------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや5 平成26年 (2014年) ナンバー1657 今月の表紙 春の大収穫祭! 特集1 年間イベント 市民芸術祭 出前講座 宇都宮市 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 まち紀行・はつらつ宮っこ 2 特集1 年間イベント 4 特集2 市民芸術祭 6 特集3 出前講座 10 生涯学習センター講座 11 宇都宮競輪 12 健康・福祉・国保・年金 16 高齢者サービス 17 禁煙 18 子ども 22 住まい・環境・安全・交通 27 子どもの家 28 暮らし 31 宮のものづくり達人 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 食丸くん指南書 43 昭和の記憶・暮らしと交通 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー   人のうごき 平成26年4月1日現在(前月比) 人口 総数 516,033人 (マイナス751人) 男  256,904人 (マイナス384人) 女  259,129人 (マイナス367人) 転入 3,785人 転出 4,504人 出生 368人 死亡 400人 世帯 219,175世帯 (プラス317世帯) 上記の人口・世帯数は、平成22年国勢調査人口を基礎とし、その後の住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 宇都宮愉快イラストコンテスト入賞作品 「春の大収穫祭!」 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや4〜9月号の表紙で、宇都宮愉快イラストコンテストの入賞作品を紹介します。 三橋 優華さん(優秀賞) 宇都宮は、毎月たくさんのイベントがあり、多くの人が楽しんでいるところをよく見かけます。そのにぎやかな光景が、愉快だと思い、魅力を感じます。 今回のイラストでは、宇都宮の農産物の新鮮さが、収穫をした少女から伝わるように、また、宇都宮のにぎやかさ・愉快さが、キャラクターにした農産物の表情や動きから伝わるようにと工夫しました。 ------------------------------------------------------------ ミヤリー イベント日記 ------------------------------------------------------------ 3月23日に、清原工業団地で初開催の宇都宮クリテリウムに行ってきたよ。ミヤリー、ブリッツェンの応援だけじゃなくて、日本初のご当地キャラクターのクリテリウムに参加しちゃった。ライトくんやブレッキーたちと自転車で競走してきたよ!とっても楽しかった。 また来年も参加したいな。自転車って本当に気持ち良いよね。 1ページ ------------------------------------------------------------ まち紀行 古いまちの呼び名とこぼれ話を紹介します ------------------------------------------------------------ 川向(かわむこう) 現在の南大通り4丁目辺り 南大通り4丁目 鈴木 順子さん この付近は、宇都宮藩士の下屋敷や足軽組屋敷があり、川向侍屋敷と呼ばれていました。 城下町から見て田川の反対側にあったことから、川向という名が付いたようです。 正式に川向町と呼ばれるようになったのは、明治時代になってからのことです。 この辺りの子どもたちは、町内の寺の庭や、JR(ジェーアール)宇都宮駅の周辺などが遊び場でした。 また、簗瀬小から南の田川沿いは「簗瀬田んぼ」と呼ばれていて、野草を摘んだり、イナゴを取ったりした、のどかな場所でした。 現在のように整備される前の田川には、高い土手があり、川沿いへ降りることはできませんでした。 台風で川が氾濫して、浸水したことを覚えています。 そんな田川の周りには、かつては染物屋や漬物屋、衣料品店など、多くの商店が軒を連ねており、現在でも「川向銀座通り」という名が残っているように、住民も多く、とてもにぎわっていました。 今でも、第2次世界大戦の戦火の跡が残る塀や、焼け残った旧家も点在しています。 最近では、JR(ジェーアール)宇都宮駅周辺は美しく整備され、気持ち良く、安心して歩ける、住環境の整ったまちになったと思います。 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ 念願の日本一 江差追分全国大会優勝 下ケ橋町 柿沼 初雄さん 昨年、北海道江差町(えさしちょう)で開催された、第51回江差追分(おいわけ)全国大会一般の部で、見事、優勝を勝ち取った柿沼初雄さん。 大会に出場し始めて18年目の快挙に「この大会で優勝することを目標に努力してきたので、何とも言えない気持ちで、うれしくて涙が止まりませんでした」と振り返ります。 幼いころから歌が好きで、地域の婦人会で民謡を習っていた母親に付いて行くうちに、自然と民謡に興味を持ったそうです。「民謡は、その土地ごとに味わいがあり、人間の心の中を表現していることに魅力を感じます」と話します。 江差追分は、「民謡の王様」と呼ばれるほど難しい歌で、「自分にとっても特別な歌です」と話す柿沼さん。栃木県には海がないので、県外の海へ出掛け、波の音を録音して江差の海をイメージしながら練習したり、北海道江差町で行われているセミナーに参加したりと、さまざまな努力を重ねました。 「辛いときは歌に助けられています。 歌うと心がすっきりします」と笑顔で話す柿沼さん。 4月には、うつのみや市民賞も受賞し、「宇都宮の子どもたちにも民謡を教えられる場を作っていきたいです。 また、もっと民謡の歌い手が増えて欲しいので、指導にも力を入れていきたいです」と、地元への思いを力強く話す柿沼さんの今後の活躍からますます目が離せません。 特集1 2・3ページ ------------------------------------------------------------ 宮のイベントに参加して 思い出をつくろう ------------------------------------------------------------ 宇都宮には、歴史・文化・食・スポーツなど、さまざまな魅力を満喫できるイベントがたくさんあります。今回は、年間の主なイベントスケジュールと5月のイベント「フェスタmy(マイ)宇都宮」「宇都宮さつき&(アンド)花フェア」を紹介します。 5月の主なイベント フェスタmy(マイ)宇都宮2014 日時 5月18日(日曜日)午前10時〜午後3時。 会場・内容 宇都宮城址公園 屋台村、ステージ。 宇都宮城址公園みどりの小径(コミチ) 安全・安心関係車両など展示。 オリオンスクエア 屋台村、ステージ。 オリオン通り 屋台村。 まちかど広場(中央1丁目) 国際交流ひろば(屋台村、ステージ)。 中央市民活動センター(中央1丁目)ロボコン教室など。 その他 各会場を巡るスタンプラリーや、イベント当日の写真(来年のチラシなどで使用)の募集、バンバひろばでのイベント開催など。詳しくは、当日配布のプログラムをご覧ください。 問い合わせ 市民憲章推進協議会(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2886 宇都宮 さつき&花フェア 日時 5月31日(土曜日)〜6月8日(日曜日)、午前9時〜午後5時。 会場 ろまんちっく村(新里町)。 内容 サツキ展示品評会、サツキ栽培実技実演会、チャリティーオークション、寄せ植え体験、フラワーアレンジメント教室、花き・花木の展示即売など。 その他 市役所1階市民ホール、宮カフェ、梵天の湯などでも関連イベントを開催。「寄せ植え体験」「フラワーアレンジメント教室」については、30ページをご覧ください。 問い合わせ 宇都宮さつき&花フェア実行委員会(観光交流課内) 電話 632-2456 4月上旬 イベント名 お花見 会場 市内各所 4月11日 イベント名 宇都宮「市民の日」記念のつどい 会場 オリオンスクエア 電話 632-2288 5月10日 イベント名 宇都宮ジャズクルージング2014 会場 中心市街地 電話 632-2445 5月10・11日 イベント名 軽音楽祭「ミヤ・ストリートギグ」2014 会場 中心市街地 電話 632-2763 5月10日〜7月26日 イベント名 市民芸術祭 会場 市文化会館 他 電話 636-2125 5月15日 イベント名 宇都宮二荒山神社田舞祭 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 5月14〜18日 イベント名 ワールドオーキッド2014 会場 ろまんちっく村 電話 658-3683 5月18日 イベント名 フェスタmy宇都宮2014 会場 中心市街地 電話 632-2886 5月25日 イベント名 宇都宮カクテルカーニバル2014 会場 オリオンスクエア 電話 632-2445 5月28日 イベント名 宇都宮二荒山神社太々神楽 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 5月31日〜6月8日 イベント名 宇都宮さつき&花フェア 会場 ろまんちっく村 電話 632-2456 6月15日 イベント名 宮ふれあいステーションジャズ 会場 JR(ジェーアール)宇都宮駅 電話 632-2763 6月28日 イベント名 ミヤ・サンセットジャズ 会場 オリオンスクエア 電話 632-2763 6月29日 イベント名 ねんりんピック栃木2014宇都宮市100日前イベント 会場 オリオンスクエア 電話 632-5112 6月30日 イベント名 八坂神社名越大祓式 会場 八坂神社 電話 621-0248 6月30日 イベント名 宇都宮二荒山神社大祓式・茅の輪くぐり 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 7月6日 イベント名 宮壹祭 会場 二荒山神社・オリオン通り 電話 632-2445 7月6日〜8月24日 イベント名 企画展 レオ・レオニ展 会場 宇都宮美術館 電話 643-0100 7月15〜20日 イベント名 八坂神社天王祭 会場 八坂神社 電話 621-0248 7 月15〜20日 イベント名 宇都宮二荒山神社天王祭・親子対面神事・神輿渡御 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 7月20日 イベント名 宮ふれあいステーションジャズ 会場 JR(ジェーアール)宇都宮駅 電話 632-2763 7月21日〜9月15日 イベント名 うつのみや妖精ミュージアム企画展 会場 うつのみや妖精ミュージアム 電話 616-1573 7月26日 イベント名 ミヤ・サンセットジャズ 会場 オリオンスクエア 電話 632-2763 8月上旬 イベント名 オリオン七夕まつり 会場 オリオン通り 電話 637-3131 8月上旬〜下旬 イベント名 宇都宮の獅子舞(関白・宗円・関堀・飯山・上横倉・逆面・中里西組) 会場 宇都宮北部地区 電話 632-2768 8月2・3日 イベント名 ふるさと宮まつり 会場 中心市街地 電話 633-8766 8月9日 イベント名 2014うつのみや花火大会 会場 道場宿緑地鬼怒川河川敷 電話 600-3980 8月23日 イベント名 ミヤ・サンセットジャズ 会場 オリオンスクエア 電話 632-2763 8月24日 イベント名 宮ふれあいステーションジャズ 会場 JR(ジェーアール)宇都宮駅 電話 632-2763 8月下旬 イベント名 宇都宮ジャズクルージング2014 会場 中心市街地 電話 632-2445 9月上旬 イベント名 フェスタin大谷2014 会場 大谷景観公園 他 電話 632-2436 9月7日〜11月3日 イベント名 企画展 佐伯祐三とパリ 会場 宇都宮美術館 電話 643-0100 9月中旬 宇イベント名 都宮カクテルナイト オ 会場 リオンスクエア 電話 632-2445 9月21日 イベント名 宮ふれあいステーションジャズ 会場 JR(ジェーアール)宇都宮駅 電話 632-2763 9月27日 ミヤ・サンセットジャズ イベント名 会場 オリオンスクエア 電話 632-2763 9月27日 イベント名 うつのみや文化協会まつり2014 会場 オリオンスクエア 電話 632-2746 9月28日 イベント名 もったいないフェア宇都宮2014 会場 宇都宮城址公園 電話 632-2417 9月28日 イベント名 宇都宮二荒山神社太々神楽 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 10月4〜7日 イベント名 ねんりんピック栃木2014 会場 市内各所 電話  632-5112 10月4〜5日 イベント名 ねんりんピック栃木2014歓迎ナイトイベント 会場 オリオンスクエア 他 電話  632-5112 10月11日 イベント名 宮っこフェスタ2014 会場 オリオンスクエア 他 電話 632)2344 10月11日 イベント名 花と緑のフェスティバルうつのみや2014 会場 宇都宮城址公園 電話 632-2597 10月17〜19日 イベント名 ジャパンカップサイクルロードレース 会場 森林公園 他 電話 (632)2736 10月19日 イベント名 宇都宮伝統文化フェスティバル 会場 宇都宮城址公園 電話 632-2768 10月19日 イベント名 宇都宮城址まつり 会場 宇都宮城址公園  電話 632-2989 10月19日 イベント名 宮ふれあいステーションジャズ 会場 JR(ジェーアール)宇都宮駅 電話 632-2763 10月25・26日 イベント名 宇都宮二荒山神社菊水祭 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 10月下旬 イベント名 宇都宮歩け歩け大会 会場 中心市街地(予定) 電話 632-2886 10月下旬 イベント名 とちぎ食と農ふれあいフェア2014 会場 県庁他  電話 623-2333 11月上旬 イベント名 宮の市(商業祭) 会場 中心商店街など  電話 637-3131 11月上旬〜1月中旬 イベント名 うつのみやイルミネーション2014 会場 中心市街地 電話 632-8215 11月上旬 イベント名 宇都宮ジャズクルージング 会場 中心市街地 電話 632-2445 11月1・2日 イベント名 ミヤ・ジャズイン 会場 中心市街地 電話 637-3131 11月1・2日 イベント名 宇都宮餃子祭り  会場 中心市街地 電話 632-2445 11月9日 イベント名 うつのみや食育フェア 会場 宇都宮城址公園 他 電話 626-1126 11月中旬 イベント名 宇都宮市農林業祭 会場 ろまんちっく村  電話 632-2456 11月中旬 イベント名 宇都宮マラソン大会  会場 清原地区 電話 663-1611 11月16日〜12月28日  イベント名 企画展 月映 会場 宇都宮美術館 電話 643-0100 11月23日 イベント名 うつのみや百人一首市民大会 会場 市体育館 電話 632-2763 11月23日 イベント名 宇都宮市民福祉の祭典 会場 中心市街地  電話 636-1285 11月23日 イベント名 八坂神社太々神楽 会場 八坂神社 電話 621-0248 11月23・24日 イベント名 とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ 会場 道場宿緑地(予定) 電話 632-2445 11月23・24日 イベント名 羽黒山神社梵天祭 会場 羽黒山周辺 電話 674-3134 11月24日 イベント名 蓮生記念全国かるた競技宇都宮大会 会場 市体育館  電話 632-2767 11月15日 イベント名 宇都宮二荒山神社冬渡祭 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 12月4日 イベント名 瓦谷の神楽 会場 平野神社 電話 632-2768 1月9〜13日 イベント名 うつのみや文化協会書展 会場 文化会館 電話 632-2746 1月11日 イベント名 初市 会場 上河原通り 電話 627-5011 1月14日 イベント名 八坂神社どんど焼 会場 八坂神社 電話 621-0248 1月14〜18日 イベント名 市文化協会美術展 会場 文化会館 電話 632-2746 1月15日 イベント名 宇都宮二荒山神社春渡祭 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 1月28日 イベント名 宇都宮二荒山神社太々神楽 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 2月1日 イベント名 宇都宮二荒山神社花市 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 2月3日 イベント名 宇都宮二荒山神社節分祭 会場 宇都宮二荒山神社 電話 622-5271 2月3日 イベント名 八坂神社節分祭 会場 八坂神社 電話 621-0248 2月22日 イベント名 八坂神社太々神楽 会場 八坂神社 電話 621)0248 2月8日〜3月22日 イベント名 企画展 薄久保友司展 会場 宇都宮美術館 電話 643-0100 3月上旬〜中旬 イベント名 きよはら飛山まつり 会場 飛山城史跡公園 電話 667-9400 3月中旬〜下旬 イベント名 うつのみや大道芸フェスティバル 会場 中心市街地 電話 634-1722 3月下旬 イベント名 宇都宮城桜まつり 会場 宇都宮城址公園 電話 632-2989 開催日などについては、変更になる場合があります。 特集2 4・5ページ ------------------------------------------------------------ 第35回宇都宮市民芸術祭 ------------------------------------------------------------  市民の皆さんによる芸術の祭典「市民芸術祭」が5月10日(土曜日)を皮切りに始まります。ホール・ギャラリー・茶華道・文芸の4部門で、市民の皆さんに楽しんでいただける文化事業を多数用意しました。日程など詳しくは、5ページの表の通りです。  ぜひ、宇都宮文化の粋を堪能してください。 お見逃しなく市文化会館(明保野町)でオープニングイベント 開幕展 日時 5月17?22日、午前10時?午後5時。22日は午後4時まで。 内容 審査員・運営委員の作品、前年度市民芸術祭賞受賞者の作品を一堂に展示 お待ちしています市民芸術祭作品・参加団体募集 美術作品 募集内容 1日本画・彫刻・工芸 2洋画・版画。 対象 次のいずれかに該当する15歳以上の人(中学生は除く)。(1)市内に在住か通勤通学している(2)市出身(3)市内に活動拠点がある美術団体に所属している。 費用 1点当たり、一般2000円、高校生1000円(洋画・版画 高校生の2点目500円)。 出品数 1人2作品以内。 申込 市文化会館、文化課(市役所12階)、各生涯学習センター・地区市民センターなどに置いてある応募票(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、作品と一緒に、日本画・彫刻・工芸 6月9日 洋画・版画 6月23日に、直接、市文化会館 電話 636-2125へ。 合唱フェスティバル 期日 7月13日(日曜日)。 内容 日ごろの練習の成果発表と鈴木憲夫さん(作曲家)による講評、会場の皆さんとの合同合唱。 対象 市内に活動拠点のある高校生以上の合唱団体。 費用 1団体2000円と参加者1人当たり700円(指導者・伴奏者・譜めくりを除く)。 申込 文化課、市文化会館、各生涯学習センター・地区市民センターに置いてある申込用紙に必要事項を書き、費用を添えて、5月31日までに、直接、市民芸術祭実行委員会事務局(市文化会館内)へ。 ▽その他 舞台運営上の関係で人数を制限することがあります。演奏時間は、曲間も含め1団体8分以内、複数曲演奏も可。詳しくは、うつのみや文化創造財団 電話 636-2125へ。 市文化会館などで開催される市民芸術祭の主な日程 オープニング 催事名 開幕式典 開催日 5月10日(土曜日) 時間 開始 午前10時30分 終了 午前10時50分 会場 オリオンスクエア 催事名 開幕展 開催日 5月17日(土曜日)・22日(木曜日) 時間 午前10時?午後5時 最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 茶華道 催事名 華道展 開催日 5月24日(土曜日)・25日(日曜日) 時間 午前10時?午後6時 最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 茶会 開催日 5月25日(日曜日) 時間 午前10時?午後3時 会場 和室他 入場料 茶券 3席1,500円 ギャラリー 催事名 書道展 開催日 5月28日(水曜日)?6月1日(日曜日) 時間 午前10時?午後5時 最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 日本画・彫刻・工芸展 開催日 6月11日(水曜日)?15日(日曜日) 時間 午前10時?午後5時 最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 洋画・版画展 開催日 6月25日(水曜日)?29日(日曜日) 時間 午前10時?午後5時 最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 催事名 写真展 開催日 7月16日(水曜日)?20日(日曜日) 時間 午前10時?午後5時 最終日は午後4時まで 会場 展示室 入場料 無料 ホール 催事名 軽音楽祭 開催日 5月10日(土曜日)・11日(日曜日) 時間 午前11時?午後6時 会場 中心市街地 入場料 無料 催事名 民謡民舞大会 開催日 5月18日(日曜日) 時間 開場 午前9時30分 開演 午前10時 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 謡曲大会 開催日 5月31日(土曜日) 時間 開場 午前9時30分 開演 午前10時 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 オーケストラ公演(宇都宮大学OB・OGオーケストラ) 開催日 5月18日(日曜日) 時間 開場 午後1時30分 開演 午後2時 会場 大ホール 入場料 一般1,000円 小中高600円 催事名 オーケストラ公演(宇都宮シンフォニーオーケストラ) 開催日 5月25日(日曜日) 時間 開場 午後1時30分 開演 午後2時 会場 大ホール 入場料 一般1,000円 中学生以下無料 催事名 オーケストラ公演(栃木県交響楽団) 開催日 6月8日(日曜日) 時間 開場 午後1時30分 開演 午後2時 会場 大ホール 入場料 一般1,500円(前売1,200円) 小中高800円(前売600円) 催事名 オーケストラ公演(宇都宮大学管弦楽団) 開催日 7月5日(土曜日) 時間 開場 午後5時30分 開演 午後6時 会場 大ホール 入場料 一般800円 小中高500円 催事名 邦楽演奏会 開催日 6月1日(日曜日) 時間 開場 午後0時30分 開演 午後1時 会場 小ホール 入場料 1,000円 催事名 吟詠剣詩舞祭 開催日 6月8日(日曜日) 時間 開場 午後0時 開演 午後0時30分 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 オペラ公演 開催日 6月14日(土曜日) 時間 開場 午後1時30分 開演 午後2時 会場 小ホール 入場料 1,500円 催事名 日本舞踊祭 開催日 6月15日(日曜日) 時間 開場 午前10時 開演 午前10時30分 会場 大ホール 入場料 3,000円 催事名 市民歌謡祭 開催日 6月22日(日曜日) 時間 開場 午前9時30分 開演 午前10時 会場 小ホール 入場料 1,000円 催事名 演劇公演(2回公演) 開催日 6月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間 開場 午後5時30分 開演 午後6時 開場 午後0時30分 開演 午後1時 会場 小ホール 入場料 一般2,000円 小中高1,000円 催事名 大衆芸能祭 開催日 7月6日(日曜日) 時間 開場 午後0時30分 開演 午後1時 会場 小ホール 入場料 1,000円(前売900円) 催事名 合唱フェスティバル 開催日 7月13日(日曜日) 時間 開場 午前10時 開演 午前10時20分 会場 小ホール 入場料 無料 催事名 ミュージカルワークショップ研究発表会 開催日 7月20日(日曜日) 時間 開場 午後6時 開演 午後6時30分 会場 大ホール 入場料 1,500円 この特集についての問い合わせは、うつのみや文化創造財団 電話 636-2125、文化課 電話 632-2767へ。 特集3 6・7ページ ------------------------------------------------------------ 皆さんのところへ伺います 市役所の出前講座 ------------------------------------------------------------ 市の職員などが、自治会やサークルなど、受講を希望する団体の皆さんが設定した会場に伺い、講座を開く「出前講座」。 市の取り組みや制度・行政サービスなどを分かりやすく説明したり、生活に役立つ情報をお話ししたりしています。 今回は、市が実施している出前講座を紹介します。ぜひ、ご利用ください。 利用の際の注意事項 費用 講師派遣費用や資料代は無料。別途、材料費(実費)などが掛かる場合があります。会場費用は、申込団体が負担してください。 その他 出前講座は、主としてテーマに沿った説明を行うものであり、要望や苦情・交渉などをする場ではありません。趣旨をご理解の上、お申し込みください。 みんなで集まって 対象 自治会やサークルなどの団体。詳しくは、各担当課へお問い合わせください。なお、営利、宗教・政治活動を目的とする場合は実施できません。 希望の講座を選び 講座名・内容 6?9ページの表の通り。 日程 申込団体の希望する日程を伺い、各担当課が調整します。 日時と会場を手配して 会場 申込団体が用意してください。 申し込めばOK 申込 詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 平成26年 出前講座 講座名 食育出前講座 テーマ 親と子の健康を食事から考えよう 内容 親と子の食生活のポイントや役立つ情報を紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 食育出前講座 テーマ 自分の食生活を考えよう 朝ごはんを食べてやる気と集中力をアップ 内容 10代・20代の食生活の現状から、生涯の健康づくりのための食生活のポイントを紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 食育出前講座 テーマ 間食と上手に付き合うコツ 内容 ジュースなどの嗜好(しこう)飲料の糖度測定を通して、間食を適度に楽しむ方法を紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 食育出前講座 テーマ 働き盛り世代のメタボ予防 内容 メタボリックシンドロームが気になる人へ食生活の改善ポイントを紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 食育出前講座 テーマ 毎日の食事で健康に いつまでも元気でいきいきと 内容 高齢になっても、いつまでも元気で過ごすための大切な食事のポイントを紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 食育出前講座 テーマ バランスのよい食事で生活習慣病予防 内容 減塩のこつ、野菜を取る工夫など、生活習慣病予防の食生活のポイントを紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 食育出前講座 テーマ ヘルシークッキング 内容 身近な食材を使い、簡単で、健康づくりに役立つメニューを調理 担当課 健康増進課  電話 626-1126 テーマ・講座名 健康な歯を育てましょう 内容 かむ力を育てるために必要な口の健康と正しい歯磨きの仕方など 担当課 健康増進課  電話 626-1129 テーマ・講座名 よくかんでおいしく食べて健康に 内容 よくかんで食べることの大切さや歯磨きの仕方など 担当課 健康増進課  電話 626-1129 講座名 交通出前講座 テーマ 交通ネットワーク 内容 公共交通の充実など市が目指す交通ネットワーク 担当課 交通政策課  電話 632-2134 講座名 交通出前講座 テーマ LRT(次世代型路面電車システム) 内容 公共交通の充実など市が目指す交通ネットワーク 担当課 LRT整備推進室  電話 632-2305 テーマ・講座名 男女共同参画出前講座 内容 男女共同参画やワーク・ライフ・バランス、男女双方の視点で取り組む防災、DV防止など 担当課 男女共同参画推進センター  電話 636-4075 テーマ・講座名 防犯講習会 内容 防犯活動指導員による講話など 担当課 生活安心課  電話 632-2818 テーマ・講座名 交通安全教室 内容 交通安全教育指導員による講話・寸劇など 担当課 生活安心課  電話 632-2136 テーマ・講座名 消費生活出前講座 内容 悪質商法対策についての講話・寸劇など 担当課 市消費生活センター  電話 616-1561 テーマ・講座名 姉妹都市に広げよう友達の輪 内容 ホームステイを通した姉妹都市との交流などの紹介 担当課 国際交流プラザ  電話 616-1567 テーマ・講座名 国際人になろう 内容 外国の文化を知り、日本の文化を見つめ直す 担当課 国際交流プラザ  電話 616-1567 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 福祉のまちづくり 内容 福祉に関するマークの解説、声掛けや見守り、ユニバーサルな文書づくりなど 担当課 保健福祉総務課  電話 632-2930 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ ご存じですか あなたのまちの民生委員・児童委員 内容 民生委員・児童委員制度 担当課 生活福祉第1課  電話 632-2373 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 知って納得 使って安心 介護保険講座 内容 介護保険制度や介護サービス 担当課 高齢福祉課  電話 632-2332 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 高齢者が利用できる福祉サービス 内容 介護保険サービス以外で高齢者が利用できる福祉サービス 担当課 高齢福祉課  電話 632-2332 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 認知症サポーター養成講座 内容 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者となるための講座。オレンジリング配布 担当課 高齢福祉課  電話 632-2332 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ ライフプラン支援講座 内容 健康でいきいきとしたシニアライフを送るための暮らし方やライフプラン 担当課 高齢福祉課  電話 632-2332 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 介護予防を知ろう 内容 介護予防の重要性や毎日の取り組み 担当課 高齢福祉課  電話 632-2332 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 高齢者のための権利擁護 内容 成年後見制度や高齢者虐待 担当課 高齢福祉課  電話 632-2332 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 障がいのある人が利用できる福祉サービス 内容 ホームヘルプサービスなどのサービスや各種手当てなど、障がいのある人が受けられるサービス 担当課 障がい福祉課  電話 632-2353 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 障がいに対する理解を深めよう 心のバリアフリー推進講座 内容 障がいの特性を理解し、障がいのある人への接し方や、情報提供の際の配慮について学ぶ 担当課 障がい福祉課  電話 632-2353 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 後期高齢者医療制度とは 内容 後期高齢者医療制度の仕組みや保険料の算定方法など、制度全般 担当課 保険年金課  電話 632-2333 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 食肉の安全について学ぼう 内容 食肉の安全を守るために獣医師が行っている「と畜検査」「BSE検査」「放射性物質検査」など 担当課 食肉衛生検査所  電話 656-5981 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 知っておきたい薬の知識 内容 医薬品の正しい使い方などの基礎知識 担当課 保健所総務課  電話  626-1104 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 子どもの病気あわてず対処が基本です 内容 救急医療の現状と子どもの急病など救急医療を利用するための正しい知識や上手な医者のかかり方 担当課 保健所総務課  電話 626-1103 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 症状に応じた正しい救急医療の利用を 内容 救急医療の現状と症状に応じた救急医療を利用するための正しい知識や上手な医者のかかり方 担当課 保健所総務課  電話 626-1103 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ お年寄りによくある事故とその対処法 内容 救急医療の現状と高齢者によくみられる家の中での事故など、救急医療を利用するための正しい知識や上手な医者のかかり方 担当課 保健所総務課  電話 626-1103 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ メタボを防ごう健康体操(おおむね64歳まで) 内容 メタボ解消のためのポイントを紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ ロコモティブシンドロームってなに シニアの健康づくり(おおむね65歳以上) 内容 筋力の衰えや足腰の弱さが気になりだした人へ筋力アップの方法を紹介 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 毎日の食事で健康に いつまでも元気でいきいきと 内容 高齢になってもいつまでも元気で過ごすために大切な食事のポイントを紹介(介護食の講座ではありません) 担当課 健康増進課  電話 626-1126 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 知っておきたい感染症のはなし 内容 O157・インフルエンザ・結核・肝炎その他感染症に関する正しい知識と予防法など 担当課 保健予防課  電話 626-1114 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ ストレスとメンタルヘルス 内容 ストレス解消法とこころの病について 担当課 保健予防課  電話 626-1114 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 上手なお酒の飲み方 内容 病気にならないためのお酒の付き合い方や未成年者のアルコールの害など 担当課 保健予防課  電話 626-1114 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ あなたもゲートキーパー(悩んでいる人に気付き・話を聞いて必要な支援につなげる人のこと) 内容 自殺予防のため、心の病気を持つ人や悩んでいる人への対応を学ぶ 担当課 保健予防課  電話 626-1114 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 正しい知識で防ごう食中毒 内容 ノロウイルスなどの食中毒予防や食品添加物など 担当課 生活衛生課  電話 626-1110 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 食品表示を知って活用しよう 内容 食品を購入する上で重要な情報源となる食品表示の見方 担当課 生活衛生課  電話 626-1110 講座名 保健と福祉の出前講座 テーマ 犬・猫の上手な飼い方 悩み事相談 内容 犬・猫などの家庭で飼育される動物の上手な飼い方など 担当課 生活衛生課  電話 626-1108 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ 宮っこの子育ち・子育てを応援します 内容 「宮っこ 子育ち・子育て応援プラン」の概要 担当課 子ども未来課  電話 632-2342 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ 青少年の健全育成活動を応援します 内容 青少年健全育成事業の概要や仕組み 担当課 子ども未来課  電話 632-2344 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ 青少年の自立について考えよう 内容 ニートや引きこもり、非行問題の現状と支援 担当課 青少年自立支援センター  電話 635-5834 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ ひとり親家庭を応援します 内容 仕事と子育てを一人で担うひとり親家庭の現状と支援 担当課 子ども家庭課  電話 632-2386 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ ストップ ザ 児童虐待 内容 児童虐待の未然防止から早期発見・対応 担当課 子ども家庭課  電話 632-2788 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ 地域で盛り上げよう子育て支援 内容 子ども・子育て支援新制度の趣旨から仕組みまで 担当課 保育課  電話 632-5206 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ 知りたい地域の子育て支援 内容 子育てサロンや保育所などの子育て支援 担当課 保育課  電話 632-2392 講座名 宮っこスマイルセミナー テーマ 発達障がいを正しく知ろう 内容 発達障がいへの正しい理解やその子どもたちへの接し方 担当課 子ども発達センター  電話 647-4720 8・9ページ ------------------------------------------------------------ 市役所の出前講座 ------------------------------------------------------------ 講座名 環境出前講座 テーマ CO2ダイエット 内容 地球環境問題と家庭で取り組める環境配慮行動 担当課 環境政策課  電話 632-2417 講座名 環境出前講座 テーマ 地球温暖化の問題を考えよう(小中学生向け) 内容 もったいないの心で地球環境問題を考える 担当課 環境政策課  電話 632-2417 講座名 環境出前講座 テーマ もったいないって何だろう(幼児向け) 内容 ごみの分別など身近なところから地球環境問題を学ぶ 担当課 環境政策課  電話 632-2417 講座名 環境出前講座 テーマ うつのみやの環境 内容 環境基本計画などの概要 担当課 環境政策課  電話 632-2418 講座名 環境出前講座 テーマ 今日から実践3R(スリーアール)でエコライフ 内容 ごみを出さない工夫・分別や生ごみの堆肥化など、ごみを減らすために必要な3Rの重要性 担当課 ごみ減量課  電話 632-2416 講座名 環境出前講座 テーマ ごみのない きれいなまちづくりをめざして 内容 不法投棄の実態や未然防止のための取り組み事例の紹介 担当課 廃棄物対策課  電話 632-2929 テーマ・講座名 うつのみやの川づくり 内容 川の役割、河川改修や河川愛護活動など 担当課 河川課  電話 632-2690 講座名 景観出前講座 テーマ うつのみやの風景じまん(小学生向け) 内容 うつのみや百景の紹介 担当課 都市計画課  電話 632-2568 講座名 景観出前講座 テーマ うつのみや百景を守る 内容 うつのみや百景の紹介や百景を守るための活動 担当課 都市計画課  電話 632-2568 講座名 景観出前講座 テーマ 宇都宮市の景観まちづくり 内容 魅力ある景観づくりに向けた取り組みを紹介 担当課 都市計画課  電話 632-2568 講座名 景観出前講座 テーマ 違法な電柱チラシなどから美観を守る 内容 チラシなどの屋外広告物の講話 担当課 都市計画課  電話 632-2568 講座名 景観出前講座 テーマ 私の街の景観づくりを始めよう 内容 先進的な取り組み事例や支援制度などの紹介 担当課 都市計画課  電話 632-2568 テーマ・講座名 都市計画出前講座 内容 都市計画の概要や都市計画マスタープラン 担当課 都市計画課  電話 632-2565 講座名 消防出前講座 テーマ 普通救命講習 内容 傷病者観察・気道確保要領、AED(自動体外式除細動器)の操作法 担当課 中央消防署  電話 625-3453 東消防署  電話 663-0119 西消防署  電話 647-0119 南消防署  電話 653-0119 講座名 消防出前講座 テーマ 救急法指導 内容 簡単な応急手当や心肺蘇生法など 担当課 中央消防署  電話 625-3453 東消防署  電話 663-0119 西消防署  電話 647-0119 南消防署  電話 653-0119 講座名 消防出前講座 テーマ 火災予防・放火防止講座 内容 家庭や職場での火災予防や放火防止対策など 担当課 中央消防署  電話 625-3453 東消防署  電話 663-0119 西消防署  電話 647-0119 南消防署  電話 653-0119 講座名 消防出前講座 テーマ 住宅用火災警報器を取り付けよう 内容 住宅用火災警報器の重要性や取り付け場所など 担当課 中央消防署  電話 625-3453 東消防署  電話 663-0119 西消防署  電話 647-0119 南消防署  電話 653-0119 テーマ・講座名 防災出前講座 内容 市の防災対策・火災に対する日常の備えなど 担当課 危機管理課  電話 632-2053 テーマ・講座名 まちづくりのルール自治基本条例 内容 自治基本条例の趣旨とこれからのまちづくり 担当課 行政改革課  電話 632-2039 テーマ・講座名 上下水道お届けセミナー 内容 水の循環(上下水道) 担当課 経営企画課  電話 633-3230 テーマ・講座名 「小中一貫教育・地域学校園」とは 内容 「小中一貫教育・地域学校園」導入の背景・目的と取り組みと趣旨 担当課 学校教育課  電話 632-2727 テーマ・講座名 選挙制度 内容 選挙の目的や制度、投票率など 担当課 選挙管理 委員会事務局  電話 632-2793 講座名 地域教育出前講座 テーマ 宇都宮発=(イコール)地域教育について 内容 地域で取り組む人づくり 担当課 生涯学習課  電話 632-2678 講座名 地域教育出前講座 テーマ 目指せ地域のかがやき人 内容 自分を振り返り、これからに生かす参加者同士の話し合い 担当課 生涯学習課  電話 632-2678 講座名 地域教育出前講座 テーマ 地域教育力向上フォーラム 内容 地域のみんなで子どもを育てることの重要性 担当課 生涯学習課  電話 632-2678 講座名 親学出前講座 テーマ 子育て新時代 内容 自己肯定感を育む大切さと子どもとどう向き合っていくかを考える講話 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 生活リズム向上宣言 内容 生活リズム向上のきっかけ作りのための講話 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 子どもの体験活動 内容 子どもらしさを再発見するため、体験活動の重要性などの講話とワークショップ 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 話し合ってみようみんなの子育て 内容 「親の振り返りカード」の調査結果を通して、子育て観について話し合う 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 子どものいいところを伸ばそう 内容 子どもの特性を理解し、良いところの見方や接し方などについて話し合う 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ わが家のお約束 内容 子育ての情報交換や家庭でのしつけについて話し合う 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 家庭でのルール作り 内容 子どもの持ち物や活動など、家庭でのルールの決め方について話し合う 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 小学校入学に向けて 内容 保護者同士の仲間作り活動と、学校とのより良い関係の築き方などの講話 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 学校生活ってこんな感じ 内容 子どもや親、学校との関わり方について先輩ママの経験を基にした講話 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 「叱り」の極意 内容 子どもの心を傷つけずに叱る方法についての意見交換 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 子育て座談会 内容 子育てに関する悩みの情報交換や解決策について話し合う 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 親学出前講座 テーマ 仲間作り 内容 保護者の仲間作りを行うワークショップ 担当課 生涯学習課  電話 632-2648 講座名 注 親学出前講座 テーマ 小学校入学へ向けた幼児期の子育て 内容 小学校での円滑な集団生活に向けた子どもとの関わり方についての講話 テーマ 学習や集団生活につまずきがある子への理解 内容 支援を求めるSOSへの理解や適切な支援など特別支援教育についての講話 テーマ 不登校等に関する理解と対応 内容 心理面からの理解と未然防止・解決に向けた保護者の関わり方の講話 テーマ 情報化社会と子どもたち 内容 情報化社会で安全に生活する判断力を育てるための講話 テーマ 欲張って生きよう ワーク・ライフ・バランス 内容 仕事と家族との時間の充実、自分らしく生きることの大切さの講話 テーマ 知っておきたいデートDV 内容 デートDVの理解と保護者の関わり方の講話 テーマ STOP(ストップ)!児童虐待 内容 児童虐待の未然防止や早期発見・対応につなげる講話 テーマ 元気な腸で活き生き長生き 内容 腸を丈夫に保つことで得られる、さまざまな健康効果の講話 テーマ ケータイ安全教室 内容 子どもたちの携帯電話に関するトラブルなどの情報提供と対策の講話 テーマ クッキングサロン 内容 牛乳・乳製品を使った調理実習を通して食育を学ぶ テーマ エコ・クッキング 内容 環境教育をテーマとした講話と実習を通して食育を学ぶ テーマ 「食と健康」家族の食生活について考えてみませんか 内容 子どもの健やかな成長のための食生活の講話 テーマ みんなで防ごう地球温暖化 内容 身近な省エネルギーに関する実習と講話 テーマ 燃料電池って何だろう 内容 燃料電池がエネルギーの有効活用と地球温暖化防止に役立つことなどを学ぶ テーマ 遊ぶ事から得られるもの 内容 子どもの発育過程に沿って、その時期に何が必要かの講話 テーマ 保健師から見た家族の健康 内容 子どもの健康増進のための生活習慣の講話 テーマ 薬物乱用防止講座 内容 薬物に対する正しい知識を習得し、子どもを薬物から守る講話 テーマ 花を通して優しい心を育てよう 内容 エコの視点を取り入れながら親子で花の寄せ植えなどを行い、命の大切さを学ぶ テーマ しあわせのタネをまこう 内容 園芸作業の効用や気持ちが前向きになるエピソードの紹介 テーマ コミュニケーションのコツ 内容 家庭や地域、学校での良いコミュニケーションについて考える テーマ より良い子どもの育ちのために 内容 家庭生活を改善するための工夫を話し合う テーマ 「家庭の教育手帳」でふりかえり 内容 各家庭で実践している家庭教育のワークショップ テーマ いじめから子どもを守るために 内容 いじめから子どもを守るチェックポイントなどの講話 テーマ いじめをしない子に育てる 内容 いじめに向かわないように、子どもとどう向き合うかを考える講話 テーマ ネットいじめ 内容 子どもをネットいじめの加害者にしないための家庭でのルールの作り方などの講話 テーマ いじめに巻き込まれたら 内容 事例を通して、保護者の望ましい対応や学校との連携の仕方などの講話とワークショップ テーマ いじめについて話し合ってみよう 内容 いじめの問題について参加者同士による話し合いと、Q&(アンド)A方式によるワークショップ テーマ 学校に上手に思いを伝えるために 内容 子どもをより良く育てていくために学校との関わり方についての講話 テーマ 携帯電話が子どもの成長におよぼす影響と対策について 内容 子どもの携帯電話に関する事件・事故などの事例紹介と保護者の関わりについての講話 テーマ 学校・家庭における食育の取り組み 内容 食育の必要性について、小中学校の取り組みを通した食に関する講話 テーマ 学校における交通安全に関する取り組み 内容 通学路の交通安全確保のポイントや本市の取り組み状況などの講話 テーマ 一期一会 内容 お茶のお点前や講話を通して、生活文化の精神を学び、気配りや思いやりを体得する テーマ 地域の伝統文化 内容 身近な伝統文化を学び、家庭や地域の絆を深めたり、まちづくりに生かしたりするための講話 テーマ 地域の文化財 内容 身近な文化財を学び、家庭や地域での対話や交流活動を促すための講話 テーマ 宇都宮ゆかりの百人一首に触れる 内容 宇都宮にゆかりがある百人一首の歴史講話と家庭で子どもと対戦するための実習 テーマ 手作り陶芸作品で食卓を彩る 内容 親子団らん食卓づくりの講話と陶芸の実習 テーマ 今あらためて自然体験活動 内容 子どものより良い育ちのために、自然体験活動の必要性についての講話 注 親学出前講座の申し込みは、生涯学習課 電話 632-2648へ。