------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや1 平成27年 (2015年) ナンバー1665 今月の表紙 宇都宮美術館 特集 新春特集わが家の防災 宇都宮市 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 まち紀行・はつらつ宮っこ 2 特集1 新春特集 6 特集2 わが家の防災 10 健康 福祉 国保 年金 16 個人住民税と国民健康保険17 子ども20 住まい 環境 安全 交通23 消防出初式24 暮らし28 狭あい道路29 財政状況30 税 産業 雇用34 文化 教養 スポーツ38 相談窓口42 食丸くん指南書43 昭和の記憶 暮らしと交通44 施設のイベント48 日程情報 カレンダー 人のうごき 平成26年12月1日現在(前月比) 人口 総数…518,090人(±(さしひき)0人) 男 …258,155人(-(ひく)53人) 女 …259,935人(+(たす)53人) 転入 2,055人 転出 2,137人 出生 419人 死亡 337人 世帯221,454世帯(-(ひく)8世帯) 上記の人口 世帯数は、平成22年国勢調査人口を基礎とし、その後の住民基本台帳による異動数(出生 死亡 転入 転出者数)を加減したものです。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 今月 表紙 ボランティアガイドのお薦めスポット 宇都宮美術館  市制100周年を記念し、平成9年に開館した宇都宮美術館。 26ヘクタールもの広大な森の中にあり、可能な限り丘陵地の自然を生かしながら整備された建物は、周囲の景観としっかり調和しています。 また、森の生き物への配慮から、屋外照明のほとんどをランプスタンドの間接照明にしたり、草の丈を切り過ぎないように配慮したりしています。 玄関に向かうと、中庭にあるクレス オルデンバーグ作「中身に支えられたチューブ」の赤い作品が目を引きます。 ポスターや家具 インテリアなどの「デザイン」の収蔵作品が多いことも、特徴の1つです。 広報うつのみや10月号〜平成27年3月号の表紙で、市文化財ボランティアガイドの伊澤一彰(かずあき)さんの作品を紹介しています。 ------------------------------------------------------------ ミヤリー イベント日記 ------------------------------------------------------------  11月20日にオリオンスクエアで開催した「一晩だけのワイン村」と「うつのみやイルミネーション2014点灯式」に行ってきたよ!イルミネーションがとってもきれいで、みんなとたくさん写真を撮ってきちゃった。 イルミネーションは1月15日まで点灯しているから、みんな見に来てね! また、この日は、自転車プロロードレースチーム宇都宮ブリッツェンがJプロツアーで2年ぶりの年間団体総合優勝を報告。 市長特別賞を受賞したよ。 おめでとう、2015シーズンも頑張ってね! 1ページ ------------------------------------------------------------ まち紀行 古いまちの呼び名とこぼれ話を紹介します ------------------------------------------------------------ 池上裏町(いけがみうらまち) 現在の泉町 本町の一部辺り 泉町 小野崎 要造さん 大野 信一さん(左)  この付近は、江戸時代に池上町から分かれてできたまちで、池上裏町や裏町と呼ばれており、明治時代の初め頃「泉町」となりました。  多くの皆さんが、泉町は歓楽街というイメージをお持ちではないでしょうか。 しかし、140年の歴史を持つ古くからあるまちで、戦災で、現在のJR宇都宮駅に発着する電車が見える程、まちの大部分が焼失しましたが、そこから力強く立ち上がり、多くの住民が暮らしてきました。  かつては、まちの東側を流れる釜川や町内の井戸水がとてもきれいで、町内には豆腐店や料理屋があり、釜川にはウナギ屋のいけすがありました。 子どものころ、釜川や町内の正行寺の池で泳いで遊んだことを思い出します。 その釜川は、現在では2層化され穏やかになりましたが、かつては台風のたびに増水し、被害を受けていました。  泉町120周年に当たる平成6年には、通りの舗装を直し、街灯を設置するなど改装し、現在に至っています。  以前に比べ住人は少なくなりましたが、現在でも、町内で餅つきを行ったり、宮祭りに参加したりして、住民同士の顔が見える、絆の強い誇れるまちです。 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ ロボットに懸けた青春 女子チームの世界への挑戦 宇都宮工業高等学校 生産システム研究部 小倉雪音(ゆきね)さん、 大塚優さん、 鈴木友恵(ゆうえ)さん  「宇宙とロボットというテーマが発表されてから、1年間試行錯誤して取り組んできたので、入賞は素直にうれしかったです。 周りに男子が多い中で、この女子3人が集まれたことが奇跡だと思います」と振り返る宇都宮工業高等学校生産システム研究部の3人。「ワールドロボットオリンピアード」(WRO)国内決勝大会のオープンカテゴリー高校生部門で優秀賞を獲得。 さらに昨年11月にロシアのソチで行われた国際大会に日本代表として参加し、見事に第6位と審査員特別賞のダブル入賞を果たしました。  3人が作り上げたのは、宇宙空間で物質の輸送を行うロボット。 電磁波を当て、水 食料 空気などの識別を無人で行い、仕分けることができる点が特徴です。「私たちの取り組んだオープンカテゴリーは、自由にやれるからこそ、難しい。 でもゼロから作りあげるのは、やりがいがあります。 大切なのは発想力とやる気です」と話します。  国際大会では、英語でプレゼンテーションを行うため、授業の合間の休み時間にも、発音の指導を受け、想定される質問を事前に考え尽くすなど、努力を重ねた結果の快挙でした。  ロボットに青春を懸け、ソチで大きく成長した3人。 その笑顔は輝いていました。 特集1 2 3 4 5ページ ------------------------------------------------------------ 新春特集 選ばれるまち宇都宮へ ------------------------------------------------------------  明けましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、気持ちも新たに、希望にあふれる新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。  年頭に当たり、本年が皆さまにとって明るく、幸多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げたいと存じます。 宇都宮市長 佐藤栄一 宇都宮を選んでもらうために 全国に誇れる魅力あるまちづくり 人口減少問題が大きく取り上げられ、本市でも平成29年をピークに人口が減少すると推計しています。 人口減少の時代に、宇都宮が生き残っていくためには、「宇都宮に住み続けたい」「宇都宮に企業として進出したい」と思ってもらえるような、「選ばれる」まちにならなければなりません。  本市では、これまで日本一と誇れる、さまざまな事業を積極的に行い、その結果さまざまな指標で評価をいただいています。 魅力あるまちづくり 日本一と自慢できる主な事業 自転車のまち宇都宮 アジア最高位の大会「ジャパンカップサイクルロードレース」や市内大通りでの周回型レース「ジャパンカップクリテリウム」の開催、日本初の地域密着型プロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の活動拠点であることなどを生かした、人や環境に優しい自転車を活用したまちづくりを推進。  子どもの読書環境 全国でもトップクラスの小 中学生読書量や中核市随一の図書館児童書蔵書数 貸し出し点数を誇り、全小 中学校への学校図書館司書の配置をはじめ、さまざまな図書館サービスを充実させた子ども向けの読書環境を整備。  宮の朝活 仕事などで忙しい世代が、他に例を見ない早朝からの時間を有効に使い、最新の時事問題などを学ぶ教養講座を開催。 宇都宮の実力 ランキング子育てに優しいまち 産み、育てやすい 医療の充実 全国2位 「AERA with Baby 2009年号」より全国95自治体中 賃貸で人気の駅 よく検索された賃貸物件情報から算出 関東1位 不動産住宅情報サイト「スマイティ」賃貸で人気の駅ランキング関東編より(平成24年) 住みよさ度 安心度 利便度 快適度 富裕度 住居水準充実度 2年連続全国1位 洋経済別冊「都市データパック2014年版」より人口50万人以上の28都市中 民力度 産業 消費(事業所数 新設住宅着工数など) 全国2位 東洋経済別冊「都市データパック2014年版」より人口50万人以上の28都市中 行政サービス水準 子育て 福祉 教育 公共料金など 全国2位 「日経グローカルNo.115」(平成21年)より人口50万以上の26都市中 食品小売価格 総務省「小売物価統計調査」から算出 全国1位 「ヤングダイヤモンド別冊2008年4月号」より47都道府県庁所在市中 番外編 愉快ランキング 総務省家計調査(平成25年) 餃子支出額(注 ミヤリー豆知識 餃子支出額(総務省家計調査) スーパーやコンビニエンスストアで購入した、生餃子と焼き餃子が調査対象だよ。 餃子店で食べた餃子やテイクアウトした餃子、冷凍餃子は調査対象外なんだって。) 全国1位 4,919円(全国平均 2,043円) 2位 浜松市 4,155円 3位 京都市 2,874円 自転車購入額 全国1位 9,448円(全国平均 3,221円) 2位 相模原市 8,315円 3位 福岡市  8,213円 イチゴ支出額 全国1位 4,963円(全国平均 3,163円) 2位 仙台市 4,491円 3位 横浜市 4,256円 引き続き、住みやすく魅力あふれるまちをつくるのための政策を進めます。 持続発展できる都市構造をネットワーク型コンパクトシティ 「選ばれる」まちとなるためには、これからの人口減少に対応した便利で暮らしやすい都市の構造に変えていくことが重要です。  これまでの自動車に生活を支えられた「まちの形」から、自動車が運転できなくても誰もが自由で快適に移動できる公共交通でつながった、身近な地域にあるコンパクトな拠点で日常生活を便利に送ることができる「まちの形」に変えていくこと、それが宇都宮の目指す「ネットワーク型コンパクトシティ」です。  このまちづくりを進めることで、市民の皆さんが、「住み続けているところ」「生まれ育ったところ」「移り住んだところ」で、いつまでも快適な生活ができるような宇都宮を実現します。 本市への市民の誇りと市外からの憧れの獲得を 本市では、宇都宮での暮らしの愉(たの)しさを表現する「住めば愉快だ宇都宮」を合言葉に、市民参加型のオリジナル愉快ロゴマークやマスコットキャラクター「ミヤリー」などを活用し、市民には「自慢できるまち」と、市外からは「行ってみたい、住んでみたいまち」と思ってもらえるよう取り組みを進めています。  そして昨年から、「ダブルプレイス 地元2つ、幸せ2倍」をキーワードに、宇都宮と首都圏との2つの地域での生活を提案する、新たなイメージ戦略を始めました。  「ダブルプレイス(2地域生活)」とは、大都市と地方に仕事や暮らしの拠点を置き、その2カ所を行き来しながら充実した生活を愉しむライフスタイル。 例えば、首都圏在住者が週末は宇都宮に来て自転車や畑仕事を楽しむ生活や、職場は首都圏でも住まいは宇都宮、またその逆の生活。 形はさまざまですが、自分にとってより所となる場所を2つ持つことで、視野や人とのつながりに広がりができたとも聞きます。 東京とのアクセスが良く、程よく都会であり、自然もある「とかいなか」宇都宮だからこそ可能な生活スタイルです。 外からの視点で宇都宮の良さを発信 今後、地方暮らしに興味を持つ首都圏在住者に、「ダブルプレイス」実践者などから見た宇都宮の魅力を伝えることで、本市への興味を喚起していきたいと考えています。  同時に、この取り組みには、市民が気付きにくい「宇都宮の日常の生活の良さ」を市外から見たメリットとして発信することで、市民に宇都宮の魅力を「再認識」「発見」をしていただきたいという思いがあります。  市民の皆さんに、宇都宮に対する誇り、愛着がさらに醸成されることで、宇都宮が100年先も誇れるまちになることでしょう。 ミヤリーが聞く 私が選んだ宇都宮 イチゴ生産者 齋藤 龍介さん(西東京市から下田原町へ) 市外で仕事や暮らしを経験した人にとって、宇都宮はどういう存在なんだろう。  今回、東京で飲食店の店長をしていたけれど、農業者への転職を決めて、一家で宇都宮へ生活の拠点を移した齋藤さんに、宇都宮の魅力を聞いてみたよ。 子どもが伸び伸びと育つ豊かな環境と程よい距離感ミヤリー どうして農業者になろうと思ったの?齋藤さん 身近な食べ物について、もっと良く知りたい、年を追うごとにスキルが上がり、一生涯続けられる仕事に就きたいと思い、農業者を目指すことを決意しました。 ミヤリー 宇都宮を選んだ理由を教えて!齋藤さん 初めは北海道に行きたいと思っていました。 しかし、妻は、実家や友達がいる東京に日帰りで行き来できる範囲ならという条件で転職を理解してくれたので、東京から近く、栃木の中でも田舎過ぎない便利な宇都宮を選びました。 ミヤリー 齋藤さんの子どもにとって、宇都宮はどう?齋藤さん ミニバスケットボールや野球などスポーツを始め、友達も増えて、明るくなったように感じます。 東京では習い事をしている子が多く一緒に遊ぶことが少ないのですが、こちらでは放課後の「公園集合」は日常茶飯事。 また、近所で魚釣りもできて、親子で愉しめるまちです。 ミヤリー 他にも東京との暮らしの違いってある?齋藤さん 回覧板を見たことがなかったので、初めて回ってきたときはとても驚きました。 宇都宮に来てからは近所の人とあいさつを交わすようになり、暮らしの中で人と交流する機会が増えたと思います。 しかし、人間関係が近過ぎず遠過ぎず、程よい距離感があるのも、「とかいなか」宇都宮の魅力だと思います。 ミヤリー 人と人とのつながりって大事だね。 齋藤さん 私が引っ越しをしたのは、東日本大震災当日。 電気 ガス 水道はつながらず、食べるものも持ってきていませんでした。 そんな中、近所の人がろうそくを持ってきてくれたり、研修先の先輩農家さんがおにぎりを持ってきてくれたりと、周りの人にとても助けられたことを思い出します。 ミヤリー 市民にとっては当たり前の宇都宮、まだまだ気付いていない魅力がたくさんありそう!  特集2 6 7 8 9ページ ------------------------------------------------------------ 備えは大丈夫? わが家の防災 ------------------------------------------------------------  東日本大震災の記憶や教訓が薄れがちになってしまう中、平成26年11月22日、長野県神城断層地震が発生し、家屋の倒壊や土砂崩れなど、大きな被害をもたらしました。  1月15〜21日は防災とボランティア週間です。 いつ起きるか分からない地震などの災害に対し、日ごろから備えることで被害を最小限に食い止められるよう、防災についてもう一度考えてみましょう。 考えようわが家の防災  地震などの災害は突然襲ってきます。 家族が一緒のときに起こるとは限りません。 どんなときでも慌てず、的確な対応ができるよう、日ごろから家族で確認しておくことが大切です。 まずは、次の7つのテーマについて、話し合ってみましょう。 1 家族の役割りを決める 日常の防災対策の役割りと災害発生時の役割りを決める。 高齢者や乳幼児、妊婦がいる家庭では、誰が誰を保護するのか決めておく。 2 危険箇所のチェック 家の内外に危険がないかチェックして、事前に十分な安全対策をしておく。 3 家具類の転倒 落下防止 家具やテレビ、冷蔵庫などを固定し、転倒や落下防止措置をしておく。 けがの防止や避難に支障がないように家具を配置しておく。 家の中 周囲の備え家の中  逃げ場となる安全なスペースを作る 人の出入りが少ない部屋に家具をまとめて置く。 難しい場合は、少しでも安全なスペースができるように配置換えする。  寝室や、子ども 高齢者 病人がいる部屋には家具を置かない 就寝中に地震が発生した場合、倒れやすい家具があると危険なため。  出入口や通路に物を置かない 安全に避難する通路を確保するため、できるかぎり物を置かない。  家具の転倒 落下の防止対策をとる 家具と壁や柱の間に空間を作らない。 固定器具や家具の転倒防止シートなどを利用して、転倒や落下を防ぐ。  たんす 本棚 L字金具や支え棒などで固定する。 2段重ねの場合はつなぎ目もしっかり連結しておく。 本は重いものを下に、軽いものを上に置く。  食器棚 扉が開かないように留め金を付ける。 収納物の落下を避けるために、棚板には滑り止めのシートなどを敷く。  テレビ 家具の上などは避け、できるだけ低い位置に設置し、しっかり固定する。 上には水槽や花瓶などを置かない。 家の周囲ブロック塀 門柱 土中にしっかりとした基礎部分がないものや、鉄筋が入っていないものは補強する。 ひび割れや傾き、鉄筋のさびも修理する。 植木鉢など、落下の危険性があるものは置かない。 屋根 アンテナはしっかり固定。 瓦にひび割れや、ずれ、はがれがある場合は補強する。 プロパンガス ボンベを鎖などでしっかり固定する。 窓ガラス 窓枠のがたつきがないか点検する。 飛散防止フィルムを貼る。 ベランダ ベランダは、常に整理整頓する。 植木鉢や物干しざおなどは、落下の危険がある場所には置かない。 4 非常持出品を備える 家族構成に合わせて必要なものがそろっているか確認する。 定期的に保存状態や賞味期限などを点検し、必要があれば交換する。 非常持出品の準備1次持出品 最低限そろえておきたいもの 避難するときに持ち出す最小限の必需品。 すぐに取り出せる場所に保管することも大切です。 懐中電灯 できれば1人に1つ用意。 予備の電池と電球も忘れずに。 携帯ラジオ 小型で軽く、AMとFMの両方を聞けるものがよい。 予備の電池は多めに。 貴重品 現金、預貯金通帳、印鑑、健康保険証など。 その他 ヘルメット、マスク、上着 下着、タオル、軍手、紙の食器、ライター、缶切り、ビニール袋、ティッシュ、生理用品、紙おむつ、哺乳瓶、携帯トイレなど。 救急医薬品 傷薬、ばんそうこう、解熱剤、風邪薬、胃腸薬、目薬など。 常備薬があれば忘れずに用意。 非常食 水 乾パンや缶詰など、火を通さずに食べられるもの。 水はペットボトル入りが便利。 乳幼児がいる場合は、粉ミルクも忘れずに。 2次持出品 災害後に備えるために災害復旧までの数日間を自活するためのもの。 少なくとも、災害後3日間は自活できるように準備をしておきましょう。 水 飲料水は大人1人当たり、1日3リットルを目安に準備。 ペットボトルのほか、ポリ容器に水をためておくと便利。 食品 缶詰やレトルト食品、ドライフーズなど、そのまま食べられるものや、簡単な調理で食べられるものを準備。 チョコレートやあめ、梅干しなども。 燃料 卓上こんろや固形燃料、予備のガスボンベなど。 その他 毛布、寝袋、洗顔用具、ラップ、食器類、使い捨てカイロ、ロープ、バール スコップなどの工具、マスク、トイレットペーパー、予備の眼鏡、ドライシャンプーなど。 5 避難場所を確認する 地域の避難場所などを確認する。 休日などを利用して、避難ルートを実際に歩いてみる。 6 防災知識を身に付ける 新聞やテレビなどから防災に関する情報を収集し、普段から知識を身に付けておく。 本市では、防災についての出前講座や催し(欄外)も開催しています。 7 防災情報を入手する 災害時に、迅速かつ確実に情報を入手する手段として、市防災情報メール配信にあらかじめ登録しておく。 内容 気象情報 土砂災害警戒情報などの気象情報や避難準備情報 避難勧告 避難指示などの情報。 登録方法 携帯サイトホームページhttp://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/ からメール配信サービスを選択。 家の中で地震が起きたら  揺れを感じたら、丈夫な机やテーブルの下に身を隠し、落ち着いて身の安全を確保しましょう。 また、事前にテレビやラジオなどから緊急地震速報が流れた場合は、周囲の状況をよく確かめ、落ち着いて行動しましょう。  揺れが収まったら、使用中のガス器具、ストーブなどの火を消し、ガスの元栓を締め、電気器具は電源プラグを抜きましょう。 万一、出火したら、消火器などで火が小さいうちに消し止めましょう。 車を運転中に地震が起きたら  急ブレーキは禁物です。 前後の車に注意しながら徐々にスピードを落とし、道路の左端に停車しましょう。 エンジンを切り、揺れが収まるまでは車外に出ず、ラジオを付け、状況を把握してください。 車の鍵を付けたままドアをロックしないで、連絡先を車外から見えるところに書き、車検証などの貴重品を持って徒歩で避難しましょう。  また、車での避難は緊急車両の妨げになりますので、基本的にはやめましょう。 市防災協力事業所等を募集  市では、事業所の組織力や技術力などの特徴を生かし、地域の一員として防災活動に協力していただく市防災協力事業所等登録制度を創設しました。  内容 応急処置 救出活動 避難所の運営活動などの人材協力、食料支援 日用品の支援など物品協力、避難場所となる施設の提供など。  登録方法 危機管理課(市役所11階)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接、危機管理課へ。  その他 登録後は登録証を交付するとともに、登録された事業所の名称などを、市ホームページにて公表します。 また、登録すると、本市の入札資格審査において、地域貢献度評価として加点の対象となります。 問い合わせ 危機管理課 電話 632-2053 防災に関する催しに参加しよう  災害についての知識を深める施設めぐり 詳しくは、25ページをご覧ください 防災意識を高めよう防災フェア 詳しくは、23ページをご覧ください。 あなたのまちの避難場所 一時避難場所 地震などによる災害が発生した場合、一時的に避難し、様子を見て情報を得る場所です。 広域避難場所 地震などによる火災が拡大し、輻射熱(ふくしゃねつ)や煙による二次災害の危険から、市民の安全を確保する場所です。 避難所 災害が一段落した後、住宅を失った市民や帰宅できない人などが臨時に生活する所です。 注 一時避難場所 広域避難場所は、市街地で空き地が少ない地域のみ指定しています。 家族で決めよう連絡ルール 1 集合場所、一時避難場所 避難経路も合わせて2ルートぐらい確認 2 どこに避難したかを書いておく (家のどこに貼って置くかも確認) ガムテープの上に油性フェルトペンで書くと便利 3 連絡の中継点となる遠方の親戚、知人を決めておく  その他、携帯電話がなくても困らないように家族や友人、連絡の取り次ぎをしてくれる人の連絡先を書いておきましょう。 この特集についての問い合わせは、危機管理課 電話 632-2053へ。