------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや 平成27年 (2015年) ナンバー1673 今月の表紙 うつのみや夜の顔 特集 秋のイベント、国勢調査、マイナンバー制度、臨時福祉給付金、救急医療 宇都宮市 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 アングル今昔・はつらつ宮っこ 2 特集1 秋のイベント 6 特集2 国勢調査 8 特集3 マイナンバー制度 10 特集4 臨時福祉給付金 12 特集5 救急医療 14 健康・福祉・国保・年金 19 健康増進普及月間 20 子ども 24 秋の交通安全 プラス広報うつのみやプラス 自転車のまち宇都宮 25 住まい・環境・安全・交通 28 暮らし 30 税・産業・雇用 32 みや雷都債 33 市民大学 34 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 お気軽ウオーキング 43 教えてイイトコ宇都宮・地域内交通 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー 人のうごき 平成27年8月1日現在(前月比) 人口 総数…518,752人 (+(プラス)101人) 男 …258,681人 (+(プラス)44人) 女 …260,071人 (+(プラス)57人) 世帯 223,511世帯(+(プラス)124世帯)  転入 2,368人 転出 2,332人 出生 433人 死亡 368人 上記の人口・世帯数は、平成22年国勢調査人口を基礎とし、その後の住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 今月 表紙 うつのみや夜の顔 平成21年制作 観光ポスター 宇都宮が誇るブランドであるジャズとカクテルをイラストで紹介したポスター。宇都宮の昼の顔が「餃子」なら、夜の顔は「ジャズとカクテル」。ポスター(原版)下段のリード文には、「多くの著名なジャズメンを輩出した、ジャズの街。凄腕バーテンダーが数多く存在し、腕を振るうカクテルの街。『うつのみや』のジャズとカクテルはとても優しい。スローな夜を宇都宮で。」とあります。 ------------------------------------------------------------ ミヤリー イベント日記 ------------------------------------------------------------ 7月19日の 宇都宮線開業130周年 記念式典に行ってきたよ。 宮っこの足「JR宇都宮線」が、7月16日に開業130周年を迎えたよ。それを記念して、記念列車やホームでの駅弁の立ち売りが復活!ミヤリーも、子ども駅長や集まったたくさんのお客さんと一緒に記念列車のお見送りしたんだ。楽しかったな。 宇都宮線開業130周年記念イベントとして、JR東日本大宮支社宇都宮運転所(JR宇都宮駅東口・川向町)で「宇都宮運転所まつり」を開催するよ。 日時 9月23日(水曜日・祝日)午前10時〜午後3時。入場は午後2時30分まで。 内容 車両展示、ミニ新幹線乗車会、記念弁当販売など。 お問い合わせ 交通政策課 電話 632-2132 01ページ ------------------------------------------------------------ アングル 今昔 ----------------------------------------------------------- 釜川 (昭和49年) 市の中心部を流れる釜川の今昔。写真は、本町の「真光寺橋」から泉町の「二里山橋」に向けて撮影されたもの。古くから市民に親しまれてきた釜川は、昭和40年代の中ごろから、雷や台風などの大雨のたびに氾濫を繰り返し、下流の市街地を中心に度重なる被害をもたらしました。市では、昭和49年度から、本格改修に着手し、19年の歳月をかけて、全国初の二層構造河川として整備しました。現在は、樹木や自然石を配置し、水に親しめるせせらぎ空間になっています。 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ----------------------------------------------------------- スラックラインの楽しさ広めたい 世界ランク1位の女子高生 作新学院高等学校 須藤 美青さん 「自分の結果も大切ですが、それ以上にもっとスラックラインの楽しさを伝えて仲間を増やしていきたいです」と話す須藤さん。現在、WSFed(世界スラックライン連盟)の女子世界ランキング1位で、6月にドイツで開催された世界大会でも準優勝するなど、若くして日本を代表する活躍をしています。スラックラインとは、2点間に張り渡したラインと呼ばれるベルトの上を渡るスポーツで、須藤さんは、さまざまな技を出し合うトリックラインに主に取り組んでいます。「お互いの技をたたえ合う雰囲気の中で、上達できるんです」とその魅力を語ります。「スラックラインをもっと知ってほしい」と話す背景には、日本ではまだ知名度が低いスポーツゆえの苦労があります。小学5年生からスラックラインを始め、5年のキャリアを積んでいる須藤さんですが、練習場所と練習相手を求め、毎月県外へ遠征しているのが現状です。練習中には率先して周りの人にあいさつをし、ごみ拾いをして練習場所をきれいに使うなど「スラックラインを広めるために自分ができることがあればやっていきたい」と話します。自身の成長だけでなく、スラックラインの普及に夢を抱く須藤さんに注目です。 特集1 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 秋のイベント ------------------------------------------------------------ マイ箸、マイバッグを持って出掛けよう もったいないフェア宇都宮2015 日時 9月27日(日曜日)午前10時〜午後3時。 会場 宇都宮城址公園。 内容 雷様剣士ダイジやアイドルによる「もったいない」ステージ、もったいない4こま漫画・ポスターなどの表彰式、地産地消もったいないなべ(マイ箸持参の人は無料)、もったいない市(フリーマケット)、マイバッグ作りや不用品を用いた工作などの体験、飲食物や手作り品の販売、もったいないパレード。また、もの・お金・自然を大切にする心を育むため、子どもだけのフリーマーケット「Kidsもったいない市」を初開催します。Kidsもったいない市 不要なおもちゃや本の販売。なお、購入できるのは小学生以下です。 資源物の回収 当日、家庭で不要になった本やDVD、小型家電(携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコンなど)を回収します。回収場所など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 その他 来場者用駐車場(中央卸売市場)から宇都宮城址公園までの無料シャトルバスをご利用ください。 お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2417 石の里・大谷の魅力満載 フェスタin大谷2015 日時 9月5日(土曜日)・6日(日曜日)、午前10時〜午後4時30分。 会場 大谷景観公園(大谷町)。 内容 おはやし・和太鼓ふれあい教室・せきぐちゆきさん(宇都宮愉快市民)・清水孝宏さん(シンガーソングライター)によるステージイベント、大道芸バルーンショー、吹奏楽演奏、よさこいソーラン、飲食物産販売コーナー、大谷石ふれあい体験コーナー、大谷地底湖探検と里山ハイキングを組み合わせた「OHYA UNDERGROUND」体験、大谷フォトコンテストなど。 フェスタin大谷2015 音楽と朗読のリーディングライブ 日時 9月6日(日曜日)午後1時開場、午後2時開演。 会場 ろまんちっく村(新里町)。 内容 朱川湊人さん(直木賞作家)著作の「いっぺんさん」の上演。  定員 先着300人。 費用 1000円(入場料)。 申込 直接、販売場所へ。 販売場所 ろまんちっく村、大谷石材協同組合(大谷町)。 問フェスタin大谷実行委員会(大谷石材協同組合内) 電話 652-0924、観光交流課 電話 632-2437 大谷がもっと楽しくなるお得なバスチケット 大谷観光1日乗車券 大谷への路線バス1日乗車券と、「大谷資料館」「大谷観音(大谷寺)」の入場券・拝観券をセットにした「大谷観光1日乗車券」を販売中です。さらに乗車券を提示すると、路線沿線の観光施設・飲食店・土産店で特典が受けられます。 販売場所 関東自動車宇都宮駅前定期券センター(駅前通り3丁目)。 費用 大人1,500円、中学生1,000円、小学生500円。 その他 他にも「ぎょうざ食べ歩きっぷ」や「ろまんちっく村満喫きっぷ」があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 観光交流課 電話 632-2436 10月のイベントがもっと愉しくなる 2015ジャパンカップ サイクルロードレース アジア最高位の自転車ワンデーロードレースとして、また、世界のスター選手が来日する大会として、日本中の自転車ファンが注目するレースです。 ジャパンカップシクロクロス 10月10日(土曜日)・11日(日曜日)。 ジャパンカップクリテリウム 10月17日(土曜日)。 ジャパンカップサイクルロードレース 10月18日(日曜日)。 お問い合わせ 観光交流課 電話 632-2736 上から見るぞ立体観戦クリテリウム  ジャパンカップクリテリウムを快適に観覧するため、会場となる大通りに面したオフィスビルなどの2階以上のスペースを観覧スポットとして提供します。 日時 10月17日(土曜日)午後2時〜5時 会場 大通り沿いのオフィスビルなど 対象 小学生以下とその家族 定員 抽選150人 申込 10月8日までに、はがきまたはファクス(代表者の氏名・住所・電話番号・観覧希望者数を明記)で、 郵便番号 320-0806中央3丁目1-4、宇都宮まちづくり推進機構 FAX 636-7421へ その他 会場の指定はできません。当選者には後日、必要書類などを送付します。 お問い合わせ 宇都宮まちづくり推進機構 電話 632-8215、地域政策室 電話 632-2108 うつのみや食育フェア  食育を通した健康づくり、地産地消の推進など、食育の重要性の理解を深め、実践するためのイベントです。 期日 10月4日(日曜日)。 会場 宇都宮城址公園、オリオンスクエア。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 模擬せり体験 日時 10月4日(日曜日)午前10時30分〜11時 会場 宇都宮城址公園 内容 ステージ上に用意された仮設のせり台で、模擬せりを体験する 対象 市内在住の小学生 定員 先着30人 申込 9月3日午前9時から、電話で、中央卸売市場 電話 637-6042へ。 宮っこフェスタ2015  子育て・子育ちに関する取り組みの発表や、たくさんの遊び・体験コーナー、本格的な職業体験、スタンプラリーなど、子どもから大人まで楽しめるイベントです。 期日 10月10日(土曜日)。 会場 オリオンスクエア、市民プラザ、バンバひろば他。 宮っこハロウィン仮装コンテスト 日時 10月10日(土曜日)午前11時〜午後2時 会場 東武馬車道通り 内容 ハロウィンをテーマとした仮装コンテスト 対象 未就園児〜小学生(親子での参加可) 定員 先着20組 申込 9月3日〜10月2日に、電話またはEメール(住所・氏名・電話番号を明記)で、宮っこフェスタ実行委員会事務局(子ども未来課内) 電話 632-2344、メールアドレス miyakko-festa@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 詳しくは、宮っこ子育て応援なび ホームページ http://www.miyakosodate.jp/miyafes/をご覧ください。 花と緑のフェスティバル うつのみや2015 期日 10月10日(土曜日)。 会場 宇都宮城址公園。 寄せ植えコンテスト 募集数 (1)一般部門(=イコール)先着30点(2)学生部門(中学・高校生)=(イコール)先着20点(3)親子部門=(イコール)先着10点 規格 プランターの幅・奥行きとも60センチメートル以内で移動可能なもの(形状と植物は自由)。プランター展示用台などの持ち込み可(事前の申し出必要) 対象 市内に在住か通勤通学していて、作品を自分で作製し、搬入できる人。(3)は小学生以下で、祖父母との参加可 申込 はがきまたはファクス・Eメール(参加者全員の住所・氏名・ふりがな・電話番号を明記)で、9月25日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540花と緑のまちづくり推進協議会事務局(緑のまちづくり課内) FAX 632-5219、メールアドレス info@utsunomiya-hanamidori.jpへ。 応募は1家族1点 賞 最優秀賞・優秀賞各部門1点(クオカード)、参加賞全員。過去3年間の入賞者は賞の対象外 その他 入賞作品はフェスティバル後1週間、市役所1階市民ホールに展示。なお作品作製に掛かった費用のうち2,000円(レシートなど必要)までを補助。 お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局  電話 632-2597 宇都宮の台所中央卸売市場に行こう うんめ〜べ朝市  日時 9月12日(土曜日)午前9時〜正午 会場 中央卸売市場(簗瀬町) 内容 水産物や水産加工品、お菓子・乾物などの関連商品、野菜や果物の販売 その他 青果棟は開放しません。駐車場に限りがあるため、来場の際は相乗りなどにご協力ください。また、休市日(9月6・9・13・20〜22・27日)を除く、午前10時〜午後3時(営業は午前中心)に関連棟を開放しています。 お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6041、関連卸商協同組合 電話 637-6811 注 「2015ジャパンカップサイクルロードレース」「うつのみや食育フェア」「宮っこフェスタ2015」「花と緑のフェスティバルうつのみや2015」の内容などについて、詳しくは、広報うつのみや10月号でお知らせします。 ------------------------------------------------------------- 家族と、仲間と出掛けよう ------------------------------------------------------------- 突然のけがや病気などに備えて応急手当を覚えよう 救急フェア 1バンバ市民ひろば会場(馬場通り4丁目) 日時 9月5日(土曜日)午前10時〜正午。雨天中止。 2ろまんちっく村会場(新里町) 日時 9月5日(土曜日)午前10時〜正午。雨天中止。 3アピタ宇都宮店会場(江曽島本町) 日時 9月6日(日曜日)午後1時〜4時。 4ベルモール会場(陽東6丁目) 日時 9月12日(土曜日)午前10時〜正午。 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法、病気などに対する応急手当の方法、救急資器材や高規格救急自動車の展示など。 お問い合わせ  1中央消防署 電話 625-3453 2西消防署 電話 647-0119 3南消防署 電話 653-0119 4東消防署 電話 663-0119 補助輪取りに挑戦 幼児向け自転車教室 日時 9月26日(土曜日)午前10時〜正午。午前9時50分から受け付け。 会場 市サイクリングターミナル(福岡町)。 内容 補助輪付き自転車に乗っている子どもの、補助輪取りの手伝いをする。 対象 5歳以上の子どもとその保護者。 定員 先着10人。 費用 500円(保険料・飲物代)。市外在住でレンタサイクル利用の場合は、別途150円。 申込 9月7日午前8時30分から、電話で、市サイクリングターミナル 電話 652-4497へ。 茂原健康交流センターの催し 1やさしいヨガ教室 日時 9月3・10・17日、午前10時30分〜正午。9月10日(木曜日)午後7時〜8時30分(ナイトヨガ)。 内容 ヨガの基礎。 定員 各先着25人。 2笑いヨガ教室 日時 9月4・18日(金曜日)、午前10時30分〜11時30分。 内容 笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しいエクササイズ。 定員 各先着35人。 会場 茂原健康交流センター(茂原町)。 費用 施設利用料(実費)。 お問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654-2815 とちぎ動物愛護フェスティバル みんなで考えよう人と動物の幸せを 期日 9月23日(水曜日・祝日)。 時間・会場・内容 午前11時〜午後3時、オリオンスクエア(イコール)盲導犬公開実演・ドッグダンス・雷様剣士ダイジショー・1日獣医体験など。  午前10時〜午後3時、県庁(イコール)記念公演など。 お問い合わせ 2015動物愛護フェスティバル実行委員会 電話 684-5458、生活衛生課 電話 626-1108 ------------------------------------------------------------- 文化と歴史に触れよう ------------------------------------------------------------- 時代と生きる振袖  江戸時代から明治・大正・昭和、そして現代に至る振り袖の変遷を展示します。 日時 9月19日〜10月25日、午前9時〜午後5時。 会場 上河内民俗資料館(中里町)。 ギャラリートーク 日時 9月27日(日曜日)、10月9日(金曜日)。午後1時30分〜2時30分。 内容 志田千秋さん(装道礼法きもの学院)による振り袖についてのお話。 お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480 大切に語り継がれるうつのみや民話の集い 日時 9月19日(土曜日)午後2時30分〜3時30分。 会場 総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 下野民話の会・野州語りの会・民話楽々会・栃木の民話がたりかまどの会・絆の会による、「城主を助けた明神様」、「男抱山物語」などの民話語り。 お問い合わせ 文化課 電話 632-2766 最新文化財情報新資料速報展2015 日時 9月19日〜11月15日。午前9時〜午後5時。 会場 とびやま歴史体験館(竹下町)。 内容 前田遺跡、鳥井戸遺跡、茂原北原遺跡、西刑部西原遺跡などの調査で出土した出土品や新認定建造物である上野本家住宅のパネル展示など。 お問い合わせ 文化課 電話 632-2768 ------------------------------------------------------------- 文化祭に遊びに行こう ------------------------------------------------------------- 北生涯学習センターで秋の文化祭 1作品展 日時 9月26日(土曜日)・27日(日曜日)、午前10時〜午後4時。27日は午後3時まで。 会場 北生涯学習センター(若草3丁目)。 内容 絵画・手芸・てん刻や、保育園・幼稚園児、小中学生の作品展示。 2模擬店 日時 9月26日(土曜日)・27日(日曜日)、午前10時〜午後2時30分。 会場 北生涯学習センター。 内容 そば・焼きそば・地元産野菜の直売や中学生による無料お茶席など。 3社交ダンスフェスティバル 日時 9月28日(月曜日)午後6時30分〜8時30分。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 社交ダンスのフォーメーションと交流会。 430周年記念演奏会 日時 9月29日(火曜日)午前10時30分〜11時45分。 会場 とちぎ福祉プラザ。 内容 吉澤延隆さん(市エスペール賞受賞者)による箏の演奏会。 定員 先着300人。 5演芸発表会 日時 9月29日(火曜日)午後1時〜4時30分。 会場 とちぎ福祉プラザ。 内容 コーラス・民謡・太極拳・楽器演奏など。 お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745 障がいのある人たちの 活動成果を発表 うつのみやふれあい文化祭 日時 9月12日(土曜日)午前10時〜午後3時。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 サトウヒロコさん(シンガーソングライター)による手話歌、フンババ(民族音楽グループ)によるアフリカ太鼓の演奏、絵画などの作品展示、カラオケ・合唱などのステージ発表、施設で作られた製品の販売コーナー、点字・バルーンアートの体験コーナーなど。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ------------------------------------------------------------- 音楽を愉しもう ------------------------------------------------------------- 宮ふれあい ステーションジャズ 日時 9月20日(日曜日)午後2時〜2時30分と午後3時〜3時30分の2回。 会場 JR宇都宮駅2階改札前。 内容 ジャズ音楽家による生演奏会。 出演者 Calendhura.mix。 お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会事務局(市文化課内) 電話 632-2763 中世の復元建物で 古城の音楽会 日時 9月27日(日曜日)午後2時〜3時30分。 会場 とびやま歴史体験館(竹下町)。 内容 ぼうじぼたたき(竹下町育成会)・のりがおか雅楽会(いちひめ雅楽会栃木支部)による雅楽演奏会。 定員 先着80人。 お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400 データ放送 テレビでもイベント情報をご案内しています  操作手順(一例)(1)チャンネルを「とちぎテレビ」に合わせます。(2)テレビのリモコンの「d」ボタンを押してください。(3)「▲▼」「決定」「戻る」ボタンで操作してください。映像を全画面表示に戻す場合は、もう一度「d」ボタンを押してください。 その他 ツイッター・データ放送では、イベント情報以外にも他にも重要なお知らせや最新情報を配信しています。併せてご覧ください。お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 パソコンやスマートフォンなどでイベント情報をチェック 市ホームページイベントカレンダー 市内イベント情報を月ごとにご案内しています。週末のイベントやお目当ての講座を探してみてください。 ツイッター 市ホームページで更新したイベント情報をツイッターでも確認できます。なお、返信などはしませんので、ご了承ください。 ツイッターアカウント @city_utsunomiya 特集2 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 国勢調査2015 ------------------------------------------------------------ 国勢調査を全国一斉に実施します。 今回から、インターネットでの回答ができるようになりました。 9月上旬から調査員が伺います。 調査員が皆さんの自宅を訪問し、調査書類を配ります。この調査は、先に全世帯にインターネットでの回答をお願いし、インターネットでの回答がなかった世帯には紙の調査票を配布して調査を行います。 インターネットでの回答を推奨しています 今までは紙の調査票のみで回答を受け付けていましたが、今回の国勢調査から、パソコン・タブレット端末・スマートフォンなどを使用したインターネット回答が可能になりました。インターネットの回答期間内であれば、いつでも、どこでも回答ができます。 国勢調査は回答の義務があります 統計法では、正確な統計を作成するために、調査項目に回答する義務(報告義務)が定められています。また、回答を拒んだり、虚偽の回答をした場合の罰則も定められています。 国勢調査では、統計法によって、厳格な個人情報保護が定められています。 インターネット回答での通信は、全て暗号化(SSL/TLS方式)されています。また、不正なアクセスなどの監視を24時間行っています。 国勢調査に従事する人(調査員、地方公共団体職員など)には、統計法による守秘義務が課せられています。 調査結果を利用できます 調査終了後、集計した人口・世帯数の速報結果は、平成28年2月に公表する予定です。その後、年齢別・産業別などの詳しい結果を順次公表します。 インターネットでの回答 回答用ID配布期間 9月10〜12日。 回答期間 9月10〜20日。 紙の調査票での回答 調査票配布期間 9月26〜30日。 回答期間 10月1〜7日。 宮のものづくり達人教室 野州てんまり  日時 10月14・21・28日、午後1時30分〜3時30分。全3回 会場 宇都宮共同高等産業技術学校(中戸祭町) 定員 先着10人 費用 500円(材料費) 申込 9月3〜30日に、直接または電話・ファクス(教室名・氏名・電話番号を明記)で、宇都宮共同高等産業技術学校 電話 ・ ファクス 622-1271へ。 国勢調査員が皆さんの自宅に伺います 国勢調査員は、市区町村の推薦に基づいて総務大臣が任命した非常勤の国家公務員です。訪問時には、右の写真のように、国勢調査員証・腕章などを身に付けています。なお、漏れなく・重複なく調査を行うために、訪問時に世帯の代表者の氏名と世帯の男女の人数などをお聞きしますので、ご協力ください。 国勢調査 質問と答え 質問 住民基本台帳があるのに国勢調査を行う必要があるのですか。 答え 住民基本台帳には、氏名・生年月日・性別・住所・世帯主の氏名・続き柄といった情報が記載されていますが、地域の振興・まちづくり・福祉対策などの各種行政施策の基礎資料とするには、これらの情報に加えて、就業の状況や従業地・通学地など、人口のさまざまな実態に関する統計情報が不可欠であるため、国勢調査を行う必要があります。 質問 国勢調査を適当に答えたり、空白のまま提出したりするとどうなるのですか。 答え 皆さんからの回答が不正確だったり漏れていたりした場合、得られた調査結果は不正確なものとなり、調査結果に基づいて立案・実施されるさまざまな政策や将来計画に支障をきたす恐れがあります。公正で効率的な行政を行うためには、漏れのない正確な回答が必要です。 質問 調査票の個人情報は守られるのでしょうか。 答え 統計調査に従事する人には、統計法により守秘義務が課せられています。調査する人が調査結果を他に漏らしたり、統計作成の目的以外に使用したりすることは固く禁じられています。調査票は外部に漏れないように厳重に管理され、集計が完了した後は完全に溶かされ、再生紙となります。 この特集についての問い合わせは、政策審議室 電話 632-2124へ。 特集4 08-09ページ ------------------------------------------------------------ マイナンバー制度 ------------------------------------------------------------ マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)が始まります。 10月から住民票の住所にマイナンバー(個人番号)の「通知カード」が郵送され、平成28年1月から、税・社会保障・災害対策の手続きで、マイナンバーの利用が開始されます。 マイナンバーでもっと便利に 年金や福祉などの申請で、書類の添付が減ります。 行政手続きが、正確で早くなります。 適正・公平な課税を実現します。 年金などの社会保障を、確実に給付します。 マイナンバーとは  マイナンバーは、中長期在留者や特別永住者などの外国人を含む住民票を有する全ての人に指定される規則性のない12桁の番号のことです。なお、法人には13桁の法人番号が指定されます。マイナンバーは、住所変更などにかかわらず、生涯同じ番号を使います。 マイナンバーは、こんな場面で必要です 社会保障関係の手続き 年金・雇用保険の資格取得・確認・給付、医療保険の給付の請求など。税務関係の手続き 税務署に提出する確定申告書への記載など。災害対策 防災・災害対策に関する事務、被災者生活再建支援金の給付など。 マイナンバー制度は、安心・安全な仕組みです 制度面 法律に定めがある場合を除き、マイナンバーの収集・管理を禁止しています。 マイナンバーが適切に管理されているかを、特定個人情報保護委員会(国の第三者機関)が監視・指導します。 システム面 個人情報は一元管理せず、これまで通り、年金の情報は年金事務所、税の情報は税務署と、分散して管理します。 システムにアクセス可能な人を制限・管理し、通信する場合は暗号化します。 民間事業者でもマイナンバーを取り扱います 税(源泉徴収票の作成手続きなど)や社会保障(健康保険・厚生年金・雇用保険など)の手続きで、従業員などのマイナンバーを記載する必要があります。 マイナンバーの取り扱いに当たっては、国のガイドラインを踏まえた対応が必要です。 法人には法人番号が通知されます。 皆さんにマイナンバーを通知する通知カードを郵送します 通知カードは、一人ひとりのマイナンバーをお知らせするためのカードで、全国一斉に10月〜12月に順次、原則として、住民票の住所に世帯ごとに郵送します。  また、郵送は簡易書留郵便となりますので、郵便局の配達時に不在などにより「郵便物等ご不在連絡票」が投函されていた場合には、必ず保管期間内に郵便局で受取手続きを行ってください。通知カードは紙製のカードで、氏名・住所・生年月日・性別の基本4情報と、マイナンバー(個人番号)が記載されます。通知カードはマイナンバーを証明する際に使用するもので、顔写真が入っていないため、別途、運転免許証など、顔写真が入った証明書と併せて使用します。今後は住所の異動や各行政機関での手続きに必要となりますので、紛失などしないよう大切に保管してください。なお、紛失などによる再交付の手数料は、有料となる予定です。 住民票の住所と異なる場所に住んでいる人  やむを得ない理由により、住民票の住所で通知カードを受け取ることができない場合は、現在住んでいる場所(居所)を登録すると、そちらに通知カードを送付することも可能です。 対象  東日本大震災の被災者、DV、ストーカー行為、児童虐待などの被害者で、住民票を残して、別の場所に住んでいる人。 長期にわたって医療機関・施設などに入院・入所することが見込まれ、かつ、入院・入所中は住民票の住所に誰も住んでいない人。 申請方法 9月25日(必着)までに、左の必要書類を添えて、直接または郵送で、住民票のある市区町村へ。 必要書類  通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書。 運転免許証や旅券など、登録を行う人の本人確認書類。 賃貸借契約書や権利書など、現在お住まいの場所に住んでいることを証明する書類。 代理人の申請の場合、戸籍謄本や委任状など、代理権を証明する書類と、運転免許証や旅券など、代理人の本人確認書類。 個人番号カードは、希望者に交付するICチップを搭載したカードで、氏名・住所・生年月日・性別の基本4情報と、顔写真・マイナンバー(個人番号)・有効期間などが記載されます。  マイナンバーと本人確認の両方を証明できる他、e-Tax(タックス)などの電子申請を行うことができます。  マイナンバーと本人確認の両方を証明できる唯一のカードなので、通知カード同様、大切に保管してください。  なお、初回の交付手数料は無料ですが、紛失などによる再交付の手数料は、有料となる予定です。 申請時期 10月から申請を受け付け、平成28年1月から順次交付。  なお、個人番号カード交付時に、通知カードは返却してください。 その他 申請方法など、詳しくは、市民課 電話 632-5264へ。  平成28年1月からの個人番号カードの交付開始に伴い、住基カードと住基カードを利用した電子証明書の発行・更新手続きを終了します。 住基カードと電子証明書の発行・更新手続きの終了日時 住基カード 12月28日(月曜日)午後5時まで。 電子証明書 12月22日(火曜日)午後5時まで。 その他 個人番号カード 交付時に、住基カードは返却してください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 平成28年の確定申告に電子証明書を利用する場合はご注意ください  住基カードを利用した電子証明書をお持ちの人は、有効期限内であれば、平成28年の確定申告に電子証明書を利用することができます。個人番号カードの交付申請を行い、住基カードを利用した電子証明書を所有している人は、個人番号カードが交付されるまでの間は電子証明書を利用することができます。平成28年1月から個人番号カードの交付を開始しますが、しばらくの間は、交付申請が集中すると予想されるため、確定申告時期までにカードの交付が間に合わなくなる可能性もあります。  平成28年1月末までに電子証明書の有効期限が満了となる場合で、平成28年2〜3月に電子証明書を利用した確定申告を予定している人は、12月22日午後5時までに住基カードを利用した電子証明書の発行・更新手続きを行うことをお勧めします。なお、住基カードを利用した電子証明書の発行・更新手続きには、手数料500円が掛かります。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2267 マイナンバー制度についての問い合わせ先 マイナンバー制度の情報など、詳しくは、内閣官房ホームページ http://www.cas.go.jp/で「マイナンバー」と検索するか、国コールセンター(全国共通ナビダイヤル)0570-20-0178(午前9時30分〜午後5時30分、土曜日・日曜日、祝休日、年末年始を除く)へ。なお、外国語(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)は、 電話 0570-20-0291へ。 特集4 10-11ページ ------------------------------------------------------------ 臨時福祉給付金 ------------------------------------------------------------ 臨時福祉給付金 9月1日から申請受け付け開始 消費税率の引き上げの影響を踏まえ、所得の低い人の負担を緩和するため、臨時福祉給付金を支給します。支給の対象となる可能性のある人へ、8月31日に申請書を郵送しましたので、申請をお願いします。 申請から支給までの流れ (1)申請書の郵送(8月31日)) (2)申請書の提出(9月1日〜) (3)支給(不支給)決定通知書の郵送 (4)支給(原則、口座振り込み (1)(3)(4)は市役所から市民の皆さん(対象者)へ (2)は市民の皆さん(対象者)から市役所へ 臨時福祉給付金の受け付けを開始しました 対象者 基準日(平成27年1月1日)現在、宇都宮市に住民票があり、平成27年度分の市民税(均等割)が課税されていない人。ただし、平成27年度分の市民税が課税されている人の扶養となっている人や生活保護の受給者などを除く。 支給額 対象者1人に付き6000円(1回限り)。 申請書の提出 (郵送または窓口申請)  申請書がお手元に届きましたら、必要事項を書き、必要書類を添付して同封の返信用封筒で郵送してください。窓口での申請の場合、お待たせする場合がありますので、なるべく郵送での申請をお願いします。 郵送申請 受付期間 平成28年2月1日(消印有効)まで。 窓口申請 受付期間 平成28年2月1日まで。 場所・時間 市役所1階市民ホール(11月以降は16階中会議室)で、平日、午前8時30分〜午後5時15分に受け付け。ただし、9月の平日は午後7時まで延長。また、9月の土・日曜日・祝休日の午前8時30分〜午後5時15分も受け付け。  各地域自治センター・地区市民センター・出張所、田原・岡本事務所は、平日、午前8時30分〜午後5時15分に受け付け。ただし、バンバ出張所のみ、午前10時〜午後7時。 「支給決定通知書兼支払通知書」または「不支給決定通知書」の郵送  申請書を市が受け取り、審査をした後、申請者宛てに支給(不支給)をお知らせする通知書を郵送します。通知書に記載した支給額や振込予定日などをご確認ください。 支給方法 口座振り込み 申請書に記載された指定口座へ振り込みます。 現金支給 原則口座振り込みで支給となりますが、金融機関の口座をお持ちでない人は、現金支給となります。  なお、申請当日の支給はできません。 支給日時・場所 「支給決定通知書兼支払通知書」で指定した日時と場所。 支給時期 申請を受け付けてから、約1カ月〜1カ月半後。 その他のお知らせ 受付期間などは、各市区町村により異なります。宇都宮市以外が申請先となる人は、その市区町村に確認してください。 臨時福祉給付金と子育て世帯臨時特例給付金のどちらも対象となる場合、平成26年度は臨時福祉給付金しか受給できませんでしたが、平成27年度は両方の給付金を受給できます。その場合、両方の給付金について、それぞれ申請をしてください。 質問と答え 質問 支給の対象となるかどうか分からないので確認したいのですが。 答え 左上の診断チャートでご確認ください。なお、支給の対象になると思われる人で申請書が届かない場合には、臨時福祉給付金実施本部へお問い合わせください。 質問 去年申請をしていれば自動的に給付されるのですか。 答え 支給の対象となる場合、去年申請した人も改めて申請する必要があります。 質問 1月2日以降に市外から転入したのですが、申請書が届きません。 答え 1月1日現在で住民登録していた市区町村へお問い合わせください。 質問 老人福祉施設などに入所している家族がいる場合の申請はどうすればよいですか。 答え 住民登録が別の場合には、申請書を登録先の住所に郵送しますので、施設などに入所しているご本人から申請していただくことになります。なお、代理人が申請することもできます。 質問 申請書の書き方がよく分かりません。 答え 申請書に同封の記載例をご確認いただき、不明な点は臨時福祉給付金実施本部へお問い合わせください。 お問い合わせ 臨時福祉給付金実施本部 電話 632-5172 対象者診断チャート 27年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? はい 支給対象ではありません 27年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 27年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? はい 支給対象ではありません 27年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 27年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? いいえ 生活保護を受けていますか はい 支給対象ではありません 27年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 27年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? いいえ 生活保護を受けていますか いいえ 27年1月1日現在、宇都宮市に住民票がありましたか? はい 宇都宮市で支給対象となる可能性があります。 27年度分の市民税(均等割)は課税されていますか? いいえ 27年度分の市民税(均等割)が課税されている人に扶養されていますか? いいえ 生活保護を受けていますか いいえ 27年1月1日現在、宇都宮市に住民票がありましたか? いいえ 平成27年1月1日時点で住民票があった市区町村で支給対象となる可能性があります。 振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください 国・県・市職員などが、銀行やコンビニエンスストアなどの現金自動支払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。 国・県・市職員などが、臨時福祉給付金や子育て世帯臨時特例給付金を支給するために、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。 自宅や職場などに不審な電話がかかってきたら、市消費生活センター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1547や最寄りの警察署へご連絡ください。 子育て世帯臨時特例給付金の申請はお済みですか 子育て世帯臨時特例給付金の申請書を、児童手当・特例給付現況届の提出に併せて、5月30日に郵送しています。申請がないと子育て世帯臨時特例給付金は受け取れませんので、11月30日までに忘れずに提出してください。 お問い合わせ 子育て世帯臨時特例給付金実施本部 電話 632-5173 宇都宮精神保健福祉会やしお会  相談会 日時 9月3・17日(木曜日)、午前10時〜正午 内容 精神障がい者を抱えた家族に対し、共通の体験をした家族が個別の相談を受ける。 定例会 日時 9月17日(木曜日)午後1時30分〜3時30分 内容 話し合いながら精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町)。 申込 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 自死遺族支援わかちあいの会こもれび 日時 9月5・19日(土曜日)、午後2時〜4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 大切な人を自死により亡くした人々の思いを分かち合う 対象 家族や身近な人を自死で亡くした人 用 200円。お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 特集5 12-13ページ ------------------------------------------------------------ 救急医療 ------------------------------------------------------------ 適切に利用しましょう 救急医療  9月9日は「救救急車を利用するのはこんなとき 呼んでも返事がない(意識がない) 呼吸が苦しい、顔が真っ青、息をしていないようだ けいれんが続いている 急にろれつが回らなくなった、手足の動きが悪くなった 車に跳ね飛ばされた 高いところから転落し大きなけがをした 大出血している 急に激しい頭痛・胸痛・腹痛がある など 通報は慌てず正確に119番にかけたときには、次のことを伝えてください。 1「救急です」 2住所・目標になるものを明確に(携帯電話の場合は  必ず市町名から) 3誰がどのような状態か(呼び掛けたときの反応や意  識の状態など) 4通報している人の名前と電話番号 AEDを設置しています AED(自動体外式除細動器)は、公共施設・駅・デパート・スポーツ施設など、人が多く集まる施設を中心に設置が広まっています。市ホームページでは、市内の公共施設・民間施設の設置場所や利用可能な時間などの情報が確認できます。 救急医療の現状 救急車の出動が増えています 平成26年の救急車の出動件数は約2万件。平成6年の出動件数は約9700件でしたので、この20年の間で約2倍に増えたことになります。  この背景には高齢化による搬送件数の増加の一方で、安易な救急車の利用も指摘されています。 夜間・休日の受診が増えています 「夜間の方がすいているから」「昼間は仕事があるから」などの理由で、夜間休日救急診療所を受診する人がいます。  このため診療所が混み合い、本当に治療が必要な患者に十分な対応ができなくなる恐れがあります。 傷病程度別の搬送人員割合 総数17,316人 軽症45%(パーセント) 中等度44%(パーセント) 重症10%(パーセント) その他(死亡など)1%(パーセント) 私たちにできる4つのこと  救急医療を本当に必要とする人が安心して治療を受けるためには、私たち一人ひとりが救急車や救急医療機関の利用方法について正しい理解と認識を持って、協力し合うことが必要です。 ここでは4つのポイントを紹介します。 1「かかりつけ医」を持つ  かかりつけ医とは、病気になった時の初期の医療や日ごろの健康に不安を感じた時に相談できる身近な診療所の医師のことです。体の不調を感じた時は、早・めにかかりつけ医に相談し、適切なアドバイスを受けてください。 2夜間・休日の受診は避ける 救急外来は緊急時に備えるためのもので、便利な時間外の医療機関ではありません。救急医療は、少人数の診療体制となっているため、専門的な診療が受けられないことがあります。また、薬の処方は原則1日分に限るなど、応急的な処置に限られます。  より充実した診療を受けるためには、昼間の診療時間にかかりつけ医などに受診することが一番です。 3夜間・休日の急な病気は、まず夜間休日救急診療所へ  二次救急医療機関は、救急車で搬送される人や、初期救急医療機関(夜間休日救急診療所)での診療の結果、重症と診断された人の治療を優先して行います。  軽症の人が受診すると、緊急に治療が必要な人へ十分に対応できなくなる恐れがあります。比較的症状が軽い場合は、まず夜間休日救急診療所を受診してください。 4救急車を適切に利用する  救急搬送される人の約半数は、入院を必要としない軽症の患者となっています。入院が必要になるほどの症状かどうかを判断するのは難しいことですが、「救急車を利用すればすぐに病院に行ける」などの安易な救急車の利用はやめましょう。 市救急医療体  救急医療機関は、軽症患者(初期救急)、入院治療を必要とする重症等患者(二次救急)、命に関わる重篤患者(三次救急)の3段階に分けられています。症状に合わせて、適正に利用しましょう。 救急患者 1電話相談 とちぎ子ども救急電話相談 急な病気やけがで心配なとき、家庭での対処法を看護 師がアドバイス 相談時間月〜土 午後6時〜翌日午前8時 日曜日・祝日 24時間 電話 ♯8000(プッシュ回線、携帯電話。それ以外は 電話 600-0099 軽症患者 2外来診療 初期救急医療機関(外来診療) 夜間休日救急診療所 住所竹林町968 電話 625-2211 夜間救急  診療科目 内科・小児科 診療時間 午後7時30分〜翌日午前7時 診療科目 歯科 診療時間 午後7時30分〜午前0時 診療日 毎夜間 休日救急 診療科目 内科・小児科・歯科 診療時間 午前9時〜午後5時 診療日 日曜日、休祝日 8月13〜15日 12月30日〜1月3日 健康保険証・こども医療費受給資格者証(小学生以下)をお持ちください。 診療時間終了間際は混雑することがありますので、早めに受け付けをを済ませてください。携帯画面から。診療待ち人数を確認できます(48ページ参照) 転送 重症等患者 二次救急医療機関(入院治療) 病院群輪番制病院 曜日により、当番制で救急車を受け入れる病院。 済生会宇都宮病院、NHO栃木医療センター、JCHOうつのみや病院、宇都宮記念病院、NHO宇都宮病院 その他の救急告示医療機関 12医療機関(平成27年8月現在) 転送 重篤患者 三次救急医療機関(高度医療) 栃木県救命救急センター (済生会宇都宮病院内)心筋梗塞や脳卒中、頭部外傷など、重篤救急患者に専門的な治療ができる病院 救急の日イベント2015 日時 9月12日(土曜日)午後1時30分〜2時30分。 会場 ベルモール(陽東6丁目)。 内容 山口よし お禎夫さん(NHO栃木医療センター医師)と、雷様剣士ダイジによる「大事な救急、ダイジと学ぼう」と題した講演、AED講習 自然の中でリフレッシュ 森林浴ヨガとランチ  日時 9月16日(水曜日)午前10時30分〜11時30分。午前10時20分から受け付け 会場 市サイクリングターミナル(福岡町) 内容 自然を体感しながら、ヨガで心と体をリフレッシュする 対象 市内に在住か通勤通学している18歳以上の人 定員 先着25人 費用 1,500円(弁当代・講師料) 申込 9月3日午前9時から、電話で、市サイクリングターミナル 電話 652-4497へ。 この特集についての問い合わせは、保健所総務課 電話 626-1103へ。 働く人のメンタルヘルス相談  日時 9月11日(金曜日)午後1時30 分〜 4時30分 会場 宇都宮労政事務所(竹林町) 内容 産業カウンセラーによる職場におけるストレスやメンタルヘルス相談 申込 9月8日までに、電話で、県労政事務所 電話 626-3053へ。