宇都宮市小中学校施設の耐震化

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003246  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

耐震化の概要

 学校施設は、児童生徒等が一日の大半を過ごす活動の場であるとともに、非常災害時には地域住民の応急避難場所となるため、その安全性を確保することは極めて重要であることから、本市においては、最優先で耐震化を進めてまいりましたが、平成28年度に全ての建物の耐震化が完了しました。

耐震化の状況

  • 平成29年4月1日現在の状況
    耐震化率 100パーセント

耐震化の方法

  • 校舎
     ブレース(筋交い)や耐震壁などを設置する耐震補強工事により耐震性を確保しました。
     原則として、校舎の耐震補強工事は、構造耐震指標(Is値)(注1)の低い順に行いました。
  • 体育館
     ブレース(筋交い)や耐震壁などを設置する耐震補強工事により耐震性を確保しました。併せて、建築年次が古い体育館については、建替え工事により耐震性を確保しました。そのため、改築を行った体育館については、二次診断(注2)は実施していません。

対象外となっている建物

 新耐震基準(注3)以前に建てられた建物のうち、次のものについては、文部科学省告示により耐震診断を行う必要がないものとされています。平屋建ての倉庫等が該当しますが、一覧表には掲載していません。

  • 木造以外の校舎等で階数が1かつ床面積の合計が200平方メートル以下のもの
  • 木造の校舎等で階数が2以下かつ床面積が500平方メートル以下のもの

 なお、武道場についても一覧表には掲載していませんが、全て新耐震基準で建築されたものです。

非構造部材(注4)の耐震化

 平成24年度から、窓ガラスの飛散防止や照明器具等の落下防止などの改修を行っています。

 また、文部科学省から早期の対策を求められている体育館や武道場の天井等落下防止対策については、平成28年度で完了しました。

耐震工事前後の写真

用語等について

(注1)構造耐震指標(Is値)

 建物の耐震性能を表わす指標で、耐震診断により測定するものです。

 地震に対する建物の強度と、建物のねばり強さを示す値で、この値が大きいほど、耐震性能が高くなります。

   Is値の目安

  • Is値<0.3(Is値大なり0.3)
    大規模な地震に対して危険性が高い
  • 0.3≦Is値<0.6(0.3大なりイコールIs値大なり0.6)
    大規模な地震に対して危険性がある
  • 0.6≦Is値(0.6大なりイコール)Is値
    大規模な地震に対して危険性が低い

 文部科学省では、補強後のIs値が、概ね0.7を超えることとしています。

(注2)二次診断(一次診断)

 一次診断とは、建物の耐震性能を簡略に評価する診断方法であり、危険性の低い建物の抽出や整備計画の策定に活用するもので、本市においては、平成15年度と平成18年度に実施しました。

 二次診断は、建物の耐震性能を詳細に評価する診断方法であり、耐震補強内容を検討し、設計を行う際に使用します。本市においては、平成21年度に耐震補強が必要な校舎等で実施しました。

(注3)新耐震基準

 昭和53年の宮城県沖地震などの大規模な地震を契機として、昭和56年に建築基準法の耐震性能に関する部分が改正されたものです。昭和57年以降に建築された建物は、新耐震基準で建築されています。

 平成23年の東日本大震災においては、新耐震基準で建築及び補強した学校施設は、概ね小規模な被害にとどまっていることが報告されています。

(注4)非構造部材

 非構造部材とは、構造設計の主な対象となる構造体ではなく、天井材や外壁(外装材)やガラスなど、構造体と区分した部材のことをいい、これの耐震化を図ることで、頭上等への落下や剥落、飛散を防ぎ、人的被害を減少することができます。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学校管理課 施設計画グループ(市役所13階)
電話番号:028-632-2711 ファクス:028-639-7159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。