表1 ------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや6月号 平成30年(2018年) ナンバー1706 今月の表紙 本市を舞台とした地方創生ムービー 「キスできる餃子」公開 特集 芳賀・宇都宮LRT車両デザインアンケート 健康づくり 地方再生モデル都市 ツナガルきたかん 市民税・県民税 地域ぐるみの子育て LRT「レール整備の工事手順」 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp 代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 LRT 2 特集1 健康づくり 4 特集2 地方再生モデル都市 6 特集3 ツナガルきたかん 8 特集4 市民税・県民税 10 特集5 地域ぐるみの子育て 12 土砂災害防止月間 13 男女共同参画週間 14 食育月間 15 景観/ニュースポーツ 16 健康・福祉・国保・年金 20 子ども 24 表彰 芳賀・宇都宮LRT車両デザインアンケート 25 環境月間 26 住まい・環境・安全・交通 30 暮らし 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 施設のイベント 45 農業王国うつのみや 46 はつらつ宮っこ/教えてイイトコUTSUNOMIYA(ウツノミヤ) 47マンガ「愉快さん一家の宇都宮生活」 48日程・情報/カレンダー 人のうごき 平成30年5月1日現在(前月比) 人口総数 519,025人(+(プラス)593人) 男 259,653人(+(プラス)452人) 女 259,965人(+(プラス)141人) 転入 3,169人 転出 2,534人 出生 340人 死亡 382人 世帯 224,224世帯(+(プラス)1,011世帯) 上記の人口・世帯数は、平成27年国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。 お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 本市を舞台とした地方創生ムービー 「キスできる餃子」公開 -----------------------------------------------------------   本市が舞台で、女優の足立梨花さん(愉快市民)が主演を務める映画「キスできる餃子」が6月22日に全国公開(注 県内は、6月15日に先行公開(一部劇場除く)。)されます。  撮影期間中は、多くの市民の皆さんにボランティアやエキストラとして協力していただき、市内のさまざまな場所で連日撮影が行われました。映画では、餃子の他にも、ジャズやカクテル、大谷、そして市民の皆さんの普段の生活など宇都宮の魅力がたっぷり詰まっています。  皆さんのゆかりのある場所が出ていたり、家族、友人も出演しているかも知れません。ぜひ、映画を通して宇都宮の良さを再発見してみてはいかがでしょうか。  本市では、市内の名所旧跡や自然景勝地などの観光資源とともに、都市そのものの魅力や生活、文化、遊びなどを観光資源とした「都市観光」を推進し、強みや特色を活かしたさまざまな観光施策に取り組んでいます 。 お問い合わせ 観光交流課 電話 632-2437、広報広聴課 電話 632-2129 ------------------------------------------------------------ クイズコーナー ------------------------------------------------------------ 宇都宮(うつのみや)にまつわるクイズを出題(しゅつだい)するよ。答(こた)えは36ページを見(み)てね♪ 問題(もんだい)1 宇都宮で水道水(すいどうすい)を一番(いちばん)多(おお)く作()つくっている施設(しせつ)の名前(なまえ)は? 1松田新田浄水場(まつだしんでんじょうすいじょう) 2環境学習(かんきょうがくしゅう)センター 3自然休養村管理(しぜんきゅうようそんかんり)センター 4水道ぼうや浄水場 問題2 今里町(いまざとちょう)にある温泉施設(おんせんしせつ)「梵天(ぼんてん)の湯(ゆ)」は何(なに)の里(さと)と言(い)われている? 1イチゴの里 2愉快(ゆかい)の里 3ほたるの里 4餃子(ギョーザ)の里 ------------------------------------------------------------ イベント日記 ------------------------------------------------------------ 4月15日 宮ふれあいステーションジャズ 4月30日 うつのみやサイクルピクニック ------------------------------------------------------------ 祝 「大谷石文化が息づくまち宇都宮」が日本遺産に認定 ------------------------------------------------------------ 日本遺産は、日本の特色ある歴史文化を世界に発信するため、国が100カ所程度を認定するもので、選ばれた地域では観光振興や地域活性化が期待されます。 本市では、まちづくりや生活のさまざまな場面で大谷石を身近な素材として使い続けてきました。また、大谷地域の地下採掘場跡の神秘的な空間や奇岩群などの独特な景観をはじめ、市内に点在する大谷石建造物は魅力あるまちの景観を創り出し、訪れる人を魅了し続けています。 こうした本市に息づく「大谷石文化」が日本を代表する誇れる資源であるとお墨付きをいただきました。これを機に、「日本遺産のまち」として多くの皆さんが来訪していただけるよう魅力の発信に取り組みます。大谷の関連記事について、37ページおよび46ページもご覧ください。 お問い合わせ 文化課 電話 632-2764 01ページ ------------------------------------------------------------ LRT  MOVE NEXT UTSUNOMIYA LRTからはじめる、次の暮らし ------------------------------------------------------------ 100年先も誇れる次の宇都宮のために、いまはじめよう。未来へのアクション。 「MOVE NEXT」とはLRTを軸に市全体の交通ネットワークを充実させる取組を表すメッセージ。クルマだけに頼ることなく、子どもから高齢者までみんなが便利にスムーズに移動できるまちをつくることで、人の流れを活性化し、まちの賑わいを高め、活気ある宇都宮を創ります。 今月から鬼怒通りの中央分離帯の撤去工事が始まります。 今回はLRTのレール(軌道)整備の工事手順についてお知らせします。 レール(軌道)整備の工事手順 今ある道路上にレール(軌道)を敷く工事では、中央分離帯と歩道の空間を有効に利用することで、 できる限り、現在の自動車の流れに配慮しながら整備を行います。 注 具体的な施工時期等は、まとまり次第、随時発信していきます。 図 1 中央分離帯の撤去 2 北側の歩道車道の工事 3 南側の歩道車道の工事 4 軌道、停留場の工事 5 完成 中央分離帯の撤去工事を行います。(JR宇都宮駅東口から東宿郷) 期間 平成30年6月4日(月曜日)から10月末予定 時間帯 9時00分から17時00分  注 一部、車線規制が伴います。 連絡先 工事について 渡辺建設(株式会社)電話 028-664-0832 LRT整備について LRT整備課 電話 028-632-2585 LRT整備工事の主なポイント 1 道路看板などを用いて工事に関する情報を発信します。 2 車線規制が必要となる場合は、朝夕のピーク時間を避けて行います。 3 できる限り、現況の車線数を確保しながら実施します。 注 最新の工事情報は、下記の公式WEBサイトをご覧ください。 LRT導入後のまちのイメージを動画で見てみよう! みんなで作ろう!!LRTジオラマペーパークラフト 無料 オープンスクエアに展示している、LRTの沿線をイメージしたジオラマの衣替えをします。 ペーパークラフトで夏らしい素敵な宇都宮の街並みを一緒に作りましょう! 日時 平成30年6月3日(日曜日)13:00から16:00 時間中いつでも参加できます。(作成時間10分程度) 場所 ベルモール1階インフォメーションセンター裏手 対象者 どなたでも参加できます。(小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします) その他 作った作品はジオラマに展示するほか、持ち帰ることもできます。 LRTについてここで知ろう! u-movenext.net 公式WEBサイトで、LRT事業に関する最新情報やイベント情報などを随時更新しています! Facebook更新中! LRT事業に関する情報やオープンスクエアの様子などをお届けします。 お問い合わせ LRT企画課協働広報室 電話 028-632-2305 02-03ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 働き盛りの今こそはじめませんか 健康づくり ------------------------------------------------------------  健康づくりと聞いて、自分にはまだ関係ないと思っていませんか。  糖尿病などの生活習慣病の予防や改善のためには、日ごろの継続した健康づくりが重要です。  この機会に健康について考え、取り組みを始めてみませんか。 普段から気にしていますか?健康のこと チェック 日ごろから健康に関心をもって、運動などの健康づくりに取り組んでいる 朝食を毎日食べている 毎食、野菜(緑黄色野菜、淡色野菜)を食べている 「息が弾む程度」の30分以上の運動(連続)を週2日以上している 過去1年間に地域や職場での健康診査や人間ドックを受診した 健診の結果、糖尿病などを指摘され、取り組みをしている 今すぐできる!6つのチャレンジにチャレンジしよう 運動を継続(注 継続した運動とは、週に2回以上、30分以上の運動のこと)している人の割合(18歳から64歳) 平成23年度 男性36.3% 女性29.4% 平成29年度 男性31.1% 女性26.5% 糖尿病を指摘されても取り組みをしていない人の割合 平成23年度 男性11.6%% 女性8.7% 平成29年度 男性26.2% 女性29.7% 健康診査を受けて自分の体を知ろう  まずは、自分の体を知ることが大切です。本市では、生活習慣病などの早期発見・早期治療のために健康診査やがん検診を実施しています。  4月下旬に届いた受診券を使うと、本市で行っている健康診査が受診できます。詳しくは、17ページや健康づくりのしおりをご覧ください。 健康づくりの現状  本市では、地域・学校・企業・行政が一体となって、市民の皆さん一人一人が健康に関心を持ち、健康づくりを行うことができるよう、さまざまな取り組みをしています。  市民の皆さんの健康づくりに関する意識調査では、栄養成分表示を参考にする人の割合や肥満を指摘された人の割合は改善されていましたが、「運動を継続している人の割合」が減少し、「糖尿病を指摘されても取り組みをしていない人の割合」が増加(上のグラフ)しており、今後とも生活習慣の改善は必要な状況にあります。  特に、働く世代の人は、仕事や子育て、介護など、社会や家庭で担う役割が大きくなり、自分の健康は後回しになりがちです。「朝食を食べない」「運動不足」「睡眠時間が不規則」「お付き合いで深酒」などの日々の生活習慣の積み重ねが、生活習慣病の発症につながります。 始めよう無理なく健康に  生活習慣病の改善や予防のためには、日ごろの継続した健康づくりの取り組みが必要です。  この機会に、生活習慣を振り返り、本市で行っている気軽に誰でもできる健康づくりの取り組み(今すぐできる!6つのチャレンジ)を知り、何か一つでも健康づくりを始めてみませんか。 今すぐできる!6つのチャレンジ 1野菜料理を「プラス1皿」  成人の1日に必要な野菜の摂取量は、350グラム以上ですが不足しがちです。いつもの食事にプラス1皿してみましょう。野菜料理のレシピを紹介していますので、詳しくは、14ページをご覧ください。 2毎日朝ごはんを食べよう  朝ごはんをきちんと食べることで、生活リズムを整えることができます。朝ごはんを食べて、元気いっぱい1日をスタートしましょう。 3職場の仲間やご近所さんと「出前講座」を活用  身近な会場に栄養士や健康運動指導士などが出張し、健康に関する講座やお手軽な運動の体験ができます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 4お得な「うつのみや健康ポイント」に参加  運動や健診の受診など、健康づくりに取り組むとポイントが貯まり、貯まったポイントでサービスや特典が受けられます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 5「地域スポーツクラブ」で仲間と楽しく運動  子どもからお年寄りまで誰もが参加でき、スポーツの楽しさを知ることができる地域密着型のスポーツクラブで、自分に合った運動を見つけてみませんか。 お問い合わせ スポーツ振興課 電話 632-2737 地域スポーツクラブ一覧 スポーツクラブ名 友遊いずみクラブ 場所・連絡先 泉が丘小学校体育館内 電話 662-1221 活動種目 健康体操、子ども教室など39種目 スポーツクラブ名 スポルトかわち「Ship(シップ)」 場所・連絡先 古里中学校体育館内 電話 080-9652-5911 活動種目 陸上競技、バウンドテニスなど13種目 スポーツクラブ名 横川スポーツクラブ 場所・連絡先 横川中学校体育館内 電話 666-6817 活動種目 グラウンドゴルフ、卓球など12種目 スポーツクラブ名 いきいきエンジョイ清原 場所・連絡先 清原中学校体育館内 電話 666-6231 活動種目 3B体操、柔道など13種目 スポーツクラブ名 ジョイスポしろやま 場所・連絡先 城山中学校体育館内 電話 680-5851 活動種目 卓球、3B体操など7種目 スポーツクラブ名 豊郷元気!スポーツクラブ 場所・連絡先 豊郷中学校体育館内 電話 643-0800 活動種目 弓道、スラックラインなど13種目 スポーツクラブ名 サンクスポーツクラブ陽東 場所・連絡先 陽東小学校内 電話 090-4722-8053 活動種目 バドミントン、太極拳など20種目 スポーツクラブ名 ちゅんちゅんさわやかスポーツクラブ・雀宮 場所・連絡先 雀宮中学校体育館内 電話 653-2080 活動種目 バドミントン、健康マージャン8種目 6「ウオーキングマップ」で楽しく歩こう 各地区の健康づくり推進員会が作成したウオーキングマップを活用しましょう。 市内のウオーキングマップ一覧 地区 上河内 距離・所要時間 3.21キロメートル・40分 マップタイトル 豊かな自然 四季を彩る里めぐり 地区 河内 距離・所要時間 3.93キロメートル・49分 マップタイトル 緑の田園都市 河内 地区 西原 距離・所要時間 3.26キロメートル・40分 マップタイトル 西原らくらくコース 地区 富士見 距離・所要時間 3.90キロメートル・49分 マップタイトル 季節の風を感じよう なかよしコース 地区 豊郷 距離・所要時間 3.43キロメートル・42分 マップタイトル 豊郷まほろばの道 地区 簗瀬 距離・所要時間 4.02キロメートル・50分 マップタイトル 田川のせせらぎと歩こうコース 地区 宮の原 距離・所要時間 3.57キロメートル・45分 マップタイトル あのベーブルースがやってきたロード 地区 細谷・宝木 距離・所要時間 3.12キロメートル・40分 マップタイトル 兵隊さんの夢のあと 地区 今泉 距離・所要時間 3.51キロメートル・45分 マップタイトル 並木道活き生きコース 地区 中央・城東・峰 距離・所要時間 3.61キロメートル・45分 マップタイトル 峰地区の歴史再発見ができる 緑のオアシス 地区 中央・城東・峰 距離・所要時間 4.12キロメートル・52分 マップタイトル 歴史の薫る街中コース 地区 泉が丘 距離・所要時間 4.32キロメートル・54分 マップタイトル 泉が丘せせらぎ ふれあいコース 地区 桜・戸祭・昭和・西 距離・所要時間 4.31キロメートル・53分 マップタイトル さくら・釜川・まちなか散歩 地区 陽東 距離・所要時間 3.25キロメートル・41分 マップタイトル 宇大工学部とまちなみ景観賞コース 地区 平石 距離・所要時間 4.25キロメートル・53分 マップタイトル 平石の自然と歴史を探訪するコース 地区 清原 距離・所要時間 3.44キロメートル・54分 マップタイトル 歴史の里 飛山 地区 瑞穂野 距離・所要時間 3.94キロメートル・49分 マップタイトル 自然あふれる瑞穂野 地区 石井 距離・所要時間 4.03キロメートル・50分 マップタイトル 豊かな水と米 歴史あふれる田園コース 地区 城山 距離・所要時間 3.67キロメートル・47分 マップタイトル 季節の風を感じよう なかよしコース 地区 国本 距離・所要時間 4.07キロメートル・51分 マップタイトル ネギのふるさと 里山めぐり 地区 富屋 距離・所要時間 4.47キロメートル・55分 マップタイトル 季節の花を楽しみながら さわやかな汗をかこう 地区 篠井 距離・所要時間 4.32キロメートル・54分 マップタイトル 篠井地区田園散歩 地区 緑が丘・陽光 距離・所要時間 3.54キロメートル・45分 マップタイトル 花と小鳥と緑のふれあいコース 地区 姿川 距離・所要時間 3.63キロメートル・51分 マップタイトル 心なごむ名所旧跡めぐり 地区 雀宮 距離・所要時間 3.38キロメートル・46分 マップタイトル 健康遊具で筋力アップ 楽楽コース 地区 横川 距離・所要時間 4.07キロメートル・51分 マップタイトル 豊かな田園・四季を感じる田川ロード 地区 明保 距離・所要時間 4.05キロメートル・50分 マップタイトル 雨情旧居と鶴田沼コース 地区 五代・若松原 距離・所要時間 4キロメートル・50分 マップタイトル 悠久のロマン古代遺跡を訪ねて 五若みどり野路 地区 陽南 距離・所要時間 4.52キロメートル・57分 マップタイトル 陽南公園ウォーク 市ホームページで各コースの見所など詳しく紹介しているよ。 地域の魅力たっぷりのコースを歩いてみよう。 宇都宮精神保健福祉会(やしお会) 相談会 日時 6月7・21日、7月5日 午前10時から正午 内容 精神障がい者を抱えた家族に対し、共通の体験をした家族が個別の相談を受ける。 茶話会 日時 6月7日(木曜日)、7月5日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士で交流する。 定例会 日時 6月21日(木曜日)、午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町) 申込 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 市「宮愉快(ゆかい)動画館」では、地域スポーツクラブやウオーキングマップの動画をはじめ、さまざまな市の動画をご覧いただけます。右のページ番号からご覧ください。 この特集についての問い合わせは、健康増進課 電話 626-1128へ。 04-05ページ ------------------------------------------------------------ 特集2 宇都宮の街なかが 地方再生モデル都市に選ばれました ------------------------------------------------------------ 本市は、国が地方都市の取り組みに対して支援を行う「地方再生コンパクトシティ」32都市に選定されました。本市のにぎわいある中心市街地の形成に向けた取り組みを紹介します。 地方再生コンパクトシティとは  都市のコンパクト化と地域の価値の向上に、ハード・ソフト事業両面から総合的に取り組む都市を、地方再生のモデル都市(地方再生コンパクトシティ)として国土交通省と内閣府が選定しました。モデル都市に選ばれた都市は、国からの集中的な支援を受け、都市の再生を目指します。 モデル都市はどのように選ばれたの  全国77都市から応募のあった地方再生の取り組みが、国の有識者委員会で、内容や効果、市と市民らの連携体制などの観点から審査され、本市の取り組み(提案)が32都市の一つに選ばれました。  モデル都市に選定されたことにより、今年度から3年間、財政面などで集中的な支援が受けられます。 宇都宮はどんな取り組みをするの  本市が目指すネットワーク型コンパクトシティ(NCC)の形成に向けた医療・福祉・商業・業務などの都市機能の立地支援などと合わせて、市の核となる中心市街地の通りの魅力向上やオリオンスクエアの集客力向上を狙いとした、ハード事業を実施します。  また、宇都宮まちづくり推進機構や地元の商店街などと協力し、ソフト事業を中心市街地で展開します。  こうした取り組みにより、市内外からの交流人口の増加や新たな消費・需要の創出、生産性向上など、中心市街地の「地域の価値」を高め、便利で暮らしやすく魅力あるまちを目指します。  これからの中心市街地にご期待ください。  お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2588 もっと愉快な宇都宮へ 魅力ある街なかを目指します オリオン通り  オリオン通りの一部店舗でオープンカフェを実施しています。参加店の前にある椅子・テーブルで自由に休憩できます。ぜひご利用ください。  お問い合わせ 地域政策室 電話 632-2108 釜川  景観づくりへの支援や川床桜まつり、カマガワイルミネーションなど、エリアの魅力を高める取り組みを行っています。  お問い合わせ 地域政策室 電話 632-2108、都市計画課 電話 632-2568 オリオンスクエア  オリオンスクエアの屋根をオリオン通りまで延長します。雨の日や酷暑でも、参加者が快適に過ごすことができ、催しに参加しやすくなります。  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2433 餃子通り  4月に、餃子店が多く立ち並ぶ宮島町通りを「餃子通り」と命名しました。今後は路面のカラー舗装や餃子のデザインマンホールの設置を行い、新たな観光スポットとして、盛り上げていきます。  お問い合わせ 観光交流課 電話 632-2436 ユニオン通り  景観に配慮した舗装の整備などを行い、魅力の向上やにぎわいのあるユニオン通りを目指します。  お問い合わせ 道路建設課 電話 632-2501 取り組み NCCの核 中心市街地のにぎわいづくり  オリオン通りでオープンカフェを実施  釜川の景観づくりやイベントの実施  オリオンスクエアの機能向上  餃子通りの整備  ユニオン通りの整備 まだまだあります!市民や企業への支援事業  居住促進事業(注1)  中心商業地出店等促進事業(注2)  オフィス企業立地支援補助金(注3)  都市機能誘導施設立地促進事業(注4) これらの取り組みで街なかにこんな効果が!!  空き店舗の減少  歩行者などの増加  オリオンスクエア利用者の増加 あなたのアイデアが街を変えるかも!民間主体による土地の有効活用を促進します  昨年度、土地所有者や店舗経営者、駐車場事業者、金融機関などさまざまな皆さんと、中心市街地で有効活用されていない低・未利用地の活用方法などを検討するワークショップを開催しました。  今年度は、より具体的な利活用のモデルとなる事業を検討していきます。  参加者からは、「コインパーキングを利活用して親子向けの広場やカフェづくり、スリーバイスリーなどスポーツを楽しめる場をつくる」など、たくさんのアイデアが生まれました。  魅力ある中心市街地の街づくりを進めていきます! 地域政策室 主事 酒井 亜希子  お問い合わせ 地域政策室 電話 632-2108 注1 中心市街地などへの居住を促進するため、住宅の取得や賃貸への補助制度を設けています。詳しくは、市ホームページをご覧になるか住宅課 電話 632-2735へ。 注2 中心商業地の出店に空き店舗の活用を検討している出店者を支援しています。詳しくは、宇都宮商工会議所 電話 637-3131へ。 注3 市街化区域に、オフィスを新・増設した場合、事務所賃料や改修費、新規雇用などの一部を助成し、オフィス企業の立地を支援しています。(立地適正化計画で定めた都市機能誘導区域は、上乗せ補助します。)詳しくは、市ホームページをご覧になるか産業政策課 電話 632-2461へ。 注4 立地適正化計画で定めた都市機能誘導区域で、医療・福祉、子育て支援、商業などの施設が立地する際の施設整備費を支援しています。詳しくは、市ホームページをご覧になるか市街地整備課 電話 632-2588へ。 6-7ページ 特集3 ------------------------------------------------------------ ツナガルきたかん ------------------------------------------------------------ 北関東3県の中核的な都市である水戸市、前橋市、宇都宮市、高崎市。4市が個々の都市力の向上を図るとともに、互いに協調・連携し、北関東全体としての魅力などを高めることを目的に、平成26年4月に「北関東中核都市連携会議」を設置しました。これまで、「北関東400キロメートルブルべ」などさまざまな取り組みを実施しています。 本市から北関東自動車道で、約1時間で行くことができ、身近な存在である3市。そんな本市と結び付きの強い、魅力あふれる3市に皆さんも訪れてみませんか。 茨城県 水戸市 北関東自動車道にて宇都宮・上三川インターチェンジから水戸南インターチェンジまで40分 面積 217.32平方キロメートル 人口 26万9925人 5月1日現在。 名産 納豆、水戸藩ラーメンなど 偕楽園 偕楽園は、約100種3000本の梅が咲き誇る日本三名園の一つです。毎年2月中旬から3月下旬には「水戸の梅まつり」が開催されます。期間中は、夜・梅・祭や全国梅酒まつりなど、さまざまな催しが行われ、多くの観光客でにぎわいます。 納 豆 厳選された小粒大豆を原料に作られた水戸の「納豆」。栄養があり、お土産品としても人気です。 水戸芸術館 コンサートホールATM、ACM劇場、現代美術ギャラリーを備えた複合文化施設です。 高さ100メートルのタワーは、水戸のシンボル的な存在。展望室から周辺の街並みを眺めることができます。 水戸黄門漫遊マラソン 2016年に始まったフルマラソン大会。 約1万人のランナーが水戸のまちを駆け抜けます。 全国ランニング大会100撰にも選ばれました。 群馬県 前橋市 北関東自動車道にて宇都宮・上三川インターチェンジから前橋南インターチェンジまで50分 面積 311.59k平方キロメートル 人口 33万7991人 4月30日現在。 名産 バラ、焼きまんじゅうなど 赤城山 前橋市北部の赤城山の気温は、年間通して市街地より約10度低いです。山頂にある周囲約4キロメートルの大沼は、冬には全面氷結し、氷上ワカサギ釣りが楽しめます。 まえばし赤城山ヒルクライム大会 毎年9月下旬に開催。全長20.8キロメートル、標高差1313メートルの国内でも屈指のコースに、全国各地から集まった3700人のヒルクライマーたちが挑戦します。 七夕まつり 北関東最大級の七夕まつりとして、県内外からたくさんの観光客でにぎわいます。 ソースかつ丼 豚肉料理が有名な前橋の名物グルメといえば、「ソースかつ丼」。お店によって個性の違うソースかつ丼を食べ歩いてみてはいかがでしょうか。   群馬県 高崎市 北関東自動車道から関越自動車道を経由して宇都宮・上三川インターチェンジから高崎インターチェンジまで55分 面積 459.16平方キロメートル 人口 37万4030人 5月1日現在。 名産 だるま、ウメ、もつ煮など 榛名山 四季折々の美しい景観と自然を満喫できる人気のアウトドアスポット。ヒルクライムやマラソンなどスポーツイベントも盛んです。 榛名神社 1400年以上の歴史を誇る榛名神社。巨大な奇岩に囲まれた境内は、神聖な空気漂うパワースポットとして、多くの参拝者が訪れます。 榛名のフルーツ 榛名地域は北関東屈指の果物の産地。国道406号沿いには、果樹園の直売所が並び、フルーツ街道と呼ばれています。 高崎パスタ 人口当たりのパスタ店が多い高崎市。市内のイタリア料理店などがオリジナルのパスタの味と魅力を競うイベント「キングオブパスタ」は、大勢の人でにぎわいます。 だるまの生産日本一 鶴と亀が顔に描かれていることから「縁起だるま」「福だるま」とも呼ばれています。 さん・あび ふれあいまつり 日時 7月1日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 サン・アビリティーズ(屋板町) 内容 地域と施設利用者の発表交流会、野菜・軽食・雑貨などの模擬店など。 お問い合わせ サン・アビリティーズ 電話 656-1458  この特集についての問い合わせは、政策審議室 電話 632-2115、広報広聴課 電話 632-2028へ。 8-9ページ 特集4 ------------------------------------------------------------ あなたはどのタイプ? 忘れずに納めましょう 個人の市民税・県民税 ------------------------------------------------------------ 市民税・県民税について、どのくらいご存じですか。 平成30年度の個人市民税・県民税の納税・税額決定通知書と課税明細書を発送します。 内容をご確認いただくとともに、意外と知らない市民税・県民税に関する知識を深めてみませんか。 普通徴収(納付書または口座振替) 1 事業所得、不動産所得などの所得がある人 納付書や口座振替で納めてください 詳しくはタイプAへ 特別徴収(差し引きまたは引き落とし) 2 会社などで給与所得がある人 原則、給与から差し引かれます 詳しくはタイプBへ 3 年金所得がある人 原則、年金から引き落とされます 詳しくはタイプCへ 注 所得内容や年齢などにより、2つ以上のタイプで納付となる場合があります。 タイプA 普通徴収 事業所得、不動産所得などの所得がある人は、市から送付する納付書または口座振替などで納めてください。 問い 納税・税額決定通知書や課税明細書はいつ届くの? 答え 65歳未満の人(注1 平成30年4月1日現在)は6月1日、65歳以上の人(注1 平成30年4月1日現在)は6月12日に発送予定です。 問い いつ納めればいいの? 答え 6・8・10月、翌年1月の年4回払い、または6月中に全額を納める一括払いです。 問い どうやって納めればいいの? 答え 市内に本・支店のある金融機関、各地区市民センター・出張所の他、納期内はペイジー納付ができます (ペイジー納付とは パソコンや携帯電話からのインターネットバンキングや銀行ATMを利用し、金融機関の営業時間外でも納付できます。ペイジーの使い方など、詳しくは、次の各ホームページをご覧ください。 ペイジーの使い方  http://www.pay-easy.jp/index.html 対応金融機関など 市ホームページ)。 また、納期内は、コンビニエンスストア、ゆうちょ銀行、郵便局でも納付できます。 ただし、納付額が30万円を超えるものなどバーコードが印字されていない納付書は、コンビニエンスストアでは納付できません。 便利で安心な口座振替もぜひご利用ください。 タイプB 給与所得に関わる特別徴収 給与支払者(会社など)が、税額を6月から翌年5月の年12回に分けて、毎月給与支払いの際に納税者の給与から差し引き、納税者に代わって納めます。 問い 退職などで、給与の支払いを受けなくなった場合はどうやって納めるの? 答え 給与から差し引きできなくなった残りの税額は、納税者が納付書または口座振替などで納めてください。 ただし、次の場合を除きます。1 退職の際に、給与などから残りの税額を一括して差し引かれる 2 会社などに再就職し、そこで引き続き差し引かれる。 タイプC 年金所得に関わる特別徴収 65歳以上(注1 平成30年4月1日現在)の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、年金支給時に年金の支払者が、税額を年金から引き落とし、納税者に代わって納めます。納付の方法は、下の表をご覧ください。 問い 年金からの引き落とし対象になるのはどんな人? 答え 次の全てに該当する人です。1 65歳以上(注1 平成30年4月1日現在) 2 平成29年中に支払われた公的年金などの所得に関わる市民税・県民税が課税になる 3 介護保険料の特別徴収の対象。 それ以外の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、納付書または口座振替などで納めてください。 問い 対象になる年金は? 答え 老齢基礎年金・老齢年金・退職年金などです。 障害年金や遺族年金など、非課税の年金は対象外です。 問い 税額はいくらなの? 答え 納税・税額決定通知書をご確認ください。 問い 年金以外に所得がある場合も引き落とされるの? 答え いいえ。給与所得や事業所得などに関わる税額は、給与からの差し引きや、納付書または口座振替などで納めてください(前述のタイプA・タイプBをご覧ください)。 問い 年金所得に関わる特別徴収が中止になる場合はどんな時? 次のいずれかに該当する人です。1 公的年金から所得税、介護保険料などを差し引いた残りの額が、年金所得に関わる市民税・県民税の税額より少ない 2 市民税・県民税の税額変更により、引き落としできない額になった 3 死亡した。 65歳未満(注1 平成30年4月1日現在)の年金受給者のみなさんへ 問い 65歳未満(注1 平成30年4月1日現在)の年金所得に関わる市民税・県民税はどうなるの? 答え 会社などに勤務する人は原則、給与から差し引かれます。 それ以外の人は、納付書または口座振替などで納付してください。 なお、確定申告書や市民税・県民税申告書で、給与以外の所得に関わる税額について、「自分で納付」を選択した人は、年金所得に関わる市民税・県民税は普通徴収となります。 平成30年度の65歳以上の人の公的年金に関わる市民税・県民税の納付方法 平成29年度から引き続き、年金から引き落としになる人(継続) 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全6回 徴収月 仮徴収 4月、6月、8月 税額 平成29年度の年税額の半分の額を、3回に分けて4・6・8月に引き落とし 徴収月 本徴収 10月、12月、平成31年2月 税額 年税額から仮徴収税額を差し引いた残りの額を、3回に分けて10・12月、平成31年2月に引き落とし 平成30年度から新たに(改めて)、年金から引き落としになる人(10月開始) 納付方法 普通徴収(納付書または口座振替など) 納付・徴収月 6月(1期)、8月(2期) 税額 年税額の半分の額を、2回に分けて6・8月に、納付書または口座振替などで納付 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全3回 納付・徴収月 10月、12月、平成31年2月 税額 年税額の残り半分の額を、3回に分けて10・12月、平成31年2月に引き落とし ご確認ください 個人市民税・県民税は、前年1年間の所得に対して、今年1月1日に住所のある市町村で課税になります。均等な税額である「均等割」と個人の所得に応じて課税になる「所得割」があります。均等割・所得割が課税になるかは、下の表で確認してください。 スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 はい 均等割・所得割ともにかかりません スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成28年中の合計所得金額が32万円以下 扶養親族のいる人で、平成28年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円」以下 はい 均等割・所得割ともにかかりません スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成28年中の合計所得金額が32万円以下 扶養親族のいる人で、平成28年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円」以下 いいえ 扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等(注3 総所得金額(注4 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、総合課税の譲渡所得、雑所得、一時所得の金額の合計額。)、上場株式などに関わる配当所得の金額(分離課税)、土地などに関わる譲渡所得などの金額、株式などに関わる譲渡所得などの金額、先物取引に関わる雑所得などの金額、山林所得金額および退職所得金額の合計額(純損失、雑損失などの繰越控除後の金額)。)が35万円以下 扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)32万円」以下 はい 均等割がかかりますが、所得割はかかりません スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた はい 今年1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けていた 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額(注2 純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等(注3)の金額。)が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、前年中の合計所得金額が32万円以下 扶養親族のいる人で、前年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円」以下 いいえ 扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等(注3 総所得金額(注4 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、総合課税の譲渡所得、雑所得、一時所得の金額の合計額。)、上場株式などに関わる配当所得の金額(分離課税)、土地などに関わる譲渡所得などの金額、株式などに関わる譲渡所得などの金額、先物取引に関わる雑所得などの金額、山林所得金額および退職所得金額の合計額(純損失、雑損失などの繰越控除後の金額)。)が35万円以下 扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)32万円」以下 いいえ 均等割・所得割ともにかかります スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた いいえ 本市に家屋敷、事業所や事務所がある はい 均等割がかかります(左下の図の家屋敷課税・事業所課税を参照) スタート 今年1月1日現在、本市に住んでいた いいえ 本市に家屋敷、事業所や事務所がある いいえ 本市への納税義務はありません こちらにも注目 住民税の家屋敷課税・事業所課税をご存じですか 本市以外の市区町村で住民税が課税されている人で、次のいずれかに該当する人は、道路の管理・ごみ収集・小中学校の運営・消防や救急などの行政サービスを受けているため、課税の対象となります。 家屋敷課税 市内に住宅がある市外への単身赴任者など。 事業所課税 市内に事務所や事業所がある市外居住の事業主など。 該当する場合は、市民税課(市役所2階)で申告をしてください。 年税額 住民税の均等割。5700円 (市民税3500円+県民税2200円)。 この特集についての問い合わせは、市民税課 電話 632-2217へ。 10・11ページ ------------------------------------------------------------ 特集5 ------------------------------------------------------------ 地域ぐるみの子育てを大切にしています 育もう 地域の愛で 子どもの未来  子どもたちを健やかに育むためには、学校教育や家庭でのしつけだけでなく、地域社会の中で、さまざまな人との関わりや体験が必要です。  未来を担う子どもたちのために、私たちに何ができるでしょうか。今回は、「魅力ある学校づくり地域協議会」と「宮っ子ステーション」の取り組みを紹介します。 期待される 地域での教育  子どもたちにとって地域は、さまざまな年齢層や立場の人たちと触れ合うことができ、社会経験を積み重ねることができる場所です。  こうした地域との関係づくりに取り組んでいるのが、「魅力ある学校づくり地域協議会」と「宮っ子ステーション」です。 地域に根差した 魅力ある学校づくり 地域協議会  魅力ある学校づくり地域協議会は、学校やPTA、地域の団体、企業などが一体となって、地域の子どもを心豊かでたくましく育むために、共に考え協力して行動する組織です。学校を拠点に、地域の特性を生かした「学校教育の充実」と「家庭・地域の教育力向上」に取り組んでいます。 活動拠点  市立全小中学校。 具体的な活動内容   地域のボランティアの協力を得て、登下校のあいさつや見守り活動、図書の整理、校外学習の引率など、さまざまな活動をしています。  学校ごとに配置されている地域コーディネーターが中心となって、学校とボランティアをつないでいます。  その他の活動について、詳しくは、市をご覧ください。 活動に参加するには  各小中学校や教育委員会が募集しているボランティア制度(街の先生)に登録するか、各協議会が自治会回覧などでお知らせする広報紙などをご覧ください。 放課後の安全安心な 子どもの居場所 宮っ子ステーション  宮っ子ステーションは、体験や交流の場である「放課後子ども教室」と留守家庭児童の生活の場である「子どもの家・留守家庭児童会」の2つの子どもの居場所のことです。すべての子どもを心豊かで健やかに育むために、地域の大人で構成する運営組織が、この2つの事業を一体的に運営しています。 1 放課後子ども教室  すべての子どもが、放課後の時間に、さまざまな体験から多くのことを学ぶとともに、地域の大人との絆がつくられることでコミュニケーション能力などの「生きる力」を身に付けています。 対象 希望するすべての小学生。 協力者募集 子どもたちに工作や伝統文化、スポーツ・勉強などを教えられる人や活動の見守りに協力できる人を募集しています。詳しくは、生涯学習課へお問い合わせください。 2 子どもの家・留守家庭児童会  子どもたちは、放課後の集団生活の中で心豊かで健全に育つとともに、家庭生活や社会生活で必要な基本的習慣を身に付けています。なお、この活動は子育ての専門知識を持つ専任の指導員が対応しています。 対象 昼間、保護者が家にいない家庭の小学生。 指導員募集 子どもたちの放課後生活を支援してくれる指導員を募集しています。詳しくは、生涯学習課へお問い合わせください。 子どもと大人が 集まる居場所  活動を通じて、大人と子どもの絆はもちろん大人同士の絆も深まっています。皆さんも、未来を担う子どもたちのために、できることから始めてみませんか。 宮っ子ステーション 1 放課後子ども教室  希望する児童を対象とした、放課後の学習や、工作、料理教室、昔遊び、スポーツなどの体験活動の場。 2 子どもの家・留守家庭児童会  留守家庭児童を対象とした、放課後を楽しく安全に過ごせる生活の場。 地域の輪の好循環 陽南中学校 魅力ある学校づくり地域協議会 会長 阿部 直子 さん  陽南地区は、自治会や育成会、PTAなど、地域の皆さんに協力していただきながら、さまざまな活動を行い、地域の輪の中で子どもたちを育てています。  例えば、歴史探訪ウオーキングでは、ゴミ拾いをしながら地域に残る防空壕などの史跡を訪ね、歴史講話では、校歌に込められた中学校設立秘話を聞くなど、地域の歴史を再発見できる体験をしています。また魅力ある学校づくり推進フォーラムでは、毎年、「絆」や「幸せ」などのテーマを設定し、子どもと地域の大人が直接声に出して自分の考えや思いを伝え合う、貴重な地域交流の場となっています。  子どもたちはこれらの体験を通して、「地域の歴史に興味が湧いた」「地域を大切にしたい」と地域への愛着や誇りを再認識したり、異世代間交流の中で自分の意見を持つ大切さやコミュニケーション方法を学んだりすることで社会性を身に付けることができます。  その他にも、中学生は地域の支えになろうと、地域や小学校のイベントなどのボランティアに積極的に参加しています。さらに小学生もこの行動を見て、「大きくなったら自分もやりたい」と意欲的になっています。このように、地域の協力の輪が世代間でつながり循環していることは、頼もしく、地域で子育てをしていて良かったと実感します。  今後も、学校・家庭・地域が協力して、子どもたちを心豊かでたくましく育てていきたいと思います。 放課後を 子どもが楽しく 成長できる場に 西宮っ子ステーション放課後子ども教室 コーディネーター 柏崎 宏美 さん、山口さやか さん、中郷 尚美 さん  放課後の時間を利用して、子どもたちにたくさんの体験をし、楽しんでもらおうと日々奮闘しています。 また、地域内外の人にも協力いただきながら、工作教室やスポーツなど、子どもたちが有意義に過ごせるような活動を心掛けています。  工作教室では、新聞紙を使ってドレスやリボン・髪飾りを、廃材を使って船やミニチュアハウス・写真立てを作るなど、子どもたちの自由な発想でモノづくりの体験をしています。子どもたちは、できたときには「すごいでしょ」「楽しい」と目を輝かせてくれます。またアドバイザーや安全管理員など、先生や親ではない大人たちと触れ合うことで、自然に社会性を身に付ける学びの場にもなっています。  放課後子ども教室を通して、子どもたちが楽しみながら成長していくのを見守るのが、私たち自身のやりがいであり、楽しみでもあります。  これからも、子どもたちの元気な笑顔を見守りながら、さまざまな経験を通し、楽しく成長できる時間を提供していきたいと思っています。そのためにも、地域の皆さんの協力の輪が広がってほしいと思います。まずは子どもたちの笑顔に会いに来ませんか。 税務職員募集 試験期日 第1次=9月2日日曜日、第2次=10月10から19日のうち指定する日 試験の程度 高校卒業程度対象 1 平成30年4月1日において高校などを卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない2 平成31年3月までに高校などを卒業見込みなど 申込 6月18から27日に、原則、人事院ホームページ http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.htmlから申し込み。お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内) この特集についての問い合わせは、生涯学習課 電話 632-2676へ。 12ページ ミニ特集土砂災害 自然災害に備えよう 6月は土砂災害防止月間(注 土砂災害防止月間 昭和57年7月の長崎大水害をきっかけに、土砂災害防止に関する国民の理解と関心を深めるために国土交通省(旧建設省)により、昭和58年に制定されました。)  平成27年9月に、本市では関東・東北豪雨による土砂災害が発生し、家屋が倒壊するなど多数の被害がありました。  また、全国では平成28年4月に発生した熊本地震による土砂災害や、今年4月には大分県においてほとんど雨が降っていない中での大規模な斜面の崩れにより、甚大な被害がもたらされています。  このような、いつ、どこで起こるかわからない土砂災害から身を守るためには、日ごろから災害に備えることが大切です。  6月は土砂災害防止月間です。この機会に、自分自身の問題として、防災について考え、家族で確認してみましょう。 ------------------------------------------------------------ 自然災害に備えよう ------------------------------------------------------------  自然災害には、台風や大雨などによる風水害や土砂災害、突発的に発生する地震などがあり、人間の力では食い止めることができません。被害を最小限に抑えるため、日ごろからこれらの災害に備え、正しい知識を持ち、準備しておくことが大切です。今回は、これから梅雨や台風の時期によって発生しやすくなる土砂災害に関する知識や自然災害が発生した際の準備・対策について紹介します。 ------------------------------------------------------------ 土砂災害から身を守る ------------------------------------------------------------  大雨が続くと、がけ崩れなどの土砂災害が発生しやすくなります。気象台が発表する土砂災害警戒情報に注意するなど、情報を把握し、非常用持ち出し品の事前準備や、安全な避難路を確認しておくなど、適切な対策や避難を行いましょう。 ------------------------------------------------------------ 早めに避難を ------------------------------------------------------------  洪水や土砂災害の危険が予想される区域内にお住まいの人は、災害の前触れを感じたときは、早めに自主避難することが大切です。  また、高齢者や病人、障がい者のいる家庭も、早めに避難しましょう。 ------------------------------------------------------------ 土砂災害防災訓練 ------------------------------------------------------------ 日時 6月3日(日曜日)正午から午後4時。 会場 小室公民館(宮山田町)。 対象 宮山田町の一部の住民。 確認ください あなたの街のハザードマップ  市では土砂災害の恐れのある区域や避難場所などの情報を掲載した「土砂災害ハザードマップ」を作成しています。河川課(市役所8階)や各地区市民センターで配布している他、市ホームページからも閲覧できますので、避難場所や避難経路の確認などにご活用ください。 この特集の内容や、土砂災害について詳しくは、河川課 電話 632-2686、宇都宮土木事務所 電話 626-3164へお問い合わせください。 13ページ ------------------------------------------------------------ 走り出せ 性別のハードルを 超えて、今 (注 内閣府平成30年度男女共同参画週間キャッチフレーズ。) ------------------------------------------------------------ 6月23から29日は男女共同参画週間 男女共同参画社会の実現には、一人ひとりの取り組みが必要です。誰もが働きやすい職場作りについて考えてみませんか。 聞いたことありますか 固定的性別役割分担意識  男女共同参画社会を実現する上での障壁の1つといわれる「固定的性別役割分担意識」。「男は仕事、女は家庭」などに表されるように、長い歴史の中で作られた「女の役割、男の役割」を幼い頃から「女らしさ・男らしさ」として身につけられ、性別によって役割を分担するのが当然などとする固定的な意識のことです。  今大切なことは、「女だから、男だから」といった性別による固定的な役割分担意識を解消し、互いの能力を発揮し合い、喜びも責任も分かち合う意識を持つことです。男性だけが「一家の大黒柱」として一人ですべてを背負い働かなくてはならないものではなく、女性だけが家を守り家事育児を担わなくてはならないものではありません。 宇都宮から始まる 男女共同参画社会への一歩  本市では、男女共同参画社会の実現を目指し、さまざまな講座を開催しています。また、男女の性別に関わりなく個性と能力を発揮できる働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰する「きらり大賞」を実施しています。男性だから、女性だからという無意識のハードルを超えて、より良い未来を築きましょう。 ------------------------------------------------------------ 男女共同参画推進センター 「アコール」 ------------------------------------------------------------  男女共同参画推進の拠点として、講座の開催や団体の交流促進、情報提供などを行っています。 アコールの催し 1 子育てママのステキな働き方 日時 7月13日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分。 2 家族で楽しむ料理とリフレッシュ 日時 7月14日(土曜日)午前10時から正午。 ------------------------------------------------------------ きらり大賞 ------------------------------------------------------------ 受賞者インタビュー 宇都宮興業 どのような業務に取り組んでいますか。  航空機器の塗装、剥離、洗浄業務や部品の組み立て、組立検査業務などを行っています。 「きらりと光る取り組み」として、実践していることは何ですか。  まずは、「食材の配布」です。家庭に食材を配送する会社と契約をし、ノー残業デーに食材とメニューの配送を行っています。男性社員が家庭で料理を作るきっかけになり、コミュニケーションが円滑になりました。 なぜ食材を配布しようと考えたのですか。  わが社は男性社員が多いのですが、女性目線で「男性にどんなことをしてほしいのか」を考えた結果、この取り組みを始めました。パパが夕食を作ってくれるというと、やっぱりお子さんも喜んでくれるようですね。 他に、どのような取り組みを実践していますか。  万が一、社員の家族が介護を必要になった場合に備え、介護施設へのボランティア訪問を始めました。まずは高齢者や認知症の実態を知ることが大切だと思います。最近では幼稚園や学校単位で施設を訪問することも多いようですが、企業も同様の取り組みが必要なのではないかと思います。 今後、企業に求められることはどのようなことですか。  昔に比べ、例えばお子さんの授業参観や入学式などに父親が出席する家庭が増えるなど、社会全体の意識が変わってきていると思います。企業もその変化に気づき、率先して行動を変えていくことが大切だと思います。 ------------------------------------------------------------ きらり大賞 男女共同参画推進事業者募集 ------------------------------------------------------------  今年度の募集は7月13日(必着)まで。詳しくは、男女共同参画推進センター「アコール」へ。 平成29年度受賞事業者 宇都宮興業、三信電工、ヤマゼンコミュニケイションズ。 本市では、女性活躍促進に向けた企業の体制整備を推進するため「ワーク・ライフ・バランス推進コンサルタント派遣業務」を実施予定です。詳しくは、今後、市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jpなどでお知らせします。 この特集に関するお問い合わせは、男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075へ。 14ページ ミニ特集食育月間 ------------------------------------------------------------ 正しく食べて健康になろう ------------------------------------------------------------ 毎年6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」  「食育」とは、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践する力を育むことです。  この機会に、健全な食生活を実践できるよう、食育に取り組んでみませんか。 みなさんの食生活は大丈夫ですか 成人の食生活の現状 20から30歳代で「朝食を毎日食べる」「栄養バランスの良い食事を心がける」人の割合が少ない。 20歳代女性は痩せている人の割合が多い。 40から50歳代の働く世代に肥満が多い。 メタボリックシンドロームの予防・改善に継続的に取り組む人が少ない。 注 「平成28年度食育に関する意識調査」より ------------------------------------------------------------ 食を学ぼう ------------------------------------------------------------ 食育出前講座 栄養士が出向き、食事についての講話や調理実習を行います。職場での研修会、学校での授業やクラブ活動、地域団体の集会など、人が集まる機会に、ご活用ください。詳しくは、健康増進課へお問い合わせ下さい。 食育月間パネル展 期間 6月18から22日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 食に関するパネル展示、リーフレットやレシピの配布、市食生活改善推進員協議会の活動紹介。 食育情報コーナー 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)では、食育を実践するためのヒントを集めた「食育情報コーナー」を常設しています。お気軽にお立ち寄りください。 日時 休館日を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで。 内容 6月は「よく噛んで食べよう」をテーマに、食習慣のヒント、食に関する情報などのパネル展示、パンフレットやレシピの配布など。 ------------------------------------------------------------ 活用しよう ------------------------------------------------------------ クックパッド公式キッチン 市保健センターで開催した食育教室や栄養教室などで使用したレシピを、日本最大級の料理レシピ検索・投稿サイトクックパッド ホームページ https://cookpad.com/kitchen/14479535に掲載しています。レシピには、エネルギー量や塩分量などの栄養価も表示しています。妊婦や子ども、働く世代、高齢者などさまざまな世代に役立つレシピがそろっています。日ごろの献立作りに悩んでいる人、高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病を予防した人など、毎日の健康づくりにご活用ください(下のレシピ参照)。 食育卓上ポップ 社員食堂や飲食店などでご活用いただける、卓上ポップを作成しました。市ホームページから、ダウンロードしてお使いください。 栄養成分表示をご存じですか 平成27年4月に食品表示法が施行され、容器包装に入れられた加工食品の栄養成分表示が義務化されました。詳しくは、消費者庁 ホームページ http://www.caa.go.jp/old_index.htmlをご覧ください。  栄養成分表示は1袋当たり、100グラム当たり、1個当たりなど、皆さんに分かりやすい単位で、熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量などの栄養成分を表したものです。栄養成分表示により、食品に含まれている栄養成分がどのくらいなのかを知ることができます。市販の食品を購入する際は、このような表示も参考にして、健康づくりに役立てましょう。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 プラス1品欲しい時やお弁当のおかず、パンの上にのせてもおいしい 材料 1人分(エネルギー87キロカロリー・塩分0.5グラム) ツナ 20グラム ニンジン 75グラム 酢 小さじ1 ハーブソルト(注 ハーブソルトは、塩といろいろなハーブを混ぜたものでスーパーでも買えるよ。ハーブの風味で塩分カット。いろんな料理に活用してみてね!) 小さじ4分の1 レモン汁 小さじ4分の1 1 ニンジンはピーラーでリボン状に薄くスライスし、さっとゆでる。 2 酢 小さじ1、ハーブソルト 小さじ4分の1、レモン汁 小さじ4分の1を合わせてドレッシングを作っておく。 3 1とツナを混ぜ合わせ、2を加えて和えたら出来上がり。 クックパッドをチェック! 50年代アメリカをイメージ アメリカンデー 日時 7月4日(水曜日)午後5時から8時 会場 青少年活動センター(今泉町) 内容 2020年のオリンピックに向けた「世界を知る」シリーズ第1回目。7月4日のアメリカ独立記念日に合わせて、ストリートバスケなどを体験 対象 小学生から大学生。 お問い合わせ 青少年活動センター 電話 663-3155 15ページ ----------------------------------------------------------------------- 特集5 宇都宮の主な話題「宮トピ」 ----------------------------------------------------------------------- スポーツ 初コラボ ニュースポーツ大会・地域スポーツクラブフェスタ  競うことよりも自由にスポーツを楽しむことを目的としたニュースポーツと、子どもからお年寄りまで、また、初心者から競技志向の人まで誰でもスポーツに親しめる地域スポーツクラブが初めて、イベントを同時開催します。この機会にスポーツを通して爽やかな汗を流しませんか。 ニュースポーツ大会・地域スポーツクラブフェスタ 日時 6月30日(土曜日)午前10時から午後2時。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館・元今泉5丁目)。 持ち物 室内シューズ・飲み物・軽食など。 1 ニュースポーツ大会とは   今年はユニークなボールの動きが大好評のさいかつぼーるを実施します。さいかつぼーるは、1チーム5人で、バドミントンのコートを使用し、おにぎり型のソフトバレーボールを打ち合うものです。ボールが柔らかいため、ケガも少なく誰にでもできるスポーツです。大会当日にデモンストレーションを行いますので、初めての人も安心して参加できます。 対象 1チーム5人以上のグループ。人数が満たない場合はご相談ください。 申込 6月22日までに、直接または電話で、スポーツ振興課(市役所12階) 電話 632-2738へ。 2 地域スポーツクラブフェスタとは   市内に8つある地域スポーツクラブ(注 地域スポーツクラブについて、詳しくは、3ページもご覧ください。)の活動を紹介します。地域スポーツクラブは、幅広い年代の皆さんの体力づくり、生きがいづくりのための各種活動を通して、会員の「健康づくり」や「コミュニティーづくり」などさまざまな効果が期待されています。屋内で手軽にできるスポーツの体験ブースも設けますので、ニュースポーツ大会の空き時間などにお立ち寄りください。 お問い合わせ スポーツ振興課 電話 632-2738へ。 景観 6月1日は景観の日  景観とは「人の目に映るまちなみや自然などを見ること」と「それを見る人の感覚のこと」です。そして、景観は人々の生活によって生み出されるまちの「個性」であるとも言えます。まちの「個性」は、住んでいる人の愛着を育むとともに、来訪者にとってはその土地ならではの魅力につながります。「景観の日」をきっかけに、自分たちの住むまちを磨き、育て、素敵な生活を送るために、宮っこの心意気を感じられるまちづくりへ一歩踏み出してみましょう。 景観アドバイザー制度をご活用ください   魅力ある景観の創出には、地域の個性を生かした、市民協働による景観づくりが重要です。景観づくりのアドバイスを受けて地域の個性あふれる取り組みを進めてみませんか。 内容 建築物や広告物のデザイン。色彩、市民や事業者が行う景観づくりなどに関するアドバイス。 対象 市内の自治会や商店街など、地域で組織する団体。 その他 申し込み方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、都市計画課 電話 632-2568へ。 建物などを建てる際には景観法に基づく届け出が必要です   大きな建築物などは、周囲の景観に与える影響が大きいため、景観に対する配慮が必要です。そのため、大規模な建築物の建築、工作物の建設、開発行為については、市への届け出が必要です。届け出の対象となる規模、景観の基準、必要書類など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、都市計画課 電話 632-2568へ。 断酒例会に参加しませんか  昼例会(酒害相談) 日時 6月15日(金曜日)午後1時から3時(毎月1回) 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 例会  曜日・会場 毎週火曜日=平石地区市民センター(下平出町)。毎週水曜日=西生涯学習センター(西一の沢町)。毎週木曜日=中央生涯学習センター(中央1丁目)。毎週土曜日=雀宮地区市民センター(新富町) 時間 午後7時から9時。 内容 お酒に悩む人たちが互いに理解し、支えあうことで問題を解決する。 対象  お酒で悩んでいる人またはその家族。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 16・17ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 住み慣れた地域での生活を支援  介護保険の地域密着型サービス 小規模多機能型居宅介護 施設への日中の通いを中心に、利用者の状態や希望に応じて自宅訪問や施設宿泊を組み合わせ、在宅での生活支援などを受ける。 認知症対応型通所介護 施設に通って入浴・排せつ・食事などの介護、レクリエーションによる交流、機能訓練などを受ける。 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 少人数で共同生活を行い、入浴・排せつ・食事などの介護を受ける。 なお、要支援1の認定を受けている人は利用不可。 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 1日に複数回、日中夜間を問わず、定期的に居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事などの介護を受けるとともに、随時、通報を受け、日常生活上の緊急時の対応などを受ける。 なお、要支援の認定を受けている人は利用不可。 介護老人福祉施設入所者生活介護 小規模(定員29人以下)の特別養護老人ホームに入所し、日常生活上の世話や機能訓練などを受ける。 なお原則、要介護3から5の認定を受けている人のみ利用可。 地域密着型通所介護 小規模(定員18人以下)な通所介護施設で、食事・入浴などの支援を日帰りで受ける。 お問い合わせ 事業所、担当ケアマネジャー(介護支援専門員)、高齢福祉課 電話 632-2905 県シルバー大学校 第40期生募集 期間 10月から2020年9月の2年間。週1回。午前10時から午後3時。 内容 地域での社会活動やボランティア活動の担い手の養成。 対象 原則60歳以上の人。 定員 1 中央校(駒生町)水曜日・木曜日=各160人 2 南校(栃木市)金曜日=120人 3 北校(矢板市)火曜日=120人。 費用 年額2万550円と材料費(実費)。 学校説明会 1 6月4日 2 6月5日 3 6月7日、午前10時から正午。 申込 6月30日(消印有効)までに、願書・印鑑・82円切手を貼った長形3号封筒を添えて、直接または郵送で、郵便番号 320-8540 市役所高齢福祉課(市役所2階D8番窓口)へ。 お問い合わせ とちぎ健康福祉協会 電話 650-3366、高齢福祉課 電話 632-2360 6月は歯と口の健康週間 健康週間イベントの開催 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 1 歯の健康相談、口腔内検査、口臭測定、ブラッシング指導 日時 6月9日 土曜日 午後1時から3時30分、6月10日 日曜日 午前10時から午後3時30分。 2 よい歯ではっぴぃチャレンジ 日時 6月10日 日曜日 午後1時から2時30分。 内容 口腔内のチェック、講話、親子でダンス。 対象 3歳以上就学前の幼児。 3 歯と口の健康週間ポスター・標語・作文の入選作品の展示 日時 6月7から12日、午前9時から午後4時30分。12日は正午まで。 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ハンセン病を正しく理解しましょう ハンセン病は、遺伝する病気ではありません。感染力の極めて弱い細菌による病気です。日常生活で感染することはほとんどなく、早期発見と適切な治療により完治する病気です。 しかし、「遺伝する病気である」「不治の病である」といった誤解や偏見が今なお残り、医学的には十分治癒し、社会復帰できる状態にあるにもかかわらず社会復帰できない人がたくさんいます。 市民の皆さん一人ひとりが、ハンセン病に対する正しい知識と理解を持つことが、社会の差別や偏見をなくす第一歩です。 6月22日は、「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」です。 この日をきっかけに、ハンセン病を正しく理解し、患者及び回復者の福祉増進にご協力ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ シニア世代を豊かにする ライフプラン支援講座 日時 6月13・27日 水曜日 午前10時から正午。 会場 市総合福祉センター。 内容 「シニア世代を豊かに過ごすためのライフプランの重要性」と題した講座と個別相談。 対象 おおむね50歳以上の人。 定員 各先着10人。 申込 6月4日から、直接または電話・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575へ。 家族介護教室参加者募集 日時・会場・問い合わせ先 下記の表の通り。 内容 要介護高齢者の状態の維持・改善を図るための、適切な介護知識・技術の習得や介護者同士の話し合いなど。 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 段落 第1 内容 認知症について 日時 6月11日 月曜日 午後1時30分から3時30分 会場 グループホームハイブリッチ(若松原1丁目) 問い合わせ先 地域包括支援センター雀宮・五代若松原 電話 688-3371 段落 第2 内容 認知症の人との接し方・対応 日時 6月13日 水曜日 午前10時から正午 会場 中央地域コミュニティセンター(中央本町) 問い合わせ先 地域包括支援センター御本丸 電話 651-4777 段落 第3 内容 お口から介護予防を始めよう 日時 6月13日 水曜日 午前10時から正午 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 問い合わせ先 富屋・篠井地域包括支援センター 電話 665-7772 段落 第4 内容 心のケアについて 日時 6月13日 水曜日 午後1時30分から3時30分 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 問い合わせ先 地域包括支援センター細谷・宝木 電話 902-4170 段落 第5 内容 排泄ケア 紙オムツを知ろう 日時 6月16日 土曜日 午後1時30分から3時30分 会場 横川地区市民センター(屋板町) 段落 第6 問い合わせ先 よこかわ地域包括支援センター 電話 657-7234 内容 男性のための安心介護教室 高齢者の栄養・食事について 日時 6月20日 水曜日 午後1時30分から3時30分 会場 河内総合福祉センター(白沢町) 問い合わせ先 地域包括支援センターかわち 電話 673-8941 段落 第7 内容 認知症 対応事例と家族の思い 日時 6月22日 金曜日 午前10時から正午 会場 石井地域コミュニティセンター(石井町) 問い合わせ先 地域包括支援センター石井・陽東 電話 660-1414 段落 第8 内容 訪問リハビリについて 日時 6月22日 金曜日 午後1時30分から3時30分 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 問い合わせ先 地域包括支援センター雀宮 電話 655-7080 健康診査(9月分) 定期的に健康診査を受診しましょう 生活習慣病などの早期発見・治療のために、特定健康診査やがん検診を実施しています。 個別健診(市内指定医療機関) 申込 受診する前に医療機関へお問い合わせください。受診できる医療機関や健診項目について、詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 集団健診(地区健診) 電話申込 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ インターネット申込 パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページ https://ethroughpass.seagulloffice.com/utsunomiya-kenkouへアクセス。 9月特定健康診査・健康診査・各種がん検診(胃がん・肺がん・大腸がんなど) 対象 市内在住で40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 段落 第1 会場 市保健センター 注 無料駐車場はありません。自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日・受付時間 1日 土曜日・3日 月曜日・4日 火曜日・8日 土曜日・9日 日曜日・13日 木曜日・15日 土曜日・16日 日曜日・18日 火曜日・20日 木曜日・21日 金曜日・29日 土曜日・30日 日曜日、午前9時から 段落 第2 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日・受付時間 4日 火曜日 午前7時から 注 早朝健診 25日 火曜日・27日 木曜日、午前9時から 段落 第3 会場 清原地区市民センター 期日・受付時間 18日 火曜日 午前9時から 段落 第4 会場 横川地区市民センター 期日・受付時間 11日 火曜日 午前9時から 段落 第5 会場 瑞穂野地区市民センター 期日・受付時間 6日 木曜日 午前9時から 段落 第6 会場 国本地区市民センター 期日・受付時間 22日 土曜日 午前9時から 段落 第7 会場 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 7日 金曜日・21日 金曜日、午前9時から 段落 第8 会場 姿川地区市民センター 期日・受付時間 3日 月曜日・10日 月曜日・16日 日曜日・22日 土曜日、午前9時から 段落 第9 会場 雀宮地区市民センター 期日・受付時間 28日 金曜日 午前9時から 段落 第10 会場 河内地区市民センター 期日・受付時間 18日 火曜日 午前9時から 段落 第11 会場 上河内地区市民センター 期日・受付時間 7日 金曜日 午前9時から 段落 第12 会場 南市民活動センター 期日・受付時間 26日 水曜日 午前9時から 9月乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度マンモグラフィ検査を受診していない人。ただし、30歳代の人は個別健診のみ受診が可能で、視触診検査となります。子宮がん検診は20歳以上の人。 段落 第1 会場 市保健センター 期日・受付時間 10日 月曜日 午前9時から 注 託児付き検診 段落 第2 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日・受付時間 25日 火曜日・27日 木曜日、午後2時からと3時から 段落 第3 会場 清原地区市民センター 期日・受付時間 18日 火曜日 午後2時から 段落 第4 会場 横川地区市民センター 期日・受付時間 11日 火曜日 午後2時から 段落 第5 会場 瑞穂野地区市民センター 期日・受付時間 6日 木曜日 午後2時から 13日 木曜日 午前9時から 注 託児付き検診 段落 第6 会場 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 7日 金曜日・21日 金曜日、午後2時からと3時から 段落 第7 会場 姿川地区市民センター 期日・受付時間 3日 月曜日・10日 月曜日・16日 日曜日・22日 土曜日、午後2時から 段落 第8 会場 雀宮地区市民センター 期日・受付時間 28日 金曜日 午後2時から 段落 第9 会場 南市民活動センター 期日・受付時間 26日 水曜日 午後2時から 9月乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度受診していない人。ただし、30歳代の人は個別健診のみ受診が可能で、視触診検査となります。 段落 第1 会場 市保健センター 期日・受付時間 1日 土曜日・3日 月曜日・4日 火曜日・8日 土曜日・9日 日曜日・13日 木曜日・15日 土曜日・18日 火曜日・20日 木曜日・21日 金曜日・30日 日曜日、午後1時からと2時から 段落 第2 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日・受付時間 5日 水曜日 午後1時30分からと2時30分から 申込時の注意 予約は、3カ月先まで可能です。7から9月分の予約状況は、集団健診予約システムホームページで確認するか、市集団健診予約センター 電話 611-1311へお問い合わせください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。 詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりでご確認ください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 シルバー人材センター入会説明会 日時 1 6月13・27日 水曜日、午前9時から。2 6月21日 木曜日 午前9時から。 会場 1 市総合福祉センター(中央1丁目) 2 シルバー人材センター北部事業所(白沢町) 申込 各開催日の2日前までに、直接または電話で、1 シルバー人材センター宇都宮事務局 電話 633-5300 2 北部事業所 電話 673-8020へ。 シニア世代応援講座「音読教室」 日時 6月26日 火曜日 午前10時30分から11時30分。 会場 中央図書館(明保野町) 対象 おおむね50歳代以上の人 定員 先着15人 申込 6月4日午前9時30分から、直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ。 18・19ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センターで 各種催し 1 フラダンス教室 日時 6月5・12・19日、午後2時から3時。 内容 手足の基本動作などの基礎編。 定員 各先着30人。 2 ベリーダンス教室 日時 6月5・13・20・27日、午後0時30分から1時30分。 内容 女性の体にやさしく無理のない動きで美しさの表現。 定員 各先着25人。 3 陳式太極拳教室 日時 6月7・14・21・28日、午後1時30分から2時30分。 内容 内けいのつくりを発動させ気功を用いて発けいを促す。 定員 各先着15人。 4 エアロビクス教室 日時 6月1・8・15・22日、午前10時30分から11時30分。 内容 ストレス解消・健康維持・体力増加の一石三鳥。 定員 各先着30人。 5 笑いヨガ教室 日時 6月15日 金曜日 午後1時30分から2時30分。 内容 笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しいエクササイズ。 定員 各先着25人。 6 認知機能向上体操教室 日時 6月8日 金曜日 午後1時30分から2時30分。 内容 介護予防の新しいエクササイズ。 定員 各先着20人。 7 ワンポイントアドバイス水泳教室 日時 6月1・8・15・22・29日、午後7時から8時。 内容 4泳法の技法ポイントアドバイス。 対象 高校生以上。 定員 各先着20人。 会場 茂原健康交流センター(茂原町)。 費用 施設利用料(実費)。 お問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654-2815 元気なうちから 介護予防 1 いきいき健康自転車教室 日時 6月12日 火曜日 午前10時から正午。 内容 宇都宮ブリッツェンの選手と一緒に、簡単なトレーニングとサイクリング。 2 いきいき健康サッカー教室 日時 6月20日 水曜日 午後2時30分から4時30分。 内容 栃木SCの選手と一緒に、ストレッチとボールを使った運動。 会場 清原体育館(清原工業団地)。 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人。 定員 各先着30人。 申込 6月5日から、電話で、1 宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993 2 栃木SC 電話 600-5555へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 市保健センターで 健康教室 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 1 運動チャレンジデー 日時 6月2日 土曜日 午後1時30分から4時、3・26・28日、午前9時30分から正午。 内容 市オリジナル運動メニューの「気軽にエンジョイMiya(ミヤ)運動」の放映と運動スペースなどの提供。 その他 参加時間は自由。 2 1カ月間集中プログラム しっかり貯筋教室 日時 7月12・19・26日・8月2・9日、午前10時から正午。全5回。 定員 先着15人。 内容 ロコモティブシンドローム予防や認知症予防のための運動や栄養に関するする講話や脳トレ、筋力測定など。 対象 市内在住の65歳以上の人。 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先。 なお、要支援・要介護認定を受けている、運動制限のある人は不可。 申込 6月4日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 その他 「宇都宮市高齢者等地域活動支援ポイント事業」の対象事業です。 あっという間にできる かんたん野菜料理 アレンジ教室 日時 7月6日 金曜日 午前10時から午後0時30分。 会場 市保健センター。 内容 管理栄養士によるスパイスやハーブをはじめとする減塩テクニックや時短調理の講話と実践。 お弁当や忙しい朝にも使える野菜料理数品の試作と試食。 対象 市内在住のおおむね74歳以下の人。初めて参加する人優先。 定員 先着25人。 費用 500円程度(食材費)。 申込 6月4日午前9時30分から6月28日に、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 血糖値が高めの人へ ステップアップ 健康セミナー 日時 7月7日 土曜日 午後1時30分から3時30分。午後1時から受付開始。 会場 市保健センター。 内容 保健師・管理栄養士・運動指導員による糖尿病予防のための生活習慣改善についての講話・実技。 対象 年齢が40歳代・50歳代で血糖値が高めの人。 定員 先着30人。 申込 6月5日午前9時30分から、直接または電話で、保健センター 電話 627-6666へ。 地域での健康づくり ボランティア養成講座 日時 7月6・13・17・27日、12月13日。午前10時から午後4時。全5回。その他、地区活動体験あり。 会場 南生涯学習センター(江曽島2丁目)他。 対象 健康づくりに関心があり、講座修了後にお住まいの地域で健康づくり推進員・食生活改善推進員としてボランティア活動ができる人。 定員 先着30人。 費用 食材費(実費)。 申込 6月4から14日に、直接または電話で、健康増進課(保健所内・竹林町) 電話 626-1126へ。 自死遺族支援 わかちあいの会「こもれび」 日時 6月2・16日 土曜日、午後2時から4時。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 大切な人を自死により亡くした人々の思いを分かち合う。 対象 家族や身近な人を自死で亡くした人。 費用 200円(参加費)。 お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 障がい者などの駐車スペースの適正利用にご協力を 本市では、障がい者などの駐車スペースを適正に利用していただくために、市の公共施設にある、障がい者などの駐車スペースに下の案内表示をしています。また、車いすのマークが表示された障がい者用駐車スペースがある民間施設もあります。 この駐車スペースに、対象者以外の人が駐車することのないよう、適正な利用にご協力ください。 利用できる人 障がい者、高齢者、妊産婦、けが人など移動に配慮が必要な人です。 注 県の「おもいやり駐車スペース利用証」をお持ちの人も利用できます。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。 危険ドラッグをはじめ覚せい剤や大麻などの薬物の乱用が社会問題となっています。 平成31年までに薬物乱用の根絶を目指す「6.26国際麻薬乱用撲滅デー」(国際連合)のため、日本でも6月20日から7月19日の間に全国で「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が行われます。 青少年への啓発と国内外での薬物乱用防止活動の促進を目的に、薬物乱用防止指導員やヤングボランティアなどと協力して、街頭キャンペーンを行います。 6.26ヤング街頭キャンペーン 日時 6月23日 土曜日 午後2時から4時。 会場 中心市街地(オリオン通りなど)。 内容 リーフレットの配布や国連支援金の募金、薬物乱用防止の呼び掛け。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 検査を受けていないあなたへ HIV感染者・エイズ発症者は増えています 自分には関係ないと断言できますか HIVの感染経路の約8割は性行為によるものです。性行為の経験がある全ての人に関係のある病気です。昔付き合っていた人、その元彼・彼女など、関わる全ての人が感染していないとは断言できません。 No Sex(ノーセックス) or(オア) コンドーム HIVの感染予防のためには、性行為をしない(No Sex)か、安全な性行為(SaferSex(セーファーセックス))をすることです。コンドームを正しく使用することで感染をほぼ100パーセント予防できます。 病気をコントロールできる時代 現在の治療では、HIVを完全に除去する方法はありませんが、エイズ発症前から適切な治療をすることで症状の進行を抑えることができます。 まずは検査を受けてみよう 1 電話=検査日時の確認。迅速検査は要予約 2 問診・採血=検査日に直接、会場へ 3 結果=迅速検査は当日、通常検査は約1週間後。 6月1から7日はHIV検査普及週間 休日・即日検査 日時 6月10日 日曜日 午前9時30分から11時。 会場 保健所。 内容 HIV抗体・梅毒検査。 定員 先着30人。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ご利用ください 訪問歯科診療 内容 歯の痛みの処置や入れ歯の調整など 対象 病気などの理由で、歯科医院への通院が困難な人 費用 保険診療の自己負担額 申込 直接または電話で、各歯科医院へ その他 訪問歯科診療を行う歯科医院について、詳しくは、市歯科医師会 電話 625-6060または健康増進課 電話 626-1126へお問い合わせください。 フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」 日時 6月10日 日曜日 午前8時から11日 月曜日 午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいるなどの自殺予防相談 フリーダイヤル 電話 0120-783-556。 お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 20ページ 子ども ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 7月のママパパ学級 日時 1 7月1・21日、2 7月24日、午前9時30分から11時30分。午前9時15分から受け付け。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 出産・育児に向けての心得と赤ちゃんのいる生活、赤ちゃんのお風呂など。 対象 市内在住の妊娠6から9カ月(20から35週)の妊婦とその夫。初めて出産する人を優先。 定員 1 各先着30組、2 先着15組。 申込 6月5日午前9時30分から、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 その他 一人での受講も受け付けています。 7月の離乳食教室 日時 1 7月13日、2 7月18日、3 7月19日、午前10時から11時45分。午前9時45分から受け付け。 会場 1 姿川地区市民センター(西川田町)、2 上河内健康館(上田町)、3 市保健センター。 内容 栄養士と保健師による講話と離乳食の試食、保育士による親子の触れ合い遊び。 対象 これから離乳食を始めるおおむね4から6カ月児とその保護者。受講は1回のみ。 定員 各先着20組。 申込 6月5日から、電話で、1 姿川地区市民センター 電話 645-4535、2 河内地区市民センター 電話 671-3205、3 市役所保健と福祉の相談 電話 632-2941へ。 その他 年間の日程は、市をご覧ください。 ファミリー 遊ゆうパパ講座 遊ぼうあそぼうパパママ 日時 1 6月17日日曜日、2 6月24日日曜日、午前10時から正午。 会場 子育てサロン中央(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 1 赤ちゃんとの触れ合い遊び、「赤ちゃんとの触れ合い方」と題した男性保育士による講座、座談会 2 子どもとの楽しい遊び、「子どもとの触れ合い方」と題した男性保育士による講座、座談会。 対象 1 6カ月から1歳未満児とその親、2 1・2歳児とその親。 定員 各先着15組。 申込 6月4日午前9時から、電話で、子育てサロン中央 電話 627-0204へ。 ベビーとママの なかよし6月クラス 日時 6月21日木曜日午前10時から11時30分。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 お母さんが赤ちゃんと触れ合い、生命の尊さを実感することができる心のコミュニケーション。 対象 市内在住の平成29年12月20日から平成30年4月20日生まれの子どもとその母親。 定員 先着15組。 費用 1300円(備品代)。 申込 6月6日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 生涯学習センターで各種講座 会場 1 中央生涯学習センター(中央1丁目)など 講座名 親と子のワクワク体験講座 日時 7月14・28日、8月4・18日、9月1日。午前10時~正午。全5回。7月28日のみ午前9時~午後4時30分 対象 市内在住の小学生とその保護者 定員 抽選24組 費用 材料費など(実費) 申込 6月11日までに、直接またはEメール(申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学校名・年齢・学年・性別を明記)で、中央生涯学習センター 電話 632-6331、メールアドレス u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ 会場 2 西生涯学習センターなど 講座名 わくわくサマースクール 日時 7月24・26・27・31日、8月2日。午前10時~正午。全5回 対象 市内に在住か通学している小学4~6年生 定員 抽選20人 費用 1,000円(保険料・材料費) 申込 6月15から30日(消印有効)に、はがき・Eメール(申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学校名・学年・性別・保護者氏名・食物アレルギーがある場合は食品名を明記)で、郵便番号 320-0046西一の沢町17-32、西生涯学習センター 電話 648-7480、メールアドレス u47090002@city.utsunomiya.tochigi.jpへ 会場・講座名 3 豊郷生涯学習センター(岩曽町) パパとママと一緒に参加イクメン応援講座Part(パート)2 日時 6月17日日曜日午前10時~11時30分。9時40分から受け付け 対象 市内在住の1歳から3歳の子どもと両親 定員 先着20組 申込 6月4日から、直接または電話で、豊郷生涯学習センター 電話 660-2340へ 家族で楽しむ 料理とリフレッシュ 日時 7月14日土曜日午前10時から正午。 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町)。 内容 パパと子どもは、上村真巳(まさみ)さん(アンリロシェフ)による料理教室、ママは、佐藤直子さん(産後セルフケアインストラクター)によるバランスボールエクササイズ。最後は全員で試食。 対象 市内在住の小学生とその両親。6カ月から未就学児の託児あり。 定員 先着10組。 費用 1000円(材料費)。 申込 6月7日午前8時45分から、電話またはファクス・Eメール(申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数、託児希望の場合は子どもの氏名・ふりがな・年齢を明記)で、男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-0475、 ファクス 636-4079、メールアドレス u18100201@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 小学生 ジュニア水泳教室 期日 1 7月26・31日、8月2・7・9日、2 7月27日、8月1・3・8・10日。各全5回。 時間 午前10時から11時。 会場 1 駅東プール(元今泉5丁目)、2 陽南プール(大和1丁目)。 内容 水に慣れ、夏休みの間に泳げるようになる。 対象 小学生。 定員 各抽選40人。 費用 2500円(教室費・保険料)。 申込 往復はがきの往信に、申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日・学年・性別、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、6月15日(消印有効)までに、郵便番号 321-0117城南3-15-32、市スケートセンター 電話 655-6817へ。はがき1枚に付き1人。ただし兄弟は連名可。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 児童手当・特例給付 受給者の皆さんへ 現況届の提出が必要です  児童手当は、年1回の更新手続きが必要です。対象者には現況届の用紙を郵送しましたので、7月2日(消印有効)までに、直接、子ども家庭課(市役所2階)、または各地区市民センター・出張所に提出してください。郵送による提出の場合は、同封の封筒にて、郵便番号 320-8540市役所子ども家庭課へ。  現況届のご提出がない場合、児童手当・特例給付の支給が停止されますので、必ずご提出してください。 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632-2387 うつのみやジュニア芸術祭 ポスター原画募集 テーマ 児童・生徒の文化の祭典に併せた、楽しい内容。 対象 市内に在住か通学している小・中学生。 規格 八つ切以上、四ツ切以内の平面作品で、必ず、白ボール紙四ツ切大の台紙に貼り付ける。画材・色数は自由。文字は記入不可。個人作品に限る。 申込 7月3日(必着)までに、各学校を通して、うつのみやジュニア芸術祭実行委員会事務局(文化課内) 電話 632-2763へ。 MIYATEEN(ミヤティーン) 高校生編集委員を募集 日時 初回は7月8日日曜日午後1時から3時。ただし、全4回で次回以降の編集スケジュールは7月8日に決定。 会場 中央図書館(明保野町)。 内容 情報誌の編集や講座の企画運営。 対象 市内に在住か通学している高校生。 定員 先着20人。 申込 6月4日午前9時30分から、直接または電話・Eメール(申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、中央図書館 電話 636-0231、メールアドレス tosyokan@lib-utsunomiya.jpへ。 子育てサロン 遊びにきてね 「にこにこひろば」  会場・問い合わせ先 下の表の通り。 内容 子育てに関する情報提供・交換、手遊び・体操・絵本・紙芝居などのお楽しみタイム、子育てサークル・専門機関の紹介、保育士・宮っこ子育てコンシェルなどへの相談、電話相談。お楽しみタイムは各会場により開設時間が異なります。 対象 おおむね3歳までの子どもとその保護者、妊婦。 その他 子育てサロン中央のみ無料駐車場はありません。詳しくは、市をご覧になるか、各お問い合わせい合わせ先へ。 会場 中央 問い合わせ先 電話 627-0204 会場 石井(石井町) 問い合わせ先 電話 660-0600 会場 竹林(竹林町) 問い合わせ先 電話 621-4788 会場 西部(鶴田町) 問い合わせ先 電話 647-4740 会場 北雀宮(若松原2丁目) 問い合わせ先 電話 653-5164 会場 ゆずのこ(松田新田町) 問い合わせ先 電話 674-2010 会場 なかよし(白沢町) 問い合わせ先 電話 673-2511 会場 みずほの(上桑島町) 問い合わせ先 電話 678-2526 会場 宝木(若草2丁目) 問い合わせ先 電話 622-6460 会場 とよさとなかよし広場(関堀町) 問い合わせ先 電話 624-3370 会場 とまつり(戸祭1丁目) 問い合わせ先 電話 622-7552 会場 やよい(弥生1丁目) 問い合わせ先 電話 634-5653 6月17日(第3日曜日)は「家庭の日」 市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。6月の「家庭の日」は「父の日」です。家族でお父さんに日ごろの感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。若いころの話を聞いてみてもいいですね。家族の会話を通して、笑顔あふれる「家庭の日」を過ごし、家族の絆を深めましょう。お問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2944 子ども落語教室  日時 7月8・22日、8月3・17・26日。午後2時から3時30分。全5回 会場 東図書館(中今泉3丁目) 内容 日本の伝統話芸「落語」の基本を学び、「こばなし」の発表にチャレンジする 対象 落語に興味のある小学生 定員 先着10人 申込 6月8日午前9時30分から、直接または電話で、東図書館 電話 638-5614へ。 22ページ ------------------------------------------------------------ 催 し ------------------------------------------------------------ 0・1・2歳 おはなし会 スペシャル 日時 6月20日水曜日 1 午前10時から10時30分、2 午前10時45分から11時15分、3 午前11時30分から正午。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 絵本の読み聞かせや童歌の紹介。 対象 1 1歳児とその親、2 2歳児とその親、3 0歳児とその親。 定員 各先着15組。 申込 6月6日午前9時30分から、直接または電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 子育てママの ステキな働き方 日時 7月13日金曜日午前10時30分から午後0時30分。 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町)。 内容 これから仕事をしたい、子育て中のママ向けのセミナー。先輩ママとグループトーク。 対象 市内在住の再就職に関心のある子育て中の女性。6カ月から未就学児の託児あり。 定員 先着20人。 申込 6月5日から、電話またはファクス・Eメール(申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数、託児希望の場合は7月5日までに子どもの氏名・ふりがな・年齢を明記)で、男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075、ファクス 636-4079、メールアドレス u18100201@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 赤ちゃんスキスキ プレママパパ ふれあい体験 日時 6月30日土曜日午前10時から正午。 会場 子育てサロン中央(ララスクエア宇都宮9階)。 1 赤ちゃんスキスキ広場 内容 ベビータッチケア・助産師による講話・出産を控えた人との交流。 対象 生後3・4カ月児とその親。 定員 先着10組。 2 赤ちゃんとプレママパパとのふれあい体験 内容 助産師による講話、3・4カ月児とのふれあい体験・出産を体験した人との交流。 対象 妊婦とその夫。 定員 先着5組。 申込 6月4日午前9時から、電話で、子育てサロン中央 電話 627-0204へ。 各種ジュニアスポーツ教室 教室名・日時・会場・対象など 下の表の通り。 申込 6月10日(消印有効)までに、宇都宮スポーツナビ ホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年、2 は希望するコース(第2希望まで)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321-0954元今泉5丁目6−18、市スポーツ振興財団 電話 663)1611へ。はがき1枚に付き1人1講座。ただし家族は連名可。 教室名 1 ジュニアチアダンス教室withSCチアーズ ポンポンを持って楽しく踊る 日時 7月23・30日、8月2・6・9日。午後9時40分から10時30分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 対象 小学生 定員 抽選40人 費用 2,000円 教室名 2 夏休みチャレンジ とび箱・マット教室 とび箱・マットなどを使って運動苦手意識を克服する 日時 第1回=7月25から27日、午前9時30分から10時20分、全3回。 会場 雀宮体育館(南町) 日時 第2回=8月1から3日、午前9時30分から10時20分。全3回。 会場 明保野体育館(明保野町) 対象 小学1から3年生 定員 各抽選50人 費用 1,200円 親子で一緒に「わくわく保育園体験」 期日・会場など 下の表の通り。 時間 午前9時45分から11時45分。 内容 保育園の0から2歳児クラスに入って親子で保育体験。 対象 市内在住で未就園の平成27年4月2日から平成29年11月30日生まれの子どもとその保護者。 定員 各先着6組。 費用 給食を希望する人は実費負担。 申込 6月5から7日の午前9時から午後4時に、電話で、各子育てサロンへ。 ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関などをご利用のうえ、ご参加ください。 会場(体験保育園) 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 期日 6月14日木曜日 申込 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 瑞穂野保育園(上桑島町) 期日 6月22日金曜日 申込 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 石井保育園(石井町) 期日 6月26日火曜日 申込 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 宝木保育園(若草2丁目) 期日 6月19日火曜日、7月3日火曜日 申込 子育てサロン竹林 電話 621-4788 会場(体験保育園) 松原保育園(松原3丁目) 期日 6月26日火曜日 申込 子育てサロン竹林 電話 621-4788 会場(体験保育園) 竹林保育園(竹林町) 期日 6月27日水曜日 申込 子育てサロン竹林 電話 621-4788 会場(体験保育園) ナーサリースクールとまつり(戸祭1丁目) 期日 6月19日火曜日 申込 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 西部保育園(鶴田町) 期日 6月19日火曜日 申込 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 大谷保育園(駒生町) 期日 6月26日火曜日 申込 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 東浦保育園(東浦町4丁目) 期日 6月20日水曜日 申込 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) 北雀宮保育園(若松原2丁目) 期日 6月26日火曜日 申込 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) 弥生保育園(弥生1丁目) 期日 6月26日火曜日、6月27日水曜日 申込 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) なかよし保育園(白沢町) 期日 6月21日木曜日 申込 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 会場(体験保育園) バンビーニとよさと(関堀町) 期日 6月28日木曜日 申込 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 会場(体験保育園) ゆずのこ保育園(松田新田町) 期日 6月14日木曜日 申込 子育てサロンゆずのこ 電話 674-2010 ワンポイントアドバイス水泳教室(小中学生向け)  日時 6月1・8・15・22・29日、午後6時から7時 会場 茂原健康交流センター(茂原町) 内容 4泳法技法のポイントアドバイス 対象 小中学生 定員 各先着20人。お問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654-2815 7月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の翌月になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査  受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知ら せをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間:午後1時から2時30分 期日 3日火曜日、5日木曜日、12日木曜日、13日金曜日、19日木曜日 会場 市保健センター。無料駐車場はありません 対象 平成28年2月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間:午後1時から2時30分 会場 市保健所(竹林町) 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 5日木曜日、27日金曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 12日木曜日、20日金曜日 会場 市保健センター 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 24日火曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 10日火曜日 会場 平石地区市民センター 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 26日木曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 13日金曜日 会場 横川地区市民センター 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 20日金曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 19日木曜日 会場 城山地区市民センター 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 13日金曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 26日木曜日 会場 姿川地区市民センター 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 3日火曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 6日金曜日 会場 南図書館 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 18日水曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 4日水曜日 会場 河内地区市民センター 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成28年12月生まれ 日時 25日水曜日 健康診査名 3歳児 対象 平成27年6月生まれ 日時 11日水曜日 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳。 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632-2388 子どもの 定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 ※1 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 ※2 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課にお問い合わせください。 ※3 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 ※4 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 ※5 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 ※6 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 ※7 接種後に特異な副反応が見られることから、国の勧告に基づき、接種のお勧めを中止しています。接種を希望する人は、この現状を踏まえた上で、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 予防接種 B型肝炎(※1) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上1歳未満(生後2カ月以上9カ月未満) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成30年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3回 予防接種 ヒブ(※2) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成30年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4回 予防接種 小児用肺炎球菌(※2) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成30年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4回 予防接種 四種混合(※3)1期 対象年齢(標準的接種年齢) 生後3カ月以上7歳6カ月未満(生後3カ月以上12カ月未満) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成30年3月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4回 予防接種 二種混合 2期 対象年齢(標準的接種年齢) 11歳以上13歳未満(11歳) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成19年6月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 BCG 対象年齢(標準的接種年齢) 1歳未満(生後5カ月以上8カ月未満) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成30年1月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1回 予防接種 水痘(※4) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上36カ月未満(生後12カ月以上15カ月未満) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成29年6月生まれで誕生日から 接種回数 2回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん(※5)1期 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上24カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成29年6月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん(※5)2期 対象年齢(標準的接種年齢) 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれ 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎(※6)1期 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6カ月以上7歳6カ月未満(3歳) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年6月生まれで誕生日から 接種回数 3回 予防接種 日本脳炎(※6)2期 対象年齢(標準的接種年齢) 9歳以上13歳未満(9歳) 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成21年6月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎(※6)特例 対象年齢(標準的接種年齢) 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 対象年齢(標準的接種年齢) 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん(※7) 対象年齢(標準的接種年齢) 小学6年生から高校1年生相当までの女子(中学1年生相当) 接種回数 3回 小学生セミナー パンとお菓子作り教室 日時 6月30日土曜日、7月7日土曜日。午後1時30分から3時30分。全2回 会場 青少年活動センター(今泉町) 内容 カレーパンとチョコレートケーキ作り 対象 市内に在住か通学している小学3年生から6年生 定員 先着8人 費用 2,800円(材料費) 申込 6月12日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 24ページ ------------------------------------------------------------ 平成29年度表彰 輝く宮っこたち ------------------------------------------------------------ 本市では、市政に貢献してくれた人、文化・スポーツで活躍した人、宇都宮の名声を高めてくれた人など、たくさんの宮っこを表彰しました。 今回は、平成29年度に表彰した皆さんを紹介します。 市政功労表彰 地方自治の振興や社会福祉の増進、市民福祉への功績があった12個人・2団体(敬称略)を表彰しました。 岡本芳明 郷間康久 小林紀夫 駒場昭夫 櫻井啓一 五月女伸夫 舟本肇 薄久保友司 宇都宮市地域まちづくり推進協議会 荒井祥 他3個人・1団体。 うつのみや市民賞 文化やスポーツ活動で、全国規模以上の大会などで最高位または、それに準じる成績を収めた37個人・7団体(敬称略)を表彰しました。 文化・その他 帝京大学ロボットサークルロボラボ 高堀有以(ゆい) 宇都宮高等学校英語部 河又千陽(ちはる) 南木美里 宇都宮海星女子学院中学校筝曲部 添野日向(ひなた) 谷口勇三 門井慶喜 他3個人。 スポーツ 小坂光 渡邉里咲 高橋奈々 榎本遼香(はるか) 久野愛莉 福田杏奈 小川来希(らいき) 小川悠希(ゆうき) 小川遥希(はるき) 館野諒音(あさと) 篠崎千咲 川田羽舞(うぶ) 田崎俊哉 高山蓮 大久保世璃(せり) 大久保琉唯(るい) 横山陽樹(はるき) 上野大地 花田華梨(かりん) 櫻井慎大(しんた) 作新学院高等学校弓道部 小堀美穂 森田愛己(あこ) 作新学院高等学校パワーリフティング部 川又玲瑛(れい) 楢崎明智(めいち) 楢崎智亜(ともあ) 須藤美青(みお) 田崎拓也 坂本樹里 稲妻スカイ 他1団体。 市長特別賞 市長が特に顕彰することが適当と認められる功績を収めた3個人・1団体(敬称略)を表彰しました。 小野寺玲 田中奈穂 和久文子 リンク栃木ブレックス。 功績や活躍の内容 各賞の内容について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 秘書課 電話 632-2005 きょうだいで挑む 空手で頂点へ 全国大会や世界大会で優勝するなど、目覚ましい活躍を続ける小川四きょうだい。平成29年度のうつのみや市民賞を受賞し、「なかなかもらえない賞なので、うれしい」と笑顔があふれます。 次男の悠希さんが「強くなりたい」と、長男の遥希さんと一緒に始めた空手ですが、活躍する兄たちの背中を見て、長女の亜咲希(あさき)さんと三男の来希さんも「かっこいい。やってみたい」と空手に打ち込んでいきました。普段から、空手の型や組手を教え合い、大会ではお互いの試合を観戦し、アドバイスをし合います。 「空手を始めて、結果が出る楽しさを知った」と話す皆さん。優勝を成し遂げた経験があるからこそ、試合で負けた時の悔しさは人一倍ですが、自己分析を欠かさず、一戦一戦勝ちにこだわり臨みます。 「次の全国大会でも優勝したい」と、空手で鍛えた精神力でプレッシャーを跳ねのけ、挑戦を続ける4人の姿は頼もしく、輝いています。 小川さんのご両親 空手道場の館長や先生などたくさんの人のおかげでうつのみや市民賞をいただくことができました。空手を通して、責任感や相手を敬う気持ちが自然に身に付き、人間的に成長できていると思います。 子どもたちには、うつのみや市民賞に恥じないよう、感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張ってもらいたいです。 自転車や家具の再生品を提供(有料) 日時 6月15日まで、午前9時〜午後5時。公開抽選日は6月16日午前10時〜 会場 環境学習センター(茂原町) 内容 粗大ごみで出された自転車や家具を専門スタッフが修理して提供 申込 宇都宮市・上三川町・下野市石橋地区在住で18歳以上の本人が、直接、受け付けへ。1人2点まで。 お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 25ページ 6月は環境月間 家族でチャレンジ みやエコファミリー 本市では、環境に優しい生活に取り組んでいる家族を「みやエコファミリー」として認定しています。皆さんも認定を受けて、家族みんなでチャレンジできる、「もったいない運動」に取り組んでみませんか。 みやエコファミリーとは 環境に優しい生活に取り組んでいる家族を「みやエコファミリー」と認定します。 その後、環境に優しい取り組みをすると、スタンプカードにポイントが貯まり、貯まったポイントで特典が受けられます。 ポイントが貯まる活動は みやエコファミリーの協力店でレジ袋を使用せずマイバッグで買い物する、ろまんちっく村で注文したメニューを食べきる、環境講座やもったいないフェアなどへの参加、リサイクルなどの環境に優しい「もったいない運動」を実践することが対象です。 ポイント獲得の例 協力店でレジ袋をもらわない 1ポイント ろまんちっく村で注文メニューを食べきる 1ポイント もったいないフェアに来場する 1ポイント 市のイベントなどで本を寄付する 1ポイント 市のイベントで使用済小型家電や廃食用油をリサイクル 1ポイント 環境出前講座に参加する 2ポイント 家庭用生ごみ処理機の補助を申請する 3ポイント 貯まったポイントで 受けられる特典は スタンプカードに30ポイント貯まると、みやエコファミリー協力店で特典と交換できます。ポイントはみやエコファミリー協力店で共通して貯めることができ、特典を選択することできます。なお、みやエコファミリー協力店で特典交換時に新しいスタンプカードを発行します。 ポイント交換特典 みやエコファミリー協力店(注 みやエコファミリー協力店について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。) たいらや(市内16店舗) ポイント交換特典 ごみ袋、買い物100円引き サンユー(市内2店舗) ポイント交換特典 ごみ袋、100円分のポイント とちぎコープ(市内2店舗) ポイント交換特典 ごみ袋、100円相当のグッズ ろまんちっく村(4店舗) ポイント交換特典 ごみ袋、プチデザートプレゼント 認定を受けるには みやエコファミリー申込書(市ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクスで、郵便番号 320-8540市役所環境政策課(市役所12階) 電話 632-2417、ファクス 632-3316へ。 こちらもチェック 食べ物のもったいないみんなで考えてみませんか? 「0(ゼロ)円キッチン」映画会&(アンド)ワークショップ 日時 6月23日(土曜日)午後1時30分から4時。午後1時開場 会場 環境学習センター 内容 映画「0円キッチン」上映、「ごはんを変える、自分が変わる」と題したワークショップ 定員 先着100人。小学生以下は保護者同伴 申込 6月5日午前9時から、電話で、うつのみや環境行動フォーラム事務局(環境学習センター内) 電話 655-6030へ その他 みやエコファミリー認定家庭特典として、参加者には1ポイントを差し上げます。来場時に必ずスタンプカードをお持ちください。また、当日、新規の申し込みも受け付けます。 この特集についての問い合わせは、環境政策課 電話 632-2417へ。 26-29ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ スズメバチの巣の駆除はお早めに  毎年7から9月になると大きくなったスズメバチの巣が発見されます。巣の駆除を専門業者に依頼すると費用が掛かります。大きくなる前に巣を発見できれば、比較的安全に駆除できます。 巣を作りやすい場所 軒下、樹木、垣根や植え込みの中、床下、戸袋の中など。 巣を発見したら 急に近づかない、揺らさない、近くで騒がない。 その他 スズメバチの巣の駆除を希望する場合は、専門業者にご相談ください。本市ではスズメバチの巣の駆除は行っておりません。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 雨水貯留タンク・浸透施設の設置費を補助  本市では、雨水の流出を抑制し、市街地の浸水被害を軽減するため、宅地内に雨水貯留・浸透施設を設置する場合、設置費用の一部を補助します。貯留タンクに貯めた雨水は植木への散水や災害時のトイレ洗浄水などに利用することができます。浸透施設を設置すると浸水被害の軽減や、庭の水はけを良くする効果があります。雨水を再利用したい人や、庭の水はけが悪くてお困りの人、増設を考えている人などは、ご検討ください。  設置については条件がありますので、工事受付センターへご相談ください。 対象 市街化区域の住宅(主に居住用の建物)を所有または占有している人。 対象施設 上の表の通り。 補助金額 施設設置に要する経費の3分の2。限度額は上の表の通り。 お問い合わせ 上下水道局工事受付センター 電話 633-3164 雨水貯留タンク・浸透施設設置費補助の内容 対象施設 雨水貯留タンク 貯留量は1基あたり100リットル以上 補助限度 1基 4万円 住宅1棟に付き2基まで 対象施設 雨水浸透施設 補助限度 1基 2万5,000円 住宅1棟に付き4基まで 対象施設 浄化槽転用槽施設 補助限度 1基 6万円 住宅1棟に付き1基まで 犬と一緒に参加して学ぶ 正しい飼い方教室 日時 6月23日(土曜日)。午前10時から11時(パピークラス)と午前11時15分から午後0時15分(成犬クラス)の2回。 会場 保健所(竹林町)。 内容 佐々木美奈さん(獣医師)による正しい犬の飼い方教室。 対象 市内在住の犬の飼い主とその飼養犬。これから飼う予定の人や飼い主のみの見学可。 定員 各先着10組。 申込 6月4から22日に、電話またはEメール(右記の凡例にあるを明記)で、生活衛生課 電話 626-1108、メールアドレス u19070200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 市営住宅入居者 6月の募集 受付日時 6月7日まで、午前9時から午後5時。 受付会場 住宅課(市役所9階)。 抽選会 6月13日(水曜日)。 その他 募集住宅や申し込み資格・方法などについて、詳しくは、住宅課や各地区市民センター・出張所に置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 住宅課 電話 632-2553 篠井ニュータウン分譲中 現地販売会 日時 6月24日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 篠井ニュータウン現地販売センター(下小池町)。 篠井ニュータウン「うつのみやくらし割引」実施中 中学生以下の子供がいる世帯または市外から転入してきた人に、土地売買価格から5パーセントを割引きします(一部区画を除く)。 商業街区がラスト1区画 店舗・店舗併用住宅が建築可能な商業街区がラスト1区画となりました。開業・運営支援金もありますので、ぜひお問い合わせください。 篠井ニュータウンの魅力を「インスタグラム」で発信中 現地販売会やお薦め区画などの情報のほか、篠井地区の魅力を発信しています。 アカウント名 @shinoinewtown その他 平屋向けの広い区画や、店舗・店舗併用住宅が建築可能な商業街区など、さまざまな区画を販売しています。ご連絡をいただければ、係員がいつでも現地を案内します。また、篠井ニュータウンホームページ http://www.shinoi.comからも見学の申し込みができます。詳しくは、市土地開発公社 電話 632-2174へお問い合わせください。 専門家による害虫無料相談会 日時 6月16日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 県庁(塙田1丁目) 内容 衛生害虫やネズミに関する専門家による無料相談会やスズメバチの巣などの展示。お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108、衛生害虫防除等相談室(県ペストコントロール協会) 電話 625-0606 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 親子で森ごはん もりのめぐみツアー 日時 7月22日(日曜日)午前9時から午後2時。 会場 冒険活動センター(篠井町)。 内容 地元の食材を使った料理と森の働きを学ぶ。 対象 市内に在住の小学生とその親。今までに参加したことがある人は不可。 定員 先着60人。 費用 500円(保険料など)。 申込 6月4日から、電話で、花と緑のまちづくり推進協議会事務局(緑のまちづくり課内) 電話 632-2597へ。団体での申し込み不可。1回の電話で1家族のみ申し込み可。 光に集まる虫を観察しよう 文化の森自然観察会 日時 7月14日(土曜日)午後7時から9時。雨天中止。 会場 うつのみや文化の森(長岡町)。 内容 光に集まる昆虫を採集し観察。 定員 抽選30人。 費用 50円(保険料)。 申込 6月18日午後5時(必着)までに、往復はがきの往信に参加者全員の右記の凡例にある催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、〒320-0004長岡町1077、宇都宮美術館「自然観察会」係 電話 643-0100へ。 スズムシの無料配布 及び交換会 日時 7月7日(土曜日)午前9時から11時。雨天決行。 会場 海道小北樹林地駐車場(海道町)。 内容 スズムシの無料配布(先着20人)と交換会。 申込 6月5日から、電話で、グリーントラストうつのみや事務局(緑のまちづくり課内) 電話 632-2559へ。 梵天の湯でほたる観察会 日時 6月16から20・22から24日、午後8時から。雨天中止の場合あり。 集合場所 梵天の湯(今里町)。 その他 温泉を利用する場合は、事前に済ませ、歩きやすい靴でご参加ください。 お問い合わせ 梵天の湯 電話 674-8963 東武宇都宮線 フリー乗車DAY(デー) 期日 6月16日(土曜日)。 区間 栃木駅から東武宇都宮駅。 内容 当日、対象区間の各駅改札前で配布する「東武宇都宮線フリー乗車券」を提示すると、対象区間の普通運賃が無料。 その他 乗車券を指定の沿線店舗や施設で提示した場合、特典・サービスの提供や、東武宇都宮線フリー乗車記念スタンプラリーを実施します。 お問い合わせ 乗車券・イベントに関する内容=東武鉄道お客さまセンター 電話 03-5962-0102(営業時間=午前8時30分から午後7時。年中無休、ただし年末年始を除く)、地域政策室 電話 632-2109 交通ルールを守り 交通事故をなくしましょう 6月は暴走族等根絶推進強化月間 暴走行為などの悪質で危険性・迷惑性の高い交通違反は、重大な事故につながる恐れがあります。家庭・地域・学校・職場で連携し、暴走族を根絶するため、次のことを徹底しましょう。 暴走族には加入しない、させない。 暴走族をやめる、やめさせる。 暴走行為をしない、許さない。 暴走族を見に行かない、行かせない。 踏切事故防止 踏切事故は多数の死傷者が出るなど、甚大な被害をもたらします。次のことを守り、踏切事故を防止しましょう。 踏切前で一時停止し、自分の目と耳で安全確認をする。 警報機が鳴り始めたら踏切内に入らない。 踏切の向こう側に車が詰まっているときは、警報機が鳴っていなくても踏切内に進入しない。 遮断機のない踏切では、踏切内に入らないよう停止位置に注意する。 踏切内でトラブルに遭ったら 踏切内に閉じ込められたら、そのまま車をゆっくり進めてください。遮断棒は折れずに斜め上に上がり、脱出できます。また、もし踏切内で車が動かなくなったら、次のように対処しましょう。 非常ボタンが設置してある場合は、速やかにボタンを押し、踏切がふさがれていることを駅や列車に知らせる。 非常ボタンが設置されていない場合は、自動車に備え付けの発煙筒を使い知らせる。 非常ボタンや発煙筒を使用した後でも安心せず、踏切内から出て、安全な場所で待避する。 踏切内に閉じ込められた人や車を見つけた時は、周囲の人が非常ボタンを押す。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 天文台で星を観察しよう 日時 6月2・23日(土曜日)、午後7時から9時 会場 田原中学校(下田原町) 内容 金星、木星、土星、春から夏の星座、渦巻銀河(M81、M82)などの天体観望会 その他 詳しくは、 河内星の子会 電話 090-4954-6261 へお問い合わせください。お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 普段は入れない場所へ 上下水道探検ツアー 日時 7月29日(日曜日)午前8時から午後4時。 会場 上下水道関連施設。 内容 普段は見ることができない上下水道の施設を巡る。 対象 市内に在住か通学している小学生とその保護者。 定員 抽選40人。 申込 7月13日(必着)までに郵便またはファクス、Eメール(参加者全員の右記の凡例にある・年齢を明記)で、〒320-8543上下水道局経営企画課、ファクス 633-3264、メールアドレス u4305@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 経営企画課 633-3230 緑のある生活を緑化講習会 1 バラの鉢植え栽培と年間管理 期日 6月13日(水曜日)。 会場 姿川地区市民センター(西川田町)。 費用 2000円(材料費)。 2 大切な草花を守ろう 正しい農薬の使い方 期日 6月24日(日曜日)。 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町)。 費用 1500円(材料費)。 3 土づくりから行う鉢植えづくり 期日 6月29日(金曜日)。 会場 横川地区市民センター(屋板町)。費用 1500円(材料費)。 時間 午前10時から正午。 対象 市内に在住か通勤通学している人。 定員 各先着30人。 申込 6月4日から、電話で、緑のまちづくり課 電話 632-2597へ。 その他 身近な地域コミュニティセンターや集会所などで開催する緑化講習会へ講師を派遣しています。詳しくは、お問い合わせください。 スポーツGOMI(ゴミ)拾い大会in(イン)鬼怒川 日時 7月1日(日曜日)午前10時から11時。午前9時30分から受け付け。小雨決行。 会場 道場宿緑地(道場宿町)付近河川敷。 内容 ゴミの質と量をポイントで競い合うチーム対抗の河川清掃イベント。 対象 市内に在住か通勤通学している人。1グループ3から5人。小学生以下は保護者同伴。 定員 先着100人。 申込 6月4から22日に、直接または電話・ファクス・Eメール(右記の凡例にある催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・グループ名・年齢を明記)で、河川課 電話 632-2689、ファクス 632-5370、メールアドレス u1609@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 入賞チームには入賞賞品、参加者全員に参加賞があります。 自然の緑写真コンテスト作品募集 テーマ 「身近な自然」里山の動植物や雑木林の美しさをアピールするもの、人が遊んだり活動したりする姿などを表現したもの。 応募規定 次の全てに当てはまる作品。1 1年以内に撮影した未発表のもの 2 A4から四つ切サイズ(カラー・モノクロ不問) 3 組み写真不可 4 デジタル写真可(加工・合成不可) 5 撮影場所の指定なし、人工的な緑(公園・街路樹・庭木など)は対象外。 申込 各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・地域コミュニティセンター、まちぴあ、総合コミュニティセンター、岡本・田原コミュニティプラザ、県内サトーカメラ各店舗に置いてある応募用紙(グリーントラストうつのみやホームページ http://green-trust.jp/からも取り出し可)に必要事項を書き、作品の裏に貼り付け、7月23日(消印有効)までに、直接または郵送で、〒320-8540グリーントラストうつのみや事務局(市役所緑のまちづくり課内)または県内のサトーカメラ各店舗へ。 賞 最優秀賞(1点)1万円と賞状、優秀賞(5点)5000円と賞状、下野新聞社賞(1点)賞状、佳作(若干)賞状。 その他 入賞作品は後日ネガ・データ(デジタル写真)を提出。版権は主催者に帰属し、ポスターなどに使用する場合があります。 お問い合わせ グリーントラストうつのみや 電話 632-2559 農業用の施設や機械などの導入費用の一部を補助 1 園芸用パイプハウス 対象 新設・増設する認定農業者、認定新規就農者。 補助額 認定農業者=対象経費の10分の3以内(上限70万円)、認定新規就農者=対象経費の10分の5以内(上限300万円)。 2 園芸用作業機械 対象 新規・増反する認定農業者、認定新規就農者。 補助額 認定農業者=対象経費の10分の3以内(上限70万円)、認定新規就農者=対象経費の10分の5以内(上限300万円)。 3 炭酸ガス殺虫装置 対象 認定農業者、認定新規就農者、営農集団など。 補助額 対象経費の10分の3以内(上限50万円)。 4ICT機器(圃場環境測定機器など) 対象 認定農業者、認定新規就農者、営農集団など。 補助額 対象経費の10分の3以内(上限50万円)。 5 夏秋いちご生産用パイプハウス 対象 新設・増設する認定農業者、認定新規就農者。 補助額 下の表の通り。  対象地域 大谷石採取場跡地の冷熱利用可能地域 認定農業者 対象経費の10分の5以内(上限300万円) 認定新規就農者 対象経費の10分の5以内(上限500万円) 対象地域 その他の地域 認定農業者 対象経費の10分の3以内(上限70万円) 認定新規就農者 対象経費の10分の5以内(上限300万円) 6 直播用田植機など(稲作の低コスト化に資する機械) 対象 稲作における生産コスト低減に取り組む認定農業者、認定新規就農者、営農集団など。 補助額 対象経費の10分の3以内(上限150万円)。 その他 申し込み多数の場合、予算の都合により補助できない場合がありますので、ご了承ください。 その他 申込期限は1から4 7月10日 5、6 11月30日。申し込み方法など詳しくは、農林生産流通課 電話 632-2466へ。 貯水槽水道の適正管理を 貯水槽水道は法令や条例に基づき、適正な管理が求められます。簡易専用水道(受水槽の有効容量が10立方メートル超)の管理基準 受水槽の清掃(年1回) 検査機関による検査、受水槽の点検(年1回) 水槽やマンホールなどの点検(月1回) 残留塩素の確認(週1回) 水の色、濁り、臭い、味の確認(毎日) 詳しくは、生活衛生課 電話 626-1108へ。小規模貯水槽水道(受水槽の有効容量が10立方メートル以下)の管理基準 詳しくは、上下水道局工事受付センター 電話 633-3164へ。 住宅地などでの農薬の飛散防止  住宅地などに近接する土地などの管理に当たっては、農薬の飛散による周辺住民などへの影響を防止するため、できるだけ農薬を使用しないよう心掛けましょう。やむを得ず農薬を散布する場合は、定められた用法・用量を厳守するとともに、飛散防止策を取るなど、十分な配慮をしましょう。また、事前に、周囲に住んでいる人へ、農薬を散布する日時などを周知しましょう。 お問い合わせ 住宅地での農薬散布=環境保全課 電話 632-2420、農業に関する農薬散布=農林生産流通課 電話 632-2458 6月募集の環境学習講座 1 植物で染めてリサイクル 日時 7月4・11・18日、午後1時30分から3時30分。全3回。 会場 環境学習センター。 内容 シルクを「西洋あかね」で染めて、小物をつくる。 定員 抽選16人。 費用 1,000円(参加費)。 2 バスで行く!足尾の光と影を調べる 日時 7月7日(土)午前9時から午後4時。 集合場所 環境学習センター。 内容 環境学習センターと足尾歴史館で、足尾の歴史を学ぶ。昼食持参。 対象 おおむね小学生以上。 定員 抽選40人。 費用 500円程度(参加費)。 申込 往復はがきの往信に参加者全員の右記の凡例にあるを、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、6月15日(当日消印有効)までに、〒321-0126茂原町777-1環境学習センターへ。はがき1枚に付き1講座。同一講座に複数枚(同行者含む)の申し込み不可。(1は1人のみ・2は3人または1家族まで) その他 定員に満たない場合、6月22日午前9時から、電話で受け付け。 お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 食品の安全について学ぼう 食品安全消費者教室 日時 6月27日(水曜日)午後2時から3時30分。 会場 保健所(竹林町)。 内容 みそ工場が取り組む衛生管理や食生活での発酵食品の上手な取り方などの話を通して、食品の安全や食の大切さを学ぶ。 定員 先着40人。 申込 6月4から21日に、直接または電話・ファクス・Eメール(右記の凡例にある催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・職業と、食品の安全に関する質問や疑問がある場合は明記)で、生活衛生課 電話 626-1110、ファクス 627-9244、メールアドレス u19070200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 消防団員が日ごろの訓練成果を披露 消防操法大会 日時 6月2日(土曜日)午前7時30分から。雨天時は6月3日。 会場 屋板運動場(屋板町)。 部門・出場分団 ポンプ車の部 第1分団から第11分団・雀宮11部・上河内10部・河内東12部・河内西9部。 小型ポンプの部 平石12部・清原6部・横川7部・瑞穂野6部・富屋6部・国本9部・豊郷3部・篠井4部・城山12部・雀宮2部・姿川4部・上河内12部・河内東3・4部・河内西3・4部。 お問い合わせ 消防局警防課 電話 625-3007 この一球 届け無事故へ みんなの願い 6月3から9日は危険物安全週間  ガソリン・灯油類をはじめとする危険物は、事業所などに幅広く利用され、私たちの生活にも深く浸透しているので、安全確保が重要です。 危険物施設で消防訓練を行います 日時 6月7日(木曜日)午後2時から。 会場 デュポン宇都宮事業所(清原工業団地)。 内容 危険物施設(屋内貯蔵所)からの火災を想定した消防訓練。 その他 当日は消防隊が訓練のためサイレンを鳴らします。 お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5507 応急手当講習会 日時・会場 7月8日(日曜日)=東消防署(中今泉5丁目)、8月12日(日曜日)=中央消防署(大曽2丁目)、9月9日(日曜日)西消防署(鶴田2丁目)。午前9時から正午 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法などの普通救命講習。再講習可。テキストは市で確認可 定員 各先着30人 申込 開催日3カ月前から、電話で、各会場へ。お問い合わせ 東消防署 電話 663-0119、中央消防署 電話 625-3453、西消防署 電話 647-0119 30・31ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 忘れていませんか NPO法人の事務手続き 事業報告書など 市内のみに事務所があるNPO法人(特定非営利活動法人)は、毎事業年度初めの3カ月以内に事業報告書などの書類を、みんなでまちづくり課(市役所10階)に提出する義務があります。 また、事業報告を3年以上提出していない法人は、認証取り消しの対象となるため、ご注意ください。 なお、利害関係のある人から請求があった場合は、提出した事業報告書などの写しを公開する必要がありますので、事務所にも備え置いてください。 役員変更等届出書 役員の変更(再任を含む)があった場合、役員変更等届出書をみんなでまちづくり課に提出してください。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2886 都市計画の案を縦覧します 都市計画の案 都市計画公園の変更(宮原運動公園)。 縦覧 縦覧期間 6月29日〜7月13日。ただし、土曜日、日曜日、祝休日を除く。 縦覧場所 都市計画課(市役所11階)。 その他 これらの案に意見がある人は、縦覧期間中、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所都市計画課へ市長宛てに意見書を提出してください。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2565 不法電波はいけません 6月1〜10日は電波利用環境保護周知啓発強化期間です。期間中は、電波を正しく利用するための周知・啓発活動や、不法無線局の取り締まりを強化します。 電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。電波のルールはみんなで守りましょう。 電波に関する問い合わせ(総務省関東総合通信局) 不法無線局による混信・妨害 電話 03-6238-1939 テレビ・ラジオの受信障害 電話 03-6238-1945 地上デジタルテレビ放送の受信相談 電話 03-6238-1944 お問い合わせ 情報政策課 電話 632-2095 あなたの声を市政に まちづくり懇談会 内容 市のまちづくりなどについて、市民の皆さんと市長が地域の課題を中心に意見交換を行う。 1 今泉地区 日時 6月29日(金曜日)午後6時30分〜。 会場 今泉地域コミュニティセンター(元今泉1丁目)。 2 瑞穂野地区 日時 7月5日(木曜日)午後6時30分〜。 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町)。 その他 2歳以上の未就学児の託児を希望する人は、開催日の1週間前までに、電話で、広報広聴課 電話 632-2023へ。 調理師試験を実施します 日時 8月8日(水曜日)午前9時30分〜正午。 会場 宇都宮短期大学附属高等学校(睦町)。 対象 2年以上の調理業務など実務経験がある人。 申込 生活衛生課(竹林町・保健所内)に置いてある願書に必要事項を書き、6月13〜15日に、直接、生活衛生課 電話 626-1110へ。 住民異動の届け出はお済みですか 住民登録は、氏名・生年月日・性別・住所・世帯主との続柄などが記録され、国民健康保険・国民年金・児童手当など、各種行政サービスの基礎となります。 転入や転居をした場合は、引っ越しをした日の翌日から数えて14日以内に届け出が必要です。併せてマイナンバー(個人番号)の通知カード・個人番号カード・住民基本台帳カード(顔写真付き)に新しい住所を記載しますので、届け出の際にお持ちください。なお、代理人による届け出については、お問い合わせください。また、他市町村に転出する場合も、あらかじめ転出届が必要です。行政サービスを確実に受けられるようにするために、引っ越しなどにより住所を移した場合は、速やかに住民異動の届け出を行ってください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 新たに道路愛称が決定しました 愛称 陽東(ようとう)さくら通(どお)り。 その他 現在172の路線と6つの坂に愛称が付いています。 お問い合わせ 道路管理課 電話 632-2527 地産地消推進会議委員の募集 「第2次市地産地消推進計画」見直しのため、委員を公募します。 任期 7月〜平成31年3月 内容 任期中2回程度開催する会議に参加し、意見を述べる 対象 市内に引き続き1年以上住んでいて、申込時に20歳以上の人。他の付属機関の委員や公務員を除く 募集人数 2人 その他 申込期限は6月20日。申込方法など、詳しくは、農林生産流通課 電話 632-2842へ。 ふるさと宮まつり 宮っ子みこし 担ぎ手募集 日時 8月5日(日曜日)正午〜。 会場 バンバ通り。 内容 みこしを担ぐ機会のない人のための、宮っ子みこし担ぎ体験。 申込 6月29日までに、電話で、宮まつり開催委員会事務局(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 633-8766へ。 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 手打ちうどんにチャレンジ 篠井農産加工教室 日時 6月24日(日曜日)午前9時〜午後2時。 会場 篠井農産加工所(篠井地区市民センター内)。 内容 手打ちうどん・しそジュース・みそ蒸しパン。 定員 先着40人。中学生以下は保護者同伴。 費用 中学生以上1500円、小学生以下700円、3歳以下500円(材料費など)。 申込 往復はがきの往信に、参加者全員の右記の凡例にある催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、6月15日(必着)までに、郵便番号 321-2105下小池町466-1、篠井農産加工所へ。 その他 グループの施設利用も受け付けています。 お問い合わせ 篠井農産加工所 電話 669-2515 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 行ってみよう 毎月第2土曜日はうんめ〜べ朝市 日時 6月9日(土曜日)午前9時〜正午。 会場 中央卸売市場(簗瀬町)。 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物などの関連商品、野菜や果物の販売。お楽しみ抽選会。 その他 青果棟は解放しません。駐車場に限りがあるため、来場の際は相乗りなどにご協力ください。 また、休市日(6月3・6・10・13・17・20・24・27日)を除く午前10時〜午後3時(営業は午前中心)に関連棟を開放しています。 お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6041、関連卸商協同組合 電話 637-6811 まちぴあ学生ボランティア体験プログラム説明会 日時 6月30日(土曜日)午前10時〜正午。 会場 まちぴあ(元今泉5丁目)。 内容 まちぴあに登録している団体によるボランティア体験プログラムの紹介など。 対象 高校生、大学生、専門学生、短期大学生。 定員 先着30人。 申込 まちぴあホームページ http://u-machipia.org/の申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、まちぴあ 電話 661-2778へ。 マイナンバーカードの申請はお済みですか マイナンバー(個人番号)カードの特徴 マイナンバーを証明する書類として利用できる他、運転免許証などと同様に、本人確認の際の身分証明書としても利用できます。 市役所が開いていないときでも、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。また、手数料も、市役所の窓口で取得するよりお得になっています。 ICチップに搭載される電子証明書を利用して、確定申告などの電子申告ができる他、情報連携の履歴や行政機関が持っている自分の個人情報を確認できるマイナポータルにログインできます。 将来的には、健康保険証やオリンピックの入場券としての利用など、さまざまな利用方法が検討されています。 マイナンバーカードの申請方法 平成27年11月ごろに送付されたマイナンバーの通知カードの下部にある交付申請書に必要事項を記入の上、顔写真を貼り付け、通知カードに同封されている返信用封筒(2019年5月31日まで切手を貼らずに利用可能)で郵送してください。また、パソコンやスマートフォンから申請することもできます。なお、交付申請書を紛失したり交付申請書に記載されている住所・氏名などに変更があったりした場合は、本人確認書類2点と顔写真をお持ちの上、直接、市民課(市役所1階)または各地区市民センター・出張所へ。 マイナンバーカードの受け取り方法 申請後1〜2カ月ほどで、交付通知書(はがき)を送付します。はがきが届いたら、必要書類をお持ちの上、原則、申請者本人が、はがきに記載された交付場所で受け取ってください。 マイナンバーカードの申請はお早めに 申請が集中すると、お渡しまでに数カ月掛かることもありますので、申請は今がお薦めです。詳しくは、市民課 電話 632-5266へ。 クリーンパーク茂原(茂原町)施設見学 日時 火曜〜日曜日、午前10時〜午後3時 集合場所 環境学習センター(茂原町) 内容 クリーンパーク茂原の焼却ごみ処理施設とリサイクルプラザの見学(1時間程度)。1回2人以上 申込 電話で、環境学習センター 電話 655-6030へ。 32-33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 納税相談窓口を日曜日に開設します 日時 7月1日(日曜日)午前9時から午後4時。 場所 納税課(市役所2階C10窓口)、保険年金課(市役所1階A15窓口)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類など。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2226、保険年金課 電話 632-2324 ふるさと納税謝礼品 送付事業新規参加 事業者向け説明会  本市では、ふるさと納税の寄付者に対し、市の魅力を伝える特産品を謝礼品として送付しており、謝礼品送付事業に参加を希望する事業者向けに説明会を開催します。 日時 6月22日(金曜日)午前9時から正午。 会場 市役所14階D会議室。 内容 ふるさと宇都宮応援寄付事業の概要や契約条件などの説明。 対象 市の特産品を取り扱う事業所などを市内に持つ事業者。 その他 申し込み方法など、詳しくは、財政課 電話 632-2066へ。 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ PCB廃棄物の保管および 処分状況届出書を提出してください  PCB廃棄物などを保管・所有している事業者は、PCB特別措置法に基づき、届け出を行うことが義務付けられています。 提出書類 保管状況などの届け出を正本1部・副本1部。添付書類としてPCB廃棄物を特定できる写真、特別管理産業廃棄物管理責任者であることを証する書類の写し、平成29年度中にPCB廃棄物を処分した人は、PCB廃棄物の処分時に発行した産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し。 提出 6月29日(必着)までに、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所廃棄物対策課(市役所12階) 電話 632-2929へ。 宇都宮まちづくり貢献企業認証事業所募集・制度説明会 1 認定事業所募集 対象 CSR活動(企業の社会的責任)に取り組む、次の全てに該当する企業。 1 市内に本社・事業所がある 2 市内で1年以上継続して事業を営んでいる 3 市税を滞納していない。ただし、社会貢献を主な目的とする事業所や社会福祉法人などは除きます。 その他 認証を受けた企業には、PR、ロゴマークの付与、低利融資などの支援を行います。 2 制度説明会 日時 6月6日(水曜日)午後2時から3時。 会場 市役所14階大会議室。 内容 認証制度、応募方法、審査方法など。 申込 宇都宮CSR推進協議会事務局(市役所7階・商工振興課内)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、1 必要書類を添えて6月6日から7月5日(必着)に直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所商工振興課 電話 632-2433へ、2 6月4日までに、ファクスで、商工振興課 ファクス 632-5420へ。 産業廃棄物の排出事業者は報告書を提出してください 対象 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)を市内で排出している、次のいずれかに該当する事業者。 1 平成29年度中に産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した 2 平成29年度中に多量の産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)が発生した事業場を設置している 3 平成29年度に多量排出事業者として産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画書を提出している。 提出書類 1 産業廃棄物管理票交付等状況報告書 2 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画書 3 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画実施状況報告書。 多量の基準 産業廃棄物の発生量が、年間合計1000トン以上。特別管理産業廃棄物の発生量が、年間合計50トン以上。 提出 各書類(市ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、6月29日(必着)までに、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所廃棄物対策課 電話 632-2928へ。 中小企業者向けICT利活用促進セミナー 日時 6月16日(土曜日)午後4時から5時20分。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 国のIT導入補助金やICTを活用した業務効率化などの事例やメリットを紹介。 対象 市内中小企業・小規模事業の経営者など。 定員 先着10人程度。 申込 6月4日から、電話またはファクス(右記の凡例にある申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・会社名・職名を明記)で、郵便番号 321-3226ゆいの杜1-5-40、とちぎ産業創造プラザ県よろず支援拠点 電話 670-2618、ファクス 670-2611へ。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2434 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 就職活動をトータル支援 就職マッチング事業 1 若年者コース 期間 7月初旬から約3カ月間。 内容 資格取得のための講座(マイクロソフトオフィススペシャリストエクセル2013)、キャリアカウンセリング、就職活動に必要な知識習得のための研修、企業との雇用のマッチング(就職のあっせん)など。 対象 市内在住で、正規雇用を目指す45歳未満の人。 定員 抽選20人。 その他 資格取得に必要な試験料は自己負担。 2 女性再就職コース 期間 7月初旬から約2カ月間。 内容 パソコン講座、キャリアカウンセリング、再就職に必要な知識習得のための研修、企業との雇用のマッチング(再就職のあっせん)など。 対象 市内在住で、再就職を希望する女性。 定員 抽選15人。 その他 日程など、詳しくは市ホームページをご覧になるか、商工振興課 電話 632-2446へ。 公の施設の指定管理者を募集  指定管理者制度は、民間の優れた経営ノウハウや技術などを「公の施設」の管理に活用し、サービスの向上や経費の削減を図ることを目的とする制度で、現在117施設に導入しています。 指定管理者の募集 平成31年4月に指定期間を更新する施設について、今回、8つの募集区分で指定管理者を募集します。募集施設など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 行政改革課 電話 632-2036 求職中の皆さんを応援します 1 中高年齢者のための再就職支援セミナー 日時 6月19日(火曜日)午前10時から午後4時。 内容 職業経験の整理と生かし方、企業が再就職者に求める人材像、職業経験を生かした応募書類の書き方、面接指導など。 2 求職者のための就職支援セミナー 日時 6月26日(火曜日)・27日(水曜日)、午前10時から午後4時。 内容 1日目=企業の求める人物像・応募書類の書き方、2日目=コミュニケーション・面接対策。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 対象 次のいずれかに該当する人。1 市内に在住か通勤している 2 市内に就職を希望する。1 はおおむね45歳以上の人。 定員 各先着10人。 申込 電話またははがき・ファクス(右記の凡例にある申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、郵便番号 320-8540市役所商工振興課 電話 632-2446、ファクス 632-5420へ。 自衛官候補生を募集 試験期日 6月16日(土曜日)・17日(日曜日)のいずれか1日。 募集内容 自衛官候補生。 応募資格 日本国籍を有する18から26歳の人。 その他 申込期限は6月12日。申し込み方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮分室 電話 638-1922、市民課 電話 632-2263へ。 はかりの定期検査を実施します  業務(取引・証明)に使用するはかりは、2年に1度の検査を受けなければ使用することができません(計量法第19条)。該当する人は必ず受検してください。 期日・会場 下の表の通り。 受付時間 午前10時から正午、午後1時から3時。 費用 検査手数料(実費)。 計量器定期検査期日 6月の検査期日 1日 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 6月の検査期日 4日 会場 岡本事務所(下岡本町) 6月の検査期日 5日 会場 上河内地区市民センター(中里町) 6月の検査期日 6日 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 6月の検査期日 7日 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 6月の検査期日 8日 会場 城山地区市民センター(大谷町) 6月の検査期日 11日 会場 宝木出張所(若草3丁目) 6月の検査期日 12日 会場 星が丘中学校(星が丘2丁目) 6月の検査期日 13日 会場 桜地域コミュニティセンター(桜3丁目) 6月の検査期日 14日 会場 陽南出張所(春日町) 6月の検査期日 15日 会場 宮の原小学校(宮原4丁目) 6月の検査期日 18日 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 6月の検査期日 19日 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 6月の検査期日 20日 会場 横川地区市民センター(屋板町) 6月の検査期日 21日 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 6月の検査期日 22日 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) お問い合わせ 計量検査所 電話 616-1562 ご覧ください 事業所・勤労者向けの便利な情報 市内の事業所と勤労者向けに、知っておくと役に立つ市の制度や便利な情報を「事業所便利帳」「働くあなたのサポートガイド」としてまとめました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 中小企業退職金共済制度 中小企業において退職金制度を設ける場合は、国の退職金制度「中退共制度」をご利用ください。国から掛け金の一部助成や税法上の優遇などの特典が受けられます。お問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部 電話 03-6907-1234 34・35・36ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ 催 し ------------------------------------------------------------ 文化財めぐり 蒲生君平ゆかりの地 日時 6月24日(日曜日)午前9時から午後0時30分。雨天決行。 コース 宇都宮城址公園から蒲生君平生誕の地から延命院から桂林寺から蒲生神社から二荒山神社(解散)。徒歩移動。 対象 市内在住の人。 定員 抽選40人。 申込 往復はがきの往信に参加希望者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信には代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、6月12日(必着)までに、郵便番号320-8540 市役所文化課 電話 632-2768へ。応募は1グループ1通4人まで。 お出掛けください 議場ジャズコンサート  6月定例会開会日に、議場でジャズコンサートを開催します。コンサート終了後には、会議の傍聴ができます。 日時 6月8日(金曜日)午前9時20分から9時45分。議会開会は午前10時。 会場 市議会議場(市役所議会棟6階)。 出演 野中英士(えいじ)カルテット。 定員 先着120人。 その他 満席の場合は立ち見になることもあります。 お問い合わせ 議会事務局政策調査課 電話 632-2611 書くということ彫るということ 夢にも思わなかった新しい世界へ 日時 7月14日(土曜日)午後2時から3時30分。午後1時30分開場。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 神山奉子(ともこ)さん(平成27年日本自費出版文化賞特別賞受賞小説家)、宇賀地洋子さん(彫刻家)による、お互いの創作活動に関する対談。 定員 先着50人。 申込 6月22日午前9時30分から、電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ オルレアン市への派遣青少年を募集 派遣期間 11月16から23日。 内容 ホームステイや地元青少年との交流など。 対象 市内に在住か通学通勤している高校生以上30歳未満(平成30年4月1日現在)で、フランス語か英語で簡単な日常会話ができる人。 定員 10人。 選考 書類・面接。 費用 約19万円(渡航費用、交通費など)。渡航手続き費用、海外旅行保険などの費用は含みません。10人未満の場合は、渡航費用が増額になります。 申込 国際交流プラザ(うつのみや表参道スクエア5階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、6月18日(必着)までに、市内の高校に通学している人は学校を通して、それ以外の人は、直接または送付で、郵便番号320-0026 馬場通り4丁目1-1、国際交流プラザ 電話 616-1567へ。 その他 派遣先の状況などにより、事業を変更・中止する場合があります。 飛山城写真展の作品を募集します  7月14日から9月9日にとびやま歴史体験館で展示する写真を募集します。 題材 飛山城史跡公園内の復元建物・草花・風景・イベント風景・史跡公園から見た富士山など。 規格 カラーまたは白黒の六つ切りか、A4の単写真。自宅プリンターの使用可。 応募資格 県内在住の人。 選考・賞 来館者の投票で入賞作品を決定。入賞者には賞状と副賞を贈呈。 申込 とびやま歴史体験館、文化課(市役所12階)、清原地区市民センター(清原工業団地)に置いてある応募要項をご覧の上、作品の裏面に応募用紙を貼り、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・作品タイトル・コメントを書き、7月7日(必着)までに、直接または送付で、郵便番号321-3236 竹下町380-1、とびやま歴史体験館へ。1人2点まで応募可。応募作品の返却不可。 お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400 国際交流の市民活動に助成します 補助事業 平成31年3月31日までに、自ら企画した企画書に基づき運営し、国際親善や国際化に寄与する内容で、次のいずれかの目的で行う事業。1 姉妹・文化友好都市との友好親善交流 2 外国人住民の自立化支援・日本人との共生 3 市民のための国際理解の促進や国際協力活動。ただし、政治・宗教・営利目的や他団体から補助を受けているものを除く。 対象団体 本市に事務所を置く団体。 補助対象経費・助成額 姉妹・文化友好都市への訪問や姉妹・文化友好都市からの訪問団の受け入れは国際親善に関わる経費などのうち、2分の1以内の額(上限14万5000円)。 市内での事業実施や国際協力活動は直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限5万円)。 選考 事業計画書などの書類。 申込 国際交流プラザに置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、8月1日(必着)までに、直接または送付で、郵便番号320-0026 馬場通り4丁目1-1、国際交流プラザ 電話 616-1567へ。 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 非認知スキルを考える講座 子どもの豊かな時間とは 日時 A日程は7月3・10日(火曜日)。B日程は7月4・18日(水曜日)。午前10時から正午。各全2回。 会場 市総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 「子どもとして育つということ」と題した、吉田カヨさん(元県総合教育センター幼児教育専門員)による講座。「大人の都合と子どもの生活習慣」と題した、五十嵐市郎(いちろう)さん(宇都宮大学教育学部附属幼稚園副園長)による講座。 対象 市内に在住か通勤通学している、主に子育てをしている人。 定員 各抽選20人。満6カ月から未就学児の託児あり。 申込 6月15日(必着)までに、直接または電話、送付・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・希望の日程、託児希望の人は子どもの名前・ふりがな・年齢を明記)で、郵便番号320-0806 中央1丁目1-13、人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、メールアドレス manabee@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 子どもたちに伝えたい体験活動 日時 7月7・14・21日。午前10時から正午。全3回。 会場 市役所14階会議室。21日はうつのみや文化の森(長岡町)。 内容 遊び方の講義、からくりミニ絵本を作る、自然体験活動など。 対象 市内在住の人。 定員 抽選20人。 申込 直接または電話・送付・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、6月29日までに、郵便番号320-0806 中央1丁目1-13、人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、メールアドレス manabee@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 楽しくエクササイズ バレトン教室 日時 7月3・10・17・24・31日。午後7時から8時。全5回。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館・元今泉5丁目)。 内容 バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れたシェイプアップエクササイズ。 定員 抽選50人。 費用 2500円(参加料)。 申込 宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの応募フォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、6月10日(消印有効)までに、郵便番号321-0954 元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。 はがき1枚に付き1講座、複数名の申込み可。子ども連れの参加は不可。 ------------------------------------------------------------ 頑張る競輪事業 宇都宮競輪 ------------------------------------------------------------  競輪場の収益が私たちの生活に役立っていることをご存じですか。皆さんも、競輪場のさまざまな取り組みを知り、競輪事業に理解を深めてみませんか。  宇都宮競輪場は昭和25年に開設され、これまで本市の社会基盤や生活基盤の整備を支えてきました。収益金の一部は、平成19年度までは道路や学校建設など社会基盤の整備に、平成20年度以降は地域づくりの推進や福祉のなど生活基盤の整備に、これまで総額821億円を超える費用が使われています。 競輪事業収益金の使途 平成19年度まで 学校・住宅建設費 30.5パーセント 土木 45.8パーセント 保健衛生 5.8パーセント 福祉施設など 16.1パーセント その他 1.8パーセント 平成20年度以降 地域づくり推進 13.2パーセント 福祉費全般 57.6パーセント 環境衛生総務費・地球温暖化対策 17.9パーセント 保健体育総務費 11.3パーセント 新たな競輪事業の取り組み ミッドナイト競輪 電話投票やインターネット投票に限定して、午後9時から11時30分の深夜の時間帯に無観客で開催しています。  宇都宮競輪場では、平成27年9月から青森競輪場などを使用して開催していましたが、3月にナイター設備を設置し、ミッドナイト競輪を初開催しました。今後はナイター設備を活用したイベント開催など、皆さんに親しまれる競輪場を目指していきます。 レースタイトル命名 レースタイトルを命名する協賛企業・団体、個人を募集します。協賛レースでは、企業・団体は屋号や商品名など、個人は記念日など、11文字以内でタイトルを命名することができます。 協賛特典 命名したタイトルの出走表・車券・テロップなどへの掲載、メインスタンド特別観覧席利用券、協賛レースを収録したDVD贈呈など。 申込 希望する競輪レースの開催30日前までに、協賛レース申込書(宇都宮競輪場ホームページ utsunomiya-keirin.jpから取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメールで、郵便番号320-0054 東戸祭1丁目2-7、公営事務所 電話 625-0100、メールアドレス u2335@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 開設69周年記念(G3) 宇都宮ワンダーランドカップ争奪戦 日時 6月28日から7月1日、午前10時開門。 会場 宇都宮競輪場。 1 特設ステージイベント 29日は選手会栃木支部新人選手トークショーなど。30日はジャズコンサートなど。7月1日は「U字工事」お笑いライブ、選手会栃木支部チャリティーオークションなど。 2 場内イベント・ファンサービス KEIRIN(ケイリン)カフェ(30日、7月1日のみ) 競輪選手会栃木支部選手によるカフェ。 地元選手応援イベント 地元栃木の選手が出場するレースをみんなで応援。参加者には抽選で記念品をプレゼント。 サイクルストリート(30日、7月1日のみ) バーチャル自転車レース体験。 宇都宮餃子会出店 日替わりで4店舗の焼餃子が楽しめる。 バンク内観戦 実際のレースをバンク内から観戦。 縁日コーナー 的当てゲーム、おかし釣りなど。 その他 43ページも併せてご覧ください。 お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 ------------------------------------------------------------ 生涯学習センターで各種催し ------------------------------------------------------------ 講座名・内容など 講座名 1 中央生涯学習センター 金曜まなび塾 日時 7月13日から12月14日の金曜日、午前10時から正午。全11回 8月24日午前9時から午後4時30分は館外学習 定員・費用 抽選70人 館外学習費など(実費) 申込 6月8日(消印有効)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・性別を明記)で、郵便番号320-0806 中央1丁目1-13、中央生涯学習センター 電話 632-6331、メールアドレス u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ 講座名 2 上河内生涯学習センター ライフアップセミナーin(イン)かみかわち 日時 7月11日から10月24日の水曜日、午後1時30分から3時。全8回 10月3日午前9時から午後4時は館外学習 定員・費用 抽選50人 館外学習費(実費) 申込 6月11日(必着)までに、直接またははがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・性別を明記)で、郵便番号321-0414 中里町181-3、上河内生涯学習センター 電話 674-3131へ 講座名 3 河内生涯学習センター(中岡本町) かがやくセミナー 日時 7月26日から平成31年1月31日、午前10時から正午。全5回 10月25日午前9時から午後4時30分は館外学習 定員・費用 先着70人 保険料など(実費) 申込 6月19日から、直接または電話で、河内生涯学習センター 電話 671-3201へ 対象 市内に在住か通勤通学している成人。 ------------------------------------------------------------ クイズコーナーの答え ------------------------------------------------------------ 表紙裏(ひょうしうら)(目次)(もくじ)で出題(しゅつだい)したクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)するよ! 問題(もんだい)1の答え 1 松田新田浄水場(まつだしんでんじょうすいじょう)  今里町(いまざとちょう)にある松田新田浄水場は北関東(きたかんとう)で一番(いちばん)大(おお)きい浄水場(じょうすいじょう)で、川(かわ)の水(みず)を安心(あんしん)しておいしく飲(の)める水道水(すいどうすい)にしてみんなに送(おく)っているんだ。普段(ふだん)は見(み)ることができない上下(じょうげ)水道の施設(しせつ)を巡(めぐ)る探検(たんけん)ツアーもあるから、詳(くわ)しくは、28ページを見(み)てね。 問題2の答え 3 ほたるの里(さと)  今里町にある梵天(ぼんてん)の湯(ゆ)では、羽黒山(はぐろさん)を望(のぞ)める大露天風呂(だいろてんぶろ)やジェットバスなどが利用(りよう)でき、地域(ちいき)の特産物(とくさんぶつ)などが楽(たの)しめる物産(ぶっさん)コーナーやレストランなどもあるよ。梵天の湯がほたるの里と言われているのは、6から7月(がつ)にかけて、自然環境(しぜんかんきょう)が豊(ゆた)かな施設周辺(しせつしゅうへん)でたくさんのほたるを見(み)ることができるからなんだ。ほたるの観察会(かんさつかい)について、詳(くわ)しくは、27ページを見てね。 ------------------------------------------------------------ 市民芸術祭文芸部門 入賞者が決定(敬称略) ------------------------------------------------------------ 創作 準市民芸術祭賞 中澤央(ひさ)(茨城県)奨励賞 徳永楽遥(らくよう)(城南1丁目)佳作 金子日香(にちか)(簗瀬4丁目)、和氣良雄(一番町)。 随筆 市民芸術祭賞 小林博(鹿沼市)準市民芸術祭賞 竹澤敬三(砥上町)奨励賞 古谷耀子(ようこ)(桜5丁目)、大泉満(横山1丁目)佳作 登坂美子(立伏町)、山口昭(竹下町)、鈴木あぐり(小山市)、国母仁(上籠谷町)。 詩 準市民芸術祭賞 くぼかわけんいち(西原2丁目)奨励賞 太田尾あい(立伏町)、野々市裕(茨城県)佳作 伊藤敏樹(立伏町)、高瀬切(きり)(東峰町)、近(こん)昌夫(よしお)(西川田南2丁目)。 短歌 市民芸術祭賞 中村洋子(弥生2丁目)準市民芸術祭賞 川村玲子(大和2丁目)奨励賞 月井綾子(東町)、河原美惠(西川田本町)佳作 加藤誠子(鶴田町)、田村フミ子(白沢町)、住吉正子(白沢町)、本多カツ子(中岡本町)、本田俊雄(双葉3丁目)。 俳句 市民芸術祭賞 斎藤武夫(五代2丁目)準市民芸術祭賞 大島雅風(がふう)(泉が丘7丁目)奨励賞 関田和子(松原2丁目)、大塚君恵(平出町)佳作 齋藤弘子(八幡台7丁目)、小野田秋吉(西原町)、板垣博史(大寛2丁目)、星野榮子(竹下町)、近昌夫(西川田南2丁目)、山嵜仁(緑3丁目)、大島知子(滝谷町)、細井悦子(鶴田町)、神山節子(宝木町)、小林ゆき(花房2丁目)。 川柳 奨励賞 毛塚善市(中一の沢町)、柏村久美子(西大寛2丁目)佳作 竹内孝彦(中岡本町)、大樹幸恵(立伏町)、水上義明(清原台4丁目)、小池貞雄(新里町)、綾部健二(鶴田町)。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会事務局(文化課内) 電話 632-2763 16ミリ映写機技術者養成講習会 視聴覚ライブラリーの16ミリフィルム・映写機を使用する際には、この講習会修了者に交付される「16ミリ映写機技術習得証明書」が必要となります。 日時 7月1日(日曜日)午前10時から午後5時30分 会場 東図書館(中今泉3丁目) 対象 県内在住の高校生以上の人 定員 先着20人 申込 6月12から26日に、電話で、視聴覚ライブラリー 電話 638-5704へ。 市の最新文化財情報新資料報告会 日時 6月23日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 とびやま歴史体験館内容 下西原遺跡・車塚古墳群などの調査報告、新たに登録・認定となった「宇都宮大学峰が丘講堂」「野口雨情旧居」の解説など 定員 先着50人 申込 6月5日から、直接または電話で、とびやま歴史体験館 電話 667-9400へ。 健康を応援 スポーツ健康体力相談 日時 7月4・11・18日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 内容 目的・体力に応じたトレーニングメニューの提供 定員 各先着12人 費用 500円(受講料) 申込 6月4日午前9時から、電話で、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。 37ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 歌壇 安野登美子 選 春一番傘を広げて燥ぐ子等 今にも飛ぶがに風と戯る 緑2丁目 片嶋 青水 選評 春一番の一陣の風の中に戯る子ら。傘を媒介とした一つの場面を立ち上げる。「今にも」から風と子らの行動を取りこぼさずに拾う下の句。風と子らが一対となり、一体感を感じさせる転回は見事。「飛ぶがに」作者は飛ばせているかも。風と戯る子らの声や表情が見えてくる。その中にすっぽり作者がいる。そんな一首である。 うつすらと川面に浮かぶ花筏 二重奏の如花吹雪舞ふ 下栗町 鈴木 葉子 新しきスーツの君の細き背に スマホは確かな明日を示すか 西2丁目 木村 治子 春愁の五月の窓を開け放し 緑の空気グイと吸ひこむ 下栗町 大塚 榮子 大空のかなしみ拭ひハンカチの 花なほ白く楚楚と微笑む 泉が丘2丁目 海野 和恵 柳壇 荒井宗明 選 雑魚と雑魚好きな所で跳ねている 中今泉5丁目 丸田 守 選評 雑魚というのは、川も選ばず川岸近くに群れている小魚である。時には、大物に対し、小物をいうこともある。その昔、明かりともし頃になると雑魚の集まる場所があった。街角の屋台、場末の縄のれん、一寸格が上がるとビルの居酒屋、といったあたりだろうか。だが昭和の初期までさかのぼると、町々の酒屋の店先の縁台にも、一日の憂さを晴らす人たちがいた。こうして雑魚は、憂さをエネルギーに今日を生きるのである。 封切れは百万円もあっけなし 上御田町 二木 捷 また一人来て盛り上がる縄のれん 茂原2丁目 野口 久弥 葉桜へ街日常を取り戻す 泉が丘1丁目 川里 宏 春風に乗って花粉の悪巧み 鶴田町 鈴木芙美子 俳壇 星田一草 選 サンタルチア聴きひとりじめ春の月 今泉町 木村 定男 選評 カンツォーネを聴きながらのひととき。歌もさることながら、おぼろなる月もまた一興を成す。力強い歌声に満足している。春の夕べの森羅万象を独り占めしているのだろう。心豊かなひととき。「春宵一刻値千金」桜の夜ならなおさらである。 春昼や濃きコーヒーとチョコレート 西川田南1丁目 星野 志郎 ふきのとう二つ見つけてふふふふふ 下田原町 五十嵐由美子 田水張りまつ青な空浮かべたり 中岡本町 中沢 智子 春の昼猫の欠伸がうつりけり 花園町 小林 秀行 ------------------------------------------------------------ うつのみやの 歴史を紐解(ひもと)く物語 ------------------------------------------------------------ 第2回 古代から現代まで 大谷石がつくりつないだまち うつのみや 大谷石との出会い  約1500年前の海底火山の噴火によって形成された大谷石は、宇都宮の人々にとって昔から身近に触れることができる存在でした。この地に住む人たちは、その石質の特質を見抜き、古くから竪穴住居のカマドや横穴式石室の石材として使ってきました。また白肌を露出する石山に磨崖仏(まがいぶつ)を彫り、生活の安定や人々の無事を願うようになりました。 巨大な地下空間の出現  江戸時代以降は、大谷石を建物の屋根や壁などの建材として使用するようになり、明治時代以降には、採石産業が確立し、人車(じんしゃ)軌道や鉄道などの輸送手段の発達や採掘の機械化により、出荷量は飛躍的に増加し、宇都宮のみならず東京や横浜に大量に出荷され、近代化する日本の都市づくりの礎を担うようになりました。  その結果、大谷資料館などで見られるような、巨大な地下空間が数多く生み出されたのです。 掘り出した石で築いたまち  城下町・門前町として発展してきた宇都宮では、江戸時代以降、二荒山(ふたあらやま)神社の石垣をはじめ、教会や寺、豪商の屋敷、民家の塀、人々の憩いの場となる庭園や花壇、道路の敷石など、さまざまな場所に大谷石が使われてきました。  このように宇都宮の人々が、加工しやすく、耐火性に優れた大谷石を変幻自在に使いこなし、「石のまち」をつくり上げてきた「大谷石文化」がこのたび、日本遺産に認定されました。  この文化を私たちはこれからも大切に守りつないでいくことが重要です。 お問い合わせ 文化課 電話 632-2764 俳歌柳壇 応募方法 1人に付き俳句3句、短歌3首、川柳3句以内。対象は市内在住の人で、未発表作品に限ります。はがきに、作品(漢字にはふりがなも付けて)・住所・氏名(ふりがな)・応募する壇名を書き、毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課へ。俳句・短歌・川柳の併記は不可。市内に在住か通学している小・中学生からも応募をお待ちしています。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 38・39ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談対象は、市内に在住か通勤通学している人(無料法律相談は市内在住の人のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 1 主な相談内容 2 日時(常設のものは、祝休日と重なった場合は休み) 3 会場 お問い合わせの順に掲載。 ------------------------------------------------------------ 健康・福祉 ------------------------------------------------------------ 1 妊娠・子育てから高齢者の介護まで、健康の悩み、福祉サービス全般 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 保健福祉総務課(市役所1階) 電話 632-2941、平石地区市民センター 電話 661-2369、富屋地区市民センター 電話 665-3698、姿川地区市民センター 電話 645-4535、河内地区市民センター 電話 671-3205 市社会福祉協議会総合相談センター 1 2 弁護士の法律相談=6月19日火曜日午前9時から正午(受け付けは午前11時30分まで)。生活福祉相談(心配ごと相談)=月曜日から金曜日、心身障がい者相談(知的障がい者相談員)=6月20日水曜日、更生相談(保護士)=6月21日木曜日、午前9時〜午後3時、精神保健福祉相談(精神保健福祉士)=6月15日金曜日午後1時から4時。巡回相談=6月5日(河内総合福祉センター)・7日(ことぶき会館)・12日(上河内老人福祉センター)・14日(ふれあい荘)・21日(やすらぎ荘)・28日(すこやか荘)・7月3日(河内総合福祉センター)。午前9時30分から午後3時30分 3 お問い合わせ 総合相談センター(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 636-1215 健康相談1 1 健診結果や生活習慣病予防など成人の健康に関する相談23保健所(竹林町)=月曜日から金曜日、市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)=毎日(休館日を除く)、午前9時から正午と午後1時から4時 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126、市保健センター 電話 627-6666 健康相談2 1 エイズ、肝炎、結核、難病、精神保健 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 栄養相談 1 管理栄養士による栄養や食事に関する個別相談 2 毎日(休館日を除く)、午前9時から正午と午後1時から4時 3 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 病態別栄養相談 要予約 1 管理栄養士による生活習慣病などの病気に応じた食事療法。医師の指示書が必要 2 3 保健所=月曜日、市保健センター=土曜日、日曜日、午前9時30分から午後3時 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約(一部)   1 匿名によるエイズ(HIV抗体・感染したと思われる日から3カ月経過後)、クラミジア・梅毒(感染したと思われる日から1カ月経過後)、B型・C型肝炎(感染したと思われる日から6カ月経過後)の検査と相談 2 3 6月6・13・20・27日、7月4日。午前9時から10時=保健所(即日検査は要予約、各先着10人)。6月24日日曜日午後1時から3時30分=市保健センター。 注 保健所の即日(HIV・梅毒抗体検査)検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 こころの健康相談 要予約 1 医師や精神保健福祉士(ケースワーカー)による、心の健康についての個別相談 2 6月13・27日水曜日、午後1時30分から4時 3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 注 上記相談日以外でも、随時、保健師が相談を受けています。 休日眼科診療 1眼科診療 2 日曜日・祝休日、午前10時から午後5時3NHO栃木医療センター(中戸祭1丁目) 電話 622-5241 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1102 障がい者の差別解消相談 (電話・ファクス・Eメール相談可) 1日常生活での障がいを理由とした不当な差別的取り扱いや合理的配慮の不提供などについての相談2月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分3 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353、 FAX 636-0398、 メール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jp 障がい者基幹相談支援センター 1 相談支援事業所などへの助言、障がい者や家族からの専門相談・総合相談 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 障がい福祉課(市役所1階)電話 632-2366 障がい者生活支援センター 1 在宅の障がい児・者や家族からの各種相談などを行い、障がい者の自立した生活を支援 2 各お問い合わせ先へ 3 お問い合わせ 市総合福祉センター 電話 636-1536、子ども発達センター(鶴田町) 電話 647-4724、障がい者生活支援センターこぶし(茂原町) 電話 680-5748、サポートセンターとみや生活支援センター(徳次郎町) 電話 665-8230、泉が丘ふれあいプラザ(泉が丘3丁目) 電話 661-9055、うつのみや(西2丁目) 電話 632-6074、サポートみゆき(御幸本町) 電話 661-5116 視覚障がい者相談窓口 1 視覚障がい者や家族からの各種相談、情報提供や助言を行い、視覚障がい者の自立した生活を支援 2 第1から4火・木曜日、午前9時から午後4時 3 市総合福祉センター お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 あすてらす・うつのみや (とちぎ権利擁護センター) 1高齢者・障がい者で判断能力が十分でない人が持つ金銭管理の不安や福祉サービス利用の手続き2月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分3 お問い合わせ あすてらす・うつのみや(市社会福祉協議会内) 電話 635-1234 権利擁護・成年後見センター 要予約(一部)  1 判断能力が不十分な人のための成年後見制度に関する相談・助言 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 権利擁護・成年後見センター(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 636-1215 障がい者の医療・生活相談 要予約  1 18歳以上を対象とした医師による、医療や生活相談 2 6月9日土曜日午前10時から正午。先着2組 3 お問い合わせ 障がい者福祉センター(市総合福祉センター内) 電話 639-1050、(639-1052 介護保険相談窓口 1 介護サービスや要介護等認定申請の手続き方法、介護保険料など介護保険全般 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後7時 3 お問い合わせ 高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-8989、FAX 632-3040 とちぎ難病相談支援センター 医療相談 要予約     1 難病患者とその家族を対象とした専門医などによる個別相談 2 骨・関節系疾患=6月10日(日)午前9時30分から12時30分、消化器系疾患(難治性炎症性腸管障害)=6月23日土曜日午前9時30分から12時30分。皮膚・結合組織疾患=6月28日木曜日午後1時〜4時、申し込みは午前10時から午後4時に、電話で、とちぎ難病相談支援センター 電話 623-6113へ 3 とちぎリハビリテーションセンター(駒生町) お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 医療相談(電話相談) 1 患者や家族からの医療に関する相談 2 月曜日から金曜日、午前9時から午後4時 お問い合わせ 保健所総務課(医療相談窓口) 電話 626-1236 国民年金相談 1 国民年金の加入、脱退 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 保険年金課(市役所1階) 電話 632-2327 国民健康保険相談 1 国民健康保険の加入、脱退 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 ------------------------------------------------------------ 子ども ------------------------------------------------------------ 子ども総合相談(電話相談可) 1妊産婦や子どもの健康や悩み、子育ての心配ごとや手続き2月曜日から金曜日、午前8時30分から午後7時。土・日曜日は午後5時15分まで(電話相談のみ・市保健センターへ転送)3 お問い合わせ 子ども総合相談(市役所2階・子ども家庭課内) 電話 632-2525 家庭児童相談(電話相談可) 1児童に関する虐待・生活習慣・学校・家庭生活2月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分3 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども家庭課内) 電話 632-2390 教育相談 要予約        1年長児の就学や小中学生の学校生活(不登校・発達障がいも含む)に関する相談・助言2月曜日から金曜日、午前9時から午後5時3 お問い合わせ 市教育センター(天神1丁目) 電話 639-4380・4381 子どもの発達相談 要予約   1子どもの発達(運動・言葉・社会性)に関する悩み、不安2月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時3 お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 青少年総合相談窓口 要予約 1自立を目指す若者の不安や悩み、就職についての相談、少年非行や お問い合わせ 題行動2来所相談=月曜日から金曜日、午前9時から午後5時。出張相談=6月20日水曜日(雀宮)午後1時から4時3 お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央内) 電話 633-3715 ------------------------------------------------------------ 女性 ------------------------------------------------------------ 配偶者からの暴力(DV)相談 1 配偶者などからの暴力(DV)火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 女性相談 要予約(一部)      1 夫婦のこと、家庭のこと、自分の生き方 2 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで)、面談は要予約 3 お問い合わせ 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 女性のためのカウンセリング 要予約 1 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方 2 6月16日土曜日午後1時から5時。先着4人 3 お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 女性のための法律相談 要予約 1 女性弁護士による、離婚・親権・養育費の問題 2 6月20日水曜日、7月4日水曜日。午後1時30分からから4時。1人30分。申し込みは6月7日午前9時から、電話で、女性相談所へ 3 お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 対面朗読をご利用ください 視覚に障がいのある人や文字からの情報取得が困難な人に、音訳ボランティアが対面で朗読するサービスを行います。 日時 日曜日と6月30日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター 申込 朗読希望日の10日前までに、電話で、ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 重い運動障がいのある子どものプール活動を支援 日時 6月6・13日、7月4・11日。午後1時10分から4時10分 会場 子ども発達センター(鶴田町) 内容 医師や理学療法士などによる、安心で楽しい温水プール活動 対象 市内在住の18歳未満で重い運動障がいのある子ども。事前に医師の診察(有料・要予約)が必要。 お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 40・41ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談対象は、市内に在住か通勤通学している人(無料法律相談は市内在住の人のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 1 主な相談内容 2 日時(常設のものは、祝休日と重なった場合は休み) 3 会場 お問い合わせの順に掲載。 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 市民相談 1 市の業務や日常生活での困り事などに関する相談先の案内・助言 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 市民相談コーナー(市役所2階) 電話 632-2835 役所のこと何でも相談 1 国、県、市など行政機関への意見や要望 2 3 6月7日木曜日=FKD宇都宮店(今泉町)・6月8日金曜日=FKDインターパーク店(インターパーク6丁目)午後1時から4時 お問い合わせ 総務省栃木行政相談センター 電話 634-4680、広報広聴課 電話 632-2022 遺言無料相談 1 遺言証書作成や相続 2 6月19日火曜日午前10時から11時30分 3 市民相談コーナー お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 人権よろず相談 1 人権擁護委員による、差別、いじめ、職場での嫌がらせ、虐待、近隣トラブルなどに関する相談 2 6月13日(水)午前10時から正午、午後1時から3時 3 市役所地下1階A会議室 お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 消費生活相談 要予約(一部)   1 消費者からの商品やサービスに関するトラブル(解約手続きなど消費生活全般)、多重債務整理相談は要予約 2 年末年始を除く毎日、午前9時から午後5時30分(来所相談は午前10時から。土曜日・日曜日、祝休日は午後4時30分まで)3 お問い合わせ 消費生活センター(5階) 電話 616-1547 ごみについての相談 1 ごみステーションの申請やごみの出し方 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ ごみ減量課(市役所12階) 電話 632-2423 注 粗大ごみ収集(1個830円)の申し込みは、粗大ごみ受付センター 電話 643-5371へ。なお、市で処理できる一般家庭のものを自分で清掃工場へ持ち込む場合は無料。 まちぴあ 1 まちづくりの情報や場所・機材の提供、ボランティア・NPO相談 2 年末年始を除く毎日、午前9時から午後9時30分。日曜日・祝休日は午後5時まで 3 お問い合わせ まちぴあ(元今泉5丁目) 電話 661-2778 ボランティアの相談 1 ボランティアに関する相談 2 毎日(日曜日・祝休日を含む休館日を除く)、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ ボランティアセンター(中央1丁目・市総合福祉センター内) 電話 636-1285、FAX 634-2870 戸籍がない人の相談 1 出生届を提出できず戸籍や住民票がない人に関する相談 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 市民課(市役所1階) 電話 632-2270 生活困窮相談 要予約  1 経済的に困窮している人の自立に向けた相談 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 自立相談支援機関(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 612-6668 上下水道についての相談 1 2 3 お問い合わせ 引っ越しに伴う休止・開栓、名義変更=お客様受付センター 電話 633-1300。月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分。道路からの漏水・修繕工事=配水管理センター 電話 616-1331、水質=水質管理室 電話 674-1399。月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分。 初心者パソコン相談会 1 パソコンの基本操作に関する相談(パソコン持参・1人30分程度) 2 6月13日水曜日午後1時から3時 3 中央4階(中央1丁目) お問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632-6332、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ひとり親家庭の相談 要予約 1 母子・父子自立支援員によるひとり親家庭を対象とした就職・生活相談 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632-2389 マザーズコーナー出張相談 予約優先 1 子育て中の親を対象とした、就職相談 2 6月14日木曜日午後2時から4時。申し込みは6月13日正午までに、電話で、子ども家庭課へ 3 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632-2386 シニア世代の相談 1 第2の人生で「何か」をしたいおおむね50歳以上の人の相談 2 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分。出張相談=6月12日火曜日午後1時から3時 3 南図書館(雀宮町) お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 ペットについての相談 1ペットの飼い方2月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 生活衛生課 電話 626-1108 ------------------------------------------------------------ 専門家 ------------------------------------------------------------ 弁護士無料法律相談 1 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 2 6月10・24日日曜日、午前10時から午後0時40分310日は市役所14階会議室、2 4日は市役所7階会議室 対象 市内在住の人 定員 各先着48人 申込 10日分が7日、24日分が21日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2028・2129へ 注 同一内容の相談は1回限り。相談時間は20分以内 司法書士による無料相談会 1 相続、売買、会社設立などの登記、債務整理、成年後見手続きなど 2 毎週土曜日、午前10時から午後3時。面接相談=相談日の2日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ。電話相談=当日、直接、相談専用 電話 651-5008へ 3 県司法書士会館(幸町) お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 司法書士無料相談 1 相続、売買、会社設立などの登記、債務整理、成年後見手続きなど 2 6月12日火曜日 午前10時から午後3時。受け付けは午後2時まで 3 市民相談コーナー お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 行政書士無料相談 1 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所に提出する書類や手続き 2 3 6月11日月曜日午前10時から午後3時=市民相談コーナー、6月24日日曜日午後1時から4時=市民プラザ(5階) お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 土地家屋調査士無料相談 1 土地測量、分筆登記、建物新築登記、境界確認、筆界特定など 2 6月20日水曜日午前10時から午後3時 3 市民相談コーナー お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 一級建築士による住宅相談 要予約 1 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 2 6月22日金曜日午後1時30分から4時30分。申し込みは6月4日から22日電話で、住宅課へ35階A会議室 お問い合わせ 住宅課 電話 632-2735 税理士税金なんでも無料相談 予約優先 1 税金全般 2 6月19日火曜日午前10時から正午と午後1時から4時 3 市役所14階D会議室 お問い合わせ 税制課 電話 632-2204 起業・創業相談 要予約    1 起業・創業に関する相談や情報提供 2詳しくはお問い合わせください 3 市起業家支援施設(中央3丁目・県産業会館内) お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010、産業政策課 電話 632-2443 専門家による労働相談 予約優先 1 労働時間、賃金、解雇、ハラスメント、雇止め、事業主からの労務管理 2 6月7日木曜日・19日火曜日、午後1時30分から4時30分 3 お問い合わせ 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 キャリアコンサルタント就職相談 要予約    1 就職に関する悩みや、面接の受け方、書類の書き方、適職診断など 2 毎週月から水・金曜日、午前10時から午後4時30分 3 お問い合わせ商工振興課 電話 632-2446 ------------------------------------------------------------ 外国人 ------------------------------------------------------------ 対象 市内在住の外国人 行政書士無料相談(要予約) 日時 6月18日 月曜日 15時00から17時00 会場 国際交流プラザ 相談内容 在留資格など。 外国語通訳ボランティア 日時 月曜日から日曜日、8:30〜19:00(年末年始を除く) 内容 通訳ボランティア(英語・中国語・スペイン語など)が公的機関に同行し、行政のさまざまな手続きを支援 費用 1回(2時間まで)2,000円 申込 国際交流プラザに置いてある依頼書に必要事項を書き、費用を添えて、直接、国際交流プラザへ。問国際交流プラザ(馬場通り4丁目1−1、うつのみや表参道スクエア5階)電話 616-1564 外国人総合相談(受け付けは各相談の終了時間の30分前まで。第2木曜日が祝休日の場合は第3木曜日) 会場 国際交流プラザ 電話 616-1564 時間 15:00から18:00 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(要予約) スペイン語 月曜日 第4日曜日(要予約) 中国語 火曜日 第4日曜日(要予約) タイ語 水曜日 第4日曜日(要予約) 英語 金曜日 第4日曜日(要予約) 外国人相談コーナー(市役所2階) 電話 632-2834(開設時間のみ) 時間 9:00から12:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 外国人相談コーナー(市役所2階) 電話 632-2834(開設時間のみ) 時間 14:00から17:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 タイ語 第2木曜日 英語 第2木曜日 外国人のための日本語教室(費用=1カ月1,000円)。 お問い合せ 市国際交流協会 電話 616-1870 会場 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13:30から17:30(要予約。費用= 1時間150円) 会場 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13:30から15:30(要予約) 会場 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 1 10:00から12:00 2 13:30から15:30 会場 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13:30から15:30 6月の休み 30日 会場 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10:00から12:00(中高生対象) 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 1 10:00から12:00 2 18:30から20:30 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18:00から20:00 6月の休み 14日(じゅうよっか) 会場 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18:30から20:30 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1から6級)、要支援・要介護認定の人 申込 直接または電話で、中央図書館(明保野町)へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要。 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 火事などの災害情報は消防出動情報で 消防出動情報は、電話や携帯サイトでお知らせしています。119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。なお、停電時には使えない電話があるので、携帯電話や公衆電話から119番通報をお願いします。災害情報テレホンサービス(自動音声)電話 624-2441、携帯サイトホームページ http://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119。お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 42ページ ------------------------------------------------------------ 行ってみよう見てみよう施設のイベント ------------------------------------------------------------ 本文中に申込などの記載のないものは、原則として申し込み不要です。 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5・6階) 電話 616-1540 ウイークエンドシネマ洋画編「荒野の決闘」 日時 6月9日午後2時から 定員 先着80人。 妖精ミュージアム(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1573 市民ギャラリー 6月26日から7月2日=(イコール)うつのみやの戦災展。 井村君江名誉館長によるギャラリートーク 日時 6月2日午後1時から2時 内容 森鴎外「普請中の日本」についてのお話。 学芸員による妖精と作品のお話 日時 6月16日午後2時から 内容 オーブリー・ビアズリーについての解説。 読み聞かせ会 日時 6月23日午後2時から2時30分 内容 おしゃべり妖精の会(ボランティア団体)による絵本の読み語り。 休館日 6月4日。 宇都宮アンテナショップ「宮カフェ」(江野町) 1 企画展示 期間 6月30日まで 内容 デスティネーションキャンペーン宇都宮版パンフレット「ナイショの宇都宮」の表紙イラスト原画(竹井千佳さん作)の展示。 2 毎週水曜日は学校給食の日 給食メニューを販売(10食限定) 期日 6月6・13・20・27日 内容 学校給食(牛乳付き) 費用 850円(飲食代) その他 献立は月替わりです。給食メニューの内容など、詳しくは、市をご覧ください。 3 フォトスポットの店頭設置 期間 6月30日まで 内容 餃子プリクラ機、デスティネーションキャンペーンフォトスポット。 4 デスティネーションキャンペーン限定特典 期間 6月30日まで 内容 宮カフェ商品購入時に大谷資料館、宇都宮美術館、来らっせのレシートやチケットを提示するとプチジェラートをプレゼント。 お問い合わせ 1・3・4 1階@(アット)miya(ミヤ) 電話 666-8938 2 2階ヒルズカフェ 電話 666-8785 オリオンスクエア 1 オリスクマーケット 日時 6月5日午前10時から午後3時 内容 農産物などの販売。 2 キャンドル雷都とちぎ2018夏至 日時 6月16日午前10時から午後8時 内容 エコ啓発イベント・飲食の販売など。 3 ミヤ・サンセットジャズ 日時 6月23日午後4時10分から6時30分 出演者 Key Walk Jazz Club、SAXユニット ブルートレイン、トリアエ's。 お問い合わせ 1・2 オリオンスクエア管理事務所(午前9時から午後7時) 電話 634-1722 3・うつのみやジャズのまち委員会(観光交流課内) 電話 632-437 宇都宮城址公園 清明館和室でお茶会 日時 6月10日午前11時から午後3時 流派 裏千家 費用 茶券1枚300円。 お問い合わせ 宇都宮茶華道協会 電話 639-1634、文化課 電話 632-2763 清明台2階を特別開放 ▽日時 6月17日午前11時から午後2時。雨天中止。 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 スポーツを楽しもう スポーツ施設で各種スポーツ教室 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)会場 電話 663-1611 1 エアロビクス 日時 6月5・12・19日、7月3日。午前10時から11時、午後7時30分から8時30分。6月26日午前10時から11時 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 2 エンジョイトレーニング 日時 6月14・21・28日、午後1時30分から3時 内容 トレーナーと一緒に楽しく分かりやすく有酸素運動や筋力アップ運動。 3 ズンバ  日時 6月15・22・29日、午後1時30分から2時30分 内容 ラテン系の音楽に合わせたダンスエクササイズでシェイプアップ。 4 いきいきスポーツ倶楽部  日時 6月5・12・19日、7月3日。午後1時30分から3時 内容 中高年のための手軽にできるやさしいスポーツで無理なく健康づくり。 明保野体育館(明保野町)会場 電話 632-6381 5 明保野エアロビクス 日時 6月7・14・21・28日、午前9時45分から10時45分 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 清原体育館(清原工業団地)会場 電話 667-1227 6 清原エアロビクス 日時 6月7・14・21・28日、午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 7 清原ズンバ 日時 6月6・13・20・27日、午前11時から正午 内容 ラテン系の音楽に合わせたダンスエクササイズでシェイプアップ。 雀宮体育館(南町)会場 電話 655-0058 8 雀宮エアロビクス 日時 6月1・8・15・22・29日、午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 定員 5 先着40人。 費用 500円。 持ち物 運動に適した服装・室内専用の運動靴。1・5・6・8はヨガマットか大判のバスタオル。 申込 開始時間の20分前から、直接、各会場へ。 その他 子ども連れの参加不可。 6月のプロスポーツ試合日程 栃木SC(ホームゲーム・県グリーンスタジアム)日時・対戦相手 10日午後2時、水戸ホーリーホック。 30日午後7時、ジェフユナイテッド千葉。 お問い合わせ 栃木SC 電話 600-5555 宇都宮ブリッツェン(期日・大会名) 3日まで ツール・ド・熊野(和歌山県ほか)。 10日 那須塩原クリテリウム(那須塩原市)。 11日 那須ロードレース(那須町)。 23日 全日本選手権タイムトライアル(青森県)。 24日 全日本選手権ロード U-23(青森県)。 25日 全日本選手権ロード 男子エリート(青森県)。 お問い合わせ 宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993 お問い合わせ 都市魅力創造課 電話 632-2460 43ページ 図書館 中央(明保野町7-57) 電話 636-0231 東(中今泉3丁目5-1) 電話 638-5614 南(雀宮町56-1) 電話 653-7609 上河内(中里町182-1) 電話 674-1123 河内(中岡本町3397) 電話 673-6782 ホームページ http://www.lib-utsunomiya.jp/ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ホームページ http://www.ucatv.ne.jp/~u_avl/ 中央図書館 太宰治朗読会 日時 6月10日午前10時から正午と午後1時から3時の2回 内容 太宰治作品集の朗読会。 おはなし玉手箱 世界や日本の昔話など、素話によるおはなし会。 日時 6月23日午後2時30分から3時 内容 「ふるやのもり」(日本の昔話)、「小さな赤いセーター」(マックリー作)など 対象 小学生以上 定員 先着25人。 水道週間特設コーナー 期間 6月18日まで。 お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3238 東図書館 1 日本映画劇場「七つの顔」 日時 6月15日午前10時から16日午後2時から 定員 先着100人。 2 20世紀名画座「欲望という名の電車」 日時 6月15日午後2時から16日午前10時から 定員 先着100人。 3 親子映画会「ジャングル大帝3 故郷」他3作品 日時 6月17日午前10時30分からと午後1時30分からの2回 定員 先着100人。 4 水道週間特設コーナー 期間 6月11日まで。 お問い合わせ 1から3 視聴覚ライブラリー 4 経営企画課 電話 633-3238 南図書館 名作映画会「シャレード」 日時 6月24日午後1時30分から3時25分 定員 先着400人。 水道週間特設コーナー 期間 6月11日まで。 お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3238 河内図書館 バリアフリー上映会「舟を編む」 音声ガイド・日本語字幕付き 日時 7月1日午後1時30分から3時45分。午後1時15分開場 定員 先着50人。 休館日 中央=(イコール)6月1・8・15・19・29日、 東・視聴覚ライブラリー=(イコール)6月4・11・18・20から27日、 南・河内=(イコール)6月4・11・18・21・25日、 上河内=(イコール)4・7から13・18・25日。 公園 八幡山公園(塙田5丁目) 電話 624-0642 ホームページ http://hatimanyama.jp/ 6月15日 県民の日 宇都宮タワーとゴーカート無料開放 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験 日時 6月20日午前11時から正午と午後2時から3時の2回。 ウサギと触れ合い 日時 毎週土・日曜日。午後1時30分から2時。 馬の餌やり 日時 月曜日=午前10時から正午と午後1時から3時、火から金曜日=午後1時から2時、土・日曜日=乗馬体験場所で当日表示 費用 100円(餌代)。 乗馬体験 日時 毎週土・日曜日=午前11時から正午と午後1時から2時 対象 3歳以上の未就学児 費用 1周200円。 緑の相談会 日時 6月24日午後1時から3時。 休園日 宇都宮タワー・ゴーカート 6月4・11・18・25日 宇都宮美術館 長岡町1077 電話 643-0100 ファクス 643-0895 ホームページ http://u-moa.jp/ 6月17日は「家庭の日」です。 高校生以下の家族と同伴した大学生・一般の企画展観覧料は半額、高校生以下は無料になります。 企画展「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」 期間 6月17日まで 費用 一般800円、高校・大学生600円、小中学生400円(観覧料)。 学芸員によるギャラリートーク 日時 会期中毎週土曜日、午後2時から その他 企画展チケットが必要です。 第1回コレクション展「大谷をめぐる5つの断章」 期間 8月2日まで。 作品解説倶楽部ギャラリートーク 実施日はお問い合わせください。 休館日 6月4・11・18・25日。 宇都宮競輪 東戸祭1丁目2-7 電話 625-0100 ホームページ http://www.utsunomiya-keirin.jp 本場開催 28から30日、7月1日=開設69周年記念(G3)。 場外発売 3日まで=静岡F1。 2から5日=函館記念。 4から6日=大宮F1。 7から10日=国際自転車トラック競技支援競輪(取手)。 11から13日=立川F1。 14から17日=高松宮記念杯(G1)岸和田。 18から20日=弥彦F1。 23から26日=久留米記念。 その他 34ページも併せてご覧ください。 各施設の休館日(6月) 市保健センター 電話 627-6666 毎週水曜日。 茂原健康交流センター 電話 654)2815 毎週月曜日。 環境学習センター 電話 655)6030 毎週月曜日。 梵天の湯 電話 674)8963 毎月第1・第3木曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400、旧篠原家住宅 電話 624-2200、うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、上河内民俗資料館 電話 674-3480 毎週月曜日。 44ページ 子どもと出掛けよう ゆうあいひろば(馬場通り4丁目 うつのみや表参道スクエア・6階) 電話 616-1570 よみきかせ会 日時 6月2日午前10時30分から11時。6月18・19・26日、午前11時から11時30分 内容 歌・手遊び・絵本・紙芝居の読み聞かせ 対象 乳幼児から小学生。なお乳幼児は保護者同伴。 おもちゃクリニック 日時 6月9日午後1時から3時。受け付けは午後2時まで 内容 子ども立ち会いで、おもちゃの修理 対象 乳幼児・小学生とその保護者 定員 先着10組(1組に付き1個)。 子育て相談 日時 6月16日午後1時30分から3時30分 内容 心理カウンセラーたんぽぽ隊による子育て相談 対象 乳幼児・小学生の保護者。 工作つくってあそぼう 「ぱちぱちカエル」 日時 6月28日午前10時から正午。29・30日午後2時から4時 内容 カエルが手をたたく、かわいいおもちゃ作り 対象 乳幼児から小学生。乳幼児は保護者同伴 定員 各先着30人。 岡本児童館(下岡本町) 電話 673-2006 折り紙で遊ぼう 日時 6月12から15日、午前10時30分から午後4時30分 内容 折り紙でYシャツとネクタイをコーディネート。 キラキラてるてるぼうず 日時 6月24から29日、午前10時30分から午後4時30分 内容 キラキラするてるてるぼうず作り 定員 先着30人。 白沢児童館(白沢町) 電話 671-0404 ベビーケア 日時 6月29日午前10時30分から11時30分 対象 1歳未満児親子 定員 先着10組 申込 6月8日午前10時から、電話で。 リトミック 日時 7月6日午前10時30分から11時30分 対象 1・2歳児親子 定員 先着20組 申込 6月23日午前10時から、電話で。 田原児童館(上田原町) 電話 672-4001 パックン魚(ぎょ)作り 日時 6月5から10日午前10時30分から午後4時30分 対象 幼児以上 定員 先着30人。 豆つまみに挑戦しよう 日時 6月19から24日、午前10時30分から午後4時30分 対象 幼児以上。 休館日 6月2・4・11・16から18・25・30日。 あそぼの家(今泉町) 電話 663-3245 母の日に職場訪問 日時 6月7日午前10時30分から正午 対象 未就園児親子 定員 先着20組。 父の日に金メダル作り 日時 6月13日午後3時30分から4時30分 対象 小学生・幼児親子 定員 先着25人。 読み聞かせ 日時 6月19・29日、午前11時30分から正午 対象 未就園児親子。 休館日 6月3・10・17・24日。 冒険活動センター(篠井町) 電話 669-2441 休館日 6月4・11・17・18・25日。 子育てサロン 6月の行事は市ホームページや携帯サイトをご覧ください。 子育てサロン で検索 子育て情報満載の「宮っこ子育て応援なび」もご覧ください。 宮っこ子育て応援なび で検索 市文化会館 明保野町7-66 電話 636-2121 ホームページ http://www.bunkakaikan.com 休館日 6月4・18日(月曜日) 会館プレイガイドの営業は午前9時から午後7時。ただし6月19・20日は午後5時まで。 注 駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 注 文化会館西側の道路は、土・日曜日、祝休日を除いて駐車禁止。 注 車椅子席をご希望の人は、お問い合わせください。 6月29日(金曜日)発売 大ホール 高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト 出演:高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト 村松亜紀(ピアノ) 12月24日(月曜日・祝日)午後2時開演 全席指定 5,500円(当日500円増) 注 未就学児入場不可。 注 ぴあ・ローソン・e+・CN・MAS 好評発売中 小ホール Promenade concert(プロムナード コンサート) 2018 ナンバー126 安藤赴美子 ソプラノ・リサイタル ピアノ:河原忠之 7月15日(日曜日)午後3時開演 全席指定 3,000円 注 チケットは市文化会館プレイガイドのみの取り扱い。 注 未就学児入場不可。 好評発売中 小ホール 乳幼児大歓迎 らんらん♯たのしく♪みゅーじっく タニケンのファミリーコンサート 「なまえ」あなたへの最初のプレゼント 7月16日(月曜日・祝日)午後2時開演 全席指定 1,000円 注 3歳以上有料(3歳未満でも座席が必要な場合は有料)。 好評発売中 小ホール SANKYOKU(サンキョク) 2018 若き名手・和の継承 出演:邦楽ゾリスデン 吉澤延隆(箏・十七絃) 福田智久山(尺八) 本條秀慈郎(三味線) 前川智世(箏・三絃・十七絃) 宇都宮ユース邦楽合奏団 黒須里美(箏) 8月19日(日曜日)午後2時開演 全席自由 一般2,000円 高校生以下1,000円 注 未就学児入場不可。 44ページ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 新里町丙254 電話 665-8800 ホームページ http://www.romanticmura.com/ 休園日 6月12日 「三陸海鮮市」あかま水産まつり 日時 6月2・3・9・10・16・17・23・24・30日、午前10時から午後3時 内容 ホタテ焼き、カキ焼きをはじめ、タコ串、イカ焼きや加工品など、漁港直送の三陸海の幸を販売。 ふれあい自然塾「田んぼと水路の生きものさがし」 日時 6月3日午前10時から正午 対象 3歳以上。なお、小学2年生以下は保護者同伴 費用 1,000円(参加費)。 ふれあい自然塾「はちみつをしぼってみよう」 日時 6月9日午前9時30分から11時30分 内容 養蜂やハチミツの採取の様子を見学 定員・費用 先着10家族。1家族2,500円(参加費)。申し込みは電話で。 父の日ビールフェア 日時 6月16・17日、午前10時から午後4時 内容 お父さんへ似顔絵入りの自分だけのオリジナルビールをプレゼント その他 会場でオリジナルラベルを作れます。 米粉パン作り教室 日時 6月17日午前11時からと午後1時からの2回 内容 生地から作る本格的なパン教室 定員・費用など 各先着10組(1組3人まで)。1組1,000円(参加費)。申し込みは電話で。 ろまんちっく寄席 日時 6月17日午後2時から3時30分 内容 宇都宮落語研究会による楽しい落語 費用 大人510円、市内在住の60歳以上の人460円、中学生250円、3歳から小学生200円(湯処あぐり入浴料)。 そば打ち体験 日時 6月19日1 ゆっくりコース=午前9時30分から 2 チャレンジコース=午前11時から 定員・費用など 1 先着8人2 先着10人。2,000円(参加費)。申し込みは電話で。 うた声仲間 日時 6月20日午前11時から午後0時30分 内容 みんなで懐かしい歌を生バンドの伴奏付きで歌う。 温水プールアグリスパ施設見学会 日時 6月28日午前11時からと午後2時からの2回 内容 温水プールアグリスパの施設見学と年間会員の案内。1回お試し券をプレゼント 定員 各先着20人 申込 電話で、ヴィラ・デ・アグリ 電話 665-8181へ。 村の収穫体験 日時 毎日、午前10時30分からと午後1時30分からの2回 定員・費用など 各先着20人。500円(参加費) その他 雨天・生育状況により、中止の場合あり。 季節の地ビール 地元農林業の振興・地産地消を推進し、二条大麦(ビール麦)の産地、栃木県産宇都宮産の麦芽を使用したこだわりのビール造りを行っています。詳しくは、トチギフト ホームページ http://www.tochigift.com/をご覧ください。 いただき宮っす 農業王国うつのみや 高校生と一緒に、市内の生産者を訪れて学び、 おいしい宇都宮の農産物の魅力に迫ります。 第2回 トマト トマト生産者 吉澤 一智さん 宇都宮のトマトは、甘さと酸味のバランスが取れているのが特徴です。また、冬から春のトマトは寒さに耐えた影響で甘くなるなど、季節ごとの味わいがあるのも魅力の一つですね。 宇都宮白楊高等学校 加藤 颯人さん、山下桂二郎さん 学校の実習でも、採れたてを畑で食べることはなかなかありません。新鮮で、かじったら汁が飛び出しました。 収穫したてのトマトで作った料理。トマトと卵の中華炒め、トマトとアボカドのチーズ焼き。 レシピについては動画をチェック! 「いただき宮っす」は、宇都宮ケーブルテレビで毎月放送しています(48ページ参照)。今回のテーマ「トマト」については、6月上旬から、市ホームページ愉快動画館に掲載します。ぜひご視聴ください。宇都宮の農産物について詳しくは、農業企画課 電話 632-2472へ。 うつのみや民話の集い 日時 6月16日(土)午後1時30分から2時30分 会場 中央(中央1丁目) 内容 下野民話の会・野州語りの会・栃木の民話がたりかまどの会・絆の会・すみれ語りの会・ふたばの会による、地域に伝わる説話や昔話などの民話語り。お問い合わせ 文化課 電話 632-2768 市役所1階市民ホールの催し(6月) 5日まで=うつのみやの自然パネル展。お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 4日から8日=水道週間展示。お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3238 11から15日=シルバー大学校作品展示。お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2360 18から22日=食育月間パネル展。お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 25から29日=男女共同参画週間パネル展示。お問い合わせ 男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 宮ふれあいステーションジャズ 日時 6月16日(土曜日)午後2時から2時30分と午後3時から3時30分の2回 会場 JR宇都宮駅2階改札前 出演者 From-CJ(フロームシージェイ)。お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(観光交流課内) 電話 632-2437 各地域を巡る出前映画会「キャプテン」 日時 6月10日(日曜日)午後1時30分から 会場 横川(屋板町) 定員 先着160人。 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 46ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ ひたむきに写真と向き合い文部科学大臣賞受賞 下田原町 田中 容之(やすゆき)さん 日本写真家協会主催の第43回JPS展で、文部科学大臣賞を受賞した、田中さん。本県からの最高賞の受賞は初という快挙に、「夢のようで、今でも実感がない。受賞できたのは、先生とクラブの仲間のおかげ」と笑顔で振り返ります。 もともと、子どもや孫の運動会を撮影したり、風景写真を撮りに出掛けたりすることが趣味だったという田中さん。知人の紹介で、11年前に現在所属している写真クラブに入会してからは、仲間と切磋琢磨しながらカメラの技術を向上させてきました。 今回受賞した作品は、新聞でたまたま見かけた集落に1年間通い、そこで出会った人々の生活を撮影した5枚組の写真。「はじめは他人にカメラを向けることに抵抗があり、苦労したけれど、その分、人の温かさに触れることができた」と振り返ります。また、撮影した集落を「第2の故郷」と語る田中さん。写真を撮るだけではなく、「人とのコミュニケーションを大事にしていきたい」という写真に対する思いが込められています。 受賞作品はこの2枚を含む計5枚。 ------------------------------------------------------------ 教えてイイトコ UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) ------------------------------------------------------------ 外国人の皆さんに宇都宮のイイトコを訪れてもらいました 今回のゲスト ピーター フォレスト スミスさん(アメリカ) アメリカニューヨーク州出身。6年前から市内に在住し、大学の英語講師や翻訳の仕事に携わる。趣味は、宮ポタ(注 自転車で散歩を楽しむサークル)、書道など。 今回のテーマは「大谷エリア」 今回私が訪れたのは、宇都宮市の北西、大谷エリアの大谷寺と大谷資料館です。 まず、大きな観音様、平和観音がある大谷公園を抜けると見えてくるのが、大谷寺です。岩壁と一体化した本堂は岩が迫ってくるようでとてもインパクトがあります。本尊の千手観音(大谷観音)を含む10体の石仏は、大谷石の温かい雰囲気が生かされていて、1,000年以上前に造られた石仏が大切に残っているとは感激です。 続いて、大谷資料館。大谷石の地下採掘場跡の地下空間は、中に入るとひんやりと冷たく、真夏でも12から13度にしかならないそうです。幻想的で、人の手で掘られたこんなに大きな地下空間はアメリカでも見たことがありません。石工さんの技術や勘はすごいですね。 来るたびに新しい発見があって、季節ごとの良さがある大谷エリア。他では体験できないものを求めて、また訪れたいです。 1、2、大谷寺の御止山(おとめやま)は国の名勝に、日本最古の石仏である本尊の千手観音をはじめ合計10体の石仏は、国の特別史跡と重要文化財に指定。 3、資料館内では、映画の撮影やコンサート、結婚式も行われる。 「大谷エリア」について、6月10日(日曜日)午前10時30分から10時40分とちぎテレビ「教えてイイトコUTSUNOMIYA」(再放送)で放送します(48ページ参照)。併せてご視聴ください。 北宇都宮駐屯地(宇都宮飛行場) 夜間飛行訓練 期日 6月4から7・11から14・18から21・25から28日。時刻は午後9時ごろまでを予定しています。なお、天候などにより実施日・時刻を変更することがあります 内容 ヘリコプターの飛行訓練。 その他 飛行場周辺(宇都宮市内)でのドローン、ラジコン飛行機などを飛行させることは、航空法により禁止されています。お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 47ページ ------------------------------------------------------------ 愉快さん一家の宇都宮生活 ------------------------------------------------------------ 第2回「赤ちゃんがやってくる!」 作画 ゴマ七味 ただいま〜 新幹線通勤は快適だよ ゆっくり座って メールチェックや 新聞を読んで いい時間になっているよ 買い物とかも便利だし 宇都宮に引っ越して きてよかったね ところで 報告があるの 実は… 私、妊娠した みたい! えー! やった! 僕たちに 子どもが できるんだね まだ3カ月よ 出産するまで 体調管理をしたり いろいろ 準備しなきゃ そういえば ちょっと前の 広報紙で見たけど 宇都宮って 「共働き子育てしやすい街 ランキング」で全国1位 なんだって! (注 「自治体の子育て支援に関する調査」(日経DUAL×日本経済新報社)を基に、人口50万人以上の都市を抽出。) そうなの? 嬉しい! 私、子育てしながら 働きたいのよ! でも、初めての妊娠 不安だな お隣の 先輩ママパパに 聞いてみようか 次の日 最初は不安で 市でやっている ママパパ学級に 参加したんだ ぜひ参加して みるといいよ 経済的な面でも 市のサポートが 手厚くて助かったわ 他にもいろいろサポートがあるよ 妊娠中から 出産後まで 16回分も健診の 助成があるし 出産した翌々月までの 医療費もほぼ全額助成 されるのよ 安心して 妊娠・出産に 臨めそうだね 早く赤ちゃんに 会いたいな がんばってー! 7月号に続く 本市では、安心して妊娠・出産・子育てができるよう、さまざまな支援を行っています。 1、妊産婦健康診査 妊娠中から出産後まで16回分、健診費用の一部を助成します。助成額の上限は、第1回が2万円、第8回が1万1,000円、第11回が9,000円、その他の回は5,000円です。 2、妊産婦医療費助成 妊産婦が、病気やけがなどで健康保険の適用になる診療を受けたときの保険診療自己負担額を、出産した翌々月まで助成します。 3、ママパパ学級 健康な赤ちゃんの誕生と健やかな成長のために、妊娠・出産・子育てに関する教室を開催しています。詳しくは、20ページをご覧ください。 4、妊産婦の歯科健康診査 妊娠中から産後6ヵ月以内に健康診査と口腔衛生指導が無料で1回受けられます。妊娠中は、むし歯や歯周病などの病気にかかりやすく、進行しやすい時期です。ご自身や、生まれてくる赤ちゃんのためにも健康診査を受けましょう。 お問合せ 1、3、4、子ども家庭課 電話 632-2388 2、子ども 家庭課 電話 632ー2296 移住・定住アプリ 移住する際に必要となる「働く」「住まう」「子育て・教育」「楽しむ」の情報を集約しています。人口知能(AI)を活用したFAQ(よくある質問)機能や、ライフスタイルの紹介など、さまざまな情報を掲載しています。 お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2114 48ページ ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 市議会6月定例会 開会 6月8日(金曜日) 一般質問(予定) 6月14・15・18・19日 常任委員会(予定) 6月20日(水曜日)・21日(木曜日) 閉会 6月28日(木曜日) 時間 いずれも午前10時から。 傍聴手続 市役所議会棟6階で受け付け。ただし、常任委員会は開会10分前までに議会棟3階議会事務局で受け付け。(定員抽選5人)。一般質問、常任委員会の日程は変更になる場合があります。 お問い合わせ 議会事務局議事課 電話 632-2609 献血にご協力ください 毎日受け付け 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、皆さんに献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センターホームページhttp://www.jrcbc.jp/へ。 持ち物 運転免許証などの身分証明書。 対象 16から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人は、60から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 市政情報コールセンターおしえて宮 電話 632-2222(24時間・年中無休) 市の業務に関するよくあるお問い合わせに、電話交換手(閉庁時は警備員)がお答えします。なお、専門的な内容や個人情報の確認が必要なものは、担当部署への転送などの対応となる場合があります。 栃木いのちの電話 もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830へ。 毎日、24時間受け付けています。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 納期 市民税・県民税(第1期) 納期限 7月2日(月曜日) 納税は便利な口座振替をご利用ください。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 テレビ・ラジオで市の新鮮情報を お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送へ 随時放映中(とちぎテレビ) 注 リモコンの「d」ボタンで市の情報がいつでもご覧になれます。 教えてイイトコUTSUNOMIYA(ウツノミヤ)(とちぎテレビ) 注 46ページもご覧ください。 本放送 毎月第4金曜日 午後7時から7時10分 再放送 毎月第2日曜日 午前10時30分から10時40分 いただき宮っす(宇都宮ケーブルテレビ) 注 45ページもご覧ください。 毎月第4月曜日から1週間 午前9時45分、11時45分、午後2時45分、4時45分、6時45分、8時45分、10時45分 ラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送) 注 6月25日は市長出演 毎週月曜日  午前10時15分から10時20分 注 午前10時15分から10時25分 ウィークエンドうつのみや (栃木放送) 毎週金曜日 午後0時35分から0時40分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」 (エフエム栃木) 注 6月29日は市長出演 毎週金曜日  正午から午後0時49分 注 午後0時5分から0時15分 未来はじまる宇都宮 (コミュニティFM「ミヤラジ」) 注 6月27日は市長出演 毎週水曜日 午前11時から11時15分 市政へのご意見などをお寄せください 宮だより 次の1から3の方法で、市政への提言・意見をお寄せください。 1 市長へのメール 市ホームページから送れます。ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することができます。 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 2 ふれあい通信 宛先 〒320-8540 宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 3 市長へのファクス  ファクス 634-3555 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 夜間休日救急診療所 電話 625-2211(竹林町968) [診療科目・時間] 夜間(毎日) 内科・小児科/午後7時30分から翌日午前7時 歯科/午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 内科・小児科・歯科/午前9時から午後5時 注 診療終了時間の30分前までの受け付けとなりますので、ご協力をお願いします。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間となりますので、30分前までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 注 健康保険証・こども医療費受給資格者証(中学3年生以下)をお持ちください。 携帯電話から、診療待ち人数を確認できます。 とちぎ救急医療電話相談 [電話番号] 局番なしの#7111 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 623-3344 [相談時間] 毎日 午後6時から10時 [相談内容] 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法などについて看護師がアドバイスします。 [対象] おおむね15歳以上の人およびその家族など。 とちぎ子ども救急電話相談 [電話番号] 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 600-0099 [相談時間] 月曜日から土曜日 午後6時から翌日午前8時 日曜日・祝休日 24時間(午前8時から翌日午前8時) [相談内容] 子どもの急な病気やけがに関する家庭での対処方法などを看護師がアドバイスします。 慢性疾患や育児相談には応じられません。 市の情報をウェブからも 広報うつのみやは市ホームページでも見られます。 ホームページアドレス http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 携帯サイト 右のQRコード  注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ツイッターアカウント @city_utsunomiya ユーチューブアカウント utsunomiyacity2 新聞をお取りになっていない市内の世帯には、広報うつのみやを無料で送付します。詳しくは、広報広聴課 電話 632-2028へ。 表3-表4 ------------------------------------------------------------ 情報カレンダー ------------------------------------------------------------ 当日参加できるイベントなどをまとめています。 1日(金曜日) 広報うつのみや6月号発行日 毎月1日は「もったいないの日」 エアロビクス教室(・8・15・22日)・18ページ ワンポイントアドバイス水泳教室(・8・15・22・29日)・18ページ ワンポイントアドバイス水泳教室(小中学生向け)(・8・15・22・29日)・22ページ うつのみやの自然パネル展(から5日)・43ページ・市役所 2日(土曜日) 運動チャレンジデー(・3・26・28日)・18ページ・ララスクエア宇都宮 天文台で星を観察しよう(・23日)・27ページ 消防操法大会・29ページ 井村君江名誉館長によるギャラリートーク・42ページ・うつのみや表参道スクエア よみきかせ会(・18・19・26日)・44ページ・うつのみや表参道スクエア 3日(日曜日) 土砂災害防災訓練・12ページ 4日(月曜日) 水道週間展示(から8日)・43ページ・市役所 5日(火曜日) フラダンス教室(・12・19日)・18ページ ベリーダンス教室(・13・20・27日)・18ページ オリスクマーケット・42ページ・オリオンスクエア 6日(水曜日) 給食メニューを販売(・13・20・27日)・42ページ・宮カフェ 7日(木曜日) 歯と口の健康週間ポスター・標語・作文の入選作品の展示(から12日)・16ページ・ララスクエア宇都宮 陳式太極拳教室(・14・21・28日)・18ページ 危険物施設で消防訓練・29ページ 8日(金曜日) 認知機能向上体操教室・18ページ 議場ジャズコンサート・34ページ・市役所 9日(土曜日) 歯の健康相談、口腔内検査、口臭測定、ブラッシング指導(・10日)・16ページ・ララスクエア宇都宮 うんめからべ朝市・31ページ ウイークエンドシネマ洋画編・42ページ・うつのみや表参道スクエア おもちゃクリニック・44ページ・うつのみや表参道スクエア 10日(日曜日) 毎月10日は「もったいない残しま10(てん)の日」 よい歯ではっぴぃチャレンジ・16ページ・ララスクエア宇都宮 清明館和室でお茶会・42ページ・宇都宮城址公園 太宰治朗読会・43ページ 出前映画会・45ページ 11日(月曜日) シルバー大学校作品展示(から15日)・43ページ・市役所 12日(火曜日) 13日(水曜日) 14日(木曜日) 15日(金曜日) 自転車や家具の再生品を提供・14ページ 笑いヨガ教室・18ページ 日本映画劇場・43ページ・東図書館 20世紀名画座・43ページ・東図書館 県民の日 宇都宮タワーとゴーカート無料開放・43ページ・八幡山公園 16日(土曜日) 毎月第3土曜日は「青少年を非行から守る日」 専門家による害虫無料相談会・26ページ 東武宇都宮線でフリー乗車DAY(デー)・27ページ 梵天の湯でほたる観察会(から20・22から24日)・27ページ 学芸員による妖精と作品のお話・42ページ・うつのみや表参道スクエア キャンドル雷都とちぎ2018夏至・42ページ・オリオンスクエア うつのみや民話の集い・42ページ 子育て相談・44ページ・うつのみや表参道スクエア 宮ふれあいステーションジャズ・44ページ・JR宇都宮駅 17日(日曜日) 毎月第3日曜日は「家庭の日」・「地産地消の日」 清明台2階を特別開放・42ページ・宇都宮城址公園 親子映画会・43ページ・東図書館 18日(月曜日) 食育月間パネル展(から22日)・14ページ・市役所 19日(火曜日) 毎月19日は「食育の日」 20日(水曜日) ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験・43ページ・八幡山公園 21日(木曜日) 22日(金曜日) 23日(土曜日) 6.26ヤング街頭キャンペーン・19ページ 読み聞かせ会・42ページ・うつのみや表参道スクエア ミヤ・サンセットジャズ・42ページ・オリオンスクエア おはなし玉手箱・43ページ 24日(日曜日) 篠井ニュータウン現地販売会・26ページ 名作映画会・43ページ 緑の相談会・43ページ・八幡山公園 25日(月曜日) 毎月25日は「愉快の日」 男女共同参画週間パネル展示(から29日)・43ページ・市役所 26日(火曜日) うつのみやの戦災展(から7月2日)・42ページ・うつのみや表参道スクエア 27日(水曜日) 28日(木曜日) 宇都宮ワンダーランドカップ争奪戦(から7月1日)・34ページ 工作つくってあそぼう(から30日)・44ページ・うつのみや表参道スクエア 29日(金曜日) 広報うつのみや7月号発行日 今泉地区まちづくり懇談会・30ページ 30日(土曜日) 地域スポーツクラブフェスタ・15ページ 50ページ ------------------------------------------------------------ 奥付 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2018.6 第1706号(平成30年6月1日発行) 編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 6月号の印刷費4,259千円(消費税を含む)