------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや3 平成26年 (2014年) ナンバー1655 餃子で愉快だ宇都宮 今月の表紙 ギョーザ日本一奪還 この街の人のこだわりは半端じゃない。 おかずにおつまみ、メインディッシュ。 しょうゆにラー油に、酢にミックス。 普段はおとなしい人たちだって、 我が家のレシピがナンバーワン。 なぜならここは日本一の餃子好き。 今日も明日もあさっても、 はふはふ愉快に頬張ります。 さすが餃子の街、宇都宮です。 特集 大谷 プロスポーツ開幕 ユニバーサルデザイン 防災 世論調査 市税に関するQ&A 宇都宮市 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp コールセンター「おしえて宮」 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 まち紀行・はつらつ宮っこ 2 特集1 プロスポーツ開幕 6 特集2 ユニバーサルデザイン 8 特集3 防災 10 特集4 世論調査 12 特集5 市税のQ&A 14 健康・福祉・国保・年金 17 国民健康保険税率改正 18 子ども 22 住まい・環境・安全・交通 24 CKD(慢性腎臓病)予防 広報うつのみや+(プラス) 再発見 大谷の魅力 25 大道芸フェスティバル 26 暮らし 30 税・産業・雇用 32 自殺予防 33 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 食丸くんの食卓 43 にぎわい・乗ってみーや 44 施設のイベント 48 日程情報・カレンダー 人のうごき 平成26年2月1日現在(前月比) 人口 総数 516,669人 (プラス156人) 男  257,250人 (プラス125人) 女  259,419人 (プラス31人) 転入 1,342人 出生 418人 転出 1,112人 死亡 492人 世帯 218,703世帯 (プラス178世帯) 上記の人口・世帯数は、平成22年国勢調査人口を基礎とし、その後の住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 ギョーザ日本一奪還 ------------------------------------------------------------ 1月31日、総務省家計調査の結果が出て、平成25年の1世帯当たりのギョーザ購入額で、宇都宮が日本一に返り咲きました。年間購入額は4,919円で、2位を764円上回りました。3年ぶりの日本一に、「ギョーザのまち宇都宮」は大いに沸きました。 注 家計調査は、県庁所在地と政令指定都市の2人以上の世帯を対象に、生ギョーザ・調理済みギョーザをスーパーなどの小売店で購入したものが対象。 ------------------------------------------------------------ ミヤリーイベント日記 ------------------------------------------------------------ 2月2日に、姿川地区子どもフェスタに行ってきたよ。みんなと一緒に、扇子作りやべいごま回しにチャレンジしたよ。ギョーザダンスを踊ったら、みんな上手に踊れてびっくりしちゃった。この日は、とちまるくんやトッキー、ブレッキーも来てくれて、とっても楽しかった!来年も一緒に遊ぼうねー! 1ページ ------------------------------------------------------------ まち紀行 古いまちの呼び名とこぼれ話を紹介します ------------------------------------------------------------ 江野町(えのまち) 現在の江野町辺り 江野町自治会 会長 大橋 好守(よしもり) さん この付近は、元和5年(1619年)、宇都宮城主・本多正純による町割り替えのとき、古い堀を埋めて町場にしたところといわれ、その時「江戸町(えどまち)」と名付けられたのが町名の起こりといわれています。江戸のような粋な町、という意味もあったのではないでしょうか。 江野町にはかつて、芸者が多く住んでいたので、三味線や歌を練習する音を聞きながら通学し、小学校の校庭や駄菓子屋で遊んでい ました。 そんな江野町住民の最大のコミュニケーションの場は、何といっても祭事です。天王祭や菊水祭などに参加するのはもちろんですが、昔は、子どもたちだけでも樽(たる)と竹で作ったみこしを担いで近所を回り、お菓子をもらうのが楽しみでした。 ここは商売を営む人が多い町ですので、住民の他に店の経営者も自治会に加わってくれます。そして、住民と店の経営者が共に助け合い、暮らしやすい江野町にしていくことを目指しています。 子どもからお年寄りまで全ての人が安心して暮らし、訪れた人が安全に、ゆっくりと歩いて楽しめるような、人に優しい町にしていきたいと思っています。 ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ ワールドカップリード種目で日本人初の連覇 プロフリークライマー 安間(あんま) 佐千(さち)さん 「初優勝のときは、驚きとうれしさで、これから自分の人生がどう変わるのかと楽しみでした。連覇をして、自分に自信が持てるようになりました」と話すプロフリークライマーの安間佐千さん。2012ワールドカップリード種目総合優勝を果たし、2013年には日本人初の連覇を成し遂げました。「今までは自分が強くなるために、自分のやりたいことを突き通していましたが、クライミングは自分一人よりも、周りの助けが成功への近道です。自分とつながっている人たちが、自分がやるべきことに対してヒントを与えてくれます。今回の連覇で視野が広がりました」と振り返ります。 小学6年生のときに、お父さんの勧めでクライミングを始め、いつの間にかクライミング中心の生活になっていたそうです。「自分の 全てが登り方に出ることがクライミングの魅力です。人間関係で悩んでいるときは、うまく登れなかったりと、自己表現の場でもあります」と笑顔で話します。 1月に宇都宮愉快市民に就任した安間さん。「クライミングというスポーツは、人がいればいるほどつながっていけます。宇都宮はクライミングジムも多いですし、クライミングを通して、宇都宮を盛り上げていきたいです」と、地元への思いを話します。 「今後は、世界でも登りきった人が少ない自然の岩場への挑戦など、自分にできることを探していきたいです」と、新たな目標を見据え、世界の壁を登っていきます。 特集1 2〜5ページ ------------------------------------------------------------ 新たな飛躍 宇都宮プロスポーツチーム ------------------------------------------------------------ 栃木SC & 宇都宮ブリッツェン 現在、市内を拠点として、サッカー・バスケットボール・自転車ロードレースの3つのプロスポーツチームが活動しています。 その中の、サッカー「栃木SC」と自転車ロードレース「宇都宮ブリッツェン」が、3月から新体制で新しいシーズンに臨みます。これまで以上の熱い応援を送りましょう。 宇都宮のプロスポーツを応援する プロスポーツはその多面的な効用から、「都市ブランド」の一つとして活動が期待されています。 誇り プロスポーツチームが、まちの代表として戦うことで、郷土愛が育まれ、市民としての自覚と誇りを与えてくれます。 憧れ チームや選手は、憧れの存在として子どもたちに夢や希望を持つことの大切さを教え、人間力を示してくれます。 交流 試合会場は、地域の交流の場となり、新たなコミュニティーの形成を促します。 また、対戦チームの応援のために全国から訪れるファンとの新たな交流は、効果的にまちをアピールする機会となります。 経済 プロスポーツを中心とした「ヒト・モノ・情報」の循環は、地域に大きな経済効果をもたらします。 地域への貢献はぐくむ、触れ合う 市にプロスポーツチームがあることで、私たちはプロスポーツを会場で「観る」だけでなく、生活の傍らで身近に「触れる」ことができます。 各チームは、地域社会の一員として、積極的に地域貢献活動に取り組んでいます。 子どもたちの健全な育成のための学校訪問事業・スポーツ教室の開催、高齢者を対象とした介護予防事業の実施、地域でのイベント参加など、チームは試合以外のときでも私たちの周りでフル稼働しています。 ------------------------------------------------------------ 栃木SC ------------------------------------------------------------ 今シーズンも、皆さんの声援を受け「J1昇格」を目指す栃木SC。「挑戦」をスローガンに掲げた新シーズンの情報などを紹介します。 いつも温かいご支援をありがとうございます 阪倉裕二監督 栃木SCに在籍して7年目、今シーズンからこの愛着あるクラブを率いることになりました。今シーズンのクラブスローガン「挑戦」の下、チャレンジ精神を前面に出して、クラブとチームが一枚岩となって、皆さんに感動をお届けできるシーズンにしていきます。 廣瀬浩二主将 市民の皆さんの思いを力に変えて、目標である「J1昇格」を目指し、シーズンを全力で戦い抜きます。栃木SCへ支援をしていただいている多くの皆さんにはプレーで恩返しします。ぜひスタジアムに足を運んでください。 松本育夫取締役(宇都宮愉快市民) 今シーズンの栃木SCは地域密着型クラブの原点に返り、市民の皆さんをはじめ、県民の皆さんから愛され親しまれるクラブとなれるよう全力を尽くす決意です。 プロの試合を無料で観戦 2014栃木SC夢パス 対象試合 2014Jリーグディビジョン2栃木SCホームゲーム全試合。 対象 小・中学生(平成26年4月時点)。 申込 3月9日からの栃木SCホームゲーム時に、直接、県グリーンスタジアム(清原工業団地)総合案内所「夢パス申込ブース」へ。 スタジアムで観戦しよう ホームスタジアム(グリーンスタジアム)交通案内 無料シャトルバス JR宇都宮駅東口から運行。所要時間は30分。 車 約2200台分の駐車場(スタジアムまで徒歩10分、無料シャトルバスあり)。詳しくは、試合開催前に、栃木SC ホームページ http://www.tochigisc.jp/を確認してください。 トップチームを目指す 未来のJリーガー・なでしこを育成 栃木SCは、若い世代の指導・育成も行っています。 育成組織 ユース=高校生男子、ジュニアユース=中学生男子、ジュニア=小学3〜6年生男子、レディース=中学生以上女子。 スクール事業 対象は幼児〜小学生。「スマイル」をキーワードに、楽しみながらサッカーの技術が上達します。 2014 栃木SC前期ホームゲーム 日程・対戦チーム 下の表の通り 会場県グリーンスタジアム(清原工業団地) 費用 大人=2,000円〜。小・中学生、高校生=1,000円〜(当日券)。 なお、前売券はコンビニ・各プレイガイドなどで発売。 問い合わせ 栃木SC 電話 600-5555 3月9日(日曜日)午後1時〜 横浜FC 3月22日(土曜日)午後2時〜 ザスパクサツ群馬 3月30日(日曜日)午後1時〜 ジュビロ磐田 4月13日(日曜日)午後1時〜 松本山雅FC 4月26日(土曜日)午後1時〜 水戸ホーリーホック 5月3日(土・祝)午後1時〜 コンサドーレ札幌 5月11日(日曜日)午後1時〜 ファジアーノ岡山 5月24日(土曜日)午後1時〜 ロアッソ熊本 6月14日(土曜日)午後1時〜 大分トリニータ 7月5日(土曜日)午後6時〜 カターレ富山 7月20日(日曜日)午後6時〜 ジェフユナイテッド千葉 8月3日(日曜日)午後6時〜 カマタマーレ讃岐 8月17日(日曜日)午後6時〜 湘南ベルマーレ ------------------------------------------------------------ 宇都宮ブリッツェン ------------------------------------------------------------ 昨シーズンは惜しくも優勝を逃した宇都宮ブリッツェン。今シーズンは「日本一奪還」に向け、宇都宮を始め、全国を駆け巡ります。 純和製チームで挑む、日本一奪還 清水裕輔監督 今年は、監督含め6人が入れ替わりました。しかし、過去に所属していたチームでチーム員同士だったことがあるなど経験豊富なメンバーが集まり、今までのチーム活動を継承し「新生宇都宮ブリッツェン」として、さらに成長出来るチームとなりました。他チームが外国人選手による補強を進める中で、宇都宮ブリッツェンは「純和製チーム」として、外国勢に真っ向から挑みます。 目標は、日本一の奪回と国際レースでの勝利です。これだけのメンバーがそろったので、より活発なレース展開で、ファンの皆さんにも応援しがいのある熱いレースをお見せできることと思います。今シーズンの活躍をご期待ください。 清原をロードレーサーが駆け抜ける 宇都宮クリテリウム初開催 国内メジャーレース「ジャパンプロツアー」開幕戦を、地元清原工業団地を舞台に初めて開催します。地元での開幕戦により、10月の国際レース「ジャパンカップ」と併せて、「自転車のまち宇都宮」が盛り上がること間違いなしです。 日時 3月23日(日曜日)午前9時〜午後3時30分。 会場 清原工業団地内周辺道路。 その他 飲食ブース出店、ステージイベント、優勝者当てクイズなども開催します。 詳しくは、宇都宮ブリッツェン公式ホームページ http://www.blitzen.co.jp/をご覧ください。 2014年Jプロツアー(予定) 問い合わせ 宇都宮ブリッツェン 電話 643-6626 3月23日(日曜日) 宇都宮クリテリウム 清原工業団地 4月13日(日曜日) 伊吹山ドライブウェイヒルクライム 岐阜県 4月19日(土曜日) チームタイムトライアル南紀白浜 南紀白浜空港(和歌山県) 4月20日(日曜日) 白浜クリテリウム 南紀白浜空港(和歌山県) 4月26日(土曜日) 群馬CSCロードレース 群馬サイクルスポーツセンター(群馬県) 5月29日(木曜日)〜6月1日(日曜日) ツール・ド・熊野 和歌山県・三重県 6月8日(日曜日) 栂池高原ヒルクライム 長野県 6月15日(日曜日) 富士山ヒルクライム 富士あざみライン(静岡県) 6月22日(日曜日) 西日本ロードクラシック広島大会 広島中央森林公園(広島県) 7月6日(日曜日) 東日本ロードクラシック 日本サイクルスポーツセンター(静岡県) 7月20日(日曜日) 石川サイクルロードレース 福島県 7月27日(日曜日) 湾岸クリテリウム2014 東京都 8月31日(日曜日) みやだクリテリウム 長野県 9月7日(日曜日) タイムトライアルチャンピオンシップ 渡良瀬遊水地(栃木県) 9月21日(日曜日) 経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ 広島中央森林公園(広島県) 9月28日(日曜日) 南魚沼ロードレース 新潟県 10月4日(土曜日)〜5日(日曜日) いわきクリテリウム 福島県 10月12日(日曜日) 輪島ロードレース 石川県 10月26日(日曜日) 知多半島・美浜クリテリウム 愛知県 11月2日(日曜日) 大分クリテリウム 大分県 11月3日(月曜日・祝日) 大分ロードレース 大分県 この特集についての問い合わせは、地域政策室電話 632-2119へ。 特集2 6・7ページ -------------------------------------------------------- こころのユニバーサルデザイン あなたのやさしさと思いやりが福祉のまちをつくります -------------------------------------------------------- 子どもや高齢者、障がい者など、誰もが安心して暮らせるまちをつくるためには、建物や道路を整備するだけでなく、そこで生活する一人ひとりがやさしさや思いやりを持つことが大切です。 心の触れ合う福祉のまちを目指して、市ではさまざまな事業に取り組んでいます。その中から、今回は「こころのユニバーサルデザイン運動」についてご紹介します。 福祉のまちを目指して 市では、誰もが安心して暮らし、気軽に出掛けられるようなまちづくりを目指して、平成8年に「福祉都市宣言」を行い、平成12年に「宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり条例」を制定しました。 この条例に定めた内容を計画的に進めるため、平成13年から「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり推進計画」を策定し、さまざまな事業に取り組んでいます。 バリアフリーとユニバーサルデザイン バリアとは、障壁や壁という意味で、バリアフリーとは社会生活を送る上でバリアがないこと、または取り除くことです。 このバリアフリーをさらに進め、障がいの有無や年齢・性別・人種にかかわらず、全ての人が利用しやすいまちや生活環境をデザインするという考え方がユニバーサルデザインです。 こころのユニバーサルデザイン運動とは 市では、スロープの設置や点字ブロックの整備など公共施設のユニバーサルデザイン化を進めていますが、誰もが暮らしやすいまちをつくるためには、こうした施設の整備だけでなく、施設を利用する私たち一人ひとりの理解や思いやりが大切です。 そこで、市では、「いつでも、どこでも、誰にでもよい」というユニバーサルデザインの考え方を一人ひとりの意識の中にも取り入れたいと考え、やさしさや思いやりの気持ちを一層育む「こころのユニバーサルデザイン運動」を推進しています。 宇都宮精神保健福祉会やしお会 1 相談会 日時 3月6・20日(木曜日)、午前10時〜正午 内容 精神障がい者を抱えた家族に対し、共通の体験をした家族が個別の相談を受ける。2 定例会 日時 3月20日(木曜日)午後1時30分〜3時30分 内容 みんなで話し合ながら、精神障がいについて学ぶ。会場 保健所。申込 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 やさしさや思いやりを持って行動しよう 皆さんはこんな光景を見たことはありませんか。 ほんの少しの時間だからといって、障がい者用駐車スペースに駐車する。 点字ブロックの上に、自転車や看板などの物を置く。 車いすを利用している人は、乗り降りしやすいように面積の広い駐車スペースに駐車する必要があります。また、点字ブロックは目の不自由な人が歩くための誘導となるものですが、物が置いてあるとつまずいてしまう危険があります。このような行動で、障がいのある人が困った状況や危険な状況に直面してしまう可能性を、私たちは、まず「知る」ことが大切です。 やさしさを育むさまざまなマーク 障がいのある人や体の不自由な人が外出する場合、多くの不便があります。その不便を取り除き、安心して暮らせるように配慮すると共に、周囲の人にサポートをお願いするために考えられたさまざまなマークがあります。 特に、聴覚障がい者、妊娠初期の人、身体内部に障がいのある人などは、見た目では分りにくく、じっと我慢してしまう人もいます。私たちが、マークの意味を知り、ちょっとしたやさしさや思いやりを持って行動すれば、きっと笑顔になれる人が増え、皆さん自身も温かくやさしい気持ちになれるはずです。 やさしさを育むさまざまなマーク 介護マーク 高齢者や障がい者等を介護する方を表すマーク (静岡県) オストメイトマーク 腹部に人工肛門・人工膀胱を装着している人(オストメイト)のための設備があることを表すマーク (日本オストミー協会) マタニティマーク 妊産婦であることを表すマーク (厚生労働省) ほじょ犬マーク 身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴の啓発マーク (厚生労働省) ハートプラスマーク 身体内部に障がいのある人を表すマーク (ハート・プラスの会) 視覚障がいを示す国際マーク 視覚障がいを示す世界共通のシンボルマーク (日本盲人福祉委員会) 聴覚障がい者シンボルマーク 聴覚障がいを示す世界共通のシンボルマーク (世界ろう連盟) 身体障がい者標識(障がい者マーク) 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付された人が運転する車に表示するマーク (警察庁) 聴覚障がい者標識(聴覚障がい者マーク) 聴覚障がい者が運転する車に表示が義務付けられているマーク (警察庁) 障がい者のための国際シンボルマーク 障がい者が容易に利用できる建物・施設であることを明確に表すためのマーク (日本障害者リハビリテーション協会) 耳マーク 聞こえが不自由であることを表す国内で使用されているマーク (全日本難聴者・中途失聴者団体連合会) 市では、各マークの配布を行っておりません。 ( )内は、各マークの関係機関を記載しています。 市公共施設の障がい者などの駐車スペース案内標識 市の公共施設では、障がい者などの駐車スペースに案内表示を行っています。この標識のある駐車スペースの利用対象者は、障がい者、高齢者、妊産婦、けが人などのうち移動に配慮が必要な人です。 この駐車スペースを本当に必要としている人がいることを意識しましょう。 県の「おもいやり駐車スペース利用証」をお持ちの人も利用できます。 この特集についての問い合わせは、保健福祉総務課 電話 632-2919へ。 特集3 8・9ページ ------------------------------------------------------------ あれから3年 東日本大震災の記憶を胸に ------------------------------------------------------------ 平成23年3月11日、午後2時46分。マグニチュード9.0、最大震度7を記録し、死者・行方不明者約2万人、住宅被害(全壊、半壊、一部損壊)約82万棟という被害をもたらした東日本大震災が発生しました。本市でも全壊の家屋が出るなど被害は甚大でした。大震災から3年を機に、ぜひ、家族やご近所と「どうすれば災害時に慌てずに行動できるか」など考えてみませんか。 防災への 意識の高まり 内閣府が行った平成25年度「防災に関する世論調査」によると、「公助、共助、自助のバランスが取れた対応をすべきである」と考える人や「自助に重点を置いた対応をすべきである」と考える人が増えているのが分かります(図1)。 また、「家族や身近な人と話し合った内容」では、「避難の方法、時期、場所について」や「家族や親族との連絡手段について」話し合った人が増えています(図2)。皆さんの家庭では、いかがでしょうか。 家族で話し合おう4つのテーマ 1 家の中と周囲の備え 家具などは、転倒や落下防止のために固定する。 2 防災知識の身に付け方 テレビや本、講演会などで防災情報を収集する。また、地域の防災訓練に参加することで、近所との連携が強まる他、火災発生時の消火体験や炊き出し訓練ができる。 3 避難場所を確認 地域の避難場所などを確認し、実際に歩くことで避難ルートを確認する。 4 家族との連絡方法・集合場所を確認 家族がバラバラになった時の連絡方法(メモを家に置くなど)やどこに集合するかを決めておく。 東図書館で3月18日まで企画展「あの日を忘れない 東日本大震災」 内容 県内の震災当時の写真や福島県立図書館から借り受けた本や、当時の新聞などの展示。関東地方整備局から提供された復興作業の様子が分かる写真の展示。 映画上映会「逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者」 日時 3月8日(土曜日)午前10時〜と午後2時〜の2回。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 被災者生活再建支援制度 基礎支援金・加算支援金の申請期限を1年間再延長 申請期限 平成27年4月10日まで。 対象 東日本大震災で被災した市内の住宅で次のいずれかに該当する世帯。1 全壊 2 大規模半壊 3 半壊または大規模半壊後にやむを得ず住宅を解体した。 詳しくは、生活福祉第1課 電話 632-2373へお問い合わせください。 図1 自助、共助、公助の対策に関する意識について重点を置くべき防災対策(自助、共助、公助) 今回調査(3,110人) 公助に重点を置いた対応をすべきである 8.3% 共助に重点を置いた対応をすべきである 10.6% 自助に重点を置いた対応をすべきである 21.7% 公助、共助、自助のバランスが取れた対応をすべきである 56.3% その他 0.2% わからない 3.0% 平成14年9月調査(2,155人) 公助に重点を置いた対応をすべきである 24.9% 共助に重点を置いた対応をすべきである 14.0% 自助に重点を置いた対応をすべきである 18.6% 公助、共助、自助のバランスが取れた対応をすべきである 37.4% その他 0.1% わからない 5.0% 図2 家族や身近な人と話し合った内容(上位7項目) 災害についての家族や身近な人との話し合いについて、「ある」と答えた人(複数回答) 今回調査 避難の方法、時期、場所について 65.5% 家族や親族との連絡手段について 56.0% 食料・飲料水について 56.0% 非常持ち出し品について 46.1% 家屋の安全度について 28.1% 心構えについて 25.9% 地域の災害危険個所について 18.7% 平成14年9月調査 避難の方法、時期、場所について 51.3% 家族や親族との連絡手段について 40.0% 食料・飲料水について 38.8% 非常持ち出し品について 34.9% 家屋の安全度について 21.1% 心構えについて 21.5% 地域の災害危険個所について 10.0% 出典:内閣府「平成25年度防災に関する世論調査」 自助・共助・公助の輪 災害による被害を未然に、または最小限に防ぐためには、自助・共助・公助の連携が大切です 共助 地域・自治会 自主防災組織など地域住民がお互いに助け合うこと。 公助 行政機関 国・県・市や消防、警察などの行政機関による防災活動。 自助 自分と家族 自分と家族の安全は自分で守る。 (防災の基本) 入沢美弥子さん(中央3丁目) 震災の日、近所の人が慌ててサンダル姿で私の家に逃げてきました。この後も余震が続くだろうから、貴重品や薬などを袋にまとめて準備し、寝るときは靴下を履いたまま、枕元に運動靴を置いて、きれいな服に着替えなさいと伝えました(数日着たままでも過ごせますから)。自然や災害は待ってくれません。震災後も普段から意識して、急場をしのげるよう、あめ玉・大判のハンカチ・飲み物・笛・メモ帳と文具を必ず持ち歩いています。 大河原照夫さん(中央地区防災会長) 地元の学校の協力なども得て防災訓練を行っていますが、東日本大震災後は、一段と皆さんの災害への意識の高まりが感じられます。防災訓練などへの参加も大切ですが、日ごろの集まりなどを通じて地域の絆を深めておくことも重要です。特に高齢者の一人暮らしなど、地区で情報を共有し、隣近所が連絡し合うよう呼び掛けています。 家の中の備え 逃げ場となる安全なスペースを作る 人の出入りが少ない部屋に家具をまとめておく。難しい場合は、少しでも安全なスペースができるように配置換えをする。 寝室や、子ども・高齢者・病人がいる部屋には家具を置かない 就寝中に地震が発生したとき、倒れやすい家具があると危険。 出入口や通路に物を置かない 安全に避難する通路を確保するため、できるだけ物を置かない。 家具の転倒・落下の防止対策をとる 家具と壁や、家具と柱の間に空間を作らない。固定器具や、家具の転倒防止シートなどを利用して、転倒や落下を防ぐ。 たんす・本棚 L字金具や支え棒などで固定。2段重ねの場合は、つなぎ目もしっかり連結しておく。本は重いものを下に、軽いものを上に置く 食器棚 扉が開かないように留め金を付ける。収納物の落下を避けるために、棚板には滑り止めのシートなどを敷く テレビ 家具の上などは避け、できるだけ低い位置に設置し、しっかり固定する。上には水槽や花瓶などを置かない 照明器具 鎖と金具で数カ所留めて補強する。 家の周囲の備え 1 ブロック塀・門柱 土の中にしっかりとした基礎部分が無いものや、鉄筋が入っていないものは補強する。ひび割れや傾き、鉄筋のさびも修理する。植木鉢など、落下の危険性があるものは置かない。 2 屋根 アンテナはしっかり固定する。瓦にひび割れや、ずれ、はがれがある場合は補強する。 3 プロパンガス ボンベを鎖などでしっかり固定する。 4 窓ガラス 窓枠のがたつきがないか点検する。飛散防止フィルムを貼る。 5 ベランダ 常に整理整頓する。植木鉢や物干しざおなどは、落下の危険性がある場所には置かない。 この特集についての問い合わせは、危機管理課 電話 632-2053へ。