8・9ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 市保健センターで健康教室 1 足腰若々しく ラジオ体操教室 日時 2月20日月曜日午前10時30分〜正午。 内容 正しいラジオ体操第一の講話と実技。 定員 先着25人。 2 市オリジナル運動メニュー 気軽にエンジョイMiya(ミヤ)運動体験会 日時 2月28日火曜日午後2時〜3時30分。 内容 市オリジナル運動メニュー気軽にエンジョイMiya運動の体験と実技の解説、ミニ講話。 定員 先着20人。 3 健康づくり栄養教室 塩エコメニューで高血圧予防 日時 3月14日火曜日午前10時〜午後1時。 内容 高血圧予防のための講話と減塩のこつを学ぶための調理実習。 定員 先着25人。 費用 500円程度(食材費)。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 対象 市内在住で 1 足腰を鍛えたい65歳以上の人 2 運動制限のない人 3 初めて参加する人優先。  なお、1 2 は、市保健センターの運動教室に参加している、または参加したことがある人は不可。 申込 2月3日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627‐6666へ。 その他 1 は「市高齢者等地域活動支援ポイント事業」の対象事業です。 元気なうちから介護予防 いきいき健康バスケットボール教室 日時 3月8日水曜日午前10時〜正午。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 内容 ストレッチ運動後にブレックスの選手とのバスケットボール体験。 対象 市内在住で、運動に支障のない65歳以上の人。 定員 先着30人。 申込 2月7日から、電話で、リンク栃木ブレックス 電話 637‐8132へ。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632‐2358 専門医がお伝えします  糖尿病合併症とその予防 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 1 糖尿病合併症予防講習会日時 2月19日日曜日午後1時〜2時30分。午後0時30分開場。 内容 「多様化する糖尿病治療薬の最前線 あなたに合うお薬を知りましょう」と題した、柳一徳さん(獨協医科大学内分泌代謝内科学内助教)による講話と、「知っておきたい糖尿病眼合併症」と題した、鈴木重成さん(獨協医科大学眼科学教室講師)による講話。 定員 先着200人。 申込 電話またはファクス・Eメール(氏名・住所・電話番号・年齢を明記)で、健康増進課 電話 626‐1126、ファックス 627‐9244、メールアドレスu19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 2 無料糖尿病医療相談会 日時 2月19日日曜日午後2時40分〜4時30分。 内容 糖尿病について内科医、眼科医による相談。 定員 先着20人。 申込 電話で、健康増進課 電話 626‐1126へ。 CKD(慢性腎臓病)ってどんな病気  腎臓病予防講座 日時 3月18日土曜日午後1時30分〜4時。 会場 保健所(竹林町)。 内容 「新たな国民病CKD(慢性腎臓病)ってどんな病気 CKD予防のための運動・食事のポイント」と題した、安藤康宏さん(国際医療福祉大学病院)による講話と、原美穂子さん(健康運動指導士)による運動実技。 定員 先着100人。 申込 2月3日から、電話またはファクス・Eメール(住所・氏名・年齢・電話番号を明記)で、健康増進課 電話 626‐1126、ファックス 627‐9244、メールアドレスu19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 生きがいづくりを応援 老人福祉センターで教養講座 期間 4月〜平成30年3月。ただし、上河内老人福祉センターのパソコン講座は5〜9月。デジタルカメラ講座は4・5月。 会場・講座名・開講日時など以下の通り。定員を超えた場合は抽選。最少催行人数は定員の半数。 対象 市内在住の60歳以上(平成29年4月1日現在)で初心者。 費用 教材費など(実費)。 申込 各施設に置いてある申込用紙またははがきに、住所・氏名・ふりがな・電話番号・性別(社交ダンス講座希望の人のみ)・生年月日・希望の講座(第2希望まで)を記入し、2月28日(消印有効)までに、直接または郵送で、各施設へ。受講は各施設1人1講座。修了した講座の再受講不可。 その他 上河内老人福祉センターを除く、各施設から無料送迎バスが出ています。詳しくは、各施設へ。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632‐2360 老人福祉センター講座一覧 ことぶき会館  郵便番号 321‐0112屋板町558、 電話 656‐8792 講座名 水墨画 定員 10人 開講日 第1・3火曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 寄せ植え 定員 20人 開講日 第4火曜日 時間 午後1時〜3時 講座名 吟詠(神刀無念凱山流) 定員 10人 開講日 第1・3水曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 ペン字 定員 20人 開講日 第2・4水曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 絵手紙 定員 20人 開講日 第4水曜日 時間 午後1時30分〜3時30分 講座名 書道 定員 20人 開講日 第1・3木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 太極拳 定員 20人 開講日 第2・4木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 日光彫 定員 10人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時〜午後2時 講座名 ヨーガ・リズム体操 定員 20人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時〜11時30分 ふれあい荘 郵便番号 321‐0904陽東2丁目3‐1、 電話 663‐3156 講座名 ヨーガ・リズム体操 定員 20人 開講日 第1・3月曜日 時間 午前10時30分〜正午 講座名 ふれあい元気体操 定員 20人 開講日 第2・4月曜日 時間 午前10時30分〜正午 講座名 着物リフォーム 定員 10人 開講日 第1・3火曜日 時間 午後1時〜3時 講座名 水墨画 定員 10人 開講日 第2・4火曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 剣詩舞 定員 10人 開講日 第1・3水曜日 時間 午後1時〜3時 講座名 書道 定員 15人 開講日 第1・3水曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 茶道(裏千家) 定員 10人 開講日 第1・3水曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 やさしい健康体操 定員 20人 開講日 第2・4水曜日 時間 午前10時30分〜正午 講座名 陶芸 定員 10人 開講日 第1・3木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 民謡 定員 10人 開講日 第2・4木曜日 時間 午後1時〜3時 講座名 編み物 定員 10人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 吟詠(神刀無念凱山流) 定員 10人 開講日 第2・4金曜日 時間 午後1時〜3時 やすらぎ荘  郵便番号 320‐0075宝木本町1991‐1、 電話 665‐5284 講座名 民謡 定員 12人 開講日 第1・3月曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 水墨画 定員 10人 開講日 第2・4月曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 フラワーアレンジメント 定員 10人 開講日 第1・3火曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 押し花 定員 10人 開講日 第2・4火曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 ペン字 定員 16人 開講日 第1・3木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 絵手紙 定員 20人 開講日 第2・4木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 陶芸 定員 12人 開講日 第2・4木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 囲碁 定員 10人 開講日 第1・3金曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 川柳 定員 12人 開講日 第1・3金曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 太極拳 定員 25人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 ヨーガ・リズム体操 定員 20人 開講日 第1・3土曜日 時間 午後1時〜2時30分 すこやか荘  郵便番号 320‐0852下砥上町1259‐3、 電話 648‐7750 講座名 社交ダンス 定員 14人 開講日 第1・3月曜日 時間 午前10時30分〜正午 講座名 民謡 定員 15人 開講日 第1・3木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 太極拳 定員 20人 開講日 第2・4木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 寄せ植え 定員 15人 開講日 原則第4木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 はじめての筋力アップ体操木曜日 定員 20人 開講日 第1・3木曜日 時間 午前10時30分〜正午 講座名 はじめての筋力アップ体操金曜日 定員 20人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時30分〜正午 講座名 書道 定員 15人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 編み物 定員 20人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時〜午後2時 上河内老人福祉センター  郵便番号 321‐0407松田新田町116‐1、 電話 674‐4003 講座名 書道 定員 10人 開講日 第1・3木曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 パソコン 定員 10人 開講日 第2・4木曜日 時間 午後1時30分〜3時30分 講座名 絵手紙 定員 10人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前9時30分〜11時30分 講座名 太極拳 定員 20人 開講日 第2・4金曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 コンテナガーデン(園芸入門) 定員 10人 開講日 第3金曜日 時間 午前10時〜正午 講座名 デジタルカメラ 定員 15人 開講日 4月3・10・17・24日、5月1日 時間 午前10時〜正午 シニア世代を豊かにする ライフプラン支援講座 日時 2月10・24日金曜日、午前10時〜11時。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 内容 「シニア世代を豊かに過ごすためのライフプランの重要性」と題した講座。 対象 おおむね50歳以上の人。 定員 各先着15人。 申込 2月3日から、直接または電話・ファクス(住所・氏名・電話番号を明記)で、みやシニア活動センター 電話 639‐8585、ファックス 639‐8575へ。 2月の家族介護教室 日時・会場・問い合わせ先など 以下の通り。 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632‐2357 日時 7日火曜日午後1時30分〜3時30分 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 内容 終活 問い合わせ先 地域包括支援センター清原 電話 667‐8222 日時 15日水曜日午前10時〜正午 会場 横川地区市民センター(屋板町) 内容 低栄養を防ぐための食事 問い合わせ先 よこかわ地域包括支援センター 電話 657‐7234 日時 16日木曜日午後2時〜4時 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 内容 認知症 問い合わせ先 姿川南部地域包括支援センター 電話 654‐2281 日時 17日金曜日午後1時30分〜3時30分 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 内容 自宅でできるリハビリ 問い合わせ先 くにもと地域包括支援センター 電話 666‐2211 日時 20日月曜日午前10時〜正午 会場 錦コミュニティーセンター(今泉町) 内容 終活 問い合わせ先 地域包括支援センター今泉・陽北 電話 616‐1780 断酒例会に参加しませんか 昼例会(酒害相談) 日時 2月17日金曜日午後1時〜3時(毎月1回) 会場 市保健センター。 例会 曜日・会場 毎週火曜日=平石地区市民センター(下平出町)。毎週水曜日=西生涯学習センター(西一の沢町)。毎週木曜日=中央生涯学習センター(中央1丁目)。毎週土曜日=雀宮地区市民センター(新富町) 時間 午後7時〜9時。 内容 お酒に悩む人たちが互いに理解し合い、支え合うことで問題を解決する。 対象 酒の飲み方がおかしい、アルコール依存症の疑いがあるなど、お酒で悩んでいる人またはその家族。問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 障がい福祉の計画づくりに関する委員募集 障害者基本法に基づく障がい者計画、障害者総合支援法に基づく障がい福祉計画策定のため、委員を公募します。 任期 4月〜計画策定 内容 任期中3回程度開催する市社会福祉審議会障がい者福祉専門分科会に出席 対象 申込時に20歳以上で、市内に引き続き1年以上住んでいる人 募集人数 2人程度 選考 書類審査など その他 申込期限は2月24日(必着)まで。申し込み方法など、詳しくは、障がい福祉課 電話 632‐2673へ。 10・11ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ いつまでも若々しく 脳活いきいき教室 日時 3月10日金曜日午前9時〜正午。 会場 姿川地区市民センター(西川田町)。 内容 運動指導員とレクリエーション指導員による脳を活性化する生活術についての講話と実技。 対象 市内在住の65歳以上の人 定員 先着30人。 申込 2月3日から、直接または電話で、姿川地区市民センター 電話 645‐4535へ。 中央図書館で医療健康情報講座 日時 2月26日日曜日午後1時30分〜3時30分。 会場 中央図書館(明保野町)。 内容 「長寿菌が健康寿命を決める 大切な腸内環境コントロール」と題した、辨野義己(べんのよしみ)さん(国立研究開発法人理化学研究所)による腸内環境と健康についての講演。 定員 先着80人。 申込 2月7日から、直接または電話で、中央図書館 電話 636‐0231へ。 認知症キャラバン・メイト養成研修 日時 2月19日日曜日午前9時30分〜午後4時40分。 会場 市役所14階D会議室。 内容 認知症サポーター養成講座の講師役である「認知症キャラバン・メイト」の養成。 対象 次のいずれかに該当し、年間10回程度を目安に「認知症サポーター養成講座」を原則無償で行える人。(1)認知症介護指導者養成研修修了者(2)認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者(3)介護相談員(4)認知症の人を対象とする家族の会(5)その他認知症に関する基本的な知識や介護経験などがあり、キャラバン・メイトの業務を適切に実施できると認められる人(地域包括支援センター職員、介護従事者、医療従事者など)。 定員 先着50人。 申込 総合案内(市役所1階)、高齢福祉課(市役所2階)、各地域自治センター・地区市民センター・出張所に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、2月10日(必着)までに、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320‐8540市役所高齢福祉課、ファックス 632‐3040、メールアドレスu1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 受講後は、全国キャラバン・メイト連絡協議会に登録。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632‐2332 ----------------------------------------------------------- お知らせ ------------------------------------------------------------ 市AED貸出制度をご活用ください  市では、多くの市民が参加するイベントにおいて、参加者の安全を確保し、迅速に救命処置ができる環境を整えるため、無料でAEDの貸し出しを行っています。 対象 次の全ての要件を満たす行事。(1)市内で開催され、行政機関または団体が主催し、市民が参加する体育行事、祭典、式典、講習会、その他の各種イベント(2)営利を目的としない(3)政治的・宗教的目的を有しない(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に掲げる暴力団その他集団的にまたは常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められる行事でない。 要件 主催者などは、対象イベントの開催期間中、次のいずれかの人を当該イベントに配置していること。(1)医師、看護師、保健師(2)消防組織法第9条に規定する消防本部その他の機関が実施するAEDを使用した救命講習を修了している人(3)その他市長が認める人。 期間 対象イベントの開催期間とその前後2日間。 その他 申し込み方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健所総務課 電話 626‐1102へ。 国民年金保険料は口座振替がお得  口座振替の早割(通常翌月末引き落としを当月末引き落とし)は、毎月50円割引きです。希望する人は、基礎年金番号が分かるもの、預・貯金通帳、届出印をお持ちの上、預・貯金口座がある金融機関や郵便局、または年金事務所でお申し込みください。なお、さらに割引きになる2年前納(毎月納付する場合に比べて1万5000円程度割引き)・1年前納・半年前納を希望する場合は、2月28日までに手続きをしてください。 問い合わせ 宇都宮西年金事務所 電話 622‐4281、保険年金課 電話 632‐2327 ねんきんネットで年金加入記録を確認  年金加入記録はインターネットで確認することができますが、インターネットの利用が難しいなどの場合は、市役所の窓口でもねんきんネットにより年金加入記録を確認することができます。 申込 本人確認書類(運転免許証など)、基礎年金番号の分かるもの(年金手帳など)をお持ちの上、直接、保険年金課(市役所1階) 電話 632‐2327へ。 知っていますか うつ病 最近のうつ病の動向  うつ病は、ここ10数年間で著しく増加しています。平成8年には43.3万人だったうつ病などの気分障害の総患者数は、平成20年には104.1万人と12年間で2.4倍に増加しました。また、その増加と平行するように、自殺者数も平成10年以降14年間連続で、年間3万人を超過し、大きな社会問題となりました(ここ4年間はやや減少傾向)。  これまでうつ病というと、中高年者の病気と思われがちでしたが、最近では若者のうつ病も注目されています。20・30代の死因の1位は自殺です。自殺の原因・動機を調べると、分かっているだけでもその約半数が健康問題で、内訳としてうつ病が約4割を占めていました。  こうした命にも関わる精神疾病の急増に対して、国はこれまで地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として指定してきた4大疾病(がん、脳卒中、心臓病、糖尿病)に、精神疾患を加えて5大疾病とし、重点的な対策が必要であるとの判断を示しました。  うつ病の増加の原因については諸説ありますが、社会の変化が大きく影響していることは否定できません。最近、「新型うつ病」という言葉がよくマスコミで報じられています。「新型うつ病」は、従来から言われているうつ病とは症状や治療においてかなり異なります。しかし放置すればこれまでのうつ病同様、社会に適応できなくなり、場合によっては最悪の事態へと至る可能性もあるので注意が必要です。  また、治療して一旦良くなったうつ病が、勝手に服薬を中断したために再発することは絶対に避けなければなりません。自分の判断で薬の飲み方は調節しないで、必ず医師にご相談ください。  講演会では、うつ病の症状や治療について詳しく説明しますので、ぜひお越しください。 (市医師会 中村 研之(けんし)) こころの健康づくり講座 日時 3月7日火曜日午後2時〜4時。 会場 中央図書館(明保野町)。 内容 「知っておきたいうつの話 病気の理解と治療の話」と題した、中村研之さん(精神科医)による講話。 定員 先着50人。 申込 2月3日から、電話で、保健予防課 電話 626‐1114へ。 臨時福祉給付金(経済対策分) 支給の対象となる可能性がある人へ 2月末から書類を郵送します。  消費税率引上げの影響を踏まえ、所得の低い人の負担を緩和するため、臨時福祉給付金を支給します。支給方法は原則、口座振り込みです。 対象 基準日(平成28年1月1日)現在、市の住民基本台帳に登録があり、平成28年度分の市民税(均等割)が課税されていない人。ただし、平成28年度分の市民税が課税されている人に扶養されている人や、生活保護制度の被保護者などを除く。 支給額 対象者1人当たり1万5000円(1回限り)。 受付期間 3月1日〜7月31日(消印有効)。 申込 申請書に必要事項を書き、必要書類を添付して、郵送または直接申請窓口へ。 その他 申請窓口などについて、詳しくは、広報うつのみや3月号でお知らせします。 DV被害を受けている人へ 状況により、臨時福祉給付金の対象となる可能性があります。詳しくは、臨時福祉給付金実施本部へお問い合わせください。 よくある質問と答え 質問 平成28年度臨時福祉給付金を申請していれば自動的に給付されますか。 答え 支給の対象となる場合、平成28年度臨時福祉給付金を申請した人も改めて申請する必要があります。 質問 基準日(平成28年1月1日)より後に宇都宮市に引っ越してきましたが、宇都宮市で支給されますか。 答え 基準日に住民票があった市区町村で支給されます。 問い合わせ 臨時福祉給付金実施本部 電話 632‐5172 対象者診断チャート 1 28年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? はい 支給対象ではありません 1 28年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 2 28年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? はい 支給対象ではありません 1 28年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 2 28年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? いいえ 3 生活保護を受けていますか? はい 支給対象ではありません 1 28年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 2 28年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? いいえ 3 生活保護を受けていますか? いいえ 4 平成28年1月1日現在、宇都宮市に住民票がありましたか? はい 宇都宮市で「臨時福祉給付金(経済対策分)」の支給対象となる可能性があります。 1 28年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 2 28年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? いいえ 3 生活保護を受けていますか? いいえ 4 平成28年1月1日現在、宇都宮市に住民票がありましたか? いいえ 平成28年1月1日時点で住民票があった市区町村で支給対象となる可能性があります。 難病医療生活相談会(呼吸器系疾患) 日時 3月1日水曜日(1)午後2時〜3時15分(2)午後3時15分〜4時30分 会場 保健所(竹林町) 内容 (1)「サルコイドーシスの基礎知識と療養生活での注意点」と題した、医師による講演(2)個別相談(希望者のみ)と交流会 対象 (1)サルコイドーシスで治療中の人とその家族など(2)呼吸器系疾患で治療中の人とその家族など 定員 (1)先着30人程度(2)先着4組申込  2月3日から、電話で、保健予防課 電話 626‐1114 へ。 みんなで語り合おうこころの健康を考える会 日時 2月24日金曜日午後2時30分〜4時 会場 保健所 内容 家族のアルコール問題などで悩んだり、生きづらさを感じたりしている人同士の語り合い 対象 市内在住の人 その他 事前に保健師が面接申込 電話で、保健予防課 電話 626‐1114へ。 12・13ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 要介護者が利用する紙おむつを自宅に配達 内容 市に登録している紙おむつ宅配事業者が、毎月1回、利用者の自宅などに紙おむつ・尿取りパッドを配達します。 対象者 在宅で、要介護1〜5の認定を受けている人。介護保険施設(ショートステイ含む)や病院に入所・入院中は対象外。 自己負担額 購入額の1割または2割(介護保険負担割合証に基づく)です。ただし、1カ月当たりの購入額が5500円を超えた分は、全額自己負担です。自己負担額は、商品受取時に事業者に支払ってください。 申込 高齢福祉課(市役所2階)に置いてある紙おむつ宅配商品カタログから、利用する事業者と商品・数量などを選択し、申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を記入し、直接または郵送で、 郵便番号 320‐8540市役所高齢福祉課へ。商品カタログは市ホームページからも取り出しできます。カタログの郵送を希望する人は、電話で高齢福祉課へ。 その他 任意の店舗で紙おむつを購入後、高齢福祉課、各地域自治センター・地区市民センター・出張所に置いてある申請書に必要事項を記入し、領収書(本人の氏名とただし書きに「大人用紙おむつ」と明記)を添えて申請する方法(償還払い)も選択できます。対象者、自己負担額は紙おむつ宅配と同じです。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632‐2977 住み慣れた地域での生活を支援 介護保険の地域密着型サービス 小規模多機能型居宅介護  施設への日中の通いを中心に、利用者の状態や希望に応じて自宅訪問や施設宿泊を組み合わせ、在宅での生活支援などを受ける。 認知症対応型通所介護  施設に通って入浴・排せつ・食事などの介護、レクリエーションによる交流、機能訓練などを受ける。 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 少人数で共同生活を行い、入浴・排せつ・食事などの介護を受ける。なお、要支援1の認定を受けている人は利用不可。 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 1日に複数回、日中夜間を問わず、定期的に居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事などの介護を受けるとともに、随時、通報を受け、日常生活上の緊急時の対応などを受ける。なお、要支援の認定を受けている人は利用不可。 介護老人福祉施設入所者生活介護 小規模(定員29人以下)の特別養護老人ホームに入所し、日常生活上の世話や機能訓練などを受ける。なお、原則、要介護3〜5の認定を受けている人のみ利用可。 地域密着型通所介護 小規模(定員18人以下)な通所介護施設で、食事・入浴などの支援を日帰りで受ける。 問い合わせ 事業所、担当ケアマネジャー(介護支援専門員)、高齢福祉課 電話 632‐2906 人間ドック・脳ドックの受診費用の一部を補助 1 市国民健康保険加入者 対象 受診時に40〜74歳で、国民健康保険税や市税に滞納がない人。 補助額 特定健診と人間ドックまたは脳ドックとの同時受診=1万6339円、人間ドックのみ・脳ドックのみ受診=1万円。 申込 受診前に電話で、「宇都宮市国民健康保険で人間ドックまたは脳ドックの補助希望」と一言添えて、以下の健診機関へ。 2 後期高齢者医療被保険者 対象 後期高齢者医療保険料や市税に滞納がない人。 補助金額 1万円。 申込 受診前に、電話で、保険年金課 電話 632‐2307へ。 その他 人間ドックの補助には「健康診査受診券」が必要です。人間ドックの補助を受けた人は「健康診査」を受診することはできません。 その他 受診後の申し込み不可。 以下にない機関で受診する場合には補助対象外。 人間ドック健診機関 健診機関名 市医療保健事業団(竹林町) 電話番号 625‐2213 健診機関名 済生会宇都宮病院(竹林町) 電話番号 643‐4441 健診機関名 宇都宮記念病院(大通り1丁目) 電話番号 625‐7831 健診機関名 うつのみや病院(南高砂町) 電話番号 688‐5522 健診機関名 鷲谷病院(下荒針町) 電話番号 648‐0484 健診機関名 宇都宮セントラルクリニック(屋板町) 電話番号 657‐7302 健診機関名 宇都宮東病院(平出町) 電話番号 683‐5771 健診機関名 ミヤ健康クリニック(ゆいの杜3丁目) 電話番号 667‐8181 健診機関名 県保健衛生事業団(駒生町) 電話番号 623‐8282 健診機関名 冨塚メディカルクリニック(徳次郎町) 電話番号 666‐2555 健診機関名 関湊記念会クリニック(本町) 電話番号 643‐0990 脳ドック健診機関 健診機関名 鷲谷病院 電話番号 648‐0484 健診機関名 宇都宮セントラルクリニック 電話番号 657‐7302 健診機関名 佐々木記念クリニック(屋板町) 電話番号 656‐7117 健診機関名 藤井脳神経外科病院(中岡本町) 電話番号 673‐6211 健診機関名 星脳神経外科(竹林町) 電話番号 600‐4410 健診機関名 宇都宮東病院 電話番号 683‐5771 健診機関名 宇都宮記念病院 電話番号 625‐7831 健診機関名 冨塚メディカルクリニック 電話番号 666‐2555 健診機関名 宇都宮脳脊髄センター(一番町) 電話番号 633‐0201 健診機関名 済生会宇都宮病院 電話番号 643‐4441 健診機関名 岩曽内科脳神経外科医院(岩曽町) 電話番号 612‐1221 年度内に人間ドック・脳ドックのいずれか1回の補助。 費用額や検査内容などは、直接、各健診機関にお問い合わせください。 問い合わせ 1 保険年金課 電話 632‐2316 2 保険年金課 電話 632‐2307 子宮頸(けい)がん・乳がん検診の受診はお済みですか  子宮頸がんは、30〜40歳代に多いがんです。ヒトパピローマウィルス(HPV)が原因で発症します。増殖のスピードが非常に遅く、早期発見しやすく治療しやすいがんです。  乳がんは日本人女性の11人に1人がかかるがんです。30歳代から増えはじめ、50歳前後の発見が最も多いです。治りやすいがんの一つですが、転移しやすいがんです。  市では、これらのがんの早期発見・早期治療を目的とした検診を実施しています。今年度の検診日程が残りわずかとなっておりますので、早めに受診してください。また、平成28年7月に送付した「平成28年度子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券」の有効期限は平成29年3月31日です。 個別健診(市内指定医療機関) 申込 受診する前に各医療機関へお問い合わせください。受診できる医療機関や健診項目について、詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 集団健診(市保健センターなどでの健診) 電話申込 市集団健診予約センター 電話 611‐1311へ。 インターネット申込 パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページhttps://ethroughpass.seagulloffice.com/utsunomiya-kenkouへアクセス。 申込時の注意 予約は、今年度分まで可能です。集団健診は受診希望日の14日前までに予約してください。集団健診の予約状況は、集団健診予約システムホームページで確認するか、市集団健診予約センター 電話 611‐1311へお問い合わせください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。 詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりをご覧ください。 問い合わせ 健康増進課 電話 626‐1129 ご存じですか あなたのまちの民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、「民生委員法」「児童福祉法」により設置された地域のボランティアで、今年、民生委員制度創設100周年を迎えます。民生委員・児童委員は、低所得者の援護、高齢者・母子・障がい者・妊産婦・児童などについて、地域住民の相談に応じ助言を行い、個人の人格を尊重し、秘密を守ります。  平成28年12月1日に民生委員・児童委員一斉改選を実施し、本市では約800人が厚生労働大臣より委嘱を受けました。なお、民生委員・児童委員は「市担当民生委員・児童委員証」を携帯していますので、訪問を受けた際にはご確認ください。 市内39地区会長(敬称略) 地区名 昭和 氏名 釜島和夫 電話番号 622‐7953 地区名 中央 氏名 影山房與 電話番号 634‐6905 地区名 緑が丘 氏名 渡邉建太郎 電話番号 658‐0151 地区名 東 氏名 高橋治 電話番号 622‐1577 地区名 陽光 氏名 竹原子 電話番号 645‐0766 地区名 錦 氏名 小寺威夫 電話番号 622‐0619 地区名 陽南 氏名 根岸尚士 電話番号 659‐3125 地区名 西 氏名 福田泰子 電話番号 622‐3208 地区名 平石 氏名 吉田治 電話番号 661‐0506 地区名 西原 氏名 檜山和子 電話番号 633‐8498 地区名 石井 氏名 佐藤哲夫 電話番号 667‐4687 地区名 桜 氏名 金井勝一 電話番号 638‐2253 地区名 陽東 氏名 笹沼武美 電話番号 662‐0202 地区名 富士見 氏名 芥川博子 電話番号 635‐2336 地区名 清原 氏名 斎藤要士 電話番号 667‐0418 地区名 明保 氏名 近藤英子 電話番号 648‐2835 地区名 横川 氏名 山市隆 電話番号 656‐2282 地区名 宮の原 氏名 秋場正義 電話番号 633‐0962 地区名 瑞穂野 氏名 黒須賢 電話番号 656‐0693 地区名 簗瀬 氏名 海老原志郎 電話番号 633‐4839 地区名 豊郷 氏名 仁平幸子 電話番号 621‐8749 地区名 城東 氏名 島ア由美子 電話番号 636‐1151 地区名 城山 氏名 長岡伸 電話番号 652‐2853 地区名 戸祭 氏名 菱沼敏子 電話番号 625‐5387 地区名 国本 氏名 水野昭典 電話番号 665‐4145 地区名 細谷 氏名 野中信夫 電話番号 624‐6205 地区名 富屋 氏名 亀山栄子 電話番号 665‐5230 地区名 宝木 氏名 田村保之 電話番号 624‐1188 地区名 篠井 氏名 阿部芳枝 電話番号 669‐2809 地区名 今泉 氏名 岩渕容子 電話番号 633‐8936 地区名 姿川 氏名 杉山茂之 電話番号 648‐2871 地区名 峰 氏名 金枝右子 電話番号 636‐6262 地区名 雀宮 氏名 増渕隆一 電話番号 654‐0312 地区名 泉が丘 氏名 秋元稔子 電話番号 661‐8181 地区名 若松原 氏名 中島均 電話番号 653‐8010 地区名 御幸 氏名 釼持幸子 電話番号 663‐0863 地区名 上河内 氏名 石川修 電話番号 674‐3349 地区名 御幸が原 氏名 川久保雅明 電話番号 662‐2690 地区名 河内 氏名 清水曉子 電話番号 672‐2081 その他 詳しくは、生活福祉第1課 電話 632‐2373、または各地区会長へお問い合わせください。 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 2月10日金曜日午前8時〜11日土曜日・祝日午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいるときなどの自殺予防相談 フリーダイヤル 電話 0120‐783‐556。問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622‐7970、保健予防課 電話 626‐1114 自死遺族支援 わかちあいの会「こもれび」 日時 2月4・18日土曜日、午後2時〜4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 大切な人を自死により亡くした人々の思いを分かち合う 対象 家族や身近な人を自死で亡くした人 費用 200円。問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622‐7970、保健予防課 電話 626‐1114 14・15ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 申請はお済みですか いきいき70 高齢者専用バス乗車券 内容 年度内(4月〜翌年3月)に1回、5000円相当のバス乗車券を1000円(一部2000円)の負担で交付。一部、地域内交通の利用登録が必要。 対象 市内に住所がある、3月31日までに70歳以上の人。 申請・交付窓口 高齢福祉課(市役所2階)、保健福祉相談担当(市役所1階)、各地域自治センター・地区市民センター・出張所。なお、平成28年度分の申請は3月末まで。平成29年度分の申請は4月1日以降。 持ち物 申請者本人を確認できるもの(健康保険証など)と負担金。 その他 乗車券の種類や受け取り方法など、詳しくは、高齢福祉課 電話 632‐2360へ。 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 3月1〜8日は女性の健康週間です 健康週間イベント 1 たるたるパンパン太もも撃退 美脚運動教室 日時 3月4日土曜日午前10時30分〜正午。 内容 運動指導員による、下肢筋力を引き締めるための運動とミニ講話。 対象 市内在住の30〜64歳で、運動制限のない人。 定員 先着20人。 2 女性の健康力アップ講演会 きれいになるための腸内フローラの整え方 日時 3月4日土曜日午後2時〜4時。 内容 瓜田純久(うめたよしひさ)さん(東邦大学)による、女性の健康と腸内フローラについての講話。 対象 市内在住の人。 定員 先着100人。 3 足型測定 日時 3月4日土曜日・5日日曜日、午前10時〜正午と午後2時〜4時の2回。 内容 ゼビオスポーツエクスプレススタッフによる、足裏の形の測定とワンポイントアドバイス。 対象 市内在住の人。 4 骨盤ゆがみチェック 日時 3月4日土曜日・5日日曜日、午前10時〜正午と午後2時〜4時の2回。 内容 ボディーズスタッフによる、骨盤のゆがみチェックとワンポイントアドバイス。 対象 市内在住の人。 5 サルコペニアチェック 日時 3月4日土曜日・5日日曜日、午前10時〜正午と午後2時〜4時の2回。 内容 下肢筋力、将来の要介護リスクなどのチェックとワンポイントアドバイス。 対象 市内在住の人。 6 痩せやすさ測定 日時 3月4日土曜日・5日日曜日、午後2時〜4時。 内容 セントラルフィットネスクラブスタッフによる、筋肉量・脂肪量・基礎代謝量の測定とワンポイントアドバイス。 対象 市内在住の人。 7 ミニ講話 知っておきたい女性ホルモンとからだの話 日時 3月5日日曜日午前10時30分〜11時。 内容 小田内勇さん(大塚製薬NC事業部)による、女性の健康に関する講話。 対象 市内在住の人。 8 歯・お口・ブラッシングの相談会 日時 3月5日日曜日午後1時30分〜3時30分。 内容 歯科医師による歯やお口に関する個別相談、歯科衛生士による口腔ケアに関する個別相談。 対象 市内在住の人。 9 今日からできるお腹すっきりヨガ教室 日時 3月5日日曜日午後2時〜3時。 内容 運動指導員によるヨガの実技とミニ講話。 対象 市内在住の運動制限のない人。 定員 先着20人。 10 展示コーナー 日時 3月2〜7日、午前9時〜午後4時30分。 内容 女性の健康に関するパネルとハーブやスパイスの展示、リーフレットの配布。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 申込 1 2 9 2月3日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627‐6666へ 3〜8 10 終了時間30分前までに、直接、会場へ。 茂原健康交流センターで各種催し 1 筋力向上体操教室 日時 2月14・21・28日、午前10時30分〜11時30分。 内容 基礎体力向上のための簡単なエクササイズ。 定員 各先着20人。 2 エアロビクス教室 日時 2月17・24日金曜日、午前10時30分〜11時30分。 内容 ストレス解消・健康維持・体力増加の一石三鳥。 定員 各先着20人。 3 笑いヨガ教室 日時 2月17日金曜日午後1時30分〜2時30分。 内容 笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しいエクササイズ。 定員 先着30人。 会場 茂原健康交流センター(茂原町)。 費用 施設利用料(実費)。 問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654‐2815 介護予防講演会 いつまでも元気に 始めましょう介護予防 日時 2月14日火曜日午後2時〜4時。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 「介護状態にならないために まずは、ここから」と題した、小久保晴代さん(フリーアナウンサー)による講演会。 対象 市内在住の65歳以上の人または支援に関わる人。 定員 先着150人。 申込 2月3日から、電話で、高齢福祉課 電話 632‐2357へ。 高額医療・高額介護合算 療養費を支給します 対象 平成28年7月31日現在、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入しており、平成27年8月1日〜平成28年7月31日に支払った医療費と介護保険の介護サービス費の合計額が基準額(下の表)を超えた世帯。ただし、医療費では食費・差額ベッド代・保険適用外の経費、介護サービス費では食費・滞在費・日常生活費などは対象外。 申込 2月中旬頃、支給対象世帯に送付する支給申請書に必要事項を書き、同封の返信用封筒で返送してください。 その他 74歳以下で、国民健康保険以外の健康保険を利用している人は、各健康保険組合などに「介護保険の自己負担額証明書」を添付して申請する必要があります。自己負担額証明書について、詳しくは、高齢福祉課 電話 632‐2906へ。 問い合わせ 国民健康保険=保険年金課 電話 632‐2316、後期高齢者医療制度=保険年金課 電話 632‐2307 区分 上位所得者 旧ただし書所得901万円超 注 総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額。 国民健康保険+介護保険 70歳未満の人 212万円 区分 上位所得者 旧ただし書所得600万円超901万円以下 国民健康保険+介護保険 70歳未満の人 141万円 区分 現役並み所得者 注 一部負担割合が3割の人。 国民健康保険+介護保険  70〜74歳の人 67万円 後期高齢者医療制度+介護保険 67万円 区分 一般 旧ただし書所得210万円超600万円以下 国民健康保険+介護保険 70歳未満の人 67万円 70〜74歳の人 56万円 後期高齢者医療制度+介護保険 56万円 区分 一般 旧ただし書所得210万円以下 国民健康保険+介護保険 70歳未満の人 60万円 70〜74歳の人 56万円 後期高齢者医療制度+介護保険 56万円 区分 低所得者U 注 市県民税非課税世帯の人。 国民健康保険+介護保険 70歳未満の人 34万円 70〜74歳の人 31万円 後期高齢者医療制度+介護保険 31万円 区分 低所得者T 注 市県民税非課税世帯で、世帯全員の各所得が必要経費(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円の人。 国民健康保険+介護保険 70歳未満の人 34万円 70〜74歳の人 19万円 後期高齢者医療制度+介護保険 19万円 福祉サービスなどの苦情解決システム  市では、福祉サービスや福祉事業全般に対する苦情や相談に応じ、解決するためのシステムを設けています。このシステムは、福祉に関する各窓口に苦情解決の担当者を置き、皆さんの立場に立って適切な対応を図るためのものです。 受付方法 直接または電話・ファクス・書面などで、以下の各施設へ申出人 本人、その家族、状況を具体的かつ的確に把握している代理人などその他 秘密は厳守します。また、匿名の相談も受け付けます。苦情受付担当者やファクス番号など詳しくは、各担当課・施設へお問い合わせください。 福祉サービスの提供・事業を実施する担当課による受け付け 対象 生活に困っている人 担当課 生活福祉第1課 電話番号 632‐2105・2068 対象 生活に困っている人 担当課 生活福祉第2課 電話番号 632‐2465・2876・2891 対象 高齢者 担当課 高齢福祉課 電話番号 632‐2356・2359 対象 障がい者 担当課 障がい福祉課 電話番号 632‐2366・2361 対象 子どもや子育て世帯 担当課 子ども家庭課 電話番号 632‐2789 対象 子どもや子育て世帯 担当課 保育課 電話番号 632‐2391 各施設のサービスに対する受け付け 施設名 子ども発達センター(鶴田町) 電話番号 647‐4721 施設名 大谷保育園(駒生町) 電話番号 652‐0148 施設名 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 電話番号 661‐2717 施設名 石井保育園(石井町) 電話番号 661‐5003 施設名 竹林保育園(竹林町) 電話番号 621‐0057 施設名 松原保育園(松原3丁目) 電話番号 621‐8600 施設名 北雀宮保育園(若松原2丁目) 電話番号 653‐5185 施設名 東浦保育園(東浦町) 電話番号 658‐6907 施設名 ゆずのこ保育園(松田新田町) 電話番号 674‐2020 施設名 なかよし保育園(白沢町) 電話番号 671‐1811 施設名 西部保育園(鶴田町) 電話番号 647‐4730 第三者委員による受け付け 市では中立的な立場で苦情解決を図るため、次の通り4人の第三者委員を委嘱し、苦情などを受け付けています。連絡先については、保健福祉総務課 電話 632‐2930へ。 野中信夫 影山房與(ふさよ) 檜山和子 渡邉建太郎(敬称略)。 宇都宮精神保健福祉会(やしお会) 相談会 日時 2月2・16日木曜日、午前10時〜正午 内容 精神障がい者を抱えた家族に対し、共通の体験をした家族が個別の相談を受ける。 定例会 日時 2月16日木曜日午後1時〜3時30分 内容 話し合いながら精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町)。 申込 電話で、保健予防課 電話 626‐1114へ。 健康で豊かな人間性を育むために 食育情報コーナー 日時 休館日を除く毎日、午前9時〜午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター 内容 「バレンタインのカロリーオフレシピ」をテーマに、食生活習慣のヒント・食に関する情報などのパネル紹介や、パンフレット・レシピの配布など。問い合わせ 市保健センター 電話 627‐6666 16・17ページ 子ども ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 平成29年度入学通知書を発送しました  4月から、市立小・中学校に入学する子どものいる家庭に、1月末に「入学通知書」を送付しました。  対象は、小学校が平成22年4月2日〜平成23年4月1日生まれ、中学校が平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれの子どもです。  入学する学校は住所地により指定しているため、原則、変更できませんが、特別な理由で変更が許可される場合があります。  入学通知書の裏面に書いてある指定校変更許可基準をご覧の上、学校管理課(市役所13階)へご相談ください。  外国籍の子どもが就学を希望する場合は、在留カード(外国人登録証)と印鑑(ゴム印不可)をお持ちの上、直接、学校管理課へ。 問い合わせ 学校管理課 電話 632‐2724 奨学生と交通遺児奨学生を募集 貸付額 次の通り。 貸付額(月額) 高等学校・高等専門学校 専修学校(高等課程) 中等教育学校(後期課程) 自宅通学  1万7,000円 自宅外通学 1万8,000円 交通遺児  3万円 大学・短期大学 専修学校(専門課程) 自宅通学  3万5,000円 自宅外通学 4万5,000円 交通遺児  5万円 対象 4月に、以上の学校に入学予定または在学中で、次の要件を満たす人。 奨学生 市内に住民登録のある人の被扶養者で、市税の滞納がない確実な保証能力のある連帯保証人を2人付けることができる。 交通遺児奨学生 保護者が交通事故で死亡または負傷して働けなくなった家庭の被扶養者で、市税の滞納がない確実な保証能力のある連帯保証人を1人付けることができる。 返還 最終学校卒業後の翌年4月から、奨学生は借用期間の4倍、交通遺児奨学生は5倍の期間内に、年賦・半年賦・月賦の方法を選択し、口座振替で返還。 募集人数 140人程度。 選考 所得状況や推薦調書の内容など。 申込 教育企画課(市役所13階)、各地域自治センター・地区市民センター・出張所、図書館に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に在学校(新入生は出身学校)の推薦調書を添えて、平成30年1月31日(必着)までに、直接または送付で、 郵便番号 320‐ 8540 市役所教育企画課 電話 632‐2705へ。 返還が免除される奨学金の奨学生を募集  将来、本市への定住を希望する人に奨学金を貸し付け、一定条件を満たせば返還が免除される返還免除型育英修学資金の奨学生を募集します。 貸付額 月額2万円。 対象 次の全てに該当する人。(1)4月に、大学・短期大学・専修学校(修業年限が2年以上の専門課程)に入学予定(2)市内に住民登録のある人の被扶養者(3)市税の滞納がない確実な保証能力のある連帯保証人を2人付けることができる(4)学習成績の評定平均4.0 以上(満点5.0)(5)最終学校卒業後、本市に居住を希望する。 免除の条件 最終学校を卒業した年の4月から1年以内に市内に居住し、5年間居住を継続すること。 返還 免除の条件を満たさなかった場合、借用期間の4倍の期間内に、年賦・半年賦・月賦の方法を選択し、口座振替により返還。 募集人数 10人程度。 選考 書類選考・面接・小論文(3月)。 申込 教育企画課、各地域自治センター・地区市民センター・出張所、図書館に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要書類を添えて、2月28日(必着)までに、直接または送付で、 郵便番号 320‐8540 市役所教育企画課 電話 632‐2705 へ。 適応支援教室(不登校)ボランティア募集 活動場所 まちかどの学校(戸祭台)。 活動内容 不登校の小・中学生への支援。学習指導、創作活動、軽い運動・調理などの体験活動(個別・小集団)。 対象 20歳以上で、一人ひとりの子どもに応じて、温かく柔軟に関われる人。経験不問。事前に研修あり。 申込 3月3日までに、電話で、まちかどの学校 電話 689‐8995へ。詳しくは、市教育センターホームページhttp://www.ueis.ed.jp をご覧ください。 ------------------------------------------------------------ 教室 ------------------------------------------------------------ 3月の離乳食教室 参加者募集 日時 (1)3月1日(2)3月6日(3)3月23日、午前10時〜11時45分。午前9時45分から受け付け。 会場 (1)河内地域自治センター(中岡本町)(2)(3)市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 栄養士と保健師による講話と離乳食の試食、保育士による親子の触れ合い遊び。 対象 これから離乳食を始めるおおむね4〜6カ月児とその保護者。初めて受講する人を優先。 定員 各先着20組。 申込 2月6日から、電話で、(1)河内保健センター 電話 673‐6337(2)(3)保健と福祉の相談 電話 632‐2941へ。 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 日本の文化を体験しませんか 日本文化ふれあいの会 日時 2月19日日曜日午前10時〜午後2時。 会場 市役所14階大会議室。 内容 日本文化の発表(伝統楽器の演奏・日本の踊り・着物ショーなど)や日本文化体験(着付け・折り紙・生け花・書道・ちぎり絵・アニメ・茶道など)を通して、外国人住民たちに日本文化の素晴らしさを知ってもらいながら交流する。 費用 中学生以上300円、小学生100円(参加費)。未就学児は無料。 その他 着付体験は抽選になります。当日、会場でお申し込みください。抽選の時間など、詳しくは、市国際交流協会 電話 616‐1870へ。 南図書館開館5周年記念 児童福祉文化賞推薦作品の朗読劇 日時 3月25日土曜日午後2時30分〜3時45分。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 文学座俳優のパフォーマンスユニット「おはなしDecoBee(デコビー)」による、28年度児童福祉文化賞推薦作品「あらしのよるに」の朗読劇。 対象 5歳以上。 定員 先着150人。 申込 2月7日午前9時から、直接、南図書館 電話 653‐7609へ。 ブレックスアリーナ宇都宮でいい汗愉快だファミリーフェスティバル アクロバットパフォーマンスショー&(アンド)ジュニア体操教室 期日 3月18日土曜日。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 1 アクロバットパフォーマンスショー 時間 午前10時30分〜11時。 内容 池谷直樹さん(体操選手)率いる「サムライ・ロック・オーケストラ(パフォーマンス団体)」による、モンスターボックス・トランポリン・ラート・バトントワーリングのパフォーマンスショー。 定員 先着1,000人。 申込 2月3日から、市体育館、清原体育館、明保野体育館、雀宮体育館で申し込み用紙に必要事項を記入し、入場整理券と引き換え。 2 ジュニア体操教室 時間 午前11時30分〜午後0時30分。 内容 サムライ・ロック・オーケストラによる「マット・跳び箱」、「バトントワーリング」の指導。 対象 小学生。 定員 マット・跳び箱=抽選80人、バトントワーリング=抽選20人。 申込 2月10日までに、宇都宮スポーツナビホームページhttp://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの申し込みフォームに必要事項を入力。1人1回の申し込み。 ワンワンとあそぼうショー ワンワン・体操のおにいさん・歌のおねえさんと一緒に楽しくあそぼう 日時 3月5日日曜日午前11時30分〜午後0時15分。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。 内容 歌に合わせたリズム遊びや手遊びで親子で触れ合う。 対象 未就学児と保護者。 定員 抽選500人。 申込 2月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信にイベント名・住所・参加者全員の氏名・ふりがな・子どもの年齢・電話番号を、返信に・郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321‐0954元今泉5丁目6‐18、市スポーツ振興財団へ。はがき1枚に付き1家族の申し込み。重複申し込み不可。 問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663‐1611 3月のママパパ学級 期日・内容など 次の通り。 時間 午前9時30分〜正午。午前9時15分から受け付け。 申込 3月3・11・19日分は2月5日から、3月9・12日分は2月6日から、電話で、各申込先へ。 その他 市保健センターには無料駐車場はありません。 妊娠・出産コース 内容 「妊娠中の心と体の変化」「妊娠中の食生活」「妊婦疑似体験」他 対象 妊娠6〜9カ月(20〜35週)の妊婦とその夫 期日 9日木曜日・12日日曜日 会場・申込先 市保健センター 申込先は、保健と福祉の相談 電話 632‐2941 定員 先着30組 子育てコース 内容 「産後の心と体の変化」「赤ちゃんのお風呂」「おっぱいのお手入れ」他 対象 妊娠7〜9カ月(24〜35週)の妊婦とその夫 期日 3日金曜日 会場・申込先 市保健センター 電話 627‐6666 定員 先着15組 期日 11日土曜日・19日日曜日 会場・申込先 市保健センター 電話 627‐6666 定員 先着30組 市内に避難している子どもが市内の小・中学校へ入学するためには手続きが必要です 東日本大震災や、それに伴う原発事故の影響などにより、住民票を異動せず市内に避難している家庭の子どもで、平成29 年度に市内の小・中学校への入学を希望する場合には手続きが必要です。必要書類や手続き方法など、詳しくは、学校管理課 電話 632‐2724へお問い合わせください。 家庭生活連携講座 花を通して優しい心を育てよう 親子で寄せ植え体験 日時 3月11日土曜日午後2時〜3時 会場 南図書館 内容 藤野グリーンセンターの実技指導により、親子で寄せ植えを体験 対象 小学生とその保護者 定員 先着15組 費用 1鉢1,000円(材料費) 申込 2月22日午前9時30分から、電話で、南図書館 電話 653‐7609へ。 3月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の翌月になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間:午後1時〜2時30分 期日 2日木曜日・9日木曜日・10日金曜日・16日木曜日・17日金曜日 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。無料駐車場はありません 対象 平成26年10月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間:午後1時〜2時30分 1歳6カ月児健康診査名  対象 平成27年8月生まれ 会場 市保健所(竹林町) 日時 3月10日金曜日・17日金曜日 会場 市保健センター 日時 3月7日火曜日 会場 平石地区市民センター 日時 3月8日水曜日 会場 横川地区市民センター 日時 3月16日木曜日 会場 城山地区市民センター 日時 3月2日木曜日 会場 姿川地区市民センター 日時 3月9日木曜日 会場 南図書館 日時 3月3日金曜日 会場 河内地域自治センター 日時 3月15日水曜日 会場 上河内保健センター 日時 3月1日水曜日 3歳児健康診査名  対象 平成26年2月生まれ 会場 市保健所(竹林町) 日時 3月9日木曜日・16日木曜日 会場 市保健センター 日時 3月14日火曜日 会場 平石地区市民センター 日時 3月2日木曜日 会場 横川地区市民センター 日時 3月1日水曜日 会場 城山地区市民センター 日時 3月17日金曜日 会場 姿川地区市民センター 日時 3月8日水曜日 会場 南図書館 日時 3月22日金曜日 会場 河内地域自治センター 日時 3月3日水曜日 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳。 問い合わせ 子ども家庭課 電話 632‐2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 B型肝炎は、1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。ただし、公費負担の対象となるのは平成28年4月1日以降に生まれた人のみです。 ヒブ・小児用肺炎球菌は、接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課にお問い合わせください。 四種混合は、1〜3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 水痘は、6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 日本脳炎の1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 子宮頸がん予防接種は、接種後に特異な副反応が見られることから、国の勧告に基づき、接種のお勧めを中止しています。接種を希望する人は、この現状を踏まえた上で、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3回 予防接種 ヒブ 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1〜4回 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1〜4回 予防接種 四種混合1期 対象年齢 生後3カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後3カ月以上12カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年11月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4回 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成18年2月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年9月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1回 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年2月生まれで誕生日から 接種回数 2回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年2月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。平成22年4月2日〜平成23年4月1日生まれ 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年2月生まれで誕生日から 接種回数 3回 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成20年2月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれで、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月2日〜平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生相当までの女子 標準的接種年齢 中学1年生相当 接種回数 3回 作ってみよう組子細工 日時 2月25日土曜日午前10時〜午後0時30分 会場 宇都宮工業高等学校(雀宮町)。集合は南図書館(雀宮町) 内容 宇都宮工業高等学校の生徒と組子細工のペン立てを作る 対象 小学4年生〜中学生 定員 先着20人 費用 600円(材料費) 申込 2月8日午前9時30分から、直接または電話で、南図書館 電話 653‐7609へ。 19ページ ------------------------------------------------------------ 駐輪場 ------------------------------------------------------------ 駐輪場を利用しましょう 市営駐輪場は4時間無料 自転車は気軽で便利な乗り物ですが、自転車を歩道や点字ブロックなどに置くと、歩行者や自転車の通行を妨げ、交通事故や目の不自由な人などが転倒する原因になり、大変危険です。自転車はきちんと駐輪場に駐輪しましょう。市営の有料駐輪場は、4時間まで無料ですので、お気軽にご利用ください(図1、2参照)。学生料金対象=(イコール)小・中学生、高校生、大学生、専門学校生など。 定期利用の申し込みはお早めに 3・4月は、入学・就職などで駐輪場の定期利用申し込みが多く大変混雑します。定期利用の販売可能数には限りがあるため、申し込みは、各駐輪場へ問い合わせの上、お早めにお願いします。また、卒業・転勤などで定期利用を終了する際は、駐輪場への申し出とともに、速やかに自転車を駐輪場から出すなどご協力をお願いします。 レンタサイクルを利用しよう  駅から駅、街から街への移動にはレンタサイクルがとても便利です。8カ所の駐輪場に設置していますので、ご利用ください。 利用時間 午前8時〜午後9時(当日返却) 貸出・返却場所 (1)JR宇都宮駅西口(2)JR宇都宮駅東口第1(3)JR宇都宮駅東口第2(4)東武宇都宮駅東(5)中央小学校北(6)JR鶴田駅(7)JR雀宮駅東口(8)JR岡本駅。8カ所全ての駐輪場で返却可 利用対象者 原則、中学生以上 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円。 1 駐輪場位置と自転車放置禁止・規制区域 JR宇都宮駅周辺駐輪場 市営JR宇都宮駅西口自転車駐車場 市営歩道上自転車駐車場 市営新幹線高架下自転車駐車場 市営JR宇都宮駅東口第1自転車駐車場 市営JR宇都宮駅東口第2自転車駐車場 中心市街地周辺駐輪場 市営東武宇都宮駅東自転車駐車場 市営中央1丁目自転車駐車場 市営中央小北自転車駐車場 JR鶴田駅周辺 市営JR鶴田駅自転車駐車場 JR雀宮駅周辺 市営JR雀宮駅東口自転車駐車場 JR岡本駅周辺 JR岡本駅西口駐輪場 2 市営駐輪場の営業時間・利用料金(一時使用は4時間無料) 駐輪場名・電話番号 中央1丁目 電話 635-6843 営業時間 午前6時30分〜午後10時 区分 屋内 種類 自転車、原付 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付150円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円・原付3,240円        学生料金 自転車1,510円・原付2,260円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円・原付8,740円        学生料金 自転車4,070円・原付6,120円 駐輪場名・電話番号 東武宇都宮駅東 電話 636-4875 営業時間 午前6時30分〜午前0時 区分 屋内・屋外 種類 自転車(屋内)、原付・自動二輪(屋外) 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付100円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円・原付2,160円        学生料金 自転車1,510円・原付1,510円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円・原付5,830円        学生料金 自転車4,070円・原付4,070円 駐輪場名・電話番号 中央小学校北 電話 637-7918 営業時間 午前6時30分〜午後10時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付150円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円・原付3,240円        学生料金 自転車1,510円・原付2,260円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円・原付8,740円        学生料金 自転車4,070円・原付6,120円 駐輪場名・電話番号 JR鶴田駅 電話 636-3725 営業時間 午前6時30分〜午後11時 区分 屋内・屋外 種類 自転車(屋内)、原付・自動二輪(屋外) 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付100円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円・原付2,160円        学生料金 自転車1,510円・原付1,510円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円・原付5,830円        学生料金 自転車4,070円・原付4,070円 駐輪場名・電話番号 新幹線高架下 電話 639-8754 営業時間 午前6時30分〜午後10時 区分 屋内 種類 自転車 一時使用(1日1回) 自転車100円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円        学生料金 自転車1,510円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円        学生料金 自転車4,070円 駐輪場名・電話番号 JR宇都宮駅西口 電話 621-7112 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 1階、2階、3階 種類 自転車(1〜3階)、原付・自動二輪(1階) 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付150円 1カ月定期 一般料金 自転車(1、2階)2,160円・自転車(3階)1,610円・原付3,240円        学生料金 自転車(1、2階)1,510円・自転車(3階)1,130円・原付2,260円 3カ月定期 一般料金 自転車(1、2階)5,830円・自転車(3階)4,370円・原付8,740円        学生料金 自転車(1、2階)4,070円・自転車(3階)3,050円・原付6,120円 駐輪場名・電話番号 JR宇都宮駅東口第1 電話 635-0859 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付150円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円・原付3,240円        学生料金 自転車1,510円・原付2,260円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円・原付8,740円        学生料金 自転車4,070円・原付6,120円 駐輪場名・電話番号 JR宇都宮駅東口第2 電話 635-9722 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 屋外 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付100円 1カ月定期 一般料金 自転車1,510円・原付2,160円        学生料金 自転車1,040円・原付1,510円 3カ月定期 一般料金 自転車4,070円・原付5,830円        学生料金 自転車2,840円・原付4,070円 駐輪場名・電話番号 JR宇都宮駅西口歩道上 営業時間 24時間 区分 屋外 種類 自転車 一時使用(1日1回) 自転車100円 駐輪場名・電話番号 JR雀宮駅東口 電話 653-2241 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付150円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円・原付3,240円        学生料金 自転車1,510円・原付2,260円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円・原付8,740円        学生料金 自転車4,070円・原付6,120円 駐輪場名・電話番号 JR岡本駅西口 電話 671-0201 営業時間 午前6時30分〜午後11時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円・原付150円 1カ月定期 一般料金 自転車2,160円・原付3,240円        学生料金 自転車1,510円・原付2,260円 3カ月定期 一般料金 自転車5,830円・原付8,740円        学生料金 自転車4,070円・原付6,120円 3 自転車保管所 川田町保管所 注 JR宇都宮駅西口・東口、JR岡本駅などで撤去されたものを保管 西川田保管所 注 中心市街地・JR鶴田駅・JR雀宮駅などで撤去されたものを保管 放置自転車は撤去します  中心市街地や駅周辺は、市の条例に基づく自転車放置禁止・規制区域(図1)に指定されており、歩道などへの自転車放置を禁止しています。放置自転車は定期的に撤去し、自転車保管所(図3)で90日間保管します。自転車の返還を受ける際には、(1)身分を証明できるもの(学生証・免許証・保険証など)(2)自転車の鍵(3)印鑑(4)撤去・保管費用2,670円が必要です。また、撤去した自転車は市ホームページで公表しています。 この特集についての問い合わせは、道路保全課 電話 632-2513へ。