こころのユニバーサルデザイン運動の推進

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009407  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

 福祉都市宣言の「心のふれあう福祉のまち」から連想される、やさしさをや思いやりの気持ちは目に見えにくいものです。また、福祉への無関心や認識の偏りなどから生じる「心」のバリアを取り除くことも必要です。ほんの少しの思いやりや気持ちを行動に移すことができれば、自分を含め多くの人が温かい気持ちに包まれるはずです。

 宇都宮市は、日常生活の中で誰もがちょっとした手助けや声かけなどが自然に行えているまちを目指し、さらに一歩進んだ「やさしさ」や「思いやり」をより一層はぐくむ「こころのユニバーサルデザイン運動」を推進しています。

 やさしさや思いやりをはぐくむためには、まず、いろいろな人と出会いその人たちの立場に立って理解することが重要ですから、様々な交流の機会を充実させるとともに、次のような啓発活動に取り組んでいます。

  • 「宇都宮市民福祉の祭典」の実施(宇都宮市民福祉の祭典実行委員会)
  • 体験型の出前福祉講座の利用促進(宇都宮市社会福祉協議会)
  • 車いすやアイマスク体験(宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり推進協議会)
  • やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクールの実施

ご存知ですか やさしさをはぐくむ様々なマーク

 障がいのある人や体の不自由な人等が外出する場合、多くの不便があります。その不便を取り除き、安心して暮らせるよう配慮するとともに、周囲の人にサポートをお願いするために考えられた様々なマークがあります。

 街でよく見かける代表的なマークについて、その一部をご紹介しますので、それぞれの意味をご理解いただき、あたたかい思いやりをお願いします。

障がい者のための国際シンボルマーク

障がい者のための国際シンボルマーク

 障がい者が容易に利用できる建物・施設であることを明確に表すためのマークです。建物の規定などマークの使用については、国際リハビリテーション協会の「使用指針」に定められています。

(注意)「すべての障がい者を対象」としたものです。特に車いすを利用する障がい者を限定し使用されるものではありません。

  • 青色の下地に白色の車いすに乗った人のマーク

身体障がい者標識(障がい者マーク)

身体障がい者マーク

 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付された方が運転する車に表示するマークです。やむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられることになります。

(注意)四葉のクローバーは「幸福の象徴」で、葉の形が人のやさしさを表す「ハート」になっています。

  • 白色の縁取りをした青色の下地に白色のクローバーのマーク

視覚障がい者のための国際シンボルマーク

視覚障がい者のための国際シンボルマーク

 視覚障がいを示す世界共通のシンボルマークです。視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物,設備,機器などに付けられています。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。

  • 青色の下地に白色の縁取りと白色の白杖をついた人のマーク

ほじょ犬マーク

ほじょ犬マーク

 身体障がい者補助犬同伴の啓発マークです。身体障がい者補助犬とは、「盲導犬・介助犬・聴導犬」のことをいい、「身体障害者補助犬法」の施行後、公共の施設や交通機関・デパート・スーパー・ホテル・レストラン等の民間施設でも補助犬を同伴できるようになりました。補助犬は社会のマナー訓練をきちんと受け、衛生面も管理された体の不自由な人の体の一部となって働くものです。

(注意)このマークのあるお店などや、補助犬を連れている人を見かけた場合は、ご理解・ご協力をお願いします。

  • 青色の下地に白色の「ほじょ犬」の文字と、白色の下地に青色の犬の顔のマーク

聴覚障がい者シンボルマーク(国際マーク)

聴覚障がい者シンボルマーク

 聴覚障がいを示す世界共通のシンボルマークです。聴覚障がい者が通訳その他のサービスを受けられる場所等で使われます。

  • 青色の下地に白色の耳のマーク

耳マーク

耳マーク

 聞こえが不自由であることを表す国内で使用されているマークです。聴覚障がい者の人は見た目には分らないために、誤解されたり、不利益になったりするなど社会生活の上で不安が少なくありません。マークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法に配慮する必要があります。

  • 白色の下地に緑色の耳のマーク

聴覚障がい者標識(聴覚障がい者マーク)

聴覚障がい者標識

 聴覚障がい者の人が運転する車に表示が義務づけられたマークです。平成20年6月1日施行の改正道路交通法により、重度の聴覚障がい者の方も運転免許を取得できるようになりました。やむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられることになります。

(注意)耳のマークを組み合わせることで、蝶のような形になっています。

  • 白色の縁取りをした緑色の下地に黄色の耳のマーク

オストメイトマーク

オストメイトマーク

 直腸がんや大腸がんなどの手術によって肛門や膀胱などが切除され、腹部に人工肛門・人工膀胱(ストーマ)を装着している方(オストメイト)のための設備があることを表しています。オストメイト対応トイレの入口や案内誘導プレートなどに表示されています。

  • 白色の下地に黒色の人型・白色のプラスのマーク

ハートプラスマーク

ハートプラスマーク

 「身体内部に障がいのある人」を表してします。身体内部(心臓・呼吸機能・腎臓・膀胱・直腸・小腸・免疫機能)に障がいのある人は、外見では分りにくいため、誤解を受けることを恐れ「電車などの優先席に座りたい。」「近辺での携帯電話の使用を控えてほしい。」といったことをじっと我慢している人がいます。外見からは分りにくい障がいを持つ人もいることを理解し、ご配慮をお願いします。

  • 青色の下地に白色の人型・赤色のハートのマーク

マタニティマーク

マタニティマーク

 妊産婦であることを表すマークです。交通機関での座席の譲り合いや受動喫煙の防止など、妊産婦にやさしい環境づくりの一環として厚生労働省が発表したマークです。妊娠初期は、赤ちゃんの成長やお母さんの健康の維持がとても大切な時期ですが、外見からは妊婦であると分りにくいため、つらい症状があっても周囲の人が気付かないことがあります。このマークを付けた方や子育て中のお母さんを見かけたら、やさしい気遣いをお願いします。

  • ピンク色の下地に青色の線で描いた赤ちゃんとお母さんのマーク

介護マーク

介護マーク

 高齢者や障害者等を介護する方が,公共のトイレ利用や買い物等の介護中に,周囲から偏見や誤解を受けることのないよう精神的な負担の軽減を図るとともに,地域における日常的な支え合い体制づくりを推進するために,この普及を図ります。

  • 両手で介護中を支えるマーク

ベビーカーマーク

ベビーカーマーク

ベビーカー使用者が安心して利用できる場所や設備(エレベーター、鉄道やバスの車両スペース等)を表しています。

・ 青色の下地に白色でベビーカーに乗せた子どもを押しているマーク

ヘルプカードをご存知ですか

ヘルプカード

市では、障がいのある方などが災害時や日常生活の中で困った際に、周囲の人が障がいの特性を理解し、適切に支援できるよう、ヘルプカードを配布しております。

ヘルプカードは利用する本人や家族の判断により、支援を受ける際に必要な情報を記載するものです。

障がいのある人の中には、自分から「困っています」を伝えることが苦手な人もいます。
このヘルプカードは、障がいのある人がいざというときに、必要な支援や配慮を周囲の人にお願いしやすくするためのカードです。

皆様も、ヘルプカードを提示されたら、その記載内容に沿って支援をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 保健福祉総務課 企画グループ
電話番号:028-632-2919 ファクス:028-639-8825
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。