21ページ ------------------------------------------------------------ 狭あい道路 ------------------------------------------------------------ 狭い道路を広げて安全で快適なまちづくり  皆さんの住んでいる地域の生活道路は、災害が起きたときに消防車や救急車などの緊急車両が通行できる幅がありますか。  狭い道路はこうした活動の妨げとなるだけでなく、日常の交通や日当たり、風通しなどの生活環境の面からも多くの問題を抱えています。  市では、これらの狭い道路を、市民の皆さんが住宅などの新築や増改築をする際に整備し、将来に向けて災害に強く、安心して住むことができるまちづくりを進めています。 狭(きょう)あい道路拡幅整備とは  狭あい道路拡幅整備は、後退した部分(後退用地)を建築主や土地所有者から寄付または使用貸借の承諾をいただき、市が舗装などの整備をして道路を広げる事業です。 道路の幅は4メートル以上必要です  建築基準法では、幅4メートル以上の道路に接した敷地でなければ建物を建てることができないと定められています。ただし、4メートル未満の道路でも、都市計画区域の指定がされたときに、現に建物が立ち並んでおり、市が指定した道路(建築基準法第42条第2項道路)に接している敷地の場合には、道路の中心線から2メートル後退すれば建築することができます。  この場合、新築・増改築の建物はもちろん、後退に支障となる門・塀・植栽などの障害物も、この境界線まで後退していただきます(下の図1 道路の中心線から2メートル後退)。また、幅4メートル未満の道路で、片側が川や崖地などの場合は、道路を含めて4メートルの線まで後退しなければなりません(下の図2 川や崖地などは4メートル後退)。  4メートル未満の道路に接した敷地に建築計画のある人は、建築指導課 電話 632-2574へご相談ください。  なお、下の図の後退用地(斜線部分)は、建物を建てる時の敷地面積に算入されません。 事業への協力は報奨金などの特典も 後退用地を寄付していただいた場合  後退用地などの測量や分筆に直接要した費用について、助成金を交付します。 すみ切り用地(下の図3 すみ切り用地)を寄付した場合は、報奨金を交付します。 寄付要件がありますので、ご相談ください。 後退用地の使用に同意していただいた場合 市で舗装などの整備をした後、後退用地の固定資産税、都市計画税の免除の手続きを行います。 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2574 断酒例会に参加しませんか 昼例会(酒害相談) 日時 3月16日(金曜日)午後1時〜3時(毎月1回) 会場 市保健センター。 例会  曜日・会場 毎週火曜日=(イコール)平石地区市民センター(下平出町)。毎週水曜日=(イコール)西生涯学習センター(西一の沢町)。毎週木曜日=(イコール)中央生涯学習センター(中央1丁目)。毎週土曜日=(イコール)雀宮地区市民センター(新富町) 時間 午後7時〜9時。 内容 お酒に悩む人たちが互いに理解し、支え合うことで問題を解決する。 対象 酒の飲み方がおかしい、アルコール依存症の疑いがあるなど、お酒で悩んでいる人またはその家族。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 22ページ ------------------------------------------------------------ 自殺予防 ------------------------------------------------------------ あなたのこころ元気ですか  交通事故死亡者数の6倍以上。この数値は、本市の年間自殺者数のことです。本市では年間約100人が自ら命を絶っています。そして、自殺者の9割以上が、生前に「うつ病」や「大量飲酒」など、「こころ」の病気にかかっています。 あなたや、身近な人たちの「こころ」は元気ですか。 あなたのこころの元気度チェック あなたの「うつ度」自己チェック 毎日の生活に充実感がない。 これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった。 以前は楽にできていたことが、今では億劫に感じられる。 自分が役に立つ人間だと思えない。 理由もなく疲れたように感じる。  2つ以上当てはまり、その状態が2週間以上ほとんど毎日続き、生活に支障が出ている場合には、うつ病の可能性を考えてみてください。 あなたの「お酒の飲み方」チェック(CAGE法) 飲酒量を減らさなければと感じたことがある。 他人があなたの飲酒を非難するので、気に障ったことがある。 自分の飲酒について、悪い、申し訳ないと感じたことがある。 神経を落ち着かせる、二日酔いを治す、などのために「迎え酒」をしたことがある。  2つ以上当てはまるのであれば、たとえ仕事ができていたとしても、アルコールの飲み方に問題があります。専門医への相談をお勧めします。 大切ないのちを守る自殺予防パネル展 期間 3月19日まで。 会場 中央図書館(明保野町)。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 うつ病とは  うつ病とは、気持ちの持ちようや弱さからではなく、さまざまなストレスにより脳のエネルギーが不足して脳の伝達物質が減少し、起こると考えられています。  日本人の15人に1人がうつ病を経験していると言われるものの、そのうち75パーセントが専門医の治療を受けていないことが分かっています。 お酒が「百害あって一利なし」か「百薬の長」かは飲み方次第  適量さえ守れば、お酒は害になるとは限らず、むしろさまざまな効用があります。しかし、日本酒換算で一日2合半以上の飲酒は、アルコール乱用・依存の診断に関係なく、自殺のリスクを高めるといわれています。  また、うつ状態での飲酒は、自殺のリスクをさらに高めます。アルコールの酔いは自殺を引き寄せてしまうことがあるのです。 大切な人の悩みに気付いてください  左の表のようなサインが多く見られる場合は、自殺の危険が迫っています。自殺を考える人は、死ぬしかないと視野が狭くなり、孤立していると感じています。まずは身近な人が、いつもと少し違うと気付けることが大切です。声を掛け、独りではないと理解してもらいましょう。そして話を聞き、早めに専門の相談機関や医療機関に相談するように促し、温かく寄り添い、見守りましょう。  もしあなた自身が悩んでいたら、独りで悩まずご相談ください(欄外参照)。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 気付いてほしい「こころのSOS」  うつ病の症状がある(気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断ができない、不眠が続く)。 酒量が増す。 安全や健康が保てない。 原因不明の身体の不調が長引く。 重症の身体の病気にかかる。 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う。 職場や家庭でサポートが得られない。 本人にとって価値のあるもの(職・地位・家族・財産)を失う。 まずはご相談ください 相談窓口  保健予防課(竹林町) 電話 626-1114  日時 月曜日〜金曜日、午前8時30分〜午後5時15分。 県精神保健福祉センター(下岡本町) 電話 673-8785  日時 月曜日〜金曜日、午前8時30分〜午後5時15分。 こころのダイヤル 電話 673-8341  開設時間 月曜日〜金曜日、午前9時〜午後5時。第2・4水曜日、午前9時30分〜11時30分は精神科医師が対応。 栃木いのちの電話 電話 643-7830  日時 毎日24時間受け付け。 23ページ ------------------------------------------------------------ ふらっぷ ------------------------------------------------------------ ひとりじゃない 悩みを抱え込まずに、相談してみませんか  3月は、新しい生活への不安など、悩みを抱えやすい時期です。「ふらっぷ」では、市内在住または通勤・通学しているおおむね15〜39歳の青少年を対象に、さまざまな相談をお受けしています。 専門の知識や経験がある相談員が計画的に支援  「ふらっぷ」では、専門の知識や豊富な経験がある相談員が、相談者の抱える問題を一緒に考え、解決に向けていきます。 ご家族からの相談  ご家族だけでは問題を解決するのは難しい場合があると思います。悩みを抱える子どもへの接し方なども、一緒に考えていきます。 独りで悩まず地域や専門家と協力し解決していきましょう  社会生活を送る中で、困難を抱える子どもや若者が増えています。  本市では、子どもや若者が抱える問題に幅広く対応できるよう、「教育」「福祉」「保健」「矯正・更生保護」「雇用」などの関係機関団体で構成する「市子ども・若者支援地域協議会」を設置しています。  受けた相談に応じて、協議会の構成員などの専門的な意見や協力を求めながら、一人ひとりの状況に応じた支援を「ふらっぷ」で行っています。これまでにも、高校を中退した人やニート、ひきこもりの人など、さまざまな人の相談を受けています。お気軽にご相談ください。 お問い合わせ ふらっぷ 電話 633-3715 悩みを抱える子どもへの接し方言葉と心を聴きましょう 子どもと向き合う時間をつくりましょう 忙しい手を止めて、子どもの話を聴く時間をつくりましょう。 子どもの話を否定しないで聞きましょう 子どもの話を否定しないでじっくり聞き、子どもの気持ちを理解するよう努めましょう。 子どもを信じましょう 子どもは自ら成長する力があります。子どもの成長を信じましょう。 相談 青少年本人や家族からの相談を受け付け 面接 専門の知識や経験がある相談員が、相談者の考えや気持ちを伺います 支援内容の決定 支援 国・県、自立支援団体と連携した、仕事体験・講座など 自立 就学・就労など 青少年自立支援センター 「ふらっぷ」 日時 月曜日〜金曜日、午前9時〜午後5時。祝休日・年末年始を除く。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 相談 電話相談  電話 633-3715 面接相談(要予約) 電話で、ふらっぷへ。  出張相談 各地区市民センターなどで定期的に相談を受けています。日時・会場など詳しくは、38ページをご覧ください。 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 3月10日(土曜日)午前8時〜11日(日曜日)午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいる人などの自殺予防相談 フリーダイヤル 電話 0120-783-556。 お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 24ページ ------------------------------------------------------------ 公共交通 ------------------------------------------------------------ 新生活や新年度の始まりに公共交通を利用しよう  春は新しい生活が始まる季節。通勤や通学の移動手段を見直して、公共交通を利用する生活を始めてみませんか。 公共交通を利用したいけど乗り方が分からない、そんなあなたに、今回はバスの乗り方をご紹介します。 知っていますか?バスの乗り方 バスカードで支払う場合 1 前のドアから乗り、入り口で運賃箱にバスカードを通す。 2 降りる停留所の放送があったらボタンを押す。 3 バスが停車した後に運賃箱にカードを通す。車や自転車に気を付けて降車してください。 現金で支払う場合(小銭を用意しておきましょう) 1 前のドアから乗り、入り口で整理券を取る。 2 降りる停留所の放送があったらボタンを押す。 3 車内前方の運賃表の数字と、手元の整理券の番号を照らし合わせ運賃を確認。 4 整理券とお金を運賃箱に入れる。車や自転車に気を付けて降車してください。  運賃箱からはお釣りは出ないので、バスの停車時などに両替をしてから支払いましょう。  乳幼児を連れている人、妊娠している人、お年寄り、体の不自由な人などがいたら席を譲りましょう。 知っ得 お得なバスカード 普通バスカード いつでも使えるお得なカードです。 1,100円分を1,000円で販売 3,370円分を3,000円で販売 5,700円分を5,000円で販売 昼間カード 午前9時30分〜午後3時30分の間に「乗車」する時に利用できます。降車は午後3時30分を過ぎても利用可 3,800円分を3,000円で販売 バスデーカード 毎月1日と15日の「バス利用デー」に利用できます。 1,400円分を1,000円で販売 購入場所 各バス会社など。 普通バスカードのみバス車内で購入可。 お問い合わせ 関東バス 電話 634-8133、東野バス 電話 662-1080、JRバス関東 電話 687-0671 便利なウェブサイト  バス停や時刻表、運賃を知りたいときや、次のバスがいつ来るか(特定の路線)をパソコンやスマートフォンから確認することができます。 時刻表の検索 うつのみや.guide(ドットガイド) https://utsunomiya.guide/ 関東バス「運賃・経路・時刻表検索システム」 http://www.kantobus.co.jp/route/bus_search.html バスの運行状況・待ち時間検索 関東バス「バスロケーションシステム」 https://kantobus.bus-navigation.jp/ 東野バス(一部路線)「108バスどこ?」 http://www.busnav.net/toya108-busnavi 電車やバスで楽しくお出掛けしよう  日常生活での利用はもちろんのこと、イベントやお花見に行く時にも公共交通は便利な乗り物です。市内や近隣市町の観光地へ電車やバスで楽しくお出掛けできるモデルコースを、とちぎパブトラネット ホームページhttp://www.tochigi-pubtranet.com/index.htmlで紹介しています。バス事業者の便利な1日乗車券も利用して、公共交通だからこそできるお出掛けを楽しんでみませんか。 この特集についての問い合わせは、交通政策課 電話 632-2160へ。 25ページ ------------------------------------------------------------ ひとり1スポーツ ------------------------------------------------------------ ミヤリー ハッピ、こんな寒い日にバドミントンのラケットを持って、どこに行くの? ハッピ 地域スポーツクラブでバドミントンをしに行くんだ。 ミヤリー 地域スポーツクラブなら、ミヤリーも知っているよ。地域の人たちがつくったスポーツクラブだよね(42ページ参照)。 ハッピ その通り。身近な地域の中にあるクラブだから、会員は近所の顔見知りも多く、気兼ねもしないし、今まで道であいさつする程度だった人ともスポーツを通じて親しくなれるよ。クラブ運営も地域の人たちだから、例えば高齢者にも楽しめるスポーツがしたいと気軽に頼むこともできるんだ。 ミヤリー 普段、あまり触れ合うことのない世代の人たちとも交流できるって魅力だね。 ハッピ そうだね。他にも、さまざまな世代が、一緒に楽しめるスポーツがあるのを知っているかな? ミヤリー 体力や力の差も関係ないスポーツってことだよね。何だろう? ハッピ 人数や場所によってルールを変えて、自由に活動できる「ニュースポーツ」だよ。 ミヤリー 知ってる。去年、大会も開催されていたよね。宇都宮はスポーツに触れられる機会が、地域にたくさんあるよね。 ハッピ そうだね。他にも地区市民センターの掲示板にも、スポーツなどの活動をしているサークルをたくさん紹介しているよ。 ミヤリー いいなと思う活動に、気軽に行ってみるといいかもね。 ハッピ そして、こうした機会を支えてくれているのが、地域のスポーツコーディネーター「スポーツ推進委員」なんだ。今回は、スポーツ推進委員会会長の蜩c利夫さんにお話を聞いたよ(下の図)。 ミヤリー 心強いスポーツコーディネーターがいて安心だね。体を動かすだけでなく、いろんな人と交流するために参加してみるのも楽しそうだね。 皆さんの健康を第一に 気軽に楽しめるスポーツの輪を広げる活動を 蜩c(やなぎた) 利夫(としお)さん(市スポーツ推進委員会会長)  皆さんがいつまでも健康で自分らしい生活を送れるよう、私たち推進委員は、一人でも多くの人に体を動かしてもらうための活動をしています。皆さんに動いてもらうために必要なのは、スポーツの楽しさに触れてもらうこと。そこで、心掛けていることは、子どもから高齢者まで、どのような世代でも楽しめるスポーツの提供で、中でも力を入れているのは、ニュースポーツの普及です。勝ち負けの競技ではなく、年代を問わず一緒に楽しむことができ、内容もアレンジできるのが、このスポーツの魅力です。  スポーツの楽しさに触れ、一人でも多くの人と一緒に楽しむことで、長く続けてもらい、そして思いを同じにする人を増やして、スポーツの輪を広げていきたいと思います。 スポーツ推進委員「イチオシ」スポーツ さいかつぼーる  バドミントンコートを利用し、楕円型のビーチボール(右下写真)を用いたバレーボール形式(5人制)のスポーツ。基本的なルールは一般的なバレーボールと同じですが、一度バウンドしてからレシーブしないといけないため、楕円型のボールの変化にどう対応するかがポイントです。ボールの貸し出しも行っていますので、詳しくは、スポーツ振興課 電話 632-2738へお問い合わせください。 スポーツ推進委員のさまざまな活動  5月のフェスタmy(マイ)宇都宮での新体力テストの実施、10月のジャパンカップサイクルロードレース・11月の宇都宮マラソン大会での立哨、地区の体育祭運営など。 この特集についての問い合わせは、スポーツ振興課 電話 632-2738へ。 26・27ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 市民農園利用者募集 1 市街地市民農園(越戸・峰・弥生・城南) 利用期間 4月1日〜平成31年2月28日。 利用方法・開園時間 農園(樹木栽培は除く)=いつでも利用可。種苗・肥料・農具、水は各自で用意。駐車場がないため自動車での来園不可。 募集区画 抽選200区画程度(1区画12〜24平方メートルで約4.5坪)。 費用 年額3920円〜(使用料)。 申込 往復はがきの往信に住所・氏名・電話番号・年齢・希望農園名(第2希望まで)・前回の利用経験の有無を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、3月11日(必着)までに、 郵便番号 321‐2118新里町丙254、ろまんちっく村 電話 665‐8800へ。 2 河内ふれあい市民農園 利用期間 4月1日〜平成31年3月31日。 利用方法・開園時間 農園(樹木栽培は除く)=いつでも利用可。休憩用クラブハウス・農機具=午前9時〜午後5時(月曜日・年末年始は休館)。休憩用クラブハウス・水道・屋外トイレ・駐車場の他、農機具(共同利用)の貸し出しあり。 募集区画 抽選20区画程度(1区画36平方メートルで約10坪)。 費用 年額1万5420円(使用料)。 申込 はがきに郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・年齢を書き、3月9日(消印有効)までに、 郵便番号 320‐8540農業企画課 電話 632‐2475へ。 対象 農作業体験を通じて他の利用者などと交流したい、市内在住の人。 その他 抽選結果は3月下旬までに通知します。 マイナンバーカードの申請はお済みですか マイナンバー(個人番号)カードの特徴 マイナンバーを証明する書類として利用できる他、運転免許証などと同様に、本人確認の際の身分証明書としても利用できます。 市役所が開いていないときでも、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。また、手数料も、市役所の窓口で取得するよりお得になっています。 ICチップに搭載される電子証明書を利用して、確定申告などの電子申告ができる他、情報連携の履歴や行政機関が持っている自分の個人情報を確認できるマイナポータルにログインできます。 将来的には、健康保険証やオリンピックの入場券としての利用など、さまざまな利用方法が検討されています。 マイナンバーカードの申請方法 平成27年11月ごろに送付されたマイナンバーの通知カードの下部にある交付申請書に必要事項を記入の上、顔写真を貼り付け、通知カードに同封されている返信用封筒(2019年5月31日まで切手を貼らずに利用可能)で郵送してください。また、パソコンやスマートフォンから申請することもできます。なお、交付申請書を紛失したり交付申請書に記載されている住所・氏名などに変更があった場合は、本人確認書類2点と顔写真をお持ちの上、直接、市民課または各地区市民センター・出張所へ。 マイナンバーカードの受け取り方法 申請後1〜2カ月ほどで、交付通知書(はがき)を送付します。はがきが届いたら、必要書類をお持ちの上、原則、申請者本人が、はがきに記載された交付場所で受け取ってください。 マイナンバーカードの申請はお早めに 申請が集中すると、お渡しまでに数カ月掛かることもありますので、申請は今がお勧めです。詳しくは、市民課 電話 632‐5266へ。 4月から電子メールで情報公開請求ができます 情報公開制度とは 市の説明責任を果たし、市政への市民参加を進めるため、市民の皆さんの請求に応じて、市が保有する文書などを公開する制度です。 請求方法の変更 これまで情報公開は、窓口と郵送のみで受け付けていましたが、4月からは、電子メールやファクスでも請求が可能になります。 請求書 市から取り出し可。行政情報センター(市役所1階)でも配布。 請求先 請求する文書などの担当課へお問い合わせください。 公開方法の変更 これまで市のパソコン上のデータなどは、紙に打ち出したもののみを公開していましたが、4月からは、パソコン画面上の閲覧(無料)や、光ディスクに複写したものの交付(有料)ができるようになります。ただし、公開できない情報が含まれていない場合に限ります。 費用 CD−R=200円、DVD−R=300円(交付費用)。 カラー複写による交付費用の引き下げ A3版以内片面1枚に付き50円から20円に引き下げます。 問い合わせ 行政経営課 電話 632‐2046 愉快なパフォーマーが集結 うつのみや大道芸フェスティバル 日時 3月17日土曜日・18日日曜日、午前11時〜午後5時。荒天中止。おおむね40分間隔で、各会場のパフォーマーが入れ替わります。 会場 (1)東武宇都宮百貨店 (2)オリオン通り江野町 (3)オリオンスクエア (4)オリオン通り中央 (5)オリオン通りイベント広場 (6)オリオン通り曲師町 (7)オリオン通り東口。 内容 総勢26組のパフォーマーによる大道芸の披露や飲食販売など。 その他 イベントスケジュールなど、詳しくは、当日各会場で配布するパンフレットまたはうつのみや大道芸フェスティバル実行委員会事務局ホームページhttps://www.utsunomiyadaidougei.com/をご覧ください。 問い合わせ うつのみや大道芸フェスティバル実行委員会事務局(オリオンスクエア管理事務所内) 電話 634‐1722、商工振興課 電話 632‐2434 災害時などにはミヤラジ 周波数77.3MHz(メガヘルツ)をお聞きください ミヤラジとは 平成29年3月8日に開局した、市域限定で放送する宇都宮唯一のコミュニティFMです。毎日午前7時〜午後10時、生放送で宇都宮の旬な話題をお送りしています。 市政情報番組「未来はじまる宇都宮」 毎週水曜日、午前11時〜11時15分に市職員が出演し、市政情報をお知らせしています(最終週は市長が出演)。また、「未来はじまる宇都宮Special(スペシャル)」として、不定期に、市内で開催されているイベントなどをリアルタイムでリポートします。 災害時などの緊急時にはミヤラジを 必要に応じ、大規模な災害時などには、通常の放送時間、放送休止時間(午後10時〜翌朝午前7時)に関わらず、災害などに関する情報を発信していきます。また、緊急の放送が必要と市が判断した場合は、臨時的に市職員による放送を行います。災害時には、皆さんの安全確保のため、ミヤラジをご活用ください。 問い合わせ 宇都宮コミュニティメディア 電話 666‐7897、広報広聴課 電話 632‐2028 毎月第2土曜日はうんめ〜べ朝市 日時 3月10日土曜日午前9時〜正午 会場 中央卸売市場(簗瀬町) 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物などの関連商品、野菜や果物の販売。お楽しみ抽選会。リンク栃木ブレックスとのコラボレーション企画 その他 青果棟は解放しません。駐車場に限りがあるため、来場の際は相乗りなどご協力ください。また、休市日(3月4・7・11・14・18・21・25・28日)を除く午前10時〜午後3時(営業は午前中心)に関連棟を開放しています。問い合わせ 中央卸売市場 電話 637‐6041、関連卸商協同組合 電話 637‐6811 都市計画の素案を縦覧します 都市計画の素案 細谷宝木地区地区計画の策定。 縦覧 縦覧期間3月5〜19日。ただし、土・日曜日、祝休日を除く 縦覧場所 都市計画課(市役所11階)。 その他 これらの素案に意見があり、利害関係を有している人は、3月5〜26日に、直接または送付で、 郵便番号 320‐8540市役所都市計画課へ市長宛てに意見申出書を提出することができます。問い合わせ 都市計画課 電話 632‐2642 28・29ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ うつのみや百景さくらツアー 1 うつのみや百景さくらバスツアー 日時 (1)3月30日金曜日(2)4月6日金曜日。午前9時〜午後4時。雨天決行。 コース 宇都宮城址公園(集合)〜城山西小学校の孝子桜・唐沢池〜ろまんちっく村(昼食)〜八幡山公園・宇都宮タワーからの眺望〜慈光寺〜宇都宮城址公園(解散)。全行程バスで移動し、見学先は徒歩。コース変更の場合あり。 2 うつのみや百景さくらまち歩き 日時 4月9日月曜日午前9時〜正午。雨天決行。 コース 宇都宮城址公園(集合)〜釜川プロムナード〜二荒山神社〜祥雲寺〜県庁(解散)。移動は全行程徒歩。コース変更の場合あり。 対象 市内に在住か通勤通学している人。小学生以下は保護者同伴。 定員 1 (1)抽選30人(2)抽選40人 2 抽選30人。 申込 往復はがきの往信にツアー名・参加希望者全員の住所・氏名・電話番号・年齢・1は希望日を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、3月14日(必着)までに、 郵便番号 320‐8540市役所都市計画課 電話 632‐2568へ。各ツアー1グループ1通限り5人まで。 その他 うつのみやシティガイド協会の解説付き。 春の到来を祝う宇都宮城桜まつり 日時 3月17日土曜日午前10時〜午後3時。荒天順延。 会場 宇都宮城址公園。 内容 太鼓や踊りなどのステージイベント、模擬店・展示ブース、子供向けゲーム、清明台(櫓(やぐら))2階特別開放。和装で来場し、アンケートを回答された人に記念品をプレゼント(先着50人)。 問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632‐2989 4月1日は「市民の日」 家族・友人と出掛けよう 「市民の日」記念のつどい 日時 4月2日月曜日午前11時45分〜午後1時。 会場 オリオンスクエア。 内容 宇都宮市民憲章表彰や市政功労賞など、市に貢献のあった人の表彰贈呈式、宇都宮中央女子高等学校合唱部による記念コンサート。 協賛事業 期日 4月1日日曜日。 会場・内容など 次の通り。 「市民の日」協賛事業一覧 施設名 市営駐輪場(JR宇都宮西口歩道上は除く) サービスなど 無料開放、普通レンタサイクル無料貸出(電動アシスト自転車は100円引き) 問い合わせ 道路保全課 電話 632‐2513 施設名 宇都宮タワー(塙田5丁目・八幡山公園内) サービスなど 入場無料 問い合わせ 公園管理課 電話 632‐2529 施設名 八幡山公園アドベンチャーU サービスなど ゴーカート1人5周まで無料(年齢・身長による制限あり) 問い合わせ 公園管理課 電話 632‐2529 施設名 市スケートセンター(城南3丁目) サービスなど 滑走料無料(貸し靴は有料) 問い合わせ スケートセンター 電話 655‐6817 施設名 市サイクリングターミナル(福岡町) サービスなど 貸し出し自転車無料(一般車2時間、特殊車は1時間まで) 問い合わせ 市サイクリングターミナル 電話 652‐4497 施設名 ドリームプールかわち(白沢町) サービスなど 遊泳料2時間無料 問い合わせ ドリームプールかわち 電話 673‐0212 施設名 宇都宮美術館(長岡町) サービスなど 観覧無料(市民のみ対象) 問い合わせ 宇都宮美術館 電話 643‐0100 施設名 旧篠原家住宅(今泉1丁目) サービスなど 入館無料(市民のみ対象) 問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624‐2200 施設名 ろまんちっく村(新里町) サービスなど 湯処あぐり、アグリスパ入浴料割引券(2割引き)の配布 問い合わせ ろまんちっく村 電話 665‐8800 施設名 梵天の湯(今里町) サービスなど 梵天カードプラス1ポイント(有料入浴者対象) 問い合わせ 梵天の湯 電話 674‐8963 施設名 茂原健康交流センター(茂原町) サービスなど 午前・午後各先着100人にアメニティグッズを無料配布 問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654‐2815 施設によって、免許証など身分が分かるものの提示を求める場合があります。 問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632‐2886 市民活動助成事業の助成団体募集  市では、市民協働のまちづくりの原動力となるNPO法人(特定非営利活動法人)やボランティア団体などの市民活動を財政的に支援するため、市民・企業・行政による寄付金などを財源とした「市民活動助成事業」を実施しています。  福祉・社会教育・環境保全などの分野で活躍する市民活動団体の新規事業の開始や事業拡充など、活動の自立化や活性化のため、ぜひ、ご活用ください。 助成内容・助成額 (1)スタート支援コース 立ち上げて間もない団体が実施する新規事業=10万円以内(2)ステップアップ支援コース活動を始めて約2年以上経過した団体が実施する新規・拡充事業=30万円以内(3)連携支援コース 3つ以上の団体が連携して行う新規・拡充事業=30万円以内。いずれも助成対象経費の2分の1以内を助成。 助成対象団体 5人以上で構成され、規約または会則があり、公益的な活動を行っている団体。 審査 書類審査および公開プレゼンテーション審査。 申込 みんなでまちづくり課(市役所10階)、まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)、各地区市民センター・出張所に置いてある申請用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、4月13日までに、直接、みんなでまちづくり課 電話 632‐2288へ。 3・4月は窓口が混み合います  3・4月は転勤や入学などで住所を移す人が多く、市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所の窓口が非常に混み合います。特に、月・金曜日、祝休日の翌日、3月下旬〜4月上旬の午前11時〜午後4時は待ち時間が長くなることが予測されます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 問い合わせ 市民課 電話 632‐2271 3月25日、4月1日に臨時窓口を開設  年度末や年度初めは、転入や転居など住所の異動が多いことから、3月の最終日曜日と4月の第1日曜日に住民異動などの届け出ができるよう、市役所1階に臨時窓口を開きます(午前8時30分〜午後5時15分)。当日の取り扱い業務と担当課は次の通りです。 臨時窓口一覧 担当課 市民課 取扱業務 住民異動届、印鑑登録、特別永住者の届け出 注 海外からの転入、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用した転入、カードの住所変更などの手続きは行えません。 問い合せ先 632‐2271 当日の窓口番号 A1〜12 取扱業務 戸籍の届け出 問い合せ先 632‐2270 当日の窓口番号 A1〜12 取扱業務 諸証明書交付 問い合せ先 632‐2265 当日の窓口番号 A1〜12 取扱業務 転入、転居、世帯の変更に伴う国民健康保険加入、被保険者証の交付、児童手当の申請、妊産婦・こども医療費助成の申請 問い合せ先 632‐2496 当日の窓口番号 A1〜12 担当課 学校管理課 取扱業務 転入学の手続き、入学通知書の発行 問い合せ先 632‐2724 当日の窓口番号 A12 電話番号 632‐2496 担当課 保険年金課 取扱業務 国民健康保険加入・脱退 問い合せ先 632‐2320 当日の窓口番号 A14 取扱業務 国民健康保険税の納税相談・収納 問い合せ先 632‐2325 当日の窓口番号 A15 取扱業務 後期高齢者医療の届け出の受け付け 問い合せ先 632‐2307 当日の窓口番号 A16 取扱業務 国民年金加入・喪失 問い合せ先 632‐2327 当日の窓口番号 A17 担当課 税制課 取扱業務 所得証明書・納税証明書などの交付(固定資産税に関する証明を除く) 問い合せ先 632‐2187 当日の窓口番号 A15 電話番号 632‐2325 担当課 子ども家庭課 取扱業務 児童手当の申請、妊産婦・こども医療費助成の申請、小児慢性特定疾病・養育・療育・自立支援(育成)医療の申請 問い合せ先 632‐2296 当日の窓口番号 A18 電話番号 632‐2941 取扱業務 不妊治療費助成の申請(3月25日のみ) 問い合せ先 632‐2296 当日の窓口番号 A18 電話番号 632‐2941 取扱業務 ひとり親家庭医療費助成申請書の受け付け 問い合せ先 632‐2386 当日の窓口番号 A18 電話番号 632‐2941 取扱業務 妊娠届出書(母子健康手帳交付)・妊産婦健診助成申請書の受け付け 問い合せ先 632‐2388 当日の窓口番号 A18 電話番号 632‐2941 なお、届け出に必要な書類や取り扱い業務について、詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 だまされないで 架空請求はがきにご注意ください 架空請求はがきの特徴 「訴訟」や「消費料金未納」、「差し押さえ」といった言葉が並ぶ。 締切日までの期間が非常に短く、「本人からの連絡」を要求する。 法務省関連団体の名称を名乗る。 50〜70代の女性に送られてくる傾向がある。 問い合わせ先に連絡すると、コンビニ収納代行やプリペイドカードを利用した支払いなどを要求される。 架空請求はがきの例。 総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ この度、ご通知致しましたのは………管理番号(○)○○○裁判取り下げ最終期日を経て訴訟を開始させていただきます………。 尚、訴訟取り下げなどのご相談に関しましては………下記までお問合わせください。 書面での通達となりますのでプライバシー保護のため、ご本人様からご連絡いただきますよう………。 注 取り下げ最終期日 ……… 法務省管轄支局 日本民事訴訟管理センター お問合せ窓口 ………… 受付時間 ………… 圧着式のはがきなど、形式を変えていろいろなはがきが送られています。 トラブルに遭わないポイント 身に覚えのない請求には慌てない。 むやみに相手に連絡しない。 金銭の要求には、1人で判断せず、周囲の人や消費生活センターに相談する。 困ったときは相談を 相談専用番号 消費生活センター 電話 616‐1547 問い合わせ 消費生活センター 電話 616‐1561