21ページ ------------------------------------------------------------ 熱中症は予防が大切です ------------------------------------------------------------  熱中症は、例年、梅雨入り前の5月ごろから発生し、7月下旬から8月上旬にピークを迎えます。  急な気候の変化に対応できるよう今の時期から熱中症について正しく理解し、予防に努めましょう。 熱中症の症状 熱中症は、暑さで体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることで発症する症状の総称です。  次の症状は、熱中症の可能性があります。重症の場合は命にかかわるため注意が必要です。  軽症 めまい・立ちくらみ・筋肉痛・汗が止まらない。  中等症 頭痛・吐き気・倦怠感(だるさ)・虚脱感(力が入らない)。  重症 意識障害・けいれん・高体温・まっすぐ歩けない、走れない。 暑さ指数(右下の表)を活用 暑さ指数とは、熱中症予防のための指標で気温や湿度、放射熱、気流をもとに算出したものです。熱中症は同じ気温でも湿度の高い日に多く発生するので、気温だけでなく、暑さ指数を活用し、熱中症から身を守りましょう。詳しくは、環境省熱中症予防情報サイトホームページhttp://www.wbgt.env.go.jp/か、携帯サイトホームページhttp://www.wbgt.env.go.jp/ktをご覧ください。 熱中症が疑われるときの応急処置 (1)風通しのよい日陰や涼しい場所に避難させる(2)衣服をゆるめて楽にし、露出した皮膚に水をかけて、うちわなどで扇ぐことで体を冷やす(3)水分を自力で摂取できるなら水分・塩分を補給する。ただし、意識がないときは口から水分を入れるのは禁物(4)意識がない場合や症状が改善しない場合は医療機関に搬送する。  暑さの感じ方は人によって異なります。特に、高齢者・障がい者・子どもは、周囲の人が協力して注意深く見守ってください。  地域ぐるみで熱中症を予防しましょう。 問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 チェックしましょう 熱中症を防ぐ4つのポイント 1室内で エアコン・扇風機を上手に使う。  節電も大切ですが、熱中症は命にかかわるので室温調整に気を配りましょう。 部屋の風通しをよくする。  こまめな換気、カーテンやすだれを利用し、室温が上がりにくい環境を作りましょう。 2日常生活で 水分・塩分をこまめにとる。  喉の渇きを感じなくても意識して水分補給しましょう。運動時や作業時に汗をたくさんかいたときには、塩分の補給も大切です。 急に暑くなった日に要注意。  人間が上手に発汗できるようになるには、暑さへの慣れが必要です。本格的な夏を迎える前から、軽くウオーキングをするなど、徐々に体を暑さに慣らしましょう。 3外出時に 涼しい服装(通気性がよく吸湿・速乾の衣服)。 日傘や帽子を利用する。 涼しい場所(日陰)・施設などを利用し、こまめに休憩をとる。 子どもを十分に観察する。  日陰などでこまめに休息をとりましょう。 車中に子どもだけを置いていかない。車外の気温が25度程度でも、閉め切った車内はすぐに50度を超えます。短時間であっても非常に危険です。 4体調に合わせて 無理をしない。自分の体調に合わせて活動しましょう。 こまめな体温測定。 保冷剤・冷たいタオルなどによる体の冷却。 日常生活における熱中症予防指針 暑さ指数 危険31度以上 注意すべき生活活動の目安 全ての生活活動でおこる危険性 注意事項 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する 暑さ指数 厳重注意28度以上31度未満 注意すべき生活活動の目安 全ての生活活動でおこる危険性 注意事項 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する 暑さ指数 警戒25度以上28度未満 注意すべき生活活動の目安 中等度以上の生活活動でおこる危険性 注意事項 運動や激しい作業をする際は定期的に十分に休息を取り入れる 暑さ指数 注意25度未満 注意すべき生活活動の目安 強い生活活動でおこる危険性 注意事項 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある 出典:日本生気象学会 「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3 こんな日は注意  気温が28度以上、湿度が70パーセント以上、風が弱い、急に暑くなった。 注 熱中症は、室内や夜間でも多く発生しています。 こんな人は特に注意  高齢者・子ども、体調が悪い人、暑さに慣れていない人、持病がある人。 注 特に高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能や、体が熱を逃がす機能が低下しているので、注意が必要です。 「知事と語ろう とちぎ元気フォーラム」参加者募集 日時 7月19日 土曜日 午後2時〜 内容 県政の課題などについて、皆さんと知事が直接話し合う 対象 県内に在住か通勤通学している人 定員 抽選100人 申込 はがき・ファクス・Eメール(住所・氏名・年齢・電話番号・性別・職業または学校名と託児・手話通訳・要約筆記の希望を明記)で、7月4日(消印有効)までに、郵便番号320-8501県広報課 電話 623-2158、ファクス 623-2160、メールアドレスkocho@pref.tochigi.lg.jpへ。 22・23ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ スズメバチの巣の駆除はお早めに  毎年7~9月になると、大きくなったスズメバチの巣が発見されます。発見された場合、その駆除は専門業者に依頼するしかなく、費用が掛かります。大きくなる前に巣を発見できれば、比較的安全に駆除できます。身近な場所を点検し、早期駆除を心掛けましょう。 巣を作りやすい場所 軒下、樹木、垣根や植え込みの中、床下、戸袋の中など。巣を発見した場合は、急に近づかない・揺らさない・近くで騒がないよう注意しましょう。 その他 市ではスズメバチの巣の駆除は行っていません。駆除は専門業者に依頼(費用が掛かります)してください。 問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 空き地の雑草をきれいにしましょう  6月になると草木の著しい生育により、空き地の雑草繁茂に関する相談が多くなります。空き地に雑草が生い茂っていると、害虫の発生や廃棄物の不法投棄、通行の妨げになるなど、近隣の人に迷惑を掛ける場合があります。  空き地の所有者や管理者は、除草するなど、空き地の適正な管理に努めてください。 問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 生活の安心・安全を脅かす不法電波をシャットアウト  電波は暮らしの中で欠かせないものです。電波利用環境保護周知啓発強化期間中(6月1~10日)は、電波を正しく利用するための周知・啓発活動や、不法無線局の取り締まりを強化します。 電波に関するお問い合わせ(総務省関東総合通信局) 不法無線局による混信・妨害 電話 03-6238-1939 テレビ・ラジオの受信障害 電話 03-6238-1945 地上デジタルテレビ放送の受信相談 電話 03-6238-1944 問い合わせ 情報政策課 電話 632-2095 6月1日から大気汚染防止法が一部改正  解体などの工事の受注者は、石綿を事前に調査し、その結果を発注者に書面で説明するとともに、工事現場に調査結果を掲示することが義務付けられます。また、石綿の解体などの工事の場合には、工事の施工者ではなく、工事の発注者または自主施工者が、作業開始の14日前までに「特定粉じん排出等作業実施届出書」を提出する必要があります。  なお、届け出がない場合を含めて、立入検査などの対象も拡大します。 問い合わせ 環境保全課 電話 632-2420 市緑の相談所で緑化講習会 1 ミニバラの鉢植えとバラの管理 期日 6月22日(日曜日)。 2 ハーブを楽しむ ハーブの効用と育て方 期日 6月25日(水曜日)。 3 庭木の整枝と剪定 期日 6月29日(日曜日)。 4 夏から秋への草花の寄せ植え 期日 7月6日(日曜日)。 5 家庭菜園の作り方3 秋野菜編 期日 7月9日(水曜日)。 時間 午前9時30分~11時30分。 会場 市緑の相談所(平出工業団地公園内)。 対象 市内に在住か通勤通学している人。 定員 1・4先着30人 2・3・5先着40人。 費用 1・4 1500円 2 300円。 申込 電話で、市緑の相談所へ。 その他 身近なコミュニティーセンターや集会所などで開催する緑化講習会へ講師を派遣しています。お気軽にご相談ください。 問い合わせ 市緑の相談所 電話 662-5813 初心者歓迎緑地保全活動のボランティア募集  グリーントラストうつのみやでは、貴重な緑を守り、育てていく緑地保全活動のボランティアを募集しています。 活動拠点・日程 (1)鶴田沼緑地=毎月第1・3日曜日(2)長岡樹林地=毎月第2・4日曜日または第1~3木曜日(3)戸祭山緑地=毎月第1・3土曜日(4)海道小北樹林地=毎月第2・4土曜日(5)五代三丁目樹林地=毎月第2日曜日。 時間 午前9時~正午。 申込 電話で、グリーントラストうつのみや事務局(緑のまちづくり課内) 電話 632-2559へ。 市営住宅は毎月入居者を募集しています 6月の募集概要 受付日時 6月2~6日、午前9時~午後5時。 受付会場 住宅課(市役所9階)。 抽選日 6月12日木曜日。 募集住宅の公表 市ホームページ、住宅課、各地域自治センター・地区市民センター・出張所に置いてある「市営住宅空家募集」(5月23日発行)をご覧ください。 その他 入居申し込み資格・申し込み方法・募集住宅など、詳しくは、「入居申込案内」、「市営住宅空家募集(原則、募集月の前月25日発行)」、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 住宅課 電話 632-2553 2区画を特別販売 篠井ニュータウン分譲中 現地販売会  今回は、子育て中の人を対象にした建物プランを提案します。 日時 5月31日土曜日・6月1日(日曜日)、午前10時~午後4時会場 篠井ニュータウン現地販売センター(下小池町)。 特別区画 金額 496万円 番号 15-18 道路 南 面積(平方メートル) 227.91 備考 日当たり良好の68坪 金額 378万円 番号 27-4 道路 東・北 面積(平方メートル) 223.30 備考 67坪が300万円台 商業用地もあります  店舗や店舗併用住宅が建てられる区画も、同時分譲中です。 問い合わせ 市土地開発公社 電話 632-2174、ホームページ http://www.shinoi.com ごみの安定かつ適正な処理に向けた取り組み 新最終処分場の整備  将来にわたりごみを安定的に処理し、市民の皆さんの快適な生活を確保するため、市では新たな最終処分場を計画的に整備します。現在、専門家の意見を聴きながら自然環境や地形・地質などに関する調査を行い、建設候補地の選定を進めています。 新最終処分場を整備する必要性 清掃センターで処理した後に出てくる焼却灰などについては、現在エコパーク板戸(板戸町)に埋め立て処分しています。  このエコパーク板戸は計画的な埋め立て処分を行っており、当初の予定通り平成30年度で満杯になる予定です。  それ以降も市民の皆さんの快適な生活を確保するため、エコパーク板戸に代わる最終処分場を整備する必要があります。 新最終処分場の施設概要 施設の種類 管理型一般廃棄物最終処分場埋め立てる物 家庭から出たごみを焼却した後の焼却灰、陶磁器くずなどの不燃残さなど。 施設の安全性 次のことを基本として、さまざまな安全対策を講じるなど、安全に万全を期した施設を整備します(左下の図参照)。 埋め立て地に屋根をかけ、焼却灰などの埋め立て物が飛散しないようにするなど、周辺環境に配慮します埋め立て地の底に遮水シートを2重に設けるなど、埋め立て地の水が周辺に漏れ出さないようにします埋め立て地から出る水は、施設内で処理した後、下水道に放流します定期的に地下水の水質調査などを実施し、結果を公開します。 適地調査の状況 広域ごみ処理を行っている本市と上三川町を対象として、現況確認および既存資料の調査による確認を行い、最終処分場に適している候補地を10箇所に絞り込み、複数の評価項目から総合的な評価を実施しています。今後、最終処分場として最も優れた場所を建設候補地として選定します。 その他 新最終処分場について詳しくは、電話・ファクス・Eメールで、廃棄物処理施設整備室 電話 632-2695、ファクス 632-3316、メールアドレス u35003003@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 害虫無料相談会 日時 6月15日日曜日午前10時~午後4時 会場 県庁(塙田1丁目)内容 衛生害虫やネズミに関する専門家による相談会。スズメバチの巣などの展示。 問生活衛生課 電話 626-1108、衛生害虫防除等相談室(県ペストコントロール協会) 電話 625-0606 応急手当講習会 日時・会場 6月8日日曜日=東消防署、7月13日日曜日=中央消防署、8月10日日曜日=西消防署、9月14日日曜日=南消防署。午前9時~正午内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法などの普通救命講習。再講習可。テキストは市ホームページで確認可 定員 各先着30人 申込 開催日3カ月前から、電話で、各会場へ。問い合わせ 東消防署 電話 663-0119、中央消防署 電話 625-3453、西消防署 電話 647-0119、南消防署 電話 653-0119 24・25ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 6月は環境月間 6月5日は環境の日  環境月間・環境の日は、環境保全の関心と理解を深め、行動することを目的として国が定めたものです。このような中、市では、「人やものを大切にするこころ」を日常生活と結び付ける「もったいない運動」を推進しています。  一人ひとりの「もったいない」は、小さなことでも、みんなでやれば大きな力になり、地球規模の環境保全につながります。この機会に、日々の生活で「もったいない」に気付き、身近なことから行動してみましょう。 「もったいない」でごみを減らそう 焼却ごみの中には、資源物であるカップ麺の容器・お弁当のパックなどプラスチック製容器包装や、お菓子やティッシュの箱などの資源化できる紙類が含まれています。毎日の生活の中で、分別を徹底し、1人1日当たり卵1個分(約50グラム)の焼却ごみを減らすことで、年間約1万トン減量することができます。「もったいない」のこころを大切に、ごみの減量化・資源化に取り組みましょう。 問ごみ減量課 電話 632-2415 県内最大のごみ焼却工場見学ツアーへ出かけよう 日時 6月28日土曜日午前10時~と午後1時30分~の2回。各1時間程度。 内容 クリーンパーク茂原(茂原町)を、スタッフが案内・説明しながら巡る「来て見て実感 びっくり見学ツアー」を開催。ごみを上手に燃やす工夫、ごみから電気とお湯ができる仕組み、ごみも貴重な資源であることなどを学ぶ。参加者に「もったいないボールペン」をプレゼント。 申込 電話で、環境学習センター 電話 655-6030へ。 鬼怒川スポーツ GOMI(ごみ)拾い大会in(イン)上河内 日時 7月6日日曜日午前10時~11時。午前9時30分~受け付け開始。小雨決行。 会場 氏家大橋右岸下流付近(下小倉町)。 内容 ごみの質と量をポイントで競い合うチーム対抗による河川清掃活動。上位入賞チームに入賞賞品、参加者に参加賞を差し上げます。 対象 市内に在住か通勤通学している人。1グループ3~5人。小学生以下は、保護者同伴。 定員 先着100人。 申込 7月2日までに、直接または電話・ファクス・Eメール(グループ名・参加人数・代表者の住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号を明記)で、河川課(市役所9階) 電話 632-26 90、ファクス 639-0614、メールアドレス u1609@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 集合場所など、詳しくは、河川課へ。 ------------------------------------------------------------ 安全 ------------------------------------------------------------ 6月8~14日は危険物安全週間 「危険物 読みはまっすぐ ゼロ災害」平成26年度危険物安全週間推進標語   ガソリン・灯油類をはじめとする危険物は、事業所などに幅広く利用されているとともに、私たちの生活に深く浸透しているので、安全確保が重要です。この機会に身の回りの危険物などを点検してみましょう。 危険物施設で消防訓練 日時 6月10日火曜日午後2時~。 会場 富士重工業宇都宮製作所(陽南1丁目)。 内容 事業所の自衛消防隊と南消防署による合同訓練。 その他 当日は消防隊が訓練のためサイレンを鳴らします。 問い合わせ 消防本部予防課 電話 625-5507 日ごろの訓練成果を披露 消防操法大会 日時 6月7日土曜日午前7時30分。雨天の場合は6月8日。 会場 屋板運動場(屋板町)。 部門・出場分団 ポンプ車の部 15台。第1~11分団・雀宮(第11部)・上河内(第6部)・河内東(第5部)・河内西(第9部)。 小型ポンプの部 16台。平石(第8部)・清原(第2部)・横川(第2部)・瑞穂野(第1部)・富屋(第2部)・国本(第5部)・豊郷(第10部)・篠井(第5部)・城山(第4・5部)・雀宮(第7部)・姿川(第9部)・上河内(第9部)・河内東(第4・6部)・河内西(第10部)。 問い合わせ 消防本部警防課 電話 625-3007 救急車を呼んだときに消防車も出動することがあります(PA連携)  PA連携とは、消防ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の連携活動をいいます。次のような状況では、救急車を呼んだときに、消防車も出動する場合があります。(1)心肺停止が疑われ、救急現場に消防車が早く到着できる(2)階段や通路が狭く、搬送が困難(3)高速道路など、救急活動を支援する必要がある。  その際、消防車のサイレンでご迷惑をお掛けすることもありますが、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 消防本部警防課 電話 625-3008 ------------------------------------------------------------ 交通 ------------------------------------------------------------ 交通ルールを守り交通事故をなくしましょう 6月は暴走族等根絶推進強化月間 暴走族による暴走行為など、悪質で危険性・迷惑性の高い交通違反は、重大な事故につながる恐れがあります。家庭・地域・学校・職場で連携し、暴走族を根絶するため、次のことを徹底しましょう。 暴走族には加入しない、させない。 暴走族をやめる、やめさせる。 暴走行為をしない、許さない。 暴走族を見に行かない、行かせない。 踏切事故防止に努めましょう 踏切事故は多数の死傷者が出るなど、甚大な被害をもたらします。次のことを守り、踏切事故を防止しましょう。 踏切前での一時停止と左右の安全確認をする。 警報機が鳴ったら踏切内に入らない。 踏切の向こう側に車が詰まっているときは、警報機が鳴っていなくても踏切内に進入しない。 遮断機のない踏切では、踏切内に入らないよう停止位置に注意する。 踏切内でトラブルに遭ったら もし踏切内に閉じ込められたら、そのまま車をゆっくり進めてください。遮断棒は折れずに斜め上に上がり、脱出できます。また、もし踏切内で車が動かなくなったら、次のように対処しましょう。 踏切に非常ボタンが設置してある場合は、速やかにボタンを押す(踏切がふさがれていることを駅や列車に知らせることができます)。 非常ボタンが設置されていない場合でも、発炎筒を使って踏切がふさがれていることを知らせる。 非常ボタンや発炎筒を使用した後でも安心せず、踏切内から出て、安全な場所で待避する。 踏切内に閉じ込められた人や車を見つけたときも、周囲の人が非常ボタンを押す。 問生活安心課 電話 632-2264 環境学習センターで各種 講座名・日時・内容・定員など 下の表の通り 会場 環境学習センター他 対象 (3)~(5)(7)~(9)は小学生以上の親子、(6)は小学4年生以上の親子申込 往復はがきの往信に講座名・住所・氏名・電話番号・(3)~(9)は参加人数と子どもの学年・(6)(7)(9)は希望の時間帯を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、各締め切り日(消印有効)までに、 郵便番号 321-0126茂原町777-1、環境学習センターへ。はがき1枚につき1人1講座。ただし、(1)(2)は2人まで、(3)~(9)は1家族まで。複数講座に申し込み可その他 定員を超えた場合は環境学習センターで公開抽選。定員に満たないときは、締め切り日の1週間後の午前9時から電話でも受け付けます。 問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 環境大学 講座名 (1)物流と環境「物流をになう自動車と環境」 日時 7月19日土曜日午前10時~正午 内容 森一俊さん(帝京大学大学院教授)による、自動車の高効率化の話 定員・材料費 20人 締切日 6月20日 環境学習講座 講座名 (2)バスで行く上下水道見学会 日時 7月30日水曜日午前9時~午後4時 内容 松田新田浄水場と川田水再生センターで、どのように水がつくられ処理されているかを知る講義と見学 定員・材料費 45人 昼食代(実費) 締切日 6月30日 夏休みスペシャル 講座名 (3)こどもエコクラブ「うつのみや自然探検隊」第4回 日時 7月31日木曜日午前9時~午後4時 内容 バスでなかがわ水遊園に行き、親子で工作や専任スタッフによる施設特別見学 定員・材料費 10人程度 500円程度 昼食持参 締切日 6月30日 夏休みスペシャル 講座名(4)親子の陶芸教室 日時 7月12日土曜日午前10時~正午 内容 手びねりで、世界に一つのカップやお皿など、好きな作品を親子で作る 定員・材料費 28人程度 1,000円 締切日 6月10日 夏休みスペシャル 講座名 (5)セミの羽化と夜の虫観察会 日時 7月26日土曜日午後7時~9時 内容 神秘的なセミの羽化と夜の虫を観察する 定員・材料費 50人程度 締切日 6月20日 夏休みスペシャル 講座名 (6)天体望遠鏡をつくろう 日時 7月27日日曜日午前9時30分~11時30分と午後1時30分~3時30分の2回 内容 天体望遠鏡を製作し、使い方を学ぶ。星と地球や自然について考える 定員・材料費 各20組 2,000円 締切日 6月20日 夏休みスペシャル 講座名 (7)牛乳パックでハガキづくり 日時 7月29日火曜日午前9時30分~11時30分と午後1時30分~3時30分の2回 内容 牛乳パックを使ってハガキを作る他、分別ゲームなどで紙のリサイクルを楽しく学ぶ 定員・材料費 各10組 締切日 6月20日 夏休みスペシャル 講座名 (8)親子の草履づくり 日時 7月26日土曜日午前9時30分~正午 内容 不用になったバスタオルを裂いて、親子で草履を作る 定員・材料費 20人 1足300円 締切日 6月20日 夏休みスペシャル 講座名 (9)クリップモーターをつくろう 日時 7月24日木曜日午前10時~正午と午後1時30分~3時30分の2回 内容 関東電気保安協会のスタッフによる、電気の安全と省エネルギーについての話。自由研究や宿題の参考になるクリップモーター製作にも挑戦 定員・材料費 各15組 締切日 6月20日 もったいない講座 講座名 (10)着物リフォーム 日時 7月2・9・16・23日、午前10時~正午。全4回 内容 たんすに眠っている着物や帯、羽織などを洋服またはバッグに仕立て直す 定員・材料費 16人 1,000円 締切日 6月15日 もったいない講座 講座名 (11)スラッシュキルト講座(初心者対象) 日時 7月1・15・22日、午前10時~正午。全3回 内容 古い布を重ねて縫い合わせた独特の風合いの布でバッグを作る 定員・材料費 16人 締切日 1,200円 火事などの災害情報は消防出動情報で 消防出動情報は、電話や携帯サイトでお知らせしています。119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。なお、停電時には、使えない電話があるので、携帯電話や公衆電話から119番通報をお願いします。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイトホームページ http://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/ 電話 page=119。問い合わせ 消防本部通信指令課 電話 625-5599 自然災害に備えよう 6月は土砂災害防止月間です 自然災害には、台風や大雨などによる風水害や土砂災害、突発的に発生する地震などがあり、人間の力では止めることができません。被害を最小限に抑えるためにも、日ごろからこれらの災害に備え、正しい知識を持ち、準備しておくことが大切です。土砂災害について詳しくは、河川課 電話 632-2682、宇都宮土木事務所 電話 626-3164へお問い合わせください。 26・27ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 6月14日は普段は入れない市場を体験しよう 会場 中央卸売市場(簗瀬町)。 1 大人の市場見学会 日時 6月14日土曜日午前5時~9時。 内容 せりの見学(水産物部・青果部)、マイナス50度の冷蔵庫体験、卸売業者による講義・試食。 対象 市内に在住か通勤通学している、20歳以上の人(子ども同伴不可)。 定員 先着24人。 申込 6月2日午前9時から、電話で、中央卸売市場 電話 637-6041へ。 2 うんめ~べ朝市 日時 6月14日土曜日午前9時~正午。 内容 水産物や水産加工品、お菓子・乾物などの関連商品、野菜や果物の販売。6月は抽選会も開催。 その他 青果棟は開放しません。駐車場に限りがありますので、来場の際には相乗りなどご協力ください。 問い合わせ 一般開放実行委員会 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6041 南高梅を使ったジュース作りを体験 漬け梅講習会 日時 6月10日火曜日午前10時~11時30分と午後1時30分~3時の2回。 会場 中央卸売市場。 内容 南高梅発祥の地、和歌山県みなべ町の講師による、梅ジュース作り体験・おいしい食べ方の紹介・試食。 対象 市内に在住か通勤通学している、20歳以上の人(子ども同伴不可)。 定員 各先着25人。 申込 6月5~7日午前9時~午後2時に、電話で、東一宇都宮青果 電話 637-6204へ。 問中央卸売市場 電話 637-6041 犬と参加する正しい飼い方教室 日時 6月21日土曜日(1)午前10時~11時(2)午前11時15分~午後0時15分。 会場 保健所(竹林町)。 内容 佐々木美奈さん(獣医師)による、犬の正しい飼い方。 対象 市内在住の犬の飼い主とその飼養犬((1)は子犬(2)は成犬)。これから飼う予定の人、飼い主のみの見学も可。 定員 各先着10組。 申込 6月20日までに、電話またはEメール(住所・氏名・電話番号を明記)で、生活衛生課 電話 626-1109、メールアドレス u19070200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 手打ちうどん作りにチャレンジ 篠井農産加工教室 日時 6月21日土曜日・22日(日曜日)、午前9時~午後2時。 会場 篠井農産加工所(篠井地区市民センター内)。 内容 手打ちうどん・しそジュース・みそ蒸しパン作り。 定員 各抽選35人。中学生以下は保護者同伴。 費用 中学生以上1400円、小学生以下700円、3歳以下500円(材料費など)。 申込 はがきに参加希望日(両日不可)、代表者の住所・氏名・電話番号、参加者全員の氏名を書き、6月13日(必着)までに、 郵便番号 321-2105下小池町466-1、篠井農産加工所 電話 669-2515へ。 その他 グループの施設利用も受け付けています。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ なかなか行けない市の施設をのぞいてみよう 日時 6月23日月曜日午前9時~午後4時。 コース 市役所(集合)~中央卸売市場~中央消防署~ろまんちっく村(昼食)~競輪場~市役所(解散)。移動は市有バス。 対象 市内に在住か通勤通学している、見学後のアンケートに協力できる人。 定員 先着50人。 申込 直接または電話・ファクス(参加者の住所・氏名・年齢・電話番号を明記)で、広報広聴課(市役所3階) 電話 632-2023、ファクス 637-5151へ。1グループ4人まで。 ふるさと宮まつり 宮っ子みこし担ぎ手募集 日時 8月3日日曜日正午~。 会場 バンバ通り。 内容 みこしを担ぐ機会のない人のための、みこし担ぎ体験。 申込 6月30日までに、電話で、宮まつり開催委員会事務局(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 633-8766へ。 宇都宮の歌がダウンロードできます  6月1日より、「宇都宮の歌」が市ホームページからダウンロードできます。  トップページから「宇都宮の歌」で検索してください。 問い合わせ 行政経営課 電話 632-2054 6月14・15日にバンバ出張所の一部業務を休止します  電算システム休止のため、バンバ出張所(うつのみや表参道スクエア5階)の業務を一部休止します。 期日 6月14日土曜日・15日(日曜日)。 休止する業務 住所の異動や印鑑の登録・バスカードの交付など。ただし、住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本の交付は行います。 その他 詳しくは、バンバ出張所 電話 616-1542へ。 土・日曜日、祝休日も利用できます 便利な自動交付機 利用時間 午後8時まで。ただし、(3)のみ日曜日・祝休日は午後6時まで。 設置場所 (1)市役所本庁舎正面玄関内(2)上河内地域自治センター(中里町)(3)河内地域自治センター(白沢町)(4)富屋地区市民センター(徳次郎町)(5)雀宮地区市民センター(新富町)(6)JR宇都宮駅1階キャッシュコーナー(7)アピタ宇都宮店1階(江曽島本町)(8)ベルモール2階(陽東6丁目)。 交付できる証明書 住民票の写し、印鑑登録証明書。 対象 暗証番号を登録した「うつのみや市民カード」を持っている人。 手数料 1通200円(窓口交付は300円)。 問い合わせ 市民課 電話 632-2265 栃木SCを応援しよう 7月20日は宇都宮愉快デー 日時 7月20日日曜日午後6時~。 会場 県グリーンスタジアム(清原工業団地)。 1 宇都宮愉快デ- 内容 ジェフユナイテッド千葉との試合で、抽選会や農産物の販売などの各種イベントを開催。ミヤリーも登場。 2 臨場感あふれる「愉快SEAT」での観戦者を募集 内容 ピッチ内特設の「宇都宮愉快SEAT」で、選手と同じ目線で試合を観戦。 対象 小学生以上の宇都宮愉快市民(2人1組)。小学生以下は保護者同伴。なお、宇都宮愉快市民に同時申し込みした人も可。 定員 先着15組。 費用 1人3,800円(チケット代)。 申込 6月9~20日に、ファクスまたはEメール(住所・氏名・年齢・電話番号を明記)で、宇都宮ブランド推進協議会事務局 電話 637-5151、メールアドレス u-pride@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 宇都宮愉快市民とは  宇都宮愉快市民は、宇都宮が大好きな人なら市内外を問わず誰でもなれます。自分ができる宇都宮をもっと愉快にする活動を宣言し、宇都宮の愉快(良さ・楽しさ)を発見・楽しみ、そして周りに伝えていってください。 申込 宇都宮ブランド推進協議会事務局(市役所3階・広報広聴課内)に置いてある申込書(宮カフェホームページ http://miyacafe.jp/からもダウンロード可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540宇都宮ブランド推進協議会事務局 電話 632-2129、ファクス 637-5151、メールアドレス u-pride@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。申し込み後に愉快市民証とピンバッジを発行します。 家族と、仲間と、バーベキューをしよう 施設利用案内 1鬼怒川緑地運動公園(上桑島町) 時間 午前9時~午後5時。 設備 炉20基。トイレ・水道・駐車場。用具なし。 その他 河川敷のため、気象情報に注意してください。 2みずほの自然の森公園(西刑部町) 時間 午前10時~午後3時30分。 設備 炉10基。トイレ・水道・駐車場。鉄板・網あり。 費用 1基1日当たり1,020円(使用料)。 申込 2カ月前から、電話で、みずほの自然の森公園 電話 657-5222へ。ただし空いている場合は当日利用可。 3森林公園(福岡町) 時間 午前9時~午後4時。毎週火曜日休館。火曜日が祝休日の場合は翌日休館。ただし、夏休み期間は無休。 設備 炉30基。トイレ・水道・駐車場(公園入り口)。 申込 電話で、自然休養村管理センター 電話 652-3450へ。ただし空いている場合は当日利用可。 その他 ごみは必ず持ち帰ってください。 問い合わせ 公園管理課 電話 632-2529 2015とちぎ求人企業合同説明会を開催 日時 6月10日火曜日午後1時~4時30分 会場 マロニエプラザ(元今泉6丁目) 内容 140社程度の企業が参加する合同説明会 対象 平成27年3月に短期大学・高等専門学校・専修学校・大学・大学院などを卒業予定者、既卒3年以内の未就職者、おおむね45歳未満の同学歴卒業の若年者など。問い合わせ 県労働政策課 電話 623-3224 介護認定調査員(非常勤嘱託員)を募集 期間 7月1日~平成27年3月31日 勤務時間 原則1日6時間、週5日 勤務場所 市役所本庁舎など 職務内容 介護保険要介護・支援認定申請者の家を訪問・調査 応募資格 次のいずれかの資格保有者。保健師、准・看護師、社会・介護福祉士、理学・作業療法士、介護支援専門員、介護職員初任者研修等修了者、訪問介護員2級以上 採用 若干名 報酬 月額184,000円 試験 面接 申込 6月2~6日に、電話で、高齢福祉課 電話 632-2986へ。 28ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ あなたの声を市政に まちづくり懇談会 内容 市のまちづくりなどについて、市民の皆さんと市長が地域の課題を中心に意見交換を行う。 1 瑞穂野地区 日時 6月24日火曜日午後6時30分~。 会場 瑞穂野 (下桑島町)。 2 今泉地区 日時 7月10日木曜日午後6時30分~。 会場 今泉 (元今泉1丁目)。 その他 2歳以上の未就学児の託児を希望する人は、開催日2週間前までに、電話で、広報広聴課 電話 632-2023へ。 7~9月も通常通りの時間帯で開庁します  今夏の電力需給状況見込みなどを踏まえ、平成26年度は「サマータイム(開庁時間の30分前倒し)」を実施しません。  7月からも通常通りの開庁時間となりますので、来庁の際はご注意ください。 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分。本庁舎延長窓口時間は、午後5時15分~午後7時。 問い合わせ 人事課 電話 632-2074 忘れていませんか NPO法人の事務手続き 事業報告書など 市内のみに事務所があるNPO法人(特定非営利活動法人)は、毎事業年度初めの3カ月以内に事業報告書などの書類を、みんなでまちづくり課(市役所10階)に提出する義務があります。  また、利害関係のある人から請求があった場合は、提出した事業報告書などの写しを公開する必要がありますので、事務所に備え置いてください。 役員変更等届出書 役員の変更(再任を含む)があった場合、役員変更等届出書をみんなでまちづくり課に提出してください。 問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2288 うつのみやの景観まちづくり 6月1日は景観の日です  景観とは「人の目に映るまちなみや自然などを見ること」「それを見る人の感覚のこと」です。また景観は、人々の生活によって生み出される「まちの個性」ともいえます。「まちの個性」は、住んでいる人の愛着を育むとともに、来訪者にとってはその土地ならではの魅力につながります。  「景観の日」をきっかけに、自分たちの住むまちを磨き・育て、素敵な生活を送るために、宮っこの心意気を感じられるまちづくりへ一歩踏み出して行動してみましょう。 うつのみや百景パネル展 期間 6月2~6日。 会場 市役所1階市民ホール。 うつのみや百景 民話で巡るバスツアー 日時 7月14日月曜日午前9時~午後3時50分。雨天決行。 コース 宇都宮城址公園(集合)~平和観音と大谷公園~大谷寺~大谷景観公園~大谷資料館~ろまんちっく村(昼食)~長岡の百穴古墳~二荒山神社~田川の遊歩道~宇都宮城址公園(解散)。移動は市有バス。コース変更の場合あり。うつのみやシティガイド協会による解説付き。 対象 市内に在住か通勤通学している人。 定員 抽選30人。 申込 往復はがきの往信に「うつのみや百景民話で巡るバスツアー希望」と明記し、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、6月13日(必着)までに、 郵便番号 320-8540市役所都市計画課 電話 632-2568へ。応募は1グループ1通5人まで。 魅力ある景観づくりを 景観アドバイザー制度 内容 地域の個性を生かした、市民協働による景観づくりを進めるため、建築物や広告物のデザイン・色彩などに関することや、市民や事業者が行う景観づくりに関するアドバイスを受ける。 対象 市内の自治会や商店街など地域で組織する団体。 その他 申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、都市計画課(市役所11階) 電話 632-2568へ。 建物などを建てる際は景観法に基づく届出が必要です  大きな建築物などは、周囲の景観に与える影響が大きいため、次のいずれかに該当する場合は、景観法に基づき市への届け出が必要です。(1)大規模な建築物の建築(2)大規模な工作物の建設(3)大規模な開発行為。届出の対象となる規模・景観の基準・必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、都市計画課 電話 632-2568へ。 介護支援専門員実務研修受講試験 日時 10月26日日曜日午前10時~正午会場 宇都宮大学(峰町)、とちぎ健康の森費用 7,700円(受験料)申込 6月9日から高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所、県健康福祉センターなどに置いてある申込書(試験案内)に必要事項を書き、6月23日~7月9日(消印有効)に、申込書に同封の封筒で簡易書留で、 郵便番号 320-8503駒生町3337-1、とちぎ健康の森2階とちぎ健康福祉協会事業部事業企画課 電話 650-5587へ。 29ページ ------------------------------------------------------------ いよいよ開催まであと100日 第27回全国健康福祉祭とちぎ大会 ねんりんピック栃木2014 咲かせよう! 長寿の花を 栃木路で ------------------------------------------------------------  全国各地から多くの選手が、栃木に、そして宇都宮に集まる全国大会「ねんりんピック栃木2014」。  開催までの残り日数が100日に迫る中、「みんなに大会をもっと知ってもらって盛り上げたい」と思ったミヤリーは、大会マスコットキャラクターの「とちまるくん」といろいろな話をしました。 ミヤリー とちまるくん、「ねんりんピック」について紹介して。 とちまるくん 「ねんりんピック」は、全国健康福祉祭の愛称まる。60歳以上の人たちを中心に、さまざまな世代の人たちが楽しみ交流を深めることができる総合的な祭典まるよ。 ミヤリー みんなが楽しめるお祭りで、今年は栃木県で開催されるんだよね。 とちまるくん そうまる。10月4日 土曜日 ~7日 火曜日 の4日間、県内20の市や町で、スポーツや文化に関する24種目の交流大会を行うまる。他にも、マロニエプラザ(元今泉6丁目)・県庁(塙田1丁目)・県総合文化センター(本町)でイベントを開催するまる。全国各地から多くの選手やお客さんが栃木に集うまるよ。 とちまるくん ところでミヤリー、宇都宮では、何の種目が開催されるまるっけ。 ミヤリー 弓道 県体育館(中戸祭1丁目) 太極拳 清原体育館(清原工業団地) サッカー 県総合運動公園(西川田4丁目)と河内総合運動公園(白沢町) インディアカ 河内体育館(中岡本町) 健康マージャン 雀宮体育館(南町)の5種目だよ。 とちまるくん 参加できるのは、選手だけまるか。 ミヤリー そんなことないよ。あらゆる世代の人たちが楽しめるイベントもたくさん開催するよ。 とちまるくん どんなイベントが開催されるまるか。 ミヤリー 宇都宮の競技会場では、健康づくり推進員などによる「健康づくり教室」の他、地域まちづくり組織などによる「ふるまい鍋」、子どもたちによるアトラクションなどのおもてなし事業を、さらに、オリオンスクエアなどで「まちなか歓迎ナイトイベント」を開催するよ。 とちまるくん 子どもから大人まで楽しめるまるね。 ミヤリー 最後にお知らせがあるよ。大会100日前を踏まえて、6月29日 日曜日 に100日前イベントを開催するんだ。  とちまるくんも遊びに来てくれるんだよね。誰でも気軽に参加できる企画もあるから、みんなもぜひ遊びに来てね。 みんなで大会を盛り上げよう 100日前イベント 日時 6月29日 日曜日 午前10時~午後2時30分。荒天中止。 会場 オリオンスクエア。 内容 市代表選手激励式・カウントダウンボード点灯式の他、皆さんが広く参加できる企画やステージイベント・各種ブース出展など。 その他 詳しくは、市実行委員会大会専用ホームページhttp://www.u-nenrin.jp/をご覧ください。 この特集についてのお問い合わせは、ねんりんピック栃木2014宇都宮市実行委員会事務局 電話 632-5112へ。