20・21ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 緑地保全活動のボランティア募集  グリーントラストうつのみやでは、身近な緑を守り育てていく緑地保全活動のボランティアを募集しています。 活動拠点・期日 (1)鶴田沼緑地=毎月第1・3日曜日(2)長岡樹林地=毎月第2・4日曜日、毎週第1〜3木曜日(3)戸祭山緑地=毎月第1・3・5土曜日(4)海道小北樹林地=毎月第2・4土曜日(5)五代三丁目樹林地=毎月第2日曜日。 時間 午前9時〜正午。 申込 電話で、グリーントラストうつのみや事務局(緑のまちづくり課内) 電話 632‐2559へ。 市緑の相談所で緑化講習会 1 ハーブを楽しむ ハーブの効用と育て方 期日 6月24日水曜日。 2 夏から秋への草花の寄せ植え 期日 6月28日日曜日。 3 カラーリーフでつくる夏の寄せ植え 期日 7月5日日曜日。 4 住まいの庭づくり1 庭づくりの基礎知識 期日 7月11日土曜日。 時間 午前9時30分〜11時30分。 会場 市緑の相談所(平出工業団地)。 対象 市内に在住か通勤通学している人。 定員 1 4 各先着40人 2 3 各先着30人。 費用 1 300円 2 3 1500円(材料費)。 申込 6月3日から、電話で、市緑の相談所へ。 その他 身近なや集会所などで開催する緑化講習会へ講師を派遣しています。お気軽にご相談ください。 問い合わせ 市緑の相談所 電話 662‐5813 これからの季節 光化学スモッグにご注意  これから暑くなると、光化学スモッグが発生しやすくなります。光化学スモッグ注意報が発令されている間に、屋外で運動や仕事などをしていると、喉の痛みなどの健康被害を受けやすくなります。被害防止・軽減のため、次のことに注意してください。屋外での激しい運動は避ける できるだけ自動車の運転は控える 目がチカチカしたり、喉が痛くなったりしたときは、洗顔やうがいをするなどして、しばらく安静にする 洗顔やうがいをしても症状が治まらないときには、すぐに医師の診察を受ける。  なお、光化学スモッグ発令などの情報は、うつのみやの大気ホームページhttp://hozenka0711.ec-net.jp/kankyo/でご覧になれます。 問い合わせ 環境保全課 電話 632‐2420 事業所版環境ISO ECO(エコ)うつのみや21  宇都宮商工会議所と市ではISO14001の趣旨を生かしつつ、手間や時間がかからず、中小企業にも取り組みやすい環境マネジメントシステムの認定制度「事業所版環境ISO(ECOうつのみや21)」を実施しています。なお、取り組みが認められた事業所には、認定証を交付します。 特徴 国際規格であるISO14001を基本に作成し、記入例や様式を例示してあるため、取り組みが容易でわずかな負担で認定が可能です。 有資格者による客観的な審査・判定により、信頼性の高い評価・認定を行っています。 利点 市が行う入札参加資格登録の際に環境行動に対する評価として一定の点数が付与されます。詳しくは、契約課 電話 632‐2179へ。 省資源・省エネルギーを実践することで、経費削減や生産性の向上につながります。 認証取得で、取引先からの信頼性や営業力が向上します。 認定された事業所には、認定証が交付され、宇都宮商工会議所と市で「認定事業者」として掲載しています。 その他 「ECOうつのみや21 ガイドブック・様式集」(市ホームページからも取り出し可)を、宇都宮商工会議所(中央3丁目)、環境政策課(市役所12階)で配布しています。 問い合わせ 宇都宮商工会議所 電話 637‐3131、環境政策課 電話 632‐2404 ------------------------------------------------------------ 安全 ------------------------------------------------------------ 日ごろの訓練成果を披露 消防操法大会 日時 6月6日土曜日午前7時30分。雨天の場合は6月7日日曜日。 場所 屋板運動場(屋板町)。 部門・出場分団 ポンプ車の部 15台。第1〜11分団・雀宮(1部)・上河内(10部)・河内東(12部)・河内西(6部)。 小型ポンプの部 16台。平石(9部)・清原(3部)・横川(4部)・瑞穂野(2部)・富屋(3部)・国本(6部)・豊郷(11部)・篠井(1部)・城山(6・7部)・雀宮(8部)・姿川(7部)・上河内(8部)・河内東(7・8部)・河内西(11部)。 その他 駐車場は横川地区市民センター、横川中央小学校をご利用ください。 問い合わせ 消防本部警防課 電話 625‐3007 6月7〜13日は危険物安全週間 「無事故へと 気持ちは集中 はっけよい」平成27年度危険物安全週間推進標語 ガソリン・灯油類をはじめとする危険物は、事業所などに幅広く利用されているとともに、私たちの生活に深く浸透しているので、安全確保が重要です。この機会に身の回りの危険物などを点検してみましょう。 危険物施設で消防訓練 日時 6月11日水曜日午後2時〜。 会場 中外製薬工業宇都宮工場(清原工業団地)。 内容 事業所の自衛消防隊と東消防署による合同訓練。 その他 当日は消防隊が訓練のためサイレンを鳴らします。 問い合わせ 消防本部予防課 電話 625‐5507 市営住宅は毎月入居者を募集しています 6月の募集概要 受付日時 6月5日まで、午前9時〜午後5時。 受付会場 住宅課(市役所9階)。 抽選日 6月11日木曜日。 募集住宅の公表 市ホームページ 、住宅課、各地域自治センター・地区市民センター・出張所に置いてある「市営住宅空家募集」(5月25日発行)をご覧ください。 その他 入居申し込み資格・申し込み方法・募集住宅など、詳しくは、「入居申込案内」、「市営住宅空家募集(原則、募集月の前月25日発行)」、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 住宅課 電話 632‐2553 特別販売実施 篠井ニュータウン分譲中 現地販売会 日時 6月6日土曜日・7日日曜日、午前10時〜午後4時会場篠井ニュータウン現地販売センター(下小池町)。 特別販売区画 金額 533万円 番号 10-13 道路 南 面積(平方メートル) 251.28 備考 日当たり良好の76坪 金額 478万円 番号 15-14 道路 南 面積(平方メートル) 227.93 備考 日当たり良好の68坪 他にも特別販売区画があります ゆとりの広さ100坪区画や商業街区も同時分譲中です。 問い合わせ 市土地開発公社 電話 632‐2174、ホームページhttp://www.shinoi.com 交通ルールを守り交通事故をなくしましょう 6月11〜20日は高齢者交通安全市民総ぐるみ運動 運動のテーマ 高齢者の交通事故防止運動の推進事項 (1)「子どもや高齢者に優しい3S(スリーエス)運動」の推進(2)高齢歩行者・自転車利用者の交通事故防止(3)高齢運転者の交通事故防止(4)「思いやり110番」の推進。 6月は暴走族等根絶推進強化月間です 暴走族による暴走行為など、悪質で危険性・迷惑性の高い交通違反は、重大な事故につながる恐れがあります。家庭・地域・学校・職場で連携し、暴走族を根絶するため、次のことを徹底しましょう。暴走族には加入しない、させない 暴走族をやめる、やめさせる 暴走行為をしない、許さない 暴走族を見に行かない、行かせない。 違反を繰り返す自転車運転者に安全講習が義務付けられます 改正道路交通法の一部が6月1日に施行され、悪質な違反を繰り返す自転車運転者に、「自転車運転者講習」の受講が義務付けられます。悪質な違反とは、信号無視や一時不停止、酒酔い運転などの14項目です。これらの違反を3年以内に2回以上繰り返す自転車運転者は講習を義務付けられ、受講命令に従わない場合は5万円以下の罰金に処せられます。自転車に乗るときは交通ルールを守り、安全に利用するようにしましょう。 踏切事故防止に努めましょう 踏切事故は多数の死傷者が出るなど、甚大な被害をもたらします。次のことを守り、踏切事故を防止しましょう。 踏切前での一時停止と左右の安全確認をする 警報機が鳴ったら踏切内に入らない 踏切の向こう側に車が詰まっているときは、警報機が鳴っていなくても踏切内に進入しない 遮断機のない踏切では、踏切内に入らないよう停止位置に注意する。 問い合わせ 生活安心課 電話 632‐2264 応急手当講習会 日時・会場 9月13日日曜日=東消防署、10月11日日曜日=西消防署、11月8日日曜日=南消防署、12月13日日曜日=東消防署。午前9時〜正午内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法などの普通救命講習。再講習可。テキストは市で確認可定員 各先着30人申込 開催日3カ月前から、電話で、各会場へ。問東消防署 電話 663)0119、西消防署 電話 647)0119、南消防署 電話 653)0119 害虫無料相談会 日時 6月15日月曜日午前10時〜午後4時 会場 県庁(塙田1丁目) 内容 衛生害虫やネズミに関する専門家による相談会。スズメバチの巣などの展示。問い合わせ 生活衛生課 電話 626‐1108、衛生害虫防除等相談室(県ペストコントロール協会) 電話 625‐0606 22ページ ------------------------------------------------------- 平成26年度宇都宮市表彰 素晴らしい宮っこがたくさん --------------------------------------------------------  市では、市民福祉・行政への貢献があった人、文化・スポーツ活動において優れた功績などを収めた人、市の名声を高めた人や広く市民に敬愛されている人を、毎年宇都宮市表彰条例に基づき表彰しています。  今回は、平成26年度に表彰した皆さんを紹介します。 市政功労表彰(敬称略) 地方自治の振興、社会福祉の増進、市民福祉への功績があった個人や団体。 公益のための金品の寄贈、高井勝利、高橋慎志、篠崎智恵、中村一美、瀧澤昭夫 他1名。 うつのみや市民賞(敬称略) 文化やスポーツ活動において、全国規模以上の大会などで最高位またはそれに準じる成績を収めた個人や団体。 文化・その他 福田俊司、宮崎理彦、大塚佐織、小川理緒、県立宇都宮東高等学校附属中学校ロボコン研究会、飯塚敦、添野智恵美、ミュージックスタジオTAKAHASHIマリンバンビーノH、ミュージックスタジオTAKAHASHIマリンバンビーノI、菅野大樹、宇都宮海星女子学院中学校箏曲部、石井小学校こと部。 スポーツ  渡邉里咲、百目鬼大揮、田崎瑛大、鏡優翔、小川亜咲希、小川悠希、小川遥希、林顕吾、櫻井煌介、寺内理雲、BCファイターズ、横川東V・B・C、宮の原ミニバスケットボール部(女子)、田崎拓也、中山貴史、陽東中学校陸上競技部▽岸本梨沙、薄井結花、榎本遼香、菊池優奈、楢?智亜、楢崎明智、中山知典、川久保虹弥、西崎寧々、花田結衣、落合有佳利、鈴木孝史、原田慎之助、駒崎茂、安間佐千、小澤通宏。 市長特別賞(敬称略)  市長が特に顕彰することが適当と認められる功績を収めた個人や団体。 宇都宮ブリッツェン。 功績や活躍の内容  各賞の内容について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 3人のチームワークで勝ち取った快挙 宇都宮東高等学校附属中学校ロボコン研究会  第14回全国中学生創造ものづくり教育フェア創造アイディアロボットコンテスト全国大会で、宇都宮東高等学校附属中学校ロボコン研究会が、ロボットのアイディアやチーム力などを総合的に評価され、文部科学大臣賞を受賞しました。また、同研究会はロボット1対1の対戦方式による競技で第14回大会で1位、第15回大会で2位を獲得しています。文部科学大臣賞を受賞した3人は、「受賞を聞いた時はびっくりしました。3人で力を合わせて乗り越えたから受賞できたのだと思います」と話します。  ロボットの製作は、設計図通りに作ってもうまくいかなかったり、壊れないと思っていた部分が壊れたり、とても苦労したそうですが、欠点を一つずつ解決してようやくロボットが完成しました。  しかし、どんなに優秀なロボットでも、操作がうまくないと競技には勝てません。「3人で朝練をたくさんしました。そのおかげか大会当日は落ち着いて操作することができました」と振り返ります。  現在高校生の3人は、今後について、「ものづくりに興味を持ったので大学の工学部に進学したい」「勉強や部活と両立させて頑張ったことを、大学受験にも生かしたい」「視野が広がったので、これからも新しい分野に挑戦したい」と話し、その目は輝いていました。 第14回大会で文部科学大臣賞を受賞した3人(深田さん、岡田さん、齋藤さん) 第15回大会で2位に輝いた3人(茂原さん、高瀬さん、吉田さん) この特集についての問い合わせは、秘書課 電話 632-2005へ。 学生向け就活セミナー 日時 6月12日(金曜日)と、6月26日(金曜日)、ともに午後1時30分〜3時30分 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 内容 1、マナー実践講座 2、グループディスカッション実践講座 対象 高等専門学校・短期大学・大学・大学院などの学生または卒業後3年以内の人 定員 各先着10人。 お問い合わせ 宇都宮新卒応援ハローワーク 電話 678-8311 23ページ -------------------------------------------------------- 美味しく楽しく、からだも健康に -------------------------------------------------------- 毎年6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」です  食育は生きる上での基本です。健康で豊かな人間性を育むためには、食に関する知識や食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することが必要です。  6月の食育月間を機会に、家族そろって3食きちんと食べること、野菜の摂取や減塩に努めバランスの取れた食事を取ること、よくかんで食べる習慣を身に付けることなど、食生活や生活習慣の改善に向けて取り組んでみましょう。 あなたは大丈夫ですか 市民の食育の問題点(注 平成26年度「食育に関する意識調査」の結果から。) 20〜30代で朝食を「毎日食べる」人の割合が少ない。 肥満の人が増加している。特に40〜60代男性に肥満が多い。若い女性では痩せすぎが多い。 メタボリックシンドロームの予防・改善に取り組む人が減少している。 若い人ほど減塩に取り組む人が少ない。 20〜50代の男性では、1日に必要な野菜を摂取していないと思う人が多い。 野菜を食べている量を計ってみましょう  野菜は体の調子を整え、肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防に役立ちます。  健康のためには1日約5皿、重さにすると350グラムの野菜を食べることが必要です。  「宮っこ食育応援団」に登録しているスーパーマーケットで、次の通り野菜の計量体験・ヘルシーメニューの試食提供やレシピの配布を行います。  野菜をどれだけ食べたら良いのか、塩分を控えるにはどんなことをすれば良いのかが分かりますので、ぜひ足を運んでみてください。 野菜の計量体験・ヘルシーメニュー試食提供 1 フードオアシスオータニ平松店 期日 6月18日(木曜日)。 2 たいらや今泉新町店 期日 6月25日(木曜日)。 3 かましんカルナ大曽店 期日 6月26日(金曜日)。 時間 ともに午後1時30分〜4時。 あっというまにできる簡単野菜料理 ほうれん草のなめたけ和え 材料(1人分) ほうれん草 50グラム   カットワカメ 小さじ1 なめたけ 15グラム 作り方 1  ほうれん草はゆでて水に取り、よく絞ってから3センチメートル位の長さに切る。 2  カットワカメは5分程度水で戻し、ザルにあげ、軽く絞る。 3  1・2となめたけを混ぜ合わせる。 野菜の1日の摂取目標量 350グラムってどのくらい? 野生野菜なら両手に1杯菜100グラムの目安 ゆで野菜なら片手に1杯 野菜350グラムを料理にすると、 約5皿分です。 青菜のおひたし生野菜サラダキュウリの酢の物野菜炒め野菜炒め 野菜を350グラム取るこつ カサを減らす 煮る・蒸す・炒めるなど火を通すと、カサが減ってたくさんの量が食べられます。 朝食を食べる 昼と夜の2食で野菜を350グラム取るのは難しいものです。1日3食バランスよく、朝食にも野菜をしっかり取り入れましょう。 塩分の取り過ぎに注意 野菜をたくさん食べる時は、調味料の使い過ぎに注意が必要です。酢や香辛料を上手に利用する、旬の野菜で野菜本来の味を楽しむなど、薄味を心掛けましょう。 この特集についてのお問い合わせは、健康増進課 電話 626-1126へ。 宮ふれあいステーションジャズ 日時 6月21日(日曜日)午後2時〜2時30分と午後3時〜3時30分の2回 会場 JR宇都宮駅2階改札前 内容 ジャズ音楽家による生演奏会 出演者 Parverse(パバース)。 お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(市文化課内) 電話 632-2763 24・25ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ ほたるの里梵天の湯でほたる観察会 日時 6月20〜28日、午後8時〜9時。雨天中止の場合あり。 集合場所 梵天の湯(今里町)。 その他 温泉利用は事前に済ませ、歩きやすい靴でご参加ください。 問い合わせ 梵天の湯 電話 674‐8963 ホタル舞う自然豊かな里を訪ねてみよう 日時 6月19日金曜日午後7時〜8時30分。雨天中止。 会場 逆面地区。 内容 フクロウと共生する逆面地区の「逆面エコ・アグリの里」でホタルを観察。 定員 先着30人。 申込 6月12日午前9時30分から、直接または電話で、東図書館(中今泉3丁目) 電話 638‐5614へ。 ホタルと夜の生き物観察会文化の森自然観察会 日時 6月13日土曜日午後7時〜9時。雨天中止。 会場 うつのみや文化の森(長岡町)。 内容 うつのみや文化の森周辺でホタルと夜の生き物の観察。 定員 先着30人。 費用 50円(保険料)。 申込 6月3日午前10時から、電話で、宇都宮美術館 電話 643‐0100へ。 うつのみやの魅力再発見オンリーワンの地酒を目指して 日時 7月4日土曜日午後1時30分〜3時。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 井上裕史さん(井上清吉商店5代目蔵元)による、下野地酒「澤姫」の醸造元の歩みや地域に根差した事業の発展についての講演会。 定員 先着40人。 申込 6月17日午前9時30分から、直接または電話で、東図書館 電話 638‐ 5614へ。 手打ちうどんにチャレンジ篠井農産加工教室 日時 6月20日土曜日・21日日曜日、午前9時〜午後2時。 会場 篠井農産加工所(篠井地区市民センター内)。 内容 手打ちうどん・しそジュース・みそ蒸しパン。 定員 各先着35人。中学生以下は保護者同伴。 費用 中学生以上1400円、小学生以下700円、3歳以下500円(材料費など)。 申込 はがきに参加希望日(両日不可)、代表者の住所・氏名・電話番号、参加者全員の氏名を書き、6月15日(必着)までに、郵便番号 321-2105 下小池町466-1、篠井農産加工所へ。 その他 グループでの施設利用も受け付けています。 問い合わせ 篠井農産加工所 電話 669‐2515 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 採れたてうつのみやまるかじりキャンペーン 期間 7月まで。 内容 宇都宮産の農産物に付いている専用シールを集めて応募すると、抽選で宇都宮産ブランド農産物などが当たるプレゼント企画。 その他 実施店舗などについて詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 農業振興課 電話 632‐2843 施設めぐり行って見て発見ミヤの魅力 日時 6月30日火曜日午前9時〜午後4時。 コース 市役所(集合)〜八幡山公園(宇都宮タワー展望台)〜市美術館〜ろまんちっく村(昼食)〜大谷寺・大谷観音、平和観音〜市役所(解散)。移動は市有バス。 対象 市内に在住か通勤通学している、見学後のアンケートに協力できる人。 定員 先着50人。 費用 大谷寺拝観料、昼食(実費)。 申込 直接または電話・ファクス(参加者の住所・氏名・年齢・電話番号を明記)で、広報広聴課(市役所3階) 電話 632‐2023、ファクス 637‐5151へ。1グループ4人まで。 2015うつのみや花火大会 ボランティアスタッフ募集 期日 8月8日土曜日。 ボランティアスタッフ募集 内容 当日までの募金活動・ポスター掲出・運営補助、当日の設営・警備など。なお、当日まで・当日のみどちらの従事でも可。 対象 16歳以上の人。原則、18歳以下は保護者の承認が必要。 申込 うつのみや花火大会ホームページ http://www.utsunomiya-hanabi.jp/volunteer-staff-recruitmentの応募フ ォームまたは、ファクス・Eメール(氏名・住所・電話番号・メールアドレスを明記)で、うつのみや百年花火 ファクス 600‐3981、メールアドレス info@utsunomiya-hanabi.jpへ。 その他 説明会が7月29日と8月5日にあります。詳しくは、うつのみや花火大会マネジメントチーム 電話 600‐3980へ。 問い合わせ 観光交流課 電話 632‐2437 中央卸売市場に行ってみよう 関連棟を開放しています  普段、中央卸売市場(簗瀬町)は業者しか出入りができませんが、より多くの人に買い物に来てもらい、活性化につなげようと、関連棟を一般に開放しています。関連棟では、豆類や漬物、米などさまざまな業者が店舗を構え、卸売価格で販売しています。 開放時間 午前10時〜午後3時。ただし、営業時間は午前中が中心です。 その他 一般消費者の入退場は北門限定です(右下の地図)。休場日(6月は3・7・10・14・17・21・24・28日)は開放しません。また、青果棟・水産棟も開放しません。 問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637‐6811 中央卸売市場のイベント 1 漬け梅講習会 和歌山県産南高梅を使ったジュース作り 日時 6月6日土曜日午前10時〜11時30分と午後1時30分〜3時の2回。 内容 梅愛隊(和歌山県みなべ町)による、梅ジュース作り体験やおいしい食べ方の紹介、試食など。 対象 市内に在住か通勤通学している、20歳以上の人(子どもの同伴は不可)。 定員 各先着20人。 費用 500円(材料費)。 申込 6月4・5日の午前9時〜正午と午後1時〜2時に、電話で、東一宇都宮青果 電話 637‐6204へ。 2 大人の市場見学会 日時 6月13日土曜日午前5時20分〜9時。 内容 せりの見学(水産物部・青果部)、マイナス50度の冷蔵庫体験、卸売業者による講義・試食。 対象 市内に在住か通勤通学している、20歳以上の人(子ども同伴不可)。 定員 先着20人。 申込 6月3日午前9時から、電話で、中央卸売市場 電話 637‐6042へ。 3 うんめ〜べ朝市 日時 6月13日土曜日午前9時〜正午。 内容 水産物や水産加工品、お菓子・乾物などの関連商品、野菜や果物の販売、お楽しみ抽選会。 その他 青果棟は開放しません。駐車場に限りがあるため、来場の際は相乗りなどご協力ください。 問い合わせ 一般開放実行委員会 電話 637‐6811、中央卸売市場 電話 637‐6041 バンバ出張所取り扱い業務の一部を休止します  電算システム休止のため、バンバ出張所(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)の業務を一部休止します。 期日 6月13・14・20日、7月4・5日。 休止する業務 住所の異動や印鑑の登録・バスカード交付など。ただし、住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本の交付は行います。 その他 詳しくは、バンバ出張所  電話 616‐1542へ。 土・日曜日、祝休日も利用できます 便利な自動交付機 利用時間 午後8時まで。ただし、(3)のみ日曜日・祝休日は午後6時まで。 設置場所 (1)市役所本庁舎正面玄関内(2)上河内(中里町)(3)河内(白沢町)(4)富屋(徳次郎町)(5)雀宮(新富町)(6)JR宇都宮駅1階キャッシュコーナー(7)アピタ宇都宮店(江曽島本町)(8)ベルモール(陽東6丁目)。 交付できる証明書 住民票の写し、印鑑登録証明書。 対象 暗証番号を登録した「うつのみや市民カード」を持っている人。 費用 1通200円(手数料)。なお、窓口交付は300円。 問い合わせ 市民課 電話 632‐2265 「県民バス」参加者募集 日時 7月23日木曜日午前8時50分集合 集合場所 県庁(塙田1丁目)市外の集合地もあり内容 なかがわ水遊園・水産試験場、とちぎ健康・生きがいづくりセンターの見学。昼食は、道の駅那須与一の郷(各自自由)対象 市内在住の人または上三川・市貝・芳賀町民定員 抽選50人 申込 7月2日(消印有効)までに、往復はがきに参加者全員(1枚で2人まで)の住所・氏名・電話番号・年齢・性別・希望集合地を書き、郵便番号 320-8501県広報課県民プラザ室 電話 623‐3766へ。 特定非営利活動法人(NPO法人)の事務手続きを忘れずに 市内のみに事務所があるNPO法人は、毎事業年度初めの3カ月以内に事業報告書などの書類を、みんなでまちづくり課(市役所10階)に提出してください。利害関係のある人から請求があった場合は、提出した事業報告書などの写しを公開する必要がありますので、必ず事務所に備え置いてください。また、役員の変更(再任を含む)があった場合は、役員変更等届出書をみんなでまちづくり課に提出してください。問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632‐2886 26・27ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 氷室XI・上籠谷[調査区の登記完了  平成21年度に地籍調査を行った、氷室XI・上籠谷[調査区(氷室町と上籠谷町の一部)の土地について、法務局での登記が完了しました。地籍課(市役所8階)で、地籍図や地積測量図(一筆地座標面積計算書)の閲覧や複写ができます。 費用 地籍図の写し=1枚300円、地積測量図の写し=1筆300円。 問い合わせ 地籍課 電話 632‐2236 ふるさと宮まつり宮っ子みこし担ぎ手募集 日時 8月2日日曜日正午〜。 会場 バンバ通り。 内容 みこしを担ぐ機会のない人のための、みこし担ぎ体験。 申込 6月30日までに、電話で、宮まつり開催委員会事務局(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 633‐8766へ。 あなたの声を市政にまちづくり懇談会 内容 市のまちづくりなどについて、市民の皆さんと市長が地域の課題を中心に意見交換を行う。 1 姿川地区 日時 6月30日火曜日午後6時30分〜。 会場 姿川地区市民センター(西川田町)。 2 富屋地区 日時 7月2日木曜日午後6時30分〜。 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町)。 その他 2歳以上の未就学児の託児を希望する人は、開催日1週間前までに、電話で、広報広聴課 電話 632‐2023へ。 愛犬と一緒に参加しよう犬の正しい飼い方教室 日時 6月20日土曜日。パピークラス=午前10時〜11時、成犬クラス=午前11時15分〜午後0時15分。 会場 保健所駐車場(竹林町)。 内容 佐々木美奈さん(獣医師)による犬の正しい飼い方についての講義。 対象 市内在住の犬の飼い主と飼養犬。これから飼う予定の人、飼い主のみの見学も可。 定員 各先着10組。 申込 6月3〜19日に、電話またはEメール(住所・氏名・電話番号を明記)で、生活衛生課 電話 626‐1108、メールアドレス u19070200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 スズメバチの巣の駆除はお早めに  毎年7〜9月ごろに、大きくなったスズメバチの巣が発見されます。大きくなった巣の駆除を専門業者へ依頼すると費用が掛かります。大きくなる前に巣を発見することができれば、比較的安全に駆除が行えます。身近な場所を点検し、早期駆除を心掛けましょう。 巣を作りやすい場所 軒下、樹木、垣根や植え込みの中、床下、戸袋の中など。巣を発見した場合には、急に近づかない・揺らさない・近くで騒がないように注意しましょう。 その他 市ではスズメバチの巣の駆除は行っておりません。駆除は専門業者に依頼(有料)してください。 問い合わせ 生活衛生課 電話 626‐1108 不法電波から暮らしを守れ 6月10日までは電波利用環境保護周知啓発強化期間 電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。電波のルールはみんなで守りましょう。 電波に関するお問い合わせ(総務省関東総合通信局) 不法無線局による混信・妨害 電話 03‐6238‐1939 テレビ・ラジオの受信障害 電話 03‐6238‐1945 地上デジタルテレビ放送の受信相談 電話 03‐6238‐1944 問い合わせ 情報政策課 電話 632‐2095 外国人登録証明書の切り替えをお願いします 外国人登録証明書をお持ちの特別永住者と永住者は、原則、7月8日までに、特別永住者証明書または在留カードに切り替えを行う必要があります。 直前の時期は申請が集中し、窓口が大変混み合うことが予想されますので、手続きが済んでいない人は、早めの手続きをお願いします。 申請 特別永住者は、直接、市民課(市役所1階)、各地域自治センター、バンバ出張所へ。永住者は、直接、最寄りの地方入国管理局へ。 問い合わせ 市民課 電話 632‐2271 イノシシの捕獲・被害対策補助制度 補助対象事業・金額 わな狩猟免許取得 補助率2分の1・限度額1万円。 わな購入 補助率2分の1・限度額5万円。 防護柵設置 補助率2分の1・限度額4万5000円。 捕獲報奨金 成獣1頭に付き8000円・幼獣1頭に付き6000円。 対象 市内に住所があり市税に滞納のない人または法人。 その他 補助対象事業ごとに条件がありますので、詳しくは、農林環境整備課 電話 632‐2477へ。 うつのみやの景観まちづくり 6月1日は景観の日です 景観とは「人の目に映るまちなみや自然などを見ること」「それを見る人の感覚のこと」です。また景観は、人々の生活によって生み出される「まちの個性」であるといえます。「まちの個性」は、住んでいる人の愛着を育むとともに、来訪者にとってはその土地ならではの魅力につながります。「景観の日」をきっかけに、自分たちの住むまちを磨き・育て、素敵な生活を送るために、宮っこの心意気を感じられるまちづくりへ一歩踏み出して行動してみましょう。 うつのみや百景パネル展 期間 6月5日まで。 会場 市役所1階市民ホール。 まちなみ景観賞に応募してください 対象 市内で完成しているもの。まちなみ、住宅や店舗・事務所などの建物、大谷石を活用したもの、看板、モニュメント、生け垣や塀、植栽、公園、道路、季節の景観、既存の建物を魅力的にライトアップしたものやリニューアルしたもの、景観づくり活動。 表彰 選考の結果、特に優れているまちなみや建築物などを「まちなみ景観賞大賞」、建築物・広告物・植栽など個々の分野で優れているものを「まちなみ景観賞」、大谷石・看板・花みどり・歴史文化・景観づくり活動の各部門で魅力的な 景観の形成に寄与しているものを「部門賞」として、所有者・設計者・施工者を表彰。また、応募者全員に記念品を1人当たり1点贈呈。 応募方法 総合案内(市役所1階)、各地区市民センター・地域自治センター・生涯学習センター・出張所・図書館に置いてあるチラシの応募はがきに必要事項を書き、8月31日(消印有効)までに、直接または郵送・ファクス・Eメールで、郵便番号 320-8540 市役所都市計画課 電話 632‐2568、ファクス 632‐5421、メールアドレス u1201@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。複数の応募可。 魅力ある景観づくりを 景観アドバイザー制度 内容 地域の個性を生かした、市民協働による景観づくりを進めるため、建築物や広告物のデザイン・色彩などに関することや、市民や事業者が行う景観づくりに関するアドバイスを受ける。 対象 市内の自治会や商店街など地域で組織する団体。 その他 申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、都市計画課(市役所11階) 電話 632‐2568へ。 建物などを建てる際は景観法に基づく届け出が必要です 大きな建築物などは、周囲の景観に与える影響が大きいため、次のいずれかに該当する場合は、景観法に基づき市への届け出が必要です。(1)大規模な建築物の建築(2)工作物の建設(3)開発行為。 届け出の対象となる規模・景観の基準・必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、都市計画課(市役所11階) 電話 632‐2568へ。 公共のデータを自由に利活用できるオープンデータ公開中  本市では、行政が保有する公共データを、「オープンデータ」として市ホームページで公開しています。  これまで公開していた行政情報のデータは、無断転載禁止の制限などにより、二次利用が難しいデータでした。これに対し、「オープンデータ専用ページ」のデータは、営利目的を含め、誰もが二次利用が可能です。 公開しているデータ 市民ニーズの高い避難所情報などの「防災・安全安心情報」や「公共施設情報」、各種福祉サービスの事業所情報の「福祉関係情報」など。 オープンデータの活用方法 民間企業などが保有するシステムやデータと融合・活用することで、新たなサービスの創出やスマートフォンアプリを活用した情報提供サービスが可能となるなど、民間のデータやアイディアと公共データを組み合わせることで、新しい価値が生まれるものと期待されています。 具体的な活用例 英国のNPO法人が、オープンデータとして公開している歳出データを活用し、税金が一日にどの分野にどれだけ使われているかを可視化できるサービスを開発しています。日本でも有志の団体などが、その各自治体版を作成しています。また、避難場所データを活用し、避難場所までのルート検索ができるスマートフォンアプリが開発されるなど、全国でオープンデータを活用した取り組みが始まっています。 問い合わせ 情報政策課 電話 632‐2870 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 6月10日水曜日午前8時〜11日木曜日午前8時(24時間)内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいるときなどの自殺予防相談フリーダイヤル電話 0120‐738‐556。問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622‐7970、保健予防課 電話 626‐1114 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 6月6・20日土曜日、午後2時〜4時会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)内容 大切な人を自死により亡くした人々の思いを分かち合う 対象 家族や身近な人を自死で亡くした人 費用 200円。問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622‐7970、保健予防課 電話 626‐1114 28ページ -------------------------------------------------------- 6月5日は環境の日、6月は環境月間 --------------------------------------------------------  環境の日・環境月間は、1972年6月にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、1993年に定められました。  環境に優しいまちをつくるためには、ひと・もの・まちを大切にする「もったいない運動」を広げていくことが大切です。一人ひとりの「もったいない」は小さなことでも、それを積み重ねていくことで大きな力になります。この機会に、日々の生活の中で「もったいない運動」に取り組んでみませんか。 今すぐ行動 日常生活にある「もったいない」 ものを無駄使いしたり、食べ物を作り過ぎて捨てたりするのは「もったいない」。ティッシュなどは使い過ぎないように、食べ物は食べ切れるだけ作りましょう。 資源物を燃やしてしまうのは「もったいない」。分ければ資源、ごみをきちんと分別しましょう。 部屋の冷やし過ぎ・暖め過ぎは「もったいない」。エアコンの設定温度を冷房は28度、暖房は20度を目安にしましょう。 身の回りの自然を感じないのは「もったいない」。家族みんなで近所の山や川などの自然に触れ合いましょう。 「もったいない」を体験しよう 身近な「もったいない」を体験することができる各種講座を、右の表の通り開催します。ぜひ参加し、さまざまな視点から「もったいない」を発見・体験してみませんか。 来て見て実感 びっくり見学ツアー 県内最大のごみ焼却工場を見学してみませんか 焼却ごみがどのように処理されているがご存じですか。ごみを上手に燃やす工夫、ごみから電気とお湯ができる仕組み、焼却灰のリサイクルなど、クリーンパーク茂原(茂原町)をスタッフが案内・説明しながら巡ります。 日時 6月27日(土曜日)午前10時〜11時、午後1時30分〜2時30分の2回。 定員 各先着50人。 申込 6月5日午前9時から、電話で、環境学習センター 電話 655-6030へ。 その他 参加家族に1個エコグッズをプレゼント。  お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2404 環境学習センターで各種催し 会場 環境学習センター他 申込 往復はがきの往信に講座名(3〜5は午前・午後の希望も)・住所・氏名・電話番号を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、各締め切り日(消印有効)までに、郵便番号 321-0126茂原町777-1、環境学習センターへ。はがき1枚に付き1人1講座。複数講座に申し込み可。ただし、1は参加人数と制作希望個数を、1〜5は子どもの学年も記入。定員を超えた場合は公開抽選。定員に満たない場合は締め切り日の1週間後の午前9時から電話でも受け付け。  お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 夏休みスペシャル 講座名 1 親子のぞうりつくり 日時 7月25日(土曜日)午前9時30分〜正午 内容 不用になったバスタオルを裂いて草履を作る 定員・費用 小学4年生以上とその保護者 20人程度 1足350円 講座名 2 セミの羽化と夜の虫観察会 日時 7月25日(土曜日)午後7時〜9時 内容 神秘的なセミの羽化と夜の虫を観察する 定員・費用 小学生以上とその保護者 50人程度 講座名 3 天体望遠鏡をつくろう 日時 7月26日(日曜日)午前10時〜正午と午後1時30分〜3時30分の2回 内容 天体望遠鏡を製作し、使い方を学び、星と地球や自然について考える 定員・費用 小学4年生以上とその保護者 各20組 1キット2,000円 講座名 4 紙パックで紙すき 日時 7月29日(水曜日)午前9時30分〜11時30分と午後1時30分〜3時30分の2回 内容 紙パックを使ってはがきを作る。分別ゲームなどをして紙のリサイクルを楽しく学ぶ 定員・費用 小学生以上とその保護者 各10組 講座名 5 クリップモーターをつくろう 日時 7月30日(木曜日)午前10時〜正午と午後1時〜3時の2回 内容 関東電気保安協会による、クリップモーター作り、家庭での節電など 定員・費用 小学生以上とその保護者 各15組 締め切りはそれぞれ6月30日 常設事業 講座名 自転車や家具の再生品を提供(有料) 日時 6月19日までの午前9時〜午後5時(月曜日休館) 内容 粗大ごみで出された自転車や家具を専門スタッフが修理して提供。申し込みは、宇都宮市・上三川町・下野市石橋地区在住で18歳以上の本人が展示品を確認し直接、受け付けへ。1人2点まで。公開抽選日は6月20日(土曜日)午前10時〜 講座名 クリーンパーク茂原清掃工場見学 日時 火曜日〜日曜日、午前10時〜午後3時 内容 クリーンパーク茂原の焼却ごみ処理施設とリサイクルプラザをスタッフが1時間程度で案内。1回2人以上。事前に、電話で、環境学習センターへ 毎月1日はもったいないの日 日々の行動を振り返ろう  市では、地球上にあるすべてのものに、尊敬と感謝の気持ちを持ち、ひとやものを大切にする「もったいない運動」を進めています。日々、実践している行動をさらなる行動・実践につなげるために、月の初めに先月までの行動を振り返りましょう。 お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2409 29ページ -------------------------------------------------------- もしかして熱中症? --------------------------------------------------------  熱中症は、重症化すると命に関わる危険な病気です。  これからの暑い夏を乗り切るためにも、熱中症予防を心掛けましょう。 命に関わる熱中症  人間の体は、汗をかいて体内に溜まった熱を放散します。この時、水分や塩分を補給しないまま汗をかき続けると、脱水症状や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れ、体温調節ができなくなります。このことで発症する症状の総称を熱中症と呼びます。重症の場合は命に関わることもあります。 予防のカギは小まめな水分補給  熱中症は屋内・屋外、日中・夜間を問わず起こります。小まめな水分補給の他、涼しい場所での休息を取ることなどが大切です。  また、子どもや高齢者には配慮が必要です。高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能や、体が熱を逃がす機能が低下しているので、特に注意が必要です。 こんな日は注意 気温が28度以上。 湿度が70パーセント以上。 風が弱い。 急に暑くなった。 こんな人は特に注意 高齢者・子ども。 体調が悪い人。 暑さに慣れていない人。 持病がある人。 熱中症が疑われる時の応急処置  もし、周りの人に熱中症と思われる症状が出たら、意識を確認し、すぐに応急処置をしてください。地域ぐるみで熱中症を予防しましょう。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 熱中症を防ぐポイント 1 室内で エアコン・扇風機を上手に使って室温調整に気を配る。 小まめな換気、カーテンやすだれを利用し、室温が上がりにくい環境づくり。 2 日常生活 喉の渇きを感じなくても意識して水分補給を。汗をたくさんかいたときには、塩分の補給も。 上手に発汗できるようになるには、暑さへの慣れが必要。本格的に熱くなる前から、軽くウオーキングをするなど体を慣らす。 3 外出時 通気性がよく吸湿・速乾の衣服など涼しい服装で。日傘や帽子も利用する。 涼しい場所(日陰)・施設などでの小まめな休息を。 車中に子どもだけを置いていかない。 4 体調に合わせて 無理をしない。 小まめな体温測定。 保冷剤・冷たいタオルなどによる体の冷却。 熱中症の対処方法 軽度 症状 めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない 対処 涼しい場所への移動、安静、水分補給 中度 症状 頭痛、吐き気、倦怠感(だるさ)、虚脱感(力が入らない) 対処 涼しい場所への移動、体を冷やす、安静、水分と塩分の補給 医療機関への受診 口から飲めない場合や症状の改善が見られない場合は要受診 重度 症状 意識障害、けいれん、高体温、まっすぐ歩けない、走れない 対処 涼しい場所への移動、安静、体が熱ければ保冷剤などで冷やす 医療機関への受診 救急車( 電話 119)の要請 応急処置 涼しい場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる。 エアコンをつける。扇風機・うちわなどで風を当て、体を冷やす。 自力で摂取できるなら、経口補水液やスポーツドリンクなどの水分を補給する。ただし、意識がないときに口から水分を入れるのは禁物。自力で摂取できない場合は、症状が軽そうに見えても医療機関へ。 暑さで気分がすぐれないときは熱中症避難所をご利用ください 市施設は、「熱中症避難所」として、体調不良となった人に水分補給や休む場所を提供します。また、市内の店舗などにも「熱中症避難所 協力店」の表示を掲出して、ご協力をいただいています。ひと声掛けてご利用ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 30・31ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 地域と連携しながら成長する企業を目指すための講演会 日時 6月27日土曜日午前10時30分〜正午。 会場 河内図書館(中岡本町)。 内容 「これからの企業戦略 地域との協働連携」と題した、高橋和夫さん(大高商事代表取締役)による講演会。 定員 先着40人程度。 申込 6月5日午前9時30分から、直接または電話で、河内図書館 電話 673‐6782へ。 宇都宮まちづくり貢献企業認証事業所募集 制度説明会の開催 1 認定事業所募集 対象 CSR活動(企業の社会的責任)に取り組む、次の全てに該当する企業。 (1)市内に本社・事業所がある(2)市内で1年以上継続して事業を営んでいる(3)市税を滞納していない。  ただし、社会貢献を主な目的とする事業所や社会福祉法人などは除きます。 その他 認証を受けた企業には、PR、ロゴマークの付与、低金利融資などの支援を行ないます。 2 制度説明会開催 日時 6月8日月曜日午後2時〜。 場所 市役所14階大会議室。 内容 認証制度、応募方法、審査方法についてなど。 申込 宇都宮CSR推進協議会事務局(市役所7階商工振興課内)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、1は必要書類を添えて6月9日〜7月10日(必着)に、直接または送付で、2は6月5日までに、ファクスで、 郵便番号 320-8540市役所商工振興課 電話 632‐2433、ファクス 632‐5420へ。 園芸作物用パイプハウスの設置・省エネ設備の導入 費用の一部を補助します 募集期間 6月30日まで。 1 園芸用パイプハウス 対象 新設・増設する認定農業者、認定就農者など。 補助額 認定農業者=対象経費の10分の3以内(上限70万円)、認定就農者=対象経費の10分の5以内(上限300万円)。 2 省エネ設備 対象 燃油などの使用量削減につながる設備を導入する認定農業者など。 補助額 対象経費の10分の3以内(上限100万円)。 その他 申し込み方法など詳しくは、農業振興課 電話 632‐2467へ。 放課後児童クラブの民間事業者は届け出をしてください  民間事業者などが放課後児童健全育成事業を行う際には、届け出が必要になりました。 提出時期 既に事業を実施している事業者=6月30日まで。新たに事業を実施する事業者=事業を実施する前。 対象 「市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例」に基づき、保護者が労働などにより昼間家庭にいない小学生に、授業の終了後に遊びや生活の場を提供する民間事業者など。 その他 届け出方法など詳しくは、生涯学習課 電話 632‐2651へ。 PCB廃棄物の保管・処分状況届出書を提出してください  PCB廃棄物を保管している事業者は、PCB特別 措置法第8条に基づき、届け出を行なうことが義務付けられています。 提出書類 保管状況などの届け出、正本1部、副本1部(控えが必要な人は副本2部)。届出書は市から取り出し可。 添付書類 PCB廃棄物を特定できる写真、特別管理産業廃棄物管理責任者であることを証する書類の写し、平成26年度中にPCB廃棄物を処分した事業者は産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し。 提出 6月30日(必着)までに、直接または送付で、廃棄物対策課(市役所12階) 電話 632‐2929へ。 産業廃棄物の排出事業者は報告書を提出してください 対象 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)を本市内で排出している、次のいずれかに該当する事業者。(1)平成26年度中に産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した(2)平成26年度中に多量の産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)が発生した事業場を設置している(3)平成26年度に多量排出事業者として産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画書を提出している。 提出書類 (1)産業廃棄物管理票交付等状況報告書(2)産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画書(3)産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画実施状況報告書。 多量の基準 産業廃棄物の発生量が、年間合計1000トン以上。特別管理産業廃棄物の発生量が、年間合計50トン以上。 提出 市ホームページに掲載されている書類に必要事項を書き、6月30日(必着)までに、直接または送付で、 郵便番号 320-8540 市役所廃棄物対策課 電話 632‐2928へ。 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 市消費生活センター 消費生活相談員(非常勤嘱託員)募集 勤務期間 8月1日〜平成28年3月31日。 勤務時間 午前9時〜午後5時30分。週4日。土・日曜日、祝休日勤務あり。 勤務場所 市消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階)。 職務内容 消費者からの苦情に関する相談・処理のあっせん。 応募資格 エクセル・ワードの基本操作ができ、普通自動車運転免許(オートマチック車限定可)を有する、消費生活専門相談員・消費生活アドバイザー・消費生活コンサルタントのいずれかの資格を有する人など。詳しくは、市消費生活センターへお問い合わせください。 採用人数 1人。 報酬 月額18万4000円。 試験 書類選考・面接。 申込 市消費生活センターに置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、6月25日(必着)までに、直接または簡易書留で、郵便番号 320-0026 馬場通り4丁目1-1、市消費生活センター 電話 616‐1546へ。 求職者のための就職支援セミナー 日時 6月23日火曜日・24日水曜日、午前10時〜午後4時。全2回。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 内容 求職活動の心構えや進め方、自己分析、応募書類の書き方、筆記試験対策、面接指導など。希望者には、別日程で個別にキャリアカウンセリングを実施。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)市内に在住か通勤している(2)市内に就職を希望する。 定員 先着10人。 申込 電話またははがき・ ファクス(郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を明記)で、 郵便番号 320-8540 市役所商工振興課 電話 632‐2446、ファクス 632‐5420へ。 中小企業の事業主の皆さんへ 雇用に関する助成制度をご利用ください 種類 就職困難者雇用奨励金 条件 新たに失業者などを雇い入れた 対象 「事業主都合により離職した人」や「直近の過去1年以上未就職の人」で、「雇用時に満40歳以上の人」または「新卒後6カ月以上就職できなかった既卒3年以内の人」を正規雇用して、6カ月以上雇用が継続している 助成額 雇用した労働者1人当たり15万円。なお、「既卒3年以内の人」については、1年間継続雇用した場合10万円を追加交付 種類 就職困難者雇用奨励金 条件 若年者や中高年者などを試行雇用の後に雇い入れた 対象 国の「トライアル雇用奨励金」の支給決定を受け、試行雇用後に正規雇用に移行し、6カ月以上雇用が継続している 助成額 国の奨励金の2分の1の額(上限6万円) 種類 就職困難者雇用奨励金 条件 高年齢者や障がい者、一人親など就職が困難な人を雇い入れた 対象 国の「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者雇用開発助成金または高年齢者雇用開発特別奨励金)」の支給決定を受け、正規雇用した労働者の雇用が6カ月以上継続している 助成額 雇用した労働者が重度障がい者などに該当する場合は20万円、それ以外は15万円 種類 中小企業退職金共済制度加入促進補助金 条件・対象 中小企業退職金共済制度に新たに加入した 助成額 事業所としての新規加入から1年間に限り、毎月の掛け金(1人当たり上限1万円)の20パーセントの額(上限12万円) その他 上記に記載されている以外の条件や、奨励金・補助金などについて詳しくは、市ホームページをご覧になるか、商工振興課(市役所7階) 電話 632‐2446へお問い合わせください。 はかりの定期検査を実施します 業務(取り引き・証明)に使用するはかりは、2年に1度の検査を受けなければ使用することはできません(計量法第19条)。該当する人は必ず受検してください。 期日・会場 下の表の通り。 受付時間 午前10時〜正午、午後1時〜3時。 費用 検査手数料(実費)。 問い合わせ 計量検査所 電話 616‐1562 計量器検査日程 6月の検査期日 1日月曜日 検査会場 豊郷地区市民センター 2日火曜日 検査会場 平石地区市民センター 3日水曜日 検査会場 峰コミュニティーセンター 4日木曜日 検査会場 泉が丘中学校 5日金曜日 検査会場 錦コミュニティーセンター 10日水曜日 検査会場 東小学校 15日月曜日 検査会場 計量検査室(市役所地下1階) 16日火曜日 検査会場 計量検査室 17日水曜日 検査会場 計量検査室 ご利用ください中小企業退職金共済制度 中小企業において退職金制度を設ける場合は、国の退職金制度「中退共制度」をご利用ください。国から掛け金の一部助成や税法上の優遇などの特典が受けられます。問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部 電話 03‐6907‐1234 6月15日は県民の日 記念イベントの開催や、県内外の協賛施設で無料開放や一部割引きなどを実施します。詳しくは、県庁などで配布しているイベントガイドをご覧ください。問い合わせ 県県民文化課 電話 623‐3422 調理師試験のご案内 日時 8月5日水曜日午前9時30分〜正午会場 宇都宮短期大学附属高等学校(睦町)対象 2年以上の調理業務など実務経験がある人申込 生活衛生課(竹林町・保健所内)に置いてある願書に必要事項を書き、6月17〜19日に、直接、生活衛生課 電話 626‐1110へ。 無料調停相談会 日時 6月15日月曜日、午後1時〜4時会場 鹿沼市情報交流センター(鹿沼市) 内容 交通事故、金銭、土地・建物、離婚など民事・家事に関する相談。問い合わせ 宇都宮簡易裁判所 電話 333‐0030