------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや8 平成26年 (2014年) ナンバー1660 今月の表紙 宮まつり 特集 風水害に備えよう 子ども・子育て支援新制度 宇都宮市 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 まち紀行 はつらつ宮っこ 2 特集1 風水害に備えよう 8 特集2 子ども・子育て支援新制度 10 花火大会 11 健康 福祉 国保 年金 16 子ども 22 住まい 環境 安全 交通 25 市営駐輪場 26 暮らし 30 税 産業 雇用 33 文化 教養 スポーツ 38 相談窓口 42 食丸くん指南書 43 昭和の記憶 暮らしと交通 44 施設のイベント 48 日程情報 カレンダー 人のうごき 平成26年7月1日現在(前月比) 人口 総数 516,982人 (+(たす)141人) 男  257,576人 (+(たす)76人) 女  259,406人 (+(たす)65人) 転入 1,269人 転出 1,204人 出生 383人 死亡 307人 世帯 220,519世帯(197世帯) 上記の人口 世帯数は、平成22年国勢調査人口を基礎とし、その後の住民基本台帳による異動数(出生 死亡 転入 転出者数)を加減したものです。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 宇都宮愉快イラストコンテスト入賞作品 「宮まつり」 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや4〜9月号の表紙で、宇都宮愉快イラストコンテストの入賞作品を紹介しています。 赤木 奎太さん(優秀賞)  宇都宮には、今回描いた宮まつりを始め、大きなイベントがたくさんあることに魅力を感じます。イベントの規模の大きさや多彩さが「さすが宇都宮」だと思います。  今回のイラストでは、祭りの法被の文様を間違えないように気を付けました。また、画面が明るくなるように、背景の建物の色使いも工夫しました。 ------------------------------------------------------------ ミヤリー イベント日記 ------------------------------------------------------------  6月8日に、市保健センターで開催した「よい歯ではっぴぃチャレンジ」に行ってきたよ。みんなと「はっぴぃダンス」を踊ってきたけど、とても元気で楽しそうだった!  みんな頑張って歯磨きしているから、歯がとてもきれいだった。  これからもちゃんと歯を磨いて、元気に過ごして欲しいな。 1ページ ------------------------------------------------------------ まち紀行 古いまちの呼び名とこぼれ話を紹介します ------------------------------------------------------------ 大工町(だいくちょう) 現在の大通り1丁目 2丁目辺り 東塙田1丁目 福田 通孝さん 宇都宮城を築く時、この付近に大工を住まわせたことから、大工町の名が付けられたといいます。江戸時代には穀物屋 干鰯屋(ほしかや) 鍛冶屋 荒物屋など、いろいろな商人や職人が住んでいました。  大工町には、問屋、銀行などが建ち並んでいましたが、交通事情の変化などで問屋は郊外へ移転しました。現在は、オフィスビルや、大学、病院が建ち並んでいます。  また、二荒山神社との縁が深く、神祇(じんぎ)三番町として鉾(ほこ)と屋台を所有していました。鉾も屋台も、第二次世界大戦の戦災で焼失してしまいましたが、昭和29年に、市役所の新築落成や市制60周年などと併せ、屋台を新しく作り現在に至っています。  そして、大工町では、住民のほか、各会社にも自治会に加入してもらっています。菊水祭の後には、お日待ち会という、江戸時代より続く町内あげての懇親会を毎年行っており、住民と会社の皆さんとの交流の場として、とても意義深いものになっています。  現在では、住民も少なくなり、オフィスビスの空きも多くなってきていますが、固い絆の大工町をつないでいきたいと思います。  ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ 世界に描く華麗な技と味の軌跡 バーテンダー 宮ア 理彦(みちひこ)さん  空中でボトルやシェーカーを投げたり回したりするパフォーマンス「フレアバーテンディング」。その技を全国の腕自慢が競う「第11回NBAフレアテンディング バーテンダーコンペティション」で優勝したのが、宇都宮で初めてフレアバーテンディングカクテルバーを開いた宮アさんです。途中で諦めた時期もありましたが、やれることをやってみようと練習を重ねてつかんだ8年越しの快挙に、 「1位を取るのは初めてなのでうれしい」と笑顔で話します。  カクテルの全国大会で賞を獲得するなどバーテンダーとしての腕も確かな宮アさん。当初、フレアバーテンディングに対しては「落とす、こぼす、まずい」とあまりいいイメージを持っていませんでしたが、雑誌で「フレアバーテンディングの第一人者」として紹介されていた知人の「落とさない、こぼさない、おいしい」パフォーマンスを見て、目からうろこが落ちたそうです。「宇都宮ではまだ誰もやっていないからやってみよう」と自己流で技を磨きました。カクテルのおいしさだけでなく、パフォーマンスへの驚きがプラスされ、カクテルに慣れた人も慣れていない人もさまざまな人が喜んでくれることが、フレアバーテンディングの魅力だそうです。  今後は、「フレアバーテンディングだけでなく、バーテンダーとしての腕を競う大会で日本代表の座をつかみ、世界一を目指したい」と強い意欲を見せる宮崎さん。さらなる高みに向けて今日も腕を振るいます。 特集1  2 3 4 5 6 7ページ ------------------------------------------------------------ 風水害に備えよう わが家の防災 ------------------------------------------------------------  風水害は毎年日本中で発生しており、誰もが被災する可能性があります。  そこで今回は、日ごろからの備え、気象情報の見方や防災情報の入手方法などを紹介します。  風水害から身を守るため何ができるのか、家族やご近所と一緒に、考えてみませんか。 できることから始めよう もしものときに備える  いつ起きるか分からない災害の被害を最小限にとどめるために、非常持出品の準備(3ページ下) 避難情報の入手方法(4ページ) 避難場所(6 7ページ)を確認しておきましょう。また、自宅周辺の備え(3ページ上)も必要です。日ごろから点検し、問題がある場合には改善しておきましょう。 気象情報を常に確認する  気象台では、警報と注意報を市町ごとに発表しています。また、その前段階として注意を促したり、警報 注意報を補完したりするため、気象情報を提供しています。テレビやラジオなどで提供されるこれらの情報を正しく理解し、活用しましょう(下の図)。  注意報 災害が起こる恐れがあると予想される場合。 警報 重大な災害が起こる恐れがあると予想される場合。  特別警報 警報の発表基準をはるかに超える豪雨や暴風などが予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合。  特別警報の発表基準は、大雨特別警報の場合、台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、もしくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合です。特別警報が発表されたら、経験したことのないような異常な現象が起きそうな状況です。ただちに命を守る行動をとってください。また、この数十年災害の経験がない地域でも、災害の可能性が高まっています。油断しないでください。  また、土砂災害(4ページ) 竜巻(5ページ)に関する情報についても紹介しますので、身を守るために活用してください。 気象情報を正しく理解するために  テレビやラジオなどで提供される気象情報を正しく理解し活用するために、風水害に関する気象用語について解説します。 雨の強さと降り方  やや強い雨(1時間に10〜20ミリメートル) 地面一面に水たまりができ、雨の音で話し声が良く聞き取れなくなります。長雨になりそうなら、注意が必要です。  強い雨(1時間に20〜30ミリメートル) 「土砂降りの雨」です。傘を差していてもぬれてしまうほどです。側溝や下水、小さな川があふれ、小規模のがけ崩れが始まります。  激しい雨(1時間に30〜50ミリメートル) 「バケツをひっくり返したような雨」です。寝ている人の半数くらいが雨に気が付き、がけ崩れ、山崩れなどが起きやすくなります。  非常に激しい雨(1時間に50〜80ミリメートル) 「滝のような雨」です。水しぶきで辺り一面が白っぽくなり、視界が悪くなります。傘が全く役に立たなくなり、浸水など多くの災害が発生する可能性があります。  猛烈な雨(1時間に80ミリメートル〜) 猛烈な雨により、息苦しくなるような圧迫感があります。雨による大規模な災害の発生する恐れが強く、厳重な警戒が必要です。 気象台が発表する気象情報(大雨) 大雨に関する気象情報 警報、注意報に先立って発表 大雨注意報 大雨によって災害が起こる恐れがあると予想される 大雨警報(土砂災害) 大雨警報(浸水害) 大雨によって重大な災害が起こる恐れがあると予想される 土砂災害警戒情報 土砂災害の危険性が、さらに高まった 大雨が降り続き、重大な災害が起こる危険性が非常に高まった 大雨特別警報 ただちに命を守る行動を! 注 特別警報について、詳しくは、気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/をご覧ください。 チェックしましょう 家の周囲の備え 災害を最小限にするために 皆さんの家庭では、台風や大雨に対する備えは万全でしょうか。家の中や周囲をしっかりと点検し、いざというときに備えましょう。  瓦やトタンの剥がれがないか点検  アンテナ支線の補強  雨戸や窓の補強  物干しざおや鉢、プランターなどベランダの小物を取り込む  モルタルの壁に亀裂がないか  看板などの安全点検  ブロック塀の補強  自動販売機の転倒防止の強化  外回りの小物の片付け  板塀の補強  プロパンガスのボンベを固定  排水溝の清掃  床上浸水に備えて家財道具の移動  気象情報、防災関係のニュースや広報を聞き逃さない  納屋や物置などに置いてある危険物の漏れ出し防止  風呂水をためておく  停電に備えて電池の予備の補充(ろうそくは使わない)  緊急避難に備えて非常持出品の点検 1次持出品 最低限そろえておきたいもの 避難するときに持ち出す最小限の必需品。すぐに取り出せる場所に保管することも大切です。  懐中電灯  できれば1人に1つ用意。予備の電池と電球も忘れずに。  携帯ラジオ  小型で軽く、AMとFMの両方を聞けるものがよい。予備の電池は多めに。  貴重品  現金、預貯金通帳、印鑑、健康保険証など。  救急医薬品  傷薬、ばんそうこう、解熱剤、邪薬、胃腸薬、目薬など。常備薬があれば忘れずに用意。  非常食 水  乾パンや缶詰など、火を通さずに食べられるもの。水はペットボトル入りが便利。乳幼児がいる場合は、粉ミルクも忘れずに。  その他  ヘルメット、マスク、上着 下着、タオル、軍手、紙の食器、ライター、缶切り、ビニール袋、ティッシュ、生理用品、紙おむつ、哺乳瓶、携帯トイレなど。 2次持出品 災害後に備えるために  水  飲料水は大人1人当たり、1日3リットルを目安に準備。ペットボトルのほか、ポリ容器に水をためておくと便利。 食品  缶詰やレトルト食品、ドライフーズなど、そのまま食べられるものや、簡単な調理で食べられるものを準備。チョコレートやあめ、梅干しなども。 燃料  卓上こんろや固形燃料、予備のガスボンベなど。 その他  毛布、寝袋、洗顔用具、ラップ、食器類、使い捨てカイロ、ロープ、バール、スコップなどの工具、マスク、トイレットペーパー、予備の眼鏡、ドライシャンプーなど。 正しい情報を迅速に入手しよう 防災情報を入手する  災害時に、より多くの市民の皆さんに迅速かつ確実に情報を伝達する手段として、防災情報メールや緊急速報メールがあります。  市防災情報メール配信  内容 気象情報 土砂災害警戒情報などの気象情報や避難準備情報 避難勧告 避難指示などの情報。  登録方法 携帯サイトホームページhttp://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/へ。  緊急速報メール  内容 市域の広い範囲を対象とする避難準備情報 避難勧告、弾道ミサイル情報など。  その他 市内の携帯電話に対し、一斉配信します。事前登録の必要はありませんが、携帯電話の機種や通信状況、災害の状況などにより、配信されない場合があります。  その他市からの情報 避難所の開設状況や災害の影響に伴うライフライン情報などを、とちぎテレビ 栃木放送 エフエム栃木などのメディアへ、随時、情報提供します。また、市ホームページや携帯サイト、とちぎテレビのデータ放送を活用して、災害情報をお知らせします。  さらに、風水害や土砂災害の危険が迫っている場合、避難に関する情報を状況の深刻度に応じて発令します。発令内容に応じて安全に避難してください。 1 避難準備情報(要援護者避難)  人的被害が発生する危険性が高まった状況。  避難に時間が掛かる高齢者や障がい者などの要支援者とその支援者は避難を開始してください。  通常の避難行動ができる人は、非常持出品の用意などの避難準備を開始してください。 2 避難勧告  人的被害が発生する危険性が高まった場合。  対象地域の住民に避難場所への避難を勧め促すものです。 3 避難指示  人的被害が発生する危険性が非常に高まった、またはすでに人的被害が発生した状況。  いまだに避難していない住民は、直ちに避難に移るとともに、そのいとまがない場合は、命を守る最低限の行動をしてください。 災害時などの公共交通の運行状況の確認                             災害時は運行が遅延したり、運休になる場合があります。各社のホームページをご覧になるか、電話でお問い合わせの上、ご利用ください。 バス 関東自動車 ホームページhttp://www.kantobus.co.jp/ 問い合わせ 本社 電話 634-8133(月〜金曜日=午前9時〜午後5時40分)、簗瀬営業所 電話 633-3482(午前8時〜午後8時)、駒生営業所 電話 652-4795(午前7時〜午後9時)、宇都宮営業所 電話 647-1181(午前5時〜午後9時) 東野交通 ホームページhttp://toya108.jp/ 問い合わせ 本社 電話 662-1080(月〜金曜日=午前9時〜午後5時20分)、宇都宮営業所 電話 661-2251(午前6時〜午後10時30分) JRバス関東 問い合わせ 宇都宮支店 電話 687-0671(午前9時〜午後5時30分) 鉄道 JR東日本 ホームページhttp://www.jreast.co.jp/ 問い合わせ お問い合わせセンター 電話 050-2016-1600(午前6時〜午前0時) 東武鉄道 ホームページhttp://www.tobu.co.jp/ 問い合わせ お客さまセンター 電話 03-5962-0102(年末年始を除く午前8時30分〜午後7時) 土砂災害の危険信号  土砂災害とは、土砂の移動が原因となる自然災害のことです。集中豪雨などを原因とする土砂災害はもちろん、近年は大規模な地震に伴い土砂災害が発生するケース多く見られます。  土砂災害の前兆に注意 避難勧告が出なくても、以下のような危険を感じたら、周囲の人に知らせて自主的に避難しましょう。 雨が降り続いているのに、川や沢の水が減る。 川の流れが濁り、木が流れてくる。 小石がパラパラ落ちてくる。 山鳴りがする。 斜面から水が湧き出ている。 地面にひび割れができる。 土砂災害から身を守る 大雨がいちばん強く降ってから1時間以内、または3〜4時間後を中心としてがけ崩れなどの土砂災害が発生しやすくなります。しかし、これは目安であって、この時間を過ぎても土砂災害が発生しないとは言い切れません。状況を把握し、適切な対応や避難を行いましょう。 安全避難のポイント 安全な服装で、持ち物は最小限に ヘルメットで頭を保護。ひもで締められる運動靴を履き、荷物は背負い、両手が使えるようにする。 隣近所で声を掛け合う 避難は2人以上で。隣近所を誘い集団で避難する。高齢者や障がい者などの災害時要援護者に配慮する。 車は使わない 車は数十センチの浸水でも浮いてしまい危険。他の避難者や緊急車両の妨げにもなるので、徒歩で避難する。 マンホールや側溝に注意 急激な大雨が下水管に流れ込むとマンホールのふたを開けてしまうことも。マンホールや側溝への転落に十分注意する。 命を守る最低限の行動 危険な状況の中での避難行動はできるだけ避け、安全確保を第一に考えます。避難所への移動(水平避難)だけでなく、自宅や近くの頑丈な建物の2階以上へ緊急的に一時避難(垂直避難)し、救助を待つことも検討してください。 市総合防災訓練  日時 8月23日(土曜日)午前9時〜正午。  会場 河内中学校(中岡本町)。  内容 自主防災会や防災関係機関の参加による救出訓練、炊き出し訓練、避難所訓練や市民の皆さんの参加による地震体験など。  その他 駐車場は岡本西小学校(中岡本町 午前8時〜午後1時)。駐車場の台数に限りがありますので、乗り合いや公共交通機関をご利用ください。 最近、日本の各地で被害をもたらしている竜巻  激しい突風をもたらす竜巻などの現象は、発現時間が短く、発現場所も極めて狭い範囲に限られます。しかし、竜巻注意情報は比較的広い範囲(おおむね1つの県)を対象に発表するので、必ずしも竜巻などの突風に遭遇するとは限りません。竜巻注意情報が発表された場合には、次のような周囲の空の状況に注意してください。  空が急に真っ暗になる。  大粒の雨や「ひょう」が降り出す。  雷が発生する。 屋内にいる場合の対策  窓ガラスから離れる。  雨戸、窓、カーテンを閉める。  窓のない部屋に移動する。  丈夫な机やテーブルの下に入って身を守る。 屋外にいる場合の対策  物置や車庫、プレハブの中は危険。  電柱や樹木のそばも危険。  頑丈な建物の物陰などに入り、身を小さくする。  建物がなければ、うずくまって両腕で頭や首を守る。  車の中など、金属に覆われた乗り物の内部は比較的安全。 その他 詳しくは、気象庁ホームページ竜巻情報http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tatsumaki/をご覧ください。また、竜巻注意情報の解説と身を守るための行動について記したリーフレット「竜巻から身を守る 竜巻注意情報」がダウンロードできますので、併せてご確認ください。 あなたのまちの避難場所 一時避難場所 地震などによる災害が発生した場合、一時的に避難し、様子を見て情報を得る場所です。 広域避難場所 地震などによる火災が拡大し、輻射熱(ふくしゃねつ)や煙による二次災害の危険から、市民の安全を確保する場所です。 避難所 災害が一段落した後、住宅を失った市民や帰宅できない人などが臨時に生活する所です。 注 時避難場所 広域避難場所は、市街地で空き地が少ない地域のみ指定しています。 家族で決めよう連絡ルール 1 集合場所 一時避難場所 避難経路も合わせて2ルートぐらい確認 2 どこに避難したかを書いておく(家のどこに貼って置くかも確認) ガムテープの上に油性フェルトペンで書くと便利 3 連絡の中継点となる遠方の親戚、知人を決めておく その他、携帯電話がなくても困らないように家族や友人、連絡の取り次ぎをしてくれる人の連絡先を書いておきましょう。 この特集についての問い合わせは、危機管理課 電話 632-2053へ。 特集2 8 9ページ ------------------------------------------------------------ 子どもたちの健やかな成長のために 子ども 子育て支援新制度 ------------------------------------------------------------  幼児期の教育・保育、地域の子ども 子育て支援を総合的に推進するため、平成27年4月から始まる「子ども 子育て支援新制度」。宇都宮の子育て支援に関心を持つミヤリーは、新制度で何が変わるのかを大いちょう博士に質問しました。 子どもを生み育てやすい社会の実現を目指して子育て環境を充実させます ミヤリー 平成27年4月から、子どもや子育てについての新しい制度が始まるんだって! 大いちょう博士 そうなんじゃ。この制度の主なポイントは、次の3つじゃ。 質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供。 待機児童解消などの保育の量的拡大・確保。 地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実。 ミヤリー 子育てをめぐるいろいろな問題が解決できそうな心強い制度だね。具体的にはどういうこと? 大いちょう博士 まずは、幼児期の「教育」と「保育」を一体的に受けられる環境を整えるんじゃ。 具体的には幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持つ認定こども園の普及を進めるぞ。また、少人数の子どもを保育する地域型保育事業(家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業・居宅訪問型保育事業)を創設し、身近な保育の場を確保するぞ。 ミヤリー 幼稚園、保育所だけでなく、いろんな種類の教育・保育の場が増えていくってことね。ところで、施設などに預けないで家庭で子育てしている人も受けられる支援はあるの? 大いちょう博士 全ての子育て家庭を支援するため、地域での子ども・子育て支援事業を充実させていくんじゃ。いくつかの事例を紹介するぞ。 急な用事で一時的に子どもを預かってほしい 一時預かり事業。 保護者の資格取得や求職活動時 ファミリーサポートセンター事業。 子育てのことで相談したい 子育てサロン事業。 小学校に入学したら 放課後児童クラブ事業(共働きの家庭のみ対象)。 新たに教育・保育の場が増えます 認定こども園(0歳〜未就学児) 幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持つ施設。保護者の働いている状況に関わりなく、教育・保育を一緒に受けることができる。また、全ての子育て世帯を対象に、子育て相談や親子の交流の場を提供。 地域型保育事業(0〜2歳児) 地域でのさまざまな保育ニーズにきめ細かく対応するための事業。 家庭的保育事業 家庭的な雰囲気の下、少人数(定員5人以下)を対象に保育。 小規模保育事業 家庭的保育に近い雰囲気で、少人数(定員6〜19人)を対象に保育。 事業所内保育事業 会社や事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育。 居宅訪問型保育事業 障がいや疾患などで個別のケアが必要な場合などに、子どもの自宅で一対一の保育。 幼稚園(満3歳〜未就学児) さまざまな遊びを通した教育を受け、小学校以降の教育の基盤を培うことができる「学校」。園により就園時間外に預かり保育などを実施。 保育所(0歳〜未就学児) 保育が必要な子どもの保育を保護者に代わって行う施設。保護者の就労状況などに応じた保育を実施。 新たに支給認定(保育の必要性の認定)が必要です ミヤリー 新制度では何が変わるの? 大いちょう博士 支給認定が必要になるんじゃ。 幼稚園や保育所などへ入園・入所を希望する子どもの保護者からの申請に基づき、市が保育の必要性を認定し、認定証を交付するんじゃ。認定の種類や基準、手続きの流れは下の図の通りじゃ。 新制度でここが変わります 3区分の支給認定(保育の必要性の認定)を導入します 支給認定のための基準 1 保育を必要とする事由 次のいずれかに該当する場合。 1 就労(フルタイム、パートタイム、夜間、居宅内の労働など) 2 妊娠、出産 3 保護者の疾病、障がい 4 親族の介護・看護 5 災害復旧 6 求職活動(起業準備含む) 7 就学(職業訓練含む) 8 虐待やDVのおそれがあるH育児休業取得時、すでに保育を利用している子どもの継続利用が必要Iその他市が認める場合。 なお同居の親族が保育可能な場合、利用の優先度を調整する場合があります。 2 保育の必要量 保育標準時間(最長利用11時間) 保護者の就労時間の下限は、1カ月当たり120時間。 保育短時間(最長利用8時間) 保護者の就労時間の下限は、1カ月当たり48〜64時間の範囲で市が定める時間。 3 優先利用の該当有無 ひとり親家庭、育児休業明け、生計中心者の失業、子どもに障がいがある場合などは、保育の優先的な利用が必要と判断する場合があります。 3区分の支給認定 1 1号認定(教育標準時間認定) 対象 子どもが満3歳以上で、教育を希望する場合。 利用施設 認定こども園、幼稚園。 2 2号認定(保育認定) 対象 子どもが満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、教育と併せて保育を希望する場合。 利用施設 認定こども園、保育所。 3 3号認定(保育認定) 対象 子どもが満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望する場合。 利用施設など 認定こども園、保育所、地域型保育事業。 注 新制度に入らない施設を利用する場合は認定を受ける必要はありません。また、この場合、施設利用の手続きも変更はありません。 新たに教育・保育の場が増えます  1号認定を受けて施設を利用する場合  対象施設 認定こども園、幼稚園 1 直接、幼稚園などへ利用申し込み 2 幼稚園などから入園の内定を受ける。注 定員超過などの場合は選考あり 3 支給認定申請を幼稚園などが取りまとめて市に提出 4 幼稚園などを通じて市から認定証を交付(1号認定) 5 幼稚園などと契約  2号 3号認定を受けて施設を利用する場合  対象施設 認定こども園、保育所、地域型保育事業 1 市へ支給認定を申請。注 同時に施設利用希望の申し込みも可 2 市から認定証を交付(2号 3号認定) 3 保育所などの利用希望の申し込み 4 申請者の希望・保育所などの状況などにより、市が利用調整 5 利用先の決定(契約)  現在利用している施設(認定こども園や幼稚園、保育所)を引き続き利用する場合 1 支給認定申請を施設が取りまとめて市に提出 2 施設を通じて、市から認定証を交付 ミヤリー ふーん。保育料も変更になるの? 大いちょう博士 現在の負担水準や保護者の所得に応じて、国から示される料金の基準の範囲内で、市が決定するんじゃ。ただし、これとは別に各施設の判断で、教育・保育の質の向上を図るための上乗せ徴収や文房具代などの実費徴収が設定される場合があるぞ。 ミヤリー 要するに、それぞれの家庭の状況に応じた保育料になるってことね。 大いちょう博士 そうじゃな。支給認定の申請受け付けは10月から始まるんじゃ。申請方法などは、今後、市ホームページや広報うつのみやなどでお知らせしていくぞ。 この特集についての問い合わせは、保育課 電話 632-5206へ。 10ページ ------------------------------------------------------------ 花火大会 ------------------------------------------------------------ 2014うつのみや花火大会 日時 8月9日土曜日 午後7時〜9時。 荒天時は10日日曜日 に順延。 会場 道場宿緑地(道場宿町)。 うつのみや花火大会を支えていただいている全ての皆さんに感謝の気持ちを込めて、今年も手作りの花火大会を開催します。 この感動が、100年先も続きますように… うつのみやスマイルフェス  日時 8月9日土曜日 午後3時〜6時。  会場 道場宿緑地内特設ステージ。  内容 司会は井上マー他、はんにゃ、電撃ネットワーク、とちおとめ25、ブレクシーによるステージ。 交通規制を行います。会場周辺には駐車場がありませんので、キヤノン臨時駐車場またはJR宇都宮駅東口から柳田車庫行き関東バス(終点下車、徒歩約15分)をご利用ください。 柳田大橋 交通規制午後5時〜(一車線規制)(注 規制解除は現場状況による。) 交通規制などに伴い周辺の道路は大変な混雑が予想されます。特に鬼怒大通りは大渋滞となりますので、できるだけお早めにお越し下さい。 2014うつのみや花火大会について、詳しくは、うつのみや花火大会 ホームページへ http://www.utsunomiya-hanabi.jp/ をご覧ください。また、当日は混雑が予想されますので、早めにご来場ください。問い合わせ うつのみや百年花火 電話 632-2032、観光交流課 電話 632-2437