エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市のあらまし(人口など) > 市のシンボルなど > 市民憲章


ここから本文です。

市民憲章

ツイート
 

ページ番号1007485  更新日 平成28年9月16日

印刷 大きな文字で印刷

 宇都宮市は、恵まれた自然と古い歴史に支えられ、二荒の森を中心に栄えてきたまちです。 このふるさとに誇りをもち、みんなの力で豊かな未来を築くため、市民の誓いを定めます。

宇都宮市民憲章

  1. 健康で、心のふれあう明るいまちをつくります。
  2. きまりを守り、活気あふれる楽しいまちをつくります。
  3. 学ぶことを大切にし、文化の薫る美しいまちをつくります。

 住みよいまちづくりのためには、市民の自主的、積極的な参加、協力が不可欠です。このため、市民の心構え、自主的行動の規範として、郷土愛、市民道徳、生活規範について市民の心のよりどころとなる市民憲章を制定し、市民のわがまち意識の高揚を図り、もって市民自治の理念に基づく市民主体の住みよいまちづくりを一層推進するため制定されました。(昭和55年4月制定)

宇都宮市民憲章の制定経過

制定の動機

  • 栃の葉国体の開催、文化会館の開館
  • 市民、議会からの要請

制定の目的

 住みよいまちづくりのためには、市民の自主的、積極的な参加、協力が不可欠である。このため、市民の心構え、自主的な行動の規範として、郷土愛、市民道徳、生活規範等について、市民の心のよりどころとなる市民憲章を制定し、市民のわがまち意識の高揚を図り、もって市民自治の理念に基づく市民主体の住みよいまちづくりを一層推進するため制定しようとするものである。

制定組織

  • 名称 「宇都宮市市民憲章制定審議会」
  • 構成 市議会議員10名、知識経験を有する者3名、市民団体代表者等42名、市職員5名(合計60名)

制定経過の概要

  • 第1回審議会(昭和54年8月24日)
    会長に駒場源次委員、副会長に福嶋寿克委員を選出
    市民憲章の制定について諮問
  • 第2回審議会(昭和54年10月18日)
    先進都市視察結果、市民意見公募中間結果、市政世論調査結果の報告
    起草委員15名を選出
    市民憲章文の基本方針決定
  • 第1回起草委員会(昭和54年10月27日)
    委員長に雨宮義人委員、委員長職務代理者に小島延介委員を選出
  • 第3回審議会(昭和54年12月1日)
    市民の意見公募結果及び委員の意見集約結果の報告
    起草委員会草案について審議し、草案をそのまま審議会草案とすることに決定
  • 第5回起草委員会(昭和55年1月18日)
    第3回審議会において提出された修正意見及び草案に関するアンケート調査結果をもとに草案を再検討、草案の一部を修正し、最終草案を決定
  • 第4回審議会(昭和55年2月8日)
    最終草案について審議し、これをそのまま審議会の原案とすることに決定し、直ちにこの原案を市長に答申
  • 3月市議会で制定を議決(昭和55年3月1日)
  • 制定の告示(昭和55年4月1日)

市民憲章の推進活動

宇都宮市民憲章を普及するための活動を行っています。

  • 市民憲章推進活動

このページに関するお問い合わせ

市民まちづくり部 みんなでまちづくり課
電話番号:028-632-2287 ファクス:028-632-3268
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

市のあらまし(人口など)

市のシンボルなど

  • 市民憲章
  • 市民憲章推進活動
  • 市章・市の花・市の木
  • 宇都宮の歌
ロゴ
  • ロゴマーク 住めば愉快だ宇都宮
マスコット
  • 宇都宮市のマスコットキャラクター「ミヤリー」

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.