------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ まちの魅力がいっぱい! 広報うつのみや1月号 令和2年(2020年)ナンバー1725 特集1 2020 START 2020年の市の取り組みと、これからの世界規模の取り組みの キーワード「SDGs」について、紹介します。 特集2 防災 もしもの時は今日かもしれない 令和元年台風第19号の経験を踏まえ、「自助」「共助」「公助」の 視点からできる災害への備えを紹介します。 マンガ 雷都さんちの令和LIFE 第9回 「ファミリーサポートセンターで子育て支援」 今月の表紙 八幡山公園 宇都宮タワーから見た初日の出(平成31年1月1日) 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 LRT 2 特集1 新春特集 2020 START 8 特集2 防災 もしもの時は今日かもしれない 14 消防出初式/自治体ポイント 15 健康・福祉・国保・年金 19 子ども・子育て 23 住まい・環境・安全・交通 26 暮らし 28 税・産業・雇用 32 財政状況 33 文化・教養・スポーツ 37 市民俳歌柳壇 外国人向けの情報 38 相談窓口 41 情報ひろば 42 施設のイベント 45 いただき宮っす 農業王国うつのみや 46 はつらつ宮っこ 教えてイイトコうつのみや 47 マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 48 日程情報 カレンダー 11月2日・3日 FIBA3x3(フィバスリーエックススリー)ワールドツアー うつのみやファイナル 11月2日・3日  MIYA JAZZ INN(ミヤジャズイン) 11月2日から1月15日 街なかの公共空間などを活用した社会実験 人のうごき 令和元年12月1日現在(前月比) 人口総数 519,277人 ((マイナス)97人) 男  259,754人 ((マイナス)56人) 女  259,523人 ((マイナス)41人) 転入 1,072人 転出 1,063人 出生 324人 死亡 430人 世帯 227,183世帯((マイナス)13世帯)  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 宇都宮市代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 クイズコーナ 宇都宮(うつのみや)にまつわるクイズを出題(しゅつだい)するよ。答(こた)えは23ページを見(み)てね 問題(もんだい)1 元今泉(もといまいずみ)5丁目(丁目)にあるまちづくり活動(かつどう)の拠点(きょてん)になっている施設(しせつ)は? 1 まちづくりセンター「まちぴあ」 2 男女共同参画推進(だんじょきょうどうさんかくすいしん)センター「アコール」 3 ブレックスアリーナ宇都宮 4 ミヤリーまちづくりハウス 問題2 令和(れいわ)4年(ねん)に栃木県(とちぎけん)で開(ひら)かれる国民体育大会(こくみんたいいくたいかい)の愛称(あいしょう)は? 1 ミヤリー愉快(ゆかい)だ国体(こくたい) 2 いちごおいしい国体 3 たのしい宇都宮国体 4 いちご一会(いちえ)とちぎ国体 ------------------------------------------------------------ ページIDで広報紙の記事をもっと詳しく ------------------------------------------------------------ 広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームページのトップで入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 インターネットを利用できる環境にある人は、パソコンやスマートフォンからぜひご活用ください。  お問い合わせ 広報広聴課 632-2028 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみやを送付します ------------------------------------------------------------ 新聞をお取りになっていない市内の世帯には、広報うつのみやを無料で送付します。 いつでもどこでも ウェブ登録が便利です 申し込みフォームでいつでもどこでも、簡単に送付の申し込みができます。右下のQRコードを読み込んでご利用ください。住所変更、送付の停止の登録手続きもできます。 電話での申し込みを希望する場合は、広報広聴課 電話 632-2028へお問い合わせください。 ID 1020869 01ページ ------------------------------------------------------------ MOVE NEXT UTSUNOMIYA LRTからはじめる、次の暮らし ------------------------------------------------------------ START, 2022 LRT. 100年先も安心して便利に暮らせるまちを目指し整備を進めているLRT事業。 シンボルカラーの黄色は、芳賀・宇都宮の恵みの象徴である「雷の稲光」をモチーフに「雷」や「雷を受け豊かに実った稲」をイメージしています。「雷都(らいと)」にぴったりな車両が、2022年、JR 宇都宮駅東口−芳賀・高根沢工業団地間を走り出します。 今月は、鬼怒通り(峰・陽東地区内)と新4号国道本線(平出交差点付近)での 中央分離帯撤去工事についてお知らせします。 鬼怒通り(峰・陽東地区内)の工事 工事期間 12月16日(月曜日)より実施中 2020年3月まで予定 注 年始は工事を行いません。 工事時間帯  昼間 午前9時から午後4時まで  注 一部、交通規制を伴います。 工事についてのお問い合わせ  株式会社石井機械建設 電話 028-621-9338 LRT整備についてのお問い合わせ  LRT整備課 電話 028-632-2585 新4号国道本線(平出交差点付近)の夜間工事 工事期間 2020年1月6日(月曜日)から2021年3月末予定 工事時間帯 夜間 午後10時から午前5時まで  注 一部、交通規制を伴います。 工事についてのお問い合わせ  清水建設株式会社 電話 028-612-7602(24時間対応)  宇都宮国道事務所工務課 電話 028-638-2184 LRT整備についてのお問い合わせ  LRT整備課 電話 028-632-2585 ご理解・ご協力をお願いします。 最新のLRT工事情報はu-movenext.net  お問い合わせ LRT企画課協働広報室 電話 028-632-2305 02-07ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 新春特集  2020 START ------------------------------------------------------------ 新春特集 2020START 令和の時代となり、初めて迎える新年となりました。本年が皆様にとって、明るく幸多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。 市政運営においては、施策・事業に着実に取り組み、本市がさらに発展していけるよう、市民の皆様と一緒に汗をかき、全力で取り組んでまいります。 2019年を振り返って 昨年は、10月に日本列島を直撃した台風第19号により、全国各地で過去に例を見ない風水害に見舞われました。市内でも、観測史上最多の降雨量を記録し、田川・姿川流域を中心に浸水被害が発生しました。改めて被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。 一方、明るい話題としては、11月に3人制バスケットボールクラブの世界一を決定する「3x3(スリーエックススリー)ワールドツアーファイナル」が本市で開催され、世界から注目を浴びました。 また、スポーツクライミングでは、本市出身の楢ア(ならさき)兄弟が国内外の大会で活躍され、兄の楢ア智亜(ともあ)選手は8月の世界選手権で優勝し、国内初の東京五輪日本代表に内定するなど、本市にゆかりのある人たちの活躍が目立ちました。 まちづくりにおいては、JR宇都宮駅東口地区について、昨年1月に事業者と契約を締結し、2022年度のまちびらきに向け、コンベンション施設をはじめとする施設の設計に着手し、10月には一部工事が開始するなど、着実に事業を推進しています。 LRTの整備については、JR宇都宮駅東側の工事が着実に進むとともに、同駅西側のLRT延伸に向けた検討が進んでいます。 観光分野では、アフターDC(注3 デスティネーションキャンペーンの略。)の一環として、周遊・宿泊促進に取り組み、期間中の観光客入込客数はDC前の2016年を約20万人上回る356万人となりました。 その他、7月には県内初のSDGs未来都市に選定されるなど「未来都市 うつのみや」の具体化が着実に進み、その名が国内外に大きく取り上げられた年でした。 そして2020年へ 世の中の移り変わる速度はさらに加速化しています。そのような中にあっても輝き続けられるまちとなるために、分野や主体の垣根を越えてまちづくりを進めていく必要があります。 そのため、「まちづくり好循環プロジェクト」の推進に部局の垣根を越えて取り組みます。また、市民や団体、事業者などがそれぞれの強みを生かした「協働によるまちづくり」に、より一層取り組み、日本をリードする「未来都市 うつのみや」の実現を目指していきます。 2020年はこんなことに取り組みます 「まちづくり好循環プロジェクト」 Project(1) NCCが支える共生社会創出プロジェクト(注1 NCCはネットワーク型コンパクトシティの略。宇都宮の目指すまちの姿。) 子育て支援の充実 年度当初の待機児童の4年連続ゼロの達成に向けて、引き続き、ニーズに対応した保育施設などの整備を進めるとともに、子どもの家などがこれまで以上に安心して利用しやすくなるよう、運営体制の充実に取り組みます。 公共交通ネットワークの整備 公共交通ネットワークの要となるLRTについて、JR宇都宮駅東側の開業に向けて、車両の製造や停留場の名称決定などを進めていきます。 また、鉄道や路線バスなどで使用できる「地域連携ICカード」の全国初の導入に向けた準備に取り組みます。 Project(2) ICTで暮らしもまちも元気プロジェクト あらゆる分野でICTを積極的に活用促進 データを活用した効果的な健康づくりの推進や、センサーやドローンなどを活用したより迅速な災害対応、ICT機器などを活用した中小企業の生産性向上や農業者の負担軽減を図るなど、あらゆる分野でICTを活用した活力あるまちの形成に取り組みます。 スマートシティの推進 産官学の連携により、小型モビリティや自動運転などを活用した、誰もがストレスなく移動できる仕組みの構築に向けた実証実験を行うなど、他都市に先行して先進技術を活用した新たなまちづくりを進めます。 Project(3) ブランド発掘・創造・発信プロジェクト 宇都宮の魅力を世界に発信 「ジャパンカップサイクルロードレース」が世界最高峰の「ワールドツアー」に次ぐ「UCIプロシリーズ」に日本で唯一認定されます。また、今年は「3x3ワールドツアーマスターズ」の開催と併せ、東京オリンピック出場国の事前トレーニングキャンプや身近な場所で競技を体感できる機会の提供などに取り組みます。 総合的な治水・雨水対策の推進 昨年の台風第19号をはじめとする水害の検証を踏まえ、河川や雨水幹線の着実な整備や防災ルート、防災ラジオの普及促進など、ハード・ソフト両面からの総合的な治水・雨水対策にスピード感を持って取り組みます。 「協働のまちづくり」 キーワードは「SDGs(エス・ディ・ジーズ)」と「スマートシティ」 まだまだ耳慣れない言葉の「SDGs」と「スマートシティ」。しかし、宇都宮の「協働のまちづくり」を語る上で、2020年、欠かせないキーワードとなりそうです。 「SDGs」については、「SDGs人づくりプラットフォーム」の構築を進め、もったいない運動市民会議を中心に多様な主体が参画し、イベントや勉強会などを開催していきます。 「スマートシティ(注2 スマートシティについては、広報うつのみや3月号「広報うつのみやプラス」で特集します。)」については、官民連携組織「Uスマート推進協議会」に、昨年11月に新たに16企業が参画し、全24団体に。ICTやデータを活用したまちづくりを加速化しています。 ミヤリー SDGsについて次のページで詳しく紹介するよ イチから分かる 宇都宮から世界へ向けて 今話題のSDGs(Sustainable(サスティナブル) Development(ディベロップメント) Goals(ゴールズ)「持続可能な開発目標」)って何? ヒトコトで言うと A.地球全体で取り組む17の目標です。 ミヤリー SDGs(エス・ディ・ジーズ)っていう言葉を聞くことが増えたけど、どういうものなの? ハッピ 2030年までに解決を目指す17個の世界共通の目標のことだよ。2015年9月の国連サミットで定められたんだ。 ミヤリー 2030年かぁ。ちょうどあと10年だね。 ハッピ うん。地球には課題が山積み。先進国も開発途上国も、大人も子どもも、みんなが一緒に考えて、取り組んでいかないと解決しないよね。SDGsは、世界の国々の代表者や有識者たちが知恵を寄せ合ってできた「持続可能な開発目標」なんだよ。 ミヤリー 「持続可能」って? ハッピ 「持続可能」とは、「し続けることができる」ということ。例えば、今のみんなの暮らしと同じように、未来の人たちもこの地球で暮らし続けることができるということだよ。 ミヤリー そっか。今ある資源を使いきっちゃって、未来に何も残さない開発なんてずるいもんね。 ハッピ うん。ところで、世界を35人のクラスに例えると、トイレが使えない人はどれくらいいると思う? ミヤリー え……2人くらいかな? ハッピ 何と20人! 世界の人口73億人のうち42億人が安全なトイレを使えないんだ。そのうち6億7300万人は屋外で用を足しているんだよ。 SDGsで大切なことは「誰一人取り残さない」ということ。みんなが幸せに過ごすために、それぞれできることがあるよね。 ミヤリー そうなんだ。具体的には何ができるんだろう。 ハッピ 普段から気を付けていることだって、実はSDGsに関係しているんだ。「エアコンを使いすぎない」「車を使わず歩く」。それぞれのSDGsに取り組むことが大切だよ。 ミヤリー 小さい行動だって、集まったら大きな力だもんね。宇都宮から世界に向けて、自分たちにできることをしたらいいんだね。 宇都宮はSDGsもスゴイ 815市区中3位のまち 平成30年には、日本経済新聞社による全国815市区を対象にした「SDGs先進度調査」で、全国総合第3位の評価を獲得。もったいない運動やLRTの推進など、本市のこれまでの取り組みが高く評価されました。 全国市区の「SDGs先進度」総合ランキング 1位 京都市(京都府) 70.37点 2位 北九州市(福岡県) 70.13点 3位 宇都宮市(栃木県) 68.82点 4位 豊田市(愛知県) 68.57点 5位 岡山市(岡山県) 68.53点 SDGs未来都市に選定  昨年7月、持続可能な開発を実現するポテンシャルの高い都市として、県内で初めて「SDGs未来都市」に選定されました。今後も宇都宮の特性を踏まえたSDGsを推進していきます。 今日から実践! 今すぐできるSDGs level1 ソファに寝たままできること 主な目標 3 すべての人に健康と福祉を  ウオーキングや好きなスポーツなど、週末に体を動かす計画を立てよう。適度に運動することで、心や体の健康につながります。 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに  電気を節約しよう。使っていない電気機器は完全に電源を切ったり、気温の変化に応じて着るものを調節することで、電気の無駄遣いを防げます。 13 気候変動に具体的な対策を  気候変動に伴う災害発生に備えよう。近隣の避難場所などを確認しておくことで、災害が発生した際、適切な行動につながります。 level2 家にいてもできること 主な目標 12 つくる責任 つかう責任  食べきれないものはおいしく新鮮なうちに、冷凍しよう。食べ物もお金も無駄になりません。 12 つくる責任 つかう責任  資源とごみの分別をしっかりしよう。紙やペットボトル、瓶缶などをリサイクルすれば、焼却ごみの量を減らすことができます。 14 海の豊かさを守ろう  使い終わった食用油はそのまま排水口に流さず、スーパーなどの回収ボックスに出そう。川や海を汚すことを防げます。 level3 家の外でできること 主な目標 8 働きがいも経済成長も  買い物は地元でしよう。地域でできたものを、地域で使うことで、地域の企業を支援することにつながり、雇用(働く場所)が守られることにつながります。 10 人や国の不平等をなくそう  みんなの意見を平等に聞きながら話し合いをしよう。年齢や障がいの有無、出身国の違いによらず、互いに認め合うことで、充実した話し合いにつながります。 12 つくる責任 つかう責任  マイバッグやマイ箸の他、詰め替え可能なボトルやコーヒーカップを使おう。再利用できるものを積極的に使うことで、資源の節約につながります。 level4 職場でできること 主な目標 5 ジェンダー平等を実現しよう  性別で仕事を決めつけるのはやめよう。性別に関係なく、みんなで協力しあえる環境をつくることで、みんなが働きやすくなります。 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに  通勤は自転車、徒歩または鉄道やバスなどの公共交通機関を利用しよう。健康増進やエネルギーの節約につながります。 13 気候変動に具体的な対策を  「クールビズ」や「ウォームビズ」を徹底しよう。気候に合わせて服装の工夫などを行い、冷暖房を適切に使えば、二酸化炭素の排出量を減らすことができます。 SDGsについての問い合わせは政策審議室 電話 632-2114へ。 ID 1018743 新春対談 未来都市うつのみや それぞれの2020年へ 平成から令和へ新たな時代となり、ひとつの節目を迎えた2019年。 さまざまな分野で宇都宮の魅力が県内外に発信された1年となりました。 今回は、大いに活躍した星が丘中学校合唱部と宇都宮ブレックスをお迎えし、市長とともに昨年を振り返り、今年の抱負を伺いました。 対談者 佐藤 栄一市長 鎌田 眞吾さん(株式会社栃木ブレックス 代表取締役社長) 川俣 貴明さん(星が丘中学校 合唱部顧問) 北ア 純奈(じゅんな)さん(星が丘中学校3年 合唱部部長) ―皆さん、昨年は大活躍の1年でしたね。 北ア 星が丘中学校は、全日本合唱コンクール全国大会で、フランス語の曲「愛の塔」を歌い、最高賞である文部科学大臣賞を受賞することができました。 川俣 各地方の厳しい予選を勝ち抜いてきたので、技術はどの団体も卓越しています。その上で大切なのは、いかに曲の本質に迫れるかだったと思います。フランス語の正確な発音はもちろん、産業や文化を調べたり、曲の情景を絵で表現したりと、「香りが漂ってくるような演奏」を目標に、いろいろな角度から練習に励みました。 北ア 特に発音は、複雑な母音や子音があるので、練習に苦労しました。 結果が発表された瞬間は信じられなくて、驚きました。昨年、一昨年と関東大会で涙をのんだ先輩たちの気持ちも背負って挑んだ大会だったので、日本一をとることができて、最高の恩返しになったと思います。 市長 11月には、市議会議場で歌声を披露していただきました。まさに日本一の素晴らしい歌声に、議場の雰囲気がとても明るくなりました。 本当に宇都宮市の誉れです。心から敬意を表したいと思います。 ―さて、宇都宮ブレックスは、いきいき健康教室やあいさつ運動など地域に密着した活動を積極的に行っていますよね。 鎌田 はい。幅広い世代の皆さんと一緒に地域を盛り上げたいと思っています。特に「いきいき健康教室」では、地域の皆さんと、選手やチアリーダーなどが接する機会を作り、簡単な軽運動ができるバスケットボール教室などを実施しています。 市長 健康寿命の延伸はこれからの社会に大事なことです。また、ブレックスの試合観戦などを目当てに県外からの来訪者も多く、地域の活性化にもつながっていますし、ブレックスは本市にとっても大きい存在です。 ―北アさんは、ブレックスの試合を会場で観戦したことはありますか? 北ア はい。ブレックスアリーナ宇都宮は、選手とお客さんとの距離がとても近くて、楽しかったです。 鎌田 ありがとうございます。アリーナに足を運んでいただく皆さんには、非日常のアリーナエンターテインメントを体験していただきたいですね。試合観戦だけではなく、飲食なども楽しんで、明日からの活力にしてもらえるよう、引き続き頑張っていきたいと思います。 市長 昨年には「宇都宮ブレックス」へのチーム名称変更もあり、市としても、今まで以上に応援をしていきたいと思います。地元の皆さんにも、自分の街のチームだという気持ちで応援を続けてもらいたいですね。 ―ブレックスの観戦などで本市を訪れた人たちや市民の皆さんにとっても、公共交通機関がますます大切になりますね。 市長 そうですね。公共交通で移動できることは、おもてなしに欠かせません。また、車を運転できない人でも自由に移動できる街をつくるための「ネットワーク型コンパクトシティ」、中でも令和4年の開業に向けてLRTの整備を進めています。また、令和3年春には、宇都宮独自のサービスを付加した新たな交通ICカードを市内のバスに導入します。これにより、Suica(スイカ)などの既存のICカードでも乗れるようになり、利便性が向上します。 そして新たに、市内のバスに上限運賃制度を設け、誰もが自力で移動できる外出しやすい宇都宮を目指していきます。 ―最後に、皆さんの今年の抱負を教えてください。 川俣 星が丘中学校合唱部は、3年生が引退し、新メンバーで活動をスタートしています。大変なことも多いですが、これから部員がどう成長していくかが楽しみでもあります。今年も謙虚な気持ちで、努力したいと思います。 北ア 今年は高校生になるので、合唱の経験を生かして、新しいことにチャレンジする1年にしたいと思います。 鎌田 Bリーグも佳境に入ってきますので、良い結果をご報告できるよう頑張っていきたいです。3x3(スリーエックススリー)も強くて魅力あるチームを作っていきたいと思います。 市長 宇都宮市は、今生きる皆さんのため、そして次の世代を背負っていく子どもたち、これから生まれてくる子どもたちのためのまちづくりを進めています。そのためには、市民の皆さんの協力も必要です。これからもご支援を賜りますようお願いいたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 一同 ありがとうございました。 対談の模様は、宇都宮ケーブルテレビで1月5日まで放送中。その後、市ホームページ「宇都宮愉快動画館」でも公開を予定しています。ぜひご視聴ください。 ID 1022195 08-13ページ ------------------------------------------------------------ 特集2 防災  もしもの時は今日かもしれない ------------------------------------------------------------ 特集 防災 もしもの時は今日かもしれない 自ら備え、共に守る 令和元年10月に発生した台風第19号で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。 いつ発生するか分からない災害。今回の特集では、改めて、自らの身を守るための備えと、地域の人たちが相互に助け合うために取り組んだ内容について、紹介します。 もしもの時に、自分や大切な家族を守るために、何ができるのかを考えてみませんか。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 自助 自分と家族の安全は自分で守る(防災の基本) 公助 消防・警察などの行政行動機関による防災活動 共助 自主防災組織など地域住民が相互に助け合う 予想を超える自然災害 令和元年台風第19号は、日本各地で甚大な被害を引き起こしました。本市では、1580件の住家・非住家被害(令和元年12月9日時点)が発生し、今でも生活の再建に取り組んでいる人がいます。 地震や台風、洪水などの自然災害の発生数は年々増加しているとともに、大規模化する傾向にあります。 経験に基づく「自助」と「共助」を 今回の災害の経験を踏まえ、いつ起こるか分からない自然災害への準備と心構えが必要です。 災害の被害を最小限に抑えるための取り組みには、「自助」「共助」「公助」という考え方がありますが、防災の基本は「自助」です。 自然災害の発生時にも慌てず、的確な対応ができるよう、もしもの時の避難行動について、家族で確認しておくことが大切です。その上でさらに「共助」に取り組むことで、自分と家族以外の人や地域など、多くの人命を守ることができます。 避難勧告・指示や発令時に取るべき行動などを知っている人は県民の約3割 今年度の県政世論調査によると、県民の約7割が自宅近くの避難所と安全な避難経路について知っていましたが、避難勧告・指示などの意味や、発令された際に取るべき行動について知っている人は、約3割でした。 全国的に大規模災害が相次ぐ中、本市でも自然災害の発生段階に応じて、避難勧告・指示などを発令しています。しかし、実際にどのような行動をとれば良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか(上の図参照)。 台風第19号の際にも、「どこに避難すればいいですか」「最寄りの避難所が開いていません」という問い合わせが多く寄せられました。 今回は、日ごろの準備や心構えに加え、台風第19号を乗り越えるために、地域が一体となって取り組んだ事例も紹介します。 家族や自身の身に危険が迫った時に、どのような行動を取れば良いのか、この機会に改めて考えてみませんか。 もしもの時の避難行動 災害に備える いざという時に慌てないよう、避難所や避難行動の確認や非常時持出品の準備などをしておきましょう。 わが家の防災マニュアルを確認(10ページ参照) 非常持出品の準備。 停電、断水への備え。 情報の入手手段の確保(12ページ参照) テレビ、ラジオ、防災情報メール。 ハザードマップの確認(13ページ参照) 浸水想定区域などの確認。 アンダーパス(周りより低く冠水しやすい場所)など、危険箇所の確認。 避難所・避難経路の確認。 家の周りの保全 側溝、排水溝、水路の清掃など。 警戒レベル4で速やかに避難を! 警戒レベルの5段階 風水害の際は、浸水想定区域の外に出ることが重要です。逃げ遅れないように、早めに行動してください。また、危険ですので、河川や水路、田んぼなどの様子を見に行かないでください。 警戒レベル1 取るべき行動 災害の心構えを高める         テレビやラジオなどで最新の気象情報の確認、非常持出品の点検など 避難情報など 気象庁が早期注意情報を発表 警戒レベル相当情報 なし 警戒レベル2 取るべき行動 避難行動を確認        避難所や避難経路の確認、ハザードマップで危険箇所の再確認など 避難情報など 気象庁が洪水注意報、大雨注意報を発表 警戒レベル相当情報 なし 警戒レベル3 取るべき行動 高齢者、障がい者、乳幼児などとその支援者は避難、他の住民は準備 避難情報など 市町が避難準備・高齢者等避難開始を発表 警戒レベル相当情報 国土交通省・気象庁・県が大雨警報、洪水警報、氾濫警戒情報などを発表 警戒レベル4 取るべき行動 全員避難 避難情報など 市町が避難勧告、避難指示(緊急)を発表 警戒レベル相当情報 国土交通省、気象庁、県が氾濫危険情報、土砂災害警戒情報などを発表 警戒レベル5 すでに災害が発生している状況 取るべき行動 命を守るための最善の行動を取る 避難情報など 市町が災害発生情報を発表 警戒レベル相当情報 国土交通省、気象庁、県が氾濫発生情報、大雨特別警報などを発表 ID 1020787 ケース1 東地域に学ぶ共助 安心できる地域づくり 東地区自主防災会 事務局長 薄井 邦紘さん 東地区連合自治会 会長 小島 弘義さん 東塙田六区自治会 会長 北村 正(ただし)さん 東地域は、田川に隣接する地域で、今回の災害では多くの世帯が床上浸水するなど、大きな被害を受けた地域の一つです。 しかし、地域の連携や日ごろの活動により、住民同士が声を掛け合うなど、迅速な避難対応ができました。それはなぜか、地域でできる共助の取り組みについてお話を伺いました。 ―台風第19号の際には、地域としてどのような対応をしましたか。 田川に近い東地域コミュニティセンター周辺は、洪水ハザードマップで浸水想定区域内にあります。 今回は、台風接近とともに雨量が増し、田川の水位も上昇してきたので、もしかしたら溢水(いっすい)するかもしれないと考えていました。 市の避難指示が出た後は、多くの人が浸水想定区域外の昭和小学校へ避難をしましたが、自力で避難をするのが難しい、高齢者や障がいがある人(要配慮者)などは、地域で協力して昭和小学校まで車で搬送しました。 ―地域の公共施設へ避難してきた人への対応を教えてください。 今回、東地域コミュニティセンターにも30人ほどが避難してきましたが、浸水想定区域内で避難所にはならないことを伝え、やはり昭和小学校まで車で移送しました。 災害時には、公共施設であれば、どこでも避難所になると思っている人もいますが、水害の場合、公共施設自体が浸水想定区域内にある場合は避難所にならず、災害の発生状況に応じて段階的に開設される場合もあります。地域性を理解し、災害が起こる前にきちんと、いくつかの避難所を把握しておくことが大切です。 ―迅速で的確な対応がとれたのはなぜですか。 東地域では日ごろから、地域への声掛けや定期的な研修会を開催し、災害に関する周知啓発に取り組んでいます。今回の台風が来る3週間ほど前にも洪水ハザードマップを活用した研修会を実施し、約100人が参加しました。 また、防災訓練も定期的に行っていますが、昨年は約300人が参加し、小中学生も50人ほど来ました。 家庭内でも、災害時にはどんな対応をとるか、連絡がとれない場合はどこに避難をするかを普段から話し合っておくことが大切です。 私たちも、田川が溢水した場合の対応について事前に話し合っていたために、速やかに対応することができました。 ―なぜ、それほど熱心に取り組んでいるのですか。 30年ほど前までは、釜川が氾濫し、市内に多くの被害が出ていたことや、平成27年9月関東・東北豪雨では、この地域でも田川の水位が上昇し、避難勧告が発令されたことが教訓になっています。 浸水被害があった場合、どのような被害があるか、自分たちの住んでいる地域のどこが危険な場所か、実際に経験しているからこそ、地域の皆さんに浸水の危険性や事前対策の重要性を伝えることが大切だと思っています。 ―今後の活動について教えてください。 自然災害の猛威は、年々ひどくなっているように思われます。いざという時のために、皆さんが落ち着いて対応でき、互いに助け合えるよう、これからも周知啓発に取り組んでいきたいと思います。 東地域コミュニティセンターでは、災害に備え、さまざまな防災訓練を行っています。 1 アトラクション 2 応急手当て訓練 3 焚き出し訓練 4 ダンボールベッドの体験。 自力避難が困難な人を地域ぐるみで助け合う仕組み 災害時要援護者支援制度 避難支援を希望する(登録制)要援護者に対し、日ごろから声掛け見守り活動を行うとともに、あらかじめ地域で支援者や避難場所を決めておき、災害発生時に、避難支援者が避難誘導などを行います。 対象 在宅で生活しているおおむね65歳以上の高齢者や障がい者などのうち、災害の発生時に自力での避難が困難で、避難支援を希望する人(要援護者)。 要介護3以上の高齢者。 ひとり暮らし高齢者等安心ネットワーク事業の見守り対象者。 身体障がい者手帳1・2級所持者。 療育手帳A・A1・A2所持者。 精神障がい保健福祉手帳1級所持者。 障がい者福祉サービスを受けている難病患者など。 申込方法 各申込先に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所保健福祉総務課(市役所2階) 電話 632-2919、 郵便番号 320-8540 市役所高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-2356、 郵便番号 320-8540 市役所障がい福祉課(市役所1階) 電話 632-2673へ。 災害時要援護者支援制度の仕組み 要援護者(避難支援希望者)が申込書(兼台帳)で登録申込(個人情報提供の同意) 市役所に提出 市役所で台帳の作成・更新 市役所は避難支援者の選任と避難場所の選定依頼を避難支援者、地区支援班に依頼 避難支援者、地区支援班は避難支援者などについて市役所に報告 避難支援者、地区支援班は平常時に要援護者に声かけ、見守りを行い、地域内容援護者を把握 災害発生時には、避難支援者、地区支援班は要援護者の避難誘導や安否確認を行う ID 1003245 令和元年台風第19号で多かった質問にお答えします よくあるQ&(アンド)A 災害に備え今日からできる自助 Q.早めに避難したい。最寄りの避難所が開いていない場合はどうすればいいの? A.「わが家の防災マニュアル」(各地区市民センター・出張所に置いてある他、市ホームページでも閲覧可)を活用し、日ごろから複数の避難場所を確認しておきましょう。また、安全な立地にある家族や友人の家に避難させてもらうことも効果的です。 その他の質問 Q.避難所にペットと避難したい場合は? ペットとの同行避難の際は、ケージやキャリーバッグ、ペットフードなどを必ずお持ちください。 ID 1003235 Q.日ごろの備えとしてどんな物を準備しておけば安心なの? 非常持出品 必ず備えたいグッズ 避難するときに持ち出す最低限の必携品。すぐに取り出せる場所に保管しましょう。 貴重品 現金、預貯金通帳、印鑑、免許証、権利証書、健康保険証など。 携帯ラジオ 予備電池は多めに用意。 応急医薬品 ばんそうこう、傷薬、包帯、胃腸薬、解熱剤、目薬など。持病のある人は常備薬。 非常食品 缶詰、栄養補助食品など、調理せずにそのまま食べられる物。ミネラルウォーターなど。 懐中電灯 できれば1人に1個。予備電池も含む。 その他の生活用品 上着、下着、靴下などの衣類、軍手、ティッシュペーパー、雨具、ビニール袋、生理用品、紙おむつなど。 備蓄品 災害後の生活グッズ 災害復旧までの数日間を自活するためのもの。少なくとも災害後3日分は準備しましょう。 飲料水 飲料水は1人1日3リットルが目安。ペットボトルなどがよい。 燃料 卓上こんろ、携帯こんろ、固形燃料など。ガスボンベの予備も忘れずに。 非常食品 アルファ米、レトルトのごはん、インスタント食品、梅干し、チョコレートやアメなどの菓子類など。 その他の生活用品 生活用水(風呂・やかん・ポットなどに水を入れておく)。毛布、寝袋、使い捨てカイロ、ろうそく、新聞紙、布製ガムテープ、キッチン用ラップ、自転車など。 ID 1003235 Q.災害時に、どのように情報を得ることができるの? 災害時には、テレビの「データ放送」や、緊急告知付き「防災ラジオ」、「防災情報メール」などで、避難情報や避難所開設情報などをお知らせします。 その他、市ホームページやツイッターなどでも随時、情報を発信します。 宇都宮市の情報発信方法 テレビ 災害時、とちぎテレビなどを視聴中に、リモコンのdボタンを押すと、データ放送で災害情報などを見ることができます。 市ホームページ・ツイッター 災害が発生した場合には、随時、市ホームページやツイッターで気象情報や避難情報を発信します。 ラジオ レディオベリーやミヤラジ、栃木放送などで、気象情報や避難情報などを放送します。防災ラジオもご活用ください(13ページ参照)。 防災情報メール 事前登録をすれば、災害時の避難情報や避難所開設情報が自動で携帯やパソコンに送信されます。 ID 1003249 自宅が浸水想定区域内なのか知りたい。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2682、農業企画課 電話 632-2474 市では、台風や大雨などにより浸水被害が発生する恐れのある地域や被害の程度を予想し、市民の皆さんが速やかに避難できるよう、ハザードマップを作成しています。ハザードマップを活用し、被災時の危険レベルや避難場所を確認しましょう。詳しくは、河川課または農業企画課へお問い合わせください。 ハザードマップの種類 洪水ハザードマップ。 土砂災害ハザードマップ。 農業用ため池ハザードマップ。 ID 1003241 ID 1018908 ケース2 消防団に学ぶ共助 災害に強い地域づくり 市消防団 第8分団 分団長 福井 規悦(のりよし)さん 消防団で分団長を務める福井さんも、今回の災害で自宅が床上浸水の被害を受けました。しかし、消防団員として、常日ごろからの活動や訓練で得た知識を生かし、今回の災害では住民への情報伝達や避難誘導などに貢献しました。 災害が起きた時の、いざというときの備えなどについて、心掛けていることや円滑な避難誘導ができた秘訣についてお話を伺いました。 ―台風第19号の際には、消防団としてどのような対応をされたのですか。 田川の水位上昇が、目に見えて分かったので、避難指示が出された後は、すぐに消防団員で手分けして、周辺の家を訪問して避難所に避難するよう呼び掛けました。 その時は膝下辺りの水位でしたが、逃げ遅れた人がいないかを確認するため、再度1時間後に巡回をした時には、もう腰ほどの高さまで水位が上がっていました。 まだ灯りの点いている家を訪問しましたが、すでに避難所までの移動は危険だと分かっていたので、家の2階に上がる、垂直避難を呼びかけました。 ―なぜ素早い対応がとれたのですか。 日ごろの訓練に加え、地域の情報を熟知しているためです。 特に、日常の生活や見回りをしているときなどは、高齢者や障がい者など、要配慮者が住んでいる住居などに注視しています。 また、団員間のコミュニケーションを一番大切にしていて団結力が強いので、いざという時にすぐに対応できますし、地域情報の共有化が図られているので、的確な対応がとれるのです。 ―地域に密着した日ごろの活動とは。 日ごろから地域の人たちの自宅を訪問して、ハザードマップや防災マニュアル、防災ラジオ、避難所などの情報について、周知をしているので、自然にコミュニケーションもとれますし、消防団についても信頼していただけます。 このため、今回の避難誘導では、地域の人たちもたくさん協力してくれました。みんなで助け合う気持ちがとてもうれしかったですし、本当に助かりました。 ―今後、災害に備えどのような対応をすれば良いですか。 ゲリラ豪雨や台風などによる雨量が、年々変わってきました。 予想外の対応が必要になることもあるので、自分は大丈夫だと思わず、防災グッズの準備や避難場所の把握など、日ごろの準備や心構えが大切です。 ―なぜ消防団に入ったのですか。 1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災がきっかけでした。 テレビで被害の状況を見て、自分でも何かできるのではないか、少しでも知識があれば、人助けができるのではないかと思っていたところ、ちょうど知り合いに誘われて入団しました。 ―福井さんにとって消防団のやりがいは何ですか。 災害から地域の皆さんを守ることができた時や、感謝していただいたときは、消防団という仕事のやりがいを感じます。 消防団員を25年務めていますが、災害現場には、全く同じ状況というものは存在しません。災害が発生した時を想定した日ごろの訓練や地域に密着した活動を怠ることなく、これからも、地域の人の安心・安全な生活のため、消防団の活動に努めていきたいと思います。 消防団ではさまざまな防災訓練や、消防団員募集の活動を行っています。 1 水防訓練 2 文化財火災消防訓練 3 市総合防災訓練 4 消防団員募集の広報活動 地域を守る消防団員を募集中  お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5504 消防団員は、自分たちのまちは自分たちで守るという郷土愛護の精神に基づき、地域防災活動のリーダーとして活躍しています。 入団資格 市内在住の18歳以上で、心身ともに健康である人。 身分 非常勤特別職の地方公務員。 待遇 年額報酬、出動手当、公務災害補償、共済制度、退団報償金、被服の貸与など。 その他 消防団について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1021326 ご利用ください出前講座 防災についての出前講座を開催しています。自治会やサークルなど少人数での申し込みも可能です。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、危機管理課 電話 632-2052へ。 講座名 宇都宮市の防災 内容 災害に対する日頃の備えや避難方法などの講話 講座名 みんなで避難所作戦会議 内容 災害時の避難所開設・運営を体験するワークショップ 講座名 地域のハザードマッピング 内容 災害時を予測し、避難経路など確認するワークショップ 講座名 マイタイムラインで避難の作戦づくり 内容 災害状況に対応した自分の防災行動の計画を作るワークショップ ID 1002831 防災ラジオ購入補助制度 大規模な災害が発生したときや、発生する恐れがあるときに自動で電源が入り大音量で流れる、緊急告知付き防災ラジオの購入を補助します。 対象 携帯電話などを持たない、世帯全員(単身者は本人)が70歳以上の人または視覚・聴覚障がいのある人など。 その他 申込方法など、詳しくは、各地区市民センター・出張所に置いてあるパンフレットまたは市ホームページをご覧になるか、危機管理課 電話 632-2052へ。 販売価格の約4分の3を補助 ID 1019013 14ページ ------------------------------------------------------------ インフォメーション ------------------------------------------------------------ 消防出初式 市民の皆さんの安全祈願 新春恒例 消防出初式  お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5502 市民の皆さんの安全祈願や本市の消防力を広く公開する、新春恒例の消防出初式を開催します。 期日 1月5日(日曜日)。雨天中止。中止の場合、広報車や午前8時ごろ77.3FMミヤラジでお知らせします。 1 宇都宮城址公園会場 時間 午前11時25分から11時35分(予定)=(イコール)消防車両8台による一斉放水訓練。 2 バンバ通り会場 時間 午前11時30分から午後0時45分(予定)=(イコール)消防車両などの展示。午前11時40分から11時55分(予定)=(イコール)はしご車操作訓練。 3 大通り(二荒山神社前)会場 時間 正午から午後0時40分(予定)=(イコール)分列行進。 4 バンバひろば会場 時間 午後0時50分から1時20分(予定)=(イコール)宮木遣(や)り・はしご乗り。 その他 当日は、午前11時ごろから大通り(上河原交差点から本町交差点までの一部)を車線規制します。それに伴い、二荒山神社前・馬場町の路線バスの各バス停(大通り南側のみ)には停車しませんので、最寄りのバス停をご利用ください。 ID 1003274 こちらもチェック 大切な文化財を守ろう 文化財火災消防訓練 日時 1月28日(火曜日)午後1時30分から。天候などの事情により中止になる場合があります。 会場 能満寺(駒生町)。  お問い合わせ 文化課 電話 632-2766 ID 1007433 自治体ポイント マイナンバーカードを活用した宇都宮市の自治体ポイントが始まります お問い合わせ 行政改革課 電話 632-2039 マイナンバーカードにマイキーID(注 マイナンバー(個人番号)とは別のIDで、マイナンバーカードのICチップ内の「利用者証明用電子証明書」を活用してウェブ上で作成するパスワードです。本人のみが知っているパスワードで管理するため、安全・安心です。)を設定し、各種クレジットカードなどで貯まったポイントを宇都宮市の自治体ポイントに交換できるようになります。このポイントを利用して、オンライン通信販売サイト「めいぶつチョイス」で特産品を購入できます。詳しくは、右の図をご覧ください。 対象 マイナンバーカード(利用者電子証明書搭載)と各種クレジットカードなどを持っている人。 自治体ポイントの特徴 各種クレジットカードなどのポイントを合算して自治体ポイントに交換できます。ただし、ポイント交換比率はクレジットカードにより異なります。詳しくは、各クレジット会社のホームページでご確認ください。 自治体ポイント1ポイント=(イコール)1円で利用できます。 マイキーID設定の特設窓口を1月15日から開設 会場 市役所1階市民ホール。 対象 市内在住のマイナンバーカード(利用者電子証明書搭載)を持つ人。15歳未満は保護者同伴。 持ち物 マイナンバーカード。 その他 マイキーID設定には、マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(4桁の数字)が必要になります。 自治体ポイントへの交換と利用方法 1 マイキーIDを設定 マイキ―プラットフォームホームページ https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCAS010/で、マイナンバーカードのマイキーIDを設定。 2 クレジットカードなどのポイントを交換 自治体ポイントナビホームページ https://www.point-navi.soumu.go.jp/point-navi/から、各クレジット会社のポイント交換ページにアクセスし、自治体ポイントに交換。 3 自治体ポイントで買い物 オンライン通信販売サイト「めいぶつチョイス」ホームページ https://www.meibutsu-choice.jp/で、自治体ポイントを利用し、全国の特産品を購入。 マイナンバーカードの申請 マイナンバーカードを取得するには、事前の申請が必要です。申請方法などについて、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民課 電話 632-5266へ。 なお、申請してからカードを受け取ることが可能となるまで、2カ月ほどかかります。 ID 1003582 15ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 精神疾患患者がいる家族同士の交流会で分かち合いませんか 日時 1月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 保健所(竹林町)。 内容 精神疾患患者を抱える家族同士が、地域で生活するためのサービスなどについて学び、悩みなどを分かち合い、情報交換を行う。 対象 市内在住の精神疾患患者がいる家族。 定員 先着50人程度。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626−1114へ。 早めに備えましょう 介護予防講演会 日時 1月17日(金曜日)午後1時30分から3時30分。受け付けは午後1時から。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 「健康寿命を延ばす秘訣 体イキイキ、心ワクワク、脳シャッキリ」と題した、高橋依子(よりこ)さん(予防・未病・若返りの医学講師)による講演会。 対象 市内在住の65歳以上の人または介護予防に興味のある人。 定員 先着150人。 申込開始 1月6日。 申込方法 直接または電話で、高齢福祉課 電話 632−2358へ。 ID 1003864 健康で豊かな人間性を育む 食育情報コーナー 日時 休館日(水曜日・祝休日・年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 1月は「生活習慣病を防ぐには」をテーマに、食習慣のヒント、食に関する情報などのパネル展示、パンフレットやレシピの配布など。 お問い合わせ 市保健センター 電話 627−6666 ID 1004752 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 居宅環境を整える 介護保険対象の住宅改修費の一部を支給 内容 住居の段差解消、廊下や階段の手すりの取り付けなどの改修を行う必要がある場合、一生涯に原則20万円を限度に、介護保険負担割合に基づき、改修費の7から9割を支給。 対象 要支援・要介護の認定を受けている人。ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外。(1)介護施設や病院に入所・入院している(2)事前申請を行わずに改修を行った(3)新築や増築、老朽化に伴う改修。 その他 改修前に、各居宅介護支援事業者・地域包括支援センターまたは高齢福祉課 電話 632−2906へご相談ください。 ID 1003840 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 笑顔で介護ができるよう 参加してみませんか 介護者交流会 日時 1月21日(火曜日)午後1時から3時30分。 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町)。 内容 DVD「認知症と向き合う」の視聴、介護体験者による講話、参加者同士の情報交換、介護のための情報提供、相談など。 対象 要介護高齢者を介護している家族や、介護に関心のある人。 申込方法 電話またはファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・性別を明記)で、宇都宮介護者の会(ゆりかご会) 電話 652−3525、ファクス 652−3529へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2358 ID 1003862 はたちの記念に献血に行こう 1・2月は「はたちの献血」キャンペーン月間  冬場から春先にかけては、風邪などで体調を崩す人が多いことや、学校や企業などの協力が得られにくいことから、年間で最も輸血用血液が不足しがちです。  また、少子高齢化により、健康で若い皆さんの献血への協力が求められています。  新成人の皆さん、はたちの記念に献血に行きませんか。献血会場など、詳しくは、48ページをご覧ください。 献血の種類と主な採血基準 成分献血 血しょう 年齢 18から69歳 体重 男性 45キログラム以上 女性 40キログラム以上 血小板 年齢 男性 18から69歳 女性 18から54歳 体重 男性 45キログラム以上 女性 40キログラム以上 全血献血 400ミリリットル 年齢 男性 17から69歳 女性 18から69歳 体重 50キログラム以上 注 65歳以上は、60から64歳に献血経験がある人のみ。 問 保健所総務課 電話 626−1104 ID 1004571 16・17ページ ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 申込開始 1月6日。 1 口腔機能を維持してムセずに美味(おい)しく食べましょう 日時 1月17日(金曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 清原地区市民センター(清原工業団地)。 定員 先着15人。 申込方法 直接または電話で、地域包括支援センター清原(鐺山町) 電話 667−8222へ。 2 在宅医療って何? 在宅医療を知ろう 日時 1月28日(火曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 錦地域コミュニティセンター(今泉町)。 定員 先着20人。 申込方法 直接または電話で、地域包括支援センター今泉・陽北(今泉3丁目) 電話 616−1780へ。 ID 1003862 健康づくりを始めよう 市保健センターで健康講座 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 1 「しっかり貯筋教室」1カ月間集中プログラム 日時 1月30日、2月6・13・20・27日。午前10時から正午。全5回。 内容 ロコモティブシンドローム予防や認知症予防のための運動や栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など。 対象 市内在住の65歳以上の人。市保健センター運動教室に初めて参加する人優先。  なお、要支援・要介護認定を受けている人や、運動制限のある人は対象外。 定員 先着20人。 申込開始 1月7日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 その他 「高齢者等地域活動支援ポイント事業」の対象事業です。 2 歯の健康講座「知らないとコワイ 歯周病と糖尿病の深い関係」 日時 1月23日(木曜日)午前10時から正午。 内容 (1)血管年齢測定、歯周病検査(2)歯科医師による講話(3)歯科衛生士によるお口のケアに関する実演・指導(4)お口と歯に関する相談会(希望者のみ)。 対象 市内在住者。 定員 先着30人。 申込開始 1月6日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 3 「運動チャレンジタイム」 健康ポイントを貯めよう 日時 1月6・17・28・31日、午前9時30分から11時30分。1月11・19・23・27日、午後2時から4時。 内容 エクササイズDVDの放映とウオーキングスペースの提供、下肢トレーニングマシンなどの体験。 対象 市内在住の運動制限のない人。 その他 参加時間は自由。 ID 1004463 食育への理解を深めませんか 食育に関する研修会 日時 1月10日(金曜日)午後1時30分から4時30分。 会場 田原コミュニティプラザ(上田原町)。 内容 「地域における食育の推進と食育指導者の役割」と題した、大森玲子さん(宇都宮大学教授)による講話と、「日本人の食事摂取基準の活用法と2020年版のトピック」と題した、藤生(ふじう)惠子さん(宇都宮文星短期大学教授)による講話。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)日常的に食育指導に携わっている、市内在住か通勤者(2)市内給食施設での栄養管理担当者。 定員 先着150人。 申込期間 1月6から9日。 申込方法 電話またはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・職種・勤務先を明記)で、健康増進課 電話 626−1126、ファクス 627−9244、Eメール u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 高齢者の肺炎球菌予防接種 令和元年度対象者は3月31日までに接種してください 1 定期予防接種 期間 3月31日まで。 接種場所 「健康づくりのしおり」または市ホームページに掲載している市内指定医療機関。県内(市外)の指定医療機関は市に掲載。 回数 生涯1回。 対象 市内在住の肺炎球菌予防接種を受けたことがない、次のいずれかに該当する人。 (1)65・70・75・80・85・90・95歳、100歳以上。 年齢 65歳 生年月日 昭和29年4月2日から昭和30年4月1日 年齢 70歳 生年月日 昭和24年4月2日から昭和25年4月1日 年齢 75歳 生年月日 昭和19年4月2日から昭和20年4月1日 年齢 80歳 生年月日 昭和14年4月2日から昭和15年4月1日 年齢 85歳 生年月日 昭和9年4月2日から昭和10年4月1日 年齢 90歳 生年月日 昭和4年4月2日から昭和5年4月1日 年齢 95歳 生年月日 大正13年4月2日から大正14年4月1日 年齢 100歳以上 生年月日 から大正9年4月1日 ID 1004388 (2)満60から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、HIVによる免疫機能に障がいがあり、身体障がい者手帳1級程度。 費用 2,500円。 持ち物 健康保険証などの生年月日の分かるもの。(2)に該当する人は身体障がい者手帳の写し。 2 接種費用免除制度(事前申請必要) 対象 1の対象者のうち、次のいずれかに該当する人。(1)市民税非課税世帯(2)生活保護被保護者(3)中国残留邦人の認定を受けている。 申込方法 健康保険証などの身分証明書、本人または同世帯の親族以外の人が申請する場合は、各申し込み窓口に置いてある委任状(市ホームページから取り出し可)、1の(2)に該当する人は障がい者手帳の写しをお持ちの上、直接、保健予防課(竹林町・保健所内)、保健と福祉の相談(市役所1階)、各地区市民センター・出張所へ。 3 県内指定医療機関以外での接種を希望する場合(事前申請必要) 申込方法 予防接種を受ける前に、「予防接種依頼書交付申請書」を提出。印鑑(ゴム印不可)をお持ちの上、直接、保健予防課へ。 その他 費用は自己負担した後、償還払いとして口座へ振り込みます。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626−1114 ID 1004431 働く人の健康が会社のプラスになる 今こそ始める職場の健康づくり  本市では働く人や職場の健康づくりを推進するさまざまな事業を実施しています。 職場における健康づくり応援サイト  健康づくりに役立つ情報を「簡単に得られる」、健康づくりに取り組む「意欲が高まる」、健康づくりの「実践につながる」応援サイトを開設しています。従業員の健康づくりの進め方や事業所で取り組める健康づくりなどを掲載しています。 ID 1018704 健康づくり事業者表彰の受賞者が決定 健康づくり事業者表彰とは 従業員の健康づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰する制度です。令和元年度は21社が受賞しました。 対象 市内に事業所を有し、次の全てに取り組む事業者。(1)特定健康診査・がん検診の受診勧奨(2)たばこ対策(3)心の健康づくり(4)運動、食生活の改善、その他の健康づくり。 その他 受賞事業者は市ホームページなどで取り組みが公表される他、入札制度の優遇などを受けられます。なお、今年度の募集は終了しました。 受賞者(敬称略) アズマ原総業、岩原産業、インターテクノ建設、エステート住宅産業、NTT東日本関信越栃木支店、景観プランニング、五光、三信電工、鹿野建設、柴田建設、晋豊建設、大幹建設、泰和工業、東京ガス宇都宮支社、ビッグツリー、フケタ設計、富士通栃木支店、北斗管工、ミユキ建設、村田発條、渡辺有規建築企画事務所。 健康づくり事業者表彰式および働く人の健康づくり講演会 日時 1月30日(木曜日)午後1時30分から4時。 会場 田原コミュニティプラザ。 内容 「働く人のメンタルヘルス対策」と題した、渋谷(しぶや)克彦さん(帝京大学大学院講師)による講演と、治療と仕事の両立支援に関する情報提供、健康づくり事業者表彰受賞者による事例発表。 対象 事業所の事業主や健康管理担当者など。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話またはファクス・Eメール(事業所名・所在地・連絡先・参加者氏名を明記)で、健康増進課 電話 626−1126、ファクス 627−9244、Eメール u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626−1128 ID 1013563 18ページ ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 専門医がお伝えします 糖尿病合併症予防講習会 日時 2月16日(日曜日)午後1時30分から3時30分。午後1時開場。 会場 保健所(竹林町)。 内容 「糖尿病合併症の腎症はどう診断してどう治療するのか」と題した、草野英二(えいじ)さん(JCHOうつのみや病院院長)による講話と、「大切な腎臓を守るために 食事療法でできること」と題した、綱川理絵さん(JCHOうつのみや病院副栄養管理室長)による講話。 対象 血糖値が高めの人や糖尿病治療中の人など。 定員 先着100人。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話またはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、健康増進課 電話 626−1126、ファクス 627−9244、Eメール u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1004462 シニア世代のための各種講座 1 ライフプラン支援講座「老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用」 日時 1月11日(土曜日)午前10時から正午。 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談。 定員 先着15人。 2 ライフプラン支援講座「エンディングノートの活用法と相談窓口・元気なうちから介護予防」 日時 1月22日(水曜日)午前10時から正午。  内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談。 定員 先着15人。 3 地域デビュー講座 日時 1月17・24・31日、2月7日。午前10時から正午。全4回。 内容 「一歩動き出したい、もっと人や地域とつながりたい、自宅以外の居場所を見つけたい」などの、シニア世代の「はじめの一歩」をお手伝いするための講座。 定員 先着25人。 申込開始 1月6日。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 対象 市内在住か通勤する、おおむね50歳以上の人。 申込方法 直接または電話・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター(市役所2階・高齢福祉課内) 電話 632−2368、ファクス 639−8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1004338 茂原健康交流センター(茂原町)で各種催し 内容・日時・定員 次の通り。 プール教室 内容 1 成人水泳教室(初心者平泳ぎ・バタフライ編) 日時 1月7・21日(火曜日)午前11時50分から午後1時 定員 各先着30人 内容 2 腰痛体操アクアビクス教室 水の浮力で体への負担を軽減しながら腰の筋肉や筋をのばす 日時 1月7・21日(火曜日)午後1時10分から2時 定員 各先着25人 内容 3 成人水泳教室(初心者クロール編) 日時 1月9・16日(木曜日)午前11時50分から午後1時 定員 各先着30人 内容 4 アクアビクス教室 水の抵抗・浮力・水圧・水温による水中制約トレーニング 日時 1月9・16日(木曜日)午後1時から1時50分 定員 各先着15人 内容 5 フィットネスウオーキング教室 水中ウオーキングで心肺機能強化や筋力強化 日時 1月9・16日(木曜日)午後2時から2時50分 定員 各先着25人 内容 6 ワンポイントアドバイス水泳教室(高校生以上) 日時 1月10・17日(金曜日)午後7時から8時 定員 各先着20人 カルチャー教室 内容 7 竹はり教室 竹が本来持っている自然の美しさと柔らかさを生かした工芸品を作る 日時 1月7・21日(火曜日)午後1時30分から3時30分 定員 各先着30人 内容 8 フラダンス教室(基礎編) 日時 1月7・21日(火曜日)午後2時から3時 定員 各先着30人 内容 9 ベリーダンス教室 日時 1月8・15・22日午後0時30分から1時30分 定員 各先着25人 内容 10 陳式太極拳教室 内けいのつくりを発動させ気功を用いて発けいを促す 日時 1月9・16日(木曜日)午後1時30分から2時30分 定員 各先着25人 内容 11 エアロビクス教室 日時 1月10・17日(金曜日)午前10時30分から11時30分 定員 各先着30人 内容 12 認知機能向上体操教室 介護予防の新しいエクササイズ 日時 1月10日(金曜日)午後1時30分から2時30分 定員 先着30人 内容 13 手芸教室 楽しく編みぐるみを作成 日時 1月10・17日(金曜日)午後1時15分から2時15分 定員 各先着20人 内容 14 笑いヨガ教室 笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しいエクササイズ 日時 1月17日(金曜日)午後1時30分から2時30分 定員 先着50人 申込方法 当日、直接、会場へ。 お問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654−2815 ホームページ http://mobara.proteck.co.jp/ 19ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 親子でスキンシップ体操 日時 1月26日(日曜日)午前10時から11時30分。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 楽しい体操をしながら、バランスの良い体を目指し、運動能力を高める。 対象 市内在住の未就学児親子。 定員 先着15組。 費用 500円(参加費)。 申込開始 1月6日午後2時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 青少年活動センターで英検模擬試験体験 期日 1月14・21日(火曜日)。 時間 5級=(イコール)午後5時から6時。4級=(イコール)午後6時15分から7時15分。3級=(イコール)午後7時30分から8時30分。 内容 実用英語技能検定の模擬テストの体験とワンポイントレッスン。 対象 市内在住か通学する小学4年生から高校生。 定員 各先着10人。 費用 1200円(教材費)。 申込開始 1月7日午後6時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 補助輪を卒業しよう 宇都宮ブリッツェン自転車教室 日時 1月25日(土曜日)午後1時から3時。 会場 市サイクリングターミナル。 内容 柿沼章さん(サイクルスポーツマネージメント代表取締役)による自転車教室。 対象 自転車とヘルメットを持参できる5歳以上の子ども。 定員 抽選10人。 費用 1000円(参加費)。 申込期限 1月17日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・性別を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0342福岡町1074−1、市サイクリングターミナル 電話 652−4497へ。 親子で市場体験 さつまいもの食べ比べと簡単スイーツ作り 日時 1月18・25日(土曜日)、午前9時30分から11時30分。 会場 中央卸売市場(簗瀬町)。 内容 市場の青果棟見学、青果の模擬せり体験、簡単な調理実習。 対象 市内在住か通学する小学生とその保護者。 定員 各先着12組。 費用 1人500円(材料費など)。 申込開始 1月7日午前9時。 申込方法 電話で、中央卸売市場 電話 637−6042へ。 ワンポイントアドバイス水泳教室(小中学生向け) 日時 1月10・17日(金曜日)、午後6時から7時。 会場 茂原健康交流センター。 内容 4泳法技法のポイントアドバイス。 対象 小中学生。 定員 各先着20人。 費用 施設利用料(実費)。 お問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654−2815 入園・入学直前 子育てパパ・ママ応援講座 期日・内容 (1)2月8日=(イコール)「乳幼児期に育てたいこと」と題した、土沢(つちさわ)薫さん(宇都宮共和大学准教授)による講座(2)2月15日=(イコール)「入園・入学前、今の時期に大切なこと」と題した、五十嵐市郎さん(宇都宮大学教育学部附属幼稚園副園長)による講座(3)2月29日=(イコール)「ハッピー子育てこれ知ってりゃもう大丈夫」と題した、キャプテン・うっちゃるさん(歌う海賊団ッ!船長)による特別講座。全3回。ただし(3)のみの受講も可。 時間 (1)(2)午前10時から正午(3)午前10時30分から正午。 会場 北生涯学習センター。 対象 市内在住の未就学児の保護者。 定員 抽選15組。(3)のみの受講は、抽選30人。 申込期限 1月17日(必着)。 申込方法 直接またははがき・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、郵便番号 320−0072若草3丁目12−25、北生涯学習センター 電話 621−7745、ファクス 622−7093、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 生後8カ月から未就学児の託児あり((3)のみの受講者は託児は不可)。希望者は事前に申し込み(子どもの氏名・ふりがな・生年月日を明記)。 ID 1016163 20・21ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 2月のママパパ学級 日時 (1)2月2・22日(2)2月14日、午前9時30分から11時30分。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 出産・育児に向けての心得と赤ちゃんのいる生活、赤ちゃんのお風呂など。 対象 市内在住で妊娠6から9カ月(20から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人を優先。 定員 (1)各先着30組(2)先着15組。 申込開始 1月5日午前9時30分。 申込方法 電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 その他 一人での受講も受け付けています。対象など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004360 2月の離乳食教室 1 豊郷地区市民センター(岩曽町)会場 期日 2月5日(水曜日)。 申込先 保健と福祉の相談 電話 632−2941。 2 市保健センター会場 期日 2月17日(月曜日)。 申込先 保健と福祉の相談 電話 632−2941。 3 平石地区市民センター(下平出町)会場 期日 2月21日(金曜日)。 申込先 平石 電話 661−2369。 時間 午前10時から11時45分。 内容 栄養士と保健師による講話と離乳食の試食、保育士による親子の触れ合い遊び。 対象 市内在住で、これから離乳食を始めるおおむね4から6カ月児とその保護者。第1子の人を優先。受講は1回まで。 定員 各先着20組。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、各申込先へ。 その他 年間の日程は、市ホームページをご覧ください。 ID 1013510 歯の健康講座 親子で歯みがきピカピカ教室 大切な乳歯を守ろう 日時 2月16日(日曜日)午前10時30分から正午。 会場 市保健センター。 内容 歯科医師による乳歯の虫歯予防に関する講話、歯科衛生士による歯みがきの実演、虫歯菌検査と歯周病検査。歯科医師、歯科衛生士による相談会(希望者のみ)。 対象 0・1歳児とその保護者。初めて受講する人を優先。 定員 先着40組。 申込開始 1月9日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 ママパパ食育教室 日時 2月8日(土曜日)午前10時から11時30分。 会場 市保健センター。 内容 妊娠中に必要な栄養とバランスのとれた食生活、頑張るパパの食事アドバイスなどに関する栄養士の講話やレシピの紹介。 対象 市内在住の妊娠9カ月(35週)までの妊婦とその夫。 定員 先着20組。 申込開始 1月5日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、 市保健センター 電話 627−6666へ。 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ プロの声優による朗読会 音楽とおはなし小箱 日時 2月22日(土曜日)午後1時30分から3時。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 劇団土季(とき)による朗読と音楽のコラボレーション。「うるうのもり」、「11ぴきのねこ」他。 定員 先着150人。 費用 800円。2歳以下無料。 申込開始 1月15日午前10時。 申込方法 費用をお持ちの上、直接、南図書館へ。 お問い合わせ 宇都宮子ども劇場 電話 680−4005、南図書館 電話 653−7609 冬遊びデイキャンプin(イン)なす高原自然の家 日時 2月22日(土曜日)午前8時30分から午後5時。 集合場所 青少年活動センター(今泉町)。 内容 冬の自然の中でのハイキングや雪遊びなど。 対象 市内在住か通学する小学生。 定員 先着40人。 費用 5000円(バス代・昼食代・保険代など)。 申込開始 1月22日午後2時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 第2期子ども・子育て支援事業計画に関するパブリックコメント  本市では、ニーズ調査の結果などを踏まえ、子育て世代が必要となるサービスを利用できる環境を一層充実・強化していくことを目的に、「第2期子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めています。  皆さんの意見を計画に反映させるため、素案を公表し、意見を募集します。 公表・意見募集期間 1月10から31日。 公表方法 保育課(市役所2階)、行政情報センター(市役所1階)、市ホームページ、各地区市民センター・生涯学習センター・出張所・市民活動センターで閲覧できます。 意見提出方法 直接または送付・ファクス・Eメール(意見・住所・氏名・電話番号・年齢を明記)で、郵便番号  320−8540市役所保育課 電話 632−2384、ファクス 638−8941、Eメール u33001500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1022051 小児慢性特定疾病医療受給者証の更新手続きが始まります  小児慢性特定疾病医療受給者証の有効期限は3月31日です。4月以降も受給者証の交付を希望する場合は、更新の手続きをしてください。 更新期限 2月28日。 その他 該当する人には、昨年12月に案内を送付しています。 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632−2296 1月19日(第3日曜日)は家庭の日  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  今月の家庭の日は、ゆっくりとこたつの中で家族団らんのひとときを過ごしてみてはいかがですか。この機会に家族の絆を深めましょう。 お問い合わせ 子ども未来課 電話 632−2944 各種ジュニアスポーツ教室 教室名・日時・対象など 次の通り。 教室名 1 親子de(デ)スポーツ教室(2・3月分) 日時 2月3・10・17日、3月2・9・16・23日 全7回 Aコース=(イコール)午前10時から10時50分 Bコース=(イコール)午前11時から11時50分 2月7・14・21・28日、3月6・13日 全6回 Cコース=(イコール)午前10時から10時50分 Dコース=(イコール)午前11時から11時50分 対象 2歳以上の未就学児親子 定員 各抽選30組 費用 A・Bコース=(イコール)各2,800円 C・Dコース=(イコール)各2,400円 教室名 2 鉄棒(逆上がり)教室 苦手意識を克服する 日時 2月17・19・21日午後5時30分から6時20分 全3回 対象 小学生 定員 抽選50人 費用 1,200円 教室名 3 ジュニアバドミントン教室 ラケットの握り方、シャトル慣れから始める 日時 2月18・25日、3月3・10・17・24日午後5時から6時30分 全6回 対象 小学4から6年生 抽選30人 費用 2,400円 教室名 4 ジュニアヒップホップダンス教室 さまざまなリズムで体を動かし身体能力をアップする 日時 2月18・25日、3月10・17・24日午後5時30分から6時20分 全5回 対象 小学生 定員 抽選40人 費用 2,000円 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 申込期限 1月10日(消印有効)。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/ 電話 の申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年・保護者の氏名、1年齢・希望するコース(第2希望まで)3貸ラケットの有無を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0954元今泉5丁目6−18、市スポーツ振興財団 電話 663−1611へ。はがき1枚に付き1講座、1人。ただし、家族は連名可。 新春まちぴあ あそび初め 日時 1月26日(日曜日)午前9時45分から午後1時。 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)。 内容 餅つき・おはやし・竹馬・お手玉・拳玉・かるたなどの懐かしい昔遊びを通した3世代の交流イベント。プロによる和装着付け(事前予約制)。 その他 来場の際には、公共交通をご利用ください。 お問い合わせ まちぴあ 電話 661−2778 22ページ 2月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の翌月になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 6日(木曜日) 7日(金曜日) 会場 保健所 対象 平成29年9月生まれ 期日 13日(木曜日) 20日(木曜日) 21日(金曜日) 会場 市保健センター。無料駐車場はありません 対象 平成29年9月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成29年1月生まれ 保健所 14日(金曜日) 28日(金曜日) 市保健センター 18日(火曜日) 平石地区市民センター 26日(水曜日) 横川地区市民センター 5日(水曜日) 城山地区市民センター 7日(金曜日) 姿川地区市民センター 21日(金曜日) 南図書館 20日(木曜日) 河内地区市民センター 6日(木曜日) 健康診査名 3歳児 対象 平成30年7月生まれ 保健所 13日(木曜日) 21日(金曜日) 市保健センター 4日(火曜日) 平石地区市民センター 7日(金曜日) 横川地区市民センター 14日(金曜日) 城山地区市民センター 26日(水曜日) 姿川地区市民センター 27日(木曜日) 南図書館 19日(水曜日) 河内地区市民センター 20日(木曜日) 上河内地区市民センター 5日(水曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632−2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 ヒブ 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 四種混合1期 対象年齢 生後3カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後3カ月以上12カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年10月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成21年1月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年8月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成31年1月生まれで誕生日から 接種回数 2 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成31年1月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれ 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成29年1月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成23年1月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた人で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生相当までの女子 標準的接種年齢 中学1年生相当 接種回数 3 注 接種後に特異な副反応が見られることから、国の勧告に基づき、接種のお勧めを中止しています。接種を希望する人は、この現状を踏まえた上で、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626−1114 ID 1004383 23ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅入居者 1月の募集 受付日時 1月7から14日、午前9時から午後5時。 受付会場 住宅課(市役所9階)。 抽選会 1月20日(月曜日)。 その他 募集住宅や申し込み資格・方法など、詳しくは、住宅課、各地区市民センター・出張所に置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 住宅課 電話 632−2553 ID 1005656 篠井ニュータウン分譲中 今月のピックアップ区画 北・東の二方道路で、139坪のゆとりある広さが魅力の「12街区9」。広い庭や平屋住宅など、自由な土地利用が可能です。 うつのみやくらし割引実施中 中学生以下の子どもがいる世帯または市外からの転入者に、土地売買価格から5%を割り引きします。 篠井ニュータウンの魅力発信中 インスタグラム・ツイッターアカウント名 @shinoinewtown ブログ「ひまわり日記」 篠井ニュータウンホームページ http://www.shinoi.com/からご覧ください。 お問い合わせ 市土地開発公社 電話 632−2174 ID 1006005 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ まずはご相談ください 農用地区域除外の申し出  市では、優良農地を確保・保全するため、農業振興地域整備計画に基づき農用地区域を設定し、農地の無秩序な開発の制限を行っています。 受け付け月と除外決定月 4月受け付け分=(イコール)12月、8月受け付け分=(イコール)令和3年4月、12月受け付け分=(イコール)令和3年8月。 その他 手続きについては事前にご相談ください。 お問い合わせ 農業企画課 電話 632−2454 ID 1006968 生きものつながり連続講座in(イン)長岡樹林地 日時 1月26日(日曜日)、2月1日(土曜日)。午前9時から正午。全2回。 会場 長岡樹林地(長岡町)。 内容 生物多様性の大切さを知り、守るための活動を体験。 対象 中学生以上。 定員 先着10人。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、環境保全課 電話 632−2405へ。 その他 保護者が参加する場合、小学生の子どもの同伴可。 ID 1021446 緑のある生活を 緑化講習会 1 庭木の剪定(せんてい)講座 ツバキやサザンカなどのお手入れ方法 期日 1月21日(火曜日)。 会場 平石地区市民センター(下平出町)。 2 クリスマスローズの管理 期日 1月25日(土曜日)。 会場 姿川地区市民センター(西川田町)。 3 冬のお花でギャザリングに挑戦 期日 2月9日(日曜日)。 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町)。 内容 根付きの植物を花束のように組み合わせて植え付ける。 費用 2500円(材料費)。 時間 午前10時から正午。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 各先着40人。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、景観みどり課 電話 632−2597へ。 ID 1015080 クイズコーナーの答え 表紙裏(目次)で出題したクイズの答えを発表するよ! 問題1の答え 1 まちづくりセンター「まちぴあ」  まちづくりセンターは「まちぴあ」の愛称で親しまれていて、まちづくり活動の拠点になっているよ。市民の皆さんのまちづくり活動がもっと盛んになるようにさまざまな支援をしているんだ。今月は、餅つきや昔遊びなどを楽しめるイベントもあるから、詳しくは、21ページを見てね。 問題2の答え 4 いちご一会とちぎ国体  令和4年(2022年)に開かれる国民体育大会の愛称は、「いちご一会とちぎ国体」だよ。前回、栃木県で国体が開かれたのは、昭和55年(1980年)で、栃木県での開催は42年ぶりなんだ。国体開催999日前を記念して、カウントダウンボードの点灯式なども行われるから、詳しくは、43ページを見てね。 24・25ページ ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 春に向けてのバラのお手入れ 日時 2月2日(日曜日)午前10時から正午。 会場 市役所14階大会議室。 内容 古口修二さん(コグチナーセリー代表)による、バラの種類ごとの冬場の剪定(せんてい)など管理方法に関する講演。 定員 先着50人。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、花と緑のまちづくり推進協議会(景観みどり課内) 電話 632−2593へ。 自然に触れる・学ぶ冬にしよう 1 モニタリング報告会 日時 1月19日(日曜日)午後2時から4時。 会場 市役所14階大会議室。 内容 グリーントラストうつのみやの保全地(4カ所)に生息する動植物などをモニタリング調査した結果などについて、映像を用いてわかりやすく紹介。 定員 先着80人。 2 冬の里山で落ち葉さらい体験をしよう 日時 2月1日(土曜日)午前9時から正午。雨天時は現地で開催可否を決定。 会場 戸祭山緑地(山本町)。 定員 先着20人。 費用 200円(保険料など)。ただし、グリーントラスト年会員および小学生以下は無料。 申込開始 1月8日。 申込方法 電話で、グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内)電話 632−2559へ。 ------------------------------------------------------------ 交通 ------------------------------------------------------------ ご利用ください お得な駅西中央駐車場  24時間・年中無休のJR宇都宮駅西口にある駅西中央駐車場は、20分以内の出庫は無料となっている他、お得なプリペイドカードも販売中です。 販売価格 6000円利用券=(イコール)5000円。3500円利用券=(イコール)3000円。 販売場所 駅西中央駐車場事務室(川向町)=(イコール)午前7時から午後7時、市土地開発公社(市役所5階・用地課内)=(イコール)午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く)。 お問い合わせ 市土地開発公社 電話 632−2174、駅西中央駐車場 電話 625−9510 ID 1006003 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 危険物取扱者試験と講習会 1 危険物取扱者試験 日時 2月23日(日曜日・祝日)午前9時から。 会場 作新学院高等学校(一の沢1丁目)。 試験の種類 甲種・乙種1から6類、丙種。 費用 甲種=(イコール)6600円、乙種=(イコール)4600円、丙種=(イコール)3700円(受験手数料)。 申込期限 電子申請=(イコール)1月14日。 書面申請=(イコール)1月17日。 申込先 消防試験研究センター 電話 624−1022。 2 試験前講習会(模擬試験あり) 日時 1月24日(金曜日)午前9時30分から。 会場 東消防署(中今泉5丁目)。 費用 宇都宮危険物保安協会会員事業所従業員など=(イコール)3000円、非会員=(イコール)6000円(受講料)。 申込先 消防局予防課 電話 625−5507。 3 準備講習会 日時 (1)1月30日(木曜日)(2)2月1日(土曜日)、午前9時20分から。 会場 (1)とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)(2)清原工業団地管理センター(清原工業団地)。 費用 6180円(受講料)。 申込先 県危険物保安協会 電話 622−0438。 その他 申込方法など、詳しくは、各申込先へ。 ID 1003341 1月募集の環境学習講座 講座名・内容・日時など 次の通り。 講座名 (1)星空の魅力 内容 プラネタリウムで冬の星座を学び、天体望遠鏡を使って月や銀河などを観察する 日時 2月1日(土曜日)午後6時から8時 定員 抽選50人 講座名 (2)純銀粘土でアクセサリーつくり講座 内容 不用になったガラス片と純銀粘土を組み合わせ、オリジナルのアクセサリーを作る 日時 2月4・18・25日午前10時から正午。全3回 定員 抽選16人 費用 2,100円 講座名 (3)着物リフォーム講座 内容 タンスなどで眠っている着物を利用して、現代風の洋服に仕上げる 日時 2月5・12・19・26日午前10時から正午。全4回 対象 裁縫経験者 定員 抽選16人 費用 1,000円 講座名 (4)ミシン(初級)講座 内容 自分のミシンを使って簡単な小物を作る 日時 2月6日(木曜日)午前10時から正午 定員 抽選10人 費用 500円 講座名 (5)やさしい布ぞうりつくり講座 内容 不用になったバスタオルを利用して、昔ながらの草履(ぞうり)を作る 日時 2月9日(日曜日)午前9時30分から正午 定員 抽選20人 費用 370円 講座名 (6)生物多様性連続講演会 内容 地球温暖化と生物多様性 県内の動植物の現状とこれから 地球温暖化による、生物多様性の影響について学ぶ 日時 2月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分 定員 抽選50人 講座名 (7)安心食講座 一物(いちぶつ)全体でエコロジー 内容 「季節のおすすめ料理」をテーマに体に安全・安心な食材や調味料を選び、環境にやさしい調理方法や食を通して体調を整えることなどを学び、試食する 日時 2月20日(木曜日)午前10時から午後1時 定員 抽選20人 費用 1,200円 講座名 (8)一閑(いっかん)張り講座 内容 竹かごに和紙を張り重ね、柿渋を塗り仕上げる 日時 2月21・28日、3月13日午前10時から正午。全3回 定員 抽選16人 費用 2,500円 会場 (1)田原中学校(下田原町)(2)から(6)(8)環境学習センター(7)雀宮地区市民センター(新富町)。 申込期限 (1)から(6)(8)1月15日(7)1月31日(消印有効)。 申込方法 往復はがきの往信に希望講座名・参加者全員の住所・氏名・学年・電話番号を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0126茂原町777−1、環境学習センターへ。複数講座に申し込み可。  ただし、はがき1枚に付き1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可((1)1家族(2)から(5)(7)(8)1人(6)3人または1家族まで。同行者も含む)。 その他 定員を超えた場合は公開抽選。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け。 お問い合わせ 環境学習センター 電話 655−6030 冬から春は濃度が上昇傾向 PM2.5(微小粒子状物質)  「PM2.5注意喚起」が出された場合などは、次の行動を目安としてください。 不要不急の外出を控える。 屋外での長時間の激しい運動を控える。 屋内でも換気や窓の開閉を必要最小限にする。なお、呼吸器系や循環器系疾患のある人、子ども、高齢者などは、より慎重に行動してください。 PM2.5の情報はホームページから 県「防災メール」では、「PM2.5注意喚起」などの情報を、パソコンや携帯電話のメールで受信できます。県ホームページ防災メール登録 http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/bousaimail/index.htmlまたは右のQRコードから登録。 市内の情報 うつのみやの大気ホームページ http://utsunomiyacity-taikikanshi.jp/taiki/。 県内の情報 県ホームページ微小粒子状物質(PM2.5)について http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/d03/pm2_5jouhou.html。 お問い合わせ 環境保全課 電話 632−2407 ID 1005324 食の安全について考えよう 食品安全講演会 日時 2月17日(月曜日)午後1時30分から4時30分。午後1時開場。 会場 ホテルニューイタヤ(大通り2丁目)。 内容 西本恭蔵(きょうぞう)さん(東京サラヤ食品衛生インストラクター)による「食中毒を防ぐには」と題した講演と鶴身和彦さん(日本食品衛生協会公益事業部長)による「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理のメリットについて」と題した講演。 対象 市内在住者または食品関係事業者。 定員 先着200人。 申込開始 1月14日。 申込方法 直接または電話・はがき・ファクス・Eメール(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・職業を明記)で、郵便番号 321−0974竹林町972、保健所生活衛生課電話 626−1110、ファクス 627−9244、Eメール u19070200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1005506 日常の買い物などを通じ店舗で食品表示を調査 食品安全ウオッチャー募集 期間 4月から令和4年3月。 内容 スーパーなどで食品の表示などの調査、食品危害情報の通報、研修会や意見交換会への参加、身近な人への食品安全情報紙の配布や各種イベント情報などの提供。 対象 市内在住の満20歳以上で、食品の安全などに関心のある人。ただし、食品に関する他のウオッチャーやモニターなどの委嘱を受けている人を除く。 募集人数 25人。 申込期限 2月28日(消印有効)。 申込方法 直接または郵送・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・性別・所属団体や職業など・応募の理由を明記)で、郵便番号 321−0974竹林町972、保健所生活衛生課 電話 626−1110、ファクス 627−9244、Eメール u19070200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1005502 26・27ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 毎月第2土曜日はうんめからべ朝市 日時 1月11日(土曜日)午前9時から正午。 会場 中央卸売市場(簗瀬町)。 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物などの関連商品、野菜や果物の販売。お楽しみ抽選会。 その他 青果棟は開放しません。また、休市日(1月3・4・7・8・12・13・19・22・26・29日)を除く午前10時から午後3時(営業は午前中心)に関連棟を開放しています。 お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637−6041、関連卸商協同組合 電話 637−6811 ID 1014347 中央卸売市場出張市場講座 子どもも食べられるアサリ入りしもつかれ作り 日時 1月21日(火曜日)午前10時から正午と午後1時30分から3時30分の2回。 会場 総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 黒崎榮(さかえ)さん(黒崎食品工業代表取締役)による、しもつかれ作りの実習と他班との食べ比べ。 対象 市内在住か通勤通学者。子ども同伴不可。 定員 各先着16人。 費用 1000円(材料費など)。 申込開始 1月9日午前9時。 申込方法 電話で、中央卸売市場 電話 637−6042へ。 ID 1017053 あなたの声を市政に まちづくり懇談会 清原地区  市のまちづくりなどについて、市民の皆さんと市長が地域の課題を中心に意見交換を行います。 日時 1月23日(木曜日)午後6時30分から。 会場 清原地区市民センター(清原工業団地)。 その他 2歳以上の未就学児の託児あり。希望者は、1月16日までに、電話で、広報広聴課 電話 632−2025へ。 ID 1019066 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ うつのみや市民カード・印鑑登録証の引き替えはお済みですか  旧印鑑登録証(カード)をお持ちの人は、印鑑登録証明書を取る前に、新しいカード(ピンク色でさつきの花柄付き)への引き替えが必要です。 引き替えが必要なカード 白と青刷りの印鑑登録証、旧上河内町・河内町の印鑑登録証および町民カード。 手数料 無料。ただし、カードまたは印鑑をなくした場合は、印鑑登録手数料300円が必要です。 手続き 本人が、該当するカード・本人確認書類(運転免許証など)をお持ちの上、直接、市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所へ。  代理人が手続きする場合は、代理人選任届と代理人の本人確認書類が必要です。 お問い合わせ 市民課 電話 632−2271 ID 1003537 農業委員・農地利用最適化推進委員を募集  現在の農業委員・農地利用最適化推進委員の任期が7月19日をもって満了となるため、農業委員会等に関する法律に基づき、次の通り次期委員を募集します。 1 農業委員 応募資格 農業に関する識見などがあり、農業委員会の職務を適切に行うことができる人。 定数 24人。 2 農地利用最適化推進委員 応募資格 農地などの利用の最適化の推進に熱意と識見などがあり、農業委員会の職務を適切に行うことができる人。 定数 30人以内。 任期 3年間(7月20日から令和5年7月19日)。 応募期間 2月3日から3月2日(必着)。 応募方法 農業委員会事務局(市役所7階)に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、郵便番号 320−8540農業委員会事務局 電話 632−2812へ。 その他 主な職務や選任方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1013154 ご協力ください 農林業センサス  農林業センサスとは、日本の農林業の生産構造や就業構造などの変化を明らかにし、農林業施策の企画・立案・推進の基礎資料となる統計を作成するために、5年ごとに行う調査です。  調査では、一定規模以上の農地や山林を所有している人に「調査員証」を携帯した調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。  なお、調査で知り得た情報は、統計を作る目的以外に使用することはありません。 調査基準日 2月1日。 訪問期間 1月中旬から2月。 お問い合わせ 政策審議室 電話 632−2124 ID 1021901 プレミアム付商品券の販売が今月末で終了します  住民税非課税者、3歳未満の子どもがいる子育て世帯を対象にプレミアム付商品券を販売しています。商品券の販売が今月末で終了となりますので、ご注意ください。 販売期限 1月31日(金曜日)。 その他 購入方法や販売額など、 詳しくは、プレミアム付商品券専用ホームページ https://utsunomiya-premium.jp をご覧ください。 お問い合わせ プレミアム付商品券コールセンター 電話 678−2155 ID 1020870 上桑島V調査区の登記完了  平成22年度に地籍調査を行った、上桑島V調査区(上桑島町、さるやま町、下栗町、西刑部町の一部)の土地について、法務局での登記が完了しました。  道路管理課(市役所8階)で、地籍図や地積測量図(一筆地座標面積計算書)の閲覧や複写ができます。 費用 地籍図の写し=(イコール)1枚300円、地積測量図の写し=(イコール)1筆300円。 お問い合わせ 道路管理課 電話 632−2238 ID 1005998 まちづくり始めませんか まちぴあNPO講座 1 市民活動助成金説明会 日時 1月30日(木曜日)午後6時30分から8時。 内容 市内の市民活動団体が助成を受けることができる、市民活動助成事業についての説明会。 定員 先着20人程度。 2 小さな起業やNPO活動を始めませんか プチ起業立ち上げ講座 日時 2月3・10・17日、午後7時から9時。全3回。 定員 先着10人程度。 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)。 申込開始 1月5日。 申込方法 直接または電話・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、まちぴあ 電話 661−2778、Eメール info@u-machipia.orgへ。 初開催 多様な性についての理解を深める 日時 2月1日(土曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町)。 内容 艮(うしとら)香織さん(宇都宮大学准教授)による、誰もが性によって生きづらさを感じることの無い社会を目指すための、多様な性と人権について学ぶ講座。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着50人。 申込期間 1月6から29日。 申込方法 直接または電話で、男女共同参画課 電話 632−2346へ。    アコールで市民企画講座 1 地域に生きる 男女共同参画を中心に 日時 1月18日(土曜日)午後1時から3時。 内容 宮崎勝弘さん(元朝日新聞編集委員)による、地域の身近な横のつながりや女性の役割について、歴史と現状を学ぶ講座。 定員 先着50人。 2 対話ワークショップ 親となった「自分」を語ろう  人生・仕事・パートナーシップをテーマに 日時 2月1日(土曜日)午前9時30分から正午。 定員 先着20人。 会場 アコール。 対象 市内在住か通勤通学者。 申込方法 申し込みフォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1485395790RiCdPxLk に必要事項を入力するか、電話で、アコール 電話 636−4075へ。 その他 1 1歳から未就学児 2 7カ月から未就学児の託児あり。希望者は 1 1月10日 2 1月24日までに申し込み。 自動交付機・バンバ出張所・パスポートセンターの業務などを停止します 電気設備点検により次の業務を休止します。 1 市役所本庁舎、雀宮地区市民センター(新富町)証明書自動交付機休止 期日 2月1日(土曜日)。 お問い合わせ 市民課 電話 632−2267 2 バンバ出張所、パスポートセンター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)の業務休止  ほとんどの業務が休止になります。詳しくはお問い合わせください。 期日 2月1・15日(土曜日)。 お問い合わせ バンバ出張所 電話 616−1542、パスポートセンター 電話 616−1544 注 証明書のコンビニ交付サービスは、通常通り利用できます。 28・29ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 産業廃棄物適正処理に関する講習会 日時 1月21日(火曜日)午後2時から4時。 会場 田原コミュニティプラザ(上田原町)。 対象 産業廃棄物処理業者。 定員 先着500人。 申込期限 1月10日。 申込方法 電話またはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・会社名を明記)で、県環境保全公社 電話 622−7654、ファクス 627−3287、Eメール tkhk1@hozenkousha.jpへ。 お問い合わせ 廃棄物対策課 電話 632−2928 中小企業退職金共済制度補助申請をお忘れなく 対象 平成30年2月1日以降に中小企業退職金共済制度に新たに加入し、加入から1年が経過した市内中小企業。 補助額 掛け金の一部(従業員1人当たりの掛け金1万円を限度としてその20%、1事業者当たり最大12万円)。 申込期限 1月31日。 申込方法 直接、商工振興課(市役所7階) 電話 632−2446へ。 その他 対象の事業主には、1月上旬に補助申請書を送付します。 ビジネスに役立つSNSの活用セミナー 日時 1月18日(土曜日)午後1時から2時30分。 会場 視聴覚ライブラリー(中今泉3丁目)。 内容 誘客につながるシミュレーションを交えた事例を紹介。 対象 市内中小企業の経営者・従業員など。 定員 先着10人程度。 申込期限 1月17日。 申込方法 直接または電話・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・会社名・職名を明記)で、県よろず支援拠点(ゆいの杜1丁目) 電話 670−2618、ファクス 670−2611へ。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632−2433 ID 1015770 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 令和2年度の給与支払報告書を提出してください  給与から所得税を源泉徴収する義務のある事業者は、支払いを受けた人の1月1日現在(または退職時)の住所がある市町村に給与支払報告書を提出しなければなりません。給与支払報告書は、市民税・県民税を課税する際の重要な課税資料の一つです。提出の際は、正確な課税計算ができるよう、記載内容をご確認ください。 提出期限 1月31日。 提出方法 eLTAX(エルタックス)などの電子申告書による提出か、書面の場合は、給与支払報告書(総括表および1人に付き1枚の個人別明細書)を、直接または郵送で、郵便番号 320−8540市役所市民税課(市役所2階) 電話 632−2217へ。 その他 eLTAXについて、詳しくは、地方税ポータルシステムホームページ https://www.eltax.lta.go.jp/ をご覧ください。 令和元年台風第19号の被災者向け雑損控除相談会 1 保健所(竹林町)会場 日時 1月21日(火曜日)・22日(水曜日)、午前9時30分から正午と午後1時から4時。 2 城山地区市民センター(大谷町)会場 日時 1月28日(火曜日)・29日(水曜日)、午後1時から4時。 内容 所得税、個人住民税の雑損控除個別相談会。 対象 台風第19号により、住宅や家財などに損害を受けた人。 申込方法 当日、直接、会場へ。受け付けは午後3時まで。 その他 混雑状況により、お受けできない場合があります。 お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621−2151、市民税課 電話 632−2233 税理士による無料税務相談 日時 2月5日(水曜日)・6日(木曜日)、午前9時30分から午後4時。 内容 給与所得者、年金受給者などの申告相談と申告書の作成。 申込期間 1月6から31日、午前9時30分から午後4時。原則、土・日曜日・祝休日を除く。 1 会場型税務相談 会場 県税理士会館(鶴田町)。 申込方法 電話で、税理士会事務局 電話 637−1007へ。 2 税理士による税務相談 会場 各税理士事務所。 申込方法 税理士会事務局 電話 637−1007へお問い合わせの上、各税理士事務所へ。 お問い合わせ 税制課 電話 632−2204 納税相談窓口を日曜日に開設します 日時 2月2日(日曜日)午前9時から午後4時。 場所 納税課(市役所2階C10窓口)、保険年金課(市役所1階A15窓口)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類、印鑑、身分証明書。 お問い合わせ 納税課 電話 632−2226、保険年金課 電話 632−2324 ID 1003610 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 自衛官候補生を 募集します 募集種目 自衛官候補生。 応募資格 18から32歳の男女(年齢により採用条件が異なります)。 試験期日 2月15日。 申込期間 1月17日から2月5日。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮分室 電話 638−1922、市民課 電話 632−2263へ。 就職マッチング事業 女性コース参加者募集 期間 2月3日から就職先決定まで。 会場 ワークエントリー栃木事業部(松が峰2丁目)他。 内容 就職活動に必要な知識習得のための研修、求人企業合同説明会、企業との雇用のマッチング(就職先のあっせん)。 対象 市内在住で、就職を目指す未就業の女性。 定員 抽選20人。 申込期限 1月24日。 申込方法 電話で、ワークエントリー栃木事業部 電話 612−8643へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632−2446 ID 1017049 求職者向け就職支援セミナー 日時・内容 1月21日(火曜日)午前10時から正午=(イコール)キャリアプラン、午後1時から3時=(イコール)マイJOBチョイス。1月29日(水曜日)午前10時から正午=(イコール)仕事探しマスター、午後1時から3時=(イコール)書類作成・面接実践。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)市内在住か通勤者(2)市内への就職希望者。 定員 各先着10人。 申込方法 電話または送付・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・希望日時を明記)で、郵便番号 320−8540市役所商工振興課 電話 632−2446、ファクス 632−5420へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1006864 新たな活動や起業を応援します 人とつながり新たな活動を産み出す地域クラウド交流会 日時 2月9日(日曜日)午後2時から5時。 会場 市役所14階大会議室。 内容 野水(のみず)克也さん(サイボウズ社長室フェロー)による講演会、起業家などによるプレゼンテーション、自由交流会。 定員 先着300人。 費用 1,000円(参加費)。 申込期限 2月5日。 申込方法 宇都宮地域クラウド交流会フェイスブックのイベントページ https://www.facebook.com/events/841086846306862 の「参加予定」をクリック。フェイスブックを利用していない人は直接、会場へ。 その他 詳しくは、電話またはEメールで、産業政策課 電話 632−2442、Eメール u2305@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 宇都宮ベンチャーズ 起業フォーラム  日時 2月18日(火曜日)午後2時から5時。 会場 ホテルニューイタヤ(大通り2丁目)。 内容 馬場加奈子さん(サンクラッド代表取締役)による基調講演、起業家によるパネルディスカッションと交流会。 定員 先着100人程度。 申込期限 2月11日。 申込方法 市の申し込みフォームに必要事項を入力するか、産業政策課(市役所7階)に置いてある申込書(市からも取り出し可)に必要事項を書き、直接またはファクス・Eメールで、宇都宮ベンチャーズ事務局(産業政策課内)電話 632−2443、ファクス 632−2447、Eメール u2305@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1022065 令和2年度から個人住民税(市民税・県民税)が変わります 1 ふるさと納税制度の見直し  ふるさと納税(特例控除)の対象が、「総務大臣が一定の基準に適合するとして指定する都道府県・市区町村に対する寄附金」に変更となります。令和元年6月1日以降に、総務大臣から指定を受けていない都道府県・市区町村へ寄付した場合、特例控除は対象外となります。 その他 ふるさと納税の対象として総務大臣から指定を受けている都道府県・市区町村について、詳しくは、総務省ふるさと納税ポータルサイト http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20190514.html をご覧ください。 2 住宅ローン控除の控除期間が3年間延長  消費税率10%が適用される住宅をローンで取得するなど、令和元年10月1日から令和2年12月31日までに居住として使用した場合に、適用されます。 改正前の控除期間 10年間 改正後の控除期間 13年間 注 所得税から控除しきれない住宅ローン控除額は、現行の制度と同じ控除額の範囲内で、市民税・県民税の税額から控除します。 お問い合わせ 市民税課 電話 632−2233 ID 1022197 30・31ページ 会計年度任用職員を募集(4月から令和3年3月) 会計年度任用職員 一般職として、地方公務員法の各規程(守秘義務、職務専念義務、人事評価、懲戒処分など)が原則、適用となります。勤務時間や報酬などは、条例などの改正や令和2年度予算成立後に、変更される場合があります。 報酬など 本市会計年度任用職員としての職務経験に応じて決定します。また、一定の要件を満たした場合、通勤費と年2回(6月・12月)の期末手当を支給します。 申込方法 各申込先に置いてある採用試験申込書に必要事項を書き、顔写真を貼って、各申込先へお申し込みください。なお、採用試験申込書は、1 2 7 から18 市ホームページから、3から6 市教育センターホームページ http://www.ueis.ed.jp/ から、19から21 図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp/ から、取り出し可。 職種 1 小・中学校の学校業務 勤務時間 1日4時間、週5日 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 学校施設の清掃や除草、軽微な修繕など 応募資格 心身ともに健康で、軽作業に従事できる人 採用人数 30人程度 報酬 月額7万8,800円から8万3,700円 競争試験の方法 書類審査、筆記試験・面接(2月3・6日) 申込期限 1月17日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、学校管理課(市役所13階) 電話 632−2709へ ID 1013137 職種 2 学校栄養士業務 勤務時間 原則1日7時間、週5日 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 食の指導・助言、学校給食の衛生管理指導、事務など 応募資格 栄養士免許(注 3月末の取得見込み含む。)を有し、原則、3月に行う研修・引き継ぎに参加できる人 採用人数 10人程度 報酬 時間額1,330円から1,390円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月上旬) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、学校健康課(市役所13階) 電話 632−2845へ ID 1015704 職種 3 小・中学校の特別支援教育支援業務(医療的ケア) 勤務時間 1日6から7時間、週5日 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 医療的ケアの必要な児童・生徒に対する医療的ケア(痰の吸引など) 応募資格 看護師免許を有し、看護師経験のある人 採用人数 若干名 報酬 時間額1,460円から1,520円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月12から14日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−0816天神1丁目1−24市教育センター 電話 639−4381へ 職種 4 小・中学校の学校生活補助業務 勤務時間 1日6から7時間、週5日 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 肢体不自由などのある児童・生徒の学校生活支援など 応募資格 教員免許を有する人または、子どもとの活動経験のある人 採用人数 若干名 報酬 時間額1,030円から1,100円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月12から14日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−0816天神1丁目1−24市教育センター 電話 639−4381へ 職種 5 小・中学校の要配慮学級緊急対応業務 勤務時間 1日6時間、週5日(4カ月勤務・原則継続無し) 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 児童・生徒が安全に学校生活を送るための支援など 応募資格 教員免許を有する人または、子どもとの活動経験のある人 採用人数 若干名 報酬 時間額1,030円から1,100円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月12から14日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−0816天神1丁目1−24市教育センター 電話 639−4381へ 職種 6 中学校のメンタルサポーター業務 勤務時間 1日4時間、週3日 勤務場所 市立中学校 職務内容 心理面のサポートが必要な生徒や教室に入れない生徒への支援など 応募資格 教職や相談業務の経験、相談関係の研修歴のある人 採用人数 若干名 報酬 日額4,120円から4,400円 競争試験の方法 書類審査・事前課題、面接(2月3から7日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 課題を添えて、直接または送付で、郵便番号 320−0816天神1丁目1−24、市教育センター 電話 639−4380へ 職種 7 学級担任支援事務 勤務時間 原則1日6時間、週5日 勤務場所 市立小学校 職務内容 学習プリントの印刷や授業準備などの支援 応募資格 熱意をもって学級担任の業務支援などを行える人 採用人数 10人程度 報酬 時間額1,030円から1,100円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、学校教育課(市役所13階) 電話 632−2726へ ID 1018640 職種 8 小・中学校の学校支援業務 勤務時間 原則1日7時間、週5日 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 通常または特別支援学級での学習・生活指導など 応募資格 小学校または中学校教諭普通免許状(注 3月末の取得見込み含む。)を有する人 採用人数 20人程度 報酬 時間額1,330円から1,390円 申込方法・申込先 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 勤務時間 原則1日7時間、週5日 勤務場所 市立中学校 職務内容 中学校での数学・英語の学習・生活指導など 応募資格 中学校教諭普通免許状(教科不問)(注 3月末の取得見込み含む。)を有する人 採用人数 15人程度 報酬 時間額1,330円から1,390円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、学校教育課(市役所13階) 電話 632−2726へ ID 1003094 職種 9 小・中学校の図書館司書業務 勤務時間 原則1日7時間、週5日 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 図書館司書業務 応募資格 司書資格または司書教諭免許状(注 3月末の取得見込み含む。)を有する人 採用人数 20人程度 報酬 時間額1,330円から1,390円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、学校教育課(市役所13階) 電話 632−2728へ ID 1003097 職種 10 外国語指導業務(ALT) 勤務時間 原則1日7時間、週5日 勤務場所 市立小・中学校 職務内容 小学校の外国語活動、中学校の英語の授業の補助 応募資格 英語を第一言語とする国の出身で、4年制大学卒業以上の学歴を有する人 採用人数 10人程度 報酬 月額28万円(本年度実績) 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、学校教育課(市役所13階) 電話 632−2729へ ID 1003095 職種 11 小規模特認校英語指導業務(AET) 勤務時間 原則1日7時間、週5日 勤務場所 清原北小学校(板戸町)、城山西小学校(古賀志町) 職務内容 「会話科」や放課後活動などにおける英会話指導など 応募資格 生まれ育った国の言語が英語で、4年制大学卒業以上の学歴を有し、小学校での指導に理解と意欲をもつ人 採用人数 各校1人 報酬 月額27万円(本年度実績) 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、学校教育課(市役所13階) 電話 632−2729へ ID 1003096 職種 12 人材かがやきセンター支援業務 勤務時間 原則1日6時間、週5日 勤務場所 人材かがやきセンター(中央1丁目・中央生涯学習センター内) 職務内容 地域人材育成事業などの講座の企画・運営、生涯学習に関する情報の収集・提供など 応募資格 3年以上の生涯学習指導員の経験または同等の実績・技量がある人 採用人数 若干名 報酬 月額16万8,000円から17万6,200円 申込方法・申込先 競争試験の方法 書類審査、作文、面接(2月20日) 申込期限 1月31日(必着) 申込方法・申込先 作文を添えて、直接または送付で、生涯学習課(市役所13階) 電話 632−2679へ ID 1003100 職種 13 生涯学習センター支援業務 勤務時間 原則1日6時間、週5日 勤務場所 各生涯学習センター 職務内容 生涯学習に関する相談、生涯学習情報の収集・提供、講座の企画・運営、窓口・電話対応など 応募資格 次のいずれかに該当する人。小・中学校、高等学校教諭免許状を有する。3年以上地方公共団体などで生涯学習に関する事務経験がある。社会教育主事の資格(注 3月末の取得見込み含む。)を有する。 採用人数 若干名 報酬 月額16万8,000円から17万6,200円 競争試験の方法 書類審査、作文、面接(2月17・18日) 申込期限 1月31日(必着) 申込方法・申込先 作文を添えて、直接または送付で、生涯学習課(市役所13階) 電話 632−2748へ ID 1003099 職種 14 冒険活動センターアドベンチャーリーダー業務 勤務時間 1日7時間30分 勤務場所 冒険活動センター(篠井町) 職務内容 小・中学校の冒険活動教室で、子どもたちの自然活動指導補助など 応募資格 自然体験活動に興味のある人 採用人数 10人程度 報酬 時間額1,030円から1,100円 競争試験の方法 書類審査、面接 申込期限 1月31日 申込方法・申込先 直接、冒険活動センター 電話 669−2441へ ID 1006625 職種 15 冒険活動センター事業推進業務 勤務時間 1日7時間30分、週4日 勤務場所 冒険活動センター 職務内容 小・中学校の冒険活動教室で、子どもたちの自然活動指導など 応募資格 教員免許(注 3月末の取得見込み含む。)を有する人、または自然体験活動に1年以上従事している人 採用人数 若干名 報酬 月額16万8,000円から17万6,200円 競争試験の方法 書類審査、面接 申込期限 1月31日 申込方法・申込先 直接、冒険活動センター 電話 669−2441へ ID 1022200 職種 16 保健師 勤務時間 午前9時から午後5時、週4から6日。土・日曜日隔週勤務あり 勤務場所 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階) 職務内容 健康相談・健康教育など 応募資格 保健師資格を有する人 採用人数 1人 報酬 月額20万8,000円から21万7,600円 競争試験の方法 書類審査、面接 申込期限 1月31日(必着) 申込方法・申込先 電話連絡のうえ、保健師免許証のコピーを添えて、直接または送付で、郵便番号 321−0964駅前通り1丁目4−6、市保健センター 電話 627−6666へ ID 1022159 職種 17 地籍調査等業務(測量業務) 勤務時間 1日7時間30分、週4日 勤務場所 道路管理課 職務内容 測量業務、窓口業務 応募資格 測量業務の経験があり、パソコンの基本操作ができ、普通自動車免許を有する人 採用人数 若干名 報酬 月額16万8,000円から17万6,200円 競争試験の方法 書類審査、筆記試験、面接 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−8540市役所道路管理課(市役所8階) 電話 632−2238へ ID 1022211 職種 18 地籍調査等業務(登記関係業務) 勤務時間 1日7時間30分、週4日 勤務場所 道路管理課 職務内容 登記関係業務補助、窓口業務 応募資格 地籍調査や登記事務の経験があり、パソコンの基本操作ができる人 採用人数 若干名 報酬 月額16万8,000円から17万6,200円 競争試験の方法 書類審査、筆記試験、面接 申込期限 1月24日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−8540市役所道路管理課(市役所8階) 電話 632−2238へ ID 1022212 職種 19 図書館司書業務 勤務時間 1日6時間、週5日 勤務場所 中央・上河内図書館 職務内容 図書館司書業務 応募資格 パソコンの基本操作ができ、司書資格(注 3月末の取得見込み含む。)・普通自動車免許を有する人 採用人数 若干名 報酬 月額16万8,000円から17万6,200円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月20日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−0845明保野町7−57、中央図書館 電話 636−0231へ 職種 20 図書館事務 勤務時間 1日7時間、週5日 勤務場所 中央・東・上河内図書館 職務内容 カウンター業務など 応募資格 パソコンの基本操作ができ、普通自動車免許を有する人 採用人数 若干名 報酬 月額15万1,500円から16万2,800円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月20日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−0845明保野町7−57、中央図書館 電話 636−0231へ 職種 21 図書館館外事務 勤務時間 1日7時間、週5日 勤務場所 中央図書館 職務内容 図書館業務(図書集配業務、児童サービス他) 応募資格 パソコンの基本操作ができ、普通自動車免許を有する人 採用人数 若干名 報酬 月額15万1,500円から16万2,800円 競争試験の方法 書類審査、面接(2月1日) 申込期限 1月20日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、郵便番号 320−0845明保野町7−57、中央図書館 電話 636−0231へ 注 勤務時間はローテーションがある職種などもあるため、詳しくは、お問い合わせください。 32ページ ------------------------------------------------------------ 財政状況 ------------------------------------------------------------ 令和元年度上半期の財政状況 令和元年度上半期(令和元年9月30日現在)の市の財政状況や、皆さんの税金などがどのように使われているのか、どのような仕事にどのくらいのお金が掛かっているのかなどをまとめた「宇都宮市の財政」を作成しました。 今回は、その主な内容についてお知らせします。 お問い合わせ 財政課 電話 632-2066 令和元年度上半期の収支の状況 平成31年4月1日から令和元年9月30日の半年間の収入と支出 一般会計 一般会計は、市民の皆さんの日常生活に深く関わっている福祉、教育、道路、消防、公園などの事業を行うための会計です。 予算額 2,422億3,780万円 収入済額 858億338万円 支出済額 824億1,688万円 特別会計 特別会計は、国民健康保険や駐車場のように特定の保険料、使用料などの収入があり、一般会計とは別に経理する必要のある事業について設けている会計です。 予算額 1,162億6,115万円 収入済額 451億6,045万円 支出済額 471億316万円 公営企業会計 公営企業会計は、事業収入により経営を行うものについて設けている会計で、会計方法を民間企業と同じ方法にしています。 収入 予算額 329億6,577万円    収入済額 105億3,296万円 支出 予算額 424億9,126万円    支出済額 87億8,466万円 市の財産 注 かっこ内は前年同期の数値 土地 1,161万平方メートル(1,166万平方メートル) 建物 145万平方メートル(146万平方メートル) 車両 44億8,604万円 635台(47億6,848万円 678台) 債権 30億6,081万円(30億2,132万円)奨学資金貸付金の定期償還など 基金 502億112万円(435億8,280万円) 決まった目的のために積み立てた資金など 市債(市の借入金)の残高 注 かっこ内は前年同期の額 一般会計 922億5,390万円(958億6,035万円) 特別会計 109億4,800万円(112億5,836万円) 公営企業会計 778億2,750万円(841億5,502万円) 総額 1,810億2,940万円(1,912億7,373万円) 市民1人当たりに換算した市債残高はどのくらい? 令和元年9月30日現在 総額34万6,942円 一般会計 17万6,804円 特別会計 2万982円 公営企業会計 14万9,156円 平成30年9月30日現在 総額36万5,920円 一般会計 18万3,388円 特別会計 2万1,538円 公営企業会計 16万994円 33ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 東京2020オリンピック 聖火リレーのボランティアスタッフ募集 日時 3月30日(月曜日)午後4時から8時30分。 会場 市内中心部(大通りなど)。 内容 ルート上の立哨、市職員・警備員の補助など。 定員 先着700人程度。 申込期限 1月31日。 申込方法 市ホームページ専用フォームに必要事項を入力するか、直接、聖火リレー宇都宮市実行委員会事務局(市役所12階・スポーツ振興課内)電話 632−5275へ。 その他 参加者は、事前説明会を予定。 ID 1022146 宇都宮城桜まつり 参加者・ボランティア募集 日時 3月14日(土曜日)午前10時から午後3時。荒天順延。 会場 宇都宮城址公園。 1 ステージイベント 出演時間 30分以内。 対象 「春」や「和」をテーマにした演奏や演舞など。 定員 10団体程度。選考あり。 2 模擬店・展示ブース 対象 原則、市民か市内の団体・企業。 定員 30団体程度。選考あり。 費用 1団体5000円(テント1張り・机3本・イス3脚)。 その他 原則、電源は用意しません。ただし、有料で発電機の貸し出し可。 3 ボランティア 内容 受け付けや催事の補助など、イベント運営補助。 定員 先着10人程度。 申込期限 1月20日(必着)。 申込方法 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(市役所11階・公園管理課内)に置いてある募集要項の申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクスで、郵便番号 320−8540「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局 電話 632−2989、ファクス 632−5418へ。 ID 1007288 市民芸術祭 文芸作品を募集 募集内容 創作、随筆・エッセー、詩、短歌、俳句、川柳の6種目。 費用 1種目1000円(参加費)。ただし、高校生・同年齢者は無料。 応募期限 4月1日(必着)。 応募方法 文化課(市役所12階)・各生涯学習センターなどに置いてある募集要項をご覧の上、事務局へ作品を提出。 その他 対象など、詳しくは、市民芸術祭実行委員会事務局(文化課内) 電話 632−2763へ。 ID 1007380 市民芸術祭軽音楽祭ミヤ・ストリートギグ 参加者・サポーター募集 ミヤ・ストリートギグ 日時 5月30日(土曜日)・31日(日曜日)、午前11時から午後6時。  会場によって開始・終了時間が異なります。 1 出演団体 内容 (1)音楽(全てのジャンル)(2)パフォーマンス(音楽をBGMとして使用するダンスなど)。 対象 原則2人以上のグループ。 費用 1ステージ1人2000円、高校生以下は1000円(運営協力費)。 申込期限 2月14日(必着)。 申込方法 ミヤ・ストリートギグ公式ホームページ http://www.miyagig.jp/ の申し込みフォームに必要事項を入力するか、文化課(市役所12階)・各生涯学習センターなどに置いてある申込書に必要事項を書き、直接または送付で、郵便番号 320−8540市民芸術祭実行委員会事務局(市役所12階・文化課内)へ。 2 サポーター 内容 会場整理や受け付けなど。 申込方法 電話で、市民芸術祭実行委員会事務局 電話 632−2763へ。 いちご一会とちぎ国体 宇都宮市開催競技の会期が決定 期間 令和4年10月1から11日。 1 正式競技(会期前実施競技) 競技 体操 日程 9月10から13日 競技 弓道 日程 9月10から13日 競技 水泳(競泳・飛込・AS(アーティスティックスイミング)) 日程 9月11から19日 2 正式競技(会期内実施競技) 競技 剣道 日程 10月2から4日 競技 サッカー 日程 10月2から5日 競技 テニス 日程 10月2から5日 競技 バスケットボール 日程 10月2から6日 競技 自転車(トラック・レース) 日程 10月5から8日 競技 ライフル射撃 日程 10月6から9日 競技 バレーボール 日程 10月7から10日 競技 軟式野球 日程 10月7から10日 競技 陸上競技 日程 10月7から11日 競技 柔道 日程 10月8から10日 3 特別競技 競技 高等学校野球(軟式・硬式) 日程 10月2から5日 4 「国体開催999日前イベント」  詳しくは、43ページをご覧ください。 お問い合わせ 国体推進課 電話 678−6953 34・35ページ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ ボランティア活動について考えてみよう ぼらんてぃあSaturday(サタデー) 1 聴覚障がいを学ぼう「聞こえないってどんなこと」他 期日 1月25日(土曜日)。 2 視覚障がいを学ぼう「見えないってどんなこと」他 期日 2月1日(土曜日)。 時間 午前10時から正午。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 対象 市内在住か通勤通学者。親子での参加も可。 定員 各先着20人。 申込開始 1月6日。 申込方法 直接または電話・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、市社会福祉協議会ボランティアセンター(市総合福祉センター内)電話 636−1285、ファクス 634−2870へ。 旧大谷公会堂(大谷町)で舞台美術と演劇のワークショップ 日時 1月11日(土曜日)・12日(日曜日)、午前10時から午後6時。全2回。 内容 杉山至(いたる)さん(舞台美術家)などによるワークショップ。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着30人。 費用 3000円(参加費)。 申込期限 1月7日(必着)。 申込方法 電話またはEメールで、市演劇連絡協議会 電話 080−3545−6808、Eメール uengekikyo@gmail.comへ。 お問い合わせ 大谷振興室 電話 632−2427 ID 1022133 旧篠原家住宅でおしるこ販売と夜間特別無料公開 期日 1月11日(土曜日)。 会場 旧篠原家住宅(今泉1丁目)。 1 おしるこ販売 時間 午後2時から。無くなり次第終了。 費用 1杯200円。 その他 入館料は一般100円、小中学生50円。なお、市内在住の高校生以下は無料。 2 夜間特別無料公開 時間 午後5時から9時。入館は午後8時40分まで。 お問い合わせ 文化課 電話 632−2766、旧篠原家住宅 電話 624−2200 ID 1017622 市文化会館(明保野町)で文化協会会員展 日時 1月27から30日、午前10時から午後6時。1月27日は午後1時から、1月30日は午後4時まで。 内容 日本画・洋画・版画・書・工芸・写真部門の会員作品を展示。 お問い合わせ 市文化協会(文化課内) 電話 632−2746 南図書館(雀宮町)でお気に入りの本を紹介 ビブリオバトル参加者募集 日時 2月9日(日曜日)午後2時10分から3時30分。 内容 本の面白さについて、5分間で紹介し、観覧者の多数決で読みたい本を決定する書評イベント。 定員 (1)プレゼンテーション参加=(イコール)先着8人(2)観戦者=(イコール)先着50人。 申込開始 (1)1月10日午前9時30分。 申込方法 (1)直接または電話で、南図書館 電話 653−7609へ。(2)当日、直接、会場へ。 あなたの健康を応援します スポーツ健康体力相談 日時 2月5・19・26日、午後1時30分から3時。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 定員 各先着12人。 費用 1回500円(受講料)。 申込開始 1月6日午前9時。 申込方法 電話で、市スポーツ振興財団 電話 663−1611へ。 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ サン・アビリティーズ(屋板町)でトールペイント教室 1 おひなさまプレート作り 期日 1月18日(土曜日)。 費用 1500円(材料費)。 2 お花の額壁掛け作り 期日 2月1日(土曜日)。 費用 1800円(材料費)。 3 ばらの絵フック作り 期日 3月7日(土曜日)。 費用 1000円(材料費)。 時間 午後2時から4時。 対象 障がいのある人を優先。 定員 各先着10人。 申込開始 1月4日午前9時。 申込方法 直接または電話・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656−1458へ。 宇都宮伝統文化連絡協議会会員による各種講座 1 伝統文化講座 日時 1月23日から2月20日の木曜日。午後1時30分から3時。全5回。 内容 宮の伝統文化や伝統工芸などの講座。 2 伝統食講座 日時 2月6・20日、3月5日。午前10時から午後1時。全3回。 内容 川魚料理など、宇都宮に伝わる食文化や伝統などの講座と調理実習。 費用 2400円(材料費など)。 会場 河内地区市民センター(中岡本町)。 対象 市内在住者。 定員 1先着30人2先着25人。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、伝統文化連絡協議会事務局(文化課内) 電話 632−2768へ。 ID 1017072 とびやま歴史体験館(竹下町)でやさしい古文書講座 日時 1月25日、2月1・8日。午前10時30分から正午。全3回。 内容 古文書を通して清原の歴史に触れる。 定員 先着20人。 申込開始 1月7日。 申込方法 電話で、とびやま歴史体験館 電話 667−9400へ。 ID 1017620 市総合福祉センターで各種講座 会場 市総合福祉センター。 対象 市内在住で障がい者手帳を持っている人。 1 パソコン入門 短期講座 日時 2月6・13・20・27日、午後1時から3時。全4回。 内容 パソコン操作の基礎知識を学び、ワード・エクセルによる文書作成、インターネットの使い方などを学ぶ。 定員 先着10人。 申込開始 1月6日。 申込方法 市障がい者福祉センターに置いてある申込書に必要事項を書き、直接、市障がい者福祉センター(中央1丁目・市総合福祉センター内) 電話 639−1050へ。 その他 市障がい者福祉センター開催の、パソコン初級・パソコン中級講座を受講中の人は不可。 2 趣味教養講座 日時 4月から令和3年3月。(1)(13)(14)(15)午後1時から3時(2)から(12)午前10時から正午。 講座名・曜日など 次の通り。 区分 創作的活動 講座名 (1)パンフラワー講座 開催曜日 第1・3月曜日 講座名 (2)絵手紙講座 開催曜日 第2・4月曜日 講座名 (3)組紐講座1 開催曜日 第1・3火曜日 講座名 (4)組紐講座2 開催曜日 第2・4火曜日 講座名 (5)水墨画講座 開催曜日 第2・4水曜日 講座名 (6)書道講座 開催曜日 毎週木曜日 講座名 (7)絵画講座 開催曜日 毎週金曜日 区分 社会適応訓練 講座名 (8)料理講座 開催曜日 第4金曜日 講座名 (9)パソコン初級 開催曜日 毎週火曜日 講座名 (10)パソコン中級 開催曜日 毎週木曜日 区分 運動教室 講座名 (11)フォークダンス講座(視覚障がい者対象) 開催曜日 第1・3水曜日 講座名 (12)健康体操教室 開催曜日 第1・3月曜日 講座名 (13)レクリエーション講座1 開催曜日 第1金曜日 講座名 (14)レクリエーション講座2 開催曜日 第2金曜日 講座名 (15)レクリエーション講座3 開催曜日 第3金曜日 定員 (1)から(7)(9)(10)(12)各抽選10人(8)抽選20人(11)抽選15人(13)から(15)各抽選10人。 費用 材料費など(実費)。 申込期限 1月31日。 申込方法 直接または電話・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、市障がい者福祉センター 電話 639−1050、ファクス 639−1052へ。 その他 1人3講座まで受講でき、創作活動・社会適応訓練・運動教室から1講座ずつ希望できます。ただし、新規申し込みの人を優先します。 おめでとう20歳の門出 成人式は1月12日  1月12日(日曜日)に中学校区ごとに成人式を行います。本市に住民登録があり、対象者には、昨年11月中旬に案内はがきを送付しました。  市外に在住している人や案内はがきがない人でも、当日受け付けによる参加ができます。  開催会場や時間など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、生涯学習課 電話 632−2678へ。  なお、成人式で配布するプログラムは、今年成人を迎える天谷海州(ましゅう)さん(文星芸術大学2年)によるデザインです。 ID 1006529 36ページ かがやき塾 ときめき大人の教養講座(Vスタッフ企画講座) 日時 1月29日・2月5日(水曜日)、午前10時から正午。全2回。 会場 人材かがやきセンター(中央生涯学習センター内)。 内容 長井裕子さん(那珂川町馬頭広重美術館主任学芸員)による、忠臣蔵の真実を解き明かす講話と、鈴木章弘さん(宇都宮餃子会理事兼事務局長)による、宇都宮餃子の歴史とこれからのブランド作りに関する講話。 定員 抽選40人。 申込期限 1月22日(必着)。 申込方法 直接または電話・送付・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、郵便番号 320−0806中央1丁目1−13、人材かがやきセンター(中央生涯学習センター4階) 電話 632−6332、ファクス 632−6336、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1022044 市民自主講座「宮の学び人レクチャー」受講生募集 講座名・日時など 次のとおり。 講座名 1 パーチメントクラフト 内容 トレーシングペーパーなどを使ったコースター作り 日時 2月17日(月曜日)午前10時から正午 定員 抽選50人 費用 800円(材料費など) 講座名 2 琵琶に生かそう貴方のアイデア 市民の一言が催しのテーマ曲になる 内容 薩摩琵琶の特徴を生かした町おこしの事例の紹介など 日時 2月17日、3月2・9・16日午後1時から2時30分。全4回 定員 抽選15人 費用 300円(テキスト代) 講座名 3 はなとくらそう 植物雑貨作り 内容 切り花やドライフラワーをキャンドル素材で固めて色と香りを楽しむ「アロマワックスサシエ」などを作る 日時 2月18・25日、3月3日午後6時から8時。全3回 定員 抽選20人 費用 6,000円(テキスト代など) 講座名 4 人生100年時代に考えるマネープラン 内容 人生100年時代に備えたキャリアとお金についてのレクチャーなど 日時 2月18・25日(火曜日)、午前10時から11時30分。全2回 定員 抽選30人 費用 100円(テキスト代) 講座名 5 KOBA(コバ)式体幹トレーニング 内容 健康な体づくり、パフォーマンスアップしていく 日時 2月18・25日、3月3日午後1時から2時30分。全3回 定員 抽選10人 費用 500円(道具代) 講座名 6 傾聴マジック 聴くスキルを楽しく学んでみませんか 内容 コミュニケーションスキルについて、ワークなどを取り入れながら楽しく学ぶ 日時 2月19・26日(水曜日)午前10時から正午。全2回 定員 抽選20人 講座名 7 絵画倶楽部(くらぶ) 内容 自己表現の一つとして水彩、油彩の絵画を制作するとともに、アートの視点を学ぶ 日時 2月19・26日、3月4・11日午後2時30分から4時30分。全4回 定員 抽選16人 費用 1,000円(材料費) 別途、道具貸出可(1,000円) 講座名 8 人間関係を得意科目にできる色彩心理学講座 内容 色のシールを使いながら、相手との関係性や関わりの解決方法、ストレス状態などについて体験し、迷いや不安を解決していく 日時 2月19日、3月4・11日午後6時30分から8時30分。全3回 定員 抽選10人 費用 500円(材料費など) 講座名 9 尺八体験と学習会 内容 初心者への基本運指の指導から、中級者への都山流尺八本曲の実技、三曲合奏講習 日時 2月20・27日、3月5・12日午後2時から4時。全4回 定員 抽選20人 費用 200円(テキスト代) 講座名 10 大人可愛いインテリア 内容 (1)白いボックスにモザイクタイルを貼るタイルクラフト作り 日時 2月21日(金曜日)午前10時から正午 費用 1,800円(材料費) 内容 (2)レザーボックスにペーパーを貼るオリジナル収納ボックスを作る 日時 2月28日(金曜日)午前10時から正午 費用 2,300円(材料費) 定員 各抽選13人 講座名 11 らくらくお着物講座 内容 着付けなどを通して、日本の文化や衣装のことを正しく伝える 日時 2月21・28日、3月6日午後2時から4時。全3回 定員 抽選20人 費用 別途、和装道具貸出可 講座名 12 将来妊娠を希望する人のためのプレマタニティビクス  内容 妊娠を望む全ての女性の体と心をケアする運動プログラム 日時 2月21・28日(金曜日)、午後7時30分から8時45分。全2回 定員 抽選20人 講座名 13 千匹黄ぶなミニ体験コース 内容 折り紙で黄ぶな作り 日時 2月22・29日、3月14日午前10時から正午。全3回 定員 抽選18人 費用 640円(テキスト代など) 講座名 14 ぴあかん塾 内容 ワークショップなどを通して、仲間同士助け合うには何が必要かを考える 日時 2月23日、3月1・8・15日午前10時から正午。全4回 定員 抽選30人 講座名 15 ゲーデル・エッシャー・バッハを読む 内容 芸術作品の概要や現代の数理物理学と関連する話題を学ぶ 日時 2月22・29日(土曜日)午後1時から3時。全2回 定員 抽選50人 講座名 16 読書感想文で学ぶ大人のための文章講座 内容 読書感想文の作成や講評を通して、文章の書き方などを指導 日時 2月23日、3月1・8・15日午後1時30分から3時30分。全4回 定員 抽選20人 費用 200円(テキスト代) 講座名 17 家庭向きに麺打ちを続ける工夫 内容 家庭でもできる、麺打ちを学ぶ 日時 2月23日、3月8・15日午後4時から4時40分。全3回 定員 抽選30人 講座名 18 ボタニカルキャンドルを作ろう 内容 ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使ってインテリアを作る 日時 2月27日(木曜日)午前10時から正午 定員 抽選10人 費用 2,000円(材料費) 講座名 19 初級スペイン語講座 内容 主に初心者を対象としながら、簡単で実用的なスペイン語を楽しく学ぶ2月29日、3月7・14日。午後3時30分から日時 5時30分。全3回 定員 抽選15人 会場 中央(中央1丁目)。 対象 市内在住か通勤通学者。ただし、1 2 18 18歳以上 8 16歳以上 12 20歳以上の女性(夫の同伴も可) 13 12歳以下の参加は保護者同伴。 申込期限 1月31日(必着)。 申込方法 直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、郵便番号 320−8540市役所生涯学習課(市役所13階)電話 632−2678、Eメール u4606@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 37ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇/外国人向けの情報 ------------------------------------------------------------ 俳壇 星田一草 選 鯖雲(さばぐも)へ園児が描く未来地図 弥生1丁目 大河原 信昭 選評 秋の空に広がるさば雲・いわし雲・ひつじ雲。園児の描く未来図はどんな風景であろうか。テーマパークの世界か。想像すると切りがない。空いっぱいに子どもたちの夢が広がって行く。夢の世界が見えるような楽しい一句となった。 葱(ねぎ)刻む葱に言葉をかけながら 中今泉5丁目 丸田  守 茶の花の蘂(しべ)やほつこり匂ひ立つ 上戸祭町 渡邉 順子 朝飯(あさはん)のままごとめくや栗三つ 下田原町 五十嵐 由美子 冬ぬくし湖畔を巡る馬車の鈴 江曽島町 長谷川 昇 歌壇 安野登美子 選 小春日のさ庭(にわ)の隅に石蕗(つわぶき)の 黄(こう)を灯して日暮れ遅らす 下岡本町 高尾 信尚 選評 初冬の暖かな庭隅に咲く石蕗。「さ庭の隅に」と一偶を一切とする石蕗の居場所が明確である。「黄を灯して」は「日暮れ遅らす」をひいてくる、結句に独創的感性の深さを感じさせる。この感性の深さと共に歌の調べも整う。黄の灯りと作者の想念が一体となり、「石蕗咲きて無闇なり」を感じさせる一首である。 カーテンの向こうを季節が通りすぎ 賀状に記(しる)す今年こそはと 下栗町 大塚 榮子 茜(あかね)さす夕陽に映える大銀杏 令和の大空秋色に染め 泉町 秋野  毅 印象派絵画をこえて美しく 秋の夕焼空に広がる 下荒針町 石川 幸子 熟れし柿をわれより先に鳥たちは 味はいてをり小春日和に 戸祭2丁目 林  佳子 柳壇 荒井宗明 選 秋の子の帰って秋を匂わせる 鶴田町 福士 美枝子 選評 春四月、やんちゃな1年坊主だったが、この頃になると、成長がはっきりと見える。赤ちゃん言葉も消え、生意気な言葉も覚え、冒険もする。実りの秋とともに、成長のあとも著しい。1年坊主を改めて見直すのがこの頃である。 新秋(しんしゅう)の秋刀魚(さんま)と妻と酒二合 池上町 堂前 登喜子 コスモスの一人芝居をして暮れる 古賀志町 天貝 久子 孫の肌婆ちゃん肌と仲がいい 鶴田町 御牧 秀世 婆ちゃんの顔もひょっこり衣被(きぬかつぎ) 緑2丁目 片嶋 青水 俳歌柳壇 応募方法 1人各3句(首)以内。対象は市内在住の人で、未発表作品。はがきに、作品(漢字にはふりがなも)・住所・氏名・ふりがな・応募する壇名を書き、毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 外国人(がいこくじん)向(む)けの情報(じょうほう)  お問い合わせ 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 電話 616-1564 対象(たいしょう) 市内在住(しないざいじゅう)か通勤通学(つうきんつうがく)する外国人(がいこくじん)。 行政書士無料相談(ぎょうせいしょしむりょうそうだん)(予約(よやく)が要(い)ります) 日時(にちじ) 1月(がつ)20日(にち)(月曜日)(げつようび)15:00から17:00。 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ。 相談内容(そうだんないよう) 在留資格(ざいりゅうしかく)など。 外国語通訳(がいこくごつうやく)ボランティア 日時(にちじ) 月曜日(げつようび)から日曜日(にちうようび)、8:30から19:00(年末年始(ねんまつねんし)を除(のぞ)く)。 内容(ないよう) 通訳(つうやく)ボランティア(英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・スペイン語(ご)など9言語(げんご))が公的機関(こうてききかん)に一緒(いっしょ)に行き、行政(ぎょうせい)のさまざまな手続(てつづ)きを支援(しえん)。 費用(ひよう) 1回(かい)(2時間(じかん)まで)2,000円(えん)(テキスト代(だい)など)。 申込方法(もうしこみほうほう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザに置(お)いてある依頼書(いらいしょ)に費用(ひよう)を添(そ)えて、直接(ちょくせつ)、国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ(馬場(ばば)通(どお)り4丁目(ちょうめ)1-1、うつのみや表参道(おもてさんどう)スクエア5階(かい))へ。 外国人(がいこくじん)のための総合相談(そうごうそうだん) 第(だい)2木曜日(もくようび)が祝休日(しゅくきゅうじつ)の場合(ばあい)は第(だい)3木曜日(もくようび)(該当月(がいとうつき)のみ)。 受(う)け付(つ)けは、終了時間(しゅうりょうじかん)の30分前(ぷんまえ)まで。 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいうりゅう)プラザ 電話 616-1564 時間(じかん) 15時から18時 ポルトガル語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) スペイン語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 中国語(ちゅうごくご) 火曜日(かようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) タイ語(ご) 水曜日(すいようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 英語(えいご) 金曜日(きんようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 外国人相談(がいこくじんそうだん)コーナー(市役所(しやくしょ)2階(かい)) 電話 632-2834 注 開設時間(かいせつじかん)のみ ポルトガル語(ご) 木曜日(もくようび)の9時から12時、木曜日(もくようび)の14時から17時 スペイン語(ご) 木曜日(もくようび)の9時から12時、木曜日(もくようび)の14時から17時 中国語(ちゅうごくご) 第(だい)2木曜日(もくようび)の9時から12時 タイ語(ご) 第(だい)2木曜日(もくようび)の14時から17時 英語(えいご) 第(だい)2木曜日(もくようび)の14時から17時 外国人(がいこくじん)のための日本語教室(にほんごきょうしつ) 費用(ひよう) 1カ月(げつ)1,000円(えん)。ただし、月曜日(げつよう)コースは1時間(じかん)150円(えん)、JLPT(日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん))コースは1カ月(げつ)2,000円(えん)。  お問い合わせ 市国際交流協会(しこくさいきょうりょくかい) 電話 616-1870   会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 月曜日(げつようび) 時間(じかん) 13時30分から17時30分(予約(よやく)が要(い)ります) 休(やす)み 1月(がつ)13日(にち) 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 火曜日(かようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分(予約(よやく)が要(い)ります) 休(やす)み 1月(がつ)7日(にち) 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 水曜日(すいようび) 時間(じかん) (1)10時から12時(2)13時から15時30分 休(やす)み 1月(がつ)8日(にち) 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 土曜日(どようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分 休(やす)み 1月(がつ)4日(にち) 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 日曜日(にちようび) 時間(じかん) 10時から12時(中高生対象(ちゅうこうせいたいしょう)) 休(やす)み 1月(がつ)5日(にち) 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 日曜日(にちようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分(JLPT N1からN4・予約(よやく)が要(い)ります) 休(やす)み なし 会場(かいじょう) 姿川地区市民(すがたがわちくしみん)センター(西川田町(にしかわだまち)) 火曜日(かようび) 時間(じかん) (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 休(やす)み なし 会場(かいじょう) 市総合福祉(しそうごうふくし)センター(中央(ちゅうおう)1丁目(ちょうめ)) 木曜日(もくようび) 時間(じかん) 18時から20時 休(やす)み なし 会場(かいじょう) 北生涯学習(きたしょうがいがくしゅう)センター(若草(わかくさ)3丁目(ちょうめ)) 土曜日(どようび) 時間(じかん) 18時30分から20時30分 休(やす)み 1月(がつ)4日(にち) ID 1004932 38-40ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) 相談対象は、市内在住か通勤通学者(無料法律相談は市内在住の人のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、相談内容を事前にまとめた上で、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 注 常設のものは、祝休日と重なった場合は休み。 健康・福祉 名称 国民年金相談 内容 国民年金の加入、脱退 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課(市役所1階) 電話 632−2327 名称 国民健康保険相談 内容 国民健康保険の加入、脱退 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課 電話 632−2320 名称 保健と福祉の相談 内容 妊娠・子育てから高齢者の介護まで、健康の悩み、福祉サービス全般 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健福祉総務課(市役所1階) 電話 632−2941 平石地区市民センター電話 661−2369 富屋地区市民センター 電話 665−3698 姿川地区市民センター 電話 645−4535 河内地区市民センター 電話 671−3205 名称 市社会福祉協議会総合相談センター 内容・日時 生活福祉相談(心配ごと相談)=(イコール)月から金曜日、午前9時から午後3時 弁護士の法律相談=(イコール)1月21日(火曜日)午前9時から正午(受け付けは午前11時30分まで) 心身障がい者相談(知的障がい者相談員)=(イコール)1月15日(水曜日)午前9時から午後3時 更生相談(保護司)=(イコール)1月16日(木曜日)午前9時から午後3時 精神保健福祉相談(精神保健福祉士)=1月17日(金曜日)午後1時から4時 巡回相談=(イコール)1月7日(河内総合福祉センター)・9日(ふれあい荘)・14日(上河内老人福祉センター)・16日(やすらぎ荘)・23日(すこやか荘)。午前9時30分から午後3時30分。 会場・申込・問い合わせ先 総合相談センター(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 636−1215 名称 成人健康相談 内容 健診結果や生活習慣病予防など成人の健康に関する相談 日時 月から金曜日、午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 健康増進課(竹林町) 電話 626−1126 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階) 電話 627−6666 名称 栄養相談 内容 管理栄養士による栄養や食事に関する個別相談 日時 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階) 電話 627−6666 名称 病態別栄養相談 要予約 内容 管理栄養士による生活習慣病などの病気に応じた食事療法。医師の指示書が必要 日時 毎週月曜日、午前9時30分から午後3時 会場 保健所(竹林町) 日時 毎週土・日曜日、午前9時30分から午後3時 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 健康増進課 電話 626−1126 名称 医療相談(電話相談) 内容 患者や家族からの医療に関する相談 日時 月から金曜日、午前9時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 保健所総務課(医療相談窓口) 電話 626−1236 名称 休日眼科診療 内容 眼科診療 日時 日曜日・祝休日、午前10時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 NHO栃木医療センター(中戸祭1丁目) 電話 622−5241 保健所総務課 電話 626−1102 名称 感染症・難病・精神保健に関する相談 内容 エイズ、肝炎、結核、難病、精神保健に関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 名称 こころの健康相談 要予約 内容 医師や精神保健福祉士による、心の健康についての個別相談 日時 1月8・22日(水曜日)、午後1時30分から4時のうち、1時間程度。その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場・申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約(一部) 内容 エイズ(HIV抗体)は感染したと思われる日から3カ月経過後、クラミジア・梅毒は感染したと思われる日から1カ月経過後、B型・C型肝炎は感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 注 検査は匿名 日時 1月8・15・22・29日、2月5日。午前9時から10時(即日検査は要予約、先着10人) 会場 保健所(竹林町) 日時 1月26日(日曜日)午後1時から3時30分(即日検査は実施していません) 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 注 保健所の即日(HIV・梅毒抗体検査)検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 名称 とちぎ難病相談支援センター医療相談 要予約 内容 難病患者とその家族を対象とした専門医などによる個別相談 日時 呼吸器系疾患=(イコール)1月9日(木曜日)午後1時から4時 循環器系疾患=(イコール)1月11日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場・申込・問い合わせ先 とちぎリハビリテーションセンター(駒生町) 注 申し込みは午前10時から午後4時に、電話で、とちぎ難病相談支援センター 電話 623−6113へ 名称 介護保険相談 内容 介護サービスや要介護等認定申請の手続き方法、介護保険料など介護保険全般 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後7時 会場・申込・問い合わせ先 高齢福祉課(市役所2階) 電話 632−8989、ファクス 632−3040 名称 障がい者の医療・生活相談 要予約 内容 18歳以上を対象とした医師による、医療や生活相談 日時 1月11日(土曜日)午前10時から正午 定員 先着2組 会場・申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター(中央1丁目) 電話 639−1050、ファクス 639−1052 名称 障がい者の差別解消相談(電話・ファクス・Eメール相談可) 内容 日常生活での障がいを理由とした不当な差別的取り扱いや合理的配慮の不提供などについての相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 障がい福祉課 電話 632−2353、ファクス 636−0398、Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jp 名称 障がい者基幹相談支援センター 内容 相談支援事業所などへの助言、障がい者や家族からの専門相談・総合相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 障がい福祉課(市役所1階) 電話 632−2366 名称 障がい者生活支援センター 内容 在宅の障がい児・者や家族からの各種相談などを行い、障がい者の自立した生活を支援 会場・申込・問い合わせ先 市総合福祉センター 電話 636−1536、子ども発達センター(鶴田町) 電話 647−4724、障がい者生活支援センターこぶし(茂原町) 電話 680−5748、サポートセンターとみや生活支援センター(徳次郎町) 電話 665−8230、泉が丘ふれあいプラザ(泉が丘3丁目) 電話 661−9055、うつのみや(西2丁目) 電話 632−6074、サポートみゆき(御幸本町) 電話 661−5116 名称 視覚障がい者相談窓口 内容 視覚障がい者や家族からの各種相談、情報提供や助言を行い、視覚障がい者の自立した生活を支援 日時 第1から4火・木曜日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター 電話 614−3309 名称 とちぎ権利擁護センター「あすてらす・うつのみや」 内容 高齢者・障がい者で判断能力が十分でない人が持つ金銭管理の不安や福祉サービス利用の手続き 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 あすてらす・うつのみや(中央1丁目) 電話 635−1234 名称 権利擁護・成年後見センター 要予約(一部) 内容 判断能力が不十分な人のための成年後見制度に関する相談・助言 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 権利擁護・成年後見センター(中央1丁目) 電話 636−1215 ID 1004929 専門家 名称 弁護士無料法律相談 要予約 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など。相談時間は20分以内 注 同一内容の相談は1回限り。 日時 1月12・26日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 対象 市内在住の人 定員 各先着40人 注 時間の指定はできません。 会場・申込・問い合わせ先 12日分(市役所14階大会議室)が9日、26日分(市役所7階A会議室)が23日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632−2022・2023・2025・2028・2129へ 名称 行政書士無料相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 1月20日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 1月26日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 司法書士による無料相談会 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理、成年後見手続きなど 日時 1月4日を除く毎週土曜日午前10時から午後3時 面接相談 会場 県司法書士会館(幸町) 申込・問い合わせ先 相談日の2日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614−1122へ 電話相談 会場 県司法書士会館(幸町) 申込・問い合わせ先 当日、直接、相談専用 電話 651−5008へ 名称 司法書士無料相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理、成年後見手続きなど 日時 1月14日(火曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 土地家屋調査士無料相談 内容 土地測量、分筆登記、建物新築登記、境界確認、筆界特定など 日時 1月15日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 遺言公正証書無料相談 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 1月21日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 空き家・空き地の無料個別相談 要予約 内容 県宅地建物取引業協会(宇都宮空き家会議会員)による空き家・空き地の処分や管理の相談 日時 1月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着6人 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 1月6日から、電話で、生活安心課 電話 632−2266へ 名称 税理士税金なんでも無料相談 予約優先 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く)。相談時間は30分以内 日時 1月21日(火曜日)午前10時から正午と午後1時から4時 定員 先着30人 会場 市役所14階A会議室 申込・問い合わせ先 税制課 電話 632−2204 名称 起業・創業相談 要予約 内容 起業・創業に関する相談や情報提供 日時 毎週金曜日午前9時から正午と午後1時から3時 会場 市起業家支援施設(中央3丁目・県産業会館内) 申込・問い合わせ先 市起業家支援施設 電話 680−6010 産業政策課 電話 632−2443 名称 社会保険労務士労働相談 予約優先 内容 労働時間、賃金、解雇、ハラスメント、雇止め、事業主からの労務管理 日時 1月9日(木曜日)・28日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632−2446 名称 キャリアコンサルタント就職相談 要予約 内容 就職に関する悩みや、面接の受け方、書類の書き方、適職診断など 日時 毎週月から水・金曜日午前10時から正午と午後1時から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632−2446 ID 1004927 女性 名称 配偶者からの暴力(DV)相談 内容 配偶者などからの暴力(DV)についての女性専用相談 日時 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 配偶者暴力相談支援センター 電話 635−7751 緊急時は県警本部県民相談室電話 #9110(24時間)または近くの警察署へ 名称 女性相談 要予約(面談) 内容 夫婦・家庭のこと、自分の生き方など、女性のさまざまな悩み 日時 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636−5731 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方 日時 1月18日(土曜日)午後1時から5時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636−5731 名称 女性のための法律相談 要予約 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費の問題。相談時間は30分以内 日時 1月22日・2月5日(水曜日)午後1時30分から4時 定員 各先着4人 会場・申込・問い合わせ先 1月9日午前9時から、電話で、女性相談所 電話 636−5731へ ID 1004927 子育て 名称 子ども総合相談(電話相談可) 内容 妊産婦や子どもの健康や悩み、子育ての心配ごとや手続き 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後7時。土・日曜日は午後5時15分まで(電話相談のみ・市保健センターへ転送) 会場・申込・問い合わせ先 子ども総合相談(市役所2階・子ども家庭課内) 電話 632−2525 名称 家庭児童相談(電話相談可) 内容 児童に関する虐待・生活習慣・学校・家庭生活 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 家庭児童相談室(子ども家庭課内) 電話 632−2390 名称 教育相談 要予約 内容 年長児の就学や、小中学生の学校生活(不登校・発達障がいも含む)に関する相談・助言 日時 月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 市教育センター(天神1丁目) 電話 639−4380・4381 名称 子どもの発達相談 要予約 内容 子どもの発達(言葉・運動・社会性)に関する悩み、不安 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 子ども発達センター(鶴田町) 電話 647−4720 名称 青少年総合相談 要予約 内容 ニート、ひきこもりなど自立に困難を抱える若者の不安や悩み、就職についての相談 日時 来所相談=(イコール)月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内) 電話 633−3715 名称 ひとり親家庭の相談 要予約 内容 母子・父子自立支援員によるひとり親家庭対象の就職・生活相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 子ども家庭課 電話 632−2389 名称 マザーズコーナー出張相談 予約優先 内容 子育て中の親を対象とした就職相談 日時 1月9日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 1月8日正午までに、電話で、子ども家庭課 電話 632−2386へ ID 1004930 ID 1004931 暮らし 名称 市民相談 内容 市の業務や日常生活での困り事などに関する相談先の案内・助言 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民相談コーナー(市役所2階) 電話 632−2835 名称 役所のこと何でも相談 内容 国、県、市など行政機関への意見や要望 日時 1月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 1月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 申込・問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 634−4680 広報広聴課 電話 632−2022 名称 人権よろず相談 内容 差別、いじめ、職場での嫌がらせ、虐待、近隣トラブルなど 日時 1月8日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所14階B会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632−2346 名称 消費生活相談 要予約(一部) 内容 消費者からの商品やサービスに関するトラブル、多重債務整理相談は要予約 日時 年末年始を除く毎日、午前9時から午後5時30分(土・日曜日、祝休日は午後4時30分まで)。来所相談は午前10時から 会場・申込・問い合わせ先 消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616−1547 名称 戸籍がない人の相談 内容 出生届を提出できず戸籍や住民票がない人に関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民課(市役所1階) 電話 632−2270 名称 生活困窮相談 要予約 内容 経済的に困窮している人の自立に向けた相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 自立相談支援機関(中央1丁目) 電話 612−6668 名称 ごみの相談 内容 ごみステーションの申請やごみの出し方 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 粗大ごみ収集(1個840円)の申し込みは、粗大ごみ受付センター 電話 643−5371(月から土曜日、午前9時から午後5時)へ。なお、市で処理できる一般家庭のものを自分で清掃工場へ持ち込む場合は無料。 会場・申込・問い合わせ先 ごみ減量課(市役所12階) 電話 632−2423 名称 上下水道についての相談 内容 引っ越しに伴う休止・開栓、名義変更 日時 月から土曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 お客様受付センター 電話 633−1300 内容 道路からの漏水・修繕工事 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 配水管理センタ ー電話 616−1331 内容 水質についての相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 水質管理室 電話 674−1399 名称 ボランティア相談 内容 ボランティアに関する相談 日時 毎日(日曜日・祝休日を含む休館日を除く)、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市社協ボランティアセンター 電話 636−1285、ファクス 634−2870 名称 シニア世代の相談 内容 第2の人生で「何か」をしてみたいが、相談先がわからないなど、おおむね50歳以上の人の自分づくりに関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 日時 出張相談=(イコール)1月14日(火曜日)午後1時から3時 会場 中央図書館(明保野町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター 電話 632−2368 名称 初心者パソコン相談会 内容 パソコンの基本操作に関する相談(パソコン持参・1人30分程度) 日時 1月8日(水曜日)午後1時から3時 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 人材かがやきセンター 電話 632−6332 ITアットうつのみや 電話 908−8655 名称 ペット相談 内容 ペットの飼い方相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 生活衛生課 電話 626−1108 ID 1004928 41ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 食育推進会議委員を募集 任期 4月1日から令和4年3月31日 内容 年2回程度開催する会議に出席し意見を述べる 対象 市内在住か通勤通学者。ただし、市の他の付属機関の委員や公務員を除く 定員 2人 その他 申込期限は1月31日。選考や申込方法など、詳しくは、健康増進課 電話 626-1128へ。 ID 1015030 1月31日までに償却資産の申告を 1月1日現在で、市内に事業用の償却資産を所有している個人や法人は申告が必要です。対象者には、12月に申告書を送付しましたので、1月31日までに申告をお願いします。申告書が届かない場合は、資産税課 電話 632-2259へお問い合わせください。なお、電子申告(eLTAX(エルタックス))による申告もできますので、詳しくは、eLTAXホームページ https://www.eltax.lta.go.jp/をご覧ください。 北宇都宮駐屯地(宇都宮飛行場)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 1月7日から9日・14日から16日・20日から23日・27日から30日。時刻は午後9時頃までを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 飛行場周辺(宇都宮市内)でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 もしもの備えを学ぼう 応急手当講習会 期日 3月8日(日曜日)午前9時から正午 会場 東消防署(中今泉5丁目) 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法などの普通救命講習。講習修了後に普通救命講習修了証(カード)を交付。再講習可。テキストは市ホームページから確認可 定員 先着30人 申込開始 開催日の3カ月前 申込方法 電話で、東消防署 電話 663-0119へ。 ID 1003342 粗大ごみを修理した自転車や家具の再生品を提供(有料) 日時 1月4日から17日、午前9時から午後5時。公開抽選日は1月18日午前10時から 会場 環境学習センター(茂原町) 申込方法 宇都宮市・上三川町・下野市石橋地区在住で18歳以上の本人が、直接、受け付けへ。1人2点まで。  お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 梵天の湯(今里町)でうつのみや民話の集い 日時 1月18日(土曜日)午後1時30分から2時30分 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会の所属会員による、地域に伝わる説話や昔話などの民話語り。  お問い合わせ 文化課 電話 632-2768 ID 1017615 インナーマッスルを鍛え健康的な美ボディを ピラティス教室 日時 2月18日から3月17日の火曜日、午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 定員 抽選50人 費用 2,500円(参加費) 申込期限 1月10日(消印有効) 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/の申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・託児の有無を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0954元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。 その他 子ども連れの参加は不可。2歳以上の託児あり(託児料2,000円)。希望者は、申し込みの往復はがきに教室名・子どもの氏名・ふりがな・年齢を明記。 天文台で星を観察しよう 日時 1月4日・18日(土曜日)、午後7時から9時 会場 田原中学校(下田原町) 内容 冬の星座、M37、M38などの天体観望会 その他 詳しくは、河内星の子会 電話 090-4954-6261へ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 とちぎで働こう 求人企業合同面接会 日時 1月30日(木曜日)・31日(金曜日)、午後1時30分から4時 会場 県庁(塙田1丁目) 対象 県内で就職を希望する(1)3月卒業予定の大学生・短大生・高専生・専門学校生など(2)卒業後3年以内の未就職者(3)一般求職者。  お問い合わせ ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643 五士会無料相談会 日時 2月2日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 とちぎ健康の森(駒生町) 内容 弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、税理士、司法書士の業務に関する相談会。  お問い合わせ 県司法書士会 電話 614-1122 土地境界問題を相談 筆界特定・境界問題ADR合同相談会 日時 2月19日(水曜日)午前10時から午後4時 会場 県土地家屋調査士会館(小幡1丁目) 内容 宇都宮地方法務局の登記官と境界問題解決センターとちぎの土地家屋調査士が共同で、土地境界問題で困っている人の個別相談に応じる無料相談会 申込期間 2月3日から7日、午前9時から午後5時30分 申込方法 電話で、境界問題解決センターとちぎ 電話 307-2187へ その他 詳しくは、宇都宮地方法務局ホームページ http://houmukyoku.moj.go.jp/utsunomiya/index.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮地方法務局 電話 623-0919 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と1月3日・13日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 毎月10日はフリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」 日時 1月10日(金曜日)午前8時から11日(土曜日)午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 フリーダイヤル 電話 0120-783-556。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 1月11日・18日(土曜日)、午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受付)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 ID 1004481 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 個別相談会 日時 1月9日・16日(木曜日)、午前10時から正午。 2 茶話会 日時 1月9日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流。 3 定例会 日時 1月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町)。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1004486 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 1月17日(金曜日)午後1時から3時 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階) 内容 お酒に悩む人の話し合い 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1021691 ------------------------------------------------------------ 施設のイベント ------------------------------------------------------------ 行ってみよう 見てみよう 施設のイベント 本文中に申込などの記載のないものは、原則として申し込み不要です。 ------------------------------------------------------------ 中心市街地 ------------------------------------------------------------ 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5・6階) 電話 616-1540 ウイークエンドシネマ「レベッカ」 日時 1月11日午後2時から。午後1時40分開場 定員 先着80人。 妖精ミュージアム(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1573 フェアリーツリー 妖精ねがいごとまつり 日時 1月14日まで、午前9時から午後6時 内容 短冊に願いごとを書き、妖精たちに願いを届けてもらう参加型イベント。 井村君江名誉館長によるギャラリートーク 日時 1月11日午後1時から2時 内容 「アーサー王伝説 モルガン・ル・フェの陰謀」についてのお話。 読み聞かせ会 日時 1月25日午後1時30分から2時 内容 おはなしぽけっと泉(ボランティア団体)による絵本の読み聞かせ。 市民ギャラリー 期間 1月22日から27日 内容 宇都宮文星女子高等学校美術デザインコース作品展。 休館日 1月3日・6日。 宇都宮アンテナショップ「宮カフェ」(江野町) 1 横川地区企画展 期間 1月15日まで 内容 地区の魅力などを紹介。 2 ジェラート作り体験教室 日時 1月23日午後4時から5時 内容 好きな素材を入れて、オリジナルジェラートを作る。カフェドリンク付き 定員・費用など 先着5人。500円(材料費)。申し込みは、直接または電話で。 3 大谷石ワークショップ 日時 毎日、午前10時から午後6時 内容 大谷石にカラフルなろうを溶かしてオリジナル小物を作る(所要時間1時間)。カフェドリンク付き 費用など 1,000円(材料費)。申し込みは、直接または電話で。  お問い合わせ 1階@miya(アットミヤ) 電話 666-8938 オリオンスクエア 大規模改修工事により、9月末まで利用休止になります。  お問い合わせ オリオンスクエア管理事務所(午前9時から午後7時) 電話 634-1722 宇都宮城址公園 富士見櫓(やぐら)を特別開放 日時 1月19日午前8時から11時。雨天中止。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 清明館で「うつのみや新発見伝2019」 日時 1月20日から3月3日、午前9時から午後7時 内容 市が行った発掘調査の出土品や文化財関係事業の写真パネルなどの展示。  お問い合わせ 宇都宮城址公園清明館 電話 638-9390、文化課 電話 632-2768 ------------------------------------------------------------ 図書館 ------------------------------------------------------------ 中央(明保野町7-57) 電話 636-0231 東(中今泉3丁目5-1) 電話 638-5614 南(雀宮町56-1) 電話 653-7609 上河内(中里町182-1) 電話 674-1123 河内(中岡本町3397) 電話 673-6782 ホームページ http://www.lib-utsunomiya.jp/ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ホームページ http://www.ucatv.ne.jp/からu_avl/ 東図書館 1 日本映画劇場「十三の眼」 日時 1月9日午前10時から、10日午後2時から 定員 各先着100人。 2 20世紀名画座「アパッチ砦(とりで)」 日時 1月9日午後2時から、10日午前10時から 定員 各先着100人。 3 親子映画会 「ニルスの不思議な旅10 しんまいパパのモルデン」他3作品 日時 1月12日午前10時30分からと午後1時30分からの2回 定員 各先着100人。 4 おはなしの世界を楽しもう おはなし玉手箱スペシャル冬の巻 日時 1月18日午後2時から3時 内容 世界や日本の昔話など。「ネズミのむこさがし」(モンゴル)、「天福地福」(日本)など、素話によるおはなし会 対象 小学生以上 定員 先着25人。  お問い合わせ 1、2、3 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704、4 中央図書館 電話 636-0231 南図書館 1 ほっこり映画会「あらいぐまラスカル」 日時 1月11日午後1時30分から3時。午後1時開場 定員 先着400人。 2 落語会 日時 1月18日午後2時から4時 内容 宇都宮落語研究会による、視覚障がい者の皆さんに楽しんでもらうテープ図書作成のための落語会 定員 先着100人。 3 名画鑑賞会「ボス・ベイビー」 日時 1月26日午後2時から。午後1時15分開場 定員 先着400人。  お問い合わせ 2 中央図書館 電話 636-0231、3 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 河内図書館 新春コンサート 日時 1月19日午後2時から3時 内容 ジブリやジャズなどの名曲をバンド演奏 出演 コントレール 定員 先着50人。 休館日 中央=(イコール)1月3日・10日・17日・21日から28日・31日、     東・視聴覚ライブラリー=(イコール)1月3日・6日・14日・16日・20日、     南・上河内・河内=(イコール)1月3日・6日・14日・16日・20日・27日。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮美術館 ------------------------------------------------------------ 長岡町1077   電話 643-0100  ファクス 643-0895 ホームページ http://u-moa.jp/  1月19日は「家庭の日」です。  高校生以下の家族と同伴した大学生・一般の企画展観覧料は半額、高校生以下は無料になります。 企画展「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家(こうしゃくけ)の至宝展」 期間 1月12日から2月24日 費用 一般1,000円、高校・大学生800円、小・中学生600円(観覧料)。 (1)講演会「リヒテンシュタイン侯爵家コレクションを楽しむために」 日時 1月12日午後2時から3時30分 内容 ヨハン・クレフトナーさん(本展監修者)による講演 定員 先着170人 その他 企画展チケットが必要です。 (2)コンサート「モーツァルト・オペラの宝石箱」 日時 1月25日午後2時から3時 内容 県オペラ協会によるオペラ「フィガロの結婚」第1・2幕ハイライト その他 企画展チケットが必要です。 学芸員によるギャラリートーク 日時 1月18日、2月1日。午後2時から その他 企画展チケットが必要です。 第3回コレクション展「作品のむこうへ 作品のこちらへ」 期間 2月24日まで。 作品解説倶楽部ギャラリートーク 1月5日から19日の金曜日・土曜日を除く毎日と28日から30日、午後2時から。日曜日・祝休日=(イコール)午前11時からと午後2時からの2回。企画展またはコレクション展のチケットが必要です。 休館日 1月3日・6日・14日・20日・27日。 ------------------------------------------------------------ スポーツを楽しもう ------------------------------------------------------------ スポーツ施設で各種スポーツ教室 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)会場 電話 663-1611 1 エアロビクス 日時 1月7日・21日、午前10時から11時と午後7時30分から8時30分の2回 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 2 エンジョイトレーニング 日時 1月9日・16日・23日・30日、午後1時30分から3時 内容 有酸素運動や筋力アップ運動。 3 ズンバ 日時 1月10日・17日・24日・31日、午後1時30分から2時30分 内容 ラテン系音楽によるダンスエクササイズ。 4 いきいきスポーツ倶楽部 日時 1月7日・21日、午後1時30分から3時 内容 シニアのための手軽にできるやさしいスポーツで無理なく健康づくり。 明保野体育館(明保野町)会場 電話 632-6381 5 明保野エアロビクス 日時 1月16日・23日・30日、午前9時45分から10時45分 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 清原体育館(清原工業団地)会場 電話 667-1227 6 清原エアロビクス 日時 1月9日・16日・23日・30日、午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 7 清原ズンバ 日時 1月8日・15日・22日・29日、午前11時から正午 内容 ラテン系音楽によるダンスエクササイズ。 雀宮体育館(南町)会場 電話 655-0058 8 雀宮エアロビクス 日時 1月10日・17日・24日・31日、午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 費用 500円(参加費)。 持ち物 運動に適した服装・室内専用の運動靴。1、5、6、8はヨガマットか大判のバスタオル。 申込 開始時間の20分前から、直接、各会場へ。 その他 子ども連れの参加不可。 1月のプロスポーツ試合日程  お問い合わせ 都市魅力創造課 電話 632-2460 宇都宮ブレックス(ホームゲーム) 日時・対戦相手 15日午後7時25分から、サンロッカーズ渋谷 25日・26日午後3時5分から、大阪エヴェッサ 29日午後7時25分から、アルバルク東京。 詳しくは、宇都宮ブレックス公式ホームページ https://www.utsunomiyabrex.comをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮ブレックス 電話 612-6735 ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(1月) ------------------------------------------------------------ 1月10日まで 河川愛護活動PR展。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2689 6日から10日 竹工芸品「竹はり画」作品展。  お問い合わせ 文化課 電話 632-2763 14日から17日 市障がい者福祉センター作品展。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 20日から24日 本庁舎アート作品展。  お問い合わせ 管財課 電話 632-2145 まちなみ景観賞パネル展。  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2558 27日から30日 学校の食育に関するパネル展。  お問い合わせ 学校健康課 電話  632-2757 31日から2月6日 地域教育パネル展。  お問い合わせ 生涯学習課 電話  632-2678 国体開催999日前イベント 日時 1月6日午後0時30分から0時45分 内容 カウントダウンボード点灯式、中央小学校児童によるダンス、一条中学校生徒による合唱。  お問い合わせ 国体推進課 電話 678-6953 シティホールふれあいコンサート 日時 1月16日午後0時15分から0時50分 内容 竹中千絵さん(ピアニスト)による演奏。  お問い合わせ うつのみや文化創造財団 電話 636-2121、文化課 電話 632-2767 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(1月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 毎週水曜日、3日・13日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 3日・6日・14日・20日・23日から2月14日。 環境学習センター 電話 655-6030 3日・6日・13日・20日・26日・27日。 梵天の湯 電話 674-8963 6日・16日。 冒険活動センター 電話 669-2441 3日・6日・13日・20日・27日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400、旧篠原家住宅 電話 624-2200、うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、上河内民俗資料館 電話 674-3480 3日・6日・14日・20日・27日。上河内民俗資料館は11日も休館。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(1月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 ホームページ http://www.utsunomiya-keirin.jp 本場開催 12日から14日=(イコール)デイリースポーツ杯(FT)。 27日から29日=(イコール)大谷石文化日本遺産記念杯、スポーツニッポン杯(FT)。 場外発売 3日=(イコール)前橋FT、伊東温泉FT。 4日から7日=(イコール)立川記念。 10日から13日=(イコール)和歌山記念。 16日から19日=(イコール)大宮記念。 23日から26日=(イコール)いわき平記念。 30日から2月2日=(イコール)高松記念。 ------------------------------------------------------------ 公園 ------------------------------------------------------------ 八幡山公園(塙田5丁目)  電話 624-0642 ホームページ http://hatimanyama.jp/ 1 八幡山公園の写真・絵画展 日時 1月31日まで 内容 一般募集した写真・絵画展。 2 ファファ(エア遊具)で遊ぼう 日時 毎週土曜日・日曜日、祝休日。午前10時から午後4時 対象 3歳から小学4年生 費用 1回5分200円。 3 乗馬体験 日時 毎週土曜日・日曜日、祝休日。午前11時から正午、午後1時から2時の2回 対象 3歳以上の未就学児 費用 1周200円。 4 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験 日時 1月20日午前11時から正午と午後2時から3時の2回。 休園日 1月3日・6日・14日・20日・27日。 ------------------------------------------------------------ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 ------------------------------------------------------------ 新里町丙254   電話 665-8800 ホームページ http://www.romanticmura.com/ 休園日 1月14日 洋蘭展 日時 1月5日まで、午前9時から午後5時。ただし、5日は午後4時30分まで 内容 宇都宮蘭友会会員による洋蘭の展示販売会。 新春和太鼓演奏会 日時 1月4日午前11時からと午後1時からの2回 内容 和太鼓・獅子舞・尺八などの演奏。 ふれあい自然塾「のらびお」 日時 1月12日午前10時から正午 内容 新里ねぎを使って簡単肉まんづくり 対象 3歳から小学6年生。保護者同伴 定員 先着10人 費用など 1,000円(参加費)。申し込みは、電話で。 宇都宮シルバーアンサンブル 新春コンサート 日時 1月12日午後1時から2時30分 内容 宇都宮シルバーアンサンブルによる演奏会。 水泳教室 初級コース 1月8日・15日・29日、午前11時から正午 中級コース 1月7日・28日、午前11時から正午 費用 520円(受講料)。その他、入浴料が必要。 温水プールアグリスパ施設見学会 日時 1月15日午前11時からと午後2時からの2回 内容 温水プールアグリスパの施設見学と年間会員の案内。1回お試し券をプレゼント 定員など 各先着20人。申し込みは、電話で、ヴィラ・デ・アグリ 電話 665-8181へ。 うた声仲間 日時 1月15日午前11時から午後0時30分 内容 みんなで懐かしい歌を生バンドの伴奏付きで歌う。 米粉パン作り体験 日時 1月19日午前11時からと午後1時からの2回 内容 生地から作る本格的なパン作り 定員・費用など 各先着10組(1組3人まで)。1組1,000円(参加費)。申し込みは、電話で。 そば打ち体験 日時 1月28日(1)ゆっくりコース=(イコール)午前9時30分から(2)チャレンジコース=(イコール)午前11時から(3)ゆっくり・チャレンジコース混合=(イコール)午後1時から 定員・費用など (1)(3)各先着8人(2)先着10人。2,000円(参加費)。申し込みは、電話で。 村の収穫体験 日時 毎日、午前10時30分からと午後1時30分からの2回 定員・費用など 各先着20人。500円(参加費)。雨天・生育状況により、中止の場合あり。 ろまんちっくファームで週末直売 ろまんちっく村の農場で収穫した旬の野菜を、土曜日・日曜日、祝休日限定で販売しています。なお、生育状況により販売ができない場合があります。 季節の地ビール販売中  地元農林業の振興・地産地消を推進し、二条大麦(ビール麦)の産地、栃木県産の麦芽を使用したこだわりのビール造りを行っています。詳しくは、トチギフトホームページ http://www.tochigift.com/をご覧ください。 バレンタインビール&(アンド)プレミアムシリーズ販売中 「チョコレートモルト」という、ビールにカカオのような風味をもたらす麦芽を使用し、チョコ感を演出したバレンタイン限定醸造ビール。1月中旬から販売 その他 詳しくは、ろまんちっく村ブルワリーホームページ http://www.romanticmura.com/brewery/をご覧ください。 一部施設の臨時休館のお知らせ 宿泊施設 1月19日から26日 そば処くにもと・パン工房 1月20日から24日 農産直売所あおぞら館 1月20日・21日 湯処あぐり 1月20日から29日。 アグリスパ・ゆず庵 1月20日から26日 その他 飲食施設の一部に施設点検に伴う営業時間の短縮があります。 ------------------------------------------------------------ 市文化会館 ------------------------------------------------------------ 明保野町7-66  電話 636-2121 ホームページ http://www.bunkakaikan.com 休館日 1月3日・6日・20日 会館プレイガイドの営業は午前9時から午後7時。ただし、1月21日・22日は午後5時まで。 注 駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 注 文化会館西側の道路は、土曜日・日曜日、祝休日を除いて駐車禁止。 注 車椅子席をご希望の人は、お問い合わせください。 好評発売中 小ホール 新春市民寄席 桃月庵白酒・立川談笑 二人会 出演:桃月庵白酒、立川談笑、三遊亭わん丈、悠玄亭玉八 1月19日(日曜日)午後1時30分開演 全席指定 2,500円 注 未就学児入場不可。 好評発売中 大ホール 栃木県交響楽団第108回定期演奏会 指揮:三原明人 バイオリン:関朋岳 2月2日(日曜日)午後2時開演 全席自由 一般1,200円(当日300円増)、高校生以下600円(当日200円増) 注 未就学児入場不可。 文楽鑑賞講座 日時 2月16日(日曜日)午後1時30分から 内容 奈佐原文楽座(国指定選択文化財)による、実演を鑑賞しながら文楽の楽しさを学べる講座 定員 抽選500人 申込期限 1月24日(消印有効) 申込方法 はがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 320-8570市文化会館「文楽鑑賞講座」係へ その他 当選者のみ整理券を送付。 好評発売中 小ホール 宇都宮ユース邦楽合奏団演奏会&(アンド)チャレンジ!邦楽ワークショップ 3月22日(日曜日)午後2時開演 全席自由 一般1,000円、高校生以下500円 注 3歳以上有料。ただし、3歳未満でも座席を使用する場合は有料。 好評発売中 小ホール 立川志獅丸 真打昇進披露落語会in(イン)宇都宮 出演:立川志獅丸、立川志らく、立川志らら、立川志ら門、永井塁 6月20日(土曜日)午後1時30分開演 全席指定 3,800円(当日200円増) 注 ぴあ・ローソン・イープラス。 注 未就学児入場不可。 大ホール 乳幼児大歓迎 オーケストラ鑑賞講座 ファミリーコンサート 日時 3月1日(日曜日)午後2時開演 内容 県交響楽団の協力により、親しみやすい曲の演奏や楽器の紹介、楽団に交じっての舞台上試聴体験など。家族で楽しみながら楽器やオーケストラに触れてもらうコンサート。年齢制限なし 定員 抽選2,000人 申込期間 1月10日から2月7日(消印有効) 申込方法 はがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 320-8570市文化会館「オーケストラ鑑賞講座ファミリーコンサート」係へ その他 当選者のみ整理券を送付。 大ホール 県文化振興大会 日時 1月30日(木曜日)午後0時30分から3時 内容 うつのみやジュニアジャズオーケストラのウェルカムコンサート、記念式典(文化選奨・文化奨励賞の表彰)、民謡民舞・ダンスの披露、宇都宮茶華道協会による呈茶席(300円)。  お問い合わせ 市文化協会 電話 632-2746 ------------------------------------------------------------ 子どもと出掛けよう ------------------------------------------------------------ ゆうあいひろば(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア6階) 電話 616-1570 よみきかせ会 日時 1月7日・20日・21日・28日、午前11時から11時30分 対象 乳幼児から小学生。乳幼児は保護者同伴。 おもちゃクリニック 日時 1月11日午後1時から3時。受け付けは午後2時まで 対象 乳幼児から小学生とその保護者 定員 先着10組(1家族1個)。 親子リトミック 日時 1月14日・27日、午前11時から11時30分 対象 14日=(イコール)1歳児親子、27日=(イコール)0歳児以上の親子。 子育て相談 日時 1月18日午後1時30分から3時30分 対象 乳幼児から小学生の保護者。 工作つくってあそぼう「まんまる まめいれ」 日時 1月23日・25日、午前10時から正午。24日午後2時から4時 対象 乳幼児から小学生。乳幼児は保護者同伴 定員 各先着30人。 休館日 1月3日。なお、うつのみや表参道スクエア6階の施設は全て休館となります。 岡本児童館(下岡本町) 電話 673-2006 ねずみのキーホルダー作り 日時 1月12日から17日、午前10時30分から午後4時30分 定員 先着30人。 フェルトでお花のブローチ作り 日時 1月21日から25日、午前10時30分から午後4時30分 定員 先着30人。 白沢児童館(白沢町) 電話 671-0404 親子リトミック 日時 1月24日午前10時30分から11時30分 対象 1歳・2歳児親子 定員 先着20組 申込 1月8日午前10時から、電話で。 バレンタインスイーツ作り 日時 2月8日午前10時から正午 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 対象 小学生 定員 先着16人 費用 100円(材料費) 申込 1月11日午前10時から、電話で。 田原児童館(上田原町) 電話 672-4001 マジックショーお楽しみ会 日時 1月26日午前10時30分から11時30分 対象 幼児以上。 親子リトミック 日時 1月29日午前10時30分から11時30分 対象 1歳から3歳児親子 定員 先着20組 申込 1月7日午前10時から、電話で。 親子にこにこクッキング 日時 2月2日午前10時30分から正午 対象 5歳以上の未就学児親子 定員 先着16組 費用 100円(材料費) 申込 1月14日午前10時から電話で。 各児童館の休館日 1月3日・4日・6日・13日・18日から20日・27日。 あそぼの家(今泉町) 電話 663-3245 クルクル走る風船ねずみ作り 日時 1月7日午後1時30分から3時 対象 小学生・幼児親子 定員 先着25人。 読み聞かせ 日時 1月17日・29日、午前11時30分から正午 対象 未就園児親子。 鬼のお面作り 日時 1月23日午前10時30分から正午 対象 未就園児親子 定員 先着20組。 休館日 1月3日・5日・12日・13日・19日・26日。 子育てサロン 1月の行事は市ホームページをご覧ください。 子育て情報満載の「宮っこ子育て応援なび」もご覧ください。 45ページ ------------------------------------------------------------ いただき宮っす 農業王国うつのみや ------------------------------------------------------------ 「うつのみや地産地消推進店」(注 年間を通して、宇都宮市産農産物を取り扱うなど、積極的に地産地消に取り組むお店)を巡り宇都宮のおいしいものを紹介します。 第21回 「フルーツダイニング パレット」 1 宇都宮市産のイチゴを使った「スカイベリーイチゴサンド」1,280円(税込)。 2 サクッと揚げた「ギョーザマルゲリータ」870円(税込)。 3 市内でスカイベリーを生産している久保井弘道さん。 下戸祭店 店長 後藤 佑介さん 昔から愛されてきたフルーツサンドをご堪能ください。 Information(インフォメーション) 営業時間 午前11時から午後5時30分(ラストオーダー)。 定休日 不定休。 住所 下戸祭2丁目18-1。 問い合わせ先 電話 621-8020 ID 1015939 参加しませんか 「うつのみや農コン」を開催 おいしい農産物を食べながら、市内の農業男子と交流ができます。詳しくは、農コンホームページhttps://mrs.living.jp/tochigi/a_event/toをご覧ください。 毎月第3日曜日は地産地消の日 家族や友達と宇都宮の農産物を味わおう ID 1006943 46ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 今、輝いている市民 ------------------------------------------------------------ 一歩踏み出せば世界が変わる ミセス世界大会 MRS.ASIA(ミセスアジア) SUPREME(シュプリーム)で特別賞を受賞 上戸祭町 長谷川 あつこさん 既婚女性やシングルマザーを対象として、年齢を重ねることで得られる内外面の美しさを競う「MRS. ASIA SUPREME」。 長谷川さんは昨年10月にマレーシアで開催された世界大会に日本代表として出場し、人格や個性・性格を表した「MRS.ASIA SUPREME PERSONALITY(パーソナリティ) 2019」を受賞しました。 9日間にもおよぶ大会で長谷川さんは、浴衣やドレスを着てウオーキングや、特技のチアダンスなどを披露。個性や普段の様子なども審査の対象になります。 「留学で身に付けた英語力で他国の人とコミュニケーションを取れたことも受賞につながったのでは」と振り返ります。 22歳の時、子どもの頃から憧れていたダンスを始め、栃木ブレックスのチアリーダーとして活躍。その後もテレビの仕事や語学留学など、やりたいことにはどんどん挑戦してきました。 母となり忙しい日々を送る中、挑戦を忘れかけていましたが、今回大会に出場し「勇気を持って一歩踏み出せば、見える世界は変わる」と改めて実感した長谷川さん。 今は大好きなチアダンスの講師も務め、さらに世界を広げています。 「周りの人に元気や勇気を届けて、今度は誰かの背中をそっと後押しできる存在になりたい」と活躍し続ける女性を目指す長谷川さんは、これからも確かな足取りで歩んでいきます。 ID 1008394 ------------------------------------------------------------ 教えてイイトコうつのみや ------------------------------------------------------------ 街を歩いて宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 夜のオリオン通り周辺 リポーター 井上マー 今回訪れたのは宇都宮の中心市街地。冬の風物詩「うつのみやイルミネーション」がとってもきれい。ちょっとくらい寒くても、ロマンチックな雰囲気が街歩きにはバッチリですね。 さらに、宇都宮ならではの極上カクテルを味わえて最高でした。最近は飲食店も増えて街なかのにぎわいが戻ってきているっていうのも、うなずける充実ぶりですよ。 1、2、3 うつのみやイルミネーションは1月15日まで。今年は東武鉄道大谷石擁壁が新たにライトアップ。さらに、釜川沿いにはバーカウンターが初登場し、飲食が自由に楽しめます。 4、5 The FLAIR BARバーテンダーの宮アさんは、2014年にフレアバーテンディングで日本一を獲得。現在は世界最大級のバーテンダーコンペティションワールドクラスに挑戦するなど、ますます活躍の舞台を広げています。 The(ザ) FLAIR(フレア) BAR(バー) 宮ア 理彦(みちひこ)さん 「教えてイイトコうつのみや」は毎月とちぎテレビで放送中(48ページ参照)。 過去の動画は市ホームページ愉快動画館でご覧になれます。 ID 1018965 47ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 第9回「ファミリーサポートセンターで子育て支援」 作画 ゴマ七味 翔 わー! 絵美 翔!危ないから、走り回らないで! 落ち着いて買い物できない 凛ちゃんママ あら、翔くんママ! 絵美 久しぶり〜!あれ、今日凛ちゃんは? 凛ちゃんママ 今日は、ファミリーサポートセンターを利用して、協力会員さんのおうちで預かってもらってるの! (元気ハツラツ) 絵美 ファミリーサポートセンター! 凛ちゃんママ 事前に会員登録が必要なんだけど、子育ての援助を受けたい依頼会員と援助をしたい協力会員の橋渡し役をしてくれるのよ! (ファミリーサポートセンターが依頼会員と協力会員を仲介) 絵美 え…それって知らない人に子どもを預けるってこと? …心配じゃない! 凛ちゃんママ 協力会員さんは、講習をしっかり受けているし、子どもと一緒に事前の顔合わせもするから、安心してお願いできるわよ! 絵美 すごい!そんな制度があったんだ! これなら、ゆっくり買い物するのも夢じゃないかも…… (パァァァァ) 凛ちゃんママ 子育てが落ち着いたら、協力会員として登録することも考えてるんだ! 子育ての経験が生かせそうだし… 絵美 すごい!私も早速、依頼会員に登録してみよう 絵美と凛ちゃんママ みんなで助け合って楽しく子育てをしましょー! ID 1018950 ファミリーサポートセンターは、子育ての援助をしたい人(協力会員)と援助を受けたい人(依頼会員)が会員になって助け合い、子どもたちの健やかな育ちを援助する会員組織です。専任のアドバイザーが、相互援助活動をコーディネートします。 ID 1004052 援助の内容 ファミリーサポートセンターが、依頼会員の利用申し込みに対して、協力会員を紹介します。協力会員は、保育園・幼稚園・小学校などの開始前・終了後の子どもの預かり・送り迎え、急用や外出時の子どもの預かりなどの一時的・臨時的な援助をします。 1時間当たりの費用 依頼会員が援助を受けた際に協力会員へ支払います。 平日午前7時から午後7時=(イコール)700円。 土曜日・日曜日、祝休日および年末年始など=(イコール)800円。 会員募集中(注 協力会員と依頼会員を兼ねた両方会員も募集しています。) 協力会員になるには 3日間の講習を受ける必要があります(年3回実施)。 依頼会員になるには 市内在住か通勤者で、おおむね生後6カ月から小学校6年生(中学入学式前日まで)のお子さんを養育している人が対象です。 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ ファミリーサポートセンター 電話 616-1571 48ページ ------------------------------------------------------------ 日程情報 ------------------------------------------------------------ 祝休日もごみ収集を行います 1月13日(月曜日・成人の日)も、通常通り該当地区の収集を行います。また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 納期 市民税・県民税(第4期) 国民健康保険税(第7期)  納期限 1月31日(金曜日) 納税は便利な口座振替をご利用ください。  お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2309 献血にご協力ください 毎日受け付け 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。詳しくは、県赤十字血液センターホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlへ。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証などの身分証明書。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 市政情報コールセンターおしえて宮 市の業務に関するよくあるお問い合わせに、電話交換手(閉庁時は警備員)がお答えします。なお、24時間対応していますが、閉庁時には、専門的な内容や個人情報の確認が必要なものは、後日、担当部署での対応となる場合がありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 市政情報コールセンター 電話 632-2222 よりそいホットライン 生活・仕事・家庭・教育・人間関係・法律・心の悩みなどを、毎日、24時間受け付けています。 社会的包摂サポートセンター 電話 0120-279-338(つなぐ、ささえる) つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 テレビ・ラジオで市の新鮮情報を  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 注 番組編成上、放送時間が変更になる場合があります。 テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送へ(とちぎテレビ) 随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市の情報がいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ) 注 46ページもご覧ください。 本放送 毎月第4金曜日 午後7時15分から午後7時25分 再放送 毎月第2日曜日 午前10時30分から午前10時40分 いただき宮っす農業王国うつのみや(宇都宮ケーブルテレビ) 注 45ページもご覧ください。 毎月第4月曜日から1週間 午前9時45分、午前11時45分、午後2時45分、午後4時45分、午後6時45分、午後8時45分、午後10時45分 ラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送) 毎週月曜日 午前10時15分から午前10時20分 注 1月27日は市長出演 午前10時15分から午前10時25分 ウィークエンドうつのみや(栃木放送) 毎週金曜日 午後0時35分から午後0時40分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木) 毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 1月31日は市長出演 午後0時5分から0時15分 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」) 毎週水曜日 午前11時から午前11時15分 注 1月29日は市長出演 市政へのご意見などをお寄せください 宮だより 次の1から3の方法で、市政への提言・意見をお寄せください。 1 市長へのメール  市ホームページから送れます。ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することができます。 2 ふれあい通信  宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 3 市長へのファクス   ファクス 634-3555  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 ID 1009657 夜間休日救急診療所 1月3日(金曜日)は昼間も診療します。  電話 625-2211(竹林町968) 携帯電話から、診療待ち人数を確認できます。 診療科目・時間 夜間(毎日) 内科・小児科 午後7時30分から翌日午前7時 歯科 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 内科・小児科・歯科 午前9時から午後5時 注 診療終了時間の30分前までの受け付けとなりますので、ご協力をお願いします。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間となりますので、30分前までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 注 健康保険証・こども医療費受給資格者証(中学3年生以下)をお持ちください。 とちぎ救急医療電話相談から 電話番号 局番なしの#7111 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後6時から10時、土曜日・日曜日・祝休日 午後4時から午後10時 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法などについて看護師がアドバイスします。 対象 おおむね15歳以上の人およびその家族など。 とちぎ子ども救急電話相談 電話番号 局番なしの#7111 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-600-0099 相談時間 月曜日から土曜日 午後6時から翌日午前8時、日曜日・祝休日 24時間(午前8時から翌日午前8時) 相談内容 子どもの急な病気やけがに関する家庭での対処方法などを看護師がアドバイスします。慢性疾患や育児相談には応じられません。 市の情報をウェブからも広報うつのみやは市ホームページでも見られます。 1 市ホームページアドレス https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 2 市ホームページ携帯サイト http://mobile.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 3 ツイッターアカウント @city_utsunomiya 4 ユーチューブアカウント utsunomiyacity2 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 49ページ ------------------------------------------------------------ 9月 情報カレンダー ------------------------------------------------------------ 当日参加できるイベントなどをまとめています。 1日(水曜日) 元日 毎月1日は「もったいないの日」 フェアリーツリー 妖精ねがいごとまつり(14日まで)・42ページ・うつのみや表参道スクエア 横川地区企画展(15日まで)・42ページ・宮カフェ 河川愛護活動PR展(10日まで)・43ページ・市役所 八幡山公園の写真・絵画展・(31日まで)・43ページ・八幡山公園 2日(木曜日) 3日(金曜日) 広報うつのみや1月号発行日 4日(土曜日) 天文台で星を観察しよう(・18日)・41ページ 5日(日曜日) 消防出初式・14ページ・宇都宮城址公園他 6日(月曜日) 運動チャレンジタイム(・11日・17日・19日・23日・27日・28日・31日)・16ページ・ララスクエア宇都宮 竹工芸品「竹はり画」作品展(10日まで)・43ページ・市役所 国体開催999日前イベント・43ページ・市役所 7日(火曜日) 成人水泳教室(初心者平泳ぎ・バタフライ編)(・21日)・18ページ 腰痛体操アクアビクス教室(・21日)・18ページ 竹はり教室(・21日)・18ページ フラダンス教室(基礎編)(・21日)・18ページ よみきかせ会(・20日・21日・28日)・45ページ・うつのみや表参道スクエア 8日(水曜日) ベリーダンス教室(・15日・22日)・18ページ 9日(木曜日) 成人水泳教室(初心者クロール編)(・16日)・18ページ アクアビクス教室(・16日)・18ページ フィットネスウオーキング教室(・16日)・18ページ 陳式太極拳教室(・16日)・18ページ 日本映画劇場(・10日)・42ページ・東図書館 20世紀名画座(・10日)・42ページ・東図書館 10日(金曜日) 毎月10日は「もったいない残しま10(てん)!の日」 ワンポイントアドバイス水泳教室(高校生以上)(・17日)・18ページ エアロビクス教室(・17日)・18ページ 認知機能向上体操教室・18ページ 手芸教室(・17日)・18ページ ワンポイントアドバイス水泳教室(小中学生向け)(・17日)・19ページ 11日(土曜日) うんめべ朝市・26ページ 旧篠原家住宅でおしるこ販売と夜間特別無料公開・34ページ・旧篠原家住宅 ウイークエンドシネマ・42ページ・うつのみや表参道スクエア 井村君江名誉館長によるギャラリートーク・42ページ・うつのみや表参道スクエア ほっこり映画会・42ページ おもちゃクリニック・45ページ・うつのみや表参道スクエア 12日(日曜日) 成人式・35ページ 親子映画会・42ページ・東図書館 13日(月曜日) 成人の日 14日(火曜日) 市障がい者福祉センター作品展(17日まで)・43ページ・市役所 おやこリトミック(・27日)・45ページ・うつのみや表参道スクエア 15日(水曜日) 16日(木曜日) シティホールふれあいコンサート・43ページ・市役所 17日(金曜日) 笑いヨガ教室・18ページ 18日(土曜日) 毎月第3土曜日は「青少年を非行から守る日」 うつのみや民話の集い・41ページ おはなし玉手箱スペシャル冬の巻・42ページ・東図書館 落語会・42ページ 子育て相談・45ページ・うつのみや表参道スクエア 19日(日曜日) 毎月19日は「食育の日」 毎月第3日曜日は「家庭の日」・「地産地消の日」 富士見櫓(やぐら)を特別開放・42ページ・宇都宮城址公園 新春コンサート・42ページ 20日(月曜日) うつのみや新発見伝2019(3月3日まで)・42ページ・宇都宮城址公園 本庁舎アート作品展(24日まで)・43ページ・市役所 まちなみ景観賞パネル展(24日まで)・43ページ・市役所 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験・43ページ・八幡山公園 21日(火曜日) 令和元年台風第19号の被災者向け雑損控除相談会(・22日・28日・29日)・28ページ 22日(水曜日) 宇都宮文星女子高等学校美術デザインコース作品展(27日まで)・42ページ・うつのみや表参道スクエア 23日(木曜日) 清原地区まちづくり懇談会・26ページ 工作つくってあそぼう(25日まで)・45ページ・うつのみや表参道スクエア 24日(金曜日) 25日(土曜日) 毎月25日は「愉快の日」 読み聞かせ会・42ページ・うつのみや表参道スクエア 26日(日曜日) 新春まちぴあ あそび初め・21ページ 名画鑑賞会・42ページ 27日(月曜日) 文化協会会員展(30日まで)・35ページ 学校の食育に関するパネル展(30日まで)・43ページ・市役所 28日(火曜日) 文化財火災消防訓練・14ページ 29日(水曜日) 30日(木曜日) 求人企業合同面接会(・31日)・41ページ 31日(金曜日) 地域教育パネル展(2月6日まで)・43ページ・市役所 広報うつのみや2月号発行日 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2020. 1 第1725号(令和2年1月3日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課  郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 1月号の印刷費3,895千円(消費税を含む)