------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや 6月号 平成28年(2016年) ナンバー1682 今月の表紙 白沢公園 特集 男女共同参画推進週間、地域ぐるみの子育て、土砂災害防止月間、JR岡本駅西口オープン、市民税・県民税 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp 代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 120年の軌跡/はつらつ宮っこ 2 特集1 男女共同参画推進週間 4 特集2 地域ぐるみの子育て 6 特集3 土砂災害防止月間 8 特集4 JR岡本駅西口オープン 10 特集5 市民税・県民税 12 健康・福祉・国保・年金 16 子ども 21 食育 22 住まい・環境・安全・交通 26 太陽光エネルギーを活用 27 暮らし 30 税・産業・雇用 32 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 お気軽ウオーキング 43 教えてイイトコ宇都宮/地域内交通 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー 人のうごき 平成28年5月1日現在(前月比) 人口 総数 519,117人 (+(プラス)405人) 男 259,171人 (+(プラス)281人) 女 259,946人 (+(プラス)124人) 転入 4,153人 転出 3,773人 出生 379人 死亡 354人 世帯 219,262世帯(+(プラス)826世帯) 上記の人口・世帯数は、平成27年国勢調査人口(速報値)を基礎とし、住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 今月の表紙 ------------------------------------------------------------ 白沢公園(白沢町) ----------------------------------------------------------- 大正4年の白沢宿 農村での生態系の保全と自然環境の復元を目的に造られた農村公園で、小川の上に架けられた歩道、水車、芝生広場、菖蒲園などが整備されています。滑り台やブランコはありませんが、魚取りやザリガニ釣りなど子どもも楽しめる公園です。  また、近くには奥州街道第一宿として慶長10年(1605年)に成立し、かつては大名行列や多くの旅人が往来し、繁栄した「白沢宿」があります。七福神を巡るスポットなどもあり、白沢の街歩きが楽しめます。 ミヤリーのわくわく発見スタンプラリー 市制120周年・市町合併10周年を記念して、4月から平成29年3月の1年間、広報うつのみやの表紙に紹介されている施設など、市内12カ所のポイントを巡るスタンプラリーをやっているよ。スタンプを全部集めると、抽選で限定グッズをプレゼント。プレゼント内容は、7月に、専用ホームページmiyary-stamp.comでお知らせするよ。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2129 6月のチェックポイント 白沢公園グラウンドワーク活動センター 休館日 毎週月曜日。祝休日の場合は翌日。年末年始。 連絡先 電話 673-9766 ------------------------------------------------------------ イベント日記 ------------------------------------------------------------ (1)4月24日 南としょかん子どもフェスティバル。 (2)5月15日 フェスタマイmy宇都宮。 (3)4月29日 うつのみやサイクルピクニック(宇都宮愉快デー)。 (4)4月17日 宮ふれあいステーションジャズ。 01ページ ------------------------------------------------------------ 120年の軌跡 ------------------------------------------------------------ このコーナーでは、宇都宮の120年の歩みを年表と写真で紹介します。 大正8年から昭和2年 市民に親しまれた「ドン」 明治の終わりごろから、市内では、正午を告げる午砲の「ドン」が鳴り響きました。軍事費削減の波に押され師団司令部で廃止され、市が寄贈を受けた後は、サイレンが設置される昭和7年まで、八幡山で続けられました(下野新聞社提供)。 宇都宮市年表 西暦1919年 大正8年 上町、下町に公設市場を開設 西暦1920年 大正9年 市役所内に職業紹介所を新設 西暦1921年 大正10年 初めての市営住宅60戸が完成、宇都宮市報第1号を発行 西暦1922年 大正11年 最初の鉄筋コンクリート建物(下野新聞社)ができる、師団司令部の午砲が廃止され、市が10月から続ける 西暦1924年 大正12年 宇都宮尋常高等小学校の高等科男子を高等小学校に移し、宇都宮尋常高等小学校を宇都宮中央尋常小学校と改称する 西暦1926年 大正15年 市制施行30周年記念行事として八幡山で花火大会を開催 西暦1927年 明治2年 市立八幡山公園を開設 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ 日々の積み重ねが実った 全国読書感想文 最優秀賞受賞 細谷小学校 小堀 陽生(はるき)さん  昨年12月に発表された、小学生対象の読書感想文コンクール「第39回手のひら文庫賞」で、個人賞の自由図書部門最優秀賞に選ばれた小堀さん。全国から15万6000点余りもの応募があった中、各学年1人という最優秀賞に選ばれた快挙に「うれしかったというより、びっくりした」と受賞時を振り返ります。  感想文の題材に選んだ「ハンナの学校」は、盲目の少女ハンナが、周りの子と同じように学校生活を送りたいという夢を叶える話。「ハンナから頑張れば夢は叶うということを学んだ」と話す小堀さんは、「ぼくもプロのサッカー選手になるという夢を叶えるため、毎日練習を頑張っています」と自身の夢の実現に向け、努力をしています。  今回の感想文の手法として活用した手紙方式は、県総合教育センターで行っている「学びの杜」の公開講座で習いました。それに加え、小堀さんの作文力は、「朝早く起きて書くのが習慣になっています」と、2年生から毎日欠かさない日記でも養われています。  「これからも、読書感想文を書いていきたい」と話す小堀さん。日々鍛えられる文章力と、本から吸収した想像力を武器に、成長を続ける姿に注目です。 02-03ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 男女共同参画推進週間 ------------------------------------------------------------ 6月23から29日は男女共同参画推進週間 みんなでつくろう、みんなの「暮らしやすい」を 意識をカイカク。男女でサンカク。社会をヘンカク。  女性の活躍の場が広がり、力が発揮されることは、経済や社会の活性化につながります。  また男女が共に家庭や地域を担えるようになることは、女性だけでなく男性にとっても暮らしやすい社会になります。  誰もが働きやすく、それぞれの多様性を生かせる社会づくりのためには何が必要なのか、考えてみませんか。 グラフ1 第1子出産前後の女性の継続就業率 1985から89年 39.0パーセント 1990から94年 39.3パーセント 1995から99年 38.1パーセント 2000から04年 39.8パーセント 2005から09年 38.0パーセント 2020年 目標値 55.0パーセント 出典 国立社会保障・人口問題研究所「第14回出生動向基本調査」 グラフ2 妊娠・出産後に退職した理由 家事・育児に専念するため自発的に辞めた 39.0パーセント 結婚・出産・育児を機に辞めたが、理由は結婚・出産などに直接関係ない 7.2パーセント 夫の勤務地や転勤の問題で仕事を続けるのが難しかった 4.7パーセント 仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさで辞めた 26.1パーセント 解雇された、退職勧告された 9.0パーセント 子を持つ前と仕事の内容や責任などが変わってしまい、やりがいを感じられなくなった(なりそうだった) 2.6パーセント その他 9.8パーセント 特にない 1.5パーセント 出典 三菱UFJリサーチアンド&(アンド)コンサルティング「両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究」(平成20年) グラフ3 男性の育児休業取得率 1996年 0.12パーセント 1999年 0.42パーセント 2002年 0.33パーセント 2004年 0.56パーセント 2005年 0.50パーセント 2007年 1.56パーセント 2008年 1.23パーセント 2009年 1.72パーセント 2010年 1.38パーセント 2011年 2.63パーセント 2012年 1.89パーセント 2013年 2.03パーセント 2014年 2.30パーセント 2020年 目標値 13.0パーセント 出典 厚生労働省「女性雇用管理基本調査」(から2007年)、厚生労働省「雇用均等基本調査」(2008年から)。なお2011年は岩手・宮城・福島を除く結果 求められる 女性が子育てしながら継続して働き続けやすい職場づくり 約6割の女性が出産・育児により退職している状況が続いています(グラフ1)。理由の内訳を見ると、4人に1人が「仕事と育児の両立が難しかったので辞めた」とし(グラフ2)、さらに具体的な理由としてもっとも多かったのが「勤務時間が合いそうもなかった」です。  女性が就業を継続していくためには、長時間労働の抑制や短時間で質の高い仕事を評価する仕組みなど、多様で柔軟な働き方を可能にすることが求められます。 まだまだ少ない男性の家事・育児 6歳未満の子どもを持つ共働きの夫のうち、家事をしている人は約2割、育児をしている人は約3割(平成23年社会基本調査・総務省)と低く、男性の育児休業率も、増加傾向にあるものの約2パーセントと非常に低い水準で推移しています(グラフ3)。  男性が仕事と育児を両立させるためには、「イクメン(育児に積極的な男性)」や「イクボス(部下の仕事と育児の両立を支援する上司)」の普及など、男性の仕事と育児の両立について、職場での意識改革が必要です。 女性が輝くと日本が輝く 少子高齢化による労働人口の減少が懸念される中、経済や社会を活性化していくためには女性の力を生かしていくことが重要です。  誰もが働きやすい環境整備や、多様性のある社会づくりを進めるためには、長時間労働を改善したり、育児や介護の支援をしたりするなど、社会全体で働き方を見直す必要があります。 女性の活躍を推進する取り組み 女性の職業生活における活躍推進に関する法律(女性活躍推進法)の施行 女性の職業生活での活躍を推進し、男女の人権が尊重され、豊かで活力ある社会を実現することを目的に制定され、4月から全面施行しました。これに伴い、本市では、誰もが働きやすい職場環境づくりや、法律に基づく事業主行動計画の策定などを支援します。 きらり大賞 本市では、男女の性別に関係なく、個性と能力を発揮できる働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰しています(欄外参照)。 男女共同参画推進センター(明保野町) 本市の男女共同参画推進の拠点施設として、次の業務を行っています。 学習・研修(6月開催の講座は18ページ参照)。 相談支援。 交流・市民活動支援。 情報収集・提供。 その他 仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」を実現し、女性の「キャリアアップ」を図るため、働きやすい職場環境づくりに関するセミナーの開催などに積極的に取り組んでいます。詳しくは、男女共同参画推進センター 電話 636-4075へ。  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 仕事を続けたいと思える「働きがい」をつくる スキット(旧ユーキャン・清住2丁目) ディレクタ 阿部 佳代さん(管理職)  私の会社は、半数以上が女性社員です。能力を生かして活躍し、貴重な戦力になっているので、出産や育児、介護などで辞められてしまうと会社として困ってしまいます。また、仕事がしたいのに子育てや介護などを理由に復帰できないのはもったいないことです。そこで、育児休業や在宅勤務制度、委託の託児所設置など、女性社員だけでなく男性社員にも広く利用される支援制度を整えました。復帰後のさらなる環境づくりのため、在宅勤務制度の整理など、課題として引き続き取り組みを進めていきます。  また、「働きやすい」だけでなく、「働きがいのある」会社を目指しています。私は管理職として社員に、仕事に対して自ら考え、目的を見つけ、働きがいを持ってもらえるよう、心掛けて指導しています。「働きがい」は、子育てや介護などをしていても「仕事がしたい」と思う力につながるのではないかと思います。 仕事と家庭を両立して家族との時間を大切に アラマキ(問屋町) 営業 大塚 真さん  私の職場では、男女関係なく、育児休業・介護休暇・子どもの看護休暇を利用することができます。私は、そのうちの子どもの看護休暇を、保育園に通う子どもが熱を出した時などに利用しています。チームで仕事を進めているため、簡単な引き継ぎをすれば、休んでもフォローできる体制が整っているので、休みを取りやすい環境があり、制度の利用しやすさにもつながっていると思います。また、仕事の裁量が個人に任されているので、毎日それぞれの生活に合ったスケジュールを組むことができます。 私は、子どもとの時間をできるだけ多く作るためスケジュール管理を心掛けています。  私生活が充実すれば仕事への活力にもつながり、仕事も充実してこそ私生活を楽しめます。そんないいサイクルで、これからも仕事と家庭を両立させていきたいと思います。 アドバイザーを派遣します ワーク・ライフ・バランス 推進コンサルタント派遣事業 内容 女性活躍推進法に基づく事業主行動計画の策定や、誰もが働きやすい職場環境づくりに向けて、助言や情報提供を行うコンサルタントを派遣。 対象 次の全てに当てはまる事業所。(1)市内に事務所または事業所がある従業員300人以下の中小企業(2)宗教活動や政治活動が主たる目的の団体ではない(3)特定の公職者(候補者含む)や政党などを推薦・支持・反対する目的の団体ではない(4)暴力団や暴力団員の統制下にある団体・個人ではない(5)応募時点で法令に違反する事実がなく、事業実施時に法令に違反しないことが確実であると認められる(6)市税を滞納していない。 申込期限 6月10日。 その他 申し込み方法など、詳しくは、男女共同参画課 電話 632-2343へ。 注) タイトルは、国の平成28年度「男女共同参画週間」のキャッチフレーズです。 平成27年度「きらり大賞」受賞事業者の主な取り組み  カナメ(建設業) 女性の職域拡大のための積極的支援、社員の意識改革の推進。 宇都宮大学(高等教育、教育研究) 「アクションプラン」策定による女性の活躍推進、誰もが活躍できる職場環境の整備。 ハヤブサドットコム(移動体通信事業) 女性の能力を最大限に生かすためのキャリアアップ支援、子育て支援と、働き方に対する意識改革促進。 アラマキ(機械工具・機械部品・工場消耗品の営業卸売り) 仕事と家庭生活、その他の活動との両立支援、宇都宮卸商業団地協同組合内で働く女性ネットワーク運営の支援。 スキット(情報処理サービス業、IT関連サービス業) 男女ともに人として成長するためのキャリア支援、子育てしやすい職場環境の整備。 今泉保育園(保育所) 出産・育児などライフイベントに対する理解と配慮による継続就業支援、ワーク・ライフ・バランスの推進。 04-05ページ ------------------------------------------------------------ 特集2 地域ぐるみの子育て ------------------------------------------------------------ 地域ぐるみで子どもを育みましょう 「育もう 地域の愛で 子どもの未来」 市では、人間力の高い心豊かでたくましい宮っ子を育む取り組みを進めています。学校教育や家庭でのしつけだけでは子どもたちを健やかに育むことは難しく、地域社会の中での、他者との多様な関わりや体験が求められています。 地域に根差した活動 「魅力ある学校づくり地域協議会」 魅力ある学校づくり地域協議会とは  学校やPTA、自治会などの地域の団体・企業などが一体となって地域の子どもを心豊かでたくましく育むために、ともに考え、協力して行動する組織です。  市内全ての市立小・中学校ごとに設置しており、学校を拠点に地域の特性を生かした「学校教育の充実」と「家庭・地域の教育力向上」を図りながら、地域の大人が地域ぐるみで地域の子どもを育てるため、地域に根差した活動に取り組んでいます。  具体的には、学校の課題や取り組みに関する意見交換や学校マネジメントシステムによる学校評価を通した学校運営への参画、学校支援ボランティアのコーディネート、地域ぐるみの児童生徒の健全育成事業の実施、家庭・地域の教育力向上事業の実施など、学校と地域が連携して、学校を核に地域ぐるみで教育活動を進めています。 魅力ある学校づくり地域協議会にご協力を 魅力ある学校づくり地域協議会では、学校のさまざまな活動を支援していただけるボランティアを募集しています。各小・中学校や教育委員会が募集しているボランティア制度(街の先生)に登録するか、各魅力ある学校づくり地域協議会が発行する広報紙などをご覧ください。 活動事例 市ホームページにて各地域の活動事例を掲載していますので、ご覧ください。 子どもは地域の宝 富屋小学校地域協議会 会長 池田 貞夫さん 私は、学校での学習の内容をさらに定着させるため、授業で学んだことを実際に「体験」することが大切だと考えています。そのために、「富屋ふるさと学習」の支援などをしています。例えば、3年生でホタルを飼育したり観察したりすることで、生き物の生態や自然環境の大切さなど、理解がより深まります。  また、6年生の民話語りでは、自分で選んだ好きな民話を暗記し、下級生の前で発表します。この経験を通して表現力や思考力、判断力を身に付けることができます。  その他にも、富屋地区には豊かな自然・歴史・文化があります。それらを実際に目で見て感じ取り実体験をするなど、地域に根差した学習を通し、将来、地域に愛着を持ってくれる大人になってほしいと思っています。  子どもは地域の宝です。さまざまな経験を通し、地域の子どもたちが心豊かでたくましく育つには、地域の皆さんの協力が必要だと思います。 子どもたちの声 4・6年生の皆さん ホタルについて学び、ホタルの種類によって光るテンポが違うことを、豆電球を使って発表しました。 収穫祭で臼ときねで餅つきを体験しました。みんなで力を合わせて作ったつきたてのお餅はおいしかったです。 田植えや稲刈りなどを体験し、食べ物を大切にしようと思いました。給食も残さず食べるようにしています。   宮っ子ステーション 放課後子ども教室 希望する全ての小学生が対象 工作や料理教室など体験活動や放課後の学習を行う コーディネーターを中心に地域の協力者が運営子どもの家・留守家庭児童会 子どもの家・留守家庭児童会 昼間、保護者が家にいない家庭の小学生が対象 おやつの時間や遊び・休憩など生活の時間として過ごす 専任の指導員が運営 放課後の安全安心な子どもの居場所 「宮っ子ステーション」 宮っ子ステーションとは PTA、自治会などの地域の団体や育成者などで構成する運営組織が、放課後の子どもを健全に育むために、体験や交流の場である「放課後子ども教室」と留守家庭児童の生活の場である「子どもの家・留守家庭児童会」の2つの事業を一体的に運営し、学校を拠点に地域や学校と連携しながら、安心安全な子どもの居場所を提供しています。 放課後子ども教室 子どもたちは、放課後の時間に、さまざまな体験から多くのことを学ぶとともに、子どもと地域の大人の絆が作られることにより、コミュニケーション能力などの生きる力を身に着けています。 活動拠点 50小学校区。今後、全市立小学校区での実施を目指します。 対象 参加を希望する小学生。 協力者募集 子どもたちの活動をアドバイスできる人や、子どもたちの活動を見守ってくれる人を募集しています。詳しくは、生涯学習課へお問い合わせください 子どもの家・留守家庭児童会 子どもたちは、放課後の集団生活の中で、心豊かで健全に育つとともに、家庭生活や社会生活において必要な基本的習慣を身に着けています。 活動拠点 66小学校区。 対象 昼間、保護者が家にいない小学生。 人材登録制度 子どもたちの放課後生活を支援してくれる指導員を募集しています。詳しくは、生涯学習課へお問い合わせください。 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2676 楽しく有意義な放課後の時間を 陽光宮っ子ステーション コーディネーター 岡本 麗子さん 親が安心して働くには、放課後になっても安全で安心して子どもを見てくれるところが必要です。そのような受け皿があったらうれしいだろうなという思いから、陽光宮っ子ステーションの立ち上げに携わり、10年目を迎えました。  普段は、子どもたちが放課後に体験するプログラム作りと、それに協力してくれるアドバイザーをコーディネートしています。安全で安心な放課後の居場所という思いからスタートしましたが、今では、子どもたちはもちろん、保護者の皆さんからも「貴重な体験をさせてもらった」という感想をいただくようになりました。  例えば、物づくりを経験したときは、作品が出来上がったときの喜びを、バスケット体験したときは、シュートできた喜びやみんなで協力して試合に勝つ喜びを、子どもたちは味わうことができます。そして、そのような活動を通して子どもたちが変化し、成長していくのを見守るのが、私自身の楽しみでもあります。  これからも、子どもたちの元気で明るい笑顔を大切にしながら、新しい活動プログラムも取り入れて、楽しく有意義な放課後の時間を提供していきたいと思っています。協力していただける活動アドバイザーや、活動を見守っていただける人も随時募集しています。 子どもたちの声 2年生の皆さん 放課後子ども教室に参加するのが楽しみです。毎回待ち遠しいです。 射的や手話、工作など、いろいろな経験ができました。 いろんな学年の人と一緒に活動するので、上級生ともお話しするようになりました。 夏休み子ども落語教室  日時 7月3・24日、8月5・19・28日。午後2時から3時30分。全5回 会場 東図書館(中今泉3丁目) 内容 日本の伝統話芸「落語」の基本を学び、「こばなし」の発表にチャレンジする 対象 小学生 定員 先着10人 申込 6月15日午前9時30分から、直接または電話で、東図書館 電話 638-5614へ。 幼児向け補助輪取り教室  日時 6月25日(土曜日)午前10時から正午。午前9時50分から受け付け 会場 市サイクリングターミナル(福岡町) 内容 子どもの補助輪取りの手伝い 対象 市内在住の5歳以上の子どもとその保護者 定員 抽選10人 費用 500円(保険料・飲物代) 申込 6月11日(消印有効)までに、往復はがきの往信に住所・子どもの氏名・ふりがな・電話番号・年齢・性別を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0342 福岡町1074-1、市サイクリングターミナル 電話 652-4497へ。 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 特集3 土砂災害防止月間 ------------------------------------------------------------ 自然災害に備えよう 6月は土砂災害防止月間  平成27年9月に、本市では大雨による土砂災害が発生し、土砂が流出するなどの被害がありました。  また、4月に発生した熊本地震でも、大規模な土砂災害が発生し、甚大な被害をもたらしています。  自然災害は止めることができません。私たちができることは、被害を最小限にすることだけです。  6月は土砂災害防止月間です。この機会に、自分自身の問題として、防災について考え、家族で確認してみてください。 自然災害に備えよう 自然災害には、台風や大雨などによる風水害や土砂災害、突発的に発生する地震などがあり、人間の力では食い止めることができません。被害を最小限に抑えるために、日ごろからこれらの災害に備え、正しい知識を持ち、準備しておくことが大切です。  今回は、これから梅雨や台風の時期によって発生しやすくなる土砂災害に関する知識や、自然災害が発生した際の準備・対策について紹介します。 土砂災害から身を守る 大雨が続くと、右下のイラストの通り、がけ崩れなどの土砂災害が発生しやすくなります。  気象台が発表する土砂災害警戒情報に注意するなど、情報を把握し、非常用持ち出し品の事前準備や、安全な避難路を確認しておくなど、適切な対策や避難を行いましょう。 早めに避難を 洪水や土砂災害の危険が予想される区域内にお住まいの人は、災害の前触れを感じたときは、早めに自主避難することが大切です。  また、高齢者や病人、障がい者のいる家庭も、早めに避難しましょう。 土砂災害防災訓練 日時 6月5日(日曜日)正午から午後4時。 会場 桜田公民館(新里町)。 対象 新里町西田中地区・桜田地区の一部の住民。 ハザードマップ 市では土砂災害の恐れのある区域や避難場所などの情報を掲載した「土砂災害ハザードマップ」を作成しています。河川課(市役所9階)や各地域自治センター・地区市民センターで配布している他、市ホームページからも閲覧できますので、避難場所や避難経路の確認などにご活用ください。 土砂災害の危険信号 土砂災害の前触れを見たら、早めの避難を 樹木の振動が地面に伝わる 亀裂が現れる 浮き石が現れる 湧き水が増える 防災は日常の備えが大切  防災とは災害に備えることです。そのためには、正しい知識と防災物品、そして災害後の自力生活に耐える技術の大きく3つの備えが重要です。  日頃から備えることで、被害を最小限に食い止められるよう、改めてチェックしてみましょう。  また、「わが家の防災マニュアル」では、さらに詳しい情報を掲載しています。各地域自治センター・地区市民センター・出張所などに置いてある他、市ホームページからも閲覧できますので、ご活用ください。 家の周囲の備え 災害を最小限にするために 皆さんの家庭では、台風や大雨に対する備えは万全でしょうか。家の中や周囲をしっかりと点検し、いざというときに備えましょう。 瓦やトタンの剥がれがないか点検 アンテナ支線の補強 雨戸や窓の補強 モルタルの壁に亀裂がないか 物干しざおや鉢、プランターなどベランダの小物を取り込む 看板などの安全点検 ブロック塀の補強 自動販売機の転倒防止の強化 床上浸水に備えて家財道具の移動 外回りの小物の片付け 板塀の補強 排水溝の清掃 プロパンガスのボンベを固定 1次持出品 最低限そろえておきたいもの 避難するときに持ち出す最小限の必需品。すぐに取り出せる場所に保管することも大切です。 懐中電灯 できれば1人に1つ用意。予備の電池と電球も忘れずに。 携帯ラジオ 小型で軽く、AMとFMの両方を聞けるものがよい。予備の電池は多めに。 貴重品 現金、預・貯金通帳、印鑑、健康保険証など。 非常食・水 乾パンや缶詰など、火を通さずに食べられるもの。水はペットボトル入りが便利。乳幼児がいる場合は、粉ミルクとお湯も忘れずに。 救急医薬品 傷薬、ばんそうこう、解熱剤、風邪薬、胃腸薬、目薬など。常備薬があれば忘れずに用意。 その他 ヘルメット、マスク、上着、下着、タオル、軍手、紙の食器、ライター、缶切り、ビニール袋、ティッシュ、生理用品、紙おむつ、哺乳瓶、携帯トイレなど。 2次持出品 災害後に備えるために 災害復旧までの数日間を自活するためのもの。少なくとも、災害後3日間は自活できるように準備をしておきましょう。 水 飲料水は大人1人当たり、1日3リットルを目安に準備。ペットボトルのほか、ポリ容器に水をためておくと便利。 食品 缶詰やレトルト食品、ドライフーズなど、そのまま食べられるものや、簡単な調理で食べられるものを準備。チョコレートやあめ、梅干しなども。 燃料 卓上コンロや固形燃料、予備のガスボンベなど。 その他 毛布、寝袋、洗顔用具、ラップ、食器類、使い捨てカイロ、ロープ、バール・スコップなどの工具、マスク、トイレットペーパー、予備の眼鏡、ドライシャンプーなど。 平成28年熊本地震への本市の対応 支援物資 大分県由布市へ提供 ペットボトル飲料水10,000本、アルファ米6,000食、クラッカー15,000食など 熊本県阿蘇郡産山村へ提供 幼児用オムツ6,000枚、成人用オムツ1,500枚熊本県八代市へ提供 アルファ米6,000食、ブルーシート100枚。 職員の派遣 熊本県菊池市(住民の健康相談など4月23日から5月11日) 保健師3人 熊本県南阿蘇村(災害対策本部運営など4月29日から5月9日、5月12から31日) 事務職員6人。 募金 本庁舎や各地区市民センターなどの窓口に募金箱を設置。 市営住宅の提供 住宅が被災し住宅に困窮している人たちを対象に、生活再建を支援するため、市営住宅を提供。 お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 (5月18日現在) 注) 土砂災害防止月間 昭和57年7月の長崎大水害をきっかけに、土砂災害防止に関する国民の理解と関心を深めるために国土交通省(旧建設省)により、昭和58年に制定されました。 土砂災害についての問い合わせは、河川課 電話 632-2686、宇都宮土木事務所 電話 626-3123へ。 防災についての問い合わせは、危機管理課 電話 632-2053へ。 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 特集4 JR岡本駅西口オープン ------------------------------------------------------------ 北東部地域の玄関口 7月1日 JR岡本駅西口オープン  JR岡本駅新駅舎、東西自由道路などが7月1日にオープンします。今回は、東西自由通路や駐輪場の使い方などをお知らせします。新しくなったJR岡本駅をぜひ、ご利用ください。 現在、JR岡本駅周辺では、北東部地域の玄関口として、魅力ある地域拠点の整備を行っています。  このような中、工事を進めてきた新JR岡本駅・東西自由通路・暫定西口駅前広場・西口駐輪場が7月1日にオープンします。 東西自由通路供用開始 駅西口には、周辺で進めている「岡本駅西土地区画整理事業」で整備した都市計画道路(岡本駅西線)からアクセスできます。  新駅舎には、階段やエレベーター・エスカレーターを利用して行くことができ、自由通路により駅東西の行き来も可能になります。また、バリアフリーに対応した公衆トイレも整備しました。  なお、東口は現駅舎の解体工事に伴い、しばらくの間、仮設階段のご利用となります。ご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。  今後は、引き続き東口の階段・エレベーター・エスカレーターや西口駅前広場の工事を進め、平成28年度中の完成を予定しています。 また、東口駅前広場についても平成29年度の再整備を予定しています。 お問い合わせ 北部区画整理事業課 電話 632-2898 市営の駐輪場を新設 西口広場北側に隣接して新しい有料の市営駐輪場が7月1日にオープンします。定期利用の受け付けも、同日から、当施設の窓口で行います。なお、現在の線路沿いの無料市営駐輪場は、7月1日に閉鎖します。 自転車放置禁止(規制)区域に指定 7月1日から岡本駅周辺は、市の条例に基づく自転車放置禁止・規制区域に指定します。  区域内の路上に放置した自転車(放置とは、利用者が自転車を離れて、速やかに自転車を移動することができない状態です。)は、警告の上撤去し、川田町自転車保管所(9ページ下の図)で90日間保管します。  なお、撤去した自転車の返還には、撤去・保管費用として、2670円が必要です。 お問い合わせ 道路保全課 電話 632-2513 JR岡本駅西口駐輪場 利用時間 午前6時30分から午後11時 車両の種類 自転車  一時利用(4時間まで無料)100円  定期利用注 (学生割引料金) 1カ月2,160円(1,510円) 3カ月5,830円(4,070円) 車両の種類 原付・自動二輪  一時利用(4時間まで無料)150円  定期利用注 (学生割引料金) 1カ月3,240円(2,260円) 3カ月8,740円(6,120円) JR岡本駅オープンに併せて確認しよう 市営駐輪場などについてのよくある質問と答え  市営駐輪場があるのは、JR岡本駅周辺だけではないよ。  このページでは、市営駐輪場の場所や料金について、よくある質問と答えをまとめたよ。みんなで「自転車のまち 宇都宮」のマナーアップに励もう。 質問 駐輪場ってどこにあるの?停めてはいけない場所はどこなの? 答え 各地域ごとに定められています。 質問 駐輪場はいつ開いていて、いくらくらい掛かるの? 答え 駐輪場によって異なりますが、朝から夜遅くまで開いていますし、4時間までは無料で利用できます(4時間以上の利用は下の表参照 注 一時使用は、1日1回、4時間まで無料。その他、1カ月、3カ月の定期料金あり。小・中学生、高校生、専門学校生、大学生など対象の学生割引あり。)。 駐輪場名 中央1丁目 電話番号 635-6843  営業時間 午前6時30分から午後10時  区分 屋内  種類 自転車、原付  一時使用(1日1回) 自転車100円、原付150円 駐輪場名 東武宇都宮駅東 電話番号 636-4875(注 返却できるレンタサイクルがあります。 利用時間 午前8時から午後9時(当日返却) 利用対象者 原則、中学生以上。自転車を安全に運転でき、保護者の同伴がある場合に限り、小学生も可 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円 利用方法 直接、上記の駐輪場へ。)  営業時間 午前6時30分から午前0時  区分 1・2階、屋上階、屋外  種類 自転車、原付・自動二輪  一時使用(1日1回) 1・2階、自転車100円、屋上階、自転車60円、屋外、原付・自動二輪100円 駐輪場名 中央小学校北 電話番号 637-7918(注 返却できるレンタサイクルがあります。 利用時間 午前8時から午後9時(当日返却) 利用対象者 原則、中学生以上。自転車を安全に運転でき、保護者の同伴がある場合に限り、小学生も可 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円 利用方法直接、上記の駐輪場へ。) 営業時間 午前6時30分から午後10時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円、原付・自動二輪150円 駐輪場名 JR鶴田駅 電話番号 636-3725(注 返却できるレンタサイクルがあります。 利用時間 午前8時から午後9時(当日返却) 利用対象者 原則、中学生以上。自転車を安全に運転でき、保護者の同伴がある場合に限り、小学生も可 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円 利用方法 直接、上記の駐輪場へ。) 営業時間 午前6時30分から午後11時 区分 屋内、屋外 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 屋内、自転車100円、屋外、原付・自動二輪100円 駐輪場名 新幹線高架下 電話番号 639-8754 営業時間 午前6時30分から午後10時 区分 屋内 種類 自転車 一時使用(1日1回) 自転車100円 駐輪場名 JR宇都宮駅西口 電話番号 621-7112(注 返却できるレンタサイクルがあります。 利用時間 午前8時から午後9時(当日返却) 利用対象者 原則、中学生以上。自転車を安全に運転でき、保護者の同伴がある場合に限り、小学生も可 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円 利用方法 直接、上記の駐輪場へ。) 営業時間 午前6時から午前0時 区分 1階、2階、3階 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 1階、自転車100円、原付・自動二輪150円、2階、自転車無料、3階、自転車無料 駐輪場名 JR宇都宮駅東口第1 電話番号 635-0859(注 返却できるレンタサイクルがあります。 利用時間 午前8時から午後9時(当日返却)利用対象者 原則、中学生以上。自転車を安全に運転でき、保護者の同伴がある場合に限り、小学生も可 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円 利用方法直接、上記の駐輪場へ。) 営業時間 午前6時から午前0時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円、原付・自動二輪150円 駐輪場名 JR宇都宮駅東口第2 電話番号 635-9722(注 返却できるレンタサイクルがあります。 利用時間 午前8時から午後9時(当日返却)利用対象者 原則、中学生以上。自転車を安全に運転でき、保護者の同伴がある場合に限り、小学生も可 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円 利用方法直接、上記の駐輪場へ。) 営業時間 午前6時から午前0時 区分 屋外 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円、原付・自動二輪100円 駐輪場名 JR宇都宮駅西口歩道上 営業時間 24時間 区分 屋外 種類 自転車 一時使用(1日1回) 自転車100円 駐輪場名 JR雀宮駅東口 電話番号 653-2241(注 返却できるレンタサイクルがあります。 利用時間 午前8時から午後9時(当日返却)利用対象者 原則、中学生以上。自転車を安全に運転でき、保護者の同伴がある場合に限り、小学生も可 利用料金 普通自転車=(イコール)1日1回100円、電動アシスト自転車=(イコール)1日1回300円 利用方法直接、上記の駐輪場へ。) 営業時間 午前6時から午前0時 区分 屋内 種類 自転車、原付・自動二輪 一時使用(1日1回) 自転車100円、原付・自動二輪150円 質問 撤去された自転車はどこで保管されているの? 答え 撤去された場所によって、川田町保管所と西川田保管所で90日間保管します(詳しくは右の図参照)。なお、撤去した自転車の返還には撤去・保管費用として2,670円が必要です。  また市ホームページでは、撤去した自転車の写真を公開しています。 川田町保管所 注 JR宇都宮駅・JR岡本駅などで撤去されたものを保管 西川田保管所 注 中心市街地・JR鶴田駅・JR雀宮駅などで撤去されたものを保管 9ページの内容についての問い合わせは、道路保全課 電話 632-2513へ。  10-11ページ ------------------------------------------------------------ 特集5 市民税・県民税 ------------------------------------------------------------ 個人の市民税・県民税  平成28年度の個人市民税・県民税の納税・税額決定通知書と課税明細書を発送しますので、内容をご確認ください。また、市民税・県民税の課税や納付方法などについても併せてお知らせします。 徴収担当ニャンニャ係長39 3月末で退職したのに納付書がきたニャ ニャンニャ係長 精が出ますニャ 男性 3月に晴れて定年退職しましてね。今は無職ですよ。 男性 と思ってたら納税通知書がキター!市民税・県民税って無職になってもかかるものなの? ニャンニャ係長 市民税・県民税は前年の所得によって翌年に課税されるニャ。だから6月に納税通知書が届くのニャ ニャンニャ係長 退職した人はよくびっくりされるのニャ 男性 無駄遣いしてたら大変だったかもなー 市民税・県民税は収入があった年の翌年に課税されます  市民税・県民税は、前年の1月1日から12月31日の1年間の所得に対して課税されます。年の途中で退職しても、その年1年間の所得が一定以上あった場合には、翌年に市民税・県民税が課税されます。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2221、特別収納対策室 電話 632-2239 普通徴収の納付方法 事業所得、不動産所得などの所得がある人は、市から送付する納付書または口座振替で納めます。 納税・税額決定通知書と課税明細書の発送 発送予定日 4月1日現在、65歳未満の人=(イコール)6月1日、65歳以上の人=(イコール)6月9日。 納期 6・8・10月、翌年1月。一括または年4回払い。 納期内は、ペイジー納付ができます  パソコンや携帯電話からのインターネットバンキングや、銀行ATMを利用し、金融機関の営業時間外でも納付できます。ペイジーの使い方など、詳しくは、各ホームページをご覧ください。 ペイジーの使い方 ペイジーホームページ http://www.payeasy.jp/index.html。 対応金融機関など 市ホームページ。 納期内は、コンビニエンスストア、ゆうちょ銀行、郵便局でも納付できます ただし、納付額が30万円を超えるものなど、バーコードが印字されていない納付書は、コンビニエンスストアでは納付できません。 特別徴収の納付方法 給与所得に関わる特別徴収  会社など給与の支払者が、税額を6月から翌年5月の年12回に分けて、毎月給与支払いの際に納税者の給与から差し引き、納税者に代わって納めます。退職などにより給与の支払いを受けなくなった場合は、給与から差し引きできなくなった残りの税額を納税者が納付書または口座振替などで納めます。ただし、次の場合を除きます。(1)退職の際に、給与などから残りの税額を一括して差し引かれる(2)会社などに再就職し、そこで引き続き特別徴収される。 年金所得に関わる特別徴収  4月1日現在、65歳以上の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、年金支給時に年金の支払者が、税額を年金から引き落とし、納税者に代わって納めます。納付の方法は、11ページ左下の表をご覧ください。また、引き落とされる税額は、市民税・県民税税額決定通知書をご確認ください。 対象となる年金  老齢基礎年金・老齢年金・退職年金など。障害年金や遺族年金など、非課税の年金は対象外。年金所得に関わる市民税・県民税のみが特別徴収です。 年金所得以外の給与所得や事業所得などに関わる税額は、給与からの特別徴収や納付書または口座振替などで納めます。 年金からの引き落とし対象  次の全てに該当する人。(1)平成28年4月1日現在、65歳以上(昭和26年4月2日以前の生まれ)(2)平成27年中に支払われた公的年金などに関わる市民税・県民税が課税になる(3)平成28年1月1日以降、引き続き市内に住所がある(4)介護保険料の特別徴収の対象。  それ以外の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、納付書または口座振替などで納めます。 確定申告などで年度の途中で税額が変更となる人  年金から税額を引き落としできなくなるため、残りの税額を納付書または口座振替などで納めます。なお、10月以降は、公的年金からの特別徴収制度の見直しにより、一定の要件のもと、特別徴収が継続されます。 65歳未満の年金受給者の皆さんへ 平成28年4月1日現在、65歳未満の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、特別徴収事業所に勤務する人は給与から特別徴収(差し引き)で、それ以外の人は、納付書または口座振替などで納付します。なお、確定申告書や市民税・県民税申告書で、給与以外の所得に関わる税額の納付を、「自分で納付」を選択した人は、年金所得に関わる市民税・県民税は普通徴収となります。 家屋敷課税・事業所課税 本市以外の市区町村で住民税(市区町村民税・都道府県民税)が課税されている人でも、次のいずれかに該当する人は、道路の管理やごみ収集、消防・救急などの行政サービスを受けていることから、本市での、市民税・県民税の課税の対象となりますので、申告してください。 家屋敷課税 市内に住宅を所有する市外居住の単身赴任者など。 事業所課税 市内に事務所や事業所を所有する市外居住の事業主など。 税額 住民税の均等割5700円(市民税3500円+(たす)県民税2200円)。 ご確認ください  個人の市民税・県民税は、前年1年間の所得に対して、1月1日に住所のある市町村で課税します。均等の税額によって納める均等割と、個人の所得に応じて納める所得割があるので、下の表で確認してください。 注 1合計所得金額とは、純損失、雑損失などの繰越控除前の総所得金額等の金額。 2総所得金額等とは、総所得金額、上場株式などに関わる配当所得の金額(分離課税)、土地などに関わる譲渡所得などの金額、株式などに関わる譲渡所得などの金額、先物取引に関わる雑所得などの金額、山林所得金額および退職所得金額の合計額(純損失、雑損失などの繰越控除後の金額)。 3総所得金額とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、総合課税の譲渡所得、雑所得、一時所得の金額の合計額。 スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい 生活保護法による生活扶助を受けている。障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額が125万円以下 はい 均等割・所得割共に掛かりません スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい 生活保護法による生活扶助を受けている。障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成27年中の合計所得金額が32万円以下 。扶養親族のいる人で、平成27年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円以下」 はい 均等割・所得割共に掛かりません スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい 生活保護法による生活扶助を受けている。障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成27年中の合計所得金額が32万円以下 。扶養親族のいる人で、平成27年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円以下」 いいえ 扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等が35万円以下。扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)32万円以下」 はい 均等割が掛かりますが、所得割は掛かりません スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい 生活保護法による生活扶助を受けている。障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額が125万円以下 いいえ 扶養親族のいない人で、平成27年中の合計所得金額が32万円以下 。扶養親族のいる人で、平成27年中の合計所得金額が「32万円×(かける)(本人+控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)19万円以下」 いいえ 扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等が35万円以下。扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(かける)(本人+(たす)控除対象配偶者+(たす)控除対象扶養親族の数+(たす)年少扶養親族の数)+(たす)32万円以下」 いいえ 均等割・所得割共に掛かります スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた いいえ 宇都宮市に家屋敷、事業所や事務所がある はい 均等割が掛かります。注 家屋敷課税・事業所課税を参照 スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた いいえ 宇都宮市に家屋敷、事業所や事務所がある いいえ 宇都宮市への納税義務はありません 表 平成28年度の65歳以上の人の公的年金に関わる市民税・県民税の納付方法 平成27年度から引き続き、引き落としになる人 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし) 仮徴収 徴収月 4月、6月、8月 税額 平成28年2月と同額を4・6・8月にそれぞれ引き落とし 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし) 本徴収 徴収月 10月、12月、平成29年2月 税額 年税額から仮徴収した額を差し引いた額を3回に分けて引き落とし 平成28年度から新たに(改めて)引き落としになる人 納付方法 普通徴収(納付書または口座振替) 徴収月 6月、8月 税額 年税額の半分を2回に分けて納付書または口座振替などで納税 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし) 徴収月 10月、12月、平成29年2月 税額 年税額の残り半分を10月から3回に分けて引き落とし この特集についての問い合わせは、市民税課 電話 632-2221へ。