------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや 12月号 平成29年(2017年) ナンバー1700 今月の表紙 一条中学校生徒による宮っ子チャレンジウィーク 特集 産後ケア事業 障がい者週間 宇都宮シクロクロスシリーズ 冬のエコな暮らし 年末年始のごみ収集 年末年始の休業 LRT「市民応援団team(チーム) NEXT(ネクスト)」 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp 代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 LRT 2 特集1 産後ケア事業 4 特集2 障がい者週間 6 特集3 宇都宮シクロクロスシリーズ 8 特集4 冬のエコな暮らし 10 特集5 年末年始のごみ収集 14 特集6 年末年始の休業 16 健康・福祉・国保・年金 18 子ども 21 エイズデー 22 住まい・環境・安全・交通 24 暮らし 28 年末の交通安全 29 年末年始の防犯対策 30 税・産業・雇用 33 人権問題 34 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 地域スポーツクラブ 43 はつらつ宮っこ/教えてイイトコUTSUNOMIYA(ウツノミヤ) 44 施設のイベント 48 日程・情報/カレンダー 人のうごき 平成29年11月1日現在(前月比) 人口総数 520,399人 (+(プラス)202人) 男  260,115人 (+(プラス)67人) 女  260,284人 (+(プラス)135人) 転入 1,596人 転出 1,393人 出生 401人 死亡 402人 世帯 222,897世帯(+(プラス)247世帯) 上記の人口・世帯数は、平成27年国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 一条中学校生徒による宮っ子チャレンジウィーク(田村動物病院) -----------------------------------------------------------  犬や猫など、もともと動物が大好きな2人。ペットが入院するケージを掃除したり、薬の調合を手伝ったり、相性が良いペットの時は診察の補助をするなど、たくさんのことを体験しました。  他にも、とちぎテレビではディレクター模擬体験や番組放送の立ち合い、西消防署では屈折はしご車の搭乗訓練や救急法の実技訓練など、普段の授業では学べない貴重な体験をしました。  どの職場で体験した生徒も「将来の夢が広がって楽しみ」とみんな笑顔です。  本市では、働くことの尊さを実感させ、社会のためになることを積極的に行う態度を育み、主体的に自己の生き方などを見つめさせることを目的として、市立中学校2年生全員を対象とする社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を実施しています。  お問い合わせ 学校教育課 電話 632-2728 ------------------------------------------------------------ クイズコーナー ------------------------------------------------------------ 宇都宮(うつのみや)にまつわるクイズを出題(しゅつだい)するよ。答(こた)えは37ページ下(した)を見(み)てね♪ 問題(もんだい)1 飛山城(とびやまじょう)はいつの時代(じだい)に築(きず)かれたお城(しろ)? 1 鎌倉時代(かまくらじだい) 2 室町時代(むろまちじだい) 3 安土・桃山時代(あづちももやまじだい) 4 江戸時代(えどじだい) 問題(もんだい)2 市(し)スケートセンターが冬季(とうき)スケートリンクとして利用(りよう)できるのはいつまで? 1 3月(がつ)15日(にち) 2 4月15日 3 5月15日 4 6月15日 ------------------------------------------------------------ イベント日記 ------------------------------------------------------------ 10月15日 子どものもりフェスティバル 10月21日 フェスタ in(イン) 大谷2017 10月22日 うつのみや百人一首市民大会 11月4・5日 宇都宮ギョーザ餃子祭り2017 02-03ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 産後ケア事業 ------------------------------------------------------------ 出産したばかりのお母さん、一人で悩みを抱え込んでいませんか 新しく産後ケア事業などが始まりました  産後の母親は、精神的に不安定になりやすく、産後うつになりやすいリスクがあります。そのような母親を早めに発見し、母親の心や体に合わせたケアや子どもの健やかな育ちを支援するために、10月から産後ケア事業などを始めました。  今回は、産後ケア事業などで新しく取り組む3つの内容を紹介します。 その1 産婦健康診査の受診費用の助成  これまでの妊婦健康診査の受診費用助成に加え、産後の健康管理のため、産婦健康診査費用の一部を助成します。  内容 エジンバラ産後うつ検査(助産師や保健師などが母親と面接し、産後の気分に関する10項目に回答してもらい、産後うつのスクリーニングをするもの。)や問診、診察、体重・血圧測定、尿検査。  対象 おおむね産後2週間および1カ月の産婦。  助成額 1回あたり5000円を上限。2回まで。  その他 母子健康手帳交付時にお渡しする産婦健康診査受診票などを持って医療機関で受診。 その2 産後ケア事業  産婦健康診査で産後うつの疑いがあると判定された人などを対象に、心身のケアや育児サポートなどを行います。  内容 母体ケアを含む授乳指導、育児の実技指導、心理的ケア、その他産婦が必要とする保健指導など。母親と一緒に相談しながら、母親に合ったサービスを考えていきます。  対象 次のいずれかに該当する人。    (1)産婦健康診査で産後うつの疑いがあると判定された    (2)「こんにちは赤ちゃん事業(生後4カ月になるまでの赤ちゃんのいる家庭に、訪問指導員が訪問する事業。)」などで産後うつの疑いがある人のうち、家族から育児などの十分な支援が受けられない。  その他 サービスの種類、自己負担額など、詳しくは、左上の表をご覧ください。 その3 産後サポート事業  産後ケア事業と効果的に組み合わせ、きめ細かな支援を実施します。  内容 助産師などの専門職による、居宅での相談支援や継続的な見守り。月1回程度で、4回実施。  対象 産後ケア事業の対象と同じ。 お母さんが安心して子育てできるように  産後の母親はホルモンバランスの変化により、精神的に不安定になりやすく、誰もが産後うつになる可能性があります。  新しく始まった「産後ケア事業」や今までの「こんにちは赤ちゃん事業」などと併せて、産婦の皆さんが一人で心配・不安を抱え込まないよう、そして安心して子育てできるよう、社会全体で産後の母親を支えていきましょう。 産婦健康診査を受けたお母さんたちの声  エジンバラ産後うつ検査や問診票などを記入して、自分の心理状態を客観的に捉えることができました。これをきっかけに家族と話し合うことができました。  今までもいろいろと主人と話してきましたが、この問診票などを記入して自分の状態が分かり、主人に対して、「してほしいこと・あまりやってもらいたくないこと」について、もっと深く話ができました。  助産師さんや保健師さんに話を聞いてもらえてよかったです。一人ではないことを実感し、安心できました。 産後ケア実施機関からのメッセージ 訪問型 いつもの生活の中でサポートしていきます 県助産師会会長 成田 伸(しん)さん  私たちは、産後ケア事業のうち、訪問型のサポートで携わることになりました。以前から、産後ケアの重要性を認識しており、県助産師会としても勉強会を開催するなど、サポート体制は万全です。  訪問型のサポートは、自宅での普段の生活のまま、ありのままの状態で相談に乗ってあげるのが何より良いことだと思います。例えば、母乳の与え方なども、自宅のどの場所でどのような配置だったら上手に、楽にできるか、具体的にフォローすることができます。また、産後のお母さんにとって何が重要なのかアドバイスし、気持ちの調整を図ったり、悩みの相談に乗ることもできます。  お母さんたちの心と体のケアのため、心を込めてお世話を引き受けたいと思っています。  いつでもどこでも、ご自宅へお伺いし、お母さんたちの力になれるよう、スタッフをそろえて皆さんの利用をお待ちしています。 宿泊型・通所型 皆さんの心に寄り添います 済生会宇都宮病院 副院長 飯田 俊彦さん、看護課長 矢口 千秋さん  私たちの病院では、以前から、妊娠期から産後までのお母さんへの一環したケアに力を入れてきました。そのため、助産師たちの経験や施設設備など、私たちの病院が役に立てるのならばぜひ協力しようということで、産後ケア事業に携わることになりました。  少し前までは、おじいちゃんおばあちゃんなどと一緒に暮らしていたり、近所の皆さんとの交流も多かったりと、出産後もいろいろなアドバイスをもらえる環境にありましたが、最近では核家族化が進み、1人で孤立してしまうお母さんが増えています。赤ちゃんが増え、生活リズムが変わり、どう対応してよいか分からず、不安が募りうつ状態になってしまうこともあります。そのような時に、ぜひ産後ケア事業を利用していただければと思います。利用した人からは「具体的なアドバイスがもらえた」「不安が軽減された」との言葉が聞かれ、明るい表情になって自宅へ戻っていきます。  一人で悩まず、身近にいる私たちにぜひ頼ってください。 宿泊型サービスで泊まる部屋の写真 産後ケア一覧 宿泊型 実施機関 済生会宇都宮病院(竹林町) 基本となる利用単位 2日(1泊2日) 自己負担 注 食事代などの実費については別途、自己負担。 市民税非課税世帯 全額免除 生活保護世帯 全額免除 その他の世帯(利用料金の2割) 4,000円 特色 授乳指導などのケアが受けられるとともに、睡眠などの休息が得られる 通所型 実施機関 済生会宇都宮病院(竹林町) 基本となる利用単位 1回(1〜2時間) 自己負担 注 食事代などの実費については別途、自己負担。 市民税非課税世帯 全額免除 生活保護世帯 全額免除 その他の世帯(利用料金の2割) 600円 特色 授乳指導などのケアが短時間で受けられる 訪問型 実施機関 県助産師会 基本となる利用単位 1回(2時間程度) 自己負担 注 食事代などの実費については別途、自己負担。 市民税非課税世帯 全額免除 生活保護世帯 全額免除 その他の世帯(利用料金の2割) 1,260円 特色 自宅に居ながら普段の育児環境の下、授乳指導などのケアが受けられる 市保健師が産婦の希望を聞きながら支援プランに位置付け、母親1人当たり最大7日(または7回)の範囲内で組み合わせて利用可能。 よくある質問 質問 市外の実家へ里帰りする予定です。産婦健康診査は受けることができますか? 答え 市外の医療機関の受診についても、本市の指定の健康診査項目をすべて実施していただいた場合は、産婦健康診査の助成対象となります。償還払いの手続きを行ってください。 質問 産婦健康診査を受けてから産後ケア事業を受けるまでの流れを教えてください。 答え 産婦健康診査で産後うつの疑いがあると判定された母親に、産後ケア担当が状況や希望をお聞きしながら、母親と一緒に考えていきます。詳しくは、子ども家庭課へお問い合わせください。 質問 宿泊型のサービスは、何泊でもできるのですか? 答え 母親1人当たり最大7日間の範囲内で宿泊型・通所型・訪問型を組み合わせて利用できます。 この特集についての問い合わせは、子ども家庭課 電話 632-2388へ。 04-05ページ ------------------------------------------------------------ 特集2 障がい者週間 ------------------------------------------------------------ みんなの「気付き」や「思いやり」で 「共生社会」を育てよう 12月3〜9日は障がい者週間 ヘルプカード・ヘルプマーク 折りたたみ時は、運転免許証程度の大きさです。 (ヘルプカード・ヘルプマークをお持ちですか  配布場所 障がい福祉課(市役所1階)、保健と福祉の相談(市役所1階)、保健予防課(竹林町・保健所内)、各地区市民センター・出張所、市教育センター(天神1丁目)、子ども発達センター(鶴田町)、市社会福祉協議会(中央1丁目・市総合福祉センター内)など  対象 ヘルプカード 障がい者手帳所持者、難病患者、障がい福祉サービスの受給者、その他ヘルプカードを必要とする人     ヘルプマーク 配慮や支援を必要としている人。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353) ヘルプカードQRコード  私たちの中には、ちょっと周りと違うなという人、そのために周囲の理解を得られなかったり、生活に不便さを感じていたりする人たちがいます。  それぞれの特性を理解して、助け合い、みんなが暮らしやすい社会を作りましょう。 障がいのある人などへの合理的配慮ってなんだろう  社会には、さまざまな人がいて、それぞれがいろいろな不便さや困ったことを抱えて暮らしています。しかし、自分以外の不便さには気付きにくいものです。  お互いがどんなことで困っているのかを伝え合い、周りの不便さに気付き、そして困ったときにはお互いに助け合う、共生社会を育てることが必要です。誰もが能力や適性を生かし、生き生きと暮らせる社会をつくるために、私たちにできる合理的配慮は何か、この機会に考えてみましょう。  合理的配慮とは 車いすの人が乗り物に乗る時に手助けをすること、耳が不自由な人に手話や筆談で対応することなど、障がいがある人の不便さや困っていることを取り除くこと。 共生社会の実現に向けたツールがあります  皆さんの中には、障がいがある人が困っていても、声を掛けるのをちゅうちょしてしまった経験がある人もいると思います。また、障がいのある人の中にも、自分の困っていることを的確に周囲に伝えることが難しい人がいます。お互いが分かり合えるよう、さまざまなツールを理解し、できることをしてみませんか。  ヘルプマーク 義足や人工関節、難病など、外見から障がいが分からなくても周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせるマークです。このマークを見掛けたら、電車・バスの中で席を譲る、困っているようであれば声を掛けるなど、思いやりのある行動をお願いします。  ヘルプカード 障がいのある人などが、障がいの特性や支援を受ける際に必要な情報を記載し、いざというときに、必要な支援や配慮を周囲の人にお願いしやすくするためのカードです。このカードの提示があったら、記載内容から、困っていることが何かを確認して対応してください。  ファクス119通報用紙 本市では、聴覚などに障がいのある人や病気などで会話が困難な人が正確に通報できるよう、ファクス119通報用紙を作成しました(上の図)。ヘルプカードと同じ情報をあらかじめ記入しておくことで、緊急時は、症状や状況を記入し、ファクスで送信することで素早く正確に通報できます。また、かかりつけの病院や障がいに関することなどを通報と同時に伝えられます。 ファクス119通報をご存じですか 緊急時の通報手段の広がりに期待 市聴覚障害者協会 会長 半田 江美さん  私たちはいざというときに、ヘルプカードなどで、周りの人に困っていることを伝えるようにしていますが、自らも行動できるよう、心掛けています。  今回、救急や災害時に通報する選択肢に「ファクス119通報用紙」が増え、心強く感じています。この用紙は伝えたいポイントを効率的に記入でき、スムーズな通報ができると思いますので、会話が困難な人にも、利用することをお勧めしたいです。  防災訓練や福祉イベントなどのさまざまな機会を通して、ファクス119通報用紙を含めた通信手段が正しく理解され、すべての人に優しい社会が推進されることを期待しています。 電話での通報が難しい人の一助に 消防局通信指令課 係長 安納 真樹 主任 木村 秀徳  ファクス119通報用紙は、文字による意思疎通ができる人が、伝えたいことに○(マル)を付け、記入することで通報できる有効な手段です。  あらかじめ左側の住所・氏名などの項目を正確に記入しておくことで、緊急時にあわてず通報することができます。  いざというときのために、皆さんに内容を正しく理解してもらい、適正に活用していただくため、あらゆる機会を通して、ファクス119通報用紙の普及啓発に努めていきます。 平常時に記入してほしいこと 赤枠の項目(私の情報・緊急連絡先)は 消防出動時に必要な情報です。必ず記入してください。 青枠の項目(障がいに関すること・私の医療情報)は いざというときに周囲に伝えたい情報を記入してください。 緊急通報するときは 緑枠の項目は 消防に通報する情報です。伝えたいことを記入し、ファクスで「119」に送信してください。通報後、消防局から受信確認ファクスが送信されます。受信確認ファクスが届かない場合は再度送信するか、近くの人に通報をお願いしてください。 ファクス119通報用紙 (ファクス119通報用紙をお持ちですか   対象 聴覚などに障がいのある人、病気・けがなどにより会話が困難で文字による意思疎通ができる人 その他 取得方法など、詳しくは、消防局通信指令課 電話 625-5599、障がい福祉課 電話 632-2353へ。)(市ホームページからも取り出し可) ファクス119QRコード 気付いて 虐待のサイン  障がいのある人の中には虐待を受けていると認識できず、被害を訴えることができない人がいます。  虐待の未然防止・早期発見のためには、周囲の人の「気付き」が大切です。  身体の傷が頻繁にみられる、おびえる、常に空腹を訴えるなど虐待のサインに気付いたら、市障がい者虐待防止センター(市役所1階・障がい福祉課内) 電話 632-2366に連絡してください。連絡した人の秘密は守られます。 交流して相互理解を深めよう 障がい者週間啓発イベント  日時 12月3日(日曜日)午後1時30分〜。  会場 ベルモール(陽東6丁目)。  内容 ハンドベル演奏・手話コーラス。 手話つきおはなし会  日時 (1)12月3日(日曜日)午後2時30分〜3時     (2)12月3日(日曜日)午後3時〜3時30分     (3)12月10日(日曜日)午後2時30分〜3時。  会場 南図書館(雀宮町)。  対象 (1)、(3)3歳以上、(2)小学生。  定員 各先着30人程度。 わく・わくショップU障がい者週間特別販売会  日時 12月8日(金曜日)午前10時〜午後3時(製品がなくなり次第終了)。  会場 市役所1階市民ホール。  その他 詳しくは、46ページをご覧ください。 この特集についての問い合わせは、障がい福祉課 電話 632-2353 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 特集3  宇都宮シクロクロスシリーズ ------------------------------------------------------------ 初の国際大会  自転車のクロスカントリー「シクロクロス」。今年は、初の国際大会開催ということで、市内外だけでなく海外からも観戦者や選手が集います。この機会に、シクロクロスの魅力を体感してください。  シクロクロスは、もともとロードレースの冬季トレーニングの一環として始まった自転車のオフロード競技です。コース上の「障害板」を跳び越えたり、階段を駆け上がったりするなど、ロードレースと違った魅力のあるサイクルスポーツです。平成27年度は本市初となる「宇都宮シクロクロスシリーズ(全3戦)」を、平成28年度は日本チャンピオンを決める「全日本シクロクロス選手権大会」を関東で初めて開催し、多くの観戦者で賑わいました。そして、今年は本市初の国際大会として「宇都宮シクロクロスシリーズ」を開催します。国内の有力選手に加え、世界トップ選手たちも出場する迫力のあるレースにご期待ください。  期日 12月2日(土曜日)・3日(日曜日)。  時間・カテゴリ 宇都宮シクロクロスシリーズ     期日 12月2日(土曜日)     時間 午前8時30分〜9時45分 カテゴリー キッズ(小学生男女)     時間 午前10時〜11時20分 カテゴリー 男子4     時間 午前11時40分〜午後0時10分 カテゴリー 男子3・女子2     時間 午後1時〜1時40分 カテゴリー 女子1     時間 午後2時〜3時 カテゴリー 男子1     期日 12月3日(日曜日)     時間 午前8時35分〜9時45分 カテゴリー キッズ(小学生男女)     時間 午前10時5分〜10時35分 カテゴリー マスターズ     時間 午前10時45分〜11時45分 カテゴリー エンデューロ(耐久レース)     時間 午後0時30分〜1時10分 カテゴリー 男子2     時間 午後1時20分〜2時 カテゴリー エリート女子(UCI(国際自転車競技連合)公認レース。)     時間 午後2時20分〜3時20分 カテゴリー エリート男子(UCI(国際自転車競技連合)公認レース。)  会場 ろまんちっく村(新里町)。  交通規制 大会の開催に伴い、会場周辺の交通を一部規制します(交通規制場所 日時 12月2日(土曜日)・3日(日曜日)、午前7時〜午後4時)。迂回にご協力ください。  その他 飲食ブース・スタンプラリーなどのイベントや、未就学児によるキックバイク大会(12月3日午前9時〜午後2時30分)も開催します。また、無料のシャトルバスも運行しますので、臨時駐車場をご利用ください(栃木銀行グラウンド臨時駐車場(12月3日のみ) 約200台 無料シャトルバス発着所)。 海外選手のパワーに負けない走りを魅せます 宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム 小坂 光 選手  シクロクロスは、ダートや障害物、急斜面などをさまざまなテクニックを駆使しながら走るので、わくわくしながら見ることができるレースだと思います。また、ロードレースよりもさらに近い位置で観戦でき、レース中は私たちにも皆さんの声援がよく聞こえます。名前を呼んで応援してもらえると、とても力になります。  今回は、私たちのホーム・宇都宮で初の国際大会となります。海外の強豪選手たちのパワーに負けず、良い走りをして絶対に勝ちに行きたいと思います。声援、よろしくお願いします。 宇都宮ブリッツェンの選手も参加 2月に開催された世界選手権(ルクセンブルク)での小坂選手の走り 女性選手も気迫の走り ゆっくり楽しめます キックバイク大会 この特集についての問い合わせは、レース・観戦=(イコール)宇都宮サイクルスポーツ推進委員会事務局(下野新聞社内) 電話 625-1145、その他=(イコール)都市魅力創造課 電話 632-2736へ。 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 特集4  冬のエコな暮らし ------------------------------------------------------------ 合言葉は「もったいない」 12月は地球温暖化防止月間 賢く優しい冬のエコな暮らし 冬は暖房や年末年始の宴会での食べ残しなど、実は環境に大きな負荷をかけてしまう季節。普段の生活を見直して、地球にも家計にも優しい取り組みを始めてみませんか。 もったいない係長 ミヤリー あなたのエコ度はどれくらい 冬のエコな暮らし3分チェック  長時間使用しない電化製品は、コンセントを抜くか主電源を切っている。  日中は外の光を取り込み、夜は使わない照明を消すなど、不要な照明は使用していない。  冷蔵庫の中をきれいにし、設定を「弱」にしている。  公共交通機関や自転車、徒歩による移動を心掛けている。  ごみの分別をして、資源物のリサイクルに努めている。  生ごみは水分を切り、減量してからごみに出している。  賞味・消費期限切れで捨ててしまう生ごみを減らすように計画的に購入している。  シャンプーや洗剤などは、詰め替えのできる商品を選んでいる。  暖房を使用している部屋に集まり、ウオームシェアをしている。  エアコンのフィルター掃除を小まめに行っている。 チェックの数を数えてみましょう。 8〜10個 エコの匠 素晴らしいです。エコのプロ。ぜひ周りの人にも運動を勧めてください。 5〜7個 エコ上級者 かなりエコの意識が高く、地球にも家計にも優しい取り組みができています。 2〜4個 エコ中級者 ある程度、取り組めています。さらにもう一歩がんばってみましょう。 0・1個 エコ見習い 冬のエコには、あまり取り組めていないようです。まずはできることから始めてみましょう。  カーディガンを1枚羽織るだけで室温を2.2度上げるのと同じ効果が得られます。ぜひ、それぞれのエコな暮らしに取り組んでみてくださいね。 環境政策課 主事 田中 彩友美(あゆみ) 宇都宮でも平均気温が上昇している  本市では、この100年間で平均気温が2.1度上昇しています。  平均気温が1度上昇すると、洪水や暴風雨による被害が増加し、3.4度上昇すると、地球上の生物種の40パーセントが絶滅するといわれています。  私たち一人ひとりが、こうした問題を意識して行動し、歯止めをかけなくてはなりません。 冬こそ考えよう地球温暖化対策  冬は暖房機器の使用頻度が高まるなど、多くのエネルギーが使用される時期です。冬こそ、「もったいない」の心で、日常生活内で使うエネルギーを減らすことが大切です。  家庭での省エネで、電気代などの光熱費も抑えられ、お財布にも優しい「賢い暮らし」を実践してみましょう。 買い替え時にはエコな製品の検討を  最近ではエコカー、エコ家電などの地球に優しい製品が増えてきています。  買い替え時には、ランニングコストや省エネ機能などにも注目して、環境に優しい製品を選ぶことも温暖化防止につながります。   食べ切り・使い切りで温暖化をストップ 食べものを捨ててしまうなんて「もったいない」  賞味・消費期限切れなどにより、未開封で廃棄されてしまう食品、いわゆる「もったいない生ごみ」が増えていま す。  市の家庭から出る生ごみの約7割が、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品です。  本市では、まだ食べられるのに廃棄される食品を減らすため、「もったいない残しま10」運動に取り組んでいます。  家庭や職場、地域などで実践して、「もったいない」の輪を広げましょう。 実際に賞味・消費期限切れなどにより未開封で廃棄された食料品 年末年始の新常識!? 今ウワサの「もったいない残しま10(てん)」運動 とは!? まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を減らすため、次の行動を始めてみませんか。 1 食材は10割使い切る、料理は10割食べ切る 2 毎月10日を「残しま10の日」に設定 10日は冷蔵庫をチェックして、食材管理をしよう。 3 宴会で「残しま宣言」 開始10分・終了10分は、料理に専念して残さず食べよう。 宴会で「残しま宣言」  年末年始は、宴会が多い時期。楽しい会話に夢中になり、料理が残ってしまうことがあります。「もったいない残しま10」運動に取り組めば、焼却ごみも減り、地球温暖化防止にもつながります。 宴会の幹事さんは、こんなふうに食べ切りの呼び掛けをしてね アナウンス例  宴会開始時 皆さん、おいしい料理を食べ切らないのは「もったいない」ので、乾杯の後の10分間とお開き前の10分間は、料理を残さず食べて、宴会を楽しみましょう。  宴会終了10分前 皆さん、間もなくお開きの時間ですが、テーブルの上に食べ物は残っていませんか。まだ食べられるのに捨てられてしまう料理は「もったいない」ので、残さないようにお願いします。 「協力店」が続々と登場中  食品ロスの削減に協力している「もったいない残しま10運動」協力店が続々と登場中です。忘年会・新年会にぜひご利用ください。  協力店について、詳しくは、市ホームページからご覧ください(下記QRコード参照)。また協力店加盟店を募集中です。詳しくは、欄外をご覧ください。 街に出てこの旗を見つけてね EV(電気自動車)に乗ってみませんか EVの魅力体験講座(環境出前講座)  内容 次のいずれかからお選びください。    (1)EV試乗体験    (2)EVによる電源供給の実演    (3)EVの展示。(EVの実物やパネル展示を通した構造の説明)。  対象 小学生高学年〜高校生。  申込 電話で、環境政策課 電話 632-2418へ。 一歩先を行く、新時代のテクノロジーにぜひ触れてみてください。 環境政策課 主事 山本 裕介 太陽光発電と蓄電池などの補助金を受付中   本市では、地球温暖化防止の取り組みとして、「家庭向け低炭素化普及補助金」を実施しています。詳しい対象機器や条件などについて、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境政策課 電話 632-2418へお問い合わせください。 注 「もったいない残しま10運動」協力店を募集します   運動の趣旨に賛同し、食品ロスの削減に協力する店舗を「もったいない残しま10運動」協力店に登録する取り組みを9月から開始しました。協力いただける飲食店や宿泊施設、小売店などの事業者を募集していますので、ごみ減量課 電話 632-2414へお問い合わせください。  この特集についての問い合わせは、環境政策課 電話 632-2404へ。 10-13ページ ------------------------------------------------------------ 特集4  年末年始のごみ収集 ------------------------------------------------------------ 12月はごみが多くなる月です ごみの分け方・出し方を再確認  年末年始は、清掃工場などへの家庭ごみの持ち込みが集中し、12月28・29日は大変混雑します。  大掃除を早めにして、ゆとりを持って新年を迎えましょう。 年末の大掃除や正月の準備は計画的に 年末年始のごみ収集   年末は12月29日まで、年始は平成30年1月4日から、通常通りごみステーションに出してください。 清掃工場(清掃センター)などへの持ち込み  受付時間 午前8時30分〜正午、午後1時〜4時30分。  資源とごみの持ち込み先   1 クリーンパーク茂原 茂原町777-1 電話 654-0018   焼却ごみ・危険ごみ・不燃ごみ・瓶缶類・ペットボトル。可燃性粗大ごみ・不燃性粗大ごみは軽トラック1日1台まで。プラスチック製容器包装・白色トレーは45リットルポリ袋1日2袋まで  2 南清掃センター 屋板町330 電話 656-2795   焼却ごみ。可燃性粗大ごみは軽トラック1日1台まで。危険ごみ・不燃ごみ・瓶缶類・ペットボトル・プラスチック製容器包装・白色トレーは45リットルポリ袋1日2袋まで、不燃性粗大ごみは1日2点まで   注 事業系ごみは持ち込めません  3 北清掃センター 下田原町3506 電話 672-1997   可燃性粗大ごみ・不燃性粗大ごみ合わせて1日4点まで   注 粗大ごみの受け付けのみ。事業系ごみは持ち込めません  4 エスケーシー 長岡町413-1 電話 621-6221   紙類(紙パックも含む)・布類のみ  5 エコプラセンター 下荒針下荒針町2678-176 電話 648-4631   プラスチック製容器包装・白色トレーのみ 年末年始のごみと資源物の収集・持ち込み 業務内容 ごみ収集 決められた曜日に収集該当地区を通常通り収集。 月日(曜日) 12月22日(金曜日)○、23日(土曜日・祝日)×、24日(日曜日)×、25〜28日(月曜日〜木曜日)○、29日(金曜日)○、30日(土曜日)×、31日(日曜日)×、1月1〜3日(月曜日〜水曜日)×、4日(木曜日)○ 業務内容 持ち込み 焼却ごみなど 1 クリーンパーク茂原、2 南清掃センター、3 北清掃センター 注 持ち込み品目については左の表参照 月日(曜日) 12月22日(金曜日)○、23日(土曜日・祝日)×、24日(日曜日)×、25〜28日(月曜日〜木曜日)○、29日(金曜日)○、30日(土曜日)×、31日(日曜日)×、1月1〜3日(月曜日〜水曜日)×、4日(木曜日)○ 業務内容 持ち込み 紙・布類のみ 4 エスケーシー 月日(曜日) 12月22日(金曜日)○、23日(土曜日・祝日)×、24日(日曜日)×、25〜28日(月曜日〜木曜日)○、29日(金曜日)○、30日(土曜日)×、31日(日曜日)×、1月1〜3日(月曜日〜水曜日)×、4日(木曜日)○ 業務内容 持ち込み プラ容器・白トレーのみ 5 エコプラセンター下荒針 月日(曜日) 12月22日(金曜日)○、23日(土曜日・祝日)×、24日(日曜日)×、25〜28日(月曜日〜木曜日)○、29日(金曜日)○、30日(土曜日)×、31日(日曜日)×、1月1〜3日(月曜日〜水曜日)×、4日(木曜日)○ 業務内容 粗大ごみ回収受け付け 月日(曜日) 12月22日(金曜日)○、23日(土曜日・祝日)○、24日(日曜日)×、25〜28日(月曜日〜木曜日)○、29日(金曜日)○、30日(土曜日)×、31日(日曜日)×、1月1〜3日(月曜日〜水曜日)×、4日(木曜日)○ 業務内容 動物死体収集 月日(曜日) 12月22日(金曜日)○、23日(土曜日・祝日)○、24日(日曜日)×、25〜28日(月曜日〜木曜日)○、29日(金曜日)○、30日(土曜日)○、31日(日曜日)×、1月1〜3日(月曜日〜水曜日)×、4日(木曜日)○ 業務内容 し尿収集 月日(曜日) 12月22日(金曜日)○、23日(土曜日・祝日)×、24日(日曜日)×、25〜28日(月曜日〜木曜日)○、29日(金曜日)×、30日(土曜日)×、31日(日曜日)×、1月1〜3日(月曜日〜水曜日)×、4日(木曜日)○  その他 持ち込み時に、免許証など住所が分かるものを提示してください。12月23日は祝休日と重なるため持ち込めません。 粗大ごみ回収受け付け  受付時間 午前9時〜午後5時。  その他 年末は申し込みが集中しますので、早めに予約してください。  お問い合わせ 粗大ごみ受付センター 電話 643-5371 動物死体収集  受付時間 午前8時30分〜午後5時。ペットは有料。  その他 12月29・30日に持ち込む場合は、事前にご連絡ください。  お問い合わせ 平石環境システム 電話 661-3553 し尿収集  受付時間 午前8時30分〜午後5時。  お問い合わせ 陽南産業 電話 659-7234、宇都宮興産 電話 658-9566 もったいない 資源をごみにしていませんか 3R(スリーアール)でごみを減らそう  大掃除で出たごみや普段出しているごみに、まだ使えるものや資源物はありませんか。何でも捨ててしまうのではなく、Reduce(ごみになるものを減らす)、Reuse(使えるものは繰り返し使う)を徹底し、それでもいらなくなった物をRecycle(資源として生まれ変わる)する「3R」の行動を心掛け、ごみを減らしましょう。  12ページから、ごみの分け方・出し方についてご紹介しますので、再確認してみましょう。 ごみを減らす3つのポイント3R(スリーアール) Reduce リデュース 物を大切に使おう。ごみを減らそう。 Reuse リユース 繰り返し使おう。 Recycle リサイクル 再び資源として利用しよう。 捨てれば「ごみ」を回収ボックスでリサイクル  捨てれば「ごみ」でも、中には「資源」としてリサイクルすることができるものがあります。ごみの捨て方を見直してみませんか。 1 使用済み・賞味期限切れ食用油  回収場所 各地区市民センター、一部地域コミュニティセンターやスーパーマーケット。  その他 出し方や回収場所など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 2 使用済み小型家電  回収場所 市役所北側玄関、各地区市民センター・図書館、環境学習センター。  回収対象 回収ボックス(幅50センチメートル×(かける)高さ15センチメートル×(かける)奥行30センチメートル未満)投入口に入る、家庭で使わなくなった小型家電。  その他 データを削除した上で、回収ボックスへ。電池・電球などは外して、危険ごみに出してください。回収品目など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 3 使用済みインクカートリッジ  回収場所 市役所北側玄関、各地区市民センター・市民活動センター、駅東・陽南・宝木出張所、田原・岡本コミュニティプラザ、環境学習センター。  回収対象 ブラザー、エプソン、キヤノン、デル、日本ヒューレット・パッカードの純正インクカートリッジ。 1 使用済み・賞味期限切れ食用油の回収ボックス 2 使用済み小型家電の回収ボックス 3 使用済みインクカートリッジの回収ボックス 家庭用生ごみ処理機で生ごみを減量  生ごみを減量化・資源化するため、家庭用生ごみ処理機の購入費の一部を補助しています。家庭用生ごみ処理機で堆肥化した「生ごみ堆肥」を活用すると、野菜や植物も良く育ちます。生ごみの減量化に取り組んでみませんか。  補助金額 購入金額の2分の1。電動式生ごみ処理機=(イコール)1台当たり3万円が上限(1世帯1台まで)、非電動式生ごみ処理機=(イコール)1基当たり5000円が上限(1世帯3基まで)。  対象 次の全てに該当する人。(1)本市に住民登録があり居住している(2)家庭用生ごみ処理機を購入し、設置した(3)市税の滞納がない。  その他 申し込み方法など、詳しくは、ごみ減量課 電話 632-2414へ。 事業所から出るごみはごみステーションへ出せません  事業活動によって発生した廃棄物(事業系ごみ)は、事業系一般廃棄物の場合、クリーンパーク茂原などへ直接持ち込むか、収集運搬許可業者に処理を委託するなど、適正な処理が必要となります。ごみステーションに、事業所・店舗などから出されたごみを見掛けたら、廃棄物対策課 電話 632-2928へ連絡してください。 ごみの分け方・出し方再確認  市では、焼却ごみの減量に取り組んでいます。  この機会に、もう一度ごみの分別を確認して、ごみの減量にご協力ください。  もったいないごみを減らそう 焼却ごみ 生ごみ・衛生用品・皮革製品など、50センチメートル未満の燃えるごみ 透明か半透明のポリ袋に入れる。  生ごみはよく水を切る。  紙おむつの汚物は取り除く。  剪定(せんてい)した枝は片手で持てる程度に小さく束ねる。ごみステーションに出せるのは1回3束まで。 焼却ごみになるプラスチック プラスチック製品そのもの。  プラスチック製おもちゃ。  梱包(こんぽう)用のひも・プラスチック製バンド。  プラスチック製フォーク・スプーン。  CD、ケースなど。 焼却ごみになる紙類 再生できない紙。  缶ビールなどの6缶パッケージ。  アルミ箔(はく)など金属加工がしてある紙(ジュースや酒類の内側が銀色のパック、カップ麺のふた、たばこやガムの包み紙。)。  ワックスの付いた紙(紙コップ、ヨーグルト・アイス・カップ麺などの紙製容器。)。  洗剤や線香の箱など香りの付いた紙。  その他 ビニールコート紙、感熱紙(ファクス用紙・レシートなど)、写真、シール紙、カーボン紙、シュレッダーくず、ティッシュペーパー、汚れた紙。 パソコン  次のいずれかの方法で処理。なお個人情報を含むデータは、削除しておいてください。  (1)使用済小型家電の回収ボックスへ投入する(10ページ参照)  (2)南清掃センターまたはクリーンパーク茂原へ持ち込む  (3)製造・販売メーカーに依頼する。  自作パソコン・倒産メーカーなどは、電話で、パソコン3R(スリーアール)推進協会 電話 03-5282-7685へお問い合わせください。 危険ごみ 乾電池・電球・蛍光灯・水銀体温計・スプレー缶・ライター・刃物類など鋭利なもの 透明か半透明のポリ袋に入れる。  スプレー缶・ライターはガスが出なくなるまで使い切り、スプレー缶は穴を開ける。  刃物の部分は紙などに包む。 注意 焼却ごみやプラスチック製容器包装へのスプレー缶やライターの混入が増えています。収集や選別などの過程で、火災や故障の原因になるため、危険ごみで出してください。  ヘアーマニキュアは、プラスチック製容器包装の識別マークが付いていても危険ごみです(「火気と高温に注意」が目印)。 不燃ごみ 陶磁器・資源物以外の瓶缶類・ガラス製品・鍋・フライパン・傘・50センチメートル未満の家電製品 透明か半透明のポリ袋に入れる。  中身の入っている塗料缶などは空にする。  傘など棒状のもの(1メートルまで)は3本くらいずつひもで束ねる。 粗大ごみ 自転車・たんす・布団・毛布など、一辺が50センチメートル以上のもの 市の施設で処分する場合   直接、清掃工場へ(無料)。戸別収集を依頼する場合は、電話で、粗大ごみ受付センター 電話 643-5371へ(予約制、有料、1点830円)。 市の施設で処分できないごみ   スプリング入りのマットレスやソファー、ピアノ、オートバイや自動車の部品などは、市の許可業者へ依頼(有料)。 資源物 プラスチック製容器包装 商品の中身を出したり食べたりして不要になるプラスチック製の容器や包装(右のマーク)。汚れを取り除き、キャップやポンプなどは外して、透明か半透明のポリ袋に入れる。ポリ袋は二重にしない(ポリ袋を二重にすると、機械で処理できず、リサイクルすることが困難となります。)。  フィルムやトレーのラップ。シール付き可。  お菓子の袋や弁当・卵のパック。  色や模様のある食品トレー。  発泡スチロール製の緩衝材。  果物や野菜のネット。  なお、チューブ類など汚れや油分が落ちないものは焼却ごみ。 プラスチック製容器包装汚れを落とすポイント 例1 弁当容器の場合  ため水などですすいだり、拭き取ったりして、汚れや食べかすを落とす。 例2 菓子袋の場合  食べかすを落とす。スナック菓子程度の油分は、そのままでも可。 白色トレー   両面とも色や模様のない白い食品トレー。すすいで乾かしてから透明か半透明のポリ袋に入れる。  納豆やキノコのパックはプラスチック製容器包装。 ペットボトル   右のマークの飲料用・特定調味料のペットボトル。すすいでつぶしてから透明か半透明のポリ袋に入れる。  キャップとラベルはプラスチック製容器包装。 新聞(折り込みチラシ含む・「その他の紙」と「新聞」「段ボール」「雑誌類」は、再生利用の仕方が違うため、必ず分けて出してください。)   ひもで十字に縛る。紙・ポリ袋に入れない。 段ボール(「その他の紙」と「新聞」「段ボール」「雑誌類」は、再生利用の仕方が違うため、必ず分けて出してください。)   ひもで十字に縛る。紙・ポリ袋には入れない。 雑誌(書籍・コミック誌など・「その他の紙」と「新聞」「段ボール」「雑誌類」は、再生利用の仕方が違うため、必ず分けて出してください。)   ひもで十字に縛る。紙・ポリ袋には入れない。 その他の紙(資源化できる紙・「その他の紙」と「新聞」「段ボール」「雑誌類」は、再生利用の仕方が違うため、必ず分けて出してください。)   セロハンなどの異物を取り除き、紙袋に入れてひもで十字に縛るか、紙袋がないときは透明か半透明のポリ袋に入れる。  菓子や食品が入っていた箱。空にしてつぶす。  郵送などで届くチラシや封筒。  ティッシュの箱。フィルムはプラスチック製容器包装。  メモ用紙や箸袋。名刺程度の大きさなら資源物。  たばこの箱。銀紙は焼却ごみ。  その他 トイレットペーパーやラップの芯、デパートなどの包装紙など。 紙パック   牛乳など内側が白い紙パック。すすいで切り開いて乾かし、ひもで十字に縛るか、透明か半透明のポリ袋に入れる。 布類   シャツなどの衣類やタオルなど。洗濯してから、透明か半透明のポリ袋に入れる。  雨の日は出さない。  綿の入ったものや皮革製品、汚れのひどいものは焼却ごみ。 瓶缶類   食品・飲料・飲み薬などの瓶缶類、化粧品の瓶。ふたを外し、すすいでから透明か半透明のポリ袋に入れる。  金属製のふたは不燃ごみ。プラスチック製のふたはプラスチック製容器包装。  缶の大きさは20センチメートルまで。瓶の大きさは1升瓶まで。 エアコン・テレビ・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫  次のいずれかの方法で処理。  (1)買い替える店舗か過去にその製品を購入した店舗に依頼する  (2)収集運搬許可業者に依頼する  (3)メーカー名や大きさ(型・リットルなどの容量)、リサイクル料金を調べ、郵便局で「家電リサイクル券」に必要事項を書き、リサイクル料金を支払って、指定引取場所(日曜日、祝休日、お盆、年末年始を除く)へ自分で持ち込む。なお、リサイクル料金はメーカーによって異なります。詳しくは、家電リサイクル券センター 電話 0120-319-640へお問い合わせください。 指定引取場所(業者名・年末年始の休み)  岡山県貨物運送宇都宮営業所(西刑部町2730) 電話 656-1981 12月30日〜平成30年1月4日は休み。  堀江ソーケン簗瀬倉庫(簗瀬町1568) 電話 634-3367 12月30日〜平成30年1月4日は休み。 この特集についての問い合わせは、ごみ減量課 電話 632-2423へ。 14-15ページ ------------------------------------------------------------ 特集4  年末年始の休業 ------------------------------------------------------------ 年末年始 市の業務と各施設の休業のお知らせ  12月29日(金曜日)〜平成30年1月3日(水曜日)は、市の業務をお休みします。なお、期間中に取り扱う業務は、次の通りです。  また、各施設の休業期間は、施設によって異なります(15ページ参照)。大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 年末年始も受け付けます 12月29日(金曜日)〜平成30年1月3日(水曜日)も、次の業務は受け付けます。 戸籍届の受付場所   出生、婚姻、死亡などの戸籍の届け出は、午前8時30分〜午後7時に、市役所1階正面玄関右側の行政情報センターで受け付けます。  なお、午後7時〜翌日午前8時30分は警備員室(市役所地下1階地下中央口 電話 632-2820)で、お預かりします。 出生届   生まれた日から14日以内に出生証明書と印鑑を持って届けてください。  ただし、14日目が12月29日〜平成30年1月3日にかかったときは、1月4日に届けることもできます。  また、母子健康手帳と国民健康保険被保険者証については、1月4日以降に印鑑をお持ちの上、市役所、各地区市民センター・出張所で手続きしてください。 婚姻届   届け書と印鑑をお持ちの上、届けてください。  なお、本籍地が市外の場合は、戸籍謄本1通が必要です。 死亡届   死亡の事実を知った日から7日以内に死亡診断書と印鑑をお持ちの上、届けてください。  なお、警備員室へ届けた場合は、埋火葬許可証の交付は行っていません。  また、国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証については、1月4日以降に印鑑をお持ちの上、市役所、各地区市民センター・出張所で手続きしてください。  お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 火葬・改葬などの予約方法   火葬・改葬などの予約を個人で行う場合については、午前8時30分〜午後8時(無休)に、電話で、悠久の丘 電話 649-1150へ。平成30年1月1日(月曜日・祝日)の施設業務は休みです。  なお、1月2日(火曜日)は友引日のため、火葬業務を休みます。 年末年始は証明書などの業務をお休みします  住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本などの発行や、住所の異動、印鑑の登録などの業務は、年末年始の休み期間中は取り扱いません。1月4日以降に申請してください。  お問い合わせ 市民課 電話 632-2265 主な市施設の年末年始休業期間一覧 健康・福祉 施設 総合福祉センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 河内総合福祉センター 休業期間 12月27日〜平成30年1月4日 施設 保健所 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 市保健センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 上河内健康館 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 茂原健康交流センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 ふれあい荘・すこやか荘・やすらぎ荘・ことぶき会館・上河内老人福祉センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 梵天の湯 休業期間 平成30年1月1日 子ども 施設 児童館(岡本・白沢・田原) 休業期間 12月27日〜平成30年1月4日 施設 子ども発達センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 ゆうあいひろば・ファミリーサポートセンター・一時預かり保育 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 子育てサロン(中央・石井・竹林・西部・北雀宮・ゆずのこ・なかよし・みずほの) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 子育てサロン(宝木) 休業期間 12月28日〜平成30年1月4日 施設 子育てサロン(とまつり) 休業期間 12月25日〜平成30年1月5日 施設 子育てサロン(やよい) 休業期間 12月29日〜平成30年1月4日 施設 子育てサロン(とよさとなかよし広場) 休業期間 12月28日〜平成30年1月5日 施設 あそぼの家 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 暮らし 施設 市役所本庁舎 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 上下水道局 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 各(13カ所) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 各(4カ所) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 パスポートセンター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 岡本・田原コミュニティプラザ 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 中央卸売市場 休業期間 12月31日〜平成30年1月4日 施設 清掃工場(クリーンパーク茂原・南清掃センター・北清掃センター・エコプラセンター下荒針) 休業期間 12月30日〜平成30年1月3日 施設 清掃工場(東横田清掃工場) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 総合コミュニティセンター(男女共同参画推進センター)・女性相談所 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 配偶者暴力相談支援センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 各市民活動センター(5カ所) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 まちぴあ 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 各地域コミュニティセンター(26カ所) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 国際交流プラザ 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 市消費生活センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 市計量検査所 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 悠久の丘 休業期間 平成30年1月1日 施設 西鬼怒川地区グラウンドワーク活動センター 休業期間 12月26日〜平成30年1月6日 文化・教養 施設 図書館(中央・東・南・上河内・河内)・視聴覚ライブラリー 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 各生涯学習センター(18カ所) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 宇都宮城址公園施設 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 うつのみや妖精ミュージアム 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 青少年活動センター(トライ東) 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 環境学習センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 旧篠原家住宅 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 うつのみや遺跡の広場 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 八幡山公園施設 注 宇都宮タワーのみ平成30年1月1日午前7時20分〜10時無料開放。 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 上河内民俗資料館 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 とびやま歴史体験館 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 宇都宮美術館 注 11月27日〜平成30年1月9日はメンテナンス休館です。 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 市文化会館 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 森林公園施設 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 みずほの自然の森公園施設 休業期間 平成30年1月1〜3日 施設 ろまんちっく村 休業期間 無休 施設 市教育センター 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 スポーツ 施設 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)・雀宮体育館・明保野体育館・清原体育館・上河内体育館・河内体育館 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 屋外運動場(宮原運動場・鬼怒川緑地運動公園石井緑地・清原中央公園・清原南公園・屋板運動場・河内総合運動公園・上河内運動場・芦沼運動場・宮山田運動場・下田原運動場・古田運動場)・市サッカー場・市弓道場・高間木キャンプ場 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 施設 屋外運動場(駒生運動公園・柳田緑地・道場宿緑地) 休業期間 12月28日〜平成30年1月4日 施設 ドリームプールかわち 休業期間 12月29日〜平成30年1月4日 施設 市サイクリングターミナル 休業期間 無休 施設 市スケートセンター 休業期間 12月30日〜平成30年1月1日 施設 サン・アビリティーズ 休業期間 12月29日〜平成30年1月3日 全ての自動交付機と証明書のコンビニ交付のサービスを休止します   住民票などを発行する自動交付機と、住民票、戸籍謄抄本や所得証明などの各種証明書が全国のコンビニエンスストアで取得できる「コンビニ交付」のサービスを休止します。  休止期間 12月29日〜平成30年1月3日  休止する自動交付機 市役所本庁舎正面玄関内、富屋地区市民センター(徳次郎町)、雀宮地区市民センター(新富町)。  お問い合わせ 市民課 電話 632-2265、税制課 電話 632-2187