12ページ ------------------------------------------------------------ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 申請書の受け付けが始まりました 臨時福祉給付金(経済対策分)  「臨時福祉給付金」は、消費税率引き上げの影響を踏まえ、所得の低い人の負担を軽減するため支給するものです。 厚生労働省給付金キャラクター「カクニンジャ」 申請から支給までの流れ (1)市役所 申請書の郵送(2月28日) (2)市民の皆さん(対象者) 申請書の提出(3月1日~) (3)市役所 支給(不支給)決定通知書の郵送 (4)市役所 支給(原則、口座振り込み) (1)申請書の郵送  支給対象となる可能性のある人へ、2月28日に申請書を郵送しました。 対象 基準日(平成28年1月1日)現在、本市に住民票があり、平成28年度分の市民税(均等割)が課税されていない人。ただし、平成28年度分市民税の課税者に扶養されている人や生活保護受給者などを除く。 支給額 対象1人に付き1万5000円(1回限り)。 (2)申請書の提出  申請書がお手元に届きましたら、必要事項を書き、必要書類を添付して同封の返信用封筒で郵送してください。窓口での申請の場合、混雑によりお待たせする場合があります。なるべく郵送での申請をお願いします。 郵送申請 受付期間 7月31日(消印有効)まで。 窓口申請 受付場所・時間 各会場で受付期間が異なるため左の表をご覧ください。 窓口申請場所・期間 場所 市役所本庁舎1階市民ホール 期間 3月17日まで 場所 市役所本庁舎臨時福祉給付金実施本部(市役所16階) 期間 3月21日~7月31日 場所 上河内地域自治センター、国本・富屋・篠井地区市民センター 期間 3月10日まで 場所 河内地域自治センター、平石・清原・横川・瑞穂野・城山・豊郷・姿川・雀宮地区市民センター、宝木・陽南・駅東・バンバ出張所 期間 3月22日まで 時間 平日、午前8時30分~午後5時15分。バンバ出張所のみ、平日、午前10時~午後7時。 (3)支給(不支給)決定通知書の郵送  申請書を市が受け取り、審査をした後、申請者宛に「支給決定通知書兼支払通知書」または「不支給決定通知書」を郵送します。通知書に記載した支給額や振込予定日などをご確認ください。 (4)支給 原則、口座振り込み 支給時期 申請受け付け後、約1カ月半~2カ月後。 口座振り込み 申請書に記載された指定口座へ振り込み。 現金支給 原則、口座振り込みですが、金融機関の口座をお持ちでない人は、現金支給。なお、申請当日の支給は不可。  お問い合わせ 臨時福祉給付金実施本部 電話 632-5172 対象と思われるが申請書が届かない  対象と思われる人で申請書が届かない場合や、臨時福祉給付金について、詳しくは、臨時福祉給付金実施本部 電話 632-5172へお問い合わせください。 振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください  国・県・市職員などが、現金自動支払機(ATM)の操作をお願いすることはありません。不審な電話がかかってきた場合は、市消費生活センター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1547や最寄りの警察署へご連絡ください。 火事などの災害情報は消防出動情報で  消防出動情報は、電話や携帯サイトでお知らせしています。119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。なお、停電時には、使えない電話があるので、携帯電話や公衆電話から119番通報をお願いします。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイトホームページhttp://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119。 お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 13ページ ------------------------------------------------------------ CKD ------------------------------------------------------------ 成人の8人に1人がCKD!? 新たな国民病CKD(慢性腎臓病)ってどんな病気?  CKDという病気をご存じですか。あまり聞きなれないかもしれませんが、日本人の成人の8人に1人、約1330万人がCKD患者と推計され、年々増加傾向にあります。この機会にCKDについて学んでみませんか。 CKDってどんな病気?  CKD(注 Chronic Kidney Disease(クロニック キドニー ディジーズ・慢性腎臓病)の頭文字。)とは、慢性的に尿たんぱくがある、腎臓の働きが低下している状態を指します。CKDは生活習慣病との関わりが深く誰もが罹る可能性がある病気です。 そもそも腎臓ってどんな働きをしているの?  腎臓は、肝腎要の言葉の通り、体を正常な状態に保つためにはとても重要な臓器です。腎臓はそらまめの形をし、握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰の辺りに左右一つずつあります。主な働きとして、老廃物や過剰な水分の除去、ナトリウムやカリウムなど電解質の調整、血圧の調節、赤血球を作るホルモンを出す、健康な骨を維持するなどがあります。 CKDの原因は何?  糖尿病や高血圧などの生活習慣病やメタボリックシンドロームが、CKDの発症に関与することが明らかになっています。そのため、CKDの予防には、悪い生活習慣(飲みすぎ・食べすぎ・運動不足・喫煙・ストレスなど)の改善がとても重要です。  CKDは初期にはほとんど自覚症状がありません。身体のだるさや目まい、むくみなどの自覚症状が出るころにはすでに病気が進行していることがほとんどです。CKDを放置したままにしておくと、腎臓が機能しなくなる腎不全になり、透析療法や腎臓移植が必要になります。さらに、脳卒中や心筋梗塞を引き起こし、命を落とす原因にもなるので注意が必要です。 CKDを早期発見するポイントは何なの?  CKDの早期発見には血液中のクレアチニン値を調べる血液検査と、尿中のたんぱく質の量を調べる尿検査が有効です。腎臓は一度機能が低下すると、もとに戻りにくい臓器です。取り返しがつかなくなる前に、定期的に健康診査を受けて、CKDの早期発見に努めることが大切です。 CKD予防の4つのポイント 栄養バランスのよい食生活を心掛ける 主食・主菜・副菜をそろえて食べる。 野菜を多めに取る。 塩分を控える。 腹八分目を心掛ける。 運動不足を解消する  今より10分多く体を動かすよう心掛ける(注 「気軽にエンジョイMiya(ミヤ)運動」がお勧めです。詳しくは、市ホームページ愉快動画館をご覧ください。また、「CKD(慢性腎臓病)をやっつけよう」では食丸くんがダンスで楽しくCKDについて紹介しています。併せてご覧ください。)。 定期的に体重をチェックする。 禁煙に努める  医療機関での治療や禁煙時補助制度などを活用しながら、禁煙にチャレンジする。 健康診査を受ける 毎年、腎機能を調べる。 3月9日は世界腎臓デー CKDを学べる関連イベント CKD(慢性腎臓病)パネル展示 期間 3月6~10日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 CKDに関するパネル展示、関連情報の配布など。 腎臓病予防講座 日時 3月18日(土曜日)午後1時30分~4時。 会場 保健所(竹林町)。 内容 「新たな国民病CKD(慢性腎臓病)ってどんな病気 CKD予防のための運動・食事のポイント」と題した、安藤康宏さん(国際医療福祉大学病院教授)による講演、原美穂子さん(健康運動指導士)による運動実技。 申込 3月10日までに、電話またはファクス・Eメール(住所・氏名・電話番号・年齢を明記)で、健康増進課 電話 626-1126、ファックス 627-9244、メールアドレスu19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 この特集についての問い合わせは、健康増進課 電話 626-1126へ。 14ページ ------------------------------------------------------------ 自殺予防 ------------------------------------------------------------ あなたのこころ、元気ですか 3月は自殺対策強化月間  自殺の原因には「こころの健康問題」が大きな割合を占めており、自殺者の9割以上が、生前に「こころ」の病気にかかっています。特に「うつ病」や「大量飲酒」が自殺に結びつきやすいといわれています。 見逃さないで うつ病のサイン  うつ病とは、「気持ちの持ちよう」や「弱さ」からではなく、さまざまなストレスにより脳のエネルギーが不足して、脳の伝達物質が減少するために起こると考えられています。国民の15人に1人がうつ病を経験しているといわれています。  また、そのうちの75パーセントが専門医の治療を受けていないことが分かっています。 「うつ度」の自己チェック 次の項目のうち、2つ以上当てはまり、その状態が2週間以上、ほとんど毎日続き、生活に支障が出ている場合には、うつ病の可能性を考えてみてください。 毎日の生活に充実感がない。 これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった。 以前は、楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる。 自分が役に立つ人間だと思えない。 訳もなく疲れたように感じる。 アルコールと上手に付き合おう  適量さえ守れば、お酒は害になるとは限らず、むしろさまざまな効用があります。  その一方で、一日、日本酒換算で2合半以上(1週間で18合)の飲酒は、アルコール乱用・依存の診断に関係なく、自殺のリスクを高めると言われています。そのため、適正な飲酒を心掛けることが大切です。  また、うつ状態での飲酒は、自殺のリスクをさらに高めます。 「お酒の飲み方」の自己チェック 次の項目のうち、2つ以上当てはまる場合、たとえ仕事ができていたとしても、アルコールの飲み方に問題があります。専門医への相談をお勧めします。 飲酒量を減らさなければならないと感じたことがある。 他人があなたの飲酒を非難するので、気に障ったことがある。 自分の飲酒について、悪いとか申し訳ないと感じたことがある。 神経を落ち着かせたり二日酔いを治したりするために「迎え酒」をしたことがある。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 大切な人の悩みに気付いてください「こころのSOS」  自殺を考えている人は「死ぬしかない」と視野が狭くなり、「孤立している」と感じています。まずは身近な人が「いつもと少し違う」と気付いてあげることが大切です。次のようなサインが多く見られる場合は、自殺の危険が迫っています。まずは声を掛けてみましょう。そして話を聞き、早めに専門の相談機関や医療機関に相談するように促し、温かく寄り添いましょう。 気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断ができない、不眠が続くなど、うつ病の症状がある。 原因不明の身体の不調が長引く。 酒量が増す。 安全や健康が保てない。 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う。 職場や家庭でサポートが得られない。 本人にとって価値のあるもの(職、地位、家族、財産)を失う。 重症の体の病気にかかる。 自殺を口にする。 自殺未遂に及ぶ。 こころの相談はこちらへ 独りで悩まないで、まずは相談してください 保健予防課 電話 626-1114 日時 月曜日~金曜日、午前8時30分~午後5時15分 会場 保健所(竹林町)。 県精神保健福祉センター 電話 673-8785 日時 月曜日~金曜日、午前8時30分~午後5時15分 会場 県精神保健福祉センター(下岡本町)。 こころのダイヤル 電話 673-8341 日時 月曜日~金曜日、午前9時~午後5時。第2・4水曜日の午前9時30分~11時30分は、精神科医師が対応。 栃木いのちの電話 電話 643-7830  日時 毎日、24時間受け付けています。 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 電話 0120-783-556(フリーダイヤル) 日時 3月10日(金曜日)午前8時~11日(土曜日)午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいるときなどの自殺予防相談。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970 大切ないのちを守る自殺予防パネル展  期間 3月21日まで 会場 中央図書館(明保野町) 内容尊い命を守るため、自殺予防に対する理解を深める。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 15ページ ------------------------------------------------------------ 結核 ------------------------------------------------------------ 3月24日は世界結核デー 昔の病気だと思っていませんか? 古くて新しい病気「結核」  結核は、結核菌によって起こり、人から人にうつる病気です。昔の病気と思われがちですが、日本では毎年2万人以上が結核を発病し、2千人以上が亡くなっています。結核は決して他人事ではありません。結核を早期に発見するために、結核についてもっと知っておきましょう。 患者  結核菌や粘液の水分を含むせきやくしゃみをすると水分を失い軽くなった(その大きさは数ミクロン)飛沫(ひまつ)核(数ミクロンの大きさ)が飛ぶ 周囲の人 鼻や喉で消えてしまえば感染しない 空気感染でうつります   結核を発病している人が、せきやくしゃみをして、体の外に結核菌を出すことを「排菌」といいます。結核は、空中に浮いている菌を、他の人が吸い込むことで「感染」します。手を握る、同じ食器を使う、などでは感染しません。空調換気が悪く狭い場所などは、菌が滞留するため、発病している人が目の前にいなくても、知らないうちに感染してしまうこともあります。 「感染」と「発病」   感染しても必ず発病するわけではありません。「発病」とは感染した後、菌が活動を始め、増殖して、体の組織を侵していくことです。健康であれば、菌を吸い込んでも、免疫力によって抑え込まれます。免疫力が弱まっているときは、菌が再び活動を始め、発病しやすい状態です。高齢者、過労、栄養不良、他の病気による体力低下など、抵抗力のない人は注意が必要です。発病しても排菌していない場合は、他の人に感染させる心配はありません。 こんな症状には注意しましょう  結核の初期症状は風邪の症状によく似ているため、見逃されてしまうことが多くあります。また、高齢者では、せきやたんなど、風邪症状が現れないこともあります。イラスト1のような症状が見られたら、早めに医療機関を受診しましょう。 イラスト1 こんな症状はありませんか たんが出る、せきが2週間続く、体がだるい、急に体重が減る 結核と診断されたら  結核は通常、医師の指示通りに薬を飲めば治ります。大切なのは、医師から「薬を飲むのを止めてもいい」と言われるまで、処方された通りに薬を飲み続けることです。治療途中で飲むのをやめてしまったり、指示された通りに飲まなかったりすると、結核菌が薬に対して抵抗力(耐性)を持ってしまい、薬の効かない菌(耐性菌)になってしまう可能性があります。結核と診断された時は、医師の指示を守って、治療終了まできちんと薬を飲み続けることが最も重要です。 予防のポイント  普段から健康的な生活を心がけ、免疫力を高めておくことが重要です(イラスト2)。また抵抗力の弱い乳児は、結核に感染すると重症になりやすいため、予防するためには計画的なBCG接種が有効です。 イラスト2 予防のポイント 十分な睡眠、適度な運動、禁煙、バランスの取れた食事、年に一度の健康診断 この特集についての問い合わせは、保健予防課 電話 626-1114へ。 16・17ページ 子ども ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 4月2日は自閉症啓発デー発達障がい啓発週間 1 講演会 日時 4月8日土曜日午後1時30分~3時30分。 会場 市役所14階大会議室。 内容 「僕の世界を知ってください 自閉症当事者がうまく行った経験から伝えたいこと」と題した、片岡聡さん(NPO法人リトルプロフェッサーズ代表)による講演会。 定員 先着160人。託児なし。 申込 直接またはファクス・Eメール(住所・氏名・電話番号・年齢・職業を明記)で、子ども発達センター(鶴田町)ファックス 647‐4715、メールアドレスu19040500@city.utsunomiya.tochigi.jp へ。 2 発達障がいのパネル展 期間 4月3~7日。 会場 市役所1階市民ホール。 問い合わせ 子ども発達センター 電話 647‐4720 3月1~7日は子ども予防接種週間  予防接種に対する関心を高め、予防接種率の向上を図るため、期間中、協力医療機関において通常の診療時間外に予防接種や予防接種の相談を行います。まだ接種していない予防接種があれば、この機会に接種してください。協力医療機関など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。なお、実施日や接種できるワクチンの種類は、医療機関によって異なりますので、事前に各医療機関へお問い合わせください。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 3月19日(第3日曜日)は「家庭の日」  市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、ふれあいのある家庭づくり事業に取り組んでいます。  暖かい春の訪れを感じる季節になりましたね。3月は卒業や転勤の季節であり、人生の節目を迎える人も多いのではないでしょうか。  今月の「家庭の日」には、自分の夢や4月からの目標を家族に伝えてみてはいかがでしょう。家族の応援を原動力に、新たなスタートを迎えましょう。 問い合わせ 子ども未来課 電話 632‐2944 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ みんなでイースター(復活祭)体験 日時  4月15日土曜日午後1時~3時。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 イースターのお話、イースターエッグ作りなど、外国の行事イースターを体験。 対象 市内に在住か通学している小学生。 定員 先着20人。 費用 2000円(材料費)。 申込 3月21日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663‐3155へ。 4月のママパパ学級 日時 4月15日土曜日、23日日曜日、午前9時30分~11時30分。午前9時15分から受け付け。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 赤ちゃんのいる生活と両親の健康、赤ちゃんのお風呂他。 対象 6~9カ月(20 ~35週)の妊婦とその夫。 定員 先着30組。 申込 3月5日午前9時30分から、電話で、市保健センター 電話 627‐6666へ。 その他 一人での受講も受け付けています。また、市保健センターには無料駐車場はありません。 子育てサークルに参加してみませんか 子育てサークルは、子育て中の人同士がさまざまな活動を通して気軽に交流し、打ち解けた雰囲気の中で、子育てを楽しみお互いに支え合う自主的な活動です。 主な活動場所・対象地区など 以下の通り。 実施回数・時間 月1~3回程度、午前10時~正午。 内容 季節の行事、製作、公園遊び、果物狩り、見学など。 対象 未就園児(1歳前後~)とその親。 その他 1 ミッフィークラブは、小さく生まれた子ども対象、 12 14 29 さくらんぼTWINS(ツインズ)南・北・東クラブは、双子対象、 17 ひまわりクラブは、4月から新しく活動します。 問い合わせ 子育てサロン中央 電話 627‐0204 サークル名 1 ミッフィークラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 全地区 主な活動場所 横川東子どもの家 サークル名  2 ちゃりんこクラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 陽東地区 主な活動場所 陽東コミュニティーセンター サークル名 3 横川ミッキークラブ 主な活動曜日 金曜日 主な対象地区 横川・平松地区 主な活動場所 横川東子どもの家 サークル名 4 とまとクラブ 主な活動曜日 水曜日 主な対象地区 清原地区 主な活動場所 清原中央小子どもの家 サークル名 5 どんぐりクラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 今泉地区 主な活動場所 東市民活動センター サークル名 6 ぴよぴよクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 今泉・元今泉地区 主な活動場所 東市民活動センター サークル名 7 モグモグクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 簗瀬地区 主な活動場所 簗瀬小子どもの家 サークル名 8 こっこクラブ 主な活動曜日 水曜日 主な対象地区 姿川地区 主な活動場所 姿川地区市民センター サークル名 9 リトルプークラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 宮の原地区 主な活動場所 宮の原小子どもの家 サークル名 10 あおぞらクラブ 主な活動曜日 金曜日 主な対象地区 陽南地区 主な活動場所 陽南小子どもの家 サークル名 11 つくしんぼクラブ 主な活動曜日 金曜日 主な対象地区 雀宮地区 主な活動場所 雀宮地区市民センター南館 サークル名 12 さくらんぼTWINS(ツインズ)南クラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 南部方面 主な活動場所 姿川第一小子どもの家 サークル名 13 うさぎっこクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 篠井・上河内地区 主な活動場所 上河内中央小子どもの家 サークル名 14 さくらんぼTWINS北クラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 北部方面 主な活動場所 豊郷中央小子どもの家 サークル名 15 ブルーミングクラブ 主な活動曜日 水曜日 主な対象地区 平石地区 主な活動場所 平石地区市民センター サークル名 16 ピーカーブークラブ 主な活動曜日 金曜日 主な対象地区 錦・今泉・塙田・大曽地区 主な活動場所 錦小子どもの家 サークル名 17 ひまわりクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 清原台・ゆいの杜地区 主な活動場所 清原中央小子どもの家 サークル名 18 くじらクラブ 主な活動曜日 月曜日 主な対象地区 瑞穂野地区 主な活動場所 瑞穂台小子どもの家 サークル名 19 ちゅうりっぷクラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 清原・氷室地区 主な活動場所 清原東小子どもの家 サークル名 20 おひさまクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 豊郷・河内地区 主な活動場所 豊郷中央小子どもの家 サークル名 21 アイアイクラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 野沢地区 主な活動場所 晃宝小子どもの家 サークル名 22 くまさんキッズクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 国本地区 主な活動場所 国本中央小子どもの家 サークル名 23 ペンギンクラブ 主な活動曜日 金曜日 主な対象地区 城山地区 主な活動場所 城山東小子どもの家 サークル名 24 アンパンマンクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 西の宮地区 主な活動場所 明保小子どもの家 サークル名 25 エンゼルクラブ 主な活動曜日 金曜日 主な対象地区 戸祭・昭和・宝木地区 主な活動場所 戸祭コミュニティーセンター サークル名 26 りんごクラブ 主な活動曜日 火曜日 主な対象地区 陽南・西川田地区 主な活動場所 南市民活動センター サークル名 27 ひよこクラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 姿川地区 主な活動場所 姿川地区市民センター サークル名 28 いちごクラブ 主な活動曜日 金曜日 主な対象地区 御幸・御幸ヶ原・岩曽・泉が丘地区 主な活動場所 御幸ヶ原自治公民館 サークル名 29 さくらんぼTWINS東クラブ 主な活動曜日 木曜日 主な対象地区 東部方面 主な活動場所 青少年活動センター 各種ジュニアスポーツ教室 教室名・日時・対象など 以下の通り。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 申込 3月10日(消印有効)までに、宇都宮スポーツナビホームページhttp://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの応募フォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に教室名・住所・子どもの氏名・ふりがな・年齢・(1)は年中または年長・電話番号・保護者の氏名・希望するコース(第2希望まで)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321‐0954元今泉5丁目6‐18、市スポーツ振興財団 電話 663‐1611へ。はがき1枚に付き1人。ただし家族は連名可。 教室名 (1)キッズスポーツ教室(4・5月分)マット遊びやボール遊びを通して基礎体力アップ 日時 4月17・24日、5月8日。全3回 Aコース=午後3時10分~3時50分 Bコース=午後4時10分~4時50分 対象 年中・年長 定員 各抽選45人 費用など 1,200円 教室名 (2)親子de(デ)スポーツ教室(4・5月分)音楽に合わせて親子で楽しく運動する。子どものリズム感覚を養い、親子のコミュニケーションを深める 日時 4月10・17・24日、5月8・15・22日。全6回 Aコース=午前10時~10時50分 Bコース=午前11時~11時50分 4月14・21・28日、5月12・19・26日。全6回 Cコース=午前10時~10時50分 Dコース=午前11時~11時50分 対象 2歳以上の未就学児とその親。妊娠中の人は不可 定員 各抽選30組 費用など 2,400円 3人以上子どもがいる家庭の一時預かり・ファミリーサポートセンターの利用料の補助をしています 申請期間 事業を利用した日の翌月1日から1年以内(申請期間にご注意ください)。 対象者 市内在住で、18歳未満(18歳到達後最初の年度末まで)の子どもを3人以上養育する人。 補助額 18歳未満の子どものうち、年長の子から数えて3番目以降の子どもが、一時預かり事業(注1 対象施設(3月1日現在) ゆずのこ保育園(松田新田町)、なかよし保育園(白沢町)、星花幼児園(駒生町)、東石井保育園(鐺山町)、ありんこ保育園(長岡町)、宇都宮大学まなびの森保育園(平松本町)、まなびの森あずま保育園(宿郷2丁目)、ゆりかごきっずなーさりーすくーる(上田原町)、あゆみ北保育園(上戸祭町)、グリーンナーサリー(西川田1丁目)、不動前保育園(下河原1丁目)、あさひの保育園(平松本町)、上横田よつば保育園(台新田1丁目)、ひのおか保育園(竹林町)、西が岡保育園(細谷町)、ようとう保育園(陽東3丁目)、認定しらゆりこども園(若草4丁目)、さかえ認定こども園(兵庫塚3丁目)、さくら認定こども園さくら幼稚園(戸祭台)、認定すずめこども園(五代3丁目)、認定うつのみやこども園東うつのみや保育園(越戸町)、風と緑の認定こども園(下栗町)、認定こども園さくらが丘(陽東1丁目)、認定みどりこども園(西原町)、みふみ認定こども園(富士見が丘4丁目)、このみ保育園(平出町)、ゆうあいひろば(馬場通り4丁目)・ファミリーサポートセンター事業を利用した費用全額(注 ファミリーサポートセンター事業をキャンセルした際に生じた報酬や交通費などの実費は対象外。)。 申込 子ども未来課(市役所2階)、保育課(市役所2階)などに置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に領収書などを添えて、直接または郵送で、 郵便番号 320‐8540市役所子ども未来課 電話 632‐2342、市役所保育課 電話 632‐2392へ。 問い合わせ ファミリーサポートセンター事業、ゆうあいひろば一時預かり保育事業=子ども未来課 電話 632‐2342、ゆうあいひろば以外の一時預かり事業=保育課 電話 632‐2392 宇都宮美術館各種ボランティア募集 会場 宇都宮美術館(長岡町)他 内容 美術館の各種事業におけるボランティア活動 その他 申込期限は3月31日。詳しくは、宇都宮美術館ホームページhttp://u-moa.jp/をご覧になるか、電話で、宇都宮美術館 電話 643‐0100へ。 子どもの里親になりませんか 里親制度は、さまざまな事情により家庭で暮らすことができない子どもたちを実の親に代わり、家庭的な環境のもとで養育するための制度です。県では里親になる人を求めています。里親になるためには特別な資格は必要ありません。詳しくは、県中央児童相談所 電話 665‐7830へ。 18・19ページ 子ども ------------------------------------------------------------ 教育・講座 ------------------------------------------------------------ ドリームプールかわちで子ども向け水泳教室 期日 木曜日コース=4月20・27日、5月11・18・25日、6月1・8・15日。金曜日コース=4月21・28日、5月12・19・26日、6月2・9・16日。各全8回。 時間 午後5時10分~6時。 会場 ドリームプールかわち。 内容 水慣れからクロールなど、水泳の基礎を学ぶ。 対象 市内在住の小学生。 定員 各抽選25人。 費用 2660円(受講料・保険料)。 申込 往復はがきの往信に、教室名・希望するコース・住所・氏名・ふりがな・電話番号・学年・保護者の氏名を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、3月16日(消印有効)までに、 郵便番号 329‐1102白沢町1791‐3、ドリームプールかわち 電話 673‐0212へ。 ワンポイントアドバイス水泳教室(小中学生向け) 日時 3月3・10・17・24日、午後6時~7時。 会場 茂原健康交流センター(茂原町)。 対象 小中学生。 定員 各先着20人。 費用 施設利用料(実費)。 問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654‐2815 4月の離乳食教室 参加者募集 日時 (1)4月12日(2)4月21日(3)4月28日、午前10時~11時45分。午前9時45分から受け付け。 会場 (1)姿川地区市民センター(西川田町)(2)市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)(3)平石地区市民センター(下平出町)。 内容 栄養士と保健師による講話と離乳食の試食、保育士による親子の触れ合い遊び。 対象 これから離乳食を始めるおおむね4~6カ月児とその保護者。初めて受講する人を優先。 定員 各先着20組。 申込 3月6日から、電話で、(1)姿川地区市民センター 電話 645‐4535(2)保健と福祉の相談 電話 632‐2941(3)平石地区市民センター 電話 661‐2369へ。 病児保育のお迎えサービスが始まります  保育園などで子どもが体調不良となり、保護者が仕事などの都合で迎えに行くことができない場合、病児保育施設の看護師・保育士などが代わりに迎えに行きます。病児保育施設が連携している医療機関の医師の診察を受け、保護者が迎えに来るまで病児保育施設で預かるサービスです。 実施施設 以下の通り。 対象 市内在住で、市内の認可保育施設・認定こども園・小規模保育施設などで2号・3号の支給認定を受け保育されている子ども。 申込 直接、各問い合わせ先へ。 その他 お迎えサービスの利用には、事前登録が必要です。 実施施設 宇都宮東病院病児保育室 どんぐり病児保育室(平出町) 問い合わせ 電話 678‐6788 実施施設 済生会宇都宮病院病児保育施設 おはなほいくえん(竹林町) 問い合わせ 電話 678‐9600 病児保育 かいつぶり(徳次郎町) 問い合わせ 電話 665‐8897 問い合わせ 保育課 電話 632‐2392 不妊治療費助成制度  不妊治療を受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るために、不妊治療費の一部を助成しています。 1 特定不妊治療(体外受精・顕微授精) 助成額など 以下の通り。 助成回数 初めて助成を受ける(受けた)際、治療開始時の妻の年齢が、40歳未満=通算6回(43歳に達するまで)、40歳以上43歳未満=通算3回(43歳に達するまで)、43歳以上=助成対象外。 初回 治療内容 新鮮胚移植など 治療金額 30万円以上 助成額 30万円 2回目以降 治療金額 35万円以上 助成額 25万円 初回 治療金額 30万円以上 助成額 30万円 2回目以降 治療金額 15万円超え35万円未満 助成額 15万円を超えた額の2分の1+15万円 初回 治療金額 30万円未満 助成額 全額 2回目以降 治療金額 15万円超え35万円未満 助成額 15万円を超えた額の2分の1+15万円 初回 治療金額 30万円未満 助成額 全額 2回目以降 治療金額 15万円以下 助成額 全額 治療内容 以前凍結した胚を移植するなど 初回 治療金額 27万5,000円以上 助成額 17万5,000円 2回目以降 治療金額 27万5,000円以上 助成額 17万5,000円 初回 治療金額 7万5,000円超え27万5,000円未満 助成額 7万5,000円を超えた額の2分の1+7万5,000円 2回目以降 治療金額 7万5,000円超え27万5,000円未満 助成額 7万5,000円を超えた額の2分の1+7万5,000円 初回 治療金額 7万5,000円以下 助成額 全額 2回目以降 治療金額 7万5,000円以下 助成額 全額 その他 特定不妊治療に至る過程の一環として、精子を精巣または精巣上体から採取するための手術を行った場合、 15万円まで加算(一部の治療を除く)。 2 人工授精治療 助成額 1年度に要した治療費(合計額)の2分の1(上限3万2,000円)。 助成期間・回数 通算2年間、年度内1回まで。 対象者 市内に住所を有する戸籍上の夫婦で、夫婦合算の所得が730万円未満。 1 は指定医療機関で受診した人 2 は市税の滞納がない人。 対象条件 平成28年4月1日~平成29年3月31日に終了した治療。 申込 平成29年3月31日までに、必要書類をお持ちの上、直接、子ども家庭課(市役所2階)、保健と福祉の相談(市役所1階)、各地域自治センター、平石・富屋・姿川地区市民センターへ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、子ども家庭課 電話 632‐2296へ。 農業者を対象に収入保険制度を導入 政府の農林水産業・地域の活力創造本部において、青色申告を行っている農業者を対象に、収入保険制度の導入が決定しました。また、青色申告は、農業経営の把握に重要であり、税制上のメリットもあります。新たに青色申告を始めるためには、個人の場合、3月15日までに、最寄りの税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。詳しくは、農林水産省ホームページhttp://www.maff.go.jp/をご覧ください。問い合わせ 関東農政局栃木県拠点地方参事官室 電話 633‐3312 19ページ 子ども ------------------------------------------------------------ 4月の乳幼児健康診査 各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の翌月になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間:午後1時~2時30分 期日 6日木曜日・7日金曜日・13日木曜日・14日金曜日・20日木曜日 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。無料駐車場はありません 対象 平成26年11月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間:午後1時~2時30分 1歳6カ月児健康診査名 対象 平成27年9月生まれ 会場 市保健所(竹林町) 日時 4月13日木曜日・28日金曜日 会場 市保健センター 日時 4月25日火曜日 会場 平石地区市民センター 日時 4月27日木曜日 会場 横川地区市民センター 日時 4月19日水曜日 会場 城山地区市民センター 日時 4月11日火曜日 会場 姿川地区市民センター 日時 4月26日水曜日 会場 南図書館 日時 4月14日金曜日 会場 河内地区市民センター 日時 4月7日金曜日 3歳児健康診査名 対象 平成26年3月生まれ 会場 市保健所(竹林町) 日時 4月6日木曜日・20日木曜日 会場 市保健センター 日時 4月18日火曜日 会場 平石地区市民センター 日時 4月11日火曜日 会場 横川地区市民センター 日時 4月13日木曜日 会場 城山地区市民センター 日時 4月21日金曜日 会場 姿川地区市民センター 日時 4月5日水曜日 会場 南図書館 日時 4月25日火曜日 会場 河内地区市民センター 日時 4月14日金曜日 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳。 問い合わせ 子ども家庭課 電話 632‐2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 B型肝炎は、1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。ただし、公費負担の対象となるのは平成28年4月1日以降に生まれた人のみです。 ヒブ・小児用肺炎球菌は、接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課にお問い合わせください。 四種混合は、1~3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 水痘は、6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 日本脳炎の1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 子宮頸がん予防接種は、接種後に特異な副反応が見られることから、国の勧告に基づき、接種のお勧めを中止しています。接種を希望する人は、この現状を踏まえた上で、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成29年1月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3回 予防接種 ヒブ 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成29年1月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1~4回 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年10月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1~4回 予防接種 四種混合1期 対象年齢 生後3カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後3カ月以上12カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年12月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4回 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成18年3月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年10月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1回 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年3月生まれで誕生日から 接種回数 2回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年3月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年3月生まれで誕生日から 接種回数 3回 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成20年3月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生相当までの女子 標準的接種年齢 中学1年生相当 接種回数 3回 過重労働などにお悩みの人は相談ください 近年、過労死などの多発が大きな社会問題なっています。労働基準法などの違反が疑われる時間外労働・過重労働などにお悩みの人は、宇都宮労働基準監督署 電話 633‐4251(平日午前8時30分~午後5時15分)または労働条件相談ほっとライン 電話 0120‐811‐610(月・火・木・金曜日の午後5時~10時、土・日曜日の午前10時~午後5時)に相談ください。