------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の生活情報満載の行政情報誌 広報うつのみや 3月号 平成30年(2018年) ナンバー1703 今月の表紙 交通未来都市うつのみや オープンスクエア 交通未来都市うつのみや スポーツで体づくり 乳がん検診 ユニバーサルデザイン そこが知りたい税のこと LRT「インタビュー」 住みよさランキング5年連続全国第1位(人口50万人以上の都市) 宇都宮市ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp 代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 LRT 2 特集1 スポーツで体づくり 4 特集2 乳がん検診 6 特集3 こころのユニバーサルデザイン 8 特集4 そこが知りたい税のこと 10 健康・福祉・国保・年金 12 結核 13 CKD 14 子ども 18 住まい・環境・安全・交通 21 狭あい道路 22 自殺予防 23 ふらっぷ 24 公共交通 広報うつのみやプラス 交通未来都市うつのみや 25 ひとり1スポーツ 26 暮らし 30 税・産業・雇用 33 文化・教養・スポーツ 38 相談窓口 42 地域スポーツクラブ 43 はつらつ宮っこ/教えてイイトコUTSUNOMIYA(ウツノミヤ) 44 施設のイベント 48 日程・情報/カレンダー 人のうごき 平成30年2月1日現在(前月比) 人口総数 520,393人 (?(マイナス)14人) 男  260,027人 (?(マイナス)31人) 女  260,366人 (+(プラス)17人) 転入 1,329人 転出 1,220人 出生 366人 死亡 489人 世帯 223,079世帯(+(プラス)89世帯) 上記の人口・世帯数は、平成27年国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による異動数(出生・死亡・転入・転出者数)を加減したものです。  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 交通未来都市うつのみや オープンスクエア -----------------------------------------------------------  交通未来都市うつのみやオープンスクエアで、LRTの模型が走るジオラマを見つめる子どもたち。  ベルモール1階にあるオープンスクエアでは、LRT事業について、パネルや映像などで分かりやすく発信し、疑問点にはスタッフが説明します。VRによるLRTの疑似体験もあり、週末には、子ども連れの家族をはじめ、多くの皆さんでにぎわいを見せています。  「LRTが走ったら、街の景色はどんなふうになるんだろう」「かっこいい車両だといいな」と、それぞれが未来に夢をふくらませ、笑顔です。  本市では、LRTの整備、バス路線の再編などの公共交通ネットワークの構築や、交通ICカードの導入や運賃体系の見直しなど、公共交通で外出しやすい環境づくりに取り組んでいます。 お問い合わせ LRT整備室協働広報室 電話 632-2305 ------------------------------------------------------------ クイズコーナー ------------------------------------------------------------ 宇都宮(うつのみや)にまつわるクイズを出題(しゅつだい)するよ。答(こた)えは37ページ下(した)を見(み)てね♪ 問題(もんだい)1 サイクリングターミナルはどこにある施設(しせつ)? 1みずほの自然(しぜん)の森公園(もりこうえん) 2ろまんちっく村(むら) 3鶴田沼緑地(つるたぬまりょくち) 4森林(しんりん)公園 問題(もんだい)2 青少年活動(せいしょうねんかつどう)センター・児童遊園(じどうゆうえん)の敷地内(しきちない)にある屋内施設(おくないしせつ)の名前(なまえ)は? 1まなびの家(いえ) 2ミヤリーの家 3あそぼの家 4子どもの家 ------------------------------------------------------------ イベント日記 ------------------------------------------------------------ 1月23日 プロから学ぼう魚のさばき方講座 1月30日 キッズリズムダンス 2月5・6日 水陸両用バギーの操縦訓練 2月6日〜3月4日 旧篠原家住宅雛人形・打ち掛けの特別公開 02-03ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 スポーツで体づくり ------------------------------------------------------------ 私らしく生きるために 健康で豊かな人生を送るためには、丈夫な体づくりが大切です。  プロスポーツ選手の体づくりをヒントに、今からできることを考えてみませんか。  自分らしく生活するために、必要なこと。それは、いつまでも「健康」で「幸せ」に生きることではないでしょうか。健康を維持するために欠かせない要素は、「食事」「運動(スポーツ)」そして「健康診断」などです。運動は、楽しさや喜びが得られるだけでなく、困難に立ち向かう心や自尊心・友情などの価値を実感でき、自らの成長や心身の健康増進・生きがいある生活を実現できます。  今回は、運動のスペシャリストでもあるプロスポーツ選手に、簡単にできる体づくり法を聞きました。 トレーニング(初級編)お尻と下腹を鍛える 宇都宮ブリッツェン 岡 篤志 選手 1  内転筋が鍛えられるので、ヒップアップにつながります。また、膝が安定するので、転倒防止にもつながります。 2 下腹が引き締まるので、姿勢がきれいになり、ダイエット効果があります。また、腸腰筋も鍛えられるので、足が上がるようになり、段差でのつまずき防止にもつながります。 1 お尻のトレーニング 腰の付け根を意識 足を上下に10回左右3セット。負担が大きい場合は1セットでも可。 股を開かない、爪先が外に向かないように注意。 2 足の付け根と下腹のトレーニング 自転車のペダルをこぐように足を大きく回す。20回こぐ。 内股・がに股にならないように注意。 プロスポーツ選手を支える勝負飯 赤身マグロと納豆のネバネバ丼・ポーチドエッグ添え 注1 レシピ協力(敬称略) 食材提供 グリーンデイズ(農産直売所みんなの「あぜみち」)林書緯 料理教室講師 ヴェール・ラ・リュミエール(ナオミオオガキ)大垣直巳 栄養指導 LAMUDA Body Make Club(運営会社MESSI)横山翔太 約1,204キロカロリー、たんぱく質82グラム、炭水化物149グラム、脂質28グラム 注2 スポーツ選手用のレシピのため、カロリーや分量が多めに設定されています。 材料(一人前) 注1 ご飯……………350グラム 赤身マグロ……200グラム マグロ用調味料…塩3グラム、ごま油大さじ1(約12グラム) 納豆…1パック(50グラム) しょうゆ…小さじ2(約10グラム) オクラ……………50グラム 長ネギ……………40グラム シソ………5グラム(約7枚) 卵…………1個(Mサイズ) 刻みのり…………5グラム わさび…………………適量 酢………………………適量 作り方  下準備 長ネギはみじん切りにする。納豆は、付属のタレとからしで和えておく。シソは千切りにする。熱々のご飯を、器に盛り付けておく。 1 赤身マグロの余分な水分をクッキングペーパーで拭き取り、1.5センチメートルくらいの角切りにして塩とごま油であえる。 2 オクラをサッとゆがく。ヘタとガクを切り取り、塩を入れたお湯の中で約2分ゆでる。氷水に落として色止めし、クッキングペーパーで水分を拭き取ったら、約5ミリメートルの厚さに切る。 3 ポーチドエッグを作る。卵を小さいボウルに割り、鍋にお湯を沸かして酢を加える。沸騰したら弱火〜中火にし、お玉などを使って湯に渦状の流れを作る。卵をそっと落とし、約2分間火を通したら冷水に取り、クッキングペーパーで水分を拭き取る。 4 長ネギ、納豆、2のオクラをボウルに入れ、しょうゆで味を付ける。 5 盛り付ける。温めておいたご飯の上に、「のり・5・1・3・シソ」の順に乗せ、お好みでわさびを横に添える。  試合でもしっかり動けるように高タンパク、高炭水化物、低脂質で瞬発的アンド&(アンド)持久的エネルギーがたくさん必要なスポーツ向けのアスリート飯です。  パッと作って、パッと食べやすい、手軽でおいしいレシピなのでぜひ活用してください。 栃木SC 福岡将太選手 和田達也選手 トレーニング(上級編)体幹を鍛える リンク栃木ブレックス 落合 知也 選手  練習前や試合前にやっているトレーニングです。体を温めることができますし、負荷の高いトレーニングで体を刺激することで、練習や試合で力が入りやすくなります。部活の前などにやってみてください。 1 お尻のトレーニング バンドを両膝の上の位置に締め(バンドがなくてもOK)、膝の開け閉めを20回左右1セット。 2 ねじる力をつける(腹筋のトレーニング) 3 お尻と脇腹のトレーニング 腹筋を意識しながら、写真の姿勢で3秒キープ。 膝とその反対の肘を近づけ、体をひねった姿勢で3秒キープ。これを15回左右1セット。 腰を意識して、20回左右各1セットずつ。 初級と同じく、股を開かない、爪先を外に向けない。 続けよう健康習慣 平日も休日も楽しく健康づくり  市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)では、運動や栄養など、さまざまな面から皆さんの健康づくりをサポートします。  土曜日・日曜日も開館しているので、平日は忙しいという働く世代の人にも便利です。 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ヘルシー料理で健康に  食育教室や栄養教室などで使用したレシピを「クックパッド」に掲載しています。ご活用ください。 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 4月から健康ポイント事業が始まります  運動や健診の受診など、健康づくりに取り組むとポイントがたまり、たまったポイントでサービスや特典を受けることができます。   詳しくは、今後、市ホームページや広報うつのみやなどで紹介します。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 始めようスポーツ 仲間と楽しみながら身近な場所で健康づくりひとり1スポーツ  スポーツ施設で各種スポーツ教室 市内4スポーツ施設(ブレックスアリーナ宇都宮・市体育館、明保野体育館、清原体育館、雀宮体育館)で、毎月スポーツ教室を開催しています(46ページ参照)。 地域スポーツクラブ  誰でも身近な場所で気軽にスポーツに参加できるスポーツクラブです。市内8地域(泉が丘・河内・横川・清原・城山・豊郷・陽東・雀宮)で設立されています(42ページ参照)。 その他 25ページも併せてご覧ください。 お問い合わせ スポーツ振興課 電話 632-2738 04-05ページ ------------------------------------------------------------------------------ 特集2 乳がん検診 ------------------------------------------------------------------------------ 40歳以上の女性の皆さん 市の乳がん検診に乳房超音波検査を新しく導入します 受けていますか乳がん検診  乳がんは女性が患うがんの中で最も多いがんであり、生涯のうち11人に1人の女性が患うとされています。また、女性全体の部位別がん死亡数では5位になりますが(平成26年度県内の女性の場合)、25〜64歳では1位であり、年々その数は増えています。  このように、近年日本人女性に急増している乳がんですが、治療法が進み、早期に見つけて適切に治療すれば9割以上のケースで治癒が期待できます。そのために必要なのが検診です。ぜひ定期的に検診を受けてください。 どう変わる?市の乳がん検診  これまで、市で実施している40歳以上の乳がん検診は、視触診とマンモグラフィ検査を2年に1度受診する形でしたが、5月からは、視触診がなくなり、乳房超音波検査とマンモグラフィ検査を併用した集団健診を2年に1度受診する形になります。また、30歳代の乳がん検診受診方法は個別健診のみとなり、これまで通り視触診を毎年受診する形で変わりません。  集団健診の日程は、今後、市ホームページや広報うつのみやでお知らせします。 市の乳がん検診 40歳以上の女性 平成29年度まで 検査項目 問診・視触診・マンモグラフィ検査 検査間隔 2年に1回 受診方法 集団健診・個別健診(マンモグラフィ検査は集団健診のみ) 平成30年度以降 検査項目 問診・超音波検査・マンモグラフィ検査 検査間隔 2年に1回 受診方法 集団健診 30歳以上の女性 平成29年度まで 検査項目 問診・視触診 検査間隔 1年に1回 受診方法 集団健診・個別健診 平成30年度以降 検査項目 問診・視触診 検査間隔 1年に1回 受診方法 個別健診 月1回乳がんのセルフチェックを忘れずに  乳がんは、見たり触れたりして発見できる唯一のがんです。検診の他にも、毎月、生理が終わって4・5日後くらいに、また閉経後は日にちを決めて、セルフチェックを行いましょう(上の図参照)。定期的にセルフチェックをしていると、自分の乳房の普通の状態が分かり、異常を早く見つけられるようになります。しこり、くぼみ、乳頭からの分泌物など、気になる症状がある時は、検診の時期を待たずに、専門の医療機関を受診しましょう。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-2219 平成26年度 県内の女性のがん死亡の部位別順位 大腸 15.9パーセント 胃 13.7パーセント 肺 12.4パーセント 膵臓 9.3パーセント 乳房 8.1パーセント 出典 県がん検診実施状況報告より抜粋 乳がんの罹患(りかん)数・死亡数の長期的な傾向 罹患数 胃 1975年 約7.5万人  2010年 約13万人 大腸 1975年 約2万人  2010年 約12.5万人 肺 1975年 約2万人  2010年 約11.5万人 肝臓 1975年 約1万人  2010年 約4.5万人 膵臓 1975年 約1万人  2010年 約3.5万人 前立腺 1975年 約0.5万人  2010年 約8万人 乳房 2002年 約4万人  2010年 約7.5万人 死亡数 胃 1975年 約5万人  2010年 約5万人 肺 1975年 約1.5万人  2010年 約7万人 大腸 1975年 約1万人  2010年 約5万人 肝臓 1975年 約1万人  2010年 約3万人 膵臓 1975年 約0.5万人  2010年 約3万人 前立腺 1975年 約0.2万人  2010年 約1万人 乳房 2002年 約0.5万人  2010年 約1.5万人 出典 国立がん研究センターホームページより抜粋 早期発見が何より大切 市乳がん検診検討委員会委員長 小林外科クリニック院長 小林 英之さん  乳がんは怖い病気だと思う人も多いと思います。しかし、早期に発見し適切な治療を行えば、9割近くの人が治ると言われており、乳がんはがんの中でも治りやすいと思います。しかも、定期的にセルフチェックを行うことで、小さな変化にも気付き、自分自身で発見することができますので、継続的に実施してください。  今回、市の乳がん検診で、40歳以上の検診が、マンモグラフィ検査のみならず、超音波検査も併用することになりました。40〜50代の人の中には高濃度乳房というタイプの人も多いのですが、このタイプの人には超音波検査との併用が有効で、より乳がんの早期発見に向けて期待ができます。  女性の社会進出が進み、ライフスタイルや食生活の変化、未婚化・晩婚化などから、乳がんの罹患率は年々増加しており、女性のがんの中では1番多いがんです。普段の生活に気を付けていても、乳がんになることを完全に防ぐことは不可能ですが、早期発見・早期治療をすることで、死亡率は下がります。女性の皆さん、これをきっかけに、市の検診や職場での検診などをぜひ受診し、またセルフチェックを毎月行ってみてください。 乳がんのセルフチェック 1 立ったまま両手を下げた状態で、乳房や乳首の形を覚えておく。 2 両腕を上げて正面、側面、斜めの角度で乳房を鏡に映し、次のことを調べる。 乳房のどこかにくぼみやひきつれたところはないか。 乳首がへこんだり、湿疹のようなただれができたりしていないか。 3 あお向けに寝て、右乳房を調べるときは右肩の下に座布団か薄い枕を敷き、乳房が垂れず胸の上に平均的に広がるようにする。 4 指の腹で探るようにして調べるようにする。指先でつまむようにしてしまうと、異常がなくてもしこりのように感じてしまう。 5 乳房の内側半分を調べるには、右腕を頭の後方に上げ、左手の指の腹で軽く圧迫してまんべんなく触れる。 6 外側半分を調べるには、右腕を自然の位置に下げ、左の指の腹でまんべんなく触れる。 7 左側も同様に行う。 8 左右の乳首を軽くつまみ、乳をしぼり出すようにして、血のような異常の液が出ないか調べる。 乳がんのできやすいところ  乳房の外側上方が一番多く、次いで内側上方、外側下方、内側下方、乳首付近の順になっています。 外側上部 53パーセント 内側上方 19パーセント 外側下方 14パーセント 内側下方 6パーセント 乳輪部 4パーセント 全体にまたがるもの 4パーセント 出典 東北学院病院データ(平成23〜26年) どんな検査を行うの? 乳房超音波検査とは  超音波を使って乳房の病変を検査する方法です。放射線を使わないので、身体への負担が少ない検査です。視触診や自己チェックでは発見できないしこりを見つけることができます。 マンモグラフィ検査とは  乳房をプラスチックの板で挟んで平たくし、乳房専用のX線装置で乳房全体を撮影します。40歳代は乳腺密度が高い人が多いため2方向、50歳以上は1方向からの撮影を行います。視触診やセルフチェックでは発見できないしこりや、石灰化のある小さな乳がんの発見に適しています。 乳がん検診はお済みですか  平成29年度の市の乳がん検診は3月までです。  日時・会場など 詳しくは右のQRコードからご覧ください  対象 市内在住の30歳以上の女性  費用 マンモグラフィ検査(40歳以上が対象)=(イコール)800円、視触診=(イコール)集団健診410円、個別健診660円  その他 平成29年4月頃に送付した受診券が必要。申し込み方法など、詳しくは、健康増進課 電話 626-1129へ。 06-07ページ ------------------------------------------------------------------------------ 特集3 こころのユニバーサルデザイン ------------------------------------------------------------------------------ こころのユニバーサルデザイン あなたのやさしさと思いやりが福祉のまちをつくります  誰もが安心して暮らせるまちをつくるためには、生活する一人ひとりがやさしさや思いやりを持つことが大切です。  今回は、心の触れ合う福祉のまちを目指すための「こころのユニバーサルデザイン運動」をご紹介します。 点字ブロックの上に自転車などを置かないようにしましょう 妊産婦や高齢者に席を譲りましょう エレベーターでドアの開閉を手伝うなどの配慮をしましょう こころのユニバーサルデザイン運動とは 「ユニバーサルデザイン」とは、「すべての人のためのデザイン」を意味し、文化・言語・年齢・性別などの差異・障がいの有無・能力にかかわらず、できるだけ多くの人が利用しやすいように、製品や施設、環境などをデザインする考え方です。誰もが暮らしやすいまちにするためには、スロ ープや点字ブロックなどの施設の整備だけでなく、施設を利用する一人ひとりの理解や思いやりが大切です。  そこで、市では、「すべての人にやさしい」というユニバーサルデザインの考え方を、一人ひとりの意識の中にも取り入れるため、やさしさや思いやりの気持ちを一層育み広めていく「こころのユニバーサルデザイン運動」を推進しています。 やさしさや思いやりを持ち行動することが大切です  障がいのある人や体の不自由な人が外出する場合、多くの不便があります。その不便を取り除くためには、次のような皆さんの配慮やサポートが必要です。  妊産婦や高齢者に席を譲る。  エレベーターが混み合っている時は、妊産婦や車いすを利用する人などが優先的に利用できるよう配慮したり、ドアの開閉を手伝ったりする。  点字ブロックの上に、自転車などの物を置かない。 やさしさを育むさまざまなマーク  誰もが安心して暮らせるよう、周囲の人にサポートをお願いするために考えられた、さまざまなマークがあります(7ページ上のマーク)。妊娠している人、聴覚障がい者、身体内部に障がいのある人など、見た目では分かりにくい人もいます。私たちが、マークの意味を知り、ちょっとしたやさしさや思いやりを持って行動すれば、きっと笑顔になる人が増え、「誰もが生活しやすいまち」となるでしょう。 知ることから始めよう やさしさを育むさまざまなマーク 障がい者のための国際シンボルマーク  障がい者が容易に利用できる建物・施設であることを明確に表すためのマーク 身体障がい者標識(障がい者マーク)  肢体不自由であることを理由に免許に条件を付された人が運転する車に表示するマーク 視覚障がいを示す国際マーク  視覚障がいを示す世界共通のシンボルマーク ほじょ犬マーク  身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴の啓発マーク 聴覚障がい者シンボルマーク  聴覚障がいを示す世界共通のシンボルマーク 耳マーク  聞こえが不自由であることを表す国内で使用されているマーク 聴覚障がい者標識(聴覚障がい者マーク)  聴覚障がい者が運転する車に表示が義務付けられたマーク オストメイトマーク  腹部に人工肛門・人工膀胱を装着している人(オストメイト)のための設備があることを表すマーク ハートプラスマーク  身体内部(心臓・免疫機能など)に障がいのある人を表すマーク マタニティマーク  妊産婦であることを表すマーク 介護マーク  介護中であることを周囲に理解してもらうためのマーク ベビーカーマーク  公共交通機関などにおいてベビーカーに子どもを乗せたまま利用できる場所であることを表示するマーク 注 市では各マークの配布は行っていません。 思いやりを大切に 適正に利用しよう  車いすを使っている人や、体が不自由な人のための駐車スペースは、適正に利用しましょう。  専用駐車場は一般駐車場より幅が広く、車いすを使っている人などが便利に使うことができます。 困った時にヘルプカード  障がいのある人などが、自分の障がいの特性や支援してほしい内容を記載しておき、困った際に、周囲の人から適切な支援を得られやすくするカードです。  ヘルプカードの記載内容に沿って積極的な支援や配慮をお願いします。 この特集についての問い合わせは、保健福祉総務課 電話 632-2919へ。 毎月1日は「もったいないの日」日々の行動を振り返ろう  市では、地球上にあるすべてのものに、尊敬と感謝の気持ちを持ち、人やものを大切にする「もったいない運動」を進めています。日々、実践している行動をさらなる行動・実践につなげるために、月の初めに先月までの行動を振り返り、今月の行動・実践につなげましょう。  お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2417 08-09ページ ------------------------------------------------------------------------------ 特集4 そこが知りたい 税のこと ------------------------------------------------------------------------------ みんなのQ&(アンド)A  まちづくりのために重要な税金。今回は、皆さんから寄せられた質問にお答えします。 市民税・県民税 質問 アルバイトを始めたのですが、親の扶養に入ったままで働きたいと思っています。いくらまでなら大丈夫なんですか(10代男性)。答え ザックリ言うと年間103万円までなら大丈夫です。ただし、例外もあります。  給与収入だと、1年間で103万円(所得38万円)以下であれば、税法上の扶養になれます。それを超えてしまうと扶養から外れてしまいます。  また、給与収入が97万円を超えると市民税・県民税が、103万円を超えると所得税が課税されます。  ただし、扶養人数やその他の控除などによって違い、例えば、市民税・県民税では、扶養が1人いれば148万円まで、2人いれば190万円までは課税されません。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2214 市民税課 主事 渡邊 佑介 質問 市民税・県民税ってどんな人に課税されるのですか(20代女性)。 答え ザックリ言うと前年に何かしらの所得があった人が支払う税金です。  個人の市民税・県民税は、前年中に一定以上の所得があった人に対して、翌年度に課税されます。定額で課税される均等割と所得に応じて課税される所得割の2つからなります。市民税と県民税は、合わせて住民税とも呼ばれています。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2214 質問 今年の3月に会社を退職し、その後は働く予定がありません。その場合、市民税・県民税はどうなりますか(30代女性)。 答え ザックリ言うと退職時に一括で納めてください。来年度の分は、納付書で納めてください。  給与をもらっている人は、通常6月から次の年の5月までの12回で、毎月給与から差し引きされています。退職後は、市民税・県民税を給与から差し引くことができなくなるので、退職時に3〜5月分を一括して納めることになります。  また、平成29年中の所得に対しては、平成30年度の市民税・県民税が課税されるので、6月に送付される納付書でご自身で納めることになります。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2214 固定資産税 質問 マイホームを、年の途中に売りました。今年の固定資産税は誰に課税されますか(50代男性)。 答え 1月1日現在の所有者に1年分を課税しています。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2280 質問 家を建てて4年目になるけど、今年から固定資産税が急に高くなったのはどうしてでしょうか(30代男性)。  答え ザックリ言うと3年間の減額措置が終了したためです。  一定の要件を満たしている新築住宅は、3年間の減額措置を受けることができます。その減額期間が終わると、本来の税額に戻るため、高くなることがあります。  なお、固定資産税の評価額は3年に一度の評価替えごとに見直しを行っています。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2250 納税 質問 忙しくて昼間に税金を納めに行けません。どうすればいいでしょうか(40代男性)。  答え ザックリ言うと口座振替が便利です。  納付書を使って、コンビニエンスストアで納めることもできますが、一番便利な方法は口座振替です。口座振替は、一度の手続きで指定の金融機関から継続して自動的に振り替えられますので、納め忘れることなく、また金融機関に出向く必要もありません。市税の納付にはぜひ安心・便利な口座振替をご利用ください。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 納税課 主事 長澤 寿浩 軽自動車税 質問 宇都宮に引っ越してきました。引っ越し前から乗っている軽自動車なので、他県ナンバーが付いています。何か手続きは必要ですか(30代女性)。  答え ザックリ言うと車検証の住所変更の手続きが必要です。  引っ越しに伴い、車検証に書いてある住所の変更手続きが必要です。  手続きをしないと、車検証に書いてある住所地の市区町村で課税し続けることになるので、車検をスムーズに受けるためにも住所や氏名などの変更手続きは軽自動車検査協会で手続きをしてください。 お問い合わせ 税制課 電話 632-2205 証明 質問 所得証明書をコンビニエンスストアで取れるようになったと聞きましたが、どのようなものなんですか(60代女性)。 答え ザックリ言うとマイナンバーカードがあれば、朝早くから夜遅くまで利用でき、さらに窓口より100円安く便利です。  近所のコンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)で、現年度の所得証明書と課税証明書が取れます。手順について、詳しくは、下の図をご覧ください。 日時 年末年始とメンテナンス時を除く毎日、午前6時30分〜午後11時。 費用 200円。 持ち物 利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカード(個人番号カード)(注 マイナンバーカードの申請方法について、詳しくは26ページをご覧ください。)。 その他 費用は窓口より100円安価です。収入の申告が無い人などは利用できません。 お問い合わせ 税制課 電話 632-2186 証明書のコンビニ交付の手順 キオスク端末の説明に従ってタッチパネルで操作を行ってください。 1 キオスク端末で「行政サービス」を選択 2 マイナンバーカード(注 マイナンバーカードの申請方法について、詳しくは26ページをご覧ください。)をキオスク端末にセット 3 暗証番号を入力 4 必要な証明書を選択 5 キオスク端末に手数料を投入 6 完了  税というとマイナスのイメージを持たれがちですが、その税金があるおかげで、私たちは学校に通ったり、公園で快適に過ごせたり、道路を使ったりと、暮らしやすいまちを維持できます。  本市では、これまで市民の皆さんに納付いただいた税金を有効に使い、近年「住みよさランキング」5年連続全国第1位、「共働き子育てしやすい街2017」全国1位と評価され、「財政健全度」は全国第3位となっています(注 出展 「住みよさランキング」「財政健全度」=(イコール)東洋経済新報社「都市データパック2017版」人口50万人以上の28都市中。「共働き子育てしやすい街2017」=(イコール)「自治体の子育て支援に関する調査」(日経DUAL×(かける)日本経済新聞社)を基に、人口50万人以上の都市を抽出。)。  今後、少子・超高齢社会、人口減少時代を迎え、さらに高齢者のための費用が必要となる中、これからの世代を育てる保護者たちが安心して働ける環境づくりも大切です。そのために税金は貴重な財源として、ますます重要となってきます。 税制課 主事 大野 亜由美 主な税金の種類  市税 市民税・固定資産税・都市計画税・軽自動車税。 県税 県民税・事業税・不動産取得税・自動車税。 国税 所得税・法人税・相続税・贈与税・消費税。 市税に関する疑問や質問は、市ホームページの「よくある質問(FAQ)」にも掲載されていますので、併せてご利用ください。 この特集についての問い合わせは、税制課 電話 632-2204へ。