------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや 6月号 平成29年(2017年) ナンバー1694 今月の表紙 保育園で楽しく活動(竹林保育園・ゆり組) 特集 地域ぐるみの子育て 男女共同参画週間 自転車生活 市民税・県民税 LRT「トランジットセンター」 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp 代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 LRT 2 特集1 地域ぐるみの子育て 4 特集2 男女共同参画週間 6 特集3 自転車生活 8 特集4 市民税・県民税 10 土砂災害 11 食育月間 12 まちづくり懇談会/ファミリーサポートセンター 13 ニュースポーツ/図書館 14 まちなみ景観/発達障がい 15 高齢者サービス 16 健康・福祉・国保・年金 20 子ども 25 表彰 26 住まい・環境・安全・交通 30 暮らし 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 お気軽ウオーキング 43 はつらつ宮っこ/教えてイイトコUTSUNOMIYA(ウツノミヤ) 44 施設のイベント 48 日程・情報/カレンダー 人のうごき 平成29年5月1日現在(前月比) 人口総数 519,529人 (+(プラス)358人) 男  259,628人 (+(プラス)237人) 女  259,901人 (+(プラス)121人) 転入 3,129人 転出 2,718人 出生 312人 死亡 365人 世帯 221,822世帯(+(プラス)838世帯) 上記の人口・世帯数は、平成27年国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 保育園で楽しく活動(竹林保育園・ゆり組) -----------------------------------------------------------  快晴なので、外のおいしい空気を吸いながら、楽しい音楽に合わせてお遊戯をしました。他にも自分のオリジナルカレンダーを作ったり、遊具で遊んだり、この日は、運動会も近いので組体操の練習もしました。子どもたちは、「お友達と一緒にいろんなことができて、毎日楽しい」と笑顔です。  本市では、待機児童の解消に向け、認定こども園の整備や民間保育所の増改築などによる保育の量的拡大や保育を担う保育士の確保に取り組んでおり、すべての子育て家庭が適切な教育・保育サービスを円滑に利用できるよう、相談支援の充実を図るなどにより、安心して子育てができる環境づくりに取り組んでいます。  お問い合わせ 保育課 電話 632-2384 ------------------------------------------------------------ クイズコーナー ------------------------------------------------------------ 宇都宮(うつのみや)にまつわるクイズを出題(しゅつだい)するよ。答(こた)えは37ページ下(した)を見(み)てね♪ 問題(もんだい)1 茂原町(もばらちょう)にある環境問題(環境問題)について学(まな)べる施設(しせつ)の名前(なまえ)は? 1みずほの自然(しぜん)の森公園(もりこうえん) 2環境学習(かんきょうがくしゅう)センター 3冒険活動(ぼうけんかつどう)センター 4自然休養村管理(しぜんきゅうようそんかんり)センター 問題(もんだい)2 中央卸売市場(しゅうおうおろしうりしじょう)にある大型冷蔵庫(おおがたれいぞうこ)の温度(おんど)は何度(ど)? 1マイナス10度 2マイナス20度 3マイナス30度 4マイナス50度 ------------------------------------------------------------ イベント日記 ------------------------------------------------------------ 4月30日 うつのみやサイクルピクニック 5月6日 市民芸術祭開幕式典 5月13?16日 宇都宮ワンダーランドカップ争奪戦 5月14日 キスゲ祭り 02-03ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 地域ぐるみの子育て ------------------------------------------------------------ 地域ぐるみの子育てを大切にしています 育もう 地域の愛で 子どもの未来  子どもたちを健やかに育むためには、学校教育や家庭でのしつけだけでなく、地域の中でのさまざまな人との関わりや体験が必要です。  未来を担う子供たちのため、私たちにできることは何か。「魅力ある学校づくり地域協議会」と「宮っ子ステーション」の取り組みを紹介します。 地域と学校の橋渡し 新田小学校地域協議会 地域コーディネーター 熊倉 悦子さん  私たち地域コーディネーターは、地域ぐるみでの子育てができるよう、学校と地域や学校支援ボランティアとの調整役をさせていただいています。最初はこの役を、地元出身ではない私が担っていいのだろうかと不安でしたが、たくさんの人脈をつくることができ、とても心強いです。  今後も、人と人とのつながりを大切にし、地域と学校のつなぎ役として新田地区を盛り上げていければと思います。  上の写真左から、木内順子さん(前コーディネーター)、熊倉さん、澤崎美佐紀さん(現コーディネーター)。活動の目玉は、新田小祭りでの「昔遊びコーナー」「子どもチャレンジランキング大会」。この活動は、地域の高齢者や中学生もボランティアとしての参加を待ちわびてくれていて、中でも「卒業した中学生がいきいきと活動している姿を見ると、準備の大変さも忘れるくらいうれしい」そうです。 魅力ある学校づくり地域協議会 宮っ子ステーション 放課後などの子どもたちの居場所づくり 峰宮っ子ステーションコーディネーター 小野 浩一(こういち)さん  子どもたちは、やったことのない体験をすると「楽しかった」「もっと好きになった」と喜んでくれます。もっとたくさんの経験をさせてあげたいと思い、知人や地域内外の小中学校・高校・大学などとも協力して活動の場を広げています。子どもの元気や笑顔を地域全体に広げ、協働の輪をつなげていきたいです。  子どもたちは、皆さんの参加を待っています。笑顔に会いに輪に参加してみませんか。  小野さんと放課後子ども教室に参加する子どもたち。平日のそろばん教室や外遊びだけでなく、土・日曜日に不定期で企画する、親子参加の農業体験や自然観察、ボランティア活動など、子どもたちはさまざまな経験をしています。 期待される地域での教育  子どもにとって、地域は、さまざまな年齢層や立場の人たちと触れ合うことができ、社会経験を積み重ねることができる場所です。こうした地域との関係づくりに取り組んでいるのが、「魅力ある学校づくり地域協議会」と「宮っ子ステーション」です。 地域に根差した魅力ある学校づくり地域協議会  魅力ある学校づくり地域協議会は、子どもを心豊かでたくましく育むために、学校やPTA・地域の団体・企業などが、一体となって考え、協力して行動する組織です。市立の全小・中学校区ごとに設立されており、学校を拠点に、地域の特性を生かした「学校教育の充実」と「家庭・地域の教育力向上」に取り組んでいます。 具体的な活動内容は 地域のボランティアの協力を得て、ミシンや習字などの授業補助や、登下校のあいさつ、見守り運動、花壇整備、図書の整理、校外学習の引率、読み聞かせなど、さまざまな活動を実施しています。 学校ごとに配置されている地域コーディネーターが中心となって、学校とボランティアをつないでいます。 その他の活動について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 活動に参加するには 各小中学校や教育委員会が募集しているボランティア制度(街の先生)に登録するか、各魅力ある学校づくり地域協議会が自治会回覧などでお知らせする広報紙などをご覧ください。 放課後の安全安心な子どもの居場所宮っ子ステーション 宮っ子ステーションは、「放課後子ども教室」と「子どもの家・留守家庭児童会」の2つの子どもの居場所のことです。  すべての子どもを心豊かで健やかに育むため、地域の大人で構成する運営組織が、この2つの事業を一体的に運営しています。 1放課後子ども教室 子どもが、放課後の時間に、さまざまな体験から多くのことを学ぶとともに、地域の大人との絆がつくられることでコミュニケーション能力などの「生きる力」を身に付けています。 対象児童 希望する全ての小学生。 協力者募集 子どもたちの活動にアドバイスできる人、子どもたちの活動の見守りに協力できる人を募集しています。  詳しくは、生涯学習課へお問い合わせください。 2子どもの家・留守家庭児童会 子どもが、放課後の集団生活の中で心豊かで健全に育つとともに、家庭生活や社会生活で必要な基本的習慣を身に付けています。 対象児童 昼間、保護者が家にいない家庭の小学生。 指導員募集 子どもたちの放課後生活を支援してくれる指導員を募集しています。詳しくは、33ページへお問い合わせください。 子どもと大人が集まる居場所  活動を通じて、大人と子どもの絆はもちろん大人同士の絆も深まっています。皆さんも、未来を担う子どもたちのため、できることから始めてみませんか。 この特集についての問い合わせは、生涯学習課 電話 632-2676へ 04-05ページ ------------------------------------------------------------ 特集2 男女共同参画週間 ------------------------------------------------------------ 6月23〜29日は男女共同参画週間 男でまる、女でまる、共同作業でにじゅうまる 注1 タイトルは、内閣府平成29年度男女共同参画週間キャッチフレーズ。雇用形態、就業形態に関わらず、また、既に働いている人・これから働こうとする人、男性・女性など、あらゆる立場のすべての人が自らの意思によって、それぞれの夢と希望を実現するため、一層その個性と能力を十分に発揮して働ける職場をつくるという意味をこめて決定。  男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。誰もが働きやすい職場づくりについて、この機会に考えてみませんか。 「仕事」「家庭生活」「地域・個人の生活」の関わり方 希望と現実 女性の希望 「仕事」を優先したい 1.2パーセント 「家庭生活」を優先したい 15.2パーセント 「地域・個人の生活」を優先したい 3.0パーセント 「仕事」と「家庭生活」をともに優先したい 25.0パーセント 「仕事」と「地域・個人の生活」をともに優先したい 2.8パーセント 「家庭生活」と「地域・個人の生活」をともに優先したい 16.0パーセント 「仕事」と「家庭生活」と「地域・個人の生活」をともに優先したい 34.9パーセント 無回答 1.9パーセント 女性の現実 仕事」を優先している 32.4パーセント 「家庭生活」を優先している 26.6パーセント 「地域・個人の生活」を優先している 0.6パーセント 「仕事」と「家庭生活」をともに優先している 30.3パーセント 「仕事」と「地域・個人の生活」をともに優先している2.7パーセント 「家庭生活」と「地域・個人の生活」をともに優先している 3.8パーセント 「仕事」と「家庭生活」と「地域・個人の生活」をともに優先している 2.1パーセント 無回答 1.5パーセント (備考)1. 集計対象者数は、女性1,500人、男性1,500人。2. 希望と現実に最も近いものをそれぞれ1つ回答。 出典 平成28年度男女共同参画に関する意識調査(平成29年3月、本市) 女性を取り巻く就労環境の現状 女性の労働率の変化 本市における女性の労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は、結婚・出産期に当たる年代に一旦低下し、育児が落ち着いた時期に再び上昇するという、いわゆるМ字カーブを描いています。近年、М字の谷の部分が浅くなってきており、これは女性の就業継続が進んでいることによるものです。 仕事と家庭生活の理想と現実 生活の中で、「仕事」「家庭生活」「地域・個人の生活」のどれを優先するかについて、男性女性ともに、「仕事と家庭生活をともに優先」など、複数の活動をバランスよく行うことを希望する人の割合が半数以上となっています。しかし、現実は、男性女性ともに、仕事など一つの活動を優先しなければならない人が多くなっています。個人のさまざまな状況に応じた仕事と家庭生活のバランスを取ることのできる、多様なライフコースを選択できるようにする必要があります。 女性の活躍を推進する取り組み 近年、女性の職業生活での活躍が一層重要となっていることから、女性の就業生活における活躍を推進し、男女の人権が尊重され、豊かで活力ある社会を実現することを目的として、女性の就業生活における活躍の推進に関する法律が制定されました。事業者などに求められる取り組みは、次の通りです。 社長や上司が率先して働き方改革を行う。 女性の活躍の意義を理解する。 男女ともに働きやすい職場を目指す。 男性の家庭生活への参画を促進する。 育児・介護をしながら当たり前にキャリア形成できる仕組みを構築する。  また、本市では、この法律などに基づき、誰もが働きやすい職場環境づくりのための支援をしています。 事業者向け 啓発セミナーやガイドブックの配布。 きらり大賞の表彰。 市民向け 男女共同参画推進センター(明保野町)などで、働き方改革ワーク・ライフ・バランス実践講座など、各種講座やイベントの開催。 男性も女性も働きやすい社会のために  「男女共同参画社会」を実現するためには、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。この機会に、もう一度男女の働き方について考え、できることから取り組んでみませんか。 仕事と家庭生活のバランスをとるためにできることはありませんか 職場でできること(例) お互いに休暇を取りやすい体制をつくる。 家庭の状況など、話しやすい雰囲気をつくる。 家庭でできること(例) 夫婦で家事の分担を決めて、協力し合う。 夫婦や家族間のコミュニケーションをよく図る。 ワーク・ライフ・バランスに取り組んだ企業を紹介(注2 本市が実施する「ワーク・ライフ・バランス推進コンサルタント派遣業務」を受けて、女性活躍推進に向けた企業の体制整備を実施した事業者。平成29年度も同業務を実施予定。詳しくは、今後、広報紙や市ホームページでお知らせします。) 社員のやる気を大切にしたい ヤマゼンコミュニケイションズ(インターパーク4丁目)  代表取締役社長 山本 堅嗣宣(みつのぶ)さん  私は、より一層社員の皆さんの実情にあった働きやすい職場環境をつくりたい思い、ワーク・ライフ・バランスコンサルタント派遣業務を受けました。その結果、社員の希望に見合った細やかな就業規則を策定することができました。  我が社の働き方の特徴として、子育てが忙しい女性社員などは、本人の希望によって正社員からパートになることができます。勤務時間や勤務日数を本人の希望に沿って決定することも可能としており、時給は正社員の頃の給料に見合った単価を設定しますので、モチベーションを保って仕事をしてくれていると思います。また、フレックス制を導入しているので、男性社員も上手に時間を使い、子どもの送り迎えなどをしていると聞いており、男性社員・女性社員共に仕事と家庭の両立ができているようです。  これからも社員のやる気や声を大切にしながら、それぞれが自身の能力を最大限に発揮し、やりたいことができる職場環境づくりを目指したいと思っています。 できることから変えていく 三信電工 (川俣町) 代表取締役 名村 史絵さん  ワーク・ライフ・バランスコンサルタント派遣業務を受けて、我が社でも少しずつ改善に取り組んでいます。その一つとして、管理職候補の皆さんに管理職養成講座を受講してもらったのですが、「ワーク・ライフ・バランス」という考えそのものを認識するよいきっかけになり、「休むことは悪いことではない」など、今までの意識を変えることにつながったのではないかと思います。  我が社は仕事の性質上、工事部門では、工期が迫っているときはどうしても仕事が集中してしまい、残業量が多くなってしまいます。そのため、閑散期には休暇を積極的に取るなど、メリハリのある働き方を推進しています。自社のやり方で、できる範囲から始めることが大切だと思います。  「ワーク・ライフ・バランス」は、既婚者のためだけの仕事と家庭の両立ではありません。既婚・未婚に限らず仕事と自分の人生、自分の周りの人の人生との両立だと思います。そのために、仕事の量と人数のバランスや、多様な働き方を考えるなど、働きやすい環境をつくることが私の役目だと思っています。 きらり大賞 きらり大賞の募集 性別に関係なく、個性と能力を発揮できる働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰しています。今年度の募集は6月30日(必着)まで。詳しくは、男女共同参画推進センター 電話 636-4075へ。 平成28年度きらり大賞受賞事業者の主な取り組み 1シーデーピージャパン 育児休業取得後の職場復帰促進。 女性の採用拡大とキャリアアップ促進。 2中村土建 休暇取得の意欲促進。 業務の効率化・多様な働き方に向けたIT化の検討。 この特集についての問い合わせは、男女共同参画課 電話 632-2346へ。 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 特集3 自転車生活 ------------------------------------------------------------ 快適、便利に楽しく自転車生活  自転車は、健康増進や生活習慣病予防に効果的で、環境に優しい身近な乗り物です。本市では、「自転車のまち宇都宮」の実現を目指し、さまざまな取り組みを行っています。  皆さんも、快適な自転車生活を始めませんか。 お手軽、便利なレンタサイクル  駅から駅・街から街への移動には、レンタサイクルが便利です。市内8カ所どの駐輪場でも貸し出し・返却が可能です。観光や買い物、通勤・通学など、さまざまな場面でご活用ください。 利用時間 午前8時〜午後9時(当日返却)。 貸出・返却場所(駐輪場・7ページ図1・2)  (1)JR宇都宮駅西口(2)JR宇都宮駅東口第1(3)JR宇都宮駅東口第2(4)東武宇都宮駅東(5)中央小学校北(6)JR鶴田駅(7)JR雀宮駅東口(8)JR岡本駅西口。 対象 原則、中学生以上。 費用 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円。 スポーツバイクに乗れる自転車利用の拠点宮サイクルステーション  JR宇都宮駅西口で運営している宮サイクルステーションでは、スポーツバイクの貸し出しやシャワー・ロッカーの提供などを行っています。 通勤・通学でも利用できるね レンタサイクル 4時間まで 510円。 4時間以上 1,020円。 シャワー・ロッカー 1回当たり 各100円。レンタサイクル利用者は1回限り無料。 その他 利用の際に施設利用登録(身分証明書提示)が必要です。  お問い合わせ 宮サイクルステーション 電話 627-3196 駐輪場を利用しよう 市営駐輪場は4時間無料 自転車は気軽で便利な乗り物ですが、歩道や点字ブロックなどに置くと、歩行者や他の自転車の通行を妨げ、交通事故や目の不自由な人などが転倒する原因になり、大変危険です。自転車はきちんと駐輪場に駐輪しましょう。市営の有料駐輪場は、4時間まで無料です。お気軽にご利用ください。 安全で快適な通行空間を確保するために放置自転車は撤去します  中心市街地や駅周辺は、市の条例に基づく自転車放置禁止・規制区域(7ページ図1)に指定されており、歩道などへの自転車放置を禁止しています。放置自転車は定期的に撤去し、自転車保管所(7ページ1〜3)で90日間保管します。自転車の返還を受ける際には、(1)身分を証明できるもの(学生証・免許証・保険証など)(2)自転車の鍵(3)印鑑(4)撤去・保管費用2670円が必要です。また、撤去した自転車の写真を市ホームページで公表しています。 7月1日から撤去自転車の保管場所が変わります  現在、撤去された放置自転車は、放置されていた場所によって、川田町保管所と西川田保管所に分けて保管・返還していますが、7月1日から、中央1丁目駐輪場内へ保管所を集約します(上のフロー図参照)。  中央1丁目駐輪場が自転車保管所と共同利用になります 駐輪場としての利用の変更などはありませんが、スペースが別れていますので、利用の際はご注意ください。  返還場所と開設時間にご注意を  6月30日までに撤去された自転車 これまで通り、川田町保管所と西川田保管所で、毎週水曜日・土曜日・日曜日、午後2時〜6時に返還を行います。 7月1日以降に撤去された自転車 中央1丁目保管所で、毎日、午前6時30分〜午後10時に、返還を行います。 その他 各保管所間での自転車移送は行いません。 図1 駐輪場位置と自転車放置禁止・規制区域 JR宇都宮駅周辺 中心市街地周辺 JR鶴田駅周辺 JR雀宮駅周辺 JR岡本駅周辺 撤去自転車の保管場所が変わります 自転車が撤去された期日や場所よって返還場所が異なるよ 注意してね 自転車が撤去されたら市ホームページでご確認ください 6月30日以前に撤去され、JR宇都宮駅・JR岡本駅周辺で撤去されたら川田町保管所 6月30日以前に撤去され、中心市街地・JR鶴田駅・JR雀宮駅などで撤去されたら西川田保管所 7月1日以降に撤去されたら市営中央1丁目自転車駐輪場(中央1丁目保管所) 図2 市営駐輪場の営業時間・利用料金(一時使用は4時間無料) 駐輪場名・電話番号 1 中央1丁目 電話 635-6843 営業時間 午前6時30分〜午後10時 区分 屋内 種類 自転車、原付 一時使用(1日1回) 100円(自転車)、150円(原付) 駐輪場名・電話番号 (1)JR宇都宮駅西口 電話 621-7112 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 1階、2階、3階 種類 自転車(1階、2階、3階)、原付・自動二輪(1階) 一時使用(1日1回) 100円(自転車)、150円(原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 (2)JR宇都宮駅東口第1 電話 635-0859 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 100円(自転車)、150円(原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 (3)JR宇都宮駅東口第2 電話 635-9722 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 屋外 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 100円(自転車、原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 (4)東武宇都宮駅東 電話 636-4875 営業時間 午前6時30分〜午前0時 区分 屋内、屋外 種類 自転車(屋内)、原付・自動二輪(屋外) 一時使用(1日1回) 100円(自転車、原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 (5)中央小学校北 電話 637-7918 営業時間 午前6時30分〜午後10時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 100円(自転車)、150円(原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 (6)JR鶴田駅 電話 636-3725 営業時間 午前6時30分〜午後11時 区分 屋内、屋外 種類 自転車(屋内)、原付・自動二輪(屋外) 一時使用(1日1回) 100円(自転車、原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 (7)JR雀宮駅東口 電話 653-2241 営業時間 午前6時〜午前0時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 100円(自転車)、150円(原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 (8)JR岡本駅西口 電話 671-0201 営業時間 午前6時30分〜午後11時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 100円(自転車)、150円(原付・自動二輪) 駐輪場名・電話番号 新幹線高架下 電話 639-8754 営業時間 午前6時30分〜午後10時 区分 屋内 種類 自転車 一時使用(1日1回) 100円 駐輪場名・電話番号 JR宇都宮駅西口歩道上 営業時間 24時間 区分 屋外 種類 自転車 一時使用(1日1回) 100円 この特集についての問い合わせは、道路保全課 電話 632-2513へ。 宇都宮大学教育学部附属特別支援学校オープンキャンパス  日時 7月5日(水曜日)、8月29日(火曜日)。午前9時30分〜11時30分 会場 宇都宮大学教育学部附属特別支援学校(宝木町1丁目) 内容 学校概要説明、小・中・高等部の授業参観、施設・設備見学、入学個別相談。  お問い合わせ 宇都宮大学教育学部附属特別支援学校 電話 643-1481 08ページ ------------------------------------------------------------ 特集4 市民税・県民税 ------------------------------------------------------------ あなたはどのタイプ? 忘れずに納めましょう  個人の市民税・県民税  市民税・県民税について、どのくらいご存じですか。  平成29年度の個人市民税・県民税の納税・税額決定通知書と課税明細書を発送します。  内容をご確認いただくとともに、意外と知らない市民税・県民税に関する知識を復習してみませんか。 普通徴収(納付書または口座振替) 1 事業所得、不動産所得などの所得がある人 納付書や口座振替で納めてください 詳しくはタイプAへ 特別徴収(差し引きまたは引き落とし) 2 会社などで給与所得がある人 原則、給与から差し引かれます 詳しくはタイプBへ 3 年金所得がある人 原則、年金から引き落とされます 詳しくはタイプCへ 注 所得内容や年齢などにより、2つ以上のタイプで納付となる場合があります。 タイプA 普通徴収  事業所得、不動産所得などの所得がある人は、市から送付する納付書または口座振替などで納めてください。 問い 納税・税額決定通知書や課税明細書はいつ届くの? 答え 65歳未満の人(注1 平成29年4月1日現在。)は6月1日、65歳以上の人(注1 平成29年4月1日現在。)は6月12日に発送予定です。 問い いつ納めればいいの? 答え 6・8・10月、翌年の1月の年4回払い、または6月中に全額を納める一括払いです。 問い どうやって納めればいいの? 答え 市内に本・支店のある金融機関、各地区市民センター・出張所の他、納期内はペイジー納付ができます(右の図参照)。また、納期内は、コンビニエンスストア、ゆうちょ銀行、郵便局でも納付できます。  ただし、納付額が30万円を超えるものなどバーコードが印字されていない納付書は、コンビニエンスストアでは納付できません。  便利で安心な口座振替もぜひご利用ください。 ペイジー納付とは  パソコンや携帯電話からのインターネットバンキングや銀行ATMを利用し、金融機関の営業時間外でも納付できます。ペイジーの使い方など、詳しくは、次の各ホームページをご覧ください。 ペイジーの使い方 http://www.pay-easy.jp/index.html 対応金融機関など 市ホームページ。 タイプB 給与所得に関わる特別徴収  給与支払者(会社など)が、税額を6月〜翌年5月の年12回に分けて、毎月給与支払いの際に納税者の給与から差し引き、納税者に代わって納めます。 問い 退職などで、給与の支払いを受けなくなった場合はどうやって納めるの? 答え 給与から差し引きできなくなった残りの税額を、納税者が納付書または口座振替などで納めてください。  ただし、次の場合を除きます。(1)退職の際に、給与などから残りの税額を一括して差し引かれる(2)会社などに再就職し、そこで引き続き差し引かれる。 タイプC 年金所得に関わる特別徴収  65歳以上(注1 平成29年4月1日現在。)の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、年金支給時に年金の支払者が、税額を年金から引き落とし、納税者に代わって納めます。納付の方法は、下の表をご覧ください。 問い 年金からの引き落とし対象になるのはどんな人? 答え 次の全てに該当する人です。(1)65歳以上(注1 平成29年4月1日現在。)(2)平成28年中に支払われた公的年金などの所得に関わる市民税・県民税が課税になる(3)介護保険料の特別徴収の対象。 それ以外の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、納付書または口座振替などで納めてください。 問い 対象になる年金は? 答え 老齢基礎年金・老齢年金・退職年金などです。 障害年金や遺族年金など、非課税の年金は対象外です。 問い 税額はいくらなの? 答え 納税・税額決定通知書をご確認ください。 問い 年金以外に所得がある場合も引き落とされるの? 答え いいえ。給与所得や事業所得などに関わる税額は、給与からの差し引きや、納付書または口座振替などで納めてください(8ページのタイプA・タイプBをご覧ください)。 問い 年金所得に関わる特別徴収が中止になる場合はどんな時? 答え 次のいずれかに該当する人です。(1)公的年金から所得税、介護保険料などを差し引いた残りの額が、年金所得に関わる市民税・県民税の税額より少ない(2)市民税・県民税の税額変更により、引き落としできない額になった(3)死亡した。 65歳未満(注1 平成29年4月1日現在。)の年金受給者のみなさんへ 問い 65歳未満(注1 平成29年4月1日現在。)の年金所得に関わる市民税・県民税はどうなるの? 答え 会社などに勤務する人は原則、給与から差し引かれます。 それ以外の人は、納付書または口座振替などで納付してください。  なお、確定申告書や市民税・県民税申告書で、給与以外の所得に関わる税額について、「自分で納付」を選択した人は、年金所得に関わる市民税・県民税は普通徴収となります。 平成29年度の65歳以上の人の公的年金に関わる市民税・県民税の納付方法 平成28年度から引き続き、年金から引き落としになる人(継続) 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全6回 仮徴収 徴収月 4月・6月・8月     税額 平成28年度の年税額の半分の額を、3回に分けて4・6・8月に引き落とし 本徴収 徴収月 10月・12月・平成30年2月     税額 年税額から仮徴収税額を差し引いた残りの額を、3回に分けて10・12月、平成30年2月に引き落とし 平成29年度から新たに(改めて)、年金から引き落としになる人(10月開始) 納付方法 普通徴収(納付書または口座振替など) 納付・徴収月 6月(1期)・8月(2期) 税額 年税額の半分の額を、2回に分けて6・8月に、納付書または口座振替などで納付 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全3回 納付・徴収月 10月・12月・平成30年2月 税額 年税額の残り半分の額を、3回に分けて10・12月、平成30年2月に引き落とし ご確認ください 個人市民税・県民税は、前年1年間の所得に対して、1月1日に住所のある市町村で課税になります。均等な税額である「均等割」と、個人の所得に応じて課税になる「所得割」があります。均等割・所得割が課税になるかは、下の表で確認してください。 スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 はい 均等割・所得割ともにかかりません スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成28年中の合計所得金額が32万円以下 扶養親族のいる人で、平成28年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円」以下 はい 均等割・所得割ともにかかりません スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成28年中の合計所得金額が32万円以下 扶養親族のいる人で、平成28年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円」以下 いいえ 扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等(注3 総所得金額(注4 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、総合課税の譲渡所得、雑所得、一時所得の金額の合計額。)、上場株式などに関わる配当所得の金額(分離課税)、土地などに関わる譲渡所得などの金額、株式などに関わる譲渡所得などの金額、先物取引に関わる雑所得などの金額、山林所得金額および退職所得金額の合計額(純損失、雑損失などの繰越控除後の金額)。)が35万円以下 扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)32万円」以下 はい 均等割がかかりますが、所得割はかかりません スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成28年中の合計所得金額が32万円以下 扶養親族のいる人で、平成28年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円」以下 いいえ 扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等(注3 総所得金額(注4 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、総合課税の譲渡所得、雑所得、一時所得の金額の合計額。)、上場株式などに関わる配当所得の金額(分離課税)、土地などに関わる譲渡所得などの金額、株式などに関わる譲渡所得などの金額、先物取引に関わる雑所得などの金額、山林所得金額および退職所得金額の合計額(純損失、雑損失などの繰越控除後の金額)。)が35万円以下 扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)32万円」以下 いいえ 均等割・所得割ともにかかります スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた いいえ 本市に家屋敷、事業所や事務所がある はい 均等割がかかります(左下の図の家屋敷課税・事業所課税を参照) スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた いいえ 本市に家屋敷、事業所や事務所がある いいえ 本市への納税義務はありません こちらにも注目 住民税の家屋敷課税・事業所課税をご存じですか 本市以外の市区町村で住民税が課税されている人で、次のいずれかに該当する人は、道路の管理・ごみ収集・小中学校の運営・消防や救急などの行政サービスを受けているため、課税の対象となります。 家屋敷課税 市内に住宅がある市外への単身赴任者など。 事業所課税 市内に事務所や事業所がある市外居住の事業主など。該当する場合は、市民税課(市役所2階)で早めに申告をしてください。 年税額 住民税の均等割。5,700円(市民税3,500円+(たす)県民税2,200円)。 この特集についての問い合わせは、市民税課 電話 632-2214へ。