------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや 4月号 平成29年(2017年) ナンバー1692 今月の表紙 小学校のタブレット型パソコンを使った理科の授業(田原西小) 特集 介護予防・日常生活支援総合事業 平成29年度予算 市の組織機構 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp 代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 交通未来都市うつのみや 2 特集1 介護予防・日常生活支援総合事業 4 特集2 平成29年度予算 8 特集3 市の組織機構 10 健康・福祉・国保・年金 17 立地適正化計画 18 子ども 22 住まい・環境・安全・交通 28 暮らし 31 税・産業・雇用 33 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 お気軽ウオーキング 43 はつらつ宮っこ/教えてイイトコ宇都宮 44 施設のイベント 48 日程・情報/カレンダー 人のうごき 平成28年3月1日現在(前月比) 人口総数 519,880人(−(マイナス)33人) 男  259,752人 (−(マイナス)81人) 女  260,128人 (+(プラス)48人) 転入 1,306人 転出 1,227人 出生 329人 死亡 441人 世帯 220,709世帯(+(プラス)106世帯) 上記の人口・世帯数は、平成27年国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 小学校のタブレット型パソコンを使った理科の授業(田原西小) -----------------------------------------------------------  5年生の理科の実験の授業の様子です。  ミョウバンをお湯に溶かした後、冷やす実験を行いました。冷やす前後の様子を、タブレット型パソコンのカメラ機能を使って写真に撮ることで、実験前後の様子を同時に比較することができました。  他にも、ドリル学習や跳び箱運動の試技の確認など、学年や教科を問わずにタブレット型パソコンを使った学習に取り組んでおり、子どもたちは、「楽しく学ぶことができます」と笑顔です。 2年生のドリル学習の様子  本市では、授業を分かりやすく効率的に展開し、子どもたちが自ら問題を解決する力を身に付けられるよう、平成28年度からタブレット型パソコンの導入を開始しました。平成32年度までに市内全ての小・中学校に、計画的に導入を進めていく予定です。 ------------------------------------------------------------ イベント日記 ------------------------------------------------------------ 2月19日 日本文化ふれあいの会 2月25日 やよいのつどい 3月4日 和の都宇都宮アートフェスト 3月12日 ゆうあいフェスタ 02-03ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 介護予防・日常生活支援総合事業 ------------------------------------------------------------ 新しく始まります 介護予防・日常生活支援総合事業  今後、一人暮らし高齢者、高齢者夫婦のみの世帯、認知症高齢者が増加していくことが予測される中、高齢者の皆さんが、いつまでも住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けることができるよう、4月1日から、介護予防・日常生活支援総合事業を実施します。 どのような事業なの?  要支援認定を受けている人など心身に不安のある人のための介護予防・生活支援サービス事業と、元気な高齢者を対象とした一般介護予防事業の2種類があります。 介護予防・生活支援サービス事業  内容 訪問型サービス、通所型サービス、その他の生活支援サービスがあります。  訪問型サービス   ホームヘルパーが居宅を訪問し、食事・入浴などの身体介護や掃除・洗濯などの生活を援助。   一定の研修を受けた人が居宅を訪問し、掃除・洗濯などの生活を援助。   地域住民やNPOが主体となり、ごみ出しなどの介護保険外の生活を援助。  通所型サービス   通所介護施設で、日常生活上の支援や生活行為向上のための支援。   デイサービス施設で運動やレクリエーションなどを行い、自立的生活を支援。   地域住民やNPOが主体となり、レクリエーションや運動など、自主的な通いの場を提供。  その他の生活支援サービス   見守りや栄養改善を目的とした配食サービス。  対象 介護保険の要支援1・2の認定を受けた人、基本チェックリスト(注 25項目からなる生活状況などについての簡易な質問に、「はい」「いいえ」で答え、その回答結果で、介護予防・生活支援サービス事業に該当するかどうかをチェックするもの。お住まいの地区の地域包括支援センターで受けることができます。)により、生活機能の低下が見られた人。  利用方法 介護保険の要支援1・2の認定を受けた場合、または基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた場合は、お住まいの地区を担当する地域包括支援センターにケアプランの作成を依頼し、その人の状態や支援の必要性に基づき作成されたケアプランによりサービスが利用できるようになります。 一般介護予防事業  内容 いつまでも元気に過ごしていくための、介護予防について楽しく学ぶことができる教室や講演会などの開催や住民主体の介護予防のお手伝い。  対象 市内に在住する65歳以上の全ての人。 何が変わるの?  要支援1・2と認定された人が利用していた「介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)」と「介護予防通所介護(デイサービス)」を「介護予防・生活支援サービス事業」として移行し、提供する他、一定の研修を受けた人などによるサービスなどを段階的に展開します。  基本チェックリストにより、生活機能の低下がみられた場合、「介護予防・生活支援サービス事業」のサービスを利用できるため、従来の介護保険の認定申請に比べ、迅速にサービスを利用できるようになります。なお、介護保険サービスの利用を希望する場合は、要介護・要支援認定を受ける必要があります。 まずは相談してください  利用方法など、詳しくは、地域包括ケア推進室(市役所2階) 電話 632-5328または、お住まいの地区を担当する地域包括支援センター(3ページ左の表)にご相談ください。 お住まいの地区を担当する地域包括支援センター 開設日時 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分。 名称 御本丸 電話番号 651-4777 担当する地区 中央・簗瀬・城東 名称 ようなん 電話番号 658-2125 担当する地区 陽南・宮の原・西原 名称 きよすみ 電話番号 622-2243 担当する地区 戸祭・昭和 名称 今泉・陽北 電話番号 616-1780 担当する地区 今泉・錦・東 名称 さくら西 電話番号 610-7370 担当する地区 桜・西 名称 鬼怒 電話番号 683-2230 担当する地区 御幸・御幸ヶ原・平石 名称 清原 電話番号 667-8222 担当する地区 清原 名称 瑞穂野 電話番号 656-9677 担当する地区 瑞穂野 名称 峰・泉が丘 電話番号 613-5500 担当する地区 峰・泉が丘 名称 石井・陽東 電話番号 660-1414 担当する地区 石井・陽東 名称 よこかわ 電話番号 657-7234 担当する地区 横川 名称 雀宮 電話番号 655-7080 担当する地区 雀宮(東部) 名称 雀宮・五代若松原 電話番号 688-3371 担当する地区 雀宮(西部)・五代若松原 名称 緑が丘・陽光 電話番号 684-3328 担当する地区 緑が丘・陽光 名称 砥上 電話番号 647-3294 担当する地区 姿川(北部)・富士見・明保 名称 姿川南部 電話番号 654-2281 担当する地区 姿川(南部) 名称 くにもと 電話番号 666-2211 担当する地区 国本 名称 細谷・宝木 電話番号 902-4170 担当する地区 細谷・宝木 名称 富屋・篠井 電話番号 665-7772 担当する地区 富屋・篠井 名称 城山 電話番号 652-8124 担当する地区 城山 名称 豊郷 電話番号 616-1237 担当する地区 豊郷 名称 かわち 電話番号 673-8941 担当する地区 古里中学校区 名称 田原 電話番号 672-4811 担当する地区 田原中学校区 名称 奈坪 電話番号 671-2202 担当する地区 河内中学校区 名称 上河内 電話番号 674-7222 担当する地区 上河内 よくある質問 質問 介護予防・日常生活支援総合事業が始まったら、要支援1・2の人は介護保険サービスを利用できなくなるの? 答え 利用できます。短期入所や福祉用具貸与などの介護保険の介護予防サービスについては、要支援の認定を受けていれば従来通り利用できます。  なお、訪問介護・通所介護については介護予防・日常生活支援総合事業のサービスを利用することになります。 質問 介護予防・日常生活支援総合事業のサービスを利用すると、要介護・要支援認定の申請はできないの? 答え 申請できます。介護予防・日常生活支援総合事業のサービスを利用した後でも、要介護・要支援認定の申請をすることができます。 質問 要介護・要支援の認定申請を行うことと、基本チェックリストを行うことはどのように違うの? 答え 要介護・要支援認定は、認定申請後に行う「訪問調査」と「主治医意見書」の内容をもとに介護認定審査会で要介護度を判定するため、申請から認定結果の通知まで約1カ月掛かりますが、介護保険のサービスと総合事業のサービスが利用できます。基本チェックリストは、本人が地域包括支援センターでいくつかの質問に答えることで、その場で該当になるかが分かりますが、事業対象の人が利用できるサービスは総合事業によるサービスのみです。 利用までの流れ 65歳以上の人 高齢福祉課またはお住まいの地区を担当する地域包括支援センターに相談します(原則として、利用者本人が窓口で手続をします) 要介護・要支援認定を希望する場合 高齢福祉課で要介護・要支援認定を受けます  要介護1~5の人 介護保険の介護サービスが利用できます  要支援1・2の人 予防給付の介護予防サービス(短期入所や福祉用具貸与など)が利用できます。または介護予防ケアマネジメント 本人や家族と話し合い、地域包括支援センターが、ケアプランを作成します。プラスして介護予防・日常生活支援総合事業の介護予防・生活支援サービス事業が利用できます  要介護・要支援認定に非該当の人 介護予防・日常生活支援総合事業の65歳以上のすべての人一般介護予防事業が利用できます 基本チェックリストを希望する場合 お住まいの地区を担当する地域包括支援センターで基本チェックリストを受けます  生活機能の低下がみられる人(介護予防・生活支援サービス事業対象者) 介護予防ケアマネジメント 本人や家族と話し合い、地域包括支援センターが、ケアプランを作成します。プラスして介護予防・日常生活支援総合事業の介護予防・生活支援サービス事業が利用できます  自立している人 介護予防・日常生活支援総合事業の65歳以上のすべての人一般介護予防事業が利用できます サービスの実施団体を募集  地域住民やNPOなど、多様な団体が提供するごみ出しなどの「訪問型」支援や、介護予防につながるレクリエーションなどの通いの場を提供する「通所型」支援が、地域の中で段階的に広がることを目指し、「住民主体型サービス」を新設しました。実施団体に対する活動補助金や人材育成研修の開催を予定していますので、詳しくは、地域包括ケア推進室 電話 632-5328へ。 この特集についての問い合わせは、高齢福祉課 電話 632-2904へ。 04-07ページ ------------------------------------------------------------ 特集2 平成29年度予算 ------------------------------------------------------------ 平成29年度一般会計当初予算 2,015億円 「今を生きる市民の皆さん」と「将来を担う子どもたち」のための「未来都市うつのみや」を目指して  平成29年度は、「みんなが幸せに暮らせるまち」「みんなに選ばれるまち」「持続的に発展できるまち」の実現に向け、取り組んでいきます。 子育て・健康づくり 子育て 1 結婚・妊娠・出産の希望をかなえる支援  結婚の希望をかなえる支援(871万円)   「とちぎ結婚支援センター」を県と共同で運営。  妊娠・出産の希望をかなえる支援(7億5,901万円)   不妊治療費・妊産婦医療費の助成。 2 子育て環境の充実  待機児童ゼロの実現(25億4,420万円)   保育所などの受入児童数増員への助成。   保育士などの処遇改善に向けた支援策を拡大。  教育・保育施設等における安全対策の強化(456万円)   専任の指導員による日常的な巡回指導などの実施。 3 子育て支援の充実  生活困窮世帯への支援(8億6,842万円)   教育・保育施設などに入所する生活保護世帯児童の給食費、行事費などへの助成。   子どもの家などに入所する生活困窮者世帯児童の保護者負担金の一部を助成。  産後ケア事業の実施(3,413万円)   産婦健康診査時に「産後うつ検査」を実施。   産後うつの疑いのある産婦に宿泊型、通所・訪問型のケア事業を実施。 健康づくり 1 からだとこころの健康づくりの推進  健康診査の受診促進(12億1,916万円)   がんの罹患率が高く、受診率が低い年齢層などへの再勧奨を実施。  地域・職域連携による健康づくりの推進(184万円)   事業所における健康づくりを促進するための健康講座を実施。  骨髄移植提供者(ドナー)への支援(105万円) 2 地域における健康づくりの充実  健康ポイント事業の構築(2,031万円)   制度の導入に向けた実証事業の実施。  高齢者等地域活動支援ポイント事業の実施(3,442万円) 3 地域で安心して暮らせる環境の充実  地域療養支援体制の構築(444万円)   医療・介護・福祉の連携による地域療養支援体制の構築に向けた取り組みの実施。  地域包括ケアシステムの構築(14億149万円)   介護予防・日常生活支援総合事業の実施と地域包括支援センター運営体制の強化などによる身近な地域で安心して生活できる環境づくりの実施。 4 スポーツ活動の推進  体育施設の整備(7億1,420万円)   北西部地域への体育施設整備基本構想の策定。 「ネットワーク型コンパクトシティ」の形成 拠点形成の促進 1 都市拠点の形成  JR宇都宮駅周辺地区整備の推進(4,180万円)  土地利用の適正化(2,930万円)   立地適正化計画を踏まえた、都市機能誘導区域における医療・福祉・商業施設などの誘導施設立地への助成。 2 地域拠点の形成  JR岡本駅周辺地区の整備(2億2,689万円) 総合的な交通ネットワークの構築 1 公共交通ネットワークの構築  LRT整備の推進(76億1,210万円)   JR宇都宮駅東側の整備。   JR宇都宮駅西側における導入課題検討調査の実施。  公共交通の充実・利用促進(3億7,015万円)   交通ICカードの導入支援。   バスと鉄道や地域内交通の乗り継ぎポイントにおけるバス接近表示機設置への助成。  生活交通確保対策事業の推進(1億5,379万円)   郊外部全13地区における地域内交通の運行・導入支援。 2 道路ネットワークの構築  都市計画道路の整備(2億1,326万円)  道路新設改良事業の推進(22億2,146万円) 3 自転車のまち宇都宮の推進(2億5,139万円)   自転車の国際レースの開催。   サイクリングロードの整備。 魅力ある地域づくり・経済の活性化 経済の活性化 1 地域産業の振興  産業振興機能の強化(1,200万円)   産業基盤強化に向けた産業・企業の動向把握などの調査を実施。 2 雇用の創出と安定  雇用対策の推進(1,481万円)   UJIターン就職を促進するため、中小企業のインターンシップに要する経費を助成。   県内高等学校などの進路指導担当者と市内企業との人材情報交換会を実施。 3 中小企業の経営支援  起業家創出事業の推進(1,223万円)   起業希望者交流会などの開催。  販路開拓支援事業の推進(260万円)   県外・海外で開催される展示会などへの出展費用を助成。 4 農業の持続力と競争力の向上  農産物の販売力の向上(3,864万円)   トップブランドの選定および統一マークの作成によるPRを実施。  地域農業の担い手の育成(1億4,157万円)   夏秋いちごの生産技術研修を受講した新規就農者への助成。 魅力ある地域づくり 1 東京圏からの移住・定住の促進  東京圏における情報発信活動の強化(1,489万円)   移住・定住関連情報を集約したアプリの開発。  企業の本社機能移転に対する支援(200万円)   移転企業の新規雇用に対する助成。   移転後3年間にわたり市税の優遇を実施。 2 大谷地域の振興  観光の振興(2,774万円)   大谷地区とろまんちっく村を結ぶ周遊バスの運行。   大谷観光案内所に公衆無線LANを整備。  農業の振興(1,467万円)   冷熱エネルギーを活用した夏秋いちごの生産設備導入への助成を拡大。 3 魅力ある観光と交流の促進  スポーツを活用した地域活性化(6,000万円)   3人制バスケットボールの国際大会・国内大会の開催。  デスティネーションキャンペーンの推進(600万円)   プレイベントの開催(4~6月)。 4 中心市街地の活性化  中心商店街の賑わいづくり(8,975万円)   オリオン通りにおけるオープンカフェ事業への支援。 5 地域の安全対策の推進  空き家等対策の推進(7,751万円)   老朽危険空き家の除却などに対する助成。  有害鳥獣被害対策の強化(2,729万円)   鳥獣被害対策実施部隊の捕獲対象にシカを追加、イノシシの捕獲数を拡大。 あらゆる分野における人づくり 1 市民まちづくり分野  ワーク・ライフ・バランスの推進(135万円)   男性の家庭参画や女性の再就職・起業を支援するためのセミナーを開催。 2 子育て・教育分野  英語教育の強化(1億3,623万円)   小学校の英語教科化に向けたALTの増員。  少人数学級の推進(174万円)   小学1・2年生に加え、小学3年生まで35人学級を拡大。  新設小学校の建設(1億2,667万円)   基本設計、校舎実施設計。 行財政改革の徹底 1 自主財源の積極的な確保  収納対策の強化(3,538万円) 2 資産管理の適正化  本庁舎照明のLED化の推進(1億1,771万円) 3 外部委託の推進  学校用務業務の委託(4,420万円)  給食調理業務の委託(1,445万円) この特集の金額表示 表示単位未満を四捨五入しているため合計金額と合わない場合があります。 この特集についての問い合わせは、財政課 電話 632-2063へ。 一般会計の今年度予算の特色  平成29年度当初予算の規模は、前年度当初予算に対し、38億円(1.9パーセント)減の2,015億円となります。 注 各項目の説明における増減額は、前年度当初予算との比較です。 歳入 (1)市税   自主財源の根幹である市税は、税率の引き下げなどにより法人市民税が減となりますが、雇用・所得環境の改善による個人市民税の増などにより、前年度当初予算に対し12億円の増額となります。 (2)繰入金(各会計相互間または基金・会計間で収入されるお金)   文化会館大規模改修事業の完了に伴う公共施設等整備基金からの繰入金の減などにより、20億円の減額となります。 (3)国・県支出金   臨時福祉給付金等給付事業の終了などにより、12億円の減額となります。 (4)地方消費税交付金   消費税収入額の減額により、11億円の減額となります。 (5)市債(市が事業を進めるために国や銀行などから借り入れるお金)  建設事業債と地方交付税の振り替えである臨時財政対策債を合わせて、1億円の減額となります。 歳入 2,015億円 自主財源(市が自主的に収入できるお金) 62.8パーセント 1,265億2,695万  内訳  市税 46.5パーセント 936億9,400万円  使用料・手数料 1.7パーセント 33億2,590万円  分担金・負担金 1.2パーセント 24億8,834万円  繰入金 2.3パーセント 45億9,052万円  諸収入その他自主財源 11.1パーセント 224億2,818万円 依存財源(国や県の決定や割り当てに基づいて交付されるお金) 37.2パーセント 749億7,305万円  内訳  国・県支出金 23.7パーセント 478億7,025万円  地方交付税 1.5パーセント 29億6,000万円  地方消費税交付金 4.6パーセント 93億7,200万円  地方特例交付金 0.2パーセント 3億2,800万円  市債 5.9パーセント 119億2,180万円  地方譲与税その他依存財源 1.3パーセント 25億2,100万円 歳出 目的別(行政目的による分類) (7)総務費   交通ICカードなどの導入支援に伴い公共交通利用促進費が増となりますが、河内地域自治センター建設事業や上河内地域自治センター大規模改修事業の完了などにより16億円の減額となります。 (8)民生費(幼児や高齢者、障がい者などの福祉を充実させるための経費)   臨時福祉給付金等給付事業が終了しますが、保育施設の児童受入体制の強化や障がい者自立支援費の増などにより27億円の増額となります。 (9)商工費   企業立地促進事業用地の取得完了などにより7億円の減額となります。 (10)土木費   市街地再開発事業や道路新設改良事業が増となりますが、LRT整備推進費の減などにより9億円の減額となります。 (11)教育費   新設小学校の建設に伴い小学校整備費が増となりますが、文化会館大規模改修事業や一条中学校移転改築事業の完了などにより39億円の減額となります。 歳出(目的別) 2,015億円  内訳  議会費 0.5パーセント 9億6,565万円  総務費 8.4パーセント 169億7,140万円  民生費 38.9パーセント 783億6,184万円  衛生費 8.0パーセント 160億3,104万円  労働費 0.0パーセント 6,229万円  農林水産業費 1.0パーセント 19億1,886万円  商工費 10.3パーセント 207億6,277万円  土木費 14.9パーセント 301億2,426万円  消防費 2.6パーセント 52億1,910万円  教育費 8.5パーセント 170億8,003万円  公債費 6.9パーセント 139億7,048万円  その他 0.0パーセント 3,227万円 性質別(経済的性質による分類) (12)義務的経費(人件費・扶助費・公債費を指し、その支出が義務付けられている経費)  職員数の減少などに伴い人件費が減となりますが、保育施設への入所児童数の増加などに伴う扶助費の増により26億円の増額となります。 (13)投資的経費(施設や道路の整備など後年度に形が残るものに支出される経費)  文化会館大規模改修事業などの完了や平成28年度への公共事業などの前倒しを行ったことにより36億円の減となりますが、大手地区の再開発事業が増加する他、待機児童ゼロの実現に向けた児童福祉施設整備費補助金や道路新設改良事業などにも積極的に予算を計上しました。 (14)その他の経費   臨時福祉給付金等給付事業の終了などに伴い、補助費等が減となることなどから、28億円の減額となります。 歳出(性質別) 2,015億円 義務的経費 48.7パーセント 981億6,146万円  内訳  人件費 15.2パーセント 305億7,877万円  扶助費(生活保護法、児童福祉法などに基づき該当する人を支援するための経費) 26.6パーセント 536億1,286万円  公債費 6.9パーセント 139億6,983万円 投資的経費 13.7パーセント 276億1,397万円  内訳  普通建設事業費(道路、橋りょうなどの公共土木施設や、学校、文化施設などの公共施設の新設や改良のための経費) 13.7パーセント 275億6,619万円  県営事業負担金など 0.0パーセント 4,778万円 その他の経費 37.6パーセント 757億2,457万円  内訳  物件費 12.0パーセント 241億6,206万円  維持補修費 1.2パーセント 24億6,032万円  補助費等 7.2パーセント 144億8,543万円  貸付金 9.6パーセント 193億5,095万円  繰出金 6.9パーセント 137億5,821万円  積立金・出資金など 0.7パーセント 15億760万円 1 会計別予算額一覧 会計名 一般会計 当初予算額 2,015億円 対前年度増減額 38億円減 特別会計  国民健康保険   当初予算額 608億5,892万円   対前年度増減額 2億3,128万円増  介護保険   当初予算額 300億9,146万円   対前年度増減額 9億5,050万円増  母子父子寡婦福祉資金貸付事業    当初予算額 1億9,986万円   対前年度増減額 5,150万円増  後期高齢者医療   当初予算額 49億2,160万円   対前年度増減額 9,513万円減  生活排水処理事業   当初予算額 16億5,486万円   対前年度増減額 9,227万円減  競輪   当初予算額 154億4,895万円   対前年度増減額 12億1,107万円増  駐車場   当初予算額 1億4,322万円万円   対前年度増減額 0円  都市開発資金事業   当初予算額 1億4,507万円   対前年度増減額 5,373万円減  鶴田第2土地区画整理事業   当初予算額 9億5,034万円   対前年度増減額 2億2,346万円減  宇大東南部第1土地区画整理事業   当初予算額 9億4,268万円   対前年度増減額 2億5,039万円減  宇大東南部第2土地区画整理事業   当初予算額 7億4,334万円   対前年度増減額 7,940万円減  岡本駅西土地区画整理事業   当初予算額 7億3,800万円   対前年度増減額 1億9,410万円減  育英事業   当初予算額 2億2,301万円   対前年度増減額 7,940万円減  小計   当初予算額 1,170億6,130万円   対前年度増減額 14億4,150万円増 企業会計  水道事業   当初予算額 163億1,618万円   対前年度増減額 6,915万円増  下水道事業   当初予算額 219億6,833万円   対前年度増減額 3億3,793万円減  中央卸売市場事業   当初予算額 8億3,150万円   対前年度増減額 1億952万円減  小計   当初予算額 391億1,601万円   対前年度増減額 3億7,830万円減 合計   当初予算額 3,576億7,731万円   対前年度増減額 27億3,680万円減 特別会計 14億円の増  介護予防・日常生活支援総合事業の実施による介護保険特別会計の増や、ミッドナイト競輪の開催による競輪特別会計の増などにより、全体では、前年度当初予算比14億円の増となります。 企業会計 4億円の減  上下水道施設の耐震化や老朽化対策などの建設改良費が増加しますが、計画的な企業債残高の縮減に伴う支払利息の減などにより、全体では、前年度当初予算比4億円の減となります。 市債 残高は90億円減  市債は、道路や公園・学校などの公共施設を整備する費用を長期的に借り入れるもので、整備時に多額の費用が必要となることや、次世代の人たちも利用することから、年度間の財政負担を平準化し、将来の市民の皆さんにも公平に費用を負担していただくためのものです。市債の発行額と残高の推移は、左の図2の通りです。 2 一般会計および全会計の市債の発行額と残高の推移 平成25年度  一般会計発行額115億円 全会計発行額186億円 一般会計残高1,131億円 全会計残高2,412億円 平成26年度  一般会計発行額111億円 全会計発行額133億円 一般会計残高1,112億円 全会計残高2,314億円 平成27年度  一般会計発行額101億円 全会計発行額137億円 一般会計残高1,089億円 全会計残高2,232億円 平成28年度  一般会計発行額148億円 全会計発行額188億円 一般会計残高1,113億円 全会計残高2,199億円 平成29年度  一般会計発行額119億円 全会計発行額140億円 一般会計残高1,103億円 全会計残高2,109億円  一般会計の平成29年度末の市債残高は、建設事業債の活用を図るとともに、地方交付税の振り替えである臨時財政対策債を見込んで市債を119億円発行しますが、発行額を元金償還額以内としたことにより前年度末に対し10億円減の1103億円となる見込みです。また、全会計(一般・特別・企業会計)の平成29年度末の合計市債残高は、前年度に対し90億円減の2109億円となる見込みです。  市債については、今後の財政運営に支障を来すことがないよう、計画的に活用し、健全な財政運営に努めていきます。 基金 45億円を取り崩し残高は217億円  基金とは、決まった目的のために積み立てている資金で、財政調整基金(年度間の財源の不均衡を調整するため収入が著しく減ったときや一時的な支出が必要なときに備えて積み立てているお金)・減債基金(市債の償還を計画的に行うために積み立てているお金)・公共施設等整備基金(大規模な施設の整備費を賄うために積み立てているお金)などがあり、本市が掲げる基金残高の目標は、財政調整基金100億円、減債基金30億円程度です。これらの基金の年度末残高の推移は左下の図3の通りです。 3 3基金の年度末残高の推移 注 平成27年度までは決算額、平成28年度以降は決算見込額 平成25年度  財政調整140億円 減債86億円 公共施設43億円 合計269億円 平成26年度  財政調整140億円 減債75億円 公共施設74億円 合計289億円 平成27年度 財政調整140億円 減債70億円 公共施設90億円 合計299億円 平成28年度 財政調整123億円 減債64億円 公共施設70億円 合計258億円 平成29年度  財政調整103億円 減債59億円 公共施設54億円 合計217億円  平成29年度当初予算では、公共建築物長寿命化事業やLRT整備事業などの財源として公共施設等整備基金を20億円活用する他、財源不足に対応するため財政調整基金を20億円、減債基金を5億円活用し、合計で45億円を取り崩すこととしています。  このため平成29年度末の3基金残高は、217億円となる見込みです。  基金については、今後も将来の財政需要や社会経済状況の変化に柔軟に対応できるよう、残高の確保に努めていきます。  お問い合わせ 財政課 電話 632-2063 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 特集3 市の組織機構 ------------------------------------------------------------ 平成29年度市の組織機構 ここが新しくなりました  「みんなが幸せに暮らせる」「みんなに選ばれる」「持続的に発展できる」の3つのまちづくり戦略の着実な実施に向け、さまざまな行政課題に速やかに対応できるよう、4月1日から市の組織機構を改めました。 市民まちづくり部 上河内地区市民センター・河内地区市民センター   上河内・河内地域自治センターをそれぞれ地区市民センターに改組し、地域における行政サービスやまちづくりの拠点である支所について、統一的な執行体制にします。 保健福祉部 高齢福祉課 「地域包括ケア推進室」を設置し、地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みを、総合的かつ効果的に推進します。 経済部 都市魅力創造課 観光交流課に設置されていた「都市魅力創造室」を課相当組織の「都市魅力創造課」とし、都市としての魅力や活力を創造する取り組みをより一層強化します。また、「大谷振興室」を設置し、文化振興や景観形成などを含めた大谷の振興を図り、観光拠点としての大谷の魅力を高める取り組みを推進します。 建設部 LRT整備室 「協働広報室」を設置し、LRT事業について、市民に分かりやすい情報の提供や、市民や企業などとの協働による意見交換や広報活動などを進めます。 教育委員会 スポーツ振興課 「国体準備室」を設置し、平成34年に栃木県において開催予定の国民体育大会について、準備委員会の設置などの具体的な取り組みを進めます。 庁内の組織電話番号一覧 議会 事務局 総務課 電話番号 632-2604 3階 議事課 電話番号 632-2608 3階 政策調査課 電話番号 632-2611 3階 市長事務部局 行政経営部 行政経営課 電話番号 632-2047 4階 行政改革課 電話番号 632-2036 4階 財政課 電話番号 632-2063 4階 人事課 電話番号 632-2087 4階 秘書課 電話番号 632-2005 3階 危機管理課 電話番号 632-2052 11階 総合政策部 政策審議室 電話番号 632-2113 5階 地域政策室 電話番号 632-2122 5階 駅東口整備室 電話番号 632-2858 5階 交通政策課 電話番号 632-2134 6階 情報政策課 電話番号 632-2094 6階 広報広聴課 電話番号 632-2022 3階 理財部 管財課 電話番号 632-2145 5階 契約課 電話番号 632-2179 5階 用地課 電話番号 632-2174 5階 税制課 電話番号 632-2184 2階 納税課 電話番号 632-2189 2階 特別収納対策室 電話番号 632-2239 2階 市民税課 電話番号 632-2203 2階 資産税課 電話番号 632-2280 2階 市民まちづくり部 自治振興課 電話番号 632-2807 10階 出張所  宝木出張所 電話番号 622-5765   陽南出張所 電話番号 658-1658  駅東出張所 電話番号 638-5771  バンバ出張所 電話番号 616-1542 地区市民センター  平石地区市民センター 電話番号 660-1964  清原地区市民センター 電話番号 667-0501  横川地区市民センター 電話番号 656-1009  瑞穂野地区市民センター 電話番号 656-1580  城山地区市民センター 電話番号 652-0621  国本地区市民センター 電話番号 665-1041  富屋地区市民センター 電話番号 665-0002  豊郷地区市民センター 電話番号 660-2267  篠井地区市民センター 電話番号 669-2515  姿川地区市民センター 電話番号 658-1201  雀宮地区市民センター 電話番号 653-1511  上河内地区市民センター 電話番号 674-3131  河内地区市民センター 電話番号 671-3202 みんなでまちづくり課 電話番号 632-2287 10階 生活安心課 電話番号 632-2284 2階 市民課 電話番号 632-2284 1階 男女共同参画課 電話番号 632-2284 2階 国際交流プラザ 電話番号 632-2284 保健福祉部 保健福祉総務課 電話番号 632-2919 2階 生活福祉第1課 電話番号 632-2070 1階 生活福祉第2課 電話番号 632-2468 1階 高齢福祉課 電話番号 632-2903 2階 地域包括ケア推進室 電話番号 632-5328 2階 障がい福祉課 電話番号 632-2353 1階 保険年金課 電話番号 632-2314 1階 保健所   総務課 電話番号 626-1102 保健所  健康増進課 電話番号 626-1126 保健所  保健予防課 電話番号 626-1114 保健所  生活衛生課 電話番号 626-1108 保健所 衛生環境試験所 電話番号 626-1119 保健所 食肉衛生検査所 電話番号 656-5981 子ども部 子ども未来課 電話番号 632-2342 2階 子ども家庭課 電話番号 632-2296 2階 子ども家庭支援室 電話番号 632-2390 2階 保育課 電話番号 632-2383 2階 子ども発達センター 電話番号 647-4720 環境部 環境政策課 電話番号 632-2403 12階 環境保全課 電話番号 632-2420 12階 廃棄物対策課 電話番号 632-2928 12階 ごみ減量課 電話番号 632-2414 12階 廃棄物施設課 電話番号 632-2666 12階 廃棄物処理施設整備室 電話番号 632-2830 12階 経済部 産業政策課 電話番号 632-2442 7階 商工振興課 電話番号 632-2433 7階 観光交流課 電話番号 632-2436 7階 都市魅力創造課 電話番号 632-2460 7階 大谷振興室 電話番号 632-2427  7階 農業企画課 電話番号 632-2472  7階 農林生産流通課 電話番号 632-2842 7階 中央卸売市場 電話番号 637-6041 公営事業所 電話番号 625-0100 検査室 電話番号 632-2489 15階 建設部 技術監理課 電話番号 632-2509 8階 LRT整備室 電話番号 632-2277 9階 協働広報室 電話番号 632-2304 9階 道路管理課 電話番号 632-2527 8階 道路保全課 電話番号 632-2520 8階 道路建設課 電話番号 632-2494 8階 河川課 電話番号 632-2689 8階 建設用地室 電話番号 632-2507 8階 建築保全課 電話番号 632-2543 9階 建築課 電話番号 632-2536 9階 都市基盤保全センター 電話番号 661-0057 都市整備部 都市計画課 電話番号 632-2563 11階 市街地整備課 電話番号 632-2582 10階 再開発室 電話番号 632-2693 10階 建築指導課 電話番号 632-2573 11階 住宅課 電話番号 632-2552 9階 緑のまちづくり課 電話番号 632-2593 11階 公園管理課 電話番号 632-2528 11階 東部区画整理事業課 電話番号 632-2863 10階 西部区画整理事業課 電話番号 632-2637 10階 北部区画整理事業課 電話番号 632-2854 11階 出納室 電話番号 632-2777 1階 消防 消防局 電話番号 625-5500(代表) 総務課 電話番号 625-5501 予防課 電話番号 625-5505 警防課 電話番号 625-3007 通信指令課 電話番号 625-5599 消防署 中央消防署 電話番号 625-3453 東消防署 電話番号 663-0119 西消防署 電話番号 647-0119 南消防署 電話番号 653-0119 上下水道 上下水道局 経営企画課 電話番号 633-3230 上下水道局 企業総務課 電話番号 633-3246 上下水道局 サービスセンター 電話番号 633-1300 上下水道局 工事受付センター 電話番号 633-3419 上下水道局 水道管理課 電話番号 633-1501 上下水道局 水道建設課 電話番号 633-3405 上下水道局 下水道管理課 電話番号 633-3392 上下水道局 下水道建設課 電話番号 633-3305 上下水道局 生活排水課 電話番号 633-2001 上下水道局 技術監理室 電話番号 633-3248 上下水道局 教育委員会 事務局 教育企画課 電話番号 632-2706 13階 学校管理課 電話番号 632-2708 13階 学校教育課 電話番号 632-2734 13階 学校健康課 電話番号 632-2757 13階 生涯学習課 電話番号 632-2748 13階 文化課 電話番号 632-2767 12階 スポーツ振興課 電話番号 632-2753 12階 国体準備室 電話番号 632-5332 12階 教育機関 教育センター 電話番号 639-4383 選挙管理委員会 事務局 電話番号 632-2793 15階 監査委員 事務局 電話番号 632-2803 15階 農業委員会 事務局 電話番号 632-2812 7階 注 市の組織機構は、市ホームページからも見られます。  お問い合わせ 人事課 電話 632-2087 自転車や家具の再生品を抽選で提供(有料)  日時 4月1~14日、午前9時~午後5時。公開抽選日は4月15日午前10時~ 会場 環境学習センター(茂原町) 内容 粗大ごみで出された自転車や家具を専門スタッフが修理して提供 申込 宇都宮市・上三川町・下野市石橋地区在住で18歳以上の本人が、直接、受け付けへ。1人2点まで。 お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 クリーンパーク茂原(茂原町)施設見学  日時 火曜~日曜日、午前10時~午後3時 集合場所 環境学習センター 内容 クリーンパーク茂原の焼却ごみ処理施設とリサイクルプラザの見学(1時間程度)。1回2人以上 申込 電話で、環境学習センター 電話 655-6030へ。