------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや12月号 平成27年 (2015年) ナンバー1676 今月の表紙 大谷石地下空間 特集 ごみの分け方・出し方、障がい者週間、地球温暖化防止推進月間 市政情報コールセンター、年末年始の市の業務、財政白書特集 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 アングル今昔・はつらつ宮っこ 2 特集1 ごみの分け方・出し方 6 特集2 障がい者週間 8 特集3 地球温暖化防止推進月間 10 特集4 市政情報コールセンター 12 特集5 年末年始の市の業務 14 特集6 財政白書 16 健康・福祉・国保・年金 18 世界エイズデー 19 子ども 22 住まい・環境・安全・交通 24 交通安全市民総ぐるみ運動 25 年末年始の防犯対策 26 マイナンバー 27 暮らし 30 人権週間 31 狭あい道路拡幅 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 お気軽ウオーキング 43 教えてイイトコ宇都宮 地域内交通 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー ★ 人のうごき 平成27年11月1日現在(前月比) 人口 総数…519,083人(+(プラス)316人) 男 …258,936人(+(プラス)214人) 女 …260,147人(+(プラス)102人) 今月 表紙 平成16年制作 観光ポスター大谷地下空間  地下に広がる大谷石の採掘場跡を紹介したポスター。場所は、深さが30メートル、広さが2万平方メートルに及ぶ「大谷資料館」。  大谷石は、耐火性や防湿性に優れ、建物、石垣、護岸など、用途は多方面にわたり、旧帝国ホテルの主要素材として使われたことでも有名です。  平均気温が8度前後の巨大地下空間は、荘厳で神秘的な空気に包まれており、コンサートや演劇の他、映画やドラマなどの撮影も頻繁に行われています。  4月号から平成28年3月号の表紙は、主に首都圏の駅や高速道路のサービスエリアなどに掲出され、市民の皆さんの目にあまり触れることのない光ポスターを通して、市の魅力を紹介していきます(一部加工あり)。 ミヤリーのイベント日記 -------------------------------------------------------------------------  市内25店舗のギョーザ餃子店が、宇都宮城址公園に集う「宇都宮餃子祭り2015」。いろいろなお店の餃子の味比べをしようと、たくさんの行列ができていたよ。「ミヤリーギョーザ」も好評だった!  中心市街地では、「MIYA(ミヤ) JAZZ(ジャズ) INN(イン)」と「宮の市(商業祭)」も開催。市内外から合計約18万の人が集い、餃子やジャズの音色に酔いしれたよ。すてきな2日間だったな 01アングル今昔 ------------------------------------------------------------ 中央通り (昭和34年)  「中央通り」の今昔。  昭和34年の写真は、旧県庁舎の屋上から南に向けて撮影されたもの。左手前にあるのが公会堂、その奥が栃木会館大ホール、右手前から警察署、消防署、そして市役所が見えます。  これらの建物は全て取り壊され、現在まで残っているのはトチノキ並木だけになりました。そのトチノキも、今では道路を覆い隠さんばかりの大木に育っています。 はつらつ宮っこ 今輝いている市民 ------------------------------------------------------------ コンセプトは高級感とぬくもりを上回る最高賞を獲得 国際テクニカル調理師専門学校宇都宮校 藤田 光(ひかる)さん  9月に開催された「2015ジャパン・ケーキショー東京」のディスプレイ部門で、全国1位に輝いた藤田さん。プロも出場する中での最高賞獲得という快挙でした。「イメージを形にするために、ほとんどを手作りで仕上げました」と作品への思いを話します。  大学進学を予定していた藤田さんが調理師専門学校の道を選んだ転機は、受験勉強の合間に気分転換に行っていたお菓子作りでした。徐々に「これが自分の本当にやりたいことではないか」と考えるようになり、家族の応援を受け、パティシエの夢へ踏み出しました。 「藤田さんは、誰よりも朝早く来て準備をしていたりと、とにかくコツコツやる努力の人」と担任の先生が賞賛する一方、「私は周りの友達のように器用でないので、人一倍時間をかけようと思っているだけなんです」と話します。余暇時間にもお菓子を作ったりレシピを読んだりと、いつもお菓子作りに向き合っていますが「好きでやっていることだし、大変だとか辛いと思ったことはないです」と自然体です。  来年4月から、洋菓子店への就職が決まった藤田さん。「いつかは家族と一緒に営める自分のお店を持ちたいです」と輝く未来へ思いを馳せ、今日もお菓子作りと向き合っています。 特集1 02-05ごみの分け方・出し方 ------------------------------------------------------- 12月お多くなる月です ごみの分け方・出し方を再確認  年末年始は、清掃工場などへの家庭ごみの持ち込みが集中し、順番を待つ車両で渋滞が発生することもあります。  大掃除を早めにして、ゆとりを持って新年を迎えましょう。 年末の大掃除や正月の準備は計画的に 年末年始のごみ収集 年末は12月29日まで、年始は平成28年1月4日から、通常通りごみステーションに出してください。 清掃工場などへの持ち込み 受付時間 午前8時30分から正午、午後1時から4時30分。 資源とごみの持ち込み先3ページの図表の通り。 その他 持ち込み時に、免許証など住所が分かるものを提示してください。 粗大ごみ回収受け付け 受付時間 午前9時から午後5時。 その他 年末は申し込みが集中しますので、早めに予約してください。 お問い合わせ 粗大ごみ受付センター 電話 643-5371 動物死体収集 受付時間 午前8時30分から午後5時。ペットは有料。 その他 12月29から31日に持ち込む場合は、事前にご連絡ください。 お問い合わせ 平石環境システム 電話 661-3553 し尿収集 受付時間 午前8時30分から午後5時。 お問い合わせ 陽南産業 電話 659-7234、宇都宮興産 電話 658-9566 もったいない 資源をごみにしていませんか  大掃除で出たごみや普段の出しているごみに、まだ使えるものや資源物はありませんか。何でも捨ててしまうのではなく、Reduce(リデュース)(ごみになるものを減らす)、Reuse(リユース)(使えるものは繰り返し使う)を徹底し、それでもいらなくなった物をRecycle(リサイクル)(資源として生まれ変わる)する「3R」の行動を心掛け、ごみを減らしましょう。  4ページから、ごみの分け方・出し方についてご紹介しますので、再確認してみましょう。  捨てれば「ごみ」でも、中には「資源」としてリサイクルすることができるものがあります。ごみの捨て方を見直してみませんか。 1使用済み・賞味期限切れ食用油 回収場所 市役所北側玄関、環境学習センター(茂原町)、各地域自治センター・地区市民センター、一部コミュニティーセンターやスーパーマーケット。 その他 出し方や回収場所など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 2使用済み小型家電 回収場所 市役所北側玄関、各地域自治センター・地区市民センター・図書館、環境学習センター。 回収対象 回収ボックス(幅50センチメートル×高さ15センチメートル×奥行30センチメートル未満)投入口に入る、家庭で使わなくなった小型家電。 その他 データを削除した上で、回収ボックスへ。電池・電球などは外して、危険ごみに出してください。回収品目など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 3使用済みインクカートリッジ 回収場所 市役所北側玄関、各地域自治センター・地区市民センター・市民活動センター、駅東・陽南・宝木出張所、田原・岡本コミュニティプラザ、環境学習センター。 回収対象 ブラザー、エプソン、キャノン、デル、レックスマーク、日本ヒューレット・パッカードの純正インクカートリッジ。 生ごみを減量堆肥にしてリサイクル 生ごみを減量化・資源化するため、電動式生ごみ処理機やコンポスト容器購入費の一部を補助しています。電動式生ごみ処理機やコンポスト容器で堆肥化した「生ごみ堆肥」を活用すると、野菜や植物も良く育ちます。生ごみの堆肥化に挑戦してみませんか。 補助金額 購入金額の2分の1。電動式生ごみ処理機=(イコール)1台当たり3万円が上限(1世帯1台まで)、コンポスト容器=(イコール)1基当たり5000円が上限(1世帯3基まで)。 対象 次の全てに該当する人。(1)本市に住民登録があり居住している(2)電動式生ごみ処理機またはコンポスト容器を購入・設置した(3)市税の滞納がない。 その他 申し込み方法など、詳しくは、ごみ減量課 電話 632-2414へ。 スリーアール3R ごみを減らす3つのポイント Reduce(リデュース) 物を大切に使おう。 ごみを減らそう。 Reuse(リユース) 繰り返し使おう。 Recycle(リサイクル) 再び資源として利用しよう。 年末年始のごみと資源物の収集・持ち込み ごみ収集 26日土曜日、27日日曜日、30日水曜日から平成28年1月3日日曜日は休み 持ち込み 注 各施設に持ち込めるごみの種類と数量は、左の表で確認してください。 クリーンパーク茂原、南・北清掃センター、エコプラセンター下荒針 27日日曜日、30日水曜日から平成28年1月3日日曜日は休み エスケーシー 26日土曜日、27日日曜日、30日水曜日から平成28年1月3日日曜日は休み 粗大ごみ回収受け付け 27日日曜日、30日水曜日から平成28年1月3日日曜日は休み 動物死体収集 27日日曜日、平成28年1月1日金曜日から3日日曜日は休み し尿収集 27日日曜日、29日火曜日から平成28年1月3日日曜日は休み 以上の休み以外は、決められた曜日に収集該当地区を通常通り収集。 各業務の受付時間内に受け付け。 資源とごみの持ち込み先 1クリーンパーク茂原 茂原町777-1 電話 654-0018 焼却ごみ・危険ごみ・不燃ごみ・瓶缶類・ペットボトル。可燃性粗大ごみ・不燃性粗大ごみは軽トラック1日1台まで。プラスチック製容器包装・白色トレーは45リットルポリ袋1日2袋まで 2南清掃センター 屋板町330 電話 656-2795 焼却ごみ。可燃性粗大ごみは軽トラック1日1台まで。危険ごみ・不燃ごみ・瓶缶類・ペットボトル・プラスチック製容器包装・白色トレーは45リットルポリ袋1日2袋まで、不燃性粗大ごみは1日2点まで。 注 事業系ごみは持ち込めません。 3北清掃センター 下田原町3435 電話 672-1997 可燃性粗大ごみ・不燃性粗大ごみ合わせて1日4点まで。 注 事業系ごみは持ち込めません。また、剪定枝も持ち込めません。 4エスケーシー 長岡町413-1 電話 621-6221 紙類(紙パックも含む)・布類のみ。 5エコプラセンター下荒針 下荒針町2678-176 電話 648-4631 事業所から出るごみはごみステーションへ出せません 事業活動によって発生した廃棄物(事業系ごみ)は、事業系一般廃棄物の場合、クリーンパーク茂原などへ直接持ち込むか、収集運搬許可業者に処理を委託するなど、適正な処理が必要となります。ごみステーションに、事業所・店舗などから出されたごみを見かけたら、ごみ減量課 電話 632-2414へ連絡してください。 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 12月10日木曜日午前8時から11日金曜日午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいるときなどの自殺予防相談 フリーダイヤル 電話 0120-738-556。お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 ごみの分け方・出し方再確認 もったいないごみを減らそう  市では、焼却ごみの減量に取り組んでいます。  この機会に、もう一度ごみの分別を確認して、ごみの減量にご協力ください。 焼却ごみ 生ごみ・衛生用品・皮革製品など、50センチメートル未満の燃えるごみ 透明か半透明のポリ袋に入れる。 生ごみはよく水を切る。 紙おむつの汚物は取り除く。 せんてい剪定した枝は片手で持てる程度に小さく束ねる。ごみステーションに出せるのは1回3束まで。 焼却ごみになるプラスチック プラスチック製品そのもの。 プラスチック製おもちゃ。 こんぽう梱包用のひも・プラスチック製バンド。 プラスチック製フォーク・スプーン。 CD、ケースなど。 焼却ごみになる紙類 再生できない紙。 缶ビールなどの6缶パッケージ。 アルミはく箔など金属加工がしてある紙(注1 ジュースや酒類の内側が銀色のパック、カップ麺のふた、たばこやガムの包み紙。)。 ワックスの付いた紙(注2 紙コップ、ヨーグルト・アイス・カップ麺などの紙製容器。)。 洗剤や線香の箱など香りの付いた紙。 その他 ビニールコート紙、感熱紙(ファクス用紙・レシートなど)、写真、シール紙、カーボン紙、シュレッダーくず、ティッシュペーパー、汚れた紙。 不燃ごみ 陶磁器・資源物以外の瓶缶類・ガラス製品・鍋・フライパン・傘・50センチメートル未満の家電製品 透明か半透明のポリ袋に入れる。 中身の入っている塗料缶などは空にする。 傘など棒状のもの(1メートルまで)は3本くらいずつひもで束ねる。 危険ごみ 乾電池・電球・蛍光灯・水銀体温計・鏡・スプレー缶・ライター・刃物類など鋭利なもの 透明か半透明のポリ袋に入れる。 スプレー缶はガスが出なくなるまで使い切り穴を開ける。 ライターはガスが出なくなるまで使い切る。 刃物の部分は紙などに包む。 焼却ごみやプラスチック製容器包装へのスプレー缶やライターの混入が増えています。収集や選別などの過程で、火災や故障の原因になるため、危険ごみで出してください。 パソコン 次のいずれかの方法で処理。なお個人データを含むデータは、削除しておいてください。(1)使用済小型家電の回収ボックスへ投入する(2ページ参照)(2)南清掃センターまたはクリーンパーク茂原へ持ち込む(3)製造・販売メーカーに依頼する。 自作パソコン・倒産メーカーなどは、電話で、パソコン3R(スリーアール)推進協会 電話 03-5282-7685へお問い合わせください。 粗大ごみ 自転車・たんす・布団・毛布など、一辺が50センチメートル以上のもの 市の施設で処分する場合 直接、清掃工場へ(無料)。戸別収集を依頼する場合は、電話で、粗大ごみ受付センター 電話 643-5371へ(予約制、有料、1点830円)。 市の施設で処分できないごみ スプリング入りのマットレスやソファー、ピアノ、オートバイや自動車の部品などは、市の許可業者へ依頼(有料)。 資源物 プラスチック製容器包装 商品の中身を出したり食べたりして不要になるプラスチック製の容器や包装。汚れを取り除き、キャップやポンプなどは外して、透明か半透明のポリ袋に入れる。ポリ袋は2重にしない。 フィルムやトレーのラップ。シール付き可。 お菓子の袋や弁当・卵のパック。 色や模様のある食品トレー。 発泡スチロール製の緩衝材。 果物や野菜のネット。 チューブ類など汚れや油分が落ちないものは焼却ごみ。 白色トレー 両面とも色や模様のない白い食品トレー。すすいで乾かしてから透明か半透明のポリ袋に入れる。 納豆やキノコのパックはプラスチック製容器包装。 ペットボトル 右のマークの飲料用・特定調味料のペットボトル。すすいでつぶしてから透明か半透明のポリ袋に入れる。 キャップとラベルはプラスチック製容器包装。 プラスチック製容器包装汚れを落とすポイント 例1 弁当容器の場合 ため水などですすいだり、拭き取ったりして、汚れや食べかすを落とす。 例2 菓子袋の場合 食べかすを落とす。スナック菓子程度の油分は、そのままでも可。 新聞(折り込みチラシ含む・注 「その他の紙」と「新聞」「段ボール」「雑誌類」は、再生利用の仕方が違うため、必ず分けて出してください。) ひもで十字に縛る。紙・ポリ袋に入れない。 段ボール(注 「その他の紙」と「新聞」「段ボール」「雑誌類」は、再生利用の仕方が違うため、必ず分けて出してください。) ひもで十字に縛る。紙・ポリ袋には入れない。 雑誌(書籍・コミック誌など・※3) ひもで十字に縛る。紙・ポリ袋には入れない。 その他の紙(資源化できる紙・注 「その他の紙」と「新聞」「段ボール」「雑誌類」は、再生利用の仕方が違うため、必ず分けて出してください。) セロハンなどの異物を取り除き、紙袋に入れてひもで十字に縛るか、紙袋がないときは透明か半透明のポリ袋に入れる。 菓子や食品が入っていた箱。空にしてつぶす。 郵送などで届くチラシや封筒。 ティッシュの箱。フィルムはプラスチック製容器包装。 メモ用紙や箸袋。名刺程度の大きさなら資源物。 たばこの箱。銀紙は焼却ごみ。 その他 トイレットペーパーやラップの芯、デパートなどの包装紙など。 紙パック 牛乳など内側が白い紙パック。すすいで切り開いて乾かし、ひもで十字に縛るか、透明か半透明のポリ袋に入れる。 布類 シャツなどの衣類やタオルなど。洗濯してから、透明か半透明のポリ袋に入れる。 雨の日は出さない。 綿の入ったものや皮革製品、汚れのひどいものは焼却ごみ。 瓶缶類 食品・飲料・飲み薬などの瓶缶類、化粧品の瓶。ふたを外し、すすいでから透明か半透明のポリ袋に入れる。 金属製のふたは不燃ごみ。プラスチック製のふたはプラスチック製容器包装。 缶の大きさは20センチメートルまで。瓶の大きさは1升瓶まで。 エアコン・テレビ・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫 次のいずれかの方法で処理。(1)買い替える店舗か過去にその製品を購入した店舗に依頼する(2)収集運搬許可業者に依頼する(3)メーカー名や大きさ(型・リットルなどの容量)、リサイクル料金を調べ、郵便局で「家電リサイクル券」に必要事項を書き、リサイクル料金を支払って、指定引取場所(日曜日、祝休日、お盆、年末年始を除く)へ自分で持ち込む。なお、リサイクル料金はメーカーによって異なります。詳しくは、家電リサイクル券センター 電話 0120-319-640へお問い合わせください。 指定引取場所(業者名・年末年始の休み) 岡山県貨物運送宇都宮営業所(西刑部町2730) 電話 656-1981 12月30日から平成28年1月3日休み。 堀江ソーケン簗瀬倉庫(簗瀬町1568-634-3367 12月30日から平成28年1月4日休み。 この特集についての問い合わせは、ごみ減量課 電話 632-2424へ。 特集2 06-07 障がい者週間 ------------------------------------------------------- 12月3から9日は「障がい者週間」 みんなの「気付き」や「思いやり」が 「共生社会」を育てます  平成28年4月1日から、障害者差別解消法が施行されます。障がいの有無によって分け隔てられることなく、お互いを尊重しながら暮らし、誰もが安心して生き生きと暮らせる社会をつくるためにできることは何か、この機会に考えてみましょう。 障害者差別解消法とは  この法律は、国・県・市などの行政機関や、会社や店舗などの民間事業者が、「障がいを理由とする差別」をなくすための取り組みを定め、それを実施することで、障がいのある人もない人も分け隔てなく、お互いに人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現することを目的としています。  法律の中では、「障がい者に対する差別」を、障がいのある人に対する「不当な差別的取り扱い」と「合理的配慮の不提供」と定めています。  具体的には、障がいがあることを理由にサービスの提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりするような行為が差別的取り扱いに当たります。例えば、車椅子の利用を理由にお店の入店を拒否したり、障がいがあることを理由にアパートの契約を断ることなどが挙げられます。また、合理的配慮の例としては、車椅子を利用する従業員のために、車椅子に合った机を用意するなど職場環境を整えることや、知的障がいのある人が理解しやすいように、資料の漢字にルビをふることやイラストを入れる工夫をすることなどが挙げられます。  今後は、行政機関や事業者に対して、このような取り組みが求められるとともに、私たち一人ひとりも、それぞれの立場で自発的に取り組むことが必要です。 ヘルプカードの配布を始めました  市では、障害者差別解消法の施行を前に、障がいのある人とない人の相互理解を図るツールとして、ヘルプカードを作成しました。  皆さんの中には、街中で障がいのある人が困っている場面に遭遇しても、声を掛けるのをちゅうちょしてしまった経験がある人もいると思います。また、障がいのある人の中にも、自分の困っていることを的確に周囲に伝えることが難しい人がいます。  カードには、障がいのある人が外出先で困った際や、災害などの緊急時に、周囲に協力を求めやすくなるよう、また、周囲の人が障がいの特性を理解し適切に支援できるよう、具体的な支援方法や必要な配慮などが記載できるようになっています。 障がいのある人が困っていたら 「どうしましたか」と声を掛けてください。相手に伝わっているか確認しながら、ゆっくり話してください。ヘルプカードの提示がありましたら、記載内容を確認して、緊急連絡先に連絡する、筆談で説明するなど、相手が求める支援を行ってください。また、ヘルプカードの提示がない場合は、「ヘルプカードを持っていますか」と確認することも必要です。 ヘルプカードPRイベント 日時 12月6日日曜日午前11時からと午後2時からの2回。 会場 東武宇都宮百貨店(宮園町)。 内容 ヘルプカードの使い方、支援の方法などについてのフラッシュモブ(インターネットや口コミで呼び掛けた不特定多数の人々が、公共の場で、突然パフォーマンスすること)や寸劇。 ヘルプカードをご存じですか これからヘルプカードを記入する皆さんへ 全ての項目に記入する必要はありません。いざというときに周囲に伝えたい情報を記入してください。また、個人情報の取り扱いには十分注意してください。 持ち運びたい 便利で安心なヘルプカード  私たちの主なコミュニケーション手段は手話です。外出先で困った時など、周囲の配慮や手助けが必要です。  今回ヘルプカードができたので、筆談や手話通訳など、私たちが求めていることが皆さんに伝えやすくなると思うので、期待しています。そして、これを機会に、私たちの障がいについて、もっと理解していただけたらうれしいです。 災害時や緊急時の活躍に期待 視覚に障がいのある 小池上惇さん ヘルプカードを持つことで、「助けてほしいときはこれがあるから大丈夫」と、今までよりも安心して外出できるようになりました。ヘルプカードを差し出せば、災害時などのゆっくり会話をする余裕がないときでも、障がいの特性や助けてほしい内容がすぐに相手に伝わります。  皆さんにもヘルプカードの存在を知っていただき、カードの提示があったら、ぜひ協力をお願いします。ヘルプカードが共生社会の推進に役立つことを期待しています。 手助けしてほしいことの記入例 簡単な言葉で優しく話しかけてください。 私のかばんの中に入っている○○○を見てください。 移動のときに誘導してください。など 交流することで障がいについて 相互理解を深めよう 図書館で手話付き読み聞かせ 日時 (1)12月6日日曜日午後2時30分から3時 (2)12月6日日曜日午後3時から3時30分 (3)12月13日日曜日午後2時30分から3時 会場 南図書館(雀宮町) 対象 (1) (3)3歳以上(2)小学生 定員 各先着30人程度。 わく・わくショップU特別販売会 日時 12月4日金曜日午前10時から午後3時 会場 市役所1階市民ホール 内容 お弁当、パン、クッキーなどの販売 その他 わく・わくショップUでは、平日午前10時から午後3時、市内の障がい者支援施設などで作られたさまざまな製品を販売しています。 ヘルプカードをお持ちですか 配布場所 障がい福祉課(市役所1階)、保健と福祉の相談(市役所1階)、保健予防課(竹林町・保健所内)、各地域自治センター・地区市民センター、子ども発達センター(鶴田町)、障がい者支援センター(中央1丁目・市総合福祉センター内)、市社会福祉協議会(中央1丁目・市総合福祉センター内)など 対象 障がい者手帳所持者(身体障がい・知的障がい・精神障がい)、難病患者、障がい福祉サービスの受給者、その他ヘルプカードを必要とする人。問障がい福祉課 電話 632-2353 この特集についての問い合わせは、障がい福祉課 電話 632-2353へ。 宇都宮精神保健福祉会(やしお会) 相談会 日時 12月17日木曜日午前10時から正午 内容 精神障がい者を抱えた家族に対し、共通の体験をした家族が個別の相談を受ける。 定例会 日時 12月17日木曜日正午から3時30分 内容 クリスマス会の後、話し合いながら精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町)。 申込 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 特集3 08-09地球温暖化防止推進月間 12月は地球温暖化防止推進月間 「もったいない」の心で 冬の節電  地球温暖化は、二酸化炭素などの温室効果ガス排出量の増加が主な原因です。二酸化炭素の排出を減らすための家庭でできる省エネ対策と、近年、注目を集める「ゼロ・エネルギー住宅」について、ご紹介します。 家庭での省エネが求められています  本市の温室効果ガス排出量は、平成15から25年度の10年間で約17パーセント増加しました。  平成42年度には、約5パーセントの減少(平成25年度比)が見込まれますが、一方で、家庭部門の排出量は、世帯数の増加などにより増えることが見込まれます。  しかし、国は平成42年度に、26パーセント(同比)の削減目標を掲げていま す。  そのため、各家庭でもさらに省エネ行動に取り組むことが重要です。 家庭でできる身近な省エネ対策とは  省エネ行動は、お金を掛けなくても、普段の私たちの生活のちょっとした工夫で実践することができます。  冬は日の入りが早く、気温が下がるので、照明器具や暖房器具を使用する頻度が増えてきます。これらの機器の省エネを実践することで、エネルギーの消費量を減らすことができます。  例えば、ガス・石油ファンヒーターの使用時にはフィルターを清掃してから使用したり、部屋のドアやふすまを閉め、暖房範囲を小さくしたりすることで効率を高めることができます。 また、暖房の設定温度を控えめにする(目安は20度)ことも効果的です。 エコで財布にも優しいゼロ・エネルギー住宅とは  各家庭で、エコな機器や設備を利用すれば、光熱費を抑えながら、さらに効果を高められます。 エコな機器・設備利用例 ▽LED照明器具など効率の良い器具に変更する。 ▽人感センサーを利用して不必要な照明を消す。 ▽太陽光発電システムの設置や断熱材を活用する。  近年、これらの機器をうまく利用して、自宅でのエネルギー消費量を減らしつつ発電量を消費量よりも多くする「ゼロ・エネルギー」を取り入れた住宅が注目されています。本市では住宅用太陽光発電システムや住宅改修の補助制度を準備していますので、ぜひご活用ください。 コラム 「もったいない運動」についてマリナ・シルバさん(元ブラジル環境相)(マリナ・シルバさんは、2003年、ブラジル環境相に就任。在任中にはアマゾンの熱帯雨林保護のための法律やアマゾン基金の創設などに尽力し、2009年には国際的な環境活動に貢献した人物に贈られるソフィー賞を受賞されています。)と市長が対談  アマゾンの熱帯雨林保全で世界的に著名な環境保護活動家のマリナ・シルバさんと佐藤市長が、10月13日に毎日新聞東京本社で「もったいない運動」について対談を行いました。  対談では、シルバさんから、本市の「ひと・もの・まち」を大切にする、もったいない運動の取り組みについて「リデュース(減量)・リユース(再利用)・リサイクル(再生利用)・リスペクト(敬意)の4つのRが集約された素晴らしい取り組み」と評価を受け、佐藤市長は、「本市の推進するもったいない運動に高い評価をいただき今後の取り組みの励みになる。シルバさんは世界での旗振り役だが、宇都宮市も日本でのもったいない運動の旗振り役として頑張っていきたい」と伝えました。 家庭でできる冬の省エネ対策 屋内全般 窓に空気層のある断熱シートを貼る。 床に断熱シートやカーペットを敷く。 隙間テープなどを活用して隙間風を防ぐ。 重ね着などにより温かくする。 湯たんぽ、膝掛けなどを活用する。 暖房 暖房の温度設定を控えめにする(目安は20度)。 暖房時にドア・ふすまやカーテン・ブラインドを閉める。 フィルターを清掃してから使用する。 照明 不必要な照明をできるだけ消す。 テレビ 画面の輝度を下げる。 必要な時以外は消す。 待機電力 リモコンではなく、本体の主電源を切る。 使わない機器はプラグを抜いておく。 冷蔵庫 冷蔵庫の設定を「弱」に変える。 扉を開ける時間をできるだけ減らす。 食品を詰め込まないようにする。 温水洗浄便座(瞬間式) 使用しない時はふたを閉める。 お風呂 家族が続けて入り、なるべく風呂の追いだきをしない。 ゼロ・エネルギー住宅のイメージ 消費するエネルギー マイナス 省エネ エネルギー効率を高める 無駄なく使う LED照明器具、 窓や外壁の断熱など プラス割りエネ より多くのエネルギーを家庭でつくる 太陽光発電システム・太陽熱温水器など イコール エネルギー収支ゼロ 市の補助制度で太陽エネルギーを 制度名 住宅改修補助(太陽熱温水器など) 対象 次の全てに該当する人。 市内に住民登録をしている 補助対象となる住宅改修を行う 市税の滞納がない など 補助件数なし 補助金額 補助対象工事費の10パーセント(上限10万円) 申込 直接、住宅課(市役所9階) 電話 632-2735へ 制度名 太陽光発電システム設置補助 対象 次の全てに該当する人。 市内に住民登録をしている 機器が新設である 市税の滞納がない など 補助件数 1,600件 補助金額 1キロワット当たり2万円(上限8万円) 申込 直接、環境政策課(市役所12階) 電話 632-2418へ この特集についての問い合わせは、環境政策課 電話 632-2418へ。 福祉のお仕事ミニ面談会 日時 12月19日土曜日午後1時から3時30分(受け付けは午後3時まで) 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 福祉施設・事業者との仕事内容や採用条件に関する個別面談。福祉の資格取得や求人に関する相談など。 お問い合わせ 県社会福祉協議会 電話 643-5622 特集4 10-11市政情報コールセンター 市政情報コールセンター おしえて宮 電話 632-2222  「市政情報コールセンターおしえて宮」では、市の業務に関するよくあるお問い合わせについて、オペレーター(電話交換手など)がその場でお答えします。24時間・年中無休で対応し、市民の皆さんの利便性を高めることを目指しています。  市役所での手続きやイベント情報、市の施設に関することなど、気軽にお問い合わせください。 市政情報コールセンター「おしえて宮」  市の制度や手続き、イベント情報など、市民の皆さんから電話で寄せられる簡易なお問い合わせを、「よくある質問(FAQ)」に基づいて、オペレーター(電話交換手など)がお答えしています。専門的な内容や個人情報に関する内容など、担当する専門の部署で詳細を確認する必要があるお問い合わせは、担当課へおつなぎします。 24時間年中無休で対応 「おしえて宮」は24時間年中無休で対応しています。ただし、閉庁時間(夜間や土・日曜日、祝休日)で、担当課への確認が必要な問い合わせについては、後日担当課から回答する場合があります。 パソコンからも調べられるよくある質問(FAQ)「よくある質問(FAQ)」は、市民の皆さんからよく問い合わせがある質問を集めたものです。市ホームページで公開していますのでいつでもどこでもウェブ上で確認できます。  「よくある質問(FAQ)」の中でも、特に多く寄せられた問い合わせ内容と対応内容を一部掲載します(上の「質問と答え」)。  市内外で開催されるイベント情報を、市ホームページ上で、一括してカレンダー形式で表示しています「日付」や、中心市街地など会場となる「エリア」、スポーツ・文化などの「カテゴリ」ごとに検索・絞り込みができます。 質問 勉強ができる閲覧室(学習室)があるか知りたい 答え 1中央図書館(明保野町) 電話 636-0231 閲覧室 232席。 2東図書館(中今泉3丁目) 電話 638-5614 閲覧室 96席。 3南図書館(雀宮町) 電話 653-7609 学習閲覧室 164席。 4上河内図書館(中里町) 電話 674-1123 調査学習室 28席。 利用時間 午前9時30分から午後7時。南図書館は午前9時から午後9時30分。 その他 各図書館で利用のきまりがあるので、詳しくは各図書館へお問い合わせください。 質問 市役所駐車場の利用について知りたい 答え 本庁舎駐車場・東駐車場があり、開庁日は、本庁舎来庁者や宇都宮城址公園利用者用の駐車場です。駐車場が混雑する場合がありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。また、閉庁日は、中心市街地活性化のため、駐車場を無料開放しています。 本庁舎駐車場正門北ゲート 利用時間 開庁日=(イコール)午前8時から午後8時。閉庁日=(イコール)午前8時30分から午後10時。 本庁舎駐車場南ゲート 利用時間 開庁日=(イコール)午前8時から午後6時。閉庁日=(イコール)閉鎖。 本庁舎東駐車場 利用時間 午前8時から午後10時。 市政情報配信中 アプリでも メールでも テレビでも  広報紙やホームページだけでなく、さまざまな方法で市民の皆さんに役立つ情報をお届けしています。 スマートフォン・タブレット用 便利なアプリ 市観光アプリ 「餃子」「ジャズ」「カクテル」をはじめとした観光スポットや飲食店など、2000を超える情報を掲載しています。他にも、カメラをかざすとスポット情報が表示されたり、お薦めコースやイベント情報を紹介したり、さまざまな機能があります。 ごみ分別アプリ「さんあからる」 資源とごみの分け方・出し方がいつでもどこでも簡単に検索できます。ごみの収集日をカレンダー形式で確認できたり、ごみの品目名検索で分け方・出し方を確認できたりします。 登録方法など 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 メール配信  いつでもどこでも市政情報を素早く得られるよう、不審者情報・消防出動情報・防災情報などのメール配信を行っています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。メール配信を希望する人は、事前にメールアドレスを登録してください。登録料・情報提供料は無料ですが、通信料は利用者負担です。 データ放送  テレビを見ながら、市の最新情報を文字でご覧になれます。 操作手順(一例) チャンネルを「とちぎテレビ」に合わせます。 テレビのリモコンの「d」ボタンを押してください。 「上下」「決定」「戻る」ボタンで操作してください。 全画面映像表示に戻す場合は、もう一度「d」ボタンを押してください。 宇都宮共同高等産業技術学校生徒募集  対象 各学科に関連する事業所などに就職している人や、再就職準備中の人など。その他の入校希望者は応相談 訓練期間・募集人員 木造建築科=(イコール)3年・10 人。建築設計科=(イコール)2年・10 人。広告美術科=(イコール)2年・10 人。フラワー装飾課=(イコール)2年・20人 申込期限 平成28年3月19日 その他 申し込み方法など、詳しくは、宇都宮共同高等産業技術学校 電話 622-1271 へ。 この特集についての問い合わせは、広報広聴課 電話 632-2022へ。