1 ------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや5 平成27年 (2015年) ナンバー1669 今月の表紙 平和観音 特集 年間イベント、市民芸術祭、出前講座 宇都宮市 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 アングル今昔・はつらつ宮っこ 2 特集1 年間イベント 4 特集2 市民芸術祭 6 特集3 出前講座 10 健康 福祉 国保 年金 15 高齢者サービス16 子ども 21 子育て世帯臨時特例給付金・臨時福祉給付金 22 住まい 環境 安全 交通 25 みやCO2バイバイプロジェクト 26 暮らし 30 税 産業 雇用 32 生涯学習センター講座 33 文化 教養 スポーツ 38 相談窓口 42 お気軽ウオーキング 43 教えてイイトコ宇都宮 地域内交通 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー 人のうごき 平成27年4月1日現在(前月比) 人口 総数 517,539人(−(マイナス)505人) 男 257,764人(−(マイナス)340人) 女 259,775人(−(マイナス)165人) 転入 3,964人 転出 4,512人 出生 425人 死亡 382人 世帯221,839世帯(+(プラス)378世帯) 上記の人口 世帯数は、平成22年国勢調査人口を基礎とし、その後の住民基本台帳による異動数(出生 死亡 転入 転出者数)を加減したものです。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 今月 表紙 平和観音 平成20年制作 観光ポスター  数々の大谷の魅力ある資源を紹介するポスター。高さ27メートルを誇る「平和観音」、国の特別史跡と重要文化財の二重指定を受けた「大谷寺の磨崖仏」、地下30メートルの巨大な採掘場跡「大谷資料館」、大谷石の岩壁が見渡せる「大谷景観公園」が登場しています。  4月号〜平成28年3月号の表紙は、主に首都圏の駅や高速道路のサービスエリアなどに掲出され、市民の目にあまり触れることのない観光ポスターを通して、市の魅力を紹介していきます(一部加工あり)。 ------------------------------------------------------------ ミヤリー イベント日記 ------------------------------------------------------------ 3月28日の宇都宮城桜まつりに行ってきたよ♪  和太鼓や雅楽などのステージイベントの他、和服を着たお客さんがたくさんいて、「和」や「春」を感じるイベントだったよ。スタンプラリーもあって、子どもたちもみんな楽しそうだった。宇都宮城址公園に55本ある河津桜も満開でぽかぽか陽気。お花見している人たちもたくさんいて、一緒に春を満喫してきちゃった。 宇都宮は、まだまだ愉(たの)しいイベントがもりだくさん。 ミヤリーも特別PR担当として、Twitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)、ブログを更新しているよ。見てね! 1ページ ------------------------------------------------------------ アングル 今昔 ------------------------------------------------------------ 田川洗橋付近 (昭和34年)  田川に架かる「洗橋(あらいばし)」の左岸から市の中心部に向けて撮影された写真の今昔。 現在の「洗橋」を建設中の昭和34年の写真左上には、「旭町の大銀杏(イチョウ)」や「松が峰教会」、「旧宇都宮商工会議所」が見通せます。  「洗橋」の名前は、この付近の田川に、宇都宮藩の殿様の馬の洗い場があったことから名付けられました。戊辰戦争の時に、土方歳三たちが宇都宮城を攻めるためにこの橋を通ったといわれています。 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ 宇都宮でしかできない質の高い音楽を奏でたい三味線奏者 本條 秀慈郎(ひでじろう)(本名 鮎沢 京吾)さん  際立った芸術活動により、今後の活躍が期待できる芸術家に贈られる宇都宮エスペール賞。今回受賞した本條さんは、「自分がやってきたことが正しかったんだと背中を押してもらった気持ちです。それを自分の故郷の宇都宮が認めてくれたということが本当にうれしいです」と話します。  本條さんが三味線を始めたのは高校生の時。子どもの頃から音楽が好きで、ピアノ、エレキギター、吹奏楽などに取り組んできましたが、周りがやっていないことをやりたいと、三味線を始めました。「ただきれいな音を奏でるのが楽しくて、夢中で弾いていました」と当時を振り返ります。  三味線の魅力を「たった1つの音を奏でるだけでも、オーケストラのようにたくさんの音色が広がる、共鳴力がある」と独特の表現で語ります。  「宇都宮と東京の架け橋になってほしいとよく言われますが、その表現はあまり好きではありません。宇都宮は、東京に負けない素晴らしい芸術や文化がある街です。この財産を我々の世代がもっと広げていきたい。宇都宮でしかできない、質の高い音楽をお客様に届けられるよう頑張っていきたいです」と力強く話す本條さん。今日も地元を思い、その音色を奏でます。 特集1 2 3ページ ------------------------------------------------------------ 住めば愉快だ宇都宮 いつでも、誰でも、愉(たの)しめる イベントに出掛けて宇都宮を満喫しよう ------------------------------------------------------------  歴史や文化、食、スポーツ。私たちの住む宇都宮には、この街ならではの魅力がたくさんあり、イベントなどに参加することで、その一端に触れることができます。  今回は、5月開催のフェスタmy(マイ)宇都宮、さつき&(アンド)花フェアの情報とともに、年間の主なイベントスケジュールを紹介します。 5月の主なイベント フェスタmy(マイ)宇都宮 2015 日時 5月17日(日曜日)午前10時〜午後3時。 会場、内容 宇都宮城址公園 屋台村、ステージ、当日書いたはがきが1年後に届く特別企画「未来へのハガキ」ブースなど。 宇都宮城址公園みどりの小径(こみち) 安全、安心関係車両など展示。 オリオンスクエア 屋台村、ステージ。 バンバひろば 国際交流ひろば(屋台村、ステージ)。 まちかど広場(中央1丁目) 特別企画「未来へのハガキ」ブース。 中央市民活動センター(中央1丁目) かんたん電池ミニカー教室など。 その他 各会場を巡るスタンプラリーや函館の観光PRブース出展など、詳しくは、当日配布のプログラムをご覧ください。 問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2886 今年で20回目宇都宮さつき&(アンド)花フェア日時 5月30日〜6月7日、午前9時〜午後5時。 会場 ろまんちっく村(新里町)。 内容 サツキ展示品評会、サツキ栽培実技実演会、チャリティーオークション、花き、花木の展示即売など。 その他 市役所1階市民ホールや宮カフェ(江野町)、梵天の湯(今里町)などでも関連イベントを開催します。 1、寄せ植え体験 日時 5月30日正午〜午後2時。5月31日、6月6、7日、午前10時〜午後2時。 内容 プランターに数種類の花の寄せ植えを体験。 費用 1500円(材料費)。 2、フラワーアレンジメント教室 日時 5月31日(日曜日)午後2時30分〜。 内容 亀井光夫さん(宮のものづくり達人)によるフラワーアレンジメント体験。 定員 先着12人。 費用 1500円(材料費)。 申込 5月25日までに、電話で、宇都宮さつき&花フェア実行委員会(観光交流課内) 電話 632-2456へ。 うんめ〜べ朝市(市場一般開放)  日時 5月9日(土曜日)午前9時〜正午 会場 中央卸売市場(簗瀬町) 内容 水産物や水産加工品、お菓子、乾物などの関連商品、野菜や果物の販売 その他 青果棟は開放しません。駐車場に限りがあるため、来場の際は相乗りなどご協力ください。また、休市日(5月3〜5、10、13、17、24、27、31日)を除く、午前10時〜午後3時に関連棟を開放しています。問い合わせ 一般開放実行委員会 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6041 平成27年度 主な年間スケジュール 月 5月 期間 9〜10日 イベント名 軽音楽祭「ミヤ、ストリートギグ2015」 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 632-2763 月 5月 期間 17日 イベント名 フェスタmy宇都宮2015 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 632-2886 月 5月 期間 24日 イベント名 カクテルカーニバル2015 会場 オリオンスクエア 問い合わせ電話番号 632-2445 月 5月 期間 30日〜6月7日 イベント名 宇都宮さつき&(アンド)花フェア 会場 ろまんちっく村(新里町) 問い合わせ電話番号 632-2456 月 8月 期間 1日、2日 イベント名 ふるさと宮まつり 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 633-8766 月 8月 期間 8日 イベント名 2015うつのみや花火大会 会場 道場宿緑地 鬼怒川河川敷 問い合わせ電話番号 600-3980 月 9月 期間 5日、6日 イベント名 フェスタin(イン)大谷2015 会場 大谷景観公園他 問い合わせ電話番号 632-2436 月 9月 期間 中旬 イベント名 宇都宮カクテルナイト 会場 オリオンスクエア 問い合わせ電話番号 632-2445 月 9月 期間 27日 イベント名 もったいないフェア宇都宮2015 会場 宇都宮城址公園他 問い合わせ電話番号 632-2417 月 10月 期間 上旬 イベント名 うつのみや食育フェア 会場 宇都宮城址公園他 問い合わせ電話番号 626-1126 月 10月 期間 10日 イベント名 宮っこフェスタ2015 会場 オリオンスクエア 他 問い合わせ電話番号 632-2344 月 10月 期間 10日 イベント名 花と緑のフェスティバルうつのみや2015 会場 宇都宮城址公園 問い合わせ電話番号 632-2597 月 10月 期間 16〜18日 イベント名 ジャパンカップサイクルロードレース 会場 森林公園他 問い合わせ電話番号 632-2736 月 10月 期間 18日 イベント名 宇都宮城址まつり 会場 宇都宮城址公園 問い合わせ電話番号 632-2989 月 10月 期間 18日 イベント名 宇都宮伝統文化フェスティバル 会場 宇都宮城址公園 問い合わせ電話番号 632-2768 月 10月 期間 24日、25日 イベント名 とちぎ「食と農」ふれあいフェア2015 会場 県庁他 問い合わせ電話番号 623-2333 月 10月 期間 25日 イベント名 ウオーキングフェスタ2015 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 632-2288 月 10月 期間 31日、11月1日 イベント名 宇都宮餃子祭り 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 632-2445 月 10月 期間 31日、11月1日 イベント名 ミヤ、ジャズイン 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 637-3131 月 11月 期間 上旬〜1月中旬 イベント名 うつのみやイルミネーション2015 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 632-8215 月 11月 期間 中旬 イベント名 宇都宮マラソン大会 会場 清原地区 問い合わせ電話番号 663-1611 月 11月 期間 14日、15日 イベント名 市農林業祭 会場 ろまんちっく村 問い合わせ電話番号 632-2466 月 11月 期間 23日、24日 イベント名 羽黒山神社梵天祭 会場 羽黒山周辺 問い合わせ電話番号 674-3134 月 11月 期間 28日 イベント名 うつのみや人づくりフォーラム、うつのみや地域教育メッセ 会場 南図書館、宇都宮工業高校 問い合わせ電話番号 632-2707 月 11月 期間 28日 イベント名 蓮生記念全国かるた競技宇都宮大会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目、市体育館) 問い合わせ電話番号 632-2763 月 11月 期間 29日 イベント名 うつのみや百人一首市民大会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 問い合わせ電話番号 632-2763 月 1月 期間 11日 イベント名 初市 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号  627-5011 月 3月 期間 12日 イベント名 きよはら飛山まつり 会場 飛山城史跡公園 問い合わせ電話番号 667-9400 月 3月 期間 中旬〜下旬 イベント名 うつのみや大道芸フェスティバル 会場 中心市街地 問い合わせ電話番号 634-1722 月 3月 期間 下旬 イベント名 宇都宮城桜まつり 会場 宇都宮城址公園 問い合わせ電話番号 632-2989 開催日などについては、変更になる場合があります 特集2 4 5ページ ------------------------------------------------------------ 第36回宇都宮市民芸術祭 ------------------------------------------------------------   市民の皆さんによる芸術の祭典「市民芸術祭」が5月9日に開幕。ホール、ギャラリー、茶華道、文芸の4部門で、楽しい催しを開催します。  ぜひ、宇都宮文化の粋を堪能してください。お待ちしています市民芸術祭 作品、参加団体募集募集内容 1、日本画、彫刻、工芸  2、洋画、版画。 対象 次のいずれかに該当する15歳以上の人(中学生を除く)。 1、市内に在住か通勤通学している 2、市出身 3、市内に活動拠点がある美術団体に所属している。 費用 1点当たり、一般2000円、高校生1000円(2は高校生の2点目500円)。 出品数 1人2作品以内。 申込 文化課(市役所12階)、市文化会館(明保野町)、各生涯学習センター、地区市民センターなどに置いてある応募票(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、作品と一緒に、1、6月8日、 2、6月22日に、直接、市文化会館 電話 636-2125へ。合唱フェスティバル 期日 6月28日(日曜日)。 内容 日ごろの練習の成果発表と鈴木憲夫さん(作曲家)による講評、会場の皆さんとの合同合唱。 対象 市内に活動拠点のある高校生以上の合唱団体。 費用 1団体2000円と参加者1人当たり700円(指揮者、伴奏者、譜めくりを除く)。 申込 文化課、市文化会館、各生涯学習センター、地区市民センターに置いてある申込用紙に必要事項を書き、費用を添えて、5月31日までに、直接、市文化会館へ。 その他 舞台運営上の関係で人数を制限することがあります。 演奏時間は、1団体8分間以内、複数曲演奏も可。ただし、曲間を含めて8分間以内。詳しくは、市文化会館 電話 636-2125文芸作品集 うつのみや市民文芸を発行販売日 7月25日(土曜日)〜。 販売場所 文化課。 掲載内容 創作、随筆、詩、短歌、俳句、川柳の6部門の入賞作品。 販売価格 1200円。野鳥観察会 河川敷の夏鳥たち  日時 5月16日(土曜日)午前9時〜正午。雨天中止 会場 鬼怒川緑地運動公園(上桑島町) 内容 コアジサシなど南方から渡来した夏鳥やオオヨシキリ、セッカなどの河川敷の野鳥を望遠鏡で観察 費用 200円(保険料)。環境行動フォーラム会員は無料 持ち物 雨具、歩きやすい服装、持っている人は双眼鏡 その他 小学生以下は保護者同伴。問い合わせ うつのみや環境行動フォーラム事務局(環境学習センター内) 電話 655-603005ページ ------------------------------------------------------------ 市文化会館などで開催される市民芸術祭の主な日程 ------------------------------------------------------------ オープニング 催事名 開幕式典 開催日 5月9日土曜日 時間 開始 午前10時30分 終了 午前10時50分 会場 オリオン スクエア 入場料 催事名 開幕展 開催日 5 月16 ・17 ・19〜21日 時間 午前10 時〜午後5 時 21 日は午後4 時まで 会場 展示室 入場料 無料 茶華道 催事名 茶華道 開催日 5月23日土曜日・24日日曜日 時間 午前10 時〜午後6 時 24日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 茶会 開催日 5月24日日曜日 時間午前10時〜午後3時 会場 和室詫 入場料 茶券 3席1,500円 ギャラリー 催事名 書道展 開催日 5月27〜31日 時間 午前10時〜午後5時 各最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 日本画・彫刻・工芸展 開催日 6月10〜14日 時間 午前10時〜午後5時 各最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 洋画・版画展 開催日 6月24〜28日 時間 午前10時〜午後5時 各最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 写真展 開催日 7月1〜5日 時間 午前10時〜午後5時 各最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 ホール 催事名 軽音楽祭 開催日 5月9日土曜日・10日日曜日 時間 午前11時〜午後7 時 会場 中心市街地 入場料 無料 催事名 民謡民舞大会 開催日 5月17日日曜日 時間 開場 午前9時30分 開演 午前10時 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 謡曲大会 開催日 5月30日土曜日 時間 開場 午前9時30分 開演 午前10時 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 邦楽演奏会 開催日 5月31日日曜日 時間 開場 午後0時30分 開演 午後1時 会場 小ホール 入場料 1,000 円 催事名 吟詠剣詩舞祭 開催日 6月7日日曜日 時間 開場 正午 開演 午後0時30分 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 オペラ公演 開催日 6月13日土曜日 時間 開場 午後1時30分 開演 午後2時 会場 小ホール 入場料 1,500円 催事名 バレエ&ダンスフェスティバル 開催日 6月14日日曜日 時間 開場 午後1時 開演 午後1時30分 会場 大ホール 入場料 無料 催事名 市民歌謡祭 開催日 6月21日日曜日 時間 開場 午前9時30分 開演 午前10時 会場 小ホール 入場料 1,000円 催事名 合唱フェスティバル 開催日 6月28日日曜日 時間 開場 午前10時 開演 午前10時30分 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 ミュージカル公演 開催日 6月28日日曜日 時間 開場 午後3時 開演 午後3時30分 会場 大ホール 入場料 2,000円 催事名 オーケストラ公演(宇都宮シンフォニーオーケストラ) 開催日 5月24日日曜日 時間 開場 午後1時30分 開演 午後2時 会場 大ホール 入場料 一般1,000円 中学生以下無料 催事名 オーケストラ公演(栃木県交響楽団) 開催日 6月7日日曜日 時間 開場 午後1時30分 開演 午後2時 会場 大ホール 入場料 一般1,500円 (前売り1,200円) 小・中学生、高校生 800円 (前売り600円) 催事名 オーケストラ公演(宇都宮大学管弦楽団) 開催日 7月4日土曜日 時間 開場 午後5時30分 開演 午後6時 会場 大ホール 入場料 一般800円 高校生以下500円 この特集についての問い合わせは、市文化会館 電話 (636)2125、文化課 電話 (632)2767へ。市民憲章表彰受賞者決定 市民憲章が提唱する「明るく楽しく美しいまちづくり」など、地道で優れたまちづくり活動を実践している個人や団体などを表彰しました。最優秀市民憲章賞 鐺山町育成会 市民憲章賞 「小さな親切」運動宇都宮支部、塩澤治郎さん。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 (632)2886 06〜09ページ ------------------------------------------------------------ 皆さんのところへ伺います皆さんのところへ伺います 市役所の出前講座 ------------------------------------------------------------ 市の職員などが、自治会やサークルなど、受講を希望する団体の皆さんが設定した会場に伺い、講座を開く「出前講座」。市の取り組みや制度・行政サービスなどを分かりやすく説明したり、生活に役立つ情報をお話ししたりしています。今回は、市が実施している出前講座を紹介しますので、ご利用ください。 利用の際の注意事項 費用  講師派遣費用や資料代は無料。別途、材料費(実費)などが掛かる場合があります。会場費用は、申込団体が負担してください。 その他 出前講座は、主としてテーマに沿った説明を行うものであり、要望や苦情・交渉などをする場ではありません。趣旨をご理解の上、お申し込みください。 平成27年度出前講座 交通出前講座 テーマ・講座名 交通ネットワーク 内容 公共交通の充実と市が目指す交通ネットワーク 担当課 交通政策課 電話 632-2134 テーマ・講座名 バスの乗り方・バリアフリー教室(小学生向け) 内容 路線バスの利用方法やマナーなど 担当課 交通政策課 電話 632-2160 テーマ・講座名 LRT(次世代型路面電車システム) 内容 公共交通ネットワークの形成やLRT整備の推進状況など 担当課 LRT整備室 電話 632-2277 テーマ・講座名 健康な歯を育てましょう(幼児の保護者向け) 内容 かむ力を育てるために必要な口の健康と正しい歯磨きの仕方など 担当課 健康増進課 電話 626-1129 食育出前講座 テーマ・講座名 自分の食生活を 考えよう 内容 きれいになりたい、かっこ良くなりたい若い人たちへ生涯の健康づくりのための食生活のポイントを紹介 担当課 健康増進課 電話 626-1126 テーマ・講座名 働き盛り世代の生活習慣病予防 内容 メタボリックシンドロームが気になる人へ食生活の改善ポイントを紹介 担当課 健康増進課 電話 626-1126 テーマ・講座名 バランスのよい食事で生活習慣病予防 内容 減塩のこつ、野菜を取る工夫など、生活習慣病予防の食生活のポイントを紹介 担当課 健康増進課 電話 626-1126 テーマ・講座名 毎日の食事で健康に いつまでも元気でいきいきと 内容 高齢になっても、いつまでも元気で過ごすための大切な食事のポイントを紹介 担当課 健康増進課 電話 626-1126 テーマ・講座名 ヘルシークッキング 内容 身近な食材を使い、簡単で健康づくりに役立つメニューを調理 担当課 健康増進課 電話 626-1126 テーマ・講座名 選挙制度 内容 選挙の目的や制度・投票率など 担当課 選挙管理委員会事務局 電話 632-2793 保健と福祉の出前講座 テーマ・講座名 福祉のまちづくり 内容 福祉に関するマークの解説や、やさしさを育む福祉のまちづくり 担当課 保健福祉総務課 電話 632-2930 テーマ・講座名 ご存知ですかあなたのまちの民生委員・児童委員 内容 民生委員・児童委員制度 担当課 生活福祉第1課 電話 632-2373 テーマ・講座名 知って納得使って安心 介護保険講座 内容 介護保険制度や介護サービス 担当課 高齢福祉課 電話 632-2904 テーマ・講座名 高齢者が利用できる福祉サービス 内容 介護保険サービス以外で高齢者が利用できる福祉サービス 担当課 高齢福祉課 電話 632-2904 テーマ・講座名 認知症サポーター養成講座 内容 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者となるための講座。オレンジリング配布 担当課 高齢福祉課 電話 632-2904 テーマ・講座名 ライフプラン支援講座 内容 健康で生き生きとしたシニアライフを送るための暮らし方やライフプラン 担当課 高齢福祉課 電話 632-2904 テーマ・講座名 介護予防を知ろう 内容 介護予防の重要性や日常生活の取り組み 担当課 高齢福祉課 電話 632-2904 テーマ・講座名 高齢者のための権利擁護 内容 成年後見制度や高齢者虐待 担当課 高齢福祉課 電話 632-2904 テーマ・講座名 障がいのある人が利用できる福祉サービス 内容 ホームヘルプサービスなどのサービスや各種手当てなど、障がいのある人が受けられるサービス 担当課 障がい福祉課 電話 632-2353 テーマ・講座名 障がいに対する理解を深めよう 心のバリアフリー推進講座 内容 障がいの特性を理解し、障がいのある人への接し方や情報提供の際の配慮について学ぶ 担当課 障がい福祉課 電話 632-2353 テーマ・講座名 後期高齢者医療制度とは 内容 後期高齢者医療制度の仕組みや保険料の算定方法など、制度全般 担当課 保険年金課 電話 632-2333 テーマ・講座名 お届けします「衛生と環境の検査のはなし」 内容 日頃見ることのできない検査室を写真で公開しながら、食品や感染症、環境検査などの業務を紹介 担当課 衛生環境試験所 電話 626-1119 テーマ・講座名 食肉の安全について学ぼう 内容 食肉の安全を守るため獣医師が行っている「と蓄検査」や「BSE検査」、「放射性物質検査」など 担当課 食肉衛生検査所 電話 656-5981 テーマ・講座名 知っておきたい薬の知識 内容 医薬品の正しい使い方などの基礎知識 担当課 保健所総務課 電話 626-1104 テーマ・講座名 病状に応じた正しい救急医療の利用を 内容 高齢者によく見られる事故や子どもの急な病気の対処法 担当課 保健所総務課 電話 626-1103 テーマ・講座名 よく噛んでおいしく食べて健康に(成人向け) 内容 口の中を健康に保ち、よくかんで食べることの大切さや、歯周病予防に役立つ正しい歯磨き方法など 担当課 健康増進課 電話 626-1129 テーマ・講座名 知っておきたい感染症の話 内容 O157、インフルエンザ、結核、肝炎、その他感染症に関する正しい知識と予防方法 担当課 保健予防課 電話 626-1114 テーマ・講座名 ストレスと上手に付き合おう 内容 ストレスによって生じやすい心の病気やストレスを軽減するためのこつ 担当課 保健予防課 電話 626-1114 テーマ・講座名 あなたはお酒に強い体質 弱い体質 内容 アルコール体質試験パッチを使って、自分のアルコール体質のチェックや、知って得する健康のためのお酒の豆知識 担当課 保健予防課 電話 626-1114 テーマ・講座名 心のサインに気づいたら 内容 身近な人の悩みを上手に聴くための方法や、相談する人も相談を受ける人も気持ちを楽にするためのこつ 担当課 保健予防課 電話 626-1114 テーマ・講座名 良い睡眠の上手な取り方 内容 心身の休養には欠かせない睡眠を上手に取るための工夫など 担当課 保健予防課 電話 626-1114 テーマ・講座名 メタボを防ごう健康体操 内容 メタボ解消のためのポイントを紹介 担当課 市保健センター 電話 627-6666 テーマ・講座名 ロコモティブシンドロームってなに シニアの健康づくり(おおむね60歳以上) 内容 筋力の衰えや足腰の弱さが気になりだした人へ、筋力アップの方法を紹介 担当課 市保健センター 電話 627-6666 テーマ・講座名 身近な公園での運動 内容 ラジオ体操の正しい方法や、身近な公園の健康遊具の使用方法を紹介 担当課 市保健センター 電話 627-6666 テーマ・講座名 正しい知識で防ごう食中毒 内容 ノロウイルスなどの食中毒予防や食品添加物など食に関する話題 担当課 生活衛生課 電話 626-1110 テーマ・講座名 食品表示を知って活用しよう 内容 食品を購入する上で重要な情報源となる食品表示の見方 担当課 生活衛生課 電話 626-1110 テーマ・講座名 犬・猫の上手な飼い方 内容 犬・猫などの家庭で飼育される動物の上手な飼い方 担当課 生活衛生課 電話 626-1108 宮っこスマイルセミナー テーマ・講座名 宮っこの子育ち・子育てを応援します 内容 「宮っこ子育ち・子育て応援プラン」の概要 担当課 子ども未来課 電話 632-2342 テーマ・講座名 青少年の健全育成活動を応援します 内容 青少年健全育成事業の概要や仕組み 担当課 子ども未来課 電話 632-2344 テーマ・講座名 青少年の自立について考えよう 内容 ニートや引きこもり、非行問題の現状と支援 担当課 青少年自立支援センター 電話 635-5834 テーマ・講座名 ひとり親家庭を応援します 内容 仕事と子育てを一人で担うひとり親家庭の現状と支援 担当課 子ども家庭課 電話 632-2386 テーマ・講座名 ストップ ザ児童虐待 内容 児童虐待の未然防止から早期発見・対応など 担当課 子ども家庭課 電話 632-2788 テーマ・講座名 地域で盛り上げよう子育て支援 内容 子ども・子育て支援新制度の趣旨から仕組みまで 担当課 保育課 電話 632-2393 テーマ・講座名 知りたい地域の子育て支援 内容 子育てサロンや保育所などの子育て支援 担当課 保育課 電話 632-2392 テーマ・講座名 発達障がいを正しく知ろう 内容 発達障がいへの正しい理解やその子どもたちへの接し方 担当課 子ども発達センター 電話 647-4720 環境出前講座 テーマ・講座名 CO2ダイエット 内容 地球環境問題と家庭で取り組める環境配置行動 担当課 環境政策課 電話 632-2417 テーマ・講座名 地球温暖化の問題を考えよう(小中学生向け) 内容 もったいないの心で地球環境問題を考える 担当課 環境政策課 電話 632-2417 テーマ・講座名 もったいないって何だろう(幼児向け) 内容 ごみの分別など身近なところから地球環境問題を学ぶ 担当課 環境政策課 電話 632-2417 テーマ・講座名 うつのみやの環境 内容 環境基本計画などの概要 担当課 環境政策課 電話 632-2418 テーマ・講座名 今日から実践3スリーアールRでエコライフ 内容 3R行動による焼却ごみを出さない工夫や分別などの紹介 担当課 ごみ減量課 電話 632-2416 テーマ・講座名 ごみのないきれいなまちづくりをめざして 内容 不法投棄の実態や未然防止のための取り組み事例の紹介 担当課 廃棄物対策課 電話 632-2929 テーマ・講座名 うつのみやの川づくり 内容 川の役割り、河川改修や河川愛護活動など 担当課 河川課 電話 632-2689 景観出前講座 テーマ・講座名 うつのみやの風景じまん(小学生向け) 内容 うつのみや百景の紹介 担当課 都市計画課 電話 632-2568 テーマ・講座名 うつのみや百景を守る 内容 うつのみや百景の紹介や百景を守るための活動の紹介 担当課 都市計画課 電話 632-2568 テーマ・講座名 宇都宮市の景観まちづくり 内容 魅力ある景観づくりに向けた取り組みを紹介 担当課 都市計画課 電話 632-2568 テーマ・講座名 違法な電柱チラシや看板を防ぐ 内容 チラシなどの屋外広告物のルールの紹介 担当課 都市計画課 電話 632-2568 テーマ・講座名 私の街の景観づくりを始めよう 内容 先進的な取り組み事例や支援制度などの紹介 担当課 都市計画課 電話 632-2568 テーマ・講座名 都市計画出前講座 内容 都市計画の概要や都市計画マスタープラン 担当課 都市計画課 電話 632-2565 消防出前講座 テーマ・講座名 普通救命講習 内容 傷病者視察・気道確保要領、AED(自動体外式除細動器)の操作法 担当課 中央消防署 電話 625-3453東消防署 電話 663-011西消防署 電話 647-0119 南消防署 電話 653-0119 テーマ・講座名 救急法指導 内容 簡単な応急手当や心肺蘇生法など 担当課 中央消防署 電話 625-3453東消防署 電話 663-0119西消防署 電話 647-0119南消防署 電話 653-0119 テーマ・講座名 火災予防・放火防止講座 内容 家庭や職場での火災予防や放火防止対策など 担当課 中央消防署 電話 625-3453 東消防署 電話 663-0119 西消防署 電話 647-0119 南消防署 電話 653-0119 テーマ・講座名 住宅用火災警報器を取り付けよう 内容 住宅用火災警報器の重要性や取り付け場所など 担当課 中央消防署 電話 625-3453 東消防署 電話 663-0119 西消防署 電話 647-0119 南消防署 電話 653-0119 テーマ・講座名 男女共同参画教育出前講座(小学5・6年生向け) 内容 将来の夢を考え、自分らしく生きることの大切さについて学ぶ 担当課 男女共同参画推進センター 電話 636-4075 テーマ・講座名 防災出前講座 内容 市の防災対策、災害に対する日常の備えや心得など 担当課 危機管理課 電話 632-2053 テーマ・講座名 防犯講習会 内容 防犯活動指導員による特殊詐欺被害防止をはじめとする防犯対策についての講話など 担当課 生活安心課 電話 632-2818 テーマ・講座名 交通安全教室 内容 交通安全教育指導員による講話・寸劇など 担当課 生活安心課 電話 632-2136 テーマ・講座名 消費生活出前講座 内容 悪質商法対策についての講話・寸劇など 担当課 市消費生活センター 電話 616-1546 テーマ・講座名 姉妹都市に広げよう友達の輪 内容 ホームステイを通した姉妹都市との交流などの紹介 担当課 国際交流プラザ 電話 616-1567 テーマ・講座名 国際人になろう 内容 外国の文化を知り、日本の文化を見つめ直す 担当課 国際交流プラザ 電話 616-1567 テーマ・講座名 まちづくりのルール「自治基本条例」 内容 自治基本条例の趣旨とこれからのまちづくり 担当課 行政改革課 電話 632-2039 テーマ・講座名 上下水道お届けセミナー 内容 水の循環(上下水道) 担当課 経営企画課 電話 633-3230 テーマ・講座名 小中一貫教育・地域学校園 内容 「小中一貫教育・地域学校園」の基本的な考え方と具体的な取り組み 担当課 学校教育課 電話 632-2733 図書館出前講座 テーマ・講座名 読み聞かせ講座入門編 内容 集団への読み聞かせに向く、絵本の選び方と絵本の紹介 担当課 中央図書館 電話 636-0231 テーマ・講座名 読み聞かせ講座実践編  内容 集団への読み聞かせの実践方法 担当課 中央図書館 電話 636-0231 テーマ・講座名 ウチでもどこでも読み聞かせ 内容 家庭での読み聞かせの方法や絵本の紹介 担当課 中央図書館 電話 636-0231 テーマ・講座名 図書館を活用した資料・情報の探し方講座 内容 特定のテーマや課題を解決するための資料の探し方 担当課 中央図書館 電話 636-0231 テーマ・講座名 インターネットサイトの活用講座 内容 インターネット上にある有用で信頼性のあるサイトを紹介し、活用の仕方・調べ方を案内 担当課 中央図書館 電話 636-0231 テーマ・講座名 宇都宮について調べよう 内容 宇都宮の歴史や人物などについて、調べ方と地域資料の紹介 担当課 中央図書館 電話 636-0231 地域教育出前講座 テーマ・講座名 宇都宮発 地域教育について 内容 地域教育の取り組みを紹介 担当課 生涯学習課 電話 632-2678 テーマ・講座名 目指せ地域のかがやき人 内容 自分を振り返り、これからに生かす参加者同士の話し合い 担当課 生涯学習課 電話 632-2678 テーマ・講座名 地域教育力向上フォーラム 内容 地域のみんなで子どもを育てることの重要性について参加者同士の話し合い 担当課 生涯学習課 電話 632-2678 親学出前講座 親学出前講座の申し込みは、生涯学習課 電話 632-2648へ テーマ・講座名 子育て新時代 内容 自己肯定感を育む大切さと、子どもとどう向き合っていくかを考える講話 テーマ・講座名 生活リズム向上宣言 内容 生活リズム向上のきっかけ作りのための講話 テーマ・講座名 話し合ってみようみんなの子育て 内容 「親の振り返りカード」の調査結果を通して、子育て観についてのワークショップ テーマ・講座名 子どものいいところを伸ばそう 内容 子どもの特性を理解し、良いところの見方や接し方などについてのワークショップ テーマ・講座名 コミュニケーションのコツ 内容 家庭や地域、学校で役に立つコミュニケーションについて考えるワークショップ テーマ・講座名 小学校入学に向けて 内容 保護者同士の仲間づくり活動と、学校とのより良い関係の築き方などのワークショップ テーマ・講座名 子育て座談会 内容 子育てに関する悩みの情報交換や解決策についての意見交換 テーマ・講座名 「叱り」の極意 内容 今後の叱る基準や叱り方についての意見交換 テーマ・講座名 家庭での「ルール作り」 内容 子どもの持ち物や活動など、家庭でのルールの決め方についての意見交換 テーマ・講座名 子どもと年中行事 内容 家庭で行う年中行事の意義や、家庭教育支援の経験に基づく事例などの講話と実習 テーマ・講座名 仲間作り 内容 アイスブレイクや簡単なゲームを行うワークショップ テーマ・講座名 より良い子どもの育ちのために 内容 家庭生活を改善するための工夫についての意見交換 テーマ・講座名 「家庭の教育手帳」でふりかえり 内容 各家庭で実践している家庭教育のワークショップ テーマ・講座名 思春期の子育て 内容 心身の成長とともにさまざまな課題に直面する思春期の子どもとの接し方などの講話 テーマ・講座名 子どもの自己肯定感を育むコツ 内容 「子どもをほめて伸ばす」ことをテーマとしたワークショップ テーマ・講座名 いじめから子どもを守るために 内容 いじめから子どもを守るチェックポイントなどの講話 テーマ・講座名 いじめをしない子に育てる 内容 いじめに向かわないように、子どもとどう向き合うかを考える講話 テーマ・講座名 いじめに巻き込まれたら 内容 事例を通して、保護者の望ましい対応や学校との連携の仕方などの講話とワークショップ テーマ・講座名 いじめについて話し合ってみよう 内容 いじめの問題について参加者同士による話し合いと、Q&アンドA(質問と答え)方式によるワークショップ テーマ・講座名 学校に上手に思いを伝えるために 内容 子どもをより良く育てていくために、学校との関わり方についての講話 テーマ・講座名 「親子で学ぼう」スマホ・ケータイ 内容 スマートフォンや携帯電話の正しい使い方について、親子で共に考える講話とワークショップ テーマ・講座名 学校・家庭における食育の取組 内容 食育の必要性について、小中学校の取り組みを通した食に関する講話 テーマ・講座名 学校における交通安全に関する取組 内容 通学路の交通安全確保のポイントや本市の取り組みなどの講話 テーマ・講座名 一期一会 内容 生活文化の精神を学び、気配りや思いやりを体得するための講話と実習 テーマ・講座名 地域の伝統文化 内容 身近な伝統文化を学び、家庭や地域の絆を深めたり、まちづくりに生かしたりするための講話 テーマ・講座名 地域の文化財 内容 身近な文化財を学び、家庭や地域での対話や交流活動を促すための講話 テーマ・講座名 宇都宮ゆかりの百人一首に触れる 内容 宇都宮にゆかりがある百人一首の歴史講話と家庭で子どもと楽しく対戦するための実習 テーマ・講座名 手作り陶芸作品で食卓を彩る 内容 親子団らんについての講話と自分の作りたい物のデザインから形にするまでの実習 テーマ・講座名 今あらためて自然体験活動 内容 子どものより良い育ちのために、自然体験活動の必要性についての講話 テーマ・講座名 小学校入学へ向けた幼児期の子育て 内容 小学校での円滑な集団生活に向けた子どもとの関わり方についての講話 テーマ・講座名 学習や集団生活につまずきがある子への理解 内容 支援を求めるSOSへの理解や適切な支援など特別支援教育についての講話 テーマ・講座名 不登校等に関する理解と対応 内容 心理面からの理解と未然防止・解決に向けた保護者の関わり方についての講話 テーマ・講座名 情報化社会と子どもたち 内容 情報化社会で安全に生活する判断力を育てるための講話 テーマ・講座名 欲張って生きようワーク・ライフ・バランス 内容 仕事と家族との時間の充実、自分らしく生きることの大切さについての講話 テーマ・講座名 知っておきたい「デートDV」 内容 デートDVの理解と保護者の関わり方についての講話 テーマ・講座名 STOP(ストップ)児童虐待 内容 児童虐待の未然防止や早期発見・対応につなげる講話 テーマ・講座名 元気な腸で活き生き長生き 内容 腸を丈夫に保つことで得られる、さまざまな健康効果についての講話 テーマ・講座名 ケータイ安全教室 内容 子どもたちの携帯電話に関するトラブルなどの情報提供とその対策についての講話 テーマ・講座名 クッキングサロン 内容 牛乳・乳製品を使った調理実習と、食育についての講話 テーマ・講座名 エコ・クッキング 内容 環境教育をテーマとした講話と、食に関する実習 テーマ・講座名 みんなで防ごう地球温暖化 内容 身近な省エネに関する実習と講話 テーマ・講座名 燃料電池って何だろう 内容 燃料電池の有効利用など、地球温暖化対策に関する実習と講話 テーマ・講座名 ガス万華鏡づくり 内容 廃材を利用した万華鏡作りと、都市ガスの流れやリサイクルの大切さについて学ぶ講話 テーマ・講座名 間伐材でコースター作り 内容 間伐材を使ったコースター作りを通して、森の大切さについて学ぶ実習と講話 テーマ・講座名 「食と健康」家族の食生活について考えてみませんか 内容 子どもの健やかな成長のための食生活についての講話 テーマ・講座名 遊ぶ事から得られるもの 内容 子どもの発育過程に沿って体力向上などの必要なことを考える講話 テーマ・講座名 保健師から見た家族の健康 内容 子どもの健康増進のための生活習慣についての講話 テーマ・講座名 助産師による日常の健康づくり 内容 助産師の経験を基にした食生活や自己肯定感などについての講話 テーマ・講座名 薬物乱用防止講座 内容 薬物についての正しい知識を習得するとともに子どもを薬物から守る講話 テーマ・講座名 花を通して優しい心を育てよう 内容 エコの視点を取り入れながら親子で花の寄せ植えを行い、命の大切さを学ぶ講話と実習 テーマ・講座名 しあわせのタネをまこう 内容 園芸作業の効用や気持ちが前向きになるエピソードの紹介 テーマ・講座名 ミルクワークショップ 内容 牛乳ができるまでのプロセスを知り、牛乳の効能・特性を身近に感じるためのワークショップ  テーマ・講座名 牛乳料理講座 内容 子どもや家族の健康な身体作りのために、日頃の食生活に牛乳を取り入れることの講話と調理実習  テーマ・講座名 わが家の安心ライフプラン 内容 子どもの教育費や、それぞれの家庭のライフステージに合わせた資産づくりについての講話 学生向け就活セミナー 日時 (1)5月15日 金曜日 (2)5月29日 金曜日 、午後1時30分〜3時30分 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 内容 (1)マナー実践講座(2グループディスカッション実践講座 対象 高等専門学校・短期大学・大学・大学院などの学生または卒業後3年以内の人 定員 各先着10人。 お問い合わせ 宇都宮新卒応援ハローワーク 電話 678-8311 毎月1日はもったいないの日 日々の行動を振り返ろう 市では、地球上にあるすべてのものに、尊敬と感謝の気持ちを持ち、ひとやものを大切にする「もったいない運動」を進めています。日々、実践している行動をさらなる行動・実践につなげるために、月の初めに先月までの行動を振り返りましょう。 お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2409 母の日似顔絵コンテスト作品募集  内容 お母さんの似顔絵 対象 市内に在住か通学している未就学児〜小学生 申込 青少年活動センターに置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に作品と必要事項を書き、5月8日までに、直接、青少年活動センター(今泉町) 電話 663-3155へ。