------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや6 平成26年 (2014年) ナンバー1658 今月の表紙 春の大収穫祭! 特集 市・県民税 市表彰 男女共同参画週間 地域ぐるみの子育て 宇都宮市 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 まち紀行・はつらつ宮っこ 2 特集1 市・県民税 4 特集2 市表彰 6 特集3 男女共同参画週間 8 特集4 地域ぐるみの子育て 10 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金 11 健康・福祉・国保・年金 16 子ども 21 熱中症予防 22 住まい・環境・安全・交通 26 暮らし 29 ねんりんピック 30 税・産業・雇用 32 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 食丸くん指南書 43 昭和の記憶・暮らしと交通 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー  人のうごき 平成26年5月1日現在(前月比) 人口 総数 516,634人 (プラス601人) 男  257,372人 (プラス468人) 女  259,262人 (プラス133人) 転入 3,046人 転出 2,426人 出生 369人 死亡 388人 世帯 220,035世帯 (プラス860世帯) 上記の人口・世帯数は、平成22年国勢調査人口を基礎とし、その後の住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 宇都宮愉快イラストコンテスト入賞作品 「楽しい宇都宮」 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや4〜9月号の表紙で、宇都宮愉快イラストコンテストの入賞作品を紹介します。 川中子 小幸さん(優秀賞)  宇都宮は、いつも人でにぎわっているところや、多くのイベントが開催されていること、そして、歩いていてたくさんの発見があるところに魅力を感じます。  今回のイラストでは、楽しさが伝わるように、明るい色を使い、ポップなタッチにして宇都宮のいいところをいろいろと詰め込みました。 ------------------------------------------------------------ ミヤリー イベント日記 ------------------------------------------------------------  4月26日に、「とちぎGENKI(ゲンキ)!祭2014」に行ってきたよ。ブレクシーやご当地キャラクターのお友達とダンスを踊って会場を盛り上げたよ。清原体育館の野外ステージで開催したイベントだったけど、みんなにも会えて、ミヤリー、とってもうれしかった!  みんな、また一緒に踊ろうねー! 1ページ ------------------------------------------------------------ まち紀行 古いまちの呼び名とこぼれ話を紹介します ------------------------------------------------------------ 壁町(かべちょう) 現在の千波町辺り 東塙田1丁目 小田部 正子さん  この付近は、壁を作る職人が住んでいたので、壁町の名が付けられたといわれています。井戸水の質が良かったことから、他の町まで水を売りに歩く人もいたようです。  江戸時代の後期には塙田村に含まれたものと思われます。  昭和30~40年頃はとても住民が多く、学校では1クラス50人以上で、同級生は350人以上いました。天王祭では、子どもが多すぎて2基のみこしを担ぐのが大変だったほどです。  そんな子どもたちの遊び場は、東小学校の校庭や、田川の周りでした。田川沿いの広場には、1日おきに紙芝居が来ていました。また、田川の中ほどには小高い中州があり、東橋から中州へ降りて、手拭いでメダカすくいをしていました。 当時の東橋は、中洲を境に、東側が木橋、西側が石橋で、田川の水がとてもきれいだったことを覚えています。  そして、特に印象に残っているのは、冬の晴れた日に、東橋の上から日光連山が鮮やかに見えていたことです。空の青色と、山に降った雪の白色がとても鮮烈で、今でもはっきりと覚えています。  今では信じられないような、贅沢で美しい眺めを、懐かしく思い出します。 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ 国内女子最長記録更新 パラグライダーで120キロメートル パラグライダースクール インストラクター 水沼 典子さん  「コンディションと仲間に恵まれました」と謙虚に話す水沼典子さん。パラグライダーのクロスカントリーフライトで茨城県石岡市から福島県郡山市までの120キロメートルを飛び、国内女子の最長記録を30キロメートル以上更新しました(平成26年4月2日時点)。 これまでも2年連続で世界選手権に出場し、うつのみや市民賞を獲得するなど華々しい経歴を持つ水沼さん。パラグライダーを始めたきっかけは、22歳のとき、友人の誘いだったといいます。冬の快晴の中「空から見る、青空と白い雪のコントラストがすごくきれいだった」ことが水沼さんをパラグライダーに夢中にさせました。  パラグライダーは、エンジンなど人工的な力を用いない、自然の影響が非常に大きいスポーツ。「風の流れで遊ばせてもらっているような感じ。何度飛んでも毎回同じフライトが無いのが面白く、飽きないところです」と笑顔で話します。  「実は、宇都宮は風の流れや気象条件などの面で、パラグライダーに適した環境が整っている日本で有数の場所です。だから、もっと宇都宮の多くの人にパラグライダーの魅力を知ってほしいです。それが自分の頑張るエネルギーにつながります」と明るく話す水沼さんの今後の活躍から目が離せません。 特集1 2・3ページ ------------------------------------------------------------ 個人の市民税・県民税 ------------------------------------------------------------  平成26年度の個人市民税・県民税の納税・税額決定通知書と課税明細書を発送しますので、内容をご確認ください。また、市民税・県民税の課税や納付方法などについても併せてお知らせします。 納税・税額決定通知書と課税明細書の発送  発送予定日 4月1日現在、65歳未満の人=6月2日、65歳以上の人=6月9日。 期限内はコンビニエンスストア、ゆうちょ銀行、郵便局でも納付できます  納付額が30万円を超えるものや、全期前納する場合など、バーコードが印字されていない納付書は、コンビニエンスストアでは納付できません。 市民税・県民税の納付方法  普通徴収 事業所得、不動産所得などの所得がある人は、市から送付する納付書または口座振替で納めます。  納期 6・8・10月、翌年1月。一括または年4回払い。  給与所得にかかわる特別徴収 会社など給与の支払者が、税額を6月~翌年5月の年12回に分けて、毎月給与支払いの際に納税者の給与から差し引き、納税者に代わって納めます。退職などにより給与の支払いを受けなくなった場合は、給与から差し引きできなくなった残りの税額を納税者が納付書または口座振替で納めます。ただし、次の場合を除きます。(1)退職の際に、給与などから残りの税額を一括して差し引かれる(2)会社などに再就職し、そこで引き続き特別徴収される。  年金所得にかかわる特別徴収 4月1日現在、65歳以上の人の年金所得にかかわる市民税・県民税は、年金支給時に年金の支払者が、税額を年金から引き落とし、納税者に代わって納めます。納付の方法は、3ページ左下の表1をご覧ください。また、引き落とされる税額は、市民税・県民税税額決定通知書をご覧ください。  対象となる年金 老齢基礎年金・老齢年金・退職年金など。障害年金や遺族年金など、非課税の年金は対象外。年金所得にかかわる市民税・県民税のみが特別徴収です。年金所得以外の給与所得や事業所得などにかかわる税額は、給与からの特別徴収や納付書または口座振替で納めます。  年金からの引き落とし対象 次の全てに該当する人。(1)平成26年4月1日現在、65歳以上(昭和24年4月2日以前の生まれ)(2)平成25年中に支払われた公的年金などにかかわる市民税・県民税が課税になる(3)平成26年1月1日以降、引き続き市内に住所がある(4)介護保険料の特別徴収の対象。それ以外の人の年金所得にかかわる市民税・県民税は、納付書または口座振替で納めます。  確定申告などで年度の途中で税額が変更となる人 年金から税額の引き落としができなくなるため、残りの税額を納付書または口座振替で納めます。 65歳未満の年金受給者の皆さんへ  平成26年4月1日現在、65歳未満の人の年金所得にかかわる市民税・県民税は、特別徴収事業所に勤務する人は給与から特別徴収(引き落とし)で、それ以外の人は、納付書または口座振替で納付します。なお、確定申告書や市民税・県民税申告書で、給与以外の所得にかかわる税額の納付を、自分で納付することを希望した人は、年金所得にかかわる市民税・県民税は普通徴収となります。 家屋敷課税事業所課税  本市以外の市町村で住民税が課税されている人でも、次のいずれかに該当する人は、道路の管理やごみ収集、消防・救急などの行政サービスを受けていることから、課税の対象となりますので、申告してください。  家屋敷課税 市内に住宅を所有する市外への単身赴任者など。  事業所課税 市内に事務所や事業所がある市外居住の事業主など。  税額 住民税の均等割5700円(市民税3500円+(たす)県民税2200円)。 徴収担当 ニャンニャ係長24 6月は市民税・県民税の季節 あれ?市民税と県民税が昨年より少し高くなっているようだな 東日本大震災の復興のために今年度から10年間 市民税と県民税がそれぞれ500円、計1,000円引き上げられるニャ 市民税と県民税は私達の身近な所で使われているニャ より災害に強い街づくりをするための財源になるんだニャ そうか!それじゃアンタの歯も虫歯に強い歯にしてやろうな お手やわらかに頼むニャ 市民税・県民税の均等割額にそれぞれ500円が加算されます  この増税分は、東日本大震災からの復興や、防災のための施策に役立てられます。  なお、平成29年度までの県民税には、とちぎの元気な森づくり県民税700円が含まれています。 均等割額(年額) 市民税 平成25年度まで3,000円 特例期間(平成26〜29年度)3,500円 特例期間(平成30〜35年度)3,500円 県民税 平成25年度まで1,700円 特例期間(平成26〜29年度)2,200円 特例期間(平成30〜35年度)1,500円 合計 平成25年度まで4,700円 特例期間(平成26〜29年度)5,700円 特例期間(平成30〜35年度)5,000円 ご確認ください  個人の市民税・県民税は、前年1年間の所得に対して、1月1日に住所のある市町村で課税します。均等の税額によって納める均等割と、個人の所得に応じて納める所得割があるので、下の表で確認してください。 スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい  生活保護法による生活扶助を受けている  障がい者、未成年者、寡婦又は寡夫で、前年中の合計所得金額(注1)が125万円以下 はい 均等割・所得割共に掛かりません スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい  生活保護法による生活扶助を受けている  障がい者、未成年者、寡婦又は寡夫で、前年中の合計所得金額(注1)が125万円以下 いいえ  扶養親族のいない人で、平成25年中の合計所得金額が32万円以下  扶養親族のいる人で、平成25年中の合計所得金額が「32万円×(本人+控除対象配偶者+控除対象扶養親族の数+年少扶養親族の数)+19万円以下」 はい 均等割・所得割共に掛かりません スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい  生活保護法による生活扶助を受けている  障がい者、未成年者、寡婦又は寡夫で、前年中の合計所得金額(注1)が125万円以下 いいえ  扶養親族のいない人で、平成25年中の合計所得金額が32万円以下  扶養親族のいる人で、平成25年中の合計所得金額が「32万円×(本人+控除対象配偶者+控除対象扶養親族の数+年少扶養親族の数)+19万円以下」 いいえ  扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等(注2)が35万円以下  扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(本人+控除対象配偶者+控除対象扶養親族の数+年少扶養親族の数)+32万円以下」 はい 均等割が掛かりますが、所得割は掛かりません スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた はい  生活保護法による生活扶助を受けている  障がい者、未成年者、寡婦又は寡夫で、前年中の合計所得金額(注1)が125万円以下 いいえ  扶養親族のいない人で、平成25年中の合計所得金額が32万円以下  扶養親族のいる人で、平成25年中の合計所得金額が「32万円×(本人+控除対象配偶者+控除対象扶養親族の数+年少扶養親族の数)+19万円以下」 いいえ  扶養親族のいない人で、前年中の総所得金額等(注2)が35万円以下  扶養親族のいる人で、前年中の総所得金額等が「35万円×(本人+控除対象配偶者+控除対象扶養親族の数+年少扶養親族の数)+32万円以下」 いいえ 均等割・所得割共に掛かります スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた いいえ 宇都宮市に家屋敷、事業所や事務所がある はい 宇都宮市への納税義務はありません スタート 今年1月1日現在、宇都宮市に住んでいた いいえ 宇都宮市に家屋敷、事業所や事務所がある いいえ 均等割が掛かります。(注)下の家屋敷課税・事業所課税を参照 表1 平成26年度の65歳以上の人の公的年金にかかわる市民税・県民税の納付方法  平成25年度から引き続き、引き落としになる人 納税方法 年金からの特別徴収(引き落とし) 仮徴収 徴収月 4月 6月 8月 税額 平成26年2月と同額を4・6・8月にそれぞれ引き落とし 本徴収 徴収月 10月 12月 平成27年2月 税額 年税額から仮徴収した額を差し引いた額を3回に分けて引き落とし 平成26年度から新たに(改めて)引き落としになる人 納税方法 普通徴収(納付書または口座振替) 徴収月 6月 8月 税額 年税額の半分を2回に分けて納付書又は口座振替で納税 年金からの特別徴収(引き落とし) 徴収月 10月 12月 平成27年2月 税額 年税額の残り半分を10月から3回に分けて引き落とし 注 1合計所得金額 純損失、雑損失等の繰越控除前の総所得金額等(注 2)の金額。 注 2総所得金額等 総所得金額(注 3)、上場株式等に係る配当所得の金額(分離課税)、土地等にかかわる譲渡所得等の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、先物取引にかかわる雑所得等の金額、山林所得金額および退職所得金額の合計額(純損失、雑損失等の繰越控除後の金額)。 注 3総所得金額 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、総合課税の譲渡所得、雑所得、一時所得の金額の合計額。  この特集についての問い合わせは、市民税課 電話 632-2217へ。 特集2 4・5ページ ------------------------------------------------------------ 平成25年度宇都宮市表彰 素晴らしい宮っこがたくさん ------------------------------------------------------------  市では、市民福祉・行政への貢献があった人、文化やスポーツ活動において優れた功績などを収めた人、市の名声を高めた人や広く市民に敬愛されている人を毎年宇都宮市表彰条例に基づき表彰しています。  今回は、平成25年度受賞者の市政功労表彰1団体・15人、うつのみや市民賞4団体・29人、市長特別賞2人の宮っこを紹介します。 市政功労表彰(敬称略)  地方自治の振興、社会福祉の増進、市民福祉への功績があった個人や団体。 市議会議員在職10年  熊本和夫、塚田典功、渡辺道仁。 農業委員在職10年  相場カツ子、加藤章夫、五月女利郎、髙瀬恒二、髙橋晃、吉田利夫。 公益のための金品の寄贈 1ふるさと宇都宮応援事業に多額の寄付  高石コーポレーション、鈴木栄一、鈴木直子、高橋慎志。 2美術作品の寄贈  中村次郎、柿沼賢。 市長特別賞(敬称略)  市長が特に顕彰することが適当と認められる功績を収めた個人や団体。  蓮田裕一 宇都宮工業高等学校生産システム研究部顧問として、同部を数々の大会において優秀な成績に導く。  山本尚紀 スーパーフォーミュラ2013初代年間総合チャンピオン。 組織力で勝つ 宇都宮工業高等学校 生産システム研究部顧問 蓮田 裕一さん  市長特別賞をいただいた時は、献身的に頑張ってくれた歴代の生徒たちの顔が浮かびました。生産システム研究部は、WRO-Japan(ワールド・ロボット・オリンピアード・ジャパン)で平成19~25年度の間に、4回優勝することができましたが、それまでは、地方予選で4年連続敗退するなど、厳しい結果が続きました。それをきっかけに、それぞれが身に付けた技術を全員で共有する「みんなが一緒に育つ」という教育システムを取り入れました。人が変わっても今までのノウハウを生かし、組織力で勝負するという方針が、優勝につながったのだと思います。  大会には、本校から複数のチームが出場しますが、負けたチームは勝ち残っているチームのバックアップをする体制をとっています。生徒たちには、失敗から学ぶことが大切、全員で上手になろう、と言っています。  今年の目標は、ロシアのソチで開催される世界大会に出場することです。そのためには、まず、10連覇がかかっている地方予選を突破し、日本大会で優勝しなければなりません。厳しい試合が続くと思います。生徒たちには、毎日の練習通りに試合に臨めば、世界でも思いがかなうことを伝えていきたいです。 うつのみや市民賞(敬称略)  文化やスポーツ活動において、全国規模以上の大会などで最高位または、それに準じる成績を収めた個人や団体。 氏名・団体名 宇都宮工業高等学校生産システム研究部 内容 インターナショナルロボットハイスクール2013公開発表会ベストリポートアワード(最高優秀賞) 氏名・団体名 山口幸夫・山口美輝 内容 平成24年度第14回全国果樹技術・経営コンクール農林水産大臣賞 氏名・団体名 宇都宮中央女子高等学校 内容 第33回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール高等学校の部文部科学大臣賞(ホームソーイング振興最優秀校賞) 氏名・団体名 坂本真愛 内容 第61回統計グラフ全国コンクール第4部特選および日本品質管理学会賞 氏名・団体名 木戸瑛梨子 内容 平成25年度交通安全ファミリー作文コンクール小学生の部最優秀賞(内閣総理大臣賞) 氏名・団体名 石井小学校こと部 内容 第31回全国小・中学生筝曲コンクール小学生団体の部金賞ふくやまリード賞 氏名・団体名 前川智世 内容 第19回くまもと全国邦楽コンクール最優秀賞および文部科学大臣賞 氏名・団体名 柿沼初雄 内容 第51回江差追分全国大会一般の部優勝 氏名・団体名 味野和菜月 内容 第38回2013JPS展20歳以下部門最優秀賞 氏名・団体名 篠崎奈々花 内容 第24回読書感想画中央コンクール小学校高学年の部最優秀賞 氏名・団体名 中村有花 内容 第42回サンデー毎日学生書道コンクール中学生・高校生部門文部科学大臣奨励賞 氏名・団体名 青木渚 内容 国際コイン・デザイン・コンペティション2013フューチャー賞 氏名・団体名 栃村かれん 内容 第35回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会競泳競技女子13~14歳200メートル個人メドレー優勝 氏名・団体名 本郷史温 内容 第35回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会競泳競技男子11~12歳50メートル平泳ぎ、100メートル平泳ぎ優勝 氏名・団体名 今井彩香 内容 第68回国民体育大会水泳競技大会競泳競技少年女子B400メートルメドレーリレー優勝 氏名・団体名 岸本梨沙 内容 第68回国民体育大会水泳競技大会競泳競技少年女子B50メートル自由形、400メートルメドレーリレー優勝 氏名・団体名 菊池優奈 内容 平成25年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会兼第81回日本高等学校選手権水泳競技大会競泳競技女子400メートル自由形優勝 氏名・団体名 榎本遼香 内容 平成25年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会兼第81回日本高等学校選手権水泳競技大会飛込競技女子板飛込、高飛込優勝 氏名・団体名 小藤豪士 内容 第27回全国男子中学生ウエイトリフティング競技選手権大会56キログラム級優勝 氏名・団体名 花田結衣 内容 第31回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会52キログラム級優勝 氏名・団体名 鈴木優也 内容 第2回全日本サブジュニアベンチプレス選手権大会66キログラム級優勝 氏名・団体名 福田真夢 内容 第29回全国小学生陸上競技交流大会男子走り幅跳びの部優勝 氏名・団体名 福田礼佳 内容 平成25年度全国高等学校総合体育大会自転車競技女子公開競技女子ケイリン優勝 氏名・団体名 安間佐千 内容 2013IFSCクライミングワールドカップリード種目年間総合優勝 氏名・団体名 鏡優翔 内容 平成25年度第30回全国少年少女レスリング選手権大会女子の部6年生45キログラム超級優勝 氏名・団体名 長谷川丈一郎 内容 平成25年度第30回全国少年少女レスリング選手権大会小学生の部5年生60キログラム級優勝 氏名・団体名 京極光志 内容 2013フレンドシップカップ・シドニー大会(フェンシング)団体戦優勝 氏名・団体名 BCファイターズ 内容 第24回全日本ジュニアソフトテニス大会男子ハイ(高学年)団体および男子ロー(低学年=4年生以下)団体優勝 氏名・団体名 小川悠希 内容 第13回全日本剛柔流空手道選手権大会組手試合男子小学3年の部優勝 氏名・団体名 小川遥希 内容 第13回全日本剛柔流空手道選手権大会組手試合男子小学4年の部優勝 氏名・団体名 藤野佑介 内容 15Uアジアチャレンジマッチ2013(野球)優勝 この特集についての問い合わせは、秘書課 電話 632-2005へ。 特集3 6・7ページ ------------------------------------------------------------ 仕事もパパも楽しもう 家事場のパパヂカラを発揮してみませんか ------------------------------------------------------------  男女共同参画社会の実現には、女性の社会進出を推進する一方、家庭でのパートナーであるという男性の意識・行動も重要です。それぞれの「仕事」と「家庭」の両立について、もう一度考えてみませんか。 男性の皆さん家事に参加する時間はどのくらいですか  国の調査の結果、男性の家事に参加する時間は、1日当たり42分という結果が出ています。 平成18年度と比較すると、男性はほぼ全ての年代で家事に関連する時間が増加している傾向にありますが、女性の3時間35分に対し、依然と大きな差が見られ、家事・育児・介護などの負担は女性に大きく偏っています。  男女が共に仕事と家庭を両立できるような環境を進めるためには、男性も積極的に家事に参加することが重要です。 男性の30歳〜40歳代に多い長時間勤務  男性が家事に参加することに大きく影響するのが労働時間です。  男性の30歳~40歳代は、他の世代より長時間勤務の率が高くなっています。 家事や子育てなどに参加するために必要なワーク・ライフ・バランス  男性が家事や子育てなどに参加するために必要なことを調べた結果、最も多かったのは「夫婦や家族間のコミュニケーションをよく図ること」でした。他にも男性自身の家事に対する意識改革や労働時間の短縮などが求められており、仕事と仕事以外の生活(家事・育児・地域活動など)との調和「ワーク・ライフ・バランス」への取り組みが必要です。 企業も個人も取り組んでいます 宇都宮のワーク・ライフ・バランス  本市では、皆さんのワーク・ライフ・バランスを推進するため、次の取り組みを行なっています。 企業向け  啓発セミナーやガイドブックの配布。  男女の性別に関わりなく、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる事業者を「きらり大賞」として表彰。 市民向け  男女共同参画推進センター(明保野町)などで、男性の家庭参画促進講座など各種講座やイベントなどを開催。 理想のバランスに向けて一歩ずつ  ワーク・ライフ・バランスは、個人や年代によって異なるものです。皆さんの理想とする生活のバランスをもう一度考え、ワーク・ライフ・バランスを実践し、「家事場のパパヂカラ」を発揮してみませんか。 お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 目指せ宮のイクメン 八幡山公園(塙田5丁目)で、休日を子どもと過ごしているお父さんたちに、子育てなど家事について聞きました。 西尾有司(ゆうし)さん・花楓(かえで)ちゃん・遥花(はるか)ちゃん(上戸祭町)「妻の仕事が忙しいので、家事全般を手伝っています。時間が取れればみんなで遊びに行くようにしています」 佐瀬潤一さん・うららちゃん・ののかちゃん(御幸ヶ原町)「休日は子どもと一緒に遊んでいます」 渡辺泰成(やすまさ)さん・光琉(ひかる)くん(宝木本町)「下の子が小さいので、上の子の面倒を見ています。他にも、ゴミ出しやお風呂洗いなど家事を手伝っています」 飯田昌英さん・成美(なるみ)ちゃん(駅前通り5丁目)「保育園の送り迎えをしています。休日や時間があるときは子どもと一緒に過ごすようにしています。共働きなので、妻が1人の時間を持てるようにしています」 イクメンになるための3つのポイント 1 子どもとお母さんの生活パターンを把握しよう 生活パターンを知るとこんな良いことがあります。  寝かしつける時間に帰宅し、子どもを起こしてしまうことがなくなる  この時間に帰ればお風呂に入れてあげられるなど、予定が組みやすくなる。 2 育児を楽しもう 子どもと一緒に過ごす時間はかけがえのないもの。何でもチャレンジすることで「パパヂカラ」を発揮してみませんか。 3 コミュニケーションが大切 お母さんへ「いつも頑張ってくれてありがとう」「子どもは見ているから、出掛けてきたら」など、ちょっとしたやさしさと1人の自由な時間。これだけで、育児中のお母さんのストレスはかなり軽減されます。 平成25年度きらり大賞受賞 事業者の主な取り組み 日本政策金融公庫宇都宮支店  有休取得推進、女性管理職候補者の育成。 カルビー新宇都宮工場  時短勤務チーム創設、他工場や他社との情報交換。 デュポン宇都宮事業所  コアタイムのないフレックス勤務、女性管理職候補者の育成。 栃木ミサワホーム  有休取得推進、女性活躍推進協議会への参加。 イクメン奮闘記 かけがえのない時間を共有 花房1丁目の30代男性 妻、長男(5歳)、次男(1歳)の4人家族  次男が生まれ、妻が実家から戻ってきたタイミングで、1カ月間の育児休業を取得しました。取得の半年くらい前には上司と相談し、業務の調整や周囲の協力も得られたので、安心して育児に専念することができました。  育児休業中の私の役割りは、幼稚園に通う長男(当時4歳)のお世話。毎日の送迎と遊び、合い間の買い物・洗濯などの家事をこなすとあっという間に1日が終わってしまい、まさに育児に休暇なしといった日々でした。夜は子どもを寝かし付けているつもりが、自分も寝てしまうほどくたくたでしたが、物心つくこの時期にかけがえのない時間を共有できたことで、記憶の中に父親としての役割りと存在感を残せたのではないかと思っています。 注 「家事場のパパヂカラ」は、国の平成26年度「男女共同参画週間」のキャッチフレーズです。 男女共同参画パネル展  期日 6月20~29日  会場 男女共同参画推進センター(明保野町)  内容 平成25年度男女共同参画社会づくり標語・4コマまんがコンクール入賞作品や、男女共同参画意識を図るためのパネルなどの展示。  問い合わせ 男女共同参画推進センター 電話 636-4075 8・9ページ ------------------------------------------------------------ 地域ぐるみで子どもを育みましょう 「育もう 地域の愛で 子どもの未来」 ------------------------------------------------------------  市では、人間力の高い心豊かでたくましい宮っ子を育む取り組みを進めています。学校教育や家庭でのしつけだけでは子どもたちを健やかに育むことはできないため、地域社会の中での、他者との多様な関わりや体験が必要不可欠になります。  皆さんのご協力・ご参加をお願いします。 魅力ある学校づくり地域協議会で「ナナメの関係」をつくりましょう  「魅力ある学校づくり地域協議会」は、学校やPTA、自治会などの地域の団体、企業などが一体となって地域の子どもを心豊かでたくましく育むために、共に考え、協力して行動する組織です。  市内全ての市立小・中学校区ごとに設置しており、学校を拠点に、地域の特性を生かした「学校教育の充実」と「家庭・地域の教育力向上」を図りながら、地域の大人が地域の子どもを育てる、地域に根ざした活動に取り組んでいます。  具体的には、除草・花壇作りなど学校環境作りへの支援、校外学習の引率など安全確保への支援、教科指導補助など教育活動への支援を通して、学校を核に地域ぐるみでの教育活動を進めています。  子どもたちは、学校と地域住民、保護者が一体となった「ナナメの関係」の中で、社会性を育み、世の中の仕組みを学んでいます。 宮っ子ステーションで「ナナメの関係」をつくりましょう  「宮っ子ステーション」は、学校やPTA、自治会などの地域の団体などで構成する運営組織が、放課後の子どもを健全に育むために、体験や交流の場である「放課後子ども教室」と留守家庭児童の生活の場である「子どもの家・留守家庭児童会」の2つの事業を一体的に運営する、放課後の安全安心な子どもの居場所です。  現在、市内47小学校区で実施していますが、今後、全ての小学校区で実施する予定です。実施している小学校区など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、生涯学習課へお問い合わせください。  放課後子ども教室 放課後に希望するすべての児童が、地域の大人に見守られ、教えてもらいながら、体験活動や学習活動など、さまざまな体験を通して学び、楽しく活動しています。  子どもたちは、放課後の時間に、学校では教えられないさまざまな体験から多くのことを学ぶとともに、子どもと地域の絆が作られることにより、「ナナメの関係」の中で、コミュニケーション能力などの生きる力を身に付けています。  子どもの家・留守家庭児童会 昼間、保護者が家にいない家庭のおおむね小学3年生までの子どもが、家庭的な雰囲気の中で子育ての知識を持つ専任の指導員の下、放課後の時間を楽しく安全に過ごしています。  そして、集団生活の中で、心豊かで健全に育つとともに、家庭生活や社会生活において必要な基本的習慣を身に付けています。 ナナメの関係づくりにご協力していただける人を募集しています  魅力ある学校づくり地域協議会 花壇作り、図書の整理・修理、読み聞かせ、各授業での補助、登下校時の安全支援などを支援していただけるボランティアを募集しています。ご協力していただける人は、各小中学校や教育委員会が募集しているボランティア登録制度(街の先生)に登録するか、各「魅力ある学校づくり地域協議会」が発行する広報紙や募集チラシなどをご覧ください。  放課後子ども教室 お菓子作りや手話、絵画、農作業体験など、趣味や仕事で得た技能・知識を生かして子どもたちの活動にアドバイスいただけるボランティアや、特別な技能・知識がなくても、子どもたちの活動を安全に見守ったり、声掛けをしていただけるボランティアを募集しています。ご協力していただける人は、生涯学習課へお問い合わせください。 体験は子どもたちの財産です 地域の子どもたちのために いっしょに活動しませんか 田原小学校魅力ある学校づくり地域協議会 地域コーディネーター 中里雅代さん  地域の子どもたちに貴重な体験をたくさんしてもらいたいと思い、飼育教室や農作業体験・盲導犬体験などさまざまな活動を取り入れられるよう、協力してもらえるボランティアをコーディネートしています。また、子どもたちが学校生活を安全で楽しく過ごせるよう、水泳の監視など授業の補助や、花壇作りなどのお手伝いをしています。  子どもたちがさまざまな体験を通して健やかに育つためには、地域の人の協力が必要です。子どもたちに掃除の仕方を教えたり、読み聞かせをしたり、できる時にできることから、気軽に活動してみませんか。子どもたちからパワーをもらって、私たち大人も元気になりますよ。 放課後の時間を楽しく有意義にしてあげたい 五代宮っ子ステーション コーディネーター 小笠原智恵子さん  放課後に子どもたちが一人でも多く楽しんでほしいと思いながら、サッカー教室や将棋教室、ベーゴマなどいろいろな企画をしています。参加している子どもたちからは、「友達と一緒に過ごせる放課後の時間がとても楽しくなった」「卒業しても参加したい」と好評です。保護者からも、「貴重な体験をさせてもらって、子どもがうらやましい」とうれしい声をいただいてます。私たちも、子どもたちが目を輝かせて生き生きと活動している様子に元気をもらい、やりがいを感じます。  これからも、子どもも大人もみんなで楽しく活動し、地域の絆を築いていきたいと思っています。 注 「ナナメの関係」とは、先生と生徒、親と子といった「タテの関係」や、同年代の友だち、兄弟などの「ヨコの関係」ではない、地域の大人や年の離れた友だち、親類などとの緩やかな人間関係のこと。 「育もう 地域の愛で 子どもの未来」 大人が子どもの手本となり、みんなで人間力を高めます  地域コミュニティーが希薄化した現在、家庭・地域・学校・企業・行政の各主体がそれぞれの役割りと責任を自覚し、相互の連携・協力を大切にして、社会総ぐるみで人づくりに取り組むことが重要です。そして、人づくりを進めていくためには、大人一人ひとりが子どもの育成について役割りと責任を自覚すると共に、子どもたちの手本となることが大切です。 そこで、社会全体が同じ目標や同じ気持ちで、心を一つにして取り組めるよう、市民の皆さんからの公募と投票により、「育もう 地域の愛で 子どもの未来」と合言葉を策定しました。 この合言葉をもとに、今後より一層、大人一人ひとりが意識を高め、子どもたちを心豊かでたくましく育めるよう、社会総ぐるみで協力して取り組んでいきましょう。 問い合わせ 教育企画課 電話 632-2706 宮っ子ステーション 子どもの家・留守家庭児童会  昼間、保護者が家にいない家庭のおおむね小学3年生までが対象  おやつの時間や遊び・休憩など生活の時間として過ごす  専任の指導員が対応 放課後子ども教室  小学生全学年の希望する児童が対象  工作や料理教室など体験活動や異年齢交流活動を行う  コーディネーターを中心に地域の人の協力で運営 この特集についての問い合わせは、生涯学習課 電話 632-2676へ。