10ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ セルライトやむくみが気になるあなたへ からだスッキリ教室プラス 日時 1月31日(金曜日)、2月14日(金曜日)。午後1時30分〜3時30分。全2回。 会場 平石地区市民センター(下平出町)。 内容 セルライトやむくみを改善するため、栄養士による普段の食事のバランスチェックや、ヨガインストラクターによるリンパマッサージ。 対象 おおむね40歳以上の人。 定員 先着30人。 申込 電話で、平石地区市民センター 電話 661-2369へ。 減塩と骨粗しょう症予防健康づくり栄養講座 日時 1 1月31日(金曜日)、2 2月18日(火曜日)、午前10時〜午後1時。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 1 高血圧予防のための講話と減塩のコツを学ぶための調理実習、2 骨粗しょう症予防のための食事の講話および調理実習。 対象 市内在住の人。 定員 各先着25人。 費用 500円程度(材料費)。 申込 直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 これなら続く毎日の生活に健康づくりを 出張・健康づくり体験 日時 1月25日(土曜日)午前10時〜午後4時。 会場 東武宇都宮百貨店(宮園町)。 内容 体組成測定(定員先着50人)、血圧測定、健康運動指導士による家庭で簡単にできる運動やストレッチの紹介など。 問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 家庭でできるアンチエイジング何とかしよう腰痛・肩こり・尿失禁 日時 1月28日(火曜日)午前10時〜正午。 会場 横川地区市民センター(屋板町)。 内容 運動指導員による腰痛・肩こり・尿失禁の軽減や予防に効果的な運動についての講話・実技と、栄養士による健康と食生活についての講話。 対象 市内在住で65歳以上の人。 定員 先着30人。 申込 直接または電話で、姿川地区市民センター(西川田町) 電話 645-4535へ。 野菜の魅力を学ぶ食育指導者研修会 日時 2月13日(木曜日)午後2時〜4時。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 「野菜を知っておいしく食べよう」と題した、臼居芳美さん(料理研究家)による、地場野菜や旬の野菜を食べることの良さ、野菜のおいしい調理法など、野菜の魅力について学ぶための講話。 対象 市内に在住か通勤している、日常的に食育指導に携わっている人。 定員 先着352人。 申込 1月31日までに、電話またはファクス・Eメール(住所・氏名・職種・勤務先・電話番号を明記)で、健康増進課 電話 626-1126、ファクス 627-9244、メールアドレス u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 1月10日(金曜日)午前8時〜11日(土曜日)午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいるときなどの自殺予防相談 フリーダイヤル 電話 0120-738-556 問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 精神保健を学ぼう 統合失調症を正しく理解しよう 統合失調症は決してまれな病気ではありません。約100人に1人の割合で病気にかかり、男女ともほぼ同じ割合で20歳前後によく発症します。 症状としては、「周りで自分のうわさをされている」「悪口を言われている」などと感じる、自宅に盗聴器や隠しカメラが仕掛けられているなどの被害妄想や幻聴が認められ、自分が病気であることの自覚がないのが特徴です。ただ以前に比べると、症状が軽症化してきたといわれ、また治療法の発展により病気の経過も良くなってきました。 統合失調症は、次の3つの病型に分けられます。1 破瓜型=若年発症で慢性経過をとりやすい型。感情変化が明白で、自宅に閉じこもり、孤立しがちで、徘徊、衝動行為などが見られる。幻覚や妄想は浮動的に出没、2 緊張型=急性発症で回復は良いが、再発傾向がある。精神運動障害の典型。興奮あるいは昏迷を示す 3 妄想型=壮年期発症(20歳代後半以降)で慢性経過をとるが、人格の崩れは目立たない。幻覚、妄想を主症状とする型。最近では病型分類をすることは少なくなりましたが、治療や経過を考える上では重要です。 治療法としては、薬物療法・精神療法・リハビリテーションなどがあります。通常、いくつかの治療法を組み合わせながら行います。最近では新規抗精神病薬(非定型抗精神病薬)の導入により、これまで問題となっていた副作用が軽減され、患者さんの生活の質がより一層向上することに期待が寄せられています。(市医師会 中村 研之) 1 こころの健康づくり講座 日時 1月16日(木曜日)午後2時〜4時。 内容 「統合失調症の正しい理解」と題した、中村研之さん(精神科医師)による講話。 定員 先着50人。 2 精神保健福祉会やしお会相談会 日時 1月9・16日(木曜日)午前10時〜正午。 内容 精神障がい者を抱えた家族に対し、共通の体験をした家族が個別の相談を受ける。 3 精神保健福祉会やしお会定例会 日時 1月16日(木曜日)午前10時30分〜正午。 内容 みんなで話し合いながら、精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町)。 申込 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 11ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ シニア世代のための各種講座 1 シニア世代を豊かにするライフプラン支援講座 日時 1月11・25日(土曜日)、午前10時〜11時。 内容 「シニア世代を豊かに過ごすためのライフプランの重要性」と題した講座。 定員 各先着15人。 2 シニア世代の地域デビュー講座 日時 1月17・24・31日、2月7日。午前10時〜正午。全4回。 内容 1 「見つけよう地域で やりがい・生きがい・暮らしがい」と題した橋立達夫さん(作新学院大学経営学部教授)による講座、2 「人と人の支えあい いつでも、どこでも、楽しくボランティア」と題した市社会福祉協議会ボランティアセンター職員による講座、3 「いつまでも 楽しく いきいきと」と題した高山恵靖子さん(県武術太極拳連盟指導委員会委員長)による講座 4 「地域とつながる これからのご近所付き合いとは」と題した安藤正知さん(宇都宮まちづくり市民工房理事)による講座。 定員 先着15人。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 対象 おおむね50歳以上の人。 申込 直接または電話・ファクス(住所・氏名・電話番号を明記)で、みやシニア活動センター 電話 639-8585、ファクス 639-8575へ。 元気なうちから介護予防 いきいき健康バスケットボール教室 日時 1月19日(日曜日)午前10時〜正午。 会場 宇都宮工業団地総合管理協会体育館(平出工業団地)。 内容 ストレッチ運動後にブレックスの選手とのバスケットボール体験。 対象 65歳以上で運動に支障のない人。 定員 先着30人。 申込 1月9日から、電話で、リンク栃木ブレックス 電話 637-8132へ。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 自死遺族支援わかちあいの会こもれび 日時 1月11・18日(土曜日)、午後2時〜4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 大切な人を自死により亡くした人々の思いを分かち合う 対象 家族や身近な人を自死で亡くした人 費用 200円 問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 障がいのある人の趣味と仲間づくりに 1 長期講座(1年間) 日時 4月〜平成27年3月、午前10時〜正午。パンフラワー講座とレクリエーション教室1〜3は午後1時〜3時。 会場 市障がい者福祉センター(中央1丁目・市総合福祉センター内)。 講座名・定員など 下の表の通り。1〜3から1講座ずつ選択可。初めて受講する人を優先。 対象 市内在住で障がい者手帳を持っている人。フォークダンス講座は視覚障がい者のみ。 費用 材料費(実費)。 その他 都合により講座開催日が変更になる場合あり。 講座名 1 創作的活動 パンフラワー講座 開催曜日 第1・3月曜日 定員 抽選10人 講座名 1 創作的活動 絵手紙講座 開催曜日 第2・4月曜日 定員 抽選10人 講座名 1 創作的活動 組紐講座1 開催曜日 第1・3火曜日 定員 抽選10人 講座名 1 創作的活動 組紐講座2 開催曜日 第2・4火曜日 定員 抽選10人 講座名 1 創作的活動 水墨画講座 開催曜日 第2・4水曜日 定員 抽選10人 講座名 1 創作的活動 書道講座 開催曜日 毎週木曜日 定員 抽選10人 講座名 1 創作的活動 絵画講座 開催曜日 毎週金曜日 定員 抽選10人 講座名 2 社会適応訓練 料理講座 開催曜日 第4金曜日 定員 抽選20人 講座名 2 社会適応訓練 パソコン初級 開催曜日 毎週火曜日 定員 抽選10人 講座名 2 社会適応訓練 パソコン中級 開催曜日 毎週木曜日 定員 抽選10人 講座名 3 運動教室 フォークダンス講座 注 申込人数により、グループ分けし、1グループ月1回の講座になります。 開催曜日 第1・3水曜日 定員 抽選15人 講座名 3 運動教室 健康体操教室 注 申込人数により、グループ分けし、1グループ月1回の講座になります。 開催曜日 第1・3月曜日 定員 抽選10人 講座名 3 運動教室 レクリエーション教室 1、2、3 開催曜日 第1・2・3金曜日の各月1回 定員 各抽選10人 2 短期講座パンフラワー 日時 2月5日(水曜日)午前10時〜正午。 会場 河内総合福祉センター(白沢町)。 内容 軽量粘土を使って季節の飾り物を作る。 定員 先着15人。 費用 500円(材料費)。 対象 市内在住で障がい手帳を持っている人。ただし、2 は市障がい者福祉センターで同講座を受講中または受講済みの人を除く。 申込 1月31日までに、直接または電話・ファクス(住所・氏名・電話番号を明記)で、市障がい者福祉センター 電話 639-1050、ファクス 639-1052へ。 12ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 福祉教育(共育)サポーター養成講座 日時 2月6・13・20・27日、午後1時〜4時。20日は午前10時〜。全4回。 会場 宇都宮大学(峰町)、市総合福祉センター(中央1丁目)ほか。 内容 障がいのある人が講師として学校や地域に出向き福祉の体験を中心とした出前福祉講座の開催を支援するボランティア(サポーター)を、講義・福祉体験・フィールドワークを通じて養成する講座。 対象 市内に在住か通勤通学している18歳以上で、講座終了後、ボランティアセンターの出前福祉講座アシスタントとして登録・活動できる人。 定員 先着20人(最少催行人数10人)。 費用 500円(資料代など)。公共交通機関の運賃、昼食代(実費)。 申込 1月6日から、直接または電話で、ボランティアセンター(市総合福祉センター内) 電話 636-1285へ。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 国民健康保険・協会けんぽ加入者のための特定健診・がん検診 日時 2月21日(金曜日)午前9時30分〜11時受け付け。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 特定健康診査(健康診査)、がん検診(胃・肺・大腸・前立腺・子宮・乳)、心電図・貧血・眼底検査、肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診。 対象 国民健康保険または協会けんぽに加入し、市内に住民登録のある40歳以上の人。ただし、子宮がん検診は20歳以上女性、乳がん検診は30歳以上女性、前立腺がん検診は50歳以上男性、骨粗しょう症検診は満40・45・50・55・60・65・70歳女性。 定員 先着20人。 費用 がん検診のみ受診料が掛かります。詳しくは、受診券をご覧ください。 申込 電話で、健康増進課 電話 626-1129へ。なお、協会けんぽから健診案内通知が届いた人は、同封の申込書に必要事項を書き、郵送で、郵便番号 320-8514大通り1丁目4-22MSC第2ビル協会けんぽ栃木支部 電話 616-1695へ。 問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 こころの健康を考える会 日時 1月24日(金曜日)午後2時30分〜4時 会場 保健所(竹林町) 内容 家族のアルコール問題などで悩んだり、生きづらさを感じたりしている人同士の語り合い 対象 市内在住の人 その他 事前に保健師が面接 申込 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 健康診査 1年に1回健康診査を受診しましょう 生活習慣病などの早期発見・治療のために、健康診査やがん検診を実施しています。特定健康診査を受診する人は、それぞれが加入している医療保険者からの通知などで、健診の受け方についてご確認ください。 個別健診 申込 受診する前に医療機関へお問い合わせください。 集団健診(地区健診) 平成26年2月特定健康診査・健康診査・各種がん検診(乳がん・子宮がんは除く) 申込 電話で、健康増進課 電話 626-1129へ。 会場 1 市保健センター 注 無料駐車場はありません。自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日・受付時間 3日(月曜日)・4日(火曜日)・13日(木曜日)・15日(土曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)、午前9時〜 会場 2 市医療保健事業団健診センター(竹林町) 期日・受付時間 6日(木曜日)・14日(金曜日)、午前9時〜 会場 3 清原地区市民センター 期日・受付時間 12・26日(水曜日)、午前9時〜 会場 4 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 20日(木曜日)午前9時〜 会場 5 姿川地区市民センター 期日・受付時間 24日(月曜日)・28日(金曜日)、午前9時〜 会場 6 雀宮地区市民センター南館 期日・受付時間 10日(月曜日)・19日(水曜日)、午前9時〜 2月乳がん検診(マンモグラフィ検査・視触診)・子宮がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度受診していない人。ただし、30歳代の人は視触診のみ受診することができます。子宮がん検診は20歳以上の人。 申込 電話で、健康増進課 電話 626-1129へ。 会場 1 市保健センター 期日・受付時間 18日(火曜日)午後0時30分〜 会場 2 市医療保健事業団健診センター 期日・受付時間 14日(金曜日)午後1時〜と2時〜 会場 3 清原地区市民センター 期日・受付時間 12・26日(水曜日)、午後2時〜 会場 4 横川地区市民センター 期日・受付時間 7日(金曜日)・27日(木曜日)、午前9時〜 会場 5 城山地区市民センター 期日・受付時間 3日(月曜日)午前9時〜 会場 6 国本地区市民センター 期日・受付時間 4日(火曜日)午後2時〜 会場 7 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 20日(木曜日)午後2時〜 会場 8 姿川地区市民センター 期日・受付時間 24日(月曜日)・28日(金曜日)、午後2時〜 会場 9 雀宮地区市民センター南館 期日・受付時間 10日(月曜日)・19日(水曜日)、午後2時〜 2月乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度受診していない人。 注 検査後、後日医療機関で視触診の検査が必要です。 申込 電話で、健康増進課 電話 626-1129へ。 会場 1 市保健センター 期日・受付時間 3日(月曜日)・4日(火曜日)・13日(木曜日)・15日(土曜日)・17日(月曜日)・21日(金曜日)、午後1時〜と2時〜 会場 2 市医療保健事業団健診センター 期日・受付時間 6日(木曜日)午後1時〜と2時〜 健診受診時の注意 受診する際には、必ず受診券と健康保険証をお持ちください。お持ちでないと受診できません。 高齢受給者、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。 詳しくは、健康づくりのしおりをご覧ください。 問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 13ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 人間ドック・脳ドックの受診費用の一部を補助 1 後期高齢者医療被保険者 対象 後期高齢者医療保険料や市税に滞納がない人。 補助金額 1万円。 申込 受診前に、電話で、保険年金課 電話 632-2307へ。 その他 人間ドックの補助には「健康診査受診券」が必要。なお、人間ドックの補助を受けた人は健康診査の受診不可。 問い合わせ 保険年金課 電話 632-2307 2 市国民健康保険加入者 対象 受診時に40〜74歳で、国民健康保険税や市税に滞納がない人。 補助金額 特定健診・人間ドック同時受診=1万5586円、人間ドックのみまたは脳ドックのみ受診=1万円。 申込 電話で、「市国民健康保険で人間ドックなどの補助希望」と一言添えて、健診機関へ。 その他 受診時までに資格喪失した場合は補助対象外。 問い合わせ 保険年金課 電話 632-2316 その他 受診後の申し込み不可。 対象の健診機関以外で受診する場合には補助対象外。 年度内に人間ドック・脳ドックのいずれか1回の補助。 費用額や検査内容などは、直接、各健診機関にお問い合わせください。 人間ドック健診機関 健診機関名 市医療保健事業団(竹林町) 電話番号 625-2213 健診機関名 済生会宇都宮病院(竹林町) 電話番号 643-4441 健診機関名 宇都宮記念病院(大通り1丁目) 電話番号 625-7831 健診機関名 宇都宮社会保険病院(南高砂町) 電話番号 653-1001 健診機関名 鷲谷病院(下荒針町) 電話番号 648-0484 健診機関名 宇都宮セントラルクリニック(屋板町) 電話番号 657-7302 健診機関名 宇都宮東病院(平出町) 電話番号 683-5771 健診機関名 ミヤ健康クリニック(ゆいの杜3丁目) 電話番号 667-8181 健診機関名 県保健衛生事業団(駒生町) 電話番号 623-8282 健診機関名 冨塚メディカルクリニック(徳次郎町) 電話番号 666-2555 脳ドック健診機関 健診機関名 鷲谷病院 電話番号 648-0484 健診機関名 宇都宮セントラルクリニック 電話番号 657-7302 健診機関名 大曽内科脳神経外科医院(大曽2丁目) 電話番号 625-5005 健診機関名 佐々木記念クリニック(屋板町) 電話番号 656-7117 健診機関名 藤井脳神経外科病院(中岡本町) 電話番号 673-6211 健診機関名 星脳神経外科(竹林町) 電話番号 600-4410 健診機関名 宇都宮東病院 電話番号 683-5771 健診機関名 宇都宮記念病院 電話番号 625-7831 健診機関名 冨塚メディカルクリニック 電話番号 666-2555 健診機関名 宇都宮脳脊髄センター(一番町) 電話番号 633-0201 健診機関名 済生会宇都宮病院 電話番号 643-4441 国民健康保険税の納付済額通知書を送付 平成25年中に国民健康保険税を納付した世帯主宛てに、1月下旬に納付済額通知書を送付します。 この通知書は、確定申告などで領収証書と同様に社会保険料控除の資料として使用できる他、納付済額の確認などに使用できます。 問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 介護サービス利用者の負担を軽減します 介護保険負担限度額認定申請 介護老人福祉施設(地域密着型を含む)・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・短期入所生活介護(療養介護)を利用する際の居住費と食費を減額します。 対象 次のいずれかに該当する人。1 世帯全員が市民税非課税 2 生活保護を受給している65歳以上。 社会福祉法人利用者負担減額認定申請 社会福祉法人などが行う介護保険サービスを利用した場合の自己負担額などを減額します。 対象 所得が低く生計が困難な、次の全てに該当する人。1 要支援1から要介護5の認定を受けている 2 世帯全員が市民税非課税 3 年間収入が単身世帯で150万円(1人増えるごとに50万円を加算)以下 4 預貯金額が単身世帯で350万円(1人増えるごとに100万円を加算)以下 5 居住財産を除き世帯全員が活用できる資産を所有していない 6 負担能力のある親族に扶養されていない 7 介護保険料を滞納していない。 特別な事情による利用者負担額減額 介護保険サービス利用者負担額などの2分の1以上を減額します。 対象 自然災害や火災などにより住宅や家財・その他の財産に著しい損害を受けたり、主に世帯の生計を支えている人の収入が、長期入院などで著しく減少したりした人。 その他 詳しくは、担当ケアマネジャー(介護支援専門員)または、高齢福祉課 電話 632-2906へ。 インフルエンザやノロウイルスなどの感染症について市民公開講座 日時 1月18日(土曜日)午後1時30分〜3時 会場 NHO栃木医療センター(中戸祭1丁目) 内容 感染の専門医師や看護師による、毎年拡大するインフルエンザやノロウイルスなどの感染症についての講演 対象 市内在住の人。 問い合わせ NHO栃木医療センター 電話 622-0299、保健予防課 電話 626-1114 14ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 1・2月は「はたちの献血」キャンペーン月間 冬場から春先にかけては、風邪などで体調を崩す人が多いことや、学校や企業などの協力が得られにくいことから、年間で最も輸血用血液が不足しがちです。 また、少子高齢化により、健康で若い皆さんの献血への協力が求められています。新成人の皆さん、はたちの記念に献血に行きませんか。特に400ミリリットル献血へのご協力をお願いします。 400ミリリットル献血 年齢 男性17〜69歳・女性18〜69歳。 体重 50キログラム以上。 成分献血 年齢 血しょう=18〜69歳、血小板=男性18〜69歳・女性18〜54歳。 体重 男性45キログラム以上・女性40キログラム以上。 200ミリリットル献血 年齢 16〜69歳。 体重 男性45キログラム以上・女性40キログラム以上。 その他 65歳以上は、60〜64歳に献血の経験がある人に限ります。会場など詳しくは、48ページをご覧ください。 問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 メタボが気になり始めた人の健康・栄養相談会 日時 1月28日(火曜日)午前9時30分〜午後4時。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 保健師、管理栄養士による個別相談(1人30分)。 対象 メタボリックシンドロームを予防・改善したい人、またはその家族。 定員 先着10人。 申込 直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 健康で心豊かに過ごすため食について考えませんか 会場 市保健センター。 1 食育情報コーナー 日時 休館日を除く毎日、午前9時〜午後5時。入館は午後4時30分まで。 内容 「外食・夜遅い食事」をテーマに、食生活習慣のヒント・食に関する情報などのパネル紹介や、パンフレット・レシピの配布など。 2 食育に役立つ相談会 日時 1月17日(金曜日)午後2時〜。 申込 電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 1月の家族介護教室 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 日時 22日(水曜日)午後1時30分〜3時30分 会場 西地域コミュニティセンター(西1丁目) 内容 認知症 問い合わせ先 地域包括支援センターさくら西 電話 610-7370 日時 25日(土曜日)午前10時〜正午 会場 御幸が原地域コミュニティセンター(御幸ヶ原町) 内容 在宅介護の基本 問い合わせ先 鬼怒地域包括支援センター 電話 683-2230 日時 26日(日曜日)午前10時〜正午 会場 山崎公民館(宝木町2丁目) 内容 認知症 問い合わせ先 地域包括支援センター細谷・宝木 電話 902-4170 日時 2月1日(土曜日)午前10時〜正午 会場 御幸地域コミュニティセンター(御幸本町) 内容 在宅介護の基本 問い合わせ先 鬼怒地域包括支援センター 電話 683-2230 考えよう受動喫煙防止 子どもや煙を吸いたくない人に配慮しましょう 受動喫煙とは、自らの意思と関係なく、たばこの煙を吸うことです。健康増進法に「受動喫煙の防止」が明記されてから10年が経ちました。改めて、自分と周囲の人の健康を守るために、受動喫煙防止について考えてみませんか。 受動喫煙と健康影響 受動喫煙が原因で発症する肺がんや心筋梗塞で、年間約6800人が死亡しているといわれています(厚生労働省研究班調べ)。また、低出生体重児、小児の中耳炎やぜんそくなどのリスクも高くなります。胎児や乳幼児は、自分で受動喫煙を避けることができません。周囲の大人が守ってあげることが大切です。 こんなところにも気をつけましょう 換気扇の下で喫煙しても、たばこの煙を完全に排気することはできません。また、ベランダや玄関先で喫煙した場合は、サッシや窓の隙間から室内に煙が流れ込むため、自宅だけでなく、近隣の人などへの配慮も大切です。 問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 シルバー人材センター入会説明会(毎月1回開催) 期日・会場 1月15日、2月19日=市総合福祉センター(中央1丁目)。1月16日、2月20日=シルバー人材センター北部事業所(白沢町) 時間 午前9時〜 申込 開催日の1週間前までに、電話で、シルバー人材センター宇都宮事務局 電話 633-5300、北部事業所 電話 673-8020へ。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2360 15ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 住み慣れた地域で暮らし続けるお手伝い 地域包括支援センター ------------------------------------------------------------ 地域包括支援センターとは 地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう支援するところです。介護・福祉の総合窓口として、現在、市内25カ所で高齢者の皆さんやその家族などのさまざまな相談に応じています。相談は、電話や窓口の他、自宅へも訪問します。費用は掛かりません。気軽にご利用ください。 地域包括支援センターではこんなことを行っています 迷ったらまず相談 どこに相談したらよいか分からないときは、まず地域包括支援センターにご相談ください。どのような支援が必要かを把握し、適切なサービスにつなげます。 健康づくりで介護予防 自立した生活が維持できるように、介護予防のためのケアプランの作成やサービスの利用調整など、要介護状態にならないための予防対策を行っています。 暮らしやすい環境づくり 心身の状態やその変化に合わせて必要なサービスが提供されるように、ケアマネジャーへの助言や医療機関など関係団体との連携・調整を行います。 権利を守る 高齢者虐待・消費者被害の防止、成年後見制度の活用など、皆さんの権利を守ります。 お気軽にご利用ください。 お住まいの地区を担当する地域包括支援センター 開設日時 月〜金曜日の午前8時30分〜〜午後5時15分 御本丸 電話 651-4777 担当する地区 中央・簗瀬・城東 ようなん 電話 658-2125 担当する地区 西原・宮の原・陽南 きよすみ 電話 622-2243 担当する地区 戸祭・昭和 今泉・陽北 電話 616-1780 担当する地区 東・錦・今泉 さくら西 電話 610-7370 担当する地区 桜・西 鬼怒 電話 683-2230 担当する地区 平石・御幸・御幸ヶ原 清原 電話 667-8222 担当する地区 清原 瑞穂野 電話 656-9677 担当する地区 瑞穂野 峰・泉が丘 電話 613-5500 担当する地区 泉が丘・峰 石井・陽東 電話 660-1414 担当する地区 石井・陽東 よこかわ 電話 657-7234 担当する地区 横川 雀宮 電話 655-7080 担当する地区 雀宮(東部) 雀宮・五代若松原 電話 688-3371 担当する地区 雀宮(西部)・五代若松原 緑が丘・陽光 電話 684-3328 担当する地区 緑が丘・陽光 砥上 電話 647-3294 担当する地区 姿川(北部)・富士見・明保 姿川南部 電話 654-2281 担当する地区 姿川(南部) くにもと 電話 666-2211 担当する地区 国本 細谷・宝木 電話 902-4170 担当する地区 細谷・宝木 富屋・篠井 電話 665-7772 担当する地区 篠井・富屋 城山 電話 652-8124 担当する地区 城山 豊郷 電話 616-1237 担当する地区 豊郷 かわち 電話 673-8941 担当する地区 古里中学校区 田原 電話 672-4811 担当する地区 田原中学校区 奈坪 電話 671-2202 担当する地区 河内中学校区 上河内 電話 674-7222 担当する地区 上河内 注緊急の場合は、電話で24時間連絡可能です。 話を聞き何でも教えてくれる、頼れる存在 地域包括支援センター利用者 石井 武雄さん チエさん(西2丁目) 妻が転んで大腿骨を骨折し入院した時、必要な手続きがわからず、娘と2人で利用したのがきっかけです。 年を取ると、病気やけがなど元気な頃には思いも寄らないことが起こり、どうしたらいいのかも分かりません。そんな中、センターは身近な場所にあり、何でも教えてくれます。また、話をよく聞いてくれて、私たちに合った介護保険サービスや介護予防教室などを紹介してくれるので、とても頼りにしています。 この特集についての問い合わせは、高齢福祉課 電話 632-2356へ。 16ページ 子ども ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ ふるさとあそび塾 繭玉作り・どんど焼き 日時 1月12日(日曜日)午後3時〜6時。 会場 上河内民俗資料館(中里町)。 内容 繭玉作りとどんど焼きを体験。 対象 市内在住の小学生とその家族。 定員 先着20組。 費用 1人200円(材料費)。 申込 電話で、上河内民俗資料館 電話 674-3480へ。 プレママのための妊娠期の食事教室 日時 2月7日(金曜日)午前10時〜午後1時。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 妊娠期の栄養の取り方に関する講話、調理実習。 対象 妊娠32週までの妊婦。 定員 先着20人。 費用 500円程度(材料費)。 申込 直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 赤ちゃんスキスキ広場と赤ちゃんとのふれあい体験 日時 1月25日(土曜日)午前10時〜正午。 会場 子育てサロン北雀宮(若松原2丁目)。 1 赤ちゃんスキスキ広場 内容 ベビーマッサージ・助産師による講話・出産を控えた人との交流。 対象 3・4カ月児とその親。 2 赤ちゃんとのふれあい体験 内容 助産師による講話と3・4カ月児との触れ合い体験、出産を体験した人との交流。 対象 妊婦とその夫。 定員 各先着10組。 申込 1月6日午前9時から、直接または電話で、子育てサロン北雀宮 電話 653-5164へ。 すくすく子育て講座スペシャル 日時 2月20日(木曜日)、3月6日(木曜日)、午前10時〜正午。全2回。 会場 西生涯学習センター(西一の沢町)。 内容 ダンスエクササイズ(ズンバ)、人形劇鑑賞、保護者同士の交流会など。 対象 市内在住の1〜3歳児とその保護者。 定員 抽選35組。 費用 100円(保険料)。 申込 はがきに住所・親と子の氏名・電話番号・子どもの年齢・性別を書き、1月22日(消印有効)までに、郵便番号 320-0046 西一の沢町17-32、西生涯学習センター 電話 648-7480へ。 宇工生と一緒にメロディ時計を作ろう 日時 1月18日(土曜日)午前10時〜午後3時30分。 会場 南図書館(雀宮町)に集合し、宇都宮工業高等学校へ移動。 内容 宇都宮工業高等学校の生徒と一緒に、セットした時間にメロディが流れる時計を作る。 対象 小学5年生〜中学生。 定員 先着15人。 費用 1000円(材料費)。 申込 1月7日午前9時30分から、直接または電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 ベビーマッサージ体験会 日時 1月31日(金曜日)午前10時〜11時30分。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 赤ちゃんと触れ合い、生命の尊さを実感する。 対象 市内在住の平成25年8月4日〜12月2日生まれの子どもとその母親。 定員 先着12組。 費用 1000円(材料費・資料代)。 申込 1月10日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 中高生セミナー中学生・高校生テニス教室 日時 2月15・22日、3月1・8・15日、午後1時〜2時30分。全5回。 会場 青少年活動センター。 対象 市内に在住か通学している中学生・高校生。初心者に限ります。 定員 先着10人。 費用 1000円(用具代)。 申込 1月30日午後7時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 2月のママパパ学級 時間 午前9時30分〜正午(午前9時15分から受け付け)。 申込 電話で、各申込先へ。 その他 市保健センターには無料駐車場はありません。 妊娠・出産コース 内容 「妊娠中〜産後の心と体の変化」「妊娠中の食生活」「妊婦疑似体験」ほか 対象 妊娠6〜9カ月(20〜35週)の妊婦とその夫 期日 23日(日曜日) 会場 市保健センター 申込先 保健と福祉の相談窓口、電話 632-2941 定員 先着30組 期日 15日(土曜日) 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 申込先 電話 645-4535 定員 先着25組 子育てコース 内容 「赤ちゃんのお風呂」「おっぱいのお手入れ」ほか 対象 妊娠7〜9カ月(24〜35週)の妊婦とその夫 期日 2日(日曜日) 会場 市保健センター 申込先 電話 627-6666 定員 先着30組 期日 14日(金曜日) 会場 市保健センター 申込先 電話 627-6666 定員 先着15組 期日 22日(土曜日) 会場 市保健センター 申込先 電話 627-6666 定員 先着30組 期日 16日(日曜日) 会場 河内保健センター(白沢町) 申込先 電話 673-6337 定員 先着15組 毎月1日はもったいないの日 日々の行動を振り返ろう 市では、地球上にあるすべてのものに、尊敬と感謝の気持ちを持ち、ひとやものを大切にする「もったいない運動」を進めています。日々、実践している行動をさらなる行動・実践につなげるために、月の初めに先月までの行動を振り返りましょう。 問い合わせ 環境政策課 電話 632-2409 17ページ ------------------------------------------------------------ 子ども ------------------------------------------------------------ 親子ニコニコ運動遊び体験会 日時 1月29日(水曜日)午前10時30分〜11時30分。 会場 青少年活動センター。 内容 親子で一緒に遊びながらスキンシップとコミュニケーションを取り、身体を動かすことの楽しさや大切さを体験。 対象 市内在住の未就園児(2歳6カ月〜3歳6カ月)とその親。 定員 先着20組。 費用 300円(用具代)。 申込 1月8日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 産後セルフケア体験会 日時 1 2月13日(木曜日)、2 3月13日(木曜日)、午前10時〜11時30分。 会場 青少年活動センター。 内容 バランスボールを使った産後の骨盤に優しい有酸素運動、コミュニケーションワークなど。 対象 市内在住の1 平成25年9月16日〜12月15日、2 10月14日〜平成26年1月12日生まれの子どもとその母親。 定員 各先着12組。 費用 1000円(用具代)。 申込 1月30日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。 2月の離乳食教室参加者募集 日時 1 2月12日、2 2月17日、3 2月28日、午前10時〜11時45分。 会場 1 上河内保健センター(上田町)、2 市保健センター、3 姿川地区市民センター。 内容 栄養士と保健師による講話と離乳食の試食、保育士による親子の触れ合い遊び。 対象 これから離乳食を始めるおおむね4〜6カ月児とその保護者。初めて受講する人を優先。 定員 各先着20組。 申込 電話で、1 上河内保健センター 電話 674-8787、2 保健と福祉の相談 電話 632-2941、3 姿川地区市民センター 電話 645-4535へ。 イヤイヤ期と仲良く付き合う コツを学ぼう 日時 1月31日(金曜日)午前10時〜11時30分。 会場 南図書館。 内容 小林真理子さん(放送大学臨床心理学准教授)による、2歳前後の心の発達とトイレトレーニングなど子育てに関するアドバイス。 対象 市内在住の平成23年4月1日〜平成24年3月31日生まれの子を持つ親。 定員 先着30人。 申込 電話で、姿川地区市民センター 電話 645-4535へ。 補助輪取りに挑戦 幼児向け自転車教室 日時 1月18日(土曜日)午後1時30分〜3時30分。雨天中止。 会場 市サイクリングターミナル(福岡町)。 内容 補助輪付き自転車に乗っている子どもの、補助輪取りのお手伝いをする。 対象 5歳以上の子どもとその保護者。 定員 先着10人。 費用 300円(保険料など)。市外在住でレンタサイクル利用の場合は、別途150円。 申込 1月8日から、電話で、市サイクリングターミナル 電話 652-4497へ。 各種ジュニアスポーツ教室 申込 往復はがきの往信に、教室名・住所・保護者と子の氏名・ふりがな・年齢・学年・電話番号・希望するコース(1 は第2希望、2 は第3希望まで)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、1月10日(消印有効)までに、郵便番号 321-0954元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。はがき1枚に付き1人(1組)の申し込み。ただし家族は連名可。 教室名 1 キッズスポーツ教室(2月分) 内容 マット遊びやボール遊びを通して基礎体力をアップする 日時 2月17・24日 会場 Aコース=午後3時〜3時50分、Bコース=午後4時〜4時50分、明保野体育館(明保野町) 対象 年中・年長児 定員 各抽選40人 費用 800円 教室名 2 親子de(デ)スポーツ教室(2・3月分) 内容 音楽に合わせて親子で楽しく運動し、子どものリズム感覚の体得と親子のコミュニケーションを深める 日時 2月4・18・25日、3月4・11・18・25日 会場 Aコース=午前10時10分〜11時、Bコース=午前11時10分〜正午、2月7・14・21・28日、3月7・14・28日、Dコース=午前10時10分〜11時、Eコース=午前11時10分〜正午、清原体育館(清原工業団地) 対象 2歳以上の未就学児とその親 定員 各30組 費用 2,800円 1月19日(第3日曜日)は「家庭の日」 未来を担う宮っ子が、心身ともに健やかに成長できるよう、「ふれあいのある家庭づくり」に取り組む日です。寒い毎日が続いていますね。忙しい日々にお疲れの皆さん、今月の「家庭の日」には、ゆっくりとこたつの中で家族だんらんのひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。あたたかい家族の絆は、心をほっとさせてくれる、かけがえのないものですね。問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2944 18ページ 子ども ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ パパと遊ぼうイクメン応援講座パート2 日時 1月18日(土曜日)午前10時〜11時30分。 会場 豊郷(岩曽町)。 内容 父親と一緒にリトミック、母親は和菓子作り。 対象 市内在住の1〜3歳児とその親。 定員 先着25組。 申込 1月7〜10日に、直接または電話で、豊郷生涯学習センター 電話 660-2340へ。 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 中1ギャップは怖くない受講生募集 日時 1 1月29日(水曜日)、2 2月5日(水曜日)、午前10時〜正午。全2回。 会場 人材かがやきセンター。 内容 臨床心理士による1 この時期特有の子どもの心理と感情、2 体験を通して学ぶ中1ギャップの実態。 対象 小学校高学年〜中学校1年生の親、子どもに関わる地域活動に取り組んでいる人。 定員 先着50人。 申込 1月22日(必着)までに、直接または電話・送付・ファクス・Eメール(住所・氏名・ふりがな・電話番号を明記)で、郵便番号 320-0086中央1丁目1-13、人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、メールアドレス u4606@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ファミリーサポートセンター協力会員講習会 日時 1月28〜30日、午前9時10分〜午後4時。全3回。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 子どもを預かる協力会員になるための知識・技術を身に付ける講習会。 対象 市内在住で、子育てに熱意のある人。 申込 1月17日までに、電話で、ファミリーサポートセンター 電話 616-1571へ。 夜回り先生水谷修さんの講演会 日時 2月8日(土曜日)午後3時30分〜5時。 会場 県総合文化センター(本町)。 内容 「あした、笑顔になあれ 夜回り先生 いのちの授業」と題した、水谷修さん(花園大学客員教授)による非行防止講演会。 定員 先着500人。 申込 直接または電話で、青少年自立支援センター(中央1丁目・中央生涯学習センター内) 電話 635-5834へ。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 青少年健全育成推進事業者表彰の候補者を募集 対象 次のいずれかの要件に該当する青少年健全育成の取り組みを継続的に実施している、市内に事務所または事業所を有する事業者(国・地方公共団体などは除く)。1 学校や地域と協働した取り組みなど、独自で青少年の健全育成に貢献する活動、2 第3日曜日「家庭の日」の推奨など、家族のふれあいを推進する取り組み、3 職場体験学習の実施や青少年イベントへの協力など、本市が行う青少年の健全育成事業への貢献、4 その他、青少年の健全育成活動への積極的な取り組み。 申込 子ども未来課(市役所2階)に置いてある推薦用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、1月15日(必着)までに、送付またはファクス・Eメールで、郵便番号 320-8540市役所子ども未来課 電話 632-2944、ファクス 638-8941、メールアドレス u1806@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 風しん予防接種費用を助成します 先天性風しん症候群を予防するため、予防接種費用の一部を助成します対象 市内に住民登録があり、風しんにかかったことがなく予防接種を受けたことがない、次のいずれかに該当する人。1 妊婦の夫、2 満19歳以上49歳以下の妊娠を予定するまたは妊娠を希望する女性、3 2の女性の夫助成額 風しん予防接種=3,000円、麻しん風しん混合予防接種=5,000円 本人負担額 各医療機関が設定している接種料金から助成額を差し引いた額 接種場所 市内の協力医療機関(市ホームページ参照) 接種の際に必要なもの 印鑑(ゴム印不可)、運転免許証など住所を確認できるもの 接種期間 3月31日までその他 上記対象者で平成25年4月1日以降に風しん予防接種を受けた人は、申請により助成金額を償還払いしますので、お問い合わせください。 問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 市ホームページに宮っこキッズページを開設 市に子ども向けのページを開設し、市のあらましやまちづくりなどさまざまな情報を紹介しています。随時、情報を追加・更新します。 問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2026 ありがとうございました(敬称略) ぎんなん基金へ 安藤匠平、栃木県歌謡協会宇都宮東支部、東一宇都宮青果、なかよし善行ネットワーク、ステップ希望(のぞみ)、ビッグサンユー生鮮館駒生店お客様一同、石川純雄、日本信号宇都宮事業所、横川地区まちづくり協議会、デイサービスことぶき、ことぶき彩墨画愛好会、簗島時三郎、平石地区社交ダンス親睦会、三信電工、四つ竹健康おどり雅流、匠堂宇都宮栃木美術倶楽部、横川地区子どもとふれあう会。 問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1215 19ページ ------------------------------------------------------------ 子ども ------------------------------------------------------------ 2月の乳幼児健康診査 各健康診査とも、対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間:午後1時〜2時30分 期日 7日(金)・13日(木)・14日(金)・20日(木)・21日(金) 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。無料駐車場はありません 対象 平成23年9月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間:午後1時〜2時30分 1歳6カ月児健康診査 対象 平成24年7月生まれ 会場 保健所(竹林町) 期日 2月21日(金曜日)・27日(木曜日) 会場 市保健センター 期日 2月4日(火曜日) 会場 平石地区市民センター 期日 2月25日(火曜日) 会場 横川地区市民センター 期日 2月26日(水曜日) 会場 城山地区市民センター 期日 2月6日(木曜日) 会場 姿川地区市民センター 期日 2月14日(金曜日) 会場 南図書館 期日 2月5日(水曜日) 会場 河内保健センター 期日 2月18日(火曜日) 3歳児健康診査 対象 平成23年1月生まれ 会場 保健所(竹林町) 期日 2月7日(金曜日)・2月13日(木曜日) 会場 市保健センター 期日 2月25日(火曜日) 会場 平石地区市民センター 期日 2月6日(木曜日) 会場 横川地区市民センター 期日 2月4日(火曜日) 会場 城山地区市民センター 期日 2月18日(火曜日) 会場 姿川地区市民センター 期日 2月20日(木曜日) 会場 南図書館 期日 2月19日(水曜日) 会場 河内保健センター 期日 2月5日(水曜日) 会場 上河内保健センター 期日 2月26日(水曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳。 問い合わせ 子ども家庭課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種 市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 ヒブ・小児用肺炎球菌は、接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課にお問い合わせください。 三種混合と不活化ポリオを接種していない子どもは、原則四種混合を接種し、三種混合と不活化ポリオを接種する必要はありません。すでに三種混合または不活化ポリオを接種している子どもは最後まで同じワクチンを接種し、四種混合を接種する必要はありません。いずれも1回目・2回目・3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 麻しん・風しんは、原則、混合ワクチンを接種します。 日本脳炎の1回目・2回目の接種間隔は1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 子宮頸がん予防ワクチンは2種類あります。「サーバリックス」は1回目の1カ月後に2回目、1回目の6カ月後に3回目を接問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 予防接種 ヒブ 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1〜4回 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2か月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1〜4回 予防接種 四種混合または三種混合とポリオ 1期 対象年齢(標準的接種年齢) 生後3カ月以上7歳6カ月未満(生後3カ月以上12カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年10月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4回 予防接種 二種混合 2期 対象年齢(標準的接種年齢) 11歳以上13歳未満(11歳) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成15年1月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 BCG 対象年齢(標準的接種年齢) 1歳未満(生後5カ月以上8カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年8月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 1期 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上24カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年1月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 2期 対象年齢(標準的接種年齢) 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。平成19年4月2日〜平成20年4月1日生まれ 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎 1期 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6カ月以上7歳6カ月未満(3歳) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成23年1月生まれで誕生日から 接種回数 3回 予防接種 日本脳炎 2期 対象年齢(標準的接種年齢) 9歳以上13歳未満(9歳) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成17年1月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎 特例 対象年齢(標準的接種年齢) 6歳以上20歳未満、平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれ 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 対象年齢(標準的接種年齢) 小学6年生から高校1年生相当までの女子(中学1年生相当) 接種回数 3回 ありがとうございました(敬称略) 都市緑化基金へ 栃木県住宅協会。 問い合わせ 緑のまちづくり課 電話 632-2597 市民活動助成基金へ 横川地区子どもとふれあう会、篠原要一(上籠谷町)。 問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2886