------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや 5月号 平成28年(2016年) ナンバー1681 今月の表紙 うつのみや遺跡の広場 特集 春のイベント、市民芸術祭、出前講座 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp 代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 120年の軌跡/はつらつ宮っこ 2 特集1 春のイベント 4 特集2 市民芸術祭 6 特集3 出前講座 10 年金生活者等支援臨時福祉給付金 11 高齢者サービス 12 健康・福祉・国保・年金 16 世界禁煙デー 17 民生委員・児童委員 18 子ども 22 住まい・環境・安全・交通 26 市民表彰 27 共生社会の実現 28 暮らし 31 競輪場記念イベント 32 税・産業・雇用 34 生涯学習センター講座 35 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 お気軽ウオーキング 43 教えてイイトコ宇都宮/地域内交通 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー 人のうごき 平成28年4月1日現在(前月比) 人口 総数 518,712人 (-(マイナス)638人    男  258,890人 (−(マイナス)287人)    女  259,822人 (−(マイナス)351人)    転入 3,872人 転出 4,480人 出生 399人  死亡 429人 世帯 218,436世帯(+(プラス)325世帯) 上記の人口・世帯数は、平成27年国勢調査人口(速報値)を基礎とし、住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。 お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 今日の表紙 ------------------------------------------------------------ うつのみや遺跡の広場(上欠町) ------------------------------------------------------------  聖山公園(墓園)造成に当たり、記録保存のため昭和57年から62年に発掘調査を実施しましたが、予想もしなかった縄文前期の大集落跡が発見されたため、当初の墓園計画の一部を変更して、「根古谷台遺跡」として現状保存することにしました。そして、日本有数の規模を誇る復元建物と埋葬の諸形態などを展示した資料館を整備し、平成3年に「うつのみや遺跡の広場」として開園しました。  園内の西斜面には、約1万株のニッコウキスゲが自生しており、5月中旬から下旬ごろに見ごろを迎えます。 ミヤリーのわくわく発見スタンプラリー  市制120周年・市町合併10周年を記念して、4月から平成29年3月の1年間、広報うつのみやの表紙に紹介されている施設など、市内12カ所のポイントを巡るスタンプラリーをやっているよ。スタンプを全部集めると、抽選で限定グッズをプレゼント。応募方法など、詳しくは、今後、広報うつのみやや専用ホームページmiyary-stamp.comでお知らせするよ。  お問い合わせ 広報公聴課 電話 632-2129 5月のチェックポイント うつのみや遺跡の広場資料館 休館日 毎週月曜日、祝休日の翌日、年末年始。 連絡先 電話 659-0193 ------------------------------------------------------------ イベント日記 ------------------------------------------------------------ 14月1から10日 かまがわ川床まつり 23月20日 宇都宮クリテリウム 34月2から10日 清原さくら祭り 43月26日 宇都宮城桜まつり 01ページ ------------------------------------------------------------ 120年の軌跡 ----------------------------------------------------------- このコーナーでは、宇都宮の120年の歩みを年表と写真で紹介します。 明治44年から大正7年 新築された市庁舎 新庁舎は木造2階建てのL字型、洋風かわらぶきで正面玄関は北東を向いていました。この庁舎は昭和20年に、戦災に遭うまで使用されました。 宇都宮市年表 西暦1911年 明治44年 市の記章を制定、人口5万人となる、清厳寺鉄塔婆が国宝に指定される 西暦1912年 明治45年 ごみ処理を市直営に切り替える、市庁舎が落成(旭町)、市内にガス供給が始まる 西暦1914年 大正3年 一向寺の銅製阿弥陀如来像が国宝に指定される 西暦1916年 大正5年 上下水道の供給開始、市営火葬場の使用開始、市制施行20周年および上下水道落成記念式典 西暦1918年 大正7年 バス営業が開始 日光街道の送水管敷設 今市の浄水構場から国本村大字戸祭(現・中戸祭)の配水構場(約27キロメートル)に送水するため、日光杉並木でも敷設工事が行われました。 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ お客様との出会いもカクテルとの出会いも一期一会 ヴァルズ・バー 大塚 一人(かずひと)さん  4月に東京で開かれた「パドロン・カクテルコンペティション&(アンド)シガーナイト」で、初代王座に輝いた大塚さん。「応援する皆さんが喜んでくれたことが何よりもうれしかった」と振り返ります。  昨年まで宇都宮カクテル倶楽部(くらぶ)の代表幹事を務めるなど、すでに経験豊富な大塚さん。キャリアを積み、30代以上になる頃にはコンテストに出場しなくなる人が多い中、25年ぶり51歳での異例の挑戦。「負けたらどうする」という周囲の声を振り切って出場を決意したのは、「カクテルの街 宇都宮」の第一人者だからこそ感じる危機感でした。「最近は銀座にやられっぱなし。若手の奮起を促すには、言葉よりも、まず自分たちの世代が行動すること」ときっかけを話します。  「お客様との出会いも、カクテルとの出会いも一期一会」と言う大塚さんの店には、決まったカクテルメニューはありません。お客さんとコミュニケーションを取りながら、常に新たなものを提供していると言います。「無数の組み合わせから新しいものを作る。数ある物作りの仕事のうち、こういう仕事は希少です」と胸を張ります。  「いくつになっても挑戦。非日常の緊張感は刺激にもなりますし、若い世代も臆せずチャレンジしてほしい」と大塚さん。カクテルの街の先頭に立ち、今日もシェ ーカーを振っています。 02-03ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 宮の愉快を訪ねよう 春のイベント ------------------------------------------------------------  文化薫る宇都宮で、熱々餃子(ギョーザ)に舌鼓。全国のご当地餃子が味わえる全国餃子祭りなど、5月もさまざまなイベントを開催します。風薫るこの時期、公共交通や自転車を利用して、みんなで出掛けてみませんか。 中心市街地のイベント 2016全国餃子祭りin(イン)うつのみや 日時 5月21日(土曜日)・22日(日曜日)、午前10時から午後5時。 会場 市役所駐車場、宇都宮城址公園。 内容 他県10店舗・宇都宮16店舗(予定)の餃子を1皿300円で販売。宇都宮の土産販売、ステージイベント。 その他 会場周辺には無料の駐車場がありません。できるだけ公共交通をご利用ください。なお宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)・中央卸売市場(簗瀬町)の駐車場からは有料のシャトルバスを運行しています(3ページ地図参照)。市民の皆さんには、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 お問い合わせ 2016全国餃子サミット&(アンド)全国餃子祭りinうつのみや実行委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 632-2445 図書館で関連企画展 内容 餃子の作り方・食べ方・お店などを紹介する図書や餃子関連グッズの展示。 会場 中央図書館(明保野町)、東図書館(中今泉3丁目)。 その他 日時など、詳しくは、中央図書館 電話 636-0231へ。 わく・わくショップU開設記念日特別販売会 日時 5月20日(金曜日)午前10時から午後3時。なくなり次第終了。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 弁当、パン、さをり織りなど、障がい者支援施設が作った製品の販売。 お問い合わせ わく・わくショップU 電話 632-7397、障がい福祉課 電話 632-2229 フェスタmy宇都宮2016 日時 5月15日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場・内容  宇都宮城址公園 屋台村、ステージ。 宇都宮城址公園みどりの小径(こみち) 安全・安心関係車両など展示。 オリオンスクエア 屋台村、ステージ、ご当地クイズSHOW(ショー)。 バンバひろば 国際交流ひろば(屋台村、ステージ)。 中央市民活動センター・まちかど広場(中央1丁目) 工作・体験教室など。 その他 各会場を巡るスタンプラリーや市制120周年・市町合併10周年ブース出展など、詳しくは、当日配布のプログラムをご覧ください。中央卸売市場の駐車場から、無料のシャトルバスを運行しています。 お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2288 宇都宮藩主戸田氏その歴史と文芸 日時 4月29日から6月12日、午前9時30分から午後5時。入館は午後4時30分まで。 会場 県立博物館(睦町)。 内容 江戸時代後期に花開いた宇都宮藩主戸田氏の歴史と文化を概観。戸田忠翰(ただなか)(藩主であり南蘋(なんぴん)派の画人)の作品約30点を特集展示。 費用 250円(入館料)。高校・大学生は120円、中学生以下無料。 お問い合わせ 県立博物館 電話 634-1311 1記念講演会 日時 6月4日(土曜日)午後1時30分から3時30分。 内容 「宇都宮藩戸田家の経済事情」と題した、高山慶子さん(宇都宮大学准教授)による講演会。 定員 先着200人。 申込 5月2日から、電話で、文化課 電話 632-2768へ。 2戸田氏ゆかりの地を巡る文化財めぐり 日時 5月28日(土曜日)午前9時から午後3時。雨天決行。 コース 宇都宮城址公園から英巌(えいがん)寺から不動堂から蒲生君平勅旌(ちょくせい)碑から宇都宮城址公園(昼食)から県立博物館(学芸員による解説付き)。移動は徒歩、県立博物館までの往復は市有バス。 対象 市内在住の人。 定員 抽選40人。 申込 往復はがきの往信に、イベント名、参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を、返信には代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、5月16日(必着)までに、〒320-8540市役所文化課 電話 632-2768へ。応募は1グループ1通4人まで。 周辺地域のイベント 子どもの健やかな成長を願う 五月人形展 期間 5月22日まで。 会場 上河内民俗資料館(中里町)。 内容 子どもの健やかな成長を願って飾られた、大正から昭和初期、現代までの武者飾り、兜(かぶと)飾り、のぼり旗などの展示。 その他 上河内民俗資料館は、秋に上河内地域自治センターへ移設するため、現在の場所では最後の企画展になります。 お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480 最新文化財情報 新資料速報展2016 日時 5月15日から7月3日、午前9時から午後5時。 会場 とびやま歴史体験館(竹下町)。 内容 中島笹塚遺跡、おしめ尽遺跡、車塚古墳群、上神主茂原官衙遺跡、北の前遺跡などの調査で出土した出土品やパネル展示など。 1調査担当者による新資料報告会 日時 6月26日(日曜日)午後1時30分から4時30分。 定員 先着80人。 申込 直接または電話・ファクス(氏名・住所・電話番号を明記)で、とびやま歴史体験館 電話 667-9400、 ファクス 667-9401へ。 うんめからべ朝市 日時 5月14日(土曜日)午前9時から正午 会場 中央卸売市場 内容 水産物や水産加工品、お菓子・乾物などの関連商品、野菜や果物の販売。お楽しみ抽選会 その他 青果棟は開放しません。駐車場に限りがあるため、来場の際は相乗りなどご協力ください。また、休市日(5月1・3から5・8・11・15・22・25・29日)を除く、午前10時から午後3時(営業は午前中心)に関連棟を開放しています。 お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6042、関連卸商協同組合 電話 637-6811 宇都宮さつき&(アンド)花フェア 日時 5月28日から6月5日、午前9時から午後5時。 会場 ろまんちっく村(新里町)。 内容 サツキ展示品評会、サツキ栽培実技実演会、チャリティーオークション、花き・花木の展示即売など。 その他 市役所1階市民ホールや宮カフェ(江野町)、梵天の湯(今里町)などでもサツキを展示。 1寄せ植え体験 日時 5月28日正午から午後2時と5月29日・6月4・5日、午前10時から午後2時。 内容 プランターに数種類の花の寄せ植え体験。 費用 1500円(材料費)。 お問い合わせ 宇都宮さつき&花フェア実行委員会(観光交流課内) 電話632-2456 宇都宮さつき&花フェア関連イベント「フラワーアレンジメント教室」 日時 5月29日(日曜日)午後2時30分から 会場 ろまんちっく村 内容 亀井光夫さん(宮のものづくり達人)によるフラワーアレンジメント体験 定員 先着12人 費用 1,500円(材料費) 申込 5月23日までに、電話で、宇都宮さつき&花フェア実行委員会(観光交流課内)電話 632-2456へ。 2016全国餃子祭りinうつのみやシャトルバスのご案内 JR宇都宮駅 から 全国餃子祭りinうつのみや会場宇都宮市役所・宇都宮城址公園 宇都宮競輪場 から 全国餃子祭りinうつのみや会場宇都宮市役所・宇都宮城址公園 中央卸売市場 から 全国餃子祭りinうつのみや会場宇都宮市役所・宇都宮城址公園 運行時間 午前9時30分から午後5時15分 運行間隔 約15分 乗車料金 大人100円(中学生未満無料) 中央卸売市場 開設時間 午前9時から午後6時(注 中央卸売市場駐車場の開設時間は土曜日のみ午後1時30分から6時。) 宇都宮競輪場 開設時間 午前9時から午後6時 レンタサイクル 利用時間 午前8時から午後9時 費用 中学生以上1日100円、 電動アシスト自転車300円。 その他 初めて利用する人は身分証明書の提示が必要です。保護者同伴の安全に運転できる小学生も利用できます。 04-05ページ ------------------------------------------------------------ 第37回 宇都宮市民芸術祭 ------------------------------------------------------------ 合唱フェスティバル、邦楽演奏会、彫刻展、写真展 注 写真は昨年開催した各催しの様子  市民の皆さんによる芸術の祭典「市民芸術祭」が5月7日(土曜日)を皮切りに始まります。ホール・ギャラリー・文芸の3部門で、市民の皆さんに楽しんでいただける文化事業を多数用意しました。日程など詳しくは、5ページの表の通りです。ぜひ、宇都宮文化の粋を堪能してください。 出掛けよう開幕式典 日時 5月7日(土曜日)午前10時30分から10時50分。 会場 オリオンスクエア。 内容 主催者・来賓あいさつ、市民芸術祭実行委員会ホール部門委員による開幕宣言。 その他 開幕式典後、「軽音楽祭 ミヤ ストリート ギグ2016」を開催。 お待ちしています市民芸術祭作品募集 募集内容 1 写真2 書道3 日本画4 工芸5 洋画・版画6 彫刻。 対象 次のいずれかに該当する15歳以上の人(中学生を除く)。  (1)市内に在住か通勤通学している(2)市出身(3)市内に活動拠点がある美術団体に所属している。 費用 1点当たり、一般2000円、高校生1000円(1は一般1000円、高校生無料、5は高校生の2点目500円)。 出品数 1人2点以内(1は1人5点以内、2は1人1点)。 申込 文化課(市役所12階)、市文化会館(明保野町)、各生涯学習センター・地区市民センターなどに置いてある応募票(市ホームページ・市文化会館ホームページhttp://www.bunkakaikan.comからも取り出し可)に必要事項を書き、作品と一緒に各受付施設へ持参。 受付 12 5月6から13日、市文化会館、3 5月21日、豊郷地区市民センター、4 5月22日、豊郷地区市民センター、5 6月8日、雀宮地区市民センター、6 6月11日、豊郷地区市民センター。 お問い合わせ 市文化会館 電話 636-2125 文芸作品集うつのみや市民文芸を発行 販売日 7月31日(日曜日)から。 販売場所 文化課。 掲載内容 創作・随筆・ 詩・短歌・俳句・川柳の6部門の入賞作品。 販売価格 1200円。 「初級者」向け簿記講座受講生募集 日時 6月7日から10月7日の原則毎週火曜日・金曜日、午後6時30分から8時30分。全34回 会場 宇都宮商工会議所(中央3丁目) 内容 商業簿記の基礎知識(日商簿記検定3級程度) 対象 市内に在住か通勤している人(学生は除く) 定員 先着50人 費用 1万2,000円(テキスト代含む) 申込 5月27日までに、受講料を持参の上、直接、宇都宮商工会議所 電話 637-3131へ。 市民芸術祭の主な日程 市文化会館改修工事のため、今年は市内各会場で開催します。 オープニング 開幕式典 5月7日(土曜日) 開始 午前10時30分 終了 午前10時50分 オリオンスクエア ギャラリー 日本画・工芸・書道展 6月19から30日 彫刻・洋画版画・写真展 7月8から18日 午前9時30分から午後5時 入館は午後4時30分まで 宇都宮美術館(長岡町) 無料(常設展は有料) ホール 軽音楽祭 5月7日(土曜日)・8日(日曜日) 午前11時から午後6時 中心市街地 無料 民謡民舞大会 5月22日(日曜日) 開場 午前9時30分 開演 午前10時 県総合文化センター(本町) 無料 謡曲大会 開場 午前9時30分 開演 午前10時5月28日(土曜日) 南図書館(雀宮町) 無料 邦楽演奏会 開場 午後0時30分 開演 午後1時6月5日(日曜日) 南図書館 1,000円 オペラ公演 開場 午後1時30分 開演 午後2時6月18日(土曜日) 県総合文化センター 1,500円 日本舞踊祭 開場 午前11時30分 開演 正午6月19日(日曜日) 県総合文化センター 3,000円 市民歌謡祭 開場 午前9時30分 開演 午前10時6月19日(日曜日) 南図書館 1,000円 合唱フェスティバル 開場 午前11時30分 開演 正午6月19日(日曜日) 県総合文化センター 無料 演劇公演 6月26日(日曜日) (1)開場 午後0時30分 開演 午後1時 (2)開場 午後4時30分 開演 午後5時 南図書館 一般1,700円(前売り1,500円) 小・中学生、高校生1,000円(前売り1,000円) 吟詠剣詩舞祭 開場 正午 開演 午後0時30分7月3日(日曜日) 県総合文化センター 無料 ミュージカルパフォーマンスコンテスト 開場午後3時 開演 午後3時30分7月9日(土曜日) 県総合文化センター 1,000円 大衆芸能祭 開場 午後0時30分 開演 午後1時7月10日(日曜日) 県総合文化センター 1,000円 オーケストラ公演(宇都宮シンフォニーオーケストラ) 開場 午後1時30分 開演 午後2時5月22日(日曜日) 県総合文化センター 一般1,000円 中学生以下無料 オーケストラ公演(栃木県交響楽団) 開場 午後1時30分 開演 午後2時6月12日(日曜日) 県総合文化センター 一般1,500円(前売り1,200円) 小・中学生、高校生800円(前売り600円) オーケストラ公演(宇都宮大学管弦楽団) 開場 午後5時30分 開演 午後6時7月2日(土曜日) 県総合文化センター 一般800円 高校生以下500円 この特集についての問い合わせは、市文化会館 電話 636-2125、文化課 電話 632-2767へ。 06-09ページ ------------------------------------------------------------ 出前講座 ------------------------------------------------------------ 皆さんのところへ伺います 市役所の出前講座 市の職員などが、自治会やサークルなど、受講を希望する団体の皆さんが設定した会場に伺い、講座を開く「出前講座」。市の取り組みや制度・行政サービスなどを分かりやすく説明したり、生活に役立つ情報をお話ししたりしています。今回は、市が実施している出前講座を紹介しますので、ご利用ください。 利用の際の注意事項 費用 講師派遣費用や資料代は無料。別途、材料費(実費)などが掛かる場合があります。会場費用は、申込団体が負担してください。 その他 出前講座は、主としてテーマに沿った説明を行うものであり、要望や苦情・交渉などをする場ではありません。趣旨をご理解の上、お申し込みください。 みんなで集まって 対象 自治会やサークルなどの団体。詳しくは、各担当課へお問い合わせください。なお、営利、宗教・政治活動を目的とする場合は実施できません。 希望の講座を選び 講座名・内容 6から9ページの表の通り。 日程 申込団体の希望する日程を伺い、各担当課が調整します。 日時と会場を手配して 会場 申込団体が用意してください。 申し込めばOK 申込 詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 平成28年度出前講座 交通 テーマ・講座名 内容  担当課 LRT(次世代型路面電車システム) 公共交通ネットワークの形成やLRT整備の推進状況など LRT整備室 電話 632-2304 交通ネットワーク 公共交通の充実など市が目指す交通ネットワーク 交通政策課 電話 632-2134 食育 テーマ・講座名  内容  担当課 自分の食生活を考えよう きれいになりたい、かっこ良くなりたい若い人たちへ生涯の健康づくりのための食生活のポイントを紹介 健康増進課 電話 626-1126 働き盛り世代の生活習慣病予防 メタボリックシンドロームが気になる人へ食生活の改善ポイントを紹介 健康増進課 電話 626-1126 バランスのよい食事で生活習慣病予防 減塩のこつ、野菜を取る工夫など、生活習慣病予防の食生活のポイントを紹介 健康増進課 電話 626-1126 毎日の食事で健康に 高齢になっても、いつまでも元気で過ごすために大切な食事のポイントを紹介 健康増進課 電話 626-1126 ヘルシークッキング 身近な食材を使い、簡単で健康づくりに役立つメニューの調理実習 健康増進課 電話 626-1126 保健と福祉 テーマ・講座名  内容  担当課 福祉のまちづくり やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりの取り組みなど 保健福祉総務課 電話 632-2930 ご存じですか?あなたのまちの民生委員・児童委員 民生委員・児童委員制度 生活福祉第1課 電話 632-2373 介護保険制度とは 介護保険制度や介護サービス 高齢福祉課 電話 632-2904 高齢者が利用できる福祉サービス 介護保険サービス以外で高齢者が利用できる福祉サービス 高齢福祉課 電話 632-2904 ライフプラン支援講座 シニア世代の暮らし方やライフプランの重要性 高齢福祉課 電話 632-2904 始めましょう、介護予防 運動・栄養・口腔機能向上・認知症予防など・介護予防に役立つ日常生活の取り組み 高齢福祉課 電話 632-2904 高齢者のための権利擁護 成年後見制度や高齢者虐待についての説明 高齢福祉課 電話 632-2904 障がいのある人が利用できる福祉サービス 障がいのある人が受けられる障がい福祉サービスや各種手当て 障がい福祉課 電話 632-2353 障がいに対する理解を深めよう 心のバリアフリー推進講座 障がいへの理解、障がいの特性に応じた適切な配慮の提供、コミュニケーションのポイント、障害者差別解消法の概要など 障がい福祉課 電話 632-2353 後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度の仕組みや保険料の算定方法など、制度全般 保険年金課 電話 632-2333 お届けします 「衛生と環境の検査のはなし」 簡単な科学実験を交え、食品や感染症、環境検査などの豆知識の紹介 衛生環境試験所 電話 626-1119 食肉の安全について学ぼう 食肉の安全を守るために獣医師が行っている「と畜検査」や「BSE検査」、「放射性物質検査」など 食肉衛生検査所 電話 656-5981 知っておきたい薬の知識 医薬品の正しい使い方などの基礎知識や生活習慣病薬(高血圧薬、高脂血症薬、糖尿病薬など)注 市薬剤師会と合同実施 保健所総務課 電話 626-1103 症状に応じた正しい救急医療の利用を 高齢者によく見られる事故や子どもの急な病気の対処法 保健所総務課 電話 626-1103 気軽にエンジョイ Miya運動 メタボ予防編 (おおむね65歳未満対象) お腹回りが気になり出した人へ、メタボ解消のためのポイントや、市オリジナル運動メニュー「気軽にエンジョイMiya運動」を活用した脂肪燃焼などに役立つ運動の方法を紹介 市保健センター 電話 627-6666 注 申し込み条件あり。詳しくは、市保健センターへお問い合わせください。 気軽にエンジョイ Miya運動 ロコモ予防編 (おおむね65歳以上対象) 筋力の衰えや足腰の弱さが気になり出した人へ、ロコモ予防のためのポイントや市オリジナル運動メニュー「気軽にエンジョイMiya運動」を活用した筋力アップに役立つ運動の方法を紹介 市保健センター 電話 627-6666 注 申し込み条件あり。詳しくは、市保健センターへお問い合わせください。 身近な公園での運動 ラジオ体操の正しい方法や、身近な公園の健康遊具の使用方法を紹介 市保健センター 電話 627-6666 注 申し込み条件あり。詳しくは、市保健センターへお問い合わせください。 よくかんでおいしく食べて健康に(成人対象) 口の中を健康に保ち、よくかんで食べることの大切さや、歯周病予防に役立つ正しい歯磨き方法 健康増進課 電話 626-1129 知っておきたい感染症のはなし O157・インフルエンザ・結核・肝炎その他感染症に関する正しい知識と予防法など 保健予防課 電話 626-1114 ストレスと上手に付き合おう ストレスによって生じやすい心の病気やストレスを軽減するためのこつ 保健予防課 電話 626-1114 あなたはお酒に強い体質 弱い体質 アルコール体質試験パッチを使って、自分のアルコール体質をチェック。知って得する健康のためのお酒の豆知識 保健予防課 電話 626-1114 こころのサインに気づいたら 身近な人の悩みを上手に聴くための方法や、相談する人も相談を受ける人も気持ちを楽にするためのこつ 保健予防課 電話 626-1114 良い睡眠の上手な取り方 心身の休養には欠かせない睡眠を上手に取るための工夫など 保健予防課 電話 626-1114 正しい知識で防ごう食中毒 ノロウイルスなどの食中毒に関する話題や食中毒予防に役立つ正しい手洗い方法などについて説明 生活衛生課 電話 626-1110 食品表示を知って活用しよう 食品を購入する上で重要な情報源となる食品表示の見方など 生活衛生課 電話 626-1110 もっと知りたい 食の安全 食品添加物・残留農薬の基準値の決め方や食物アレルギー、食の安全を守る仕組みなどについて説明 生活衛生課 電話 626-1110 犬・猫の正しい飼い方 犬・猫などの家庭で飼育される動物の正しい飼い方など 生活衛生課 電話 626-1108 宮っこスマイルセミナー テーマ・講座名  内容  担当課 宮っこの子育ち・子育てを応援します 「宮っこ 子育ち・子育て応援プラン」の概要 子ども未来課 電話 632-2342 青少年の健全育成活動を応援します 青少年健全育成事業の概要や仕組み 子ども未来課 電話 632-2344 青少年の自立について考えよう ニートや引きこもり、非行問題の現状と支援 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 635-5834 ひとり親家庭を応援します 仕事と子育てを一人で担うひとり親家庭の現状と支援 子ども家庭課 電話 632-2386 ストップ ザ 児童虐待 児童虐待の未然防止から早期発見・対応など 子ども家庭課 電話 632-2788 子育てを楽しもう 地域の子育て支援情報の提供や子どもとの接し方 保育課 電話 632-2392 地域で盛り上げよう子育て支援 子ども・子育て支援新制度の趣旨から仕組みまで 保育課 電話 632-2393 発達障がいを正しく知ろう 発達障がいへの正しい理解やその子どもたちへの接し方 子ども発達センター 電話 647-4720 環境 テーマ・講座名  内容  担当課 CO2ダイエット 地球環境問題と家庭で取り組める環境配慮行動 環境政策課 電話 632-2409 地球温暖化の問題を考えよう もったいないの心で地球環境問題を考える 環境政策課 電話 632-2409 宇都宮市のもったいない運動 もったいない運動について学び、実践につながるような取り組みを考える 環境政策課 電話 632-2409 身近な自然で「いきものつながり」を体感する 身近な自然の生き物のつながりを、生態ピラミッドマットを使って体感する 環境政策課 電話 632-2409 宇都宮市が目指す環境都市の姿 環境基本計画に掲げた環境都市の姿とその実現に向けた取り組み 環境政策課 電話 632-2409 今日から実践 3R(スリーアール)でエコライフ ごみを出さない工夫や、分別・リサイクルなど、ごみを減らすために必要な3Rの重要性 ごみ減量課 電話 632-2415 不法投棄の未然防止 不法投棄の実態や未然防止のための取り組み事例の紹介 廃棄物対策課 電話 632-2929 景観 テーマ・講座名  内容  担当課 都市計画出前講座 都市計画の概要や都市計画マスタープラン 都市計画課 電話 632-2565 うつのみやの風景じまん(小学生向け) うつのみや百景の紹介 都市計画課 電話 632-2568 うつのみや百景を守る うつのみや百景の紹介や百景を守るための活動の紹介 都市計画課 電話 632-2568 宇都宮市の景観まちづくり 魅力ある景観づくりに向けた取り組みの紹介 都市計画課 電話 632-2568 違法な電柱チラシや看板を防ぐ チラシなどの屋外広告物のルールの紹介 都市計画課 電話 632-2568 私の街の景観づくりを始めよう 先進的な取り組み事例や支援制度などの紹介 都市計画課 電話 632-2568 うつのみやの川づくり 河川の役割、河川改修や河川愛護会など 河川課 電話 632-2689 消防 テーマ・講座名  内容  担当課 普通救命講習 傷病者視察・気道確保要領、AED(自動体外式除細動器)の操作方法 中央消防署 電話 625-3453 東消防署 電話 663-0119 西消防署 電話 647-0119 南消防署 電話 653-0119 救急指導 簡単な応急処置や心肺蘇生法など 中央消防署 電話 625-3453 東消防署 電話 663-0119 西消防署 電話 647-0119 南消防署 電話 653-0119 火災予防・放火防止講座 家庭や職場での火災予防や放火防止対策など 中央消防署 電話 625-3453 東消防署 電話 663-0119 西消防署 電話 647-0119 南消防署 電話 653-0119 住宅用火災警報器を取り付けよう 住宅用火災警報器の重要性や取り付け場所など 中央消防署 電話 625-3453 東消防署 電話 663-0119 西消防署 電話 647-0119 南消防署 電話 653-0119 図書館 テーマ・講座名  内容  担当課 読み聞かせ講座 入門編 集団への読み聞かせに向く、絵本の選び方と絵本の紹介 中央図書館 電話 636-0231 読み聞かせ講座 実践編 集団への読み聞かせの実践方法 中央図書館 電話 636-0231 ウチでもどこでも読み聞かせ 家庭での読み聞かせの方法や絵本の紹介 中央図書館 電話 636-0231 図書館を活用した資料・情報の探し方講座 さまざまな課題を解決するための図書館活用法。特定のテーマについて資料を探す場合の探し方 中央図書館 電話 636-0231 インターネットサイトの活用講座 インターネット上にある、有用で信頼性のあるサイトを紹介し、活用の仕方、調べ方を案内 中央図書館 電話 636-0231 宇都宮について調べよう 宇都宮の歴史や人物などについて、調べ方と地域資料の紹介 中央図書館 電話 636-0231 地域教育 テーマ・講座名  内容  担当課 宇都宮発=(イコール)地域教育について 地域教育の取り組みを紹介 生涯学習課 電話 632-2678 目指せ地域のかがやき人 自分を振り返り、これからに生かす参加者同士の話し合い 生涯学習課 電話 632-2678 地域教育力向上フォーラム 地域のみんなで子どもを育てることの重要性について参加者同士の話し合い 生涯学習課 電話 632-2678 その他 テーマ・講座名  内容  担当課 選挙制度 選挙制度や投票率、18歳選挙権など 選挙管理委員会事務局 電話 632-2793 防災出前講座 市の防災対策、各種訓練の紹介、災害に対する日頃の備えや、地域での災害対応など 危機管理課 電話 632-2053 耐震出前講座 昭和56年以前の基準で建築(着工)された木造住宅について、耐震化の必要性、耐震診断・改修の方法、補助制度など 建築指導課 電話 632-2573 消費生活出前講座 悪質商法・特殊詐欺についての講話・寸劇など 市消費生活センター 電話 616-1561 交通安全教室 交通安全についての講話・寸劇など 生活安心課 電話 632-2136 防犯講習会 特殊詐欺・空き巣被害防止をはじめとする身近な防犯対策についての講話など 生活安心課 電話 632-2818 姉妹都市に広げよう友達の輪 ホームステイを通した姉妹都市との交流などの紹介 国際交流プラザ 電話 616-1567 国際人になろう 外国の文化、日本文化の紹介など 国際交流プラザ 電話 616-1567 男女共同参画教育出前講座(小学5・6年生向け) 将来の夢を考え、自分らしく生きることの大切さについて 男女共同参画推進センター 電話 636-4075 DV防止啓発出前講座 DVの未然防止や早期発見を図るため、DVに関する基本的な知識や、相談機関などの周知啓発 男女共同参画課 電話 632-2343 健康な歯を育てましょう(幼児の保護者向け) かむ力を育てるために必要な口の健康と正しい歯磨きの仕方など 健康増進課 電話 626-1129 上下水道お届けセミナー(水の循環) 水道水ができるまでの仕組みや使われた水がきれいになる仕組み 経営企画課 電話 633-3230 まちづくりのルール「自治基本条例」 自治基本条例の趣旨とこれからのまちづくり 行政改革課 電話 632-2039 小中一貫教育・地域学校園 「小中一貫教育・地域学校園」の基本的な考え方と具体的な取り組み 学校教育課 電話 632-2733 注 親学出前講座 注 親学出前講座の申し込みは、生涯学習課 電話 632-2648へ。 テーマ・講座名 内容 子育て新時代 自己肯定感を育む大切さと、子どもとどう向き合っていくかを考える講話 生活リズム向上宣言 生活リズム向上のきっかけ作りのための講話 話し合ってみようみんなの子育て 「親の振り返りカード」の調査結果を通して、子育て観についてのワークショップ 子どものいいところを伸ばそう 子どもの特性を理解し、良いところの見方や接し方などについてのワークショップ コミュニケーションのコツ 家庭や地域、学校で役に立つ良いコミュニケーションについて考えるワークショップ 小学校入学に向けて 親として心がけておきたいことや学校と保護者のより良い関係の築き方などについての講話 子育てのホンネ 子育て中の悩みの情報交換や意見交換を行うワークショップ 「叱り」の極意 意見交換を通して叱る基準や叱り方について考えるワークショップ 家庭のルールって、どうしてる 家庭でルールなどを決めるときはどうしたらよいかを考えるワークショップ 子どもと年中行事 家庭で行う年中行事の意義や、家庭教育支援の経験に基づく事例などの講話と実習 パパママ交流タイム 簡単なゲームなどを通して参加者同士の交流を促進するアクティビティ より良い子どもの育ちのために 家庭生活を改善するための工夫についての意見交換 「家庭の教育手帳」でふりかえり 各家庭の取り組みについて意見交換を行うワークショップ 思春期の子育て 心身の成長とともにさまざまな課題に直面する思春期の子どもとの接し方などの講話 ほめほめシャワーで子育て 「子どもをほめて伸ばす」ことをテーマとしたワークショップ いじめから子どもを守るために いじめから子どもを守るチェックポイントなどの講話 いじめをしない子に育てる いじめに向かわないように、子どもとどう向き合うかを考える講話 いじめに巻き込まれたら 事例を通して、保護者の望ましい対応や学校との連携の仕方などの講話とワークショップ いじめについて話し合ってみよう いじめの問題について参加者同士による話し合いと、Q アンド A(質問と答え)方式によるワークショップ 学校に上手に思いを伝えるために 子どもをより良く育てていくために、学校との関わり方についての講話 「親子で学ぼう」スマホ・ケータイ スマートフォンや携帯電話の正しい使い方について、親子で共に考える講話とワークショップ 学校・家庭における食育の取組 食育の必要性について、小中学校の取り組みを通した食に関する講話 学校における交通安全に関する取組 通学路の交通安全確保のポイントや本市の取り組みなどの講話 一期一会 生活文化の精神を学び、気配りや思いやりを体得するための講話と実習 地域の伝統文化 身近な伝統文化を学び、家庭や地域の絆を深めたり、まちづくりに生かしたりするための講話 地域の文化財 身近な文化財を学び、家庭や地域での対話や交流活動を促すための講話 宇都宮ゆかりの百人一首に触れる 宇都宮にゆかりがある百人一首の歴史講話と家庭で子どもと楽しく対戦するための実習 手作り陶芸作品で食卓を彩る 親子団らんについての講話と自分の作りたい物のデザインから形にするまでの実習 今あらためて自然体験活動 子どものより良い育ちのために、自然体験活動の必要性についての講話 小学校入学へ向けた幼児期の子育て 小学校での円滑な集団生活に向けた子どもとの関わり方についての講話 学習や集団生活につまずきがある子への理解 支援を求めるSOSへの理解や適切な支援など特別支援教育についての講話 不登校等に関する理解と対応 心理面からの理解と未然防止・解決に向けた保護者の関わり方についての講話 情報化社会と子どもたち 情報化社会で安全に生活する判断力を育てるための講話 欲張って生きようワーク・ライフ・バランス 仕事と家族との時間の充実、自分らしく生きることの大切さについての講話 知っておきたい「デートDV」 デートDVの理解と保護者の関わり方についての講話 STOP 児童虐待 児童虐待の未然防止や早期発見・対応につなげる講話 腸内フローラの神秘 腸を丈夫に保つことで得られる、さまざまな健康効果についての講話 スマホ・ケータイ安全教室 携帯電話に関する子どもたちの実態やトラブルについての情報提供とその対策についての講話 食育セミナー「考えよう明日のからだ作り」 成長期に必要な食事の取り方、体作りについての講話 食育セミナー「水分補給教室」 熱中症の予防方法や対処方法などについての講話 エコ・クッキング 環境教育をテーマとした講話と食に関する実習 みんなで防ごう地球温暖化 身近な省エネに関する実習と講話 燃料電池って何だろう 燃料電池の有効利用など、地球温暖化対策に関する実習と講話 ガス管で万華鏡を作ろう 廃材を利用した万華鏡作りと、都市ガスの流れやリサイクルの大切さについて学ぶ講話 間伐材でコースター作り 間伐材を使ったコースター作りを通して、森の大切さについて学ぶ実習と講話 保健師から見た家族の健康 子どもの健康増進のための生活習慣についての講話 助産師による日常の健康づくり 助産師の経験を基にした家族や女性の健康などについての講話 「食と健康」家族の食生活について考えてみませんか 子どもの健やかな成長のための食生活についての講話 遊ぶ事から得られるもの 子どもの発育過程に沿って体力向上などの必要なことを考える講話 命の大切さ 危険ドラックなどの薬物や酒・たばこの弊害についての講話と視聴 食生活から子どもの身を守る 食生活から子どもの身の安全を守ることについての講話 花を通して優しい心を育てよう エコの視点を取り入れた講話と親子で花の寄せ植えなどを行う実習 しあわせのタネをまこう 園芸作業の効用や気持ちが前向きになるエピソードの紹介 わくわく体験を通して牛乳のことをもっと知ろう 牛乳ができるまでの過程や牛乳の特性・効能についての講話、乳製品を使った体験 わが家の安心ライフプラン 子どもの教育費や、それぞれの家庭のライフステージに合わせた資産づくりについての講話 楽しいおやつの食べ方 正しい食習慣や自己管理など、おやつをテーマにした講話と実習 わくわくトライキッズ 小学生野外グループ活動  日時 初回は、5月28日土曜日午前9時から午後4時。以後6・7・9・10・11・1・2月に開催。全8回 会場 青少年活動センター(今泉町)他 内容 自然の学び・体験を通して新しい発見や仲間づくり、一人ひとりの成長を目的とした野外活動 対象 市内に在住か通学している小学生 定員 先着15人 費用 1,000円(年間登録料など)。別途、参加費(実費) 申込 5月10日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 母の日似顔絵コンテスト作品募集  募集内容 お母さんの似顔絵 対象 市内に在住か通学している未就学児から小学生 申込 青少年活動センターに置いてある応募用紙に作品と必要事項を書き、5月2から6日に、直接、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 毎月1日はもったいないの日 日々の行動を振り返ろう  市では、地球上にあるすべてのものに、尊敬と感謝の気持ちを持ち、ひとやものを大切にする「もったいない運動」を進めています。日々、実践している行動をさらなる行動・実践につなげるために、月の初めに先月までの行動を振り返りましょう。 お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2409 5月15日(第3日曜日)は「家庭の日」 市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、触れ合いのある家庭づくり事業に取り組んでいます。爽やかな風を感じる気持ちの良い季節になりましたね。今月の「家庭の日」には、家族でピクニックに出掛けてみてはいかがでしょうか。緑であふれる景色に癒されながら、笑顔いっぱいの「家庭の日」をお過ごしください。 お問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2944 10ページ ------------------------------------------------------------ 年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)申請受け付け開始 ------------------------------------------------------------  支給の対象となる可能性のある人へ、4月25日に申請書を郵送しましたので、申請をお願いします。 申請から支給までの流れ 市役所         (1)申請書の郵送(4月25日) 市民の皆さん(対象者) (2)申請書の提出(4月26日から) 市役所         (3)支給(不支給)決定通知書の郵送 市役所         (4)支給(原則、口座振込み) 申請受け付けを開始しました 対象 次の全てに該当する人。(1)基準日(平成27年1月1日)現在、宇都宮市に住民票がある(2)平成27年度分の市民税(均等割)が課税されていない(3)平成29年3月31日までに65歳以上(昭和27年4月1日以前生まれ)。ただし、平成27年度分市民税の課税者に扶養されている人や生活保護受給者などを除く。  対象と思われる人で申請書が届かない場合には、臨時福祉給付金実施本部までお問い合わせください。 支給額 対象者1人当たり3万円(1回限り)。 申請書の提出をお願いします 申請書に必要事項を書き、同封の返信用封筒で郵送してください。窓口での申請の場合、混雑によりお待たせする場合がありますので、なるべく郵送での申請をお願いします。 郵送申請 受付期間 7月29日(消印有効)まで。 窓口申請 受付期間 7月29日まで。 場所・時間 市役所1階市民ホール(6月20日以降は16階中会議室)または各地域自治センター・地区市民センター・出張所で、平日、午前8時30分から午後5時15分に受け付け。ただし、バンバ出張所は午前10時から午後7時に受け付け。 「支給決定通知書兼支払通知書」または「不支給決定通知書」を郵送します  申請書を市が受け取り、審査をした後、申請者宛てに支給(不支給)をお知らせする通知書を郵送します。通知書に記載した支給額や振り込み予定日などをご確認ください。 支給方法 口座振り込み 申請書に記載された指定口座へ振り込みます。 現金支給 原則、口座振り込みで支給となりますが、金融機関の口座をお持ちでない人は、現金での支給となります。なお、申請日当日の支給はできません。 支給時期 申請を受け付けてから、約1カ月から1カ月半後。 質問と答え    質問…基準日(平成27年1月1日)より後に宇都宮市に転入した場合、宇都宮市で支給されますか。 答え…基準日に住民票があった市区町村で支給されます。     質問…年金を受給していないと対象にならないのですか。 答え…年金の受給にかかわらず対象の要件を満たせば支給されます。 お問い合わせ 臨時福祉給付金実施本部 電話 632-5172 振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください 国・県・市職員などが、現金自動支払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。不審な電話がかかってきたら、市消費生活センター(馬場通り4丁目・宇都宮表参道クスエア5階) 電話 616-1547や最寄りの警察署へご連絡ください。 廃棄物減量等推進審議会委員募集  市では、廃棄物の減量などを審議するため、廃棄物減量等推進審議会を設置しています。このたび、皆さんから幅広い意見をいただくため、委員を募集します。 任期 7月から平成30年6月 内容 年3回程度の審議会に出席し意見を述べる 対象 市内に引き続き1年以上住んでいる、申込時に20歳以上の人。ただし、市の他の付属機関などの委員や公務員は除く 募集人数 2人 選考 書類審査と面接 その他 申込期限は5月31日。詳しくは、ごみ減量課 電話 632-2415へ。 11ページ ------------------------------------------------------------ 高齢者サービス ------------------------------------------------------------ 高齢者サービス 介護保険の認定を受けていない人や介護保険のメニューにないサービスを受けたい人に ご利用ください  サービス名 (1)高齢者外出支援事業(専用バス乗車券などの交付) 対象 平成29年3月31日までに満70歳以上の人 内容 1年度に1回、5,000円相当分乗車できるバス乗車券などを交付 (自己負担あり) サービス名 (2)保険適用外はり、きゅう、マッサージ施術料の助成 対象 申請時に満70歳以上の人。身体障がい者手帳1・2級の人。65歳以上の寝たきりの人 内容 年間最高18枚の助成券を交付(施術1回当たり1枚1,000円を助成) サービス名 (3)生きがい対応型デイサービス 対象 おおむね65歳以上の介護保険の認定を受けていない人で、家に閉じ込もりがちな独り暮らしの人など 内容 週1回4から6時間程度、日常動作訓練や趣味活動など サービス名 (4)緊急通報システム事業 対象 おおむね65歳以上の独り暮らしなどで虚弱な人 内容 急病などの緊急の際に、緊急通報装置を押すことで受信センターに通報され、状況により、救急車で医療機関に搬送(所得により自己負担あり) サービス名 (5)高齢者住宅の改修補助 対象 65歳以上の要支援以上の人がいる世帯で、生計中心者の前年所得税額が非課税または世帯の前年所得税額合計が1万6,200円以下の世帯 内容 高齢者の日常生活を容易にするために住宅を改修する場合、経費の一部を補助(経費の4分の3の額で90万円を限度。事前に高齢福祉課へ申請が必要) サービス名 (6)ホームサポート事業 対象 5歳以上の要介護者・要支援者、障がい者などで構成され、在宅で軽度な生活の援助を必要とする低所得(所得税非課税)世帯 内容 大物洗濯・日干し、家周りの手入れ、屋内の整理・整頓など(週2時間以内。本人負担1割) サービス名 (7)高齢者無料入浴券 対象 70歳以上で自宅に風呂がない人 内容 公衆浴場の無料入浴券を交付(月5枚で年間最高60枚) サービス名 (8)福祉入浴援助事業 対象 おおむね65歳以上の虚弱な人・身体障がい者とその介助者 内容 公衆浴場「宝湯(若草1丁目)」で月2回、浴場を無料で開放 サービス名 (9)日常生活用品の給付など 対象 おおむね65歳以上の独り暮らしの人や高齢者のみの世帯で、日常生活で安全や健康に不安のある人 内容 火災警報器、自動消火器、電磁調理器、シルバーカーを給付、老人用電話(電話回線)を貸与(所得制限・所得により自己負担あり) サービス名 (10)老人福祉補聴器の給付 対象 おおむね65歳以上で、医師から補聴器の利用が必要と認められた人(聴力レベルの要件あり) 内容 高度難聴用補聴器を給付(所得により自己負担あり)。詳しくは、お問い合わせください サービス名 (11)はいかい高齢者などの探索サービス利用を助成 対象 認知症などで、はいかいする恐れのある65歳以上の人(初老期認知症の人を含む)や知的障がい者を介護している人 内容 はいかい行動のある人を探索するサービスを、市と協定を結んだ事業者と契約して利用する場合に、登録料と利用料(それぞれ2分の1)を助成 サービス名 (12)在宅高齢者家族介護慰労金 対象 65歳以上の要介護4・5の認定を受けている在宅の高齢者を、1年のうち6カ月以上継続して介護サービスを利用せずに、介護している人 内容 慰労金を支給(年額12万円) サービス名 (13)敬老祝金の支給 対象 市内に3カ月以上在住の80・90・100歳の人 内容 敬老祝金を贈呈(80歳=(イコール)1万円、90歳=(イコール)3万円、100歳=(イコール)10万円)、対象者には誕生月に通知 サービス名 (14)高齢者短期宿泊事業 対象 おおむね65歳以上の介護保険の認定を受けていない人 内容 一時的な宿泊により生活習慣などの指導、体調の調整(日数制限あり) サービス名 (15)食の自立支援事業(配食サービス) 対象 おおむね65歳以上の独り暮らしの人・高齢者のみの世帯で疾病などにより食事を作ることが難しい人・栄養改善が必要な人 内容 食関連サービスの利用調整を行った上で、昼食または夕食を、週に最大5食まで宅配(自己負担あり) サービス名 (16)地域包括支援センター 対象 高齢者とその家族など 内容 介護サービスをはじめ、保健・福祉・権利擁護など、総合的な相談 各地域包括支援センター (担当地区) 御本丸 電話 651‐4777=(イコール)中央、簗瀬、城東 ようなん 電話 658‐2125=(イコール)陽南、宮の原、西原 きよすみ 電話 622‐2243=(イコール)昭和、戸祭 今泉・陽北 電話 616‐1780=(イコール)今泉、錦、東 さくら西 電話 610‐7370=(イコール)西、桜 鬼怒 電話 683‐2230=(イコール)御幸、御幸ヶ原、平石 清原 電話 667‐8222=(イコール)清原 瑞穂野 電話 656‐9677=(イコール)瑞穂野 峰・泉が丘 電話 613‐5500=(イコール)峰・泉が丘 石井・陽東 電話 660‐1414=(イコール)石井・陽東 よこかわ 電話 657‐7234=(イコール)横川 雀宮 電話 655‐7080=(イコール)雀宮東部 雀宮・五代若松原 電話 688‐3371=(イコール)雀宮西部、五代若松原 緑ヶ丘・陽北 電話 684‐3328=(イコール)緑ヶ丘、陽北 砥上 電話 647‐3294=(イコール)姿川北部、富士見、明保 姿川南部 電話 654‐2281=(イコール)姿川南部 くにもと 電話 666‐2211=(イコール)国本 細谷・宝木 電話 902‐4170=(イコール)細谷・宝木 富屋・篠井 電話 665‐7772=(イコール)富屋、篠井 城山 電話 652‐8124=(イコール)城山 豊郷 電話 616‐1237=(イコール)豊郷 かわち 電話 673‐8941=(イコール)古里中学校区 田原 電話 672‐4811=(イコール)田原中学校区 奈坪 電話 671‐2202=(イコール)河内中学校区 上河内 電話 674‐7222=(イコール)上河内 この特集についての問い合わせは、高齢福祉課 電話 632‐2367((1)から(13))・ 電話 632?2357((14)から(16))へ。