------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ まちの魅力がいっぱい! 広報うつのみや6月号 令和2年(2020年)ナンバー1730 広報うつのみや+(プラス) 台風第19号の「その後」を生きる 特集 健康生活 新型コロナウイルス感染症予防 マンガ 雷都さんちの令和LIFE 第14回「防災メールと防災ラジオで災害に備えよう」 今月の表紙 市立中央図書館(令和2年5月14日) 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 新型コロナウイルス感染症予防 6 広報うつのみや+(プラス) 台風第19号の「その後」を生きる 14 特集1 健康生活 18 子どもの貧困 19 個人の市民税・県民税 20 みや・公民連携デスク/男女共同参画週間 21 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 27 住まい・環境・安全・交通 30 暮らし 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 35 施設の教室・講座 36 情報ひろば 37 市民俳歌柳壇/外国人向けの情報 38 相談窓口 41 施設のイベント 44 LRT 45 リニューアル はつらつ宮っこ 46 マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 47 読者の声 48 日程情報/カレンダー 掲載情報は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、内容が変更になる場合があります。最新情報などは、市ホームページや各問い合わせ先へご確認ください。 宇都宮市代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 動画メッセージを配信中 市民・事業者の皆さんへ市長メッセージ 市ホームページからご覧ください。 ID 1023373 人のうごき 令和2年5月1日現在(前月比) 人口総数  518,593人(+(プラス)728人) 男   259,368人(+(プラス)426人) 女   259,225人(+(プラス)302人) 転入 3,100人 転出 2,291人 出生 341人 死亡 422人 世帯 228,520世帯(+(プラス)956世帯)  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口 栃木県新型コロナウイルスコールセンター  電話 0570-052-092(毎日、24時間対応) 内容 今後の生活不安や感染症に関する相談など一般的な相談。 帰国者・接触者相談センター(保健所保健予防課)  電話 028-626-1114(平日、午前8時30分から午後5時15分)  電話 028-626-1135(夜間、土曜日・日曜日、祝休日) 内容 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱など強い症状のいずれかがある、比較的軽い風邪の症状が続く、感染者と濃厚接触があったなど、感染症が疑われる人の相談。 聴覚に障がいがある人はファクス相談できます ファクス 028-626-1133(平日、午前8時30分から午後5時15分) 相談方法 ファクス(氏名・連絡先・相談内容を明記)で、保健予防課ファクス 028-626-1133へ。 特別定額給付金コールセンター  電話 028-688-8330(平日、午前9時から午後5時。ただし、6月は毎日) 内容 特別定額給付金の申請方法・受け取りなどの相談。 宇都宮市新型コロナ生活相談センター  電話 028-632-5334(平日、午前9時から午後5時) 内容 感染予防、市の支援、施設情報など市内生活の相談。 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策コールセンター  電話 028-632-5209(平日、午前9時から午後5時) 内容 企業等応援助成金などの市内事業者への支援制度の相談。 外国人(がいこくじん)のための 新型(しんがた)コロナウイルス 相談(そうだん)ホットライン  電話 028-678-8282(毎日(まいにち)24時間(じかん)相談(そうだん)できます)  内容(ないよう) 栃木県(とちぎけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)のための相談(そうだん)。 イベント・施設  感染拡大を防ぐため、広報うつのみや6月号に掲載されているイベントや施設が今後、中止・休館になる可能性があります。また、紙面に掲載した情報の他、最新情報など、詳しくは、各担当課へお問い合わせになるか、市ホームページをご覧ください。 生活支援策や経済対策など  本市では、皆さんの生活の安定を第一に、国・県と連携しながら、必要な支援が速やかに行き届くよう、経済対策や生活支援策に迅速に取り組んでいきます。  生活支援策や事業者支援策など、詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。 01-05ページ ------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス感染症予防 ------------------------------------------------------------ 明るい未来のためオール宇都宮でこの難局を乗り越えていきましょう 市民の皆様の感染予防策の徹底などの節度ある行動、また、医療従事者の皆様の大変なご尽力に、心より感謝申し上げます。 本市では、感染拡大を抑え、1日も早くこれまで通りの生活を取り戻せるよう、あらゆる対策に全力で取り組んでいます。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた地域経済を回復するため、「企業等応援助成金」など、本市独自の助成金を創設し、すでに多くの事業者の皆様にご利用いただいております。また、個人農業者や市民活動団体への助成も開始したところです。 国の経済対策として実施される、1人10万円の「特別定額給付金」や子育て家庭を支援する「子育て世帯臨時特別給付金」につきましても、速やかな支給に精一杯取り組んでいます。 そして、大切な市民の皆様の健康を守るため、ドライブスルー方式でのPCR検査を開始し、検査体制の充実を図っています。 今後も、状況に応じ、スピード感を持った対策を講じてまいります。 市民の皆様と市でタッグを組んで、目に見えない大敵である新型コロナウイルス感染症を乗り越えていきましょう。 宇都宮市長 佐藤栄一 みんなで「新しい生活様式」を実践しましょう  基本的な感染防止対策を取り入れた生活様式を実践し、再び感染が拡大しないようにしましょう。 3つの基本的な感染防止対策 1 人との間隔はできるだけ2メートル空ける 2 マスクを着用する 3 帰宅したら、まず手や顔を洗う 生活場面ごとの例 買い物  少人数で空いた時間に。  レジは前後にスペースを。  通信販売も利用。 公共交通機関の利用  会話は控えめに。  混んでいる時間帯は避ける。  徒歩や自転車も併用する。 娯楽・スポーツなど  公園は空いた時間、場所を選ぶ。  筋トレやヨガは自宅で動画を活用。  ジョギングは少人数で行う。 食事  持ち帰りや出前・デリバリーも利用。  料理は大皿を避けて個々に。  対面ではなく横並びで座る。 冠婚葬祭などの親族行事  多人数での会食は避ける。  発熱や風邪の症状がある場合は参加しない。 働き方の新しいスタイル  テレワークやローテーション勤務。  時差通勤でゆったりと。  会議はオンライン。  対面での打ち合わせは換気とマスク。 市内医療従事者の声 医療従事者は今、4月に発令された緊急事態宣言の効果を肌で感じています。危機を乗り越えようとする国民の努力が、実を結ぼうとしているのです。 飛沫(ひまつ)感染や接触感染、近距離での会話などへの対策を、これまで以上に取り入れた生活様式を実践していく必要があります。自らを感染から守るだけでなく、周囲に感染を拡大させないことが不可欠です。 マスク着用、手洗い、うがい。あともう少しだと信じます。一人ひとりの心掛けが何より重要です。 人と人との触れ合いを我慢しなければならないつらい状況ですが、新しい生活様式を意識して、一緒にこの危機を乗り越えていきましょう。 ID 1023684 新型コロナウイルス感染症に関する支援制度・相談窓口(5月18日現在) 新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少や休業・失業への支援策などをまとめています。 紙面に掲載した情報の他、最新情報など、詳しくは、各種情報を掲載しているホームページをご覧になるか、各問い合わせ先へご確認ください。 生活一般 特別定額給付金 緊急の生活支援として、対象者1人に付き10万円支給する給付金。5月25日から、申請書を郵送する予定です。 対象 基準日(令和2年4月27日)において、宇都宮市の住民基本台帳に記録されている人。 受給者 対象者が属する世帯の世帯主。 給付方法 申請者本人名義の銀行口座などへ振り込み。 申請方法 次のいずれかの方法で申請してください。 (1)市から郵送された申請書に振込先口座を書き、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市へ郵送してください。なお、窓口での申請受け付けは行っていませんので、ご注意ください。 (2)オンライン申請(マイナンバーカードをお持ちの人)。 申請期限 8月31日(消印有効)。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、特別定額給付金コールセンター 電話 688-8330へ。 ID 1023352 住居確保給付金 休業や失業などで収入が減り、家賃が払えない人に家賃の一部を支給(条件あり)。 給付期間 原則3カ月間、最長9カ月間。 その他 支給要件や申請方法など、詳しくは、市社会福祉協議会自立相談支援機関 新型コロナ専用携帯ダイヤル 電話 090-8028-7570、 電話 090-8028-7571、 電話 612-6668へ。 ID 1004799 生活福祉資金貸付制度 休業や失業などにより生活費に困った時に、生活資金を借りられる制度。所得に関係なく利用できる他、返済までの期間が延長されました。 内容 緊急小口資金 対象 収入が減少した人 金額 原則10万円。条件により最大20万円。 内容 総合支援資金 対象 失業した人 金額 単身世帯15万円。2人以上の世帯20万円。ただし、原則3カ月以内。貸し付け条件あり。 その他 詳しくは、市社会福祉協議会 電話 636-1215へ。 傷病手当金 企業などで働く人が新型コロナウイルス感染症に感染または発熱などの症状により感染が疑われ、療養のため仕事を休み、収入が得られなくなった場合。 内容 けがや病気で4日間以上仕事を休み、その間の収入が無くなったり十分な収入が得られなくなったりした場合に、公的医療保険から受け取れる手当。 その他 制度や手続きなど、詳しくは、勤務先や加入している公的健康保険へお問い合わせください。 ID 1023292 悪質商法にご注意を 不安な気持ちに便乗した悪質商法などが発生しているとの報告が寄せられています。 身に覚えのないメールや金銭の要求を受けた場合には、その場で判断することなく、もう一度よく考えましょう。 少しでも不安に感じたら、消費生活センター 電話 616-1547へご相談ください。 悪質商法の発生例 マスクや健康食品などの勧誘。 公的機関を名乗り、助成金の支給のため銀行口座などの個人情報を聞き出す。 感染者支援と語り、現金を要求する義援金詐欺。 特別定額給付金給付の注意点 1 ATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。 2 ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。 3 メールで手続きをお願いすることや、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。 4 LINE(ライン)での友だち登録や手続きをお願いすることは絶対にありません。 5 住民の皆さんの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会することは、絶対にありません。 少しでも心配なことがあれば、特別定額給付金コールセンター 電話 688-8330へ。 ID 1022979 子ども・子育て 子育て世帯への臨時特別給付金 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援するため、給付金を支給します。対象者に案内通知を発送しましたので、ご確認ください。 対象 平成16年4月2日から令和2年3月31日に生まれた児童。ただし、給付金の支給対象は児童手当の受給者であり、児童手当の特例給付受給者は対象外。 給付額 対象児童1人当たり1万円。 手続き 原則、申請は不要(児童手当の指定金融機関口座に振り込み)。ただし、本市在住の公務員は、所属庁より児童手当の受給の証明を受けた申請書を10月30日までに、事務局へ提出。 支給開始 6月中旬。  お問い合わせ 子育て世帯臨時特別給付金事務局(子ども家庭課内) 電話 632-5274 ID 1023713 保育所などの育児休業の取り扱いを変更 育児休業からの復職を予定して、保育所などの利用が決定している人については、原則として、利用開始月の翌月中の復職が必要となりますが、下の通り、一部取り扱いを変更します。 対象 4月に保育所などに入所した人。 育児休業からの復職期限 6月30日。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保育課 電話 632-2393へ。 ID 1023507 奨学金の貸付 新型コロナウイルス感染症の影響により、家計が急変した場合、前年の所得ではなく、急変後の家計状況を加味して選考を行います。 応募資格 本市市民の被扶養者で、経済的理由により修学が困難である、成年で独立の生計を営み、確実な保証能力があり、市税の滞納がない連帯保証人を2人選任できる(父、母両方は不可)など。 貸付額 (月額) 高等学校・高等専門学校・専修学校(高等課程)・中等教育学校(後期課程)在学で自宅通学は1万7,000円 高等学校・高等専門学校・専修学校(高等課程)・中等教育学校(後期課程)在学で自宅外通学は1万8,000円 大学・大学院・短期大学・専修学校(専門課程)在学で自宅通学は3万5,000円 大学・大学院・短期大学・専修学校(専門課程)在学で自宅外通学は4万5,000円 その他 応募資格や申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、教育企画課 電話 632-2705へ。 ID 1023589 就学援助 経済的理由で小中学校に通う子どもの学用品の購入や学校給食費の支払いに困っているご家庭に対し、その一部を支援する制度です。 新型コロナウイルス感染症の影響により、家計が急変した場合、前年の所得ではなく、急変後の家計状況を加味して審査を行います。 その他 申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、学校管理課 電話 632-2723へ。 ID 1023635 税金・負担金・貸付金などの納付猶予や減免 申請により、税金などの納付を猶予または減免となる場合があります。 詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。 制度の種類 市税(納付猶予) 問い合わせ先 納税課 電話 632-2226 制度の種類 国民健康保険税 問い合わせ先 保険年金課 電話 632-2309 制度の種類 後期高齢者医療保険料 問い合わせ先 保険年金課 電話 632-2333 制度の種類 介護保険料 問い合わせ先 高齢福祉課 電話 632-2907 制度の種類 保育費扶養者負担金 問い合わせ先 保育課 電話 632-2393 制度の種類 市営住宅使用料など 問い合わせ先 住宅課 電話 632-2506 制度の種類 母子父子寡婦福祉資金貸付金 問い合わせ先 子ども家庭課 電話 632-2386 制度の種類 奨学資金貸付金 問い合わせ先 教育企画課 電話 632-2705 制度の種類 所得税・消費税などの国税 問い合わせ先 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内) 制度の種類 自動車税や個人事業税などの県税 問い合わせ先 宇都宮県税事務所 電話 626-3029 制度の種類 水道料金・下水道使用料 問い合わせ先 サービスセンター 電話 633-3189 制度の種類 その他公共料金(電気・ガスなど) 問い合わせ先 契約する業者にご確認ください ID 1023257 最新情報はこちらから 市ホームページ 県ホームページ 厚生労働省ホームページ 経済産業省ホームページ 特別定額給付金特設サイトホームページ 消費者庁ホームページ 国税庁ホームページ 新型コロナウイルス感染症に関する事業者向け支援制度など(5月18日現在) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者向けの支援策などをまとめています。 紙面に掲載した情報の他、最新情報など、詳しくは、各種情報を掲載しているホームページをご覧になるか、各問い合わせ先にご確認ください。 事業者に対する支援制度 市独自 企業等応援助成金 国の「持続化給付金」の対象ではない部分について支援する助成金。 助成額 法人で減少率が30%以上50%未満=(イコール)上限50万円、20%以上30%未満=(イコール)上限25万円。個人事業主で減少率が30%以上50%未満=(イコール)上限25万円、20%以上30%未満=(イコール)上限12.5万円(別途計算式により金額算出)。 対象 売上高が前年同月比20%以上50%未満減少した市内中小・小規模事業者、個人事業主。 申請期限 令和3年1月15日(消印有効)。 申請方法 原則、必要書類を郵送で、 郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策実行委員会事務局へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策コールセンター(平日、午前9時から午後5時) 電話 632-5209へ。 ID 1023357 市独自 新業態開拓等支援補助金 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、令和2年1月以降に新たな業態(デリバリー、通販、3密回避策など)を開拓した企業に対して、その経費を一部補助。 補助額 最大50万円(補助率2分の1)。 対象 売上高が前年同月比20%以上減少した市内中小・小規模事業者、個人事業主。 申請期限 12月28日(消印有効)。 申請方法 原則、必要書類を郵送で、 郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策実行委員会事務局へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策コールセンター(平日、午前9時から午後5時) 電話 632-5209へ。 ID 1023358 市独自 新型コロナウイルス感染症対策特別資金 最近1月間の売上高、販売数量、売上総利益または営業利益率が、前々年または前年の同月1月間の3%相当以上減少していると認められる場合に、中小企業などの資金繰りを支援。 内容 1企業1年度当たり最大3,000万円。 その他 金融機関の審査がありますので、市内の取扱金融機関に直接、相談・お申し込みください。その他、申請方法や融資期間など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、商工振興課 電話 632-2438へ。 ID 1023114 市ホームページで最新情報を発信中 個人農業者や市民活動団体への助成も開始しました。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ツイッターもご利用ください アカウント @city_utsunomiya 内容 市ホームページの新着情報などを紹介しています。 ID 1023512 持続化給付金(国) 中堅・中小企業、個人事業者などの売り上げが大きく落ち込んでしまった際の給付金。 内容 法人=(イコール)最大200万円、個人事業者=(イコール)最大100万円。ただし、昨年1年間の売り上げからの減少分が上限。 対象 令和2年1月以降の売り上げが前年同月比で半分以上減少している中堅・中小企業、個人事業者など。 申請期限 令和3年1月15日。 申請方法 原則、インターネットで申請。詳しくは、持続化給付金事務局ホームページをご覧ください。 その他 支給要件など、詳しくは、持続化給付金事業コールセンター(午前8時30分から午後7時) 電話 0120-115-570へ。 雇用調整助成金(国) 一時的な休業などで従業員の雇用維持を図る企業に対し、休業手当などの一部を助成。 内容 4月から6月末を「緊急対応期間」として、助成率を引き上げます。中小企業=(イコール)5分の4、大企業=(イコール)3分の2。解雇等雇用維持要件に該当の場合、中小企業=(イコール)10分の9、大企業=(イコール)4分の3。 その他 支給要件や申請方法など、詳しくは、ハローワーク宇都宮 電話 638-0369へ(厚生労働省ホームページからガイドブック・様式が取り出し可)。また、内定が取り消された学生などの就職活動を支援するため、新卒ハローワークに特別の相談窓口を設置します。  お問い合わせ 新卒応援ハローワーク 電話 678-8311 小学校休業等対応助成金・支援金(国) 対象 次のいずれかに当てはまる人。 (1)子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給・休暇を除く)を取得させた事業主 (2)子どもの世話を行うことが必要となった保護者であって、委託を受けて個人で仕事をする人。 申請期限 6月30日。 その他 支給金額や申請方法など、詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧になるか、学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター 電話 0120-603-999へ。 新型コロナウイルス感染拡大防止協力金(県) 県の要請・協力依頼に応じて施設の使用停止にご協力いただいた事業者に対し、協力金を支給。 対象 4月21日から5月6日の全期間休業した事業者(ホテルまたは旅館は、4月28日から5月6日の休業)。 支給額 1事業者最大30万円。 申請期限 6月30日。 その他 申請方法など、詳しくは、県ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 新型コロナウイルス感染拡大防止協力金受付センター(午前9時から午後5時) 電話 680-7145 新型コロナウイルス感染症緊急対策資金(県) 最近1カ月の売上高などが前年同月に比較して3%以上減少して、かつ、その後の2カ月を含む3カ月間の売上高などが3%以上減少する見込みである場合に、中小企業などの資金繰りを支援。 内容 1事業者最大8,000万円。 その他 申請方法など、詳しくは、お近くの金融機関へ。 新型コロナウイルス感染症対策パワーアップ資金(県) 新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で売上高などが減少し、セーフティネット保証4号・5号、危機関連保証の認定を受けた中小企業の運転資金などの資金繰りを支援。 内容 1事業者最大3,000万円。 その他 申請方法など、詳しくは、お近くの金融機関へ。 人権への配慮 外出自粛により、不安やストレスを抱えている家庭もあることと思います。新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ、児童虐待、DVなどの被害に悩んでいる時は、ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。 また、新型コロナウイルス感染症患者・濃厚接触者、医療従事者などに対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは許されません。 公的機関の提供する正確な情報を入手し、冷静な行動に努めましょう。 人権に関する相談窓口 (平日、午前8時30分から午後5時15分) みんなの人権110番 電話 0570-003-110 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 子どもの人権110番 電話 0120-007-110 外国語人権相談ダイヤル 電話 0570-090-911 インターネット人権相談 https://www.jinken.go.jp/ 子どもの虐待に関する相談窓口 (平日、午前8時30分から午後5時15分) 子ども家庭支援室 電話 632-2390 県中央児童相談所 電話 665-7830 児童相談所全国共通ダイヤル 電話 189(常時) DVに関する相談窓口(火曜日から土曜日、午前9時から午後5時。第4土曜日は正午まで) 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 女性相談所 電話 636-5731 医療従事者に感謝の気持ちを 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努める医療従事者に感謝と応援の気持ちを表し、感染拡大防止に対する意識向上を図るため、宇都宮タワーを青色にライトアップしています。 日時 当面の間、午後6時から9時。 その他 展望台の開館状況は、八幡山公園ホームページをご覧下さい。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2529 今月の表紙 今月の表紙は、市立中央図書館での1枚。市立図書館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開館時間を短縮しています。   短い滞在時間でも楽しく利用できるよう、職員が選んだ「本のハッピーセット」のコーナーや黄鮒(きぶな)の折り紙の配布など、さまざまな工夫をして開館しています。 今後の開館状況は、変更になる可能性があります。詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。 06-13ページ ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや+(プラス) 台風第19号の「その後」を生きる ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや+(プラス) 台風第19号の「その後」を生きる 昨年10月、類を見ない猛烈で超大型の令和元年台風第19号が本市を襲いました。 今回の台風を経験した「今」だからこそ、家庭ごとの防災の取り組みを見直し、防災力を高めることを考えてみませんか。 いつ発生してもおかしくない自然災害。備えを万全にして、災害から身を守りましょう。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 「災害が少ないまち」で発生した観測史上最大の豪雨災害 「自然災害が少ないまち」として、広く知られていた宇都宮市。 しかし、昨年10月に直撃した令和元年台風第19号が私たちの日常を一変させました。 1日の降雨量が、観測史上最大の325.5ミリリットルを記録した本市。10月の平均降雨量が146.5ミリリットルであることからも、1日で2カ月分以上の雨が降ったことが分かります。 台風の脅威により、床上浸水など住家・非住家被害が発生し、現在も生活の再建に取り組んでいる人がいます(7ページ上の表参照)。 近年、自然災害が頻発・激甚化しており、今回を上回る豪雨災害などが発生する恐れがあります。 本市では、市民の皆さんが安全・安心に暮らせるよう、水害に強いまちづくりを進めていきます。 「もしもの時」あなたはどう自分の身を守る? 自然災害への備えが万全な人は、どのくらいいるでしょうか。 防災は、自分と家族の安全を自分で守る「自助」が基本です。しかし、住んでいる地域や家族構成、家庭環境などは人それぞれ異なります。一人ひとりが自分には何が必要なのかを把握し、災害に備えておくことが重要なのです。 加えて、自主防災組織など地域住民が相互に助け合う「共助」と、行政機関による防災活動である「公助」の三面から備えることで、自然災害が発生した際、被害を最小限に留めることが期待できます。 今回の台風被害。この経験を生かすことで「教訓」に変えることができます。皆さんも教訓を生かし、自分ができる「備え」について考えてみませんか。 本市の被害状況(令和2年3月23日現在)(単位:件) 人的被害 0件 住家被害 床上浸水 636件  全壊 0件  半壊 429件  一部損壊 207件 床下浸水(すべて一部破損) 390件 住家浸水以外 96件  全壊 2件  半壊 0件  一部損壊 94件 非住家被害 554件 タイムラインで振り返る 台風第19号 10月11日(金曜日) 10:00 気象情報など なし 本市の主な対応 災害警戒本部設置 10月11日(金曜日) 10:37 気象情報など なし 本市の主な対応 「自主避難のため翌朝に避難所開設」を広報 10月12日(土曜日) 6:19 気象情報など 大雨(浸水害)警報 本市の主な対応 なし 10月12日(土曜日) 8:00 気象情報など なし 本市の主な対応 避難所18カ所を開設 10月12日(土曜日) 12:00 気象情報など なし 本市の主な対応 災害対策本部設置 10月12日(土曜日) 13:30 気象情報など (避難判断基準に達していない状況) 本市の主な対応 「避難準備・高齢者等避難開始」発令(姿川・田川・奈坪川流域)、避難所36カ所を追加開設 Point 市民の皆さんが明るいうちに避難できるよう、市独自の判断で避難情報を発令。 10月12日(土曜日) 13:44 気象情報など 洪水・暴風警報 本市の主な対応 なし 10月12日(土曜日) 15:41 気象情報など 大雨(土砂災害)警報 本市の主な対応 なし 10月12日(土曜日) 18:45 気象情報など 土砂災害警戒情報 本市の主な対応 なし 10月12日(土曜日) 19:15 気象情報など なし 本市の主な対応 「避難勧告」発令(姿川・田川流域) 10月12日(土曜日) 19:30 気象情報など 氾濫危険情報(姿川) 本市の主な対応 「避難勧告」発令(上河内・河内の一部)、避難所1カ所を追加開設 10月12日(土曜日) 19:40 気象情報など 氾濫危険情報(田川) 本市の主な対応 なし 10月12日(土曜日) 19:50 気象情報など 大雨特別警報発表 本市の主な対応 なし 10月12日(土曜日) 20:00 気象情報など なし 本市の主な対応 「避難勧告」発令(市内全域) 10月12日(土曜日) 20:20 気象情報など なし 本市の主な対応 「避難指示(緊急)」発令(姿川・田川流域) 10月12日(土曜日) 22:00 気象情報など なし 本市の主な対応 避難所2カ所を追加開設 10月12日(土曜日) 22:30 気象情報など 田川氾濫発生情報、JR宇都宮駅西口付近で田川氾濫発生を確認。 本市の主な対応 なし 10月13日(日曜日) 2:20 気象情報など 大雨特別警報解除 本市の主な対応 なし 10月13日(日曜日) 5:00 気象情報など 土砂災害警戒情報解除 本市の主な対応 なし 10月13日(日曜日) 5:30 気象情報など なし 本市の主な対応 全ての避難情報を解除 10月13日(日曜日) 5:59 気象情報など 大雨警報解除 本市の主な対応 なし 10月13日(日曜日) 15:00 気象情報など なし 本市の主な対応 避難所56カ所を閉鎖 10月23日(水曜日) 11:45 気象情報など なし 本市の主な対応 全避難所を閉鎖 防災士の声 県防災士会 副理事長 田ア 瑞穂さん 水害は、地震と違って予測できる災害です。3日前には台風がどこに上陸するかなど、正確に予報されますが、「多分大丈夫だろう」と感じることにより、なかなか避難行動に結び付きません。 水害は、災害発生前に避難が求められるので、発生した際にはすでに避難が難しくなっています。「避難が困難な状況になる前」に、避難することが重要なのです。予測できるからこそ、一人ひとりの避難行動計画「マイ・タイムライン」を作成しておくことで、災害発生時に効果を発揮させることができます。 「自分だけは大丈夫。今まで大丈夫だったから今回も大丈夫」という考えからは脱却して、日頃から防災を「自分ごと化」しましょう。 防災士とは 社会のさまざまな場で防災力を高めるため、知識・技能を修得した人。 台風第19号の教訓を生かし、水害に強いまちを目指します 公助でつくる水害に備えたみんなが安心して暮らせるまち 今後も地球温暖化により、発生する可能性がある大型台風や豪雨などの水害への備えが重要です。 本市では、市民の皆さんが安全・安心に暮らせるよう、出水期前に、治水・雨水対策を強化し、水害に備えたまちづくりを進めています。 公助 行政機関が守る 貯める 透水性舗装・浸透ます設置(強化) 市道などで雨水を地下に浸透させ、流出を抑制する。 貯める(官民協働) 雨水貯留・浸透施設設置費補助金制度(強化) 敷地内の雨水を貯留・浸透させ、流出抑制を図る。 一般住宅や事務所などへ雨水貯留タンクなどの設置費を最大3分の2補助(上限あり)。 詳しくは、市ホームページまたは工事受付センター 電話 633-3164へ。 ID 1002659 貯める 市有施設への雨水貯留タンク設置(新規) 市有施設への雨水貯留タンクの設置を率先して行い、流出抑制を図る。 流す 河川の改修・下水道の整備(計画的に遂行) 河川の改修や下水道の整備を行い、雨水を安全に流す。 流す 河川や調整池のしゅんせつ(強化) 河川などに溜まった土砂や流木を取り除く。 防ぐ・備える(強化) ハザードマップの周知徹底 市ホームページや出前講座による周知徹底。 貯める 市管理ダムの貯水機能の活用(新規) 台風などにより大雨が見込まれる際に、貯水容量を確保するため、ダムの事前放流などを行い、河川への流出抑制を図る。 貯める 田んぼダムの普及促進(新規) 農地所有者や耕作者の協力のもと、水田に雨水を一時貯留し、河川への流出抑制を図る。 水門の修繕・改良(強化) 水門の維持管理を行い、河川と水路の水を適正に管理する。 貯める(強化) 学校への雨水貯留タンク設置・校庭貯留 敷地内で雨水の貯留を行い、流出抑制を図る。 貯める(強化) 公園への雨水貯留 敷地内で雨水の貯留を行い、流出抑制を図る。 水害に強いまちづくりを目指して 本市に甚大な被害を残した令和元年台風第19号。地球温暖化により、今後も台風の大型化や、局所的な豪雨が頻発する可能性があります。それらに備え、本市では「総合治水・雨水対策基本方針」を策定しました。 この方針に基づき、「流す」「貯める」「防ぐ・備える」の3つの柱を総合的に強化することで、水害に強いまちづくりを目指します。 「流す」とは 河川や下水道の整備などを行い、雨水を流す治水対策。 「貯める」とは 公共施設などへの雨水貯留・浸透施設の設置を促進する流域対策、農地や森林における保水・遊水機能の保全・回復を進める土地利用対策。 「防ぐ・備える」とは ハザードマップなどの災害情報提供や速やかな避難誘導などの減災・水防対策。 市民の皆さんが安全・安心に暮らせるために 本市では、台風第19号を踏まえて、浸水被害を軽減し、効果を早期に発揮できる事業に着手しています。具体的には、大規模な豪雨にも耐えられるよう、公園や学校での貯留など、これまでも実施してきた取り組みを強化するとともに、田んぼダムなど新規の取り組みにより、約20万立方メートル(25メートルプール約600杯分)の貯留を目指し、雨水治水対策の充実を図っていきます(上のイラスト参照)。 また、近年の気候変動の影響による局地的豪雨の発生などを踏まえ、今後「総合治水・雨水対策推進計画」を策定し、水害対策を計画的に進めていくことで、「もしもの時」の被害を最小限にし、これから先も市民の皆さんが安全・安心に暮らせる水害に強いまちづくりを進めていきます。 田んぼダムとは 水田の排水口に調整ますの設置などを行い、水田からの排水を人為的に抑制する取り組みです。大雨時に一時的に水を貯めて、ゆっくりと河川へ排水することで、下流域での浸水被害を軽減する効果があります。 本市の市街地周辺には、約9,000ヘクタールの広大な水田があり、極めて有効な取り組みです。 農家さんの声 うつのみや中央土地改良区 理事長 野澤 秀昭さん 昨年の台風第19号によって、市では1,258カ所の農地被害や市街地での浸水被害が発生しました。 田んぼダムの取り組みはやってみないと分かりませんが、「自分たちの田んぼを利用して水害を防げるのであれば協力したい」という農家は多いと思います。 うつのみや中央土地改良区では、今年、田川上流域で田んぼダム普及に取り組み、市や宇都宮大学、新潟大学と連携し、1年間を通して効果分析を行う予定です。田川で効果を数字で示すことができれば、他の河川流域での取り組みへの拡大も期待できます。 田んぼダムは、田んぼに貯めた水を段階的に流すため、一部の地区だけではなく、広範囲で取り組むことが重要です。今後の水害を防ぐためにも、多くの農家の協力が得られるとうれしいですね。 防災士の声 県防災士会 副理事長 田ア 瑞穂さん 水害を軽減するためには、ハードとソフトが一体となった対策を河川流域一帯で行う必要があります。 ソフト対策では、台風第19号による土砂災害でも有効だった「土砂災害ハザードマップ」が上河内地区・河内地区で2月に改訂されています。他の地区においては今年度改訂予定だと伺っています。 ハード対策の中でも特に効果が期待されるのは「田んぼダム」です。昨年の台風第19号では、県東部の五行川沿いに広がる水田がダム的な効果を発揮し、五行川の氾濫防止につながった事例があります。 このように、河川という「線」だけでなく、遊水地・調整池や田んぼなどの「面」を活用した治水で、雨水が河川に流入するスピードを緩やかにする対策が重要です。 しかし、限られた範囲や人で対応する公助には限界があるため、共助と自助とともに備えておくことで、災害発生時に被害を最小限に抑えることができます。 「共助」で増やす救える命 災害から地域を守る「共助」の一つである自主防災会。日頃から取り組む地域の支え合いが、災害時に大きな力を発揮します。 共助 地域住民が相互に助け合う 宮の原地区連合自治会長 田野實(たのみ) 和夫さん 地域一体となって、昼間の防災訓練に加え、夜間の避難所訓練にも取り組んでいる宮の原地区。自治会長の田野實さんにお話を伺いました。 宮の原地区独自の防災訓練 平成27年に新しい取り組みを支援する「みんなの夢事業」に選ばれ、県と市から援助を受けながら年1回の防災訓練を開催している宮の原地区。 平成23年には東日本大震災が、平成24年には栃木県内で竜巻が発生したことを受け、「昼間の訓練だけではマンネリ化してしまうため、平成27年から夜間の訓練も併せて行うようになりました」と田野實さんは話します。 昼間は地域の住民や地区のリーダー約60人の他、350人以上の小学生も一緒に、防災訓練を実施。身近に起こりうる災害を想定して、避難訓練をはじめ、消火訓練やAED救護訓練、煙体験、起震車体験、要介護者の援助や救護者を車いすに乗せる訓練を行います。 夜間の避難所訓練では、夜でも活動できるように、発電機とランタンを用意する「照明確保班」の他、「簡易トイレの設置班」「プライベートルームの設置班」「非常食の炊き出し班」の4つの班に分かれ、実践的な訓練を実施。 田野實さんは、「災害はいつどこで発生してもおかしくないため、ライフラインが切れ、さらに火災が発生した状況など、過酷な条件を想定して訓練を行うことに心掛けています」と真剣なまなざしです。 台風第19号で生きた地域の備え 台風第19号の発生の際には、避難所の開設に当たって、体育館で避難者一人ひとりのスペースを確保するため、プライベートルームを設置しました。プライベートルームは畳とエアマット、毛布を使って寝床を作らなければいけません。 「事前に行っていた訓練で、エアマットを作るには風船を膨らませるバルーンポンプでは時間が掛かることが分かっていたので、避難所開設の時は自転車のポンプやコンプレッサーを使って早く設置することができました」と、日頃の訓練の成果を振り返ります。 台風第19号で見えてきた課題 「栃木県は災害が少ない」と認識されていますが、田川が氾濫し、多くの地域で床下・床上浸水の被害があった台風第19号。田野實さんは、「宮の原地区に流れる新川も溢水(いっすい)寸前でした。災害を身近なこととして考えることが大切」と改めて今回の台風を思い起こします。 また、地区では「普段から防災訓練をやっていてよかった」という声がありましたが、市と地域との連携など、訓練の見直しも必要だと気付かされたといいます。 田野實さんは「今回の台風での経験を教訓に、今後は、避難所運営ガイドブックに合わせて、地域に適した訓練を重ねていきたい」とまっすぐ未来を見据えています。 頼れる地域の力を 地域の人々が協力して助け合う「共助」。この共助の重要性を表したあるデータがあります。 それは、1995年の阪神・淡路大震災。「倒壊した家屋から誰に救助されたか」(日本火災学会出典)を見ると、自力・家族の「自助」は66.8%、友人・隣人の「共助」は28.1%、救急隊の「公助」は1.7%でした。 災害時、特に発生直後では、行政自身も被災していたり、道路の寸断や冠水などにより地域が孤立していたりする場合があり、救急隊がすぐに助けに行けないことがあります。このように公助の活動に限界がある中、実際に、阪神・淡路大震災では、道路に倒壊した建物が連なり、救急車や消防車など大型車が通れず、救助に向かえない地域がありました。 自分で備える自助も大切ですが、公助も行き届かない際に頼れるのは、やはり「地域の力=(イコール)共助」ではないでしょうか。 「自主防災会」が重要な理由 地域で行える防災には、備蓄などをして災害に「備える力」と、自主防災会の避難訓練などに参加して、災害時に「動ける仕組み」があり、市内各地区では精力的に取り組んでいます。 自主防災会は、次のようなことが期待できます。 1 平時から役割分担する 自分の役割を把握し、災害時に自主的に活動ができます。  出火防止および初期消火。  負傷者の救出・救護。  住民の避難誘導。  水・食料の炊き出しなど。 2 平時から災害を想定して地域で備えておく 仲間意識が芽生え、災害時にも一体となって対応できます。 まず地域の取り組みを知って、行動に移す。そこから「共助」は始まります。 地域で今から始められる「共助」の取り組み 1 防災意識を高める 地域の行事などを利用して、住民同士で自主防災について話し合う機会を作りましょう。 また、自治体などの防災訓練や研修に参加して知識を身に付け、防災力を高めましょう。 2 災害危険箇所の把握 地域内を実際に歩いてみる「防災まち歩き」をして、防災マップを作成しましょう。 3 地域での防災訓練 定期的に防災訓練に参加して、地域での避難行動や避難所の運営などを確認しましょう。 また、行政機関などのアドバイスを受けられる出前講座などを利用して、地域全体で正しい知識・技術を習得しましょう。 ID 1023194 地域を守る消防団員を募集中 消防団員は、自分たちのまちは自分たちで守るという郷土愛護の精神に基づき、地域防災活動のリーダーとして活躍しています。 入団資格 市内在住の18歳以上で、心身ともに健康である人。 身分 非常勤特別職の地方公務員。 待遇 年額報酬、出動手当、公務災害補償、共済制度、退団報償金、被服の貸与など。  お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5504 台風第19号でも活躍 本市消防団は、全消防団26分団、約2,000人の地域の皆さんで組織されています。 令和元年台風第19号の際は、地域防災の中核として、河川の警戒活動や住民の避難誘導など、夜を徹して献身的に活動しました。 ID 1021326 ソレ実は間違ってるかも 防災に関する3つの誤解 自助 自分と家族の安全は自分で守る 自然災害が発生し、時間が迫られている中でも、適切な判断や行動をとることで、自分や家族など大切な人を守ることができます。 その判断や行動の根拠となる「あなたの持っているその知識」は胸を張って正しいと言えますか? 1 誤解 避難って、「避難所に行くこと」でしょ? 正解 避難は、「難」を「避」けること。    つまり、安全な場所に行くことをいうんだよ。    普段から家族でどのような避難ができるか話し合っておこう。 避難とは、河川の浸水想定区域や土砂災害警戒区域など、危険な場所の外へ身を移して、安全を確保することをいいます。 こんな避難があります 避難所への避難 避難所へ避難する際は、開設状況を必ず確認しましょう。 親戚や知り合いの家への避難 避難先は、避難所だけではありません。安全な場所にある親戚や知り合いの家に避難することも考えてみましょう。 2階以上の場所へ避難 自宅が危険な場所にはない人や、逃げ遅れて外に出ることが危険な人は、自宅の2階など、上への垂直避難をしましょう。 2 誤解 避難所へ行くときは、一番近くの避難所に行くべきだよね? 正解 避難所は状況に応じて開設されるんだ。    行く前に開設しているか確認することが大切だよ。 日頃から近くの避難所をいくつか確認しておき、市が開設した避難所に迅速に避難できるようにしましょう。 ID 1003234 避難所における感染症対策 避難所における感染防止に対する市の取り組み 感染症対策を踏まえた避難所開設訓練の実施。 感染予防物品の備蓄。 避難所開設数の拡大。 避難に係る感染防止の注意点 避難所における感染防止のため、親戚や友人の家に行くなど柔軟な避難をしましょう。 ID 1023587 3 誤解 大切な情報は待っていれば勝手に入ってくるよね? 正解 情報は待つんじゃなくて、自分で取りに行くことが大切だよ!自分が使える情報の入手ツールを確認しておこう。 市が発令する避難情報や災害情報の入手ツール 確実に情報を入手できるように、複数の手段で情報を確認しましょう。 テレビ 災害時、とちぎテレビなどを視聴中に、リモコンのdボタンを押すと、データ放送で災害情報などを見ることができます。 ラジオ レディオベリーやミヤラジなどで、気象情報や避難情報などを放送します。防災ラジオもご活用ください。 市ホームページ・ツイッター 災害発生時には、随時、市ホームページやツイッターで気象情報や避難情報を発信します。 防災情報メール 登録しておくと、災害時の避難情報や避難所開設情報が自動で携帯電話やパソコンに送信されます。 わが家の防災マニュアル 自然災害別の備え方や避難所、非常持出品や備蓄品などを詳しく掲載しています。各地区市民センターや出張所などに置いてある他、市ホームページからも閲覧できます。 ID 1003235 防災ラジオ購入補助制度 大規模な災害が発生した時や、発生するおそれがある時に自動で電源が入り大音量で流れる、緊急告知付き防災ラジオの購入を補助します(注 防災ラジオ購入補助制度について、詳しくは、46ページをご覧ください。)。 ID 1019013 正しい知識はあなたの味方になる 情報が溢れる現代。情報元や信ぴょう性を確認せずに、自分のとる行動を判断していませんか。 2011年の東日本大震災では、根拠のない誤った情報がチェーンメールなどで広がり、私たちの不安をさらに煽りました。 正しい知識を身に付けておくことは、自然災害が発生した際、適切な行動や判断ができるのはもちろん、誤った情報に流されず、不必要な不安を抱くこともありません。 また、誤った知識が原因で、被害を大きくしたり、命の危険を脅かしたりする可能性もあることも忘れてはいけません。正しい防災の知識は「いつか身に付ければよい」と思う人もいるかもしれませんが、大抵後回しになってしまうことが多いのではないでしょうか。 しかし、いつ発生するのか分からない災害への備えは、「いつか」では遅すぎるのかもしれません。 大型台風や局地的豪雨が頻発している今だからこそ、自分そして大切な人のために、一人ひとりが正しい知識を身に付けて、自然災害に備えましょう。 あなたの家は大丈夫? 家庭内備蓄と非常持出品の準備 チェックしてみましょう 貴重品 飲料水・食料品 携帯ラジオ 懐中電灯 応急医薬品 衣類・タオル 衛生用品(マスク・除菌シートなど) メガネ、コンタクトレンズ 卓上コンロ その他の生活用品(毛布・ろうそく・ビニール袋など) 災害時には、電気やガス、水道などが使えなくなることや、食料品や生活用品などが手に入りにくくなることがあります。 改めて必要なものを確認し、準備しましょう。 ID 1003237 「自助」「共助」「公助」で未来を変える力に 自然災害を予測することは困難ですが、日頃から「もしもの時」を想定して備えておくことはできます。 「自助」「共助」「公助」には、それぞれ限界がありますが、この三面で補い合い、その備えの積み重ねが、自然災害が発生した時に大きな力となり、被害の軽減につなげることができます。 つまり、今から備えへの行動に移すことで、私たちの未来は変えられるのです。 自然災害が発生した時、「備えていてよかった」と思える自分でいられるように。 防災士の声 県防災士会 副理事長 田ア 瑞穂さん 災害による被害を最小限にするには、「自助」が基本となります。どのような事態においても「自分の命は自分で守る」という備えが大切です。 日頃から、ハザードマップなどを活用して「地域の災害リスク」を知り、どんな時にどこが危険なのか把握しておきましょう。また、災害から身を守るための知識・意識を身に付け、家族や組織内で話し合うことや、訓練することも大切です。 読者の声をお聞かせください 広報うつのみや+(プラス)は、年に数回編集します。これまで、冊子の真ん中に綴(と)じ込んでいましたが、より多くの皆さんに読んでもらえるよう、今年度から巻頭ページで紹介していきます。 47ページのはがきで、テーマに対するご意見をお寄せください。 広報うつのみや+(プラス) 台風第19号の「その後」を生きるについての問い合わせ先 行政経営部危機管理課  電話 632-2053、ファクス 632-7123 Eメール u2135@city.utsunomiya.tochigi.jp 14-17ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 健康生活 ------------------------------------------------------------ 歩いて食べて健康維持 健康生活  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 新型コロナウイルス感染症の予防には、免疫力を高めるために、適度な運動やバランスの良い食事をとることが重要です。 今回は、市民の皆さんが心も体も健康に過ごせるさまざまな事業を紹介します。 注 屋外で散歩やジョギングをする際には、周囲の人と距離をとるなど、感染防止に努めてください。また、屋内でできる運動として、市ホームページでは、自宅でできる「エンジョイMiya(ミヤ)体操」も公開しています。詳しくは、17ページをご覧ください。 歩いて 乗って 健康に 1万6,000人が利用しています 「うつのみや健康ポイント」 市内在住の18歳以上の人が、「歩く」「自転車に乗る」といった運動や健診の受診などの健康づくりに取り組むとポイントが貯まり、貯まったポイントに応じてサービスや特典が受けられます。 貯めたポイントの特典は? 特典1 バスカードや図書カードなどと交換 1年度(4月1日から翌年3月31日)で貯めたポイントは、5,000ポイントを上限として翌年度に、バスカードや図書カードなどと交換することができます。ただし、この特典は、事業に参加してから3年度までです。 特典2 割引券に交換、抽選への参加 1年度(4月1日から翌年3月31日)で貯めたポイントが3,000ポイントを超えた場合は、翌年度に、飲食店などで使える「割引券」がもらえたり、協賛企業提供物品がもらえる「抽選」へ参加したりすることができます。 こちらもチェック 貯めたポイントは、宇都宮ブレックス、栃木SC、宇都宮ブリッツェンなどのプロスポーツチームに寄付することもできます。 うつのみや健康ポイントの付与の基準 歩く場合 2000歩で1日2ポイント 3000歩で1日3ポイント 4000歩で1日4ポイント 5000歩で1日5ポイント 6000歩で1日6ポイント 7000歩で1日7ポイント 8000歩で1日8ポイント 9000歩で1日9ポイント 自転車の場合 約4.0キロメートルで1日2ポイント 約5.5キロメートルで1日3ポイント 約7.0キロメートルで1日4ポイント 約8.5キロメートルで1日5ポイント 約10.0キロメートルで1日6ポイント 約11.5キロメートルで1日7ポイント 約13.0キロメートルで1日8ポイント 約14.5キロメートルで1日9ポイント 注 スマートフォン用アプリは、センサーの状況により上のポイントの付与の基準と一致しないことがあります。 令和元年度に参加した皆さん ポイント交換を受け付けています ポイントの交換には期限がありますので、ご注意ください。 交換期限 9月30日。 注 ポイントは、毎年度(4月1日から翌年3月31日)リセットされ、次年度に繰り越すことはできません。  お問い合わせ 個人での参加=(イコール)うつのみや健康ポイント事業事務局 電話 0120-990-960、事業に協賛していただける事業者=(イコール)健康増進課 電話 626-1128 令和2年度から参加する皆さん 参加方法は2種類 1 スマートフォン用アプリで参加 「うつのみや健康ポイント」アプリを、「AppStore(アップストア)」または「GooglePlay(グーグルプレイ)」からインストールし、参加登録。 2 活動記録票で参加 参加申込書を健康増進課(竹林町・保健所内)に提出し参加登録。 注 参加申込書は、健康増進課や各地区市民センターなどに置いてある他、うつのみや健康ポイント専用ホームページ https://utsunomiya-point.com/からも取り出せます。 ID 1015169 元気な会社をつくりませんか 職場における健康づくり応援サイト  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 元気な会社が始めている「健康経営」を知っていますか。 「健康経営」は、会社が従業員の健康に投資することで、従業員の健康が増進され、人材の定着化や新しい人材の確保、生産性の向上により、結果的に業績向上にもつながります。 「職場における健康づくり応援サイト」では、企業の事業主や健康管理担当者の健康づくりの意欲が高まり、実践につながる健康情報を集約しています。 サイトでは、健康づくりに積極的な事業所の取り組み事例や具体的な方法などを掲載していますので、ぜひ、職場の健康づくりにお役立てください。 ID 1018704 うつのみや健康ポイントに参加した皆さんの声 職場のみんなで楽しんでます ユニクロ インターパークスタジアム店の皆さん 店舗スタッフでグループを作成し「お得に」「楽しく」健康づくりをしています。 お互いに、貯まったポイントを競い合ったりと、コミュニケーションツールとしても大活躍。選べる特典も楽しみの一つです。 6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」 美味しく 楽しく 健康に 食育は生きる上での基本です。さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるよう、取り組んでみませんか。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 減塩を心掛け 健康生活 食塩の取り過ぎは、高血圧を引き起こし、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞・脳卒中・慢性腎臓病の原因となります。血圧の上昇を抑えるためには、肥満や運動不足を解消することや、食事から摂取する食塩量を減らす、ナトリウム(食塩)を排出することが大切です。 野菜に多く含まれている「カリウム」にはナトリウムを排出する働きがあります。野菜は1日350グラム以上を目標に摂取しましょう。 また、日本人の食事摂取基準が改定され、成人の食塩摂取の目標量が男性は8グラムから7.5グラム未満に、女性は7グラムから6.5グラム未満に引き下げられました。栄養成分表示の活用など、今より少しでも減塩できるように心掛けましょう。 食を学べる 各種催し 出前講座 栄養士が各事業所や自治会などへ出向き、食育に関する講座を行います。職場での研修会などに是非ご活用ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 食育月間パネル展 詳しくは、41ページをご覧ください。 ID 1004687 市保健センターをご活用ください  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 1 ヘルシーメニューや減塩メニューに挑戦しよう 市保健センターで開催した食育教室や栄養教室などで使用したレシピをクックパッドホームページ https://cookpad.com/kitchen/14479535に掲載しています。レシピにはエネルギー量や塩分などの栄養価も表示されていますので、毎日の健康づくりにご活用ください。 2 飲み物を知ろう 塩分濃度測定・糖度測定 家庭で作ったみそ汁の塩分濃度や普段飲んでいるものなどの糖度を測定します。 測定する飲み物は、密閉容器やペットボトルに入れて、お持ちください。 3 食育情報コーナー(6月) 日時 休館日(水曜日・祝休日)を除く毎日。午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容 「よく噛んで食べよう」をテーマに、食に関する情報などのパネル展示やパンフレット、レシピの配布。 コロナ疲れに負けない! セルフケアで心を元気に今できる健康づくり  新型コロナウイルス感染症の流行によって、感染への不安に加え、社会生活の制限、生活の不安が増大しています。 このような「いつもと違う状態」の時に、不安や無力感、怒りを感じること、メンタル面の不調を感じることは自然なことです。 ストレスと上手に付き合いながら、この大変な時期をみんなで乗り切っていきましょう。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 心を元気に保つ4つのカギ 1 体の健康に気を配りましょう バランスの取れた食事、定期的な運動、睡眠を十分にとりましょう。 自宅でも、運動や入浴、読書などの日課を決めて、できる範囲でいつも通りの生活を意識しましょう。 生活のリズムが整ってくると、体への負担が軽くなります。 2 正しい情報を入手しましょう 公的機関が出している情報や信頼できる情報源から情報を得るなど、うわさやデマに惑わされないようにしましょう。 情報に触れる時間を短くするのも、予防方法の一つです。 3 お酒に頼りすぎないようにしましょう お酒は睡眠の質を下げたり、気分が落ち込んだりする原因にもなります。 不眠やつらい気持ちを紛らわせるために、お酒に頼りすぎないようにしましょう。 4 信頼できる人と話をしましょう 心配事や不安を一人で抱え込まず、信頼できる人に話してみましょう。 相談機関を利用するのも一つの方法です。 ID 1023514 お家で運動不足を解消しませんか エンジョイMiya(ミヤ)運動 器具を使わずに誰でも楽しくできる、市オリジナルの運動です。 適度な運動は免疫力を高め、新型コロナウイルス感染症予防などにも効果的です。 バランスの良い食事と適度な運動を心掛けましょう。 閲覧方法 市ホームページ愉快動画館で公開。 ID 1008139 心の不調を感じたら、まずは相談を こころの相談窓口 相談先 新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_sns.html チャット形式での相談 日時 月曜日から金曜日 午後6時から9時30分。    土曜日・日曜日、祝休日 午後2時から9時30分。 相談先 こころのダイヤル 電話 673-8341 新型コロナウイルス感染症に対応するため、当面の間、相談時間を変更して対応しています。 日時 月曜日から金曜日 午前9時から午後8時。    土曜日 午前9時から正午。    祝休日 午前9時から午後5時。 相談先 こころの健康相談 電話 626-1114 日時 月曜日から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後5時15分。 ID 1023519 18ページ ------------------------------------------------------------ 子どもの貧困 ------------------------------------------------------------ 知っていますか 子どもの貧困 子どもが生まれ育った環境に左右されることなく、夢や希望をもって心身ともに成長できるよう、地域社会が一丸となって対応していくことが必要です。 今ある問題について、私たち一人ひとりが理解し、この機会に、子どもの貧困について考えてみませんか。  お問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2342 「貧困」という言葉は、金銭的な問題を連想するかもしれませんが、子どもの貧困は主に2つの問題が含まれており、「経済的貧困」と「関係性の貧困」があります。 経済的貧困 金銭的な要因をはじめ、世帯収入が低い状態をいいます。 関係性の貧困 生活習慣が乱れている、周りに尊敬や相談できる人がいないなど、教育、経験、人とのつながりに恵まれていない状態をいいます。 アンケートから見る子どもの貧困 本市では、約12%の子どもが「経済的貧困」の状態にあり、また、全体の約3分の1の子どもが「関係性の貧困」の状態にあります。 特に「関係性の貧困」にある子どもは、自分に自信がない、将来に希望が持てないなど、後ろ向きな思考になりやすい傾向があります。 データで見る「関係性の貧困」の状態の子どもの傾向 Q. 自分が駄目な人間だと思うことがある はい 63.8% いいえ 36.2% 平成30年度に実施した市アンケート結果(小学5年生対象) 注 市アンケートの内容など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 解決のために 子どもの貧困対策プロジェクト 本市では、貧困の連鎖を解消するため、家庭や学校、地域、行政などさまざまな機関がそれぞれの役割を発揮し、子どもを健全に育成しながら、子どもが将来に夢や希望を抱けるよう「子どもの貧困対策プロジェクト」を推進しています。 このプロジェクトでは、「経済的貧困」に加え、「関係性の貧困」を解消するため、次のことに重点的に取り組み、「子どもの貧困」の解消を目指します。 1 家庭学習の支援 子どもが学習習慣を身に付けるための学びの支援。 2 機会を提供する支援 子どもに人や物との出会いなどの機会を提供する支援。 3 生活習慣に対する支援 子どもの健康を維持するための生活習慣に対する支援。 4 親への支援 安心して子育てができるようにするための親への支援。 5 地域全体で見守る支援 学校や家庭だけでなく、子育てを地域全体で見守る支援。 注目情報 子どもへの体罰は法律で禁止されました 令和元年6月に児童虐待防止法が改正され、子どもへの体罰は法律で禁止されました。体罰などによらない子育てに地域全体で取り組みましょう。 未就園児(満4歳)全戸訪問を実施します 7月から、幼稚園や保育園に通っていない就学前のお子さんの自宅を訪問する事業を開始します。詳しくは、子ども家庭支援室 電話 632-2390へ。 ID 1004068 19ページ ------------------------------------------------------------ 個人の市民税・県民税 ------------------------------------------------------------ 忘れずに納めましょう 個人の市民税・県民税 令和2年度の個人市民税・県民税の納税・税額決定通知書と課税明細書を発送します。 市民税・県民税の課税内容や納付方法などをご確認いただき、期限内の納付にご協力ください。  お問い合わせ 市民税課 電話 632-2221 ID 1003611 ID 1003657 普通徴収(納付書または口座振替) 事業所得、不動産所得などの所得がある人 事業所得、不動産所得などの所得がある人は、市から送付する納付書または口座振替などで納めてください。納付はペイジー納付(注 ペイジー納付とは、パソコンや携帯電話からのインターネットバンキングや銀行ATMを利用する納付方法で、金融機関の営業時間外でも納付することができるサービスです。ペイジーの使い方や対応金融機関など、詳しくは、ペイジーホームページ https://www.pay-easy.jp/index.htmlまたは市ホームページをご覧ください。)が便利です。納税・税額決定通知書と課税明細書は6月5日、65歳以上の人は6月11日に発送予定です。 ID 1003664 特別徴収(給与差し引きまたは年金引き落とし) 会社などで給与所得がある人 年金所得がある人 1 給与所得に関わる特別徴収 給与支払者(会社など)が、税額を6月から翌年5月の年12回に分けて、毎月給与支払いの際に納税者の給与から差し引き、納税者に代わって納めます。 2 年金所得に関わる特別徴収 65歳以上の人の年金所得に関わる市民税・県民税は、年金支給時に年金の支払者が、税額を年金から引き落とし、納税者に代わって納めます。 公的年金に関わる市民税・県民税の納付方法 令和元年度から引き続き、年金から引き落としになる人(継続) 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全6回のうち仮徴収 徴収月 4月、6月、8月 税額 令和元年度の年税額の半分の額を、3回に分けて4月・6月・8月に引き落とし 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全6回のうち本徴収 徴収月 10月、12月、令和3年2月 税額 年税額から仮徴収税額を差し引いた残りの額を、3回に分けて10月・12月、令和3年2月に引き落とし 令和2年度から新たに(改めて)、年金から引き落としになる人(10月開始) 納付方法 普通徴収 徴収月 6月(1期)、8月(2期) 税額 年税額の半分の額を、2回に分けて6月・8月に、納付書または口座振替などで納付 納付方法 年金からの特別徴収 全3回 徴収月 10月、12月、令和3年2月 税額 年税額の残り半分の額を、3回に分けて10月・12月、令和3年2月に引き落とし ご相談ください 市税の徴収猶予特例制度 新型コロナウイルス感染症の影響により、事業収入などが前年同期比でおおむね20%以上減少し、一時に納付することが困難な場合、最長1年間納税を猶予する特例制度が創設されました。 申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、納税課(市役所2階) 電話 632-2226へお問い合わせください。 ID 1023185 65歳未満の年金受給者の皆さんへ(令和2年4月1日現在) 会社などに勤務する人は原則、給与から差し引かれます。それ以外の人は、納付書または口座振替などで納付してください。なお、確定申告書や市民税・県民税申告書で、給与以外の所得に関わる税額について、「自分で納付」を選択した人は、公的年金に関わる市民税・県民税は普通徴収となります。 20ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 宇都宮で新たな価値を共に創りませんか 「みや・公民連携デスク」で提案を募集  お問い合わせ みや・公民連携デスク(経営管理課内) 電話 632-5273 本市では、急速に変化する社会環境に対応していくために、民間事業者と相互の事業の効果を高めていく「みや・公民連携デスク」を開設しました。 市民 より便利で使いやすいサービス 市 行政課題解説や効果・効率性向上 民間事業者など ノウハウ蓄積やビジネスチャンス みや・公民連携デスクとは 民間事業者からの公民連携の相談や提案をもとに、市と民間事業者が協働し、公・民それぞれにメリットのある連携事業の実現を目指します。 公・民のノウハウやアイデアを効果的に組み合わせながら、市民サービスの向上や行政事務の効率化、事業者のビジネスチャンスの拡大などを図ります。 主な特徴 多くの事業者と対話を通じて目標を共有します。 提案されたアイデアやノウハウは保護します。 みや・公民連携デスクが事業者と市役所の各部署との橋渡し役となり、実現に向けた検討・調整を行います。 こんな提案・事業をお待ちしています 事業者の経営資源や戦略を生かした行政サービス。 先進技術などを活用した実証実験や共同研究。 事業者などの申し出により行う役務や物品の提供。 庁舎の壁面や市の刊行物媒体への広告掲載など。 提案の流れ 事業者からの相談を受け、事業化・予算化に向けた取り組みの検討を進めます。その他、提案内容のご相談など、市ホームページをご覧になるか、みや・公民連携デスク 電話 632-5273へお問い合わせください。 民間事業者などが、みや・公民連携デスクへ提案に係る相談をし、みや・公民連携デスクが提案に係るアドバイスなどを回答。 さらに、みや・公民連携デスクは市の各部署と情報共有や調整を行い、事業化や予算化に向けた検討・結果を民間事業者などへ報告する。 ID 1023680 「ワーク・ライフ・バランス」で自分らしい人生を実現してみませんか  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 6月23日から29日は男女共同参画週間です。男女共同参画社会を実現するためには、市民の皆さん一人ひとりの理解と協力が必要です。 最近では、時間や場所の制約を受けない柔軟な働き方が注目されています。 誰もが多様なライフキャリアの形成と選択ができる社会を目指して行動しましょう。 男女共同参画推進センター「アコール」 仕事と生活の調和を図るワーク・ライフ・バランスや、女性のキャリアアップを図るための講座の開催、団体の交流促進、情報提供などを行っています。 住所 明保野町7-1。 その他 各講座情報などを、アコールフェイスブックに掲載しています。 ID 1009421 令和元年度「きらり大賞」受賞事業者 本市では、男女の性別に関わりなく個性と能力を発揮できる働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰しています。 1 エム・プロダクト(建設業) 法定以上の「子の看護休暇制度」を導入し「小学校就学前の子」に限らず、看護休暇を取得可能としています。また、保健師を配置し、家庭相談などへの対応や、女性作業員の採用をきっかけに、女性用更衣室の設置にも取り組んでいます。 2 宇都宮ヤマイチ(建設業) 技術資格だけではなく、女性事務職員が取得する建設簿記などの資格も含めて、受験費用や交通費を会社が全額負担する他、試験に合格した従業員には、毎月、資格手当を支給しています。 また、休暇日の増設など、多様な働き方の推進や、女性に配慮したトイレの設置、車両の配備も取り組んでいます。 3 群馬銀行宇都宮支店(金融業) 全店舗で月5回の一斉定時退行に取り組み、宇都宮支店では、独自の取り組みとして、さらに1回追加し、月6回の一斉定時退行により、ワーク・ライフ・バランスを推進しています。 ID 1023222 21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 毎月10日は フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 6月10日(水曜日)午前8時から11日(木曜日)午前8時(24時間)。 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談。 フリーダイヤル 電話 0120−783−556。 お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622−7970、保健予防課 電話 626−1114 歯科医師が自宅などで治療 訪問歯科診療をご利用ください 内容 歯の痛みの処置、虫歯の治療、入れ歯の調整など。 対象 病気などの理由により、歯科医院への通院が困難な人。 費用 保険診療の自己負担額。 申込方法 電話で、各歯科医院へ。 その他 訪問歯科診療ができる歯科医院について、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市歯科医師会 電話 625−6060、健康増進課 電話 626−1126へお問い合わせください。 ID 1004427 誘われても断る勇気を 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。  大麻・覚せい剤・危険ドラッグなどの薬物乱用が社会問題となっています。  薬物乱用の根絶を目指す「6.26国際麻薬乱用撲滅デー」(国際連合)のため、6月20日から7月19日の間、全国的に「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が行われます。 薬物は身近なところからあなたを狙っています  「痩せる薬だから」「頭が冴えて元気になるよ」などの誘いには絶対に乗ってはいけません。「一度だけ」と思っても、薬物の強烈な依存性によりやめられなくなります。 薬物乱用は脳を傷つけます  「幻聴」「幻覚」「手足の震え」「言葉を話せない」などの後遺症で、一生苦しめられることになります。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626−1104 ID 1004633 介護保険の地域密着型サービス  認知症の人や高齢者が介護の必要な状態となっても、住み慣れた地域で、安心して生活が継続できるよう、次の介護サービスを受けられます。 (看護)小規模多機能型居宅介護 施設への日中の通いを中心に、利用者の状態や希望に応じて自宅訪問や施設宿泊を組み合わせた、在宅での生活支援などを受ける。 認知症対応型通所介護 認知症の状態にある人が施設に通って、入浴・排せつ・食事などの介護、レクリエーションによる交流、機能訓練などを受ける。 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 少人数で共同生活を行い、入浴・排せつ・食事などの介護を受ける。なお、要支援1の認定を受けている人は利用不可。 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 1日に複数回、日中夜間を問わず、定期的に居宅の訪問による、入浴・排せつ・食事などの介護の他、随時、日常生活上の緊急時の対応などを受ける。なお、要支援の認定を受けている人は利用不可。 介護老人福祉施設入所者生活介護 小規模(定員29人以下)の特別養護老人ホームに入所し、日常生活上の世話や機能訓練などを受ける。なお、原則、要介護3から5の認定を受けている人のみ利用可。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2906 ID 1003823 総合事業訪問型サービスA従事者養成研修  訪問型サービスAは、日常生活上の支援が必要な高齢者宅を訪問して、入浴や排せつなどの専門的な身体介護を除く掃除や買い物などの生活援助を行うホームヘルプサービスです。  本研修の修了者は、介護関係の資格がなくても訪問型サービスA事業所で働くことができます。 1 雀宮地区市民センター(新富町)会場 期日 7月6から10日。全5回。 申込期間 6月3から19日(必着)。 2 河内地区市民センター(中岡本町)会場 期日 9月1から4・7日。全5回。 申込期間 6月3日から8月14日(必着)。 時間 午前9時30分から午後4時。 内容 福祉サービスの基本や基礎的な介護技術などに関する講義と演習(20時間程度)。 対象 市内の訪問型サービスA事業所で働く意思があり、介護福祉士や介護職員初任者研修等修了者などの介護関係資格のない人。 定員 各先着20人。 申込方法 高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所、各地域コミュニティセンター、各老人福祉センターなどに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書くか、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで 郵便番号 320−8540市役所高齢福祉課 電話 632−5328、ファクス 632−3040、Eメール u-ryouyou@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1019095 22-23ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ハンセン病を正しく理解しましょう  ハンセン病は、感染力の極めて弱い細菌による病気で、遺伝しません。日常生活ではほとんど感染せず、早期発見と適切な治療で完治します。  医学的には十分治癒しているのに、根強い誤解や偏見で、社会復帰できない人が多くいます。  市民の皆さん一人ひとりが、ハンセン病に対する正しい知識と理解を持つことが、社会の差別や偏見をなくす第一歩です。  6月22日は、「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」です。この機会に、ハンセン病を正しく理解し、患者や回復者の暮らしやすい社会づくりにご協力ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626−1114 ID 1004537 B型肝炎訴訟で給付金が支給されます  昭和60年代初頭まで、集団予防接種で行われていた注射器の連続使用が原因で、B型肝炎に感染した人は、国から給付金が支給されます。 対象 次の条件を全て満たす人。 (1)B型肝炎に持続感染している(2)満7歳になるまでに集団予防接種を受けた(3)昭和23年7月1日から昭和63年1月27日の間に、集団予防接種を受けた(4)集団予防接種以外の感染原因(母子感染・輸血など)がない。なお、給付金対象者から母子感染している人や、相続人も給付対象となります。 その他 給付金を受けるためには、救済条件があり、国を相手とした国家賠償請求訴訟を起こすなどの手続きが必要になります。 お問い合わせ 厚生労働省電話相談窓口 電話 03−3595−2252、保健予防課 電話 626−1114 ID 1016217 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ カラダよろこぶカフェごはん 日時 7月10日(金曜日)午前10時から 午後1時。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容 管理栄養士による講話と調理実習、試食。 対象 市内在住のおおむね30から74歳以下の人。 定員 先着12人。 費用 500円程度(食材費)。 申込期間 6月8日午前9時30分から6月30日。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 ID 1004463 シニア世代のためのライフプラン支援講座 1 ライフプランの必要性 豊かなシニアライフを送るために 日時 6月13日(土曜日)午前10時から正午。 2 シニア世代のコミュニケーション 日時 6月24日(水曜日)午前10時から正午。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談。 対象 市内在住か通勤する、おおむね50歳以上の人。 定員 各先着10人。 申込方法 直接または電話・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター(市役所2階・高齢福祉課内)電話 632−2368、ファクス 639−8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1004338 ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 参加者募集 内容・日時・会場など 次の通り。   内容 終活とは 今から始める心豊かな老後のために 日時 6月16日(火曜日)午前10時から正午 会場 中央地域コミュニティセンター(中央本町) 定員 先着20人 問い合わせ先 地域包括支援センター御本丸 電話 651−4777 内容 知って安心訪問看護ターミナルケア、事例をもとに学ぼう 日時 6月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 横川地区市民センター(屋板町) 定員 先着20人 問い合わせ先 よこかわ地域包括支援センター 電話 657−7234 内容 認知症の方と上手にコミュニケーションを取るには 日時 6月26日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 定員 先着15人 問い合わせ先 地域包括支援センター雀宮 電話 655−7080 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 申込方法 直接または電話で、各地域包括支援センターへ。 ID 1003862 HIV検査を受けていないあなたへ みんなの行動で未来が変わる 自分には関係ないと断言できますか  HIVの感染経路は、約8割が性行為によるものです。性行為の経験がある全ての人に関係のある病気です。昔付き合った人、その元彼・元彼女、さらにその元彼・元彼女、関わる全ての人が感染していないとは断言できません。 病気をコントロールできる時代  現在の治療では、HIVを完全に除去する方法はありませんが、エイズ発症前から適切な治療をすることで症状の進行を抑えることができます。 No Sex or (ノーセックスオア)コンドーム  HIVの感染予防のためには、性行為をしない(No Sex)か、安全な性行為(Safer Sex(セーファーセックス))をすることです。コンドームを正しく使用することでHIVの感染をほぼ100%予防できます。 まずは検査を受けてみよう  (1)電話で予約(先着5人)(2)問診・採血=(イコール)検査日に直接、会場へ(3)結果=(イコール)即日検査は当日、通常検査は約1週間後。詳しくは、39ページをご覧ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626−1114 ID 1004527 健康診査(9月分) 定期的に健康診査を受診しましょう  生活習慣病などの早期発見・治療のために、特定健康診査やがん検診を実施しています。 個別健診(市内指定医療機関) 申込方法 受診する前に医療機関へ直接お問い合わせください。受診できる医療機関や健診項目について、詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 集団健診(地区健診) 電話申込 市集団健診予約センター 電話 611−1311へ。 インターネット申込 パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページ https://ethroughpass.seagulloffice.com/utsunomiya-kenkouへ。 9月特定健康診査・健康診査・各種がん検診(胃がん・肺がん・大腸がんなど) 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 1日(火曜日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)・8日(火曜日)・10日(木曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(月曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 1日(火曜日)・14日(月曜日)・17日(木曜日) 受付時間 午前7時からと7時45分から 注 早朝健診 会場 清原地区市民センター 期日 15日(火曜日)・24日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日 8日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 3日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 国本地区市民センター 期日 16日(水曜日) 受付時間 午前9時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 4日(金曜日)・18日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 6日(日曜日)・13日(日曜日)・28日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 11日(金曜日)・19日(土曜日)・25日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 河内地区市民センター 期日 15日(火曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 期日 29日(火曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 注 総合健診 会場 南市民活動センター 期日 29日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 期日 30日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 とちぎ健康の森(駒生町) 期日 11日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 注 総合健診(女性の日・胃がん検診なし) 9月乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度マンモグラフィ検査を受診していない人。ただし、30歳代の人は個別健診のみ受診が可能で、視触診検査となります。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみとなります。 会場 市保健センター 注 乳がん検診・子宮がん検診のみ 期日 7日(月曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き検診 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 1日(火曜日)・14日(月曜日)・17日(木曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日 15日(火曜日)・24日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 8日(火曜日) 受付時間 午後2時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 3日(木曜日) 受付時間 午後2時から 期日 16日(水曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き検診 会場 城山地区市民センター 期日 24日(木曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き検診 会場 豊郷地区市民センター 期日 4日(金曜日)・18日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 6日(日曜日)・13日(日曜日)・28日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 11日(金曜日)・19日(土曜日)・25日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 南市民活動センター 期日 29日(火曜日) 受付時間 午後2時から 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 期日 30日(水曜日) 受付時間 午後2時から 9月乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度受診していない人。ただし、30歳代の人は個別健診のみ受診が可能で、視触診検査となります。 会場 市保健センター 期日 1日(火曜日)・5日(土曜日)・8日(火曜日)・10日(木曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・18日(金曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 2日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時の注意 予約は、3カ月先まで可能です。受診希望日の14日前までに予約してください。6から8月分までの予約状況については、集団健診予約システムホームページ https://ethroughpass.seagulloffice.com/utsunomiya-kenkouで確認するか、市集団健診予約センターへお問い合わせください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。 詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりでご確認ください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626−1129 ID 1004402 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 児童手当・特例給付受給者の皆さんへ 現況届の提出が必要です  児童手当は、年1回の更新手続きが必要です。対象者には現況届の用紙を郵送しました。  なお、現況届の提出がない場合、児童手当・特例給付の支給が停止されますので、必ず提出してください。 提出期限 6月30日(消印有効)。 提出方法 郵送による提出は、同封の封筒で、郵便番号 320−8540市役所子ども家庭課 電話 632−2387へ。  また、直接提出する場合は、子ども家庭課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所へ。 青少年活動センターのトライボランティアを募集します 活動日 土・日曜日、祝休日、長期休暇期間(夏・冬・春休み)など。 内容 子どもたちとの野外活動やイベントを一緒に盛り上げてくれるボランティアリーダーを募集。 対象 中学生以上。 その他 第1回説明会を6月17日(水曜日)午後6時から行います。説明会に参加する場合は、電話で、青少年活動センター電話 663−3155へ。 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 産後セルフケア体験会 6月クラス 日時 6月25日(木曜日)午前10時から11時30分。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 バランスボールを使った産後の骨盤にやさしい有酸素運動、コミュニケーションワークなど。 対象 市内在住の令和2年1月24日から4月24日生まれの子どもとその母親。 定員 先着12組。 費用 1000円(参加費)。 申込開始 6月4日午後2時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 親子でスキンシップ体操 日時 6月30日(火曜日)午前10時から11時30分。 会場 青少年活動センター。 内容 楽しい体操をしながら、バランスの良い体を目指し、運動能力を高める。 対象 市内在住の未就学児親子。 定員 先着15人。 費用 500円(参加費)。 申込開始 6月9日午後2時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 ------------------------------------------------------------ 教育・講座 ------------------------------------------------------------ おやこ食育教室 パパとはじめてクッキング 日時 6月27日(土曜日)午前10時から午後1時。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容 管理栄養士による食育講話、調理実習。 対象 市内在住の4から6歳の未就学児とその父親。 定員 先着6組。 費用 1組800円程度(食材費)。 申込期間 6月4日午前9時30分から6月18日。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 ID 1021288 7月のママパパ学級 日時 (1)7月5・11日(2)7月14日、午前9時30分から11時30分。 会場 市保健センター。 内容 出産・育児に向けての心得と赤ちゃんのいる生活、赤ちゃんのお風呂など。 対象 市内在住で妊娠6から9カ月(20から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。 定員 (1)各先着30組(2)先着15組。 申込開始 6月5日午前9時30分。 申込方法 電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 その他 一人での受講も受け付けています。対象など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004360 7月の離乳食教室 1 市保健センター会場 期日 7月6日(月曜日)。 2 河内地区市民センター(中岡本町)会場 期日 7月15日(水曜日)。 3 姿川地区市民センター(西川田町)会場 期日 7月31日(金曜日)。 時間 午前10時から11時45分。 内容 栄養士と保健師による講話と離乳食の試食、保育士による親子触れ合い遊び。 対象 市内在住で、これから離乳食を始めるおおむね4から6カ月児とその保護者。第1子の人を優先。受講は1回まで。 定員 各先着20組。 申込開始 6月5日。 申込方法 電話で、1 保健と福祉の相談 電話 632−2941 2 河内地区市民センター 電話 671−3205 3 姿川地区市民センター 電話 645−4535へ。 ID 1013510 食について学ぼう ママパパ食育教室 日時 7月19日(日曜日)午前10時から11時30分。 会場 市保健センター。 内容 妊娠中の食事のポイント、赤ちゃんを迎える家族のための食事アドバイスなどの栄養士の講話やレシピの紹介。 対象 市内在住の妊娠9カ月(35週)までの妊婦とその夫。 定員 先着20組。 申込開始 6月5日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 ID 1021268 MIYATEEN(ミヤティーン)高校生編集委員を募集 日時 初回は7月11日(土曜日)午後1時から3時。全4回。 会場 中央図書館(明保野町)。 内容 情報誌の編集や講座などの企画運営。 対象 市内在住か通学する高校生。 定員 先着20人。 申込開始 6月3日午前9時30分。 申込方法 直接または電話・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、中央図書館 電話 636−0231、Eメール tosyokan@lib-utsunomiya.jpへ。 その他 日時は変更になる場合があります。 親子で一緒に「わくわく保育園体験」 会場・期日など 次の通り。 会場 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 期日 6月23日(火曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660−0600 会場 石井保育園(石井町) 期日 6月24日(水曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660−0600 会場 瑞穂野保育園(上桑島町) 期日 6月26日(金曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660−0600 会場 宝木保育園(若草2丁目) 期日 6月23日(火曜日) 6月30日(火曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621−4788 会場 松原保育園(松原3丁目) 期日 6月25日(木曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621−4788 会場 竹林保育園(竹林町) 期日 6月30日(火曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621−4788 会場 大谷保育園(駒生町) 期日 6月23日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647−4740 会場 西部保育園(鶴田町) 期日 6月23日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647−4740 会場 ナーサリースクールとまつり(戸祭1丁目) 期日 6月24日(水曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647−4740 会場 弥生保育園(弥生1丁目) 期日 6月23日(火曜日) 6月24日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653−5164 会場 東浦保育園(東浦町) 期日 6月24日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653−5164 会場 北雀宮保育園(若松原2丁目) 期日 6月24日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653−5164 会場 なかよし保育園(白沢町) 期日 6月24日(水曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673−2511 会場 バンビーニとよさと(関堀町) 期日 6月30日(火曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673−2511 会場 ゆずのこ保育園(松田新田町) 期日 6月26日(金曜日) 申込先 子育てサロンゆずのこ 電話 674−2010 時間 午前9時45分から11時45分。 内容 保育園の0から2歳児クラスに入り、親子で保育体験。 対象 市内在住で未就園の平成29年4月2日から令和元年11月30日生まれの子どもとその保護者。 定員 各先着6組(各年齢2組ずつ)。 費用 給食を希望する人は実費負担。 申込期間 6月9・10日、午前9時から午後4時。 申込方法 電話で、各子育てサロンへ。 注 駐車場に限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください。 26ページ ------------------------------------------------------------ 7月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の翌月になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 2日(木曜日) 3日(金曜日) 9日(木曜日) 10日(金曜日) 14日(火曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 無料駐車場はありません 対象 平成30年2月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成30年12月生まれ 保健所 10日(金曜日) 29日(水曜日) 市保健センター 28日(火曜日) 平石地区市民センター 22日(水曜日) 横川地区市民センター 15日(水曜日) 城山地区市民センター 2日(木曜日) 姿川地区市民センター 1日(水曜日) 南図書館 8日(水曜日) 河内地区市民センター 14日(火曜日) 健康診査名 3歳児 対象 平成29年6月生まれ 保健所 3日(金曜日) 15日(水曜日) 市保健センター 7日(火曜日) 平石地区市民センター 8日(水曜日) 横川地区市民センター 10日(金曜日) 城山地区市民センター 21日(火曜日) 姿川地区市民センター 17日(金曜日) 南図書館 14日(火曜日) 河内地区市民センター 1日(水曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳、バスタオル。 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632−2388 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、次の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 B型肝炎  対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 ヒブ 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 四種混合1期 対象年齢 生後3カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後3カ月以上12カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年3月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成21年6月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年1月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年6月生まれで誕生日から 接種回数 2 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年6月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成29年6月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成23年6月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた人で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生相当までの女子 標準的接種年齢 中学1年生相当 接種回数 3 注 接種後に特異な副反応が見られることから、国の勧告に基づき、接種のお勧めを中止しています。接種を希望する人は、この現状を踏まえた上で、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626−1114 ID 1004383 27ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 住宅地などでの農薬の飛散防止  住宅地などに近接する土地などの管理に当たっては、農薬の飛散による周辺住民などへの影響を防止するため、できるだけ農薬を使用しないよう心掛けましょう。  やむを得ず農薬を散布する場合は、定められた用法・用量を厳守するとともに、飛散防止策を取るなど、十分に配慮しましょう。  また、事前に、周囲に住んでいる人へ農薬を散布する日時などを周知しましょう。 お問い合わせ 住宅地での農薬散布=(イコール)環境保全課 電話 632−2420、農業に関する農薬散布=(イコール)農林生産流通課 電話 632−2466 ID 1005367 夏の自然を観察しよう 文化の森自然観察会 日時 7月18日(土曜日)午前9時から11時。雨天中止。 会場 うつのみや文化の森(長岡町)。森のアトリエ集合。 内容 植物や昆虫など、夏の生き物を観察する。 定員 抽選40人。 費用 50円(保険料)。 申込期限 6月13日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に、参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 320−0004長岡町1077、宇都宮美術館「自然観察会」係 電話 643−0100へ。 その他 小学生以下は、保護者の同伴が必要です。 ID 1016669 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ もしもの備えを学ぼう 応急手当講習会 1 東消防署(中今泉5丁目)電話 663−0119 期日 7月12日(日曜日)。 2 中央消防署(大曽2丁目)電話 625−3453 期日 8月9日(日曜日)。 時間 午前9時から正午。 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法などの普通救命講習。再講習も可。テキストは市ホームページから確認可。 定員 各先着30人。 申込開始 開催日の3カ月前。 申込方法 電話で、各消防署へ。 ID 1003342 交通ルールを守り 交通事故をなくしましょう 踏切事故防止に努めましょう 踏切前で一時停止し、自分の目と耳で安全確認をする。 警報機が鳴り始めたら踏切内に入らない。 踏切の向こう側に車が詰まっているときは、警報機が鳴っていなくても踏切内に進入しない。 遮断機のない踏切では、踏切内に入らないよう、停止位置に注意する。 自転車で踏切を渡るとき レールで滑るなどの危険があるため、自転車から降りて押して渡るようにしましょう。 踏切内でトラブルに遭ったら もし踏切内に閉じ込められたら、そのまま車をゆっくり進めてください。  遮断棒は折れずに斜め上に上がり、脱出できます。  また、もし踏切内で車が動かなくなったら、次のように対処しましょう。 非常ボタンが設置してある場合は、速やかにボタンを押し、踏切がふさがれていることを駅や列車に知らせる。 非常ボタンが設置されていない場合は、自動車に備え付けの発煙筒を使って踏切がふさがれていることを知らせる。 非常ボタンや発煙筒を使用した後でも安心せず、踏切内から出て、安全な場所で待避する。 踏切内に閉じ込められた人や車を見つけたときは、周囲の人が非常ボタンを押す。 6月は暴走族等根絶推進強化月間です 暴走族による暴走行為など、悪質で危険性・迷惑性の高い交通違反は、重大な事故につながる恐れがあります。  家庭・地域・学校・職場で連携し、暴走族を根絶するため、次のことを徹底しましょう。 暴走族には加入しない、させない。 暴走族をやめる、やめさせる。 暴走行為をしない、許さない。 暴走族を見に行かない、行かせない。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632−2264 ID 1003479 28・29ページ ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 訓練で 確かな信頼積み重ね 6月7から13日は危険物安全週間  ガソリン・灯油類をはじめとする危険物は、事業所などに幅広く利用され、生活にも深く浸透しているので、安全確保が重要です。  この機会に身の回りの危険物などを点検してみましょう。 お問い合わせ 消防局予防課 電話 625−5507 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ スズメバチの巣の駆除はお早めに  毎年7から9月になると大きくなったスズメバチの巣が発見されます。巣の駆除を専門業者に依頼すると費用が掛かります。大きくなる前に巣を発見できれば、比較的安全に駆除できます。  身近な場所を点検し、早期駆除を心掛けましょう。 巣を作りやすい場所 軒下、樹木、垣根や植え込みの中、床下、戸袋の中など。 巣を発見したら 急に近づかない、揺らさない、近くで騒がない。 その他 スズメバチの巣の駆除を希望する場合は、専門業者にご相談ください。なお、本市ではスズメバチの巣の駆除は行っていません。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626−1108 ID 1005600 市営住宅入居者 6月の募集 受付日時 6月5日まで、午前9時から午後5時。 受付会場 住宅課(市役所9階)。 抽選会 6月12日(金曜日)。 その他 募集住宅や申し込み資格・方法など、詳しくは、住宅課、各地区市民センター・出張所に置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」や市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 住宅課 電話 632−2554 ID 1005656 蚊の発生を防止しましょう  蚊は刺されるとかゆいなど不快感を与えるだけでなく、デング熱などの感染症を媒介することもあります。  蚊が媒介する感染症は海外(特に熱帯や亜熱帯)で多く発生しますが、国内での感染報告もあり、普段から注意が必要です。 蚊の発生を抑えるには 蚊の防除には、ボウフラ(蚊の幼虫)の生息環境である水たまりをなくすことが最も効果的です。次のような場所に不要な水が溜まらないよう、家の周りを定期的に点検しましょう。 鉢植えの受け皿や古タイヤ・空き缶。 雨ざらしのバケツやジョウロ。 自転車やオートバイの雨よけシート。 詰まった雨どい。 蚊に刺されないために 蚊の多い場所に行く時は、刺されないように、長袖シャツ・長ズボンを着用するなど、肌の露出を少なくしましょう。  必要に応じて、虫除けスプレーなどの忌避剤(きひざい)を使用しましょう。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626−1108 ID 1005597 6月1日は景観の日 素敵な景観を再発見しませんか  「景観」は人々の生活によって生み出されるまちの「個性」です。  「景観の日」をきっかけに、自分たちの住むまちなみを守り、育て、素敵な生活を送るために、行動してみましょう。 景観アドバイザー制度をご活用ください  景観づくりのアドバイスを受けて、地域の個性あふれる取り組みを進めてみませんか。 内容 建築物や広告物のデザイン、色彩などに関することや、市民や事業者が行う景観づくりに関するアドバイス。 対象 市内の自治会や商店街など、地域で組織する団体。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、景観みどり課(市役所11階) 電話 632−2558へ。 ID 1009377 建築物などを建てる際には景観法に基づく届け出を  大規模な建築物の建築、工作物の建設、開発行為は、周囲の景観に与える影響が大きいため、市への届け出が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、景観みどり課 電話 632−2558へ。 ID 1005769 ページIDで広報紙の記事をもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームページのトップで入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。  インターネットを利用できる環境にある人は、パソコンやスマートフォンからぜひご活用ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632−2028 広報うつのみやを送付します  新聞をお取りになっていない市内の世帯には、広報うつのみやを無料で送付します。 いつでもどこでも ウェブ登録が便利です  申し込みフォームでいつでもどこでも、簡単に送付の申し込みができます。右下のQRコードを読み込んでご利用ください。住所変更、送付の停止の登録手続きもできます。  電話での申し込みを希望する場合は、広報広聴課 電話 632−2028へお問い合わせください。 ID 1020869 6月は環境月間 環境にやさしいまち「環境未来都市うつのみや」を目指して行動しましょう さまざまな環境問題 近年、台風の大型化や猛暑日の増加といった気候変動の他、海洋プラスチックや食品ロスなど、さまざまな環境問題があります。より安全で安心な暮らしをするためには、一人ひとりが「環境未来都市うつのみや」に向けて、できることに取り組んでいくことが重要です。 環境未来都市うつのみやとは 本市では、次の目標が実現されたまちを目指しています。 地球温暖化の原因となる温室効果ガスを排出しない脱炭素社会。 「もったいないのこころ」でひとやものを大切にする循環型社会。 環境経済社会の総合的な向上が図られた持続可能なまち。 「環境未来都市うつのみや」を実現させるために  市民、事業者、行政が連携して、地域全体で環境問題の解決へ取り組んでいく必要があります。  その一つとして、今回は「家庭でできる温室効果ガスの削減の取り組み」について考えましょう。  温室効果ガスとは、地球の表面に大気の層を形成しているもので、地表面から生じる赤外線の放射熱を吸収して、地表の温度を上昇させるガスです。この温室効果ガスが増えると、地球の温度が調整できなくなり地球温暖化が進んでしまいます。  市民1人当たり、年間1,030sのCO2削減を目標に、下の図の取り組みを参考に、できることから始めてみましょう。一つ一つの取り組みが、「環境未来都市うつのみや」の実現につながります。 環境にもお財布にもやさしい! どのくらい取り組めているかチェックしよう 自動車 早めのアクセルオフなど加減速の少ない運転をする。最初の5秒で時速20qが目安。 1年間続けると CO2 −(マイナス)304.0s/年 ガソリン代 −(マイナス)約1万5,710円/年 電気ポット 長時間使用しない時は、プラグを抜く。 1年間続けると CO2  −(マイナス)63.1s/年 電気代 −(マイナス)約2,900円/年 電気冷蔵庫 温度は適切に設定する。 物を詰め込みすぎない。 1年間続けると CO2 −(マイナス)61.9s/年 電気代 −(マイナス)約2,850円/年 照明器具 電球型LEDランプに取り換える。 1年間続けると CO2 −(マイナス)52.8s/年 電気代 −(マイナス)約2,270円/年 エアコン 夏の冷房時の室温は28℃、冬の暖房時の室温は20℃を目安に使用する。 1年間続けると CO2 −(マイナス)49.0s/年 電気代 −(マイナス)約2,250円/年 ガス給湯器(お風呂) 不必要にシャワーを流したままにしない。 1年間続けると CO2 −(マイナス)29.0s/年 電気代 −(マイナス)約3,300円/年 テレビ 画面を明るくしすぎない。 1年間続けると CO2 −(マイナス)15.9s/年 電気代 −(マイナス)約760円/年 洗濯機 洗濯をする時は、まとめ洗いする。 1年間続けると CO2 −(マイナス)3.5s/年 電気代 −(マイナス)約160円/年 お問い合わせ 環境政策課 電話 632−2418 30-31ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 都市計画の構想の縦覧および公聴会の実施 都市計画の構想 宇都宮都市計画区域の整備、開発および保全の方針(宇都宮都市計画区域マスタープラン)=(イコール)県決定。 縦覧 縦覧期間 6月12から26日(土・日曜日、祝休日を除く)。 縦覧場所 都市計画課(市役所11階)、県都市計画課(塙田4丁目・県庁14階)、県宇都宮土木事務所企画調査課(竹林町)。 公聴会 日時 7月14日(火曜日)午後6時30分から。 会場 市役所14階B会議室。 その他 素案に意見がある人は、縦覧期間中、公聴会で公述人となる意思の有無を書き、直接または送付で、郵便番号 320−8501県都市計画課、郵便番号 320−0974県宇都宮土木事務所企画調査課、郵便番号 320−8540市役所都市計画課へ。県知事宛に意見申出書を提出することができます。  なお、公述希望者がいない場合、公聴会は開催しません。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632−2642、県都市計画課 電話 623−2465、県宇都宮土木事務所 電話 626−3146 住居表示等審議会の委員を募集します 任期 7月から審議終了(答申)まで。 内容 徳次郎町の町名(読み方)の変更について、必要な審議を行うため開催する審議会に出席し、意見を述べる。 応募資格 次の全てに該当する人。(1)市内に引き続き1年以上在住する20歳以上(2)宇都宮市の町名などに関心を持ち、意見を述べることができる(3)市の附属機関の委員や公務員でない。 募集人数 若干名。 選考方法 面接審査。 申込期限 6月19日(消印有効)。 申込方法 市民課(市役所1階)・富屋地区市民センター(徳次郎町)に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、郵便番号 320−8540市役所市民課 電話 632−2274へ。  なお、応募用紙は返却しません。 ID 1023247 行政経営懇談会の委員を募集します 任期 7月から令和4年3月。 内容 「行政経営基本方針」の推進に当たり、年2回程度開催する懇談会に出席し、意見を述べる。 応募資格 市内在住か通勤通学者。市の附属機関の委員や公務員を除く。 募集人数 若干名。 選考方法 書類・面接審査。 申込期限 6月26日(消印有効)。 申込方法 申込書(市ホームページからも取り出し可)および応募動機を400字以内でまとめたものを直接または郵送・ファクス・Eメールで、郵便番号 320−8540市役所経営管理課(市役所4階) 電話 632−2035、ファクス 632−5425、Eメール u05000700@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1023695 住所異動の届け出はお済みですか  住民登録は、氏名・生年月日・性別・住所・世帯主との続柄などが記録され、国民健康保険・国民年金・児童手当など、各種行政サービスの基礎となります。  転入や転居をした場合は、引っ越しをした日の翌日から数えて14日以内に届け出を行ってください。  また、個人番号カード(マイナンバーカード)・住民基本台帳カード(顔写真付き)の交付を受けている人は、カードに新しい住所を記載しますので、届け出の際にお持ちください。  なお、代理人による届け出については、お問い合わせください。また、他市町村に転出する場合も、あらかじめ転出届が必要です。  行政サービスを確実に受けられるよう、引っ越しなどにより住所を移した場合は、速やかに住民異動の届け出を行ってください。 お問い合わせ 市民課 電話 632−2271 ID 1003508 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ ヤングセミナー夏期 20・30代から始められる資産運用 日時 8月1・8日(土曜日)、午後2時から3時30分。全2回。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 貯蓄の必要性や投資信託、保険商品、iDeCo(イデコ)、ふるさと納税などを学び、将来のお金に対する漠然とした不安を解消する。 対象 市内在住か通勤通学する高校生以上40歳未満の人。 定員 先着10人。 費用 500円(参加費)。 申込開始 6月22日午後7時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 その他 詳しくは、青少年活動センターホームページ https://www.tochigiymca.org/try_east/をご覧ください。 とちぎウーマン応援塾 参加者募集 期日 7月4日、8月1・22日、9月12・16日、10月3・31日。全7回。 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町)。9月16日のみ宇都宮大学(峰町)。 内容 講義やグループワークを通して、女性リーダーに必要な情報やスキルを身に付け、参加者同士のネットワークを広げることで、地域課題解決に役立てる講座。 対象 県内在住で、地域活動・社会活動に参画する意欲のある女性または市町からの推薦者など。 定員 20人程度。定員を超えた場合は選考。 費用 保険料など(実費)。 申込期限 6月12日(必着)。 申込方法 アコールに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、送付またはファクス・Eメールで、郵便番号 320−0845明保野町7−1、男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636−4075、ファクス 636−4079、Eメール u18100201@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1015900 マイナンバーカードはご自宅から申請が可能です  マイナンバーカードの申請は、市役所などの窓口に来庁しなくても、通知カードの下部にある交付申請書に記載されている申請書IDやQRコードを利用することで、パソコンやスマートフォンから申請できます。  また、申請書に必要事項を書き、写真を貼り付けた上、通知カードに同封されていた返信用封筒での郵送でも申請できます。 通知カードの下部の交付申請書がお手元に無い場合  市役所で新たに申請書IDやQRコードが付いている申請書を発行します。電話で、発行の希望を伝えていただければ、簡易書留(転送不要)で、郵送します。  また、市民課(市役所1階)での受け付けもしています。本人確認書類をお持ちの上、お越しください。なお、発行できる申請書は、請求者本人とその同一世帯員のものです。詳しくは、市民課 電話 632−5266へ。 ID 1003582 電子証明書の更新に関する臨時窓口を開設します  平日の来庁が困難な人のために、電子証明書の更新に関する臨時窓口を本庁舎に開設します。  来庁時には、ご自身のマイナンバーカード、送付された有効期限通知書およびマイナンバーカード交付時に登録した暗証番号の分かるメモなどをお持ちください。 日時 6月13日(土曜日)午前8時30分から午後4時。 受付場所 市役所1階。 お問い合わせ 市民課 電話 632−2265 ID 1023008 障がい者などの駐車スペースの適正利用にご協力を  本市では、障がい者などの駐車スペースを適正に利用していただくために、市の公共施設にある、障がい者などの駐車スペースに上の案内表示をしています。  また、車いすのマークが表示された障がい者用駐車スペースがある民間施設もあります。この駐車スペースに、対象者が駐車できるよう、適正利用にご協力ください。 利用できる人 障がい者、高齢者、妊産婦、けが人など移動に配慮が必要な人。県の「おもいやり駐車スペース利用証」をお持ちの人も利用できます。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632−2919 広報うつのみやをもっと身近に  「広報うつのみや」をより多くの皆さんに提供できるよう、スマートフォン用アプリ「マチイロ」を導入しています。  この無料アプリをダウンロードし登録すると、毎月発行日にお知らせが届き、いつでもどこでも、スマートフォンなどで広報紙を読むことができます。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632−2028 32・33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 税証明のコンビニ交付サービスを休止します  所得証明書や課税証明書のコンビニ交付サービスを、令和2年度の交付開始に対応するため、6月10日(水曜日)は休止します。  税証明書以外の証明書は取得可能です。 お問い合わせ 税制課 電話 632−2187 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 求職者向け就職支援セミナー 日時・内容 6月16日(火曜日)午前10時から正午=(イコール)仕事探しマスター、午後1時から3時=(イコール)書類作成・面接実践。6月24日(水曜日)午前10時から正午=(イコール)キャリアプラン、午後1時から3時=(イコール)マイJOB(ジョブ)チョイス。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)市内在住か通勤者(2)市内への就職希望者。 定員 各先着10人。 申込方法 電話または送付・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・希望日時を明記)で、郵便番号 320−8540市役所商工振興課 電話 632−2446、ファクス 632−5420へ。 ID 1006864 消防設備士試験を実施します 日時 9月13日(日曜日)午前9時30分から。 会場 宇都宮工業高等学校(雀宮町)。 試験種類 甲種(特類・第1類から第5類)、乙種(第1類から第7類)。 試験手数料 甲種5700円、乙種3800円。 申請期間 電子申請=(イコール)7月3から14日。書面申請=(イコール)7月6から17日。 申請先 消防試験研究センター(昭和1丁目)。 その他 申込方法など、詳しくは、消防試験研究センター 電話 624−1022、消防局予防課 電話 625−5506へ。 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 忘れていませんか NPO法人の事務手続き 事業報告書など 市内のみに事務所があるNPO法人(特定非営利活動法人)は、毎事業年度初めの3カ月以内に事業報告書などの書類を、みんなでまちづくり課(市役所10階)に提出する義務があります。また、事業報告を3年以上提出していない法人は、認証取り消しの対象となるため、ご注意ください。  なお、利害関係のある人から請求があった場合は、提出した事業報告書などの写しを公開する必要がありますので、事務所にも備え置いてください。 役員変更等届出書 役員の変更(再任を含む)があった場合、役員変更等届出書をみんなでまちづくり課(市役所10階)に提出してください。 その他 事務手続きや新型コロナウイルス感染症などへの対応について、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、みんなでまちづくり課 電話 632−2886へ。 ID 1006187 中小企業者向けICT利活用促進セミナー 日時 6月27日(土曜日)午前10時30分から正午。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 国や市のICT関連補助金の活用ポイントやICTを活用した業務効率化・販路拡大などの事例紹介。 対象 市内中小企業の経営者・従業員など。 定員 先着10人程度。 申込期限 6月26日。 申込方法 電話またはファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・会社名・職名を明記)で、県よろず支援拠点 電話 670−2618、ファクス 670−2611へ。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632−2433 ID 1015770 PCB廃棄物の保管および処分状況等届出書を提出してください  PCB廃棄物などを保管・所有している事業者は、PCB特別措置法に基づき、前年度のPCB廃棄物の保管状況などについて、届け出を行うことが義務付けられています。 提出書類 保管状況などの届け出を正本1部・副本1部。PCB廃棄物を特定できる写真、特別管理産業廃棄物管理責任者であることを証する書類の写し、令和元年度中にPCB廃棄物を処分した人は、PCB廃棄物の処分時に発行した産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し。 提出期限 6月30日(必着)。 提出方法 直接または送付で、郵便番号 320−8540市役所廃棄物対策課(市役所12階) 電話 632−5137へ。 ID 1012623 産業廃棄物の排出事業者は報告書を提出してください 対象 市内で産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)を排出し、令和元年度に次のいずれかに該当する事業者。(1)産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した(2)多量の産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)が発生した事業場を設置している(3)多量排出事業者として産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画書を提出している。 提出期限 6月30日(必着)。 その他 提出方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、廃棄物対策課 電話 632−2929へ。 ID 1005021 農業用の施設や機械などの導入費用の一部を補助 1 園芸用パイプハウス 対象 新設・増設する認定農業者・認定新規就農者。 補助額 認定農業者=(イコール)対象経費の10分の3以内(最大70万円)、認定新規就農者=(イコール)対象経費の10分の5以内(最大300万円)。 2 園芸用作業機械 対象 認定農業者・認定新規就農者・営農集団(注 )。 補助額 認定農業者=(イコール)対象経費の10分の3以内(最大70万円)、認定新規就農者=(イコール)対象経費の10分の5以内(最大300万円)、営農集団=(イコール)対象経費の10分の3以内(最大150万円)。 3 炭酸ガス殺虫装置 対象 認定農業者・認定新規就農者。 補助額 対象経費の10分の3以内(最大50万円)。 4 ICT機器(圃場(ほじょう)環境測定機器など) 対象 認定農業者・認定新規就農者。 補助額 対象経費の10分の3以内(最大50万円)。 5 夏秋いちご生産用施設 対象 新設・増設する認定農業者・認定新規就農者。 補助額 次の通り。 対象地域 大谷石採取場跡地の冷熱利用可能地域 認定農業者 対象経費の10分の5以内(最大300万円) 認定新規就農者 対象経費の10分の5以内(最大500万円) 対象地域 その他の地域 認定農業者 対象経費の10分の3以内(最大70万円) 認定新規就農者 対象経費の10分の5以内(最大300万円) 6 高密度播種用田植機、農薬散布用ドローン、水管理装置など(稲作の低コスト化に寄与する機械) 対象 稲作における生産コスト低減に取り組む営農集団(注)など。 注 認定農業者であり、かつ「人・農地プラン」に登録された担い手を含む3人以上の組織。 補助額 対象経費の10分の3以内(最大150万円)。 申込期限 1から4 7月10日 5 6 11月30日。 その他 申し込み多数の場合、予算の都合により補助できない場合があります。申込方法など、詳しくは、農林生産流通課 電話 632−2466へ。 はかりの定期検査を実施します  業務(取引・証明)に使用するはかりは、2年に1度の検査を受けなければ使用することはできません(計量法第19条)。該当する人は必ず受検してください。 期日・会場 次の通り。 6月の計量器検査期日 期日 1日(月曜日) 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期日 2日(火曜日) 会場 岡本事務所(下岡本町) 期日 3日(水曜日) 会場 上河内地区市民センター(中里町) 期日 4日(木曜日) 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 期日 5日(金曜日) 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 期日 8日(月曜日) 会場 城山地区市民センター(大谷町) 期日 9日(火曜日) 会場 宝木地区市民センター(若草3丁目) 期日 10日(水曜日) 会場 宮の原小学校(宮原4丁目) 期日 11日(木曜日) 会場 桜地域コミュニティセンター(桜3丁目) 期日 12日(金曜日) 会場 陽南地区市民センター(春日町) 期日 15日(月曜日) 会場 星が丘中学校(星が丘2丁目) 期日 16日(火曜日) 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期日 17日(水曜日) 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 18日(木曜日) 会場 横川地区市民センター(屋板町) 期日 19日(金曜日) 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 期日 22日(月曜日) 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 受付時間 午前10時から正午、午後1時から3時。 費用 検査手数料(実費)。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 計量検査所 616−1562 ID 1004922 34・35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ トライ東Dance(ダンス)Fes(フェス).2020 出演団体募集 日時 8月23日(日曜日)正午から午後4時30分。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 1団体30分間のダンスパフォーマンス(準備・片付けを含む)。 対象 1団体5人以上。ただし、代表者は20歳以上。 定員 抽選4団体。 申込期間 6月16日午後2時から6月30日午後5時。 申込方法 青少年活動センターホームページ https://www.tochigiymca.org/try_east/から必要事項を入力。 お問い合わせ 青少年活動センター 電話 663−3155 市民芸術祭文芸部門 入賞者が決定  市民芸術祭文芸部門の入賞者が、決定しました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会事務局(文化課内) 電話 632−2746 ID 1007380 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 青少年活動センターでヤングセミナー 1 タヒチアンボディーシェイプ講座 日時 7月6日から8月17日の月曜日。午後7時から8時30分。全6回。 内容 音楽に合わせて踊る。 定員 先着20人。 費用 500円(参加費)。 2 KOBA(コバ)式体幹バランストレーニング 日時 7月31日から9月4日の金曜日。午後7時から8時30分。全6回。 内容 チューブを使って体幹を鍛える。 定員 先着10人。 費用 1580円(材料費など)。 会場 青少年活動センター。 対象 市内在住か通勤通学する高校生以上40歳未満の人。 申込開始 6月22日午後7時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 市スケートセンター(城南3丁目)で各種教室 1 キャンドルヨガ 日時 6月27日(土曜日)午後5時30分から6時30分。 内容 ストレスの浄化と癒しのヨガレッスン。 2 美容ヨガ 日時 7月2・9・16・30日、午前9時45分から10時45分。全4回。 内容 骨盤矯正など、美と健康につなげるレッスン。 3 フラダンス教室 日時 7月3・10・17・31日、午前10時30分から11時30分。全4回。 内容 フラダンスの基礎を学ぶ。 対象 19歳以上の女性。 定員 1先着15人 2 3 各先着10人。 費用 1 1000円(参加費)2 3 各3200円(参加費)。 申込開始 6月4日午後1時。 申込方法 直接または電話で、市スケートセンター 電話 655−6817へ。 サン・アビリティーズ(屋板町)で健康体操教室 日時 7月1日、9月2日、11月4日、令和3年1月6日、3月3日。午前10時から正午。全5回。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着10人。 申込開始 6月3日午前9時。 申込方法 電話またはファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656−1458へ。 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ シティガイド街中ツアー 宇都宮空襲の跡をめぐる 日時 7月8日(水曜日)午前9時30分から午後0時30分。雨天中止。 コース 中央生涯学習センター(中央1丁目・集合)から枝病院門柱から松が峰教会から宮崎駿(はやお)疎開先から大いちょうから善願(ぜんがん)寺から林松(りんしょう)寺から妙正(みょうしょう)寺から清巌(せいがん)寺から二荒山神社防空壕から浄鏡(じょうきょう)寺(解散)。約4qを徒歩で移動。 定員 抽選15人。 費用 500円(参加費など)。 申込期限 6月11日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信にコース名、参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0141さつき1丁目10−16、うつのみやシティガイド協会 電話 090−5411−8667へ。 お問い合わせ 観光交流課 電話 632−2436 ID 1015780 国体が愉快だ宇都宮 いちごいちえとちぎ国体 第77回国民体育大会 夢を感動へ。感動を未来へ。2022 障スポ愉快だ宇都宮 いちごいちえとちぎ大会 第22回全国障害者スポーツ大会 夢を感動へ。感動を未来へ。2022 「オール宇都宮」で両大会を盛り上げよう 応援メッセージ付き カウントダウン写真募集中  市実行委員会では、国体に向けた応援メッセージを掲げた市民の皆さんの写真を募集しています。  応募写真は市実行委員会ホームページ https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/へ掲載します。 その他 申込方法など、詳しくは、市実行委員会ホームページ https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/をご覧ください。 トピックス 宮愉快国体応援団も募集中  SNSや口コミなどで、国体を盛り上げてくれる市民を募集しています。  応募者には「宮愉快国体特製リストバンド」をプレゼントしますので、ぜひお申し込みください。 申込方法 市実行委員会ホームページ https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/の申し込みフォームに必要事項を入力。 おうち時間での運動不足解消 いちご一会ダンスを踊ってみよう  いちご一会ダンスは、国体を盛り上げるために、イメージソング「いちご一会」に合わせて振り付けたオリジナルのダンスです。  多くの人が踊って楽しめるよう、小学校高学年から中・高校生、ダンス経験者までが十分に楽しめる「スタンダード」、幼稚園児や保育園児、小学校低学年が簡単に楽しめる「イージー」、身体障がい者や高齢者などが座って楽しめる「シッティング」の3種類のバージョンがありますので、皆さんも踊ってみませんか。 SNSなどで動画を配信中  いちご一会ダンスは、市実行委員会ホームページ https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/や県実行委員会ホームページ https://www.tochigikokutai2022.jp/dance/、フェイスブック、ツイッターなどでも配信していますので、ご覧ください。 お問い合わせ いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会宇都宮市実行委員会事務局(総務広報課内) 電話 678−6947 施設の教室・講座 ------------------------------------------------------------ 環境学習センター(茂原町)の教室・講座 ------------------------------------------------------------ 環境学習センター 電話 655−6030 環境学習センターホームページ https://www.ustunomiya-miraikan.com/ 会場 環境学習センター(2 7月12日=(イコール)環境学習センター集合・解散)。 申込期限 6月15日(消印有効)。 申込方法 往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0126茂原町777−1、環境学習センターへ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(1 1人 2 3人または1家族まで。同行者も含む)。 その他 定員を超えた場合は公開抽選。定員に満たない場合、申込期限の1週間後午前9時から、電話で受け付け。 講座名 1 植物で染めてリサイクル講座 内容 シルクを、あかねやコチニールなど好みの染料で染め、スカーフを作る 日時 7月1・8・22日 午後1時30分から3時30分 全3回 定員 抽選16人 費用 1,000円 講座名 2 夏の奥日光で生物多様性を学ぶ 内容 4日=(イコール)夏の奥日光の生物多様性についての講義。12日=(イコール)バスで現地へ行き、奥日光の生物多様性の現状や保全について学ぶ 日時 7月4日(土曜日)午前10時から正午 7月12日(日曜日)午前9時から午後4時 全2回 対象 小学生以上 定員 抽選40人 ------------------------------------------------------------ 各種ジュニアスポーツ教室 ------------------------------------------------------------ 市スポーツ振興財団 電話 663−1611 宇都宮スポーツナビホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/ 申込期限 6月10日(消印有効)。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/の申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0954元今泉5丁目6−18、市スポーツ振興財団 電話 663−1611へ。  はがき1枚に付き1講座、1人。ただし、家族は連名可。 教室名 夏休みチャレンジ とび箱・マット教室 内容 とび箱・マットなどを使って運動し、苦手意識を克服する 日時 7月27・29・31日 午後5時30分から6時20分。全3回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 対象 小学1から3年生 定員 抽選60人 費用 1,200円 36ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 中小企業退職金共済制度をご利用ください 中小企業で退職金制度を設ける場合、国の中小企業退職金共済制度を利用すると、国から掛け金の一部助成や税法上の優遇などが受けられます。  お問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部 電話 03-6907-1234 介護支援専門員の実務研修受講試験を行います 試験日時 10月11日(日曜日)午前10時から正午 試験会場 宇都宮大学(峰町)、とちぎ健康の森(駒生町) 受験料 1万3,800円 申込期間 6月11日から30日(消印有効) 申込方法 高齢福祉課(市役所2階)に置いてある申込書に必要事項を書き、簡易書留で、 郵便番号 320-8503駒生町3337-1、とちぎ健康福祉協会 電話 650-5587へ。 自動車事故被害者などへの支援制度 自動車事故(自損事故を含む)で、脳・脊髄・胸腹部臓器を破損し、重い後遺障がいが残ることとなった人を対象に、介護料を支給する制度があります。 また、保護者が自動車事故で亡くなったり、重い後遺障がいが残ることになったりした家庭の中学生以下を対象に、育成資金貸付制度(無利子)があります。制度について、詳しくは、NASVA(ナスバ)自動車事故対策機構栃木支所 電話 622-9001へ。 公の施設の指定管理者を募集 本市では、民間の優れた経営ノウハウや技術などを「公の施設」の管理に活用し、サービスの向上や経費の縮減を図る指定管理者制度を、現在116施設で導入しています。 6月から「宮サイクルステーション」「南図書館」「市営住宅」「子どもの家」「河内総合運動公園他5施設」の指定管理者を募集します。申込方法や募集施設の概要など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 経営管理課 電話 632-2036 ID 1023665 北宇都宮駐屯地(宇都宮飛行場)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 6月1日から4日・8日から11日・15日から18日・22日から25日・29日・30日。時刻は午後9時頃までを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 飛行場周辺(宇都宮市内)でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 6月21日(第3日曜日)は家庭の日 本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。6月の「家庭の日」は「父の日」です。家族でお父さんに日頃の感謝を伝えてみましょう。お父さんやおじいさんの、若い頃のお話を聞いてみてもいいですね。家族の会話を通して、笑顔あふれる「家庭の日」を過ごし、家族の絆を深めましょう。  お問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2944 税務職員募集 試験期日 第1次=(イコール)9月6日(日曜日)、第2次=(イコール)10月14日から23日のうち指定する日 試験の程度 高等学校卒業程度 その他 受験資格や申込方法など、詳しくは、人事院ホームページ http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内) 県育英会の奨学生募集 県育英会では、令和2年4月に高等学校または修業年限2年以上の専修学校高等課程に在学する人を対象とした奨学生を募集します。 貸与月額 国公立=(イコール)1万8,000円、私立=(イコール)3万円 申込期限 6月18日 その他 詳しくは、県育英会ホームページ http://www.tochiiku.sakura.ne.jpをご覧になるか、県育英会事務局 電話 623-3459へ。 電波は適正に利用しよう ストップ 不法電波 6月1日から10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。不法電波は、テレビなどの身近な電波や救急などの人命に関わる重要な電波に対して混信・妨害を与えるなど、生活や安全を脅かします。電波はルールを守り、正しく使いましょう。  お問い合わせ 総務省関東総合通信局 電話 03-6238-1939 あなたの健康を応援します スポーツ健康体力相談 日時 7月1日・8日・15日・22日・29日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 定員 各先着12人 費用 1回500円(受講料) 申込開始 6月3日午前9時 申込方法 電話で、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。 補助輪を卒業しよう 宇都宮ブリッツェン自転車教室 日時 6月20日(土曜日)午後1時から3時 会場 森林公園(福岡町)駐車場 内容 柿沼章さん(サイクルスポーツマネージメント代表取締役)による自転車教室 対象 自転車とヘルメットを持参できる5歳以上の子ども 定員 抽選10人 費用 1,000円(参加費) 申込期限 6月12日(必着) 申込方法 往復はがきの往信に参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・性別を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0342福岡町1074-1、市サイクリングターミナル 電話 652-4497へ。 粗大ごみを修理した自転車や家具の再生品を提供(有料) 日時 6月2日から19日、午前9時から午後5時。公開抽選日は6月20日午前10時から 会場 環境学習センター(茂原町) 申込方法 宇都宮市・上三川町・下野市石橋地区在住で18歳以上の本人が、直接、受け付けへ。1人2点まで。  お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 天文台で春から夏の星座、M4、M13などを観察しよう 日時 6月6日・20日(土曜日)、午後7時から9時 会場 田原中学校(下田原町) その他 詳しくは、河内星の子会 電話 090-4954-6261へ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と6月27日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 個別相談会  日時 6月18日・7月2日(木曜日)、午前10時から正午。 2 茶話会  日時 7月2日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流。 3 定例会  日時 6月18日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1004486   「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 6月19日(金曜日)午後1時から3時 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1023297 37ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 外国人向けの情報 ------------------------------------------------------------ 歌壇 安野登美子 選 大銀杏(おおいちょう)激変の春も凜(りん)として 市のシンボルの役目果たすも 泉町 秋野  毅 選評 樹齢400年高さ33メートルの大銀杏は、宇都宮市の指定文化財である。新型コロナウイルス感染症の拡大を「激変」と束ねた。このような春にも大銀杏は、宇都宮市のシンボルとしての責務を果たすごと屹立(きつりつ)する。市民も作者も勇気をもらったであろう。下の句に大銀杏に心身を寄せた独自の時事詠(じじえい)であり、世情(せじょう)の激動期に喚(わめ)かず沈滞(ちんたい)させた詠法が精細を放った一首である。 風わたる桜吹雪が散る歩道 コロナの影に心も濡れる 西の宮2丁目 篠崎 一郎 清明(せいめい)の朝日を拝(はい)し手を合はせ 今日の息災無言で祈る 花園町 小林 秀行 いっぱいの酸素やるぞと畑起こし 老体鞭(むち)うち馬鈴薯(ばれいしょ)植える 下岡本町 高尾 信尚 深夜二時そっと孤独が戸をたたく 布団引き寄せぎゅっと閉じる 若松原3丁目 斉藤 晃子 柳壇 荒井宗明 選 甘え声忘れて人も猫も齢(とし) 川田町 中山 悦夫 選評 ミャー、ミャーと付きまとった頃の猫はかわいかったが、この頃は、のっそりと来て、一瞥(いちべつ)してはのっそりと出て行く。また、夜更けビールでもと思って冷蔵庫を開けると、いつの間に来たのか、座って黙って見ている。時にはドッキリ……である。猫と一緒では失礼だが人間も同じで寡黙になる。 温室の外で雑草意地を張り 鶴田町 鈴木 芙美子 九十を越えると百へ励まされ 御幸ケ原町 浅輪 治子 ファッション総理のマスク当てにせず 中岡本町 竹内 竹ノ花 昇任の椅子に分かれる敵味方 茂原2丁目 野口 久弥 俳壇 星田一草 選 故郷(ふるさと)のありてうれしい野蒜(のびる)摘む 細谷町 平野 フミ子 選評 春の野の摘草(つみくさ)は心の和むひととき。蓬(よもぎ)や野蒜などを摘んだ思いは幾つになっても忘れない。故郷の山河(さんが)と共に親しい友達などの顔が思い出される。故郷への愛着と感謝の気持ちが込められている。今年は新型コロナウイルス感染症騒動で摘草ができなかったのではないかと心配である。 菜の花や海の匂ひの列車過(す)ぐ 西川田南1丁目 星野 志郎 八十路(やそじ)の耳聡(さと)くなりけり四月馬鹿 江曽島本町 中村 元吉 チューリップワイン注(そそ)いでみたくなる 野沢町 渡辺 明広 天空を目指す大きなシャボン玉 弥生1丁目 大河原 信昭 俳歌柳壇 応募方法 1人各3句(首)以内。対象は市内在住の人で、未発表作品。はがきに、作品(漢字にはふりがなも)・住所・氏名・ふりがな・応募する壇名を書き、毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 外国人(がいこくじん)向(む)けの情報(じょうほう)  お問い合わせ 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 電話 616-1564 対象(たいしょう) 市内(しない)に住(す)む外国人(がいこくじん)、市内(しない)の会社(かいしゃ)や学校(がっこう)に行(い)く外国人(がいこくじん)。 行政書士(ぎょうせいしょし)の無料相談(むりょうそうだん)(予約(よやく)が要(い)ります) 時(とき) 6月(がつ)15日(にち)(月曜日(げつようび))15時から17時。 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ。 内容(ないよう) 在留資格(ざいりゅうしかく)の変更(へんこう)など。 外国語通訳(がいこくごつうやく)ボランティア 時(とき) 月曜日(げつようび)から日曜日(にちようび)、8時30分から19時(年末年始(ねんまつねんし)はやりません)。 内容(ないよう) ボランティア(英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・スペイン語(ご)など9言語(げんご))が市役所(しやくしょ)や学校(がっこう)などに一緒(いっしょ)に行(い)き、通訳(つうやく)します。 費用(ひよう) 1回(かい)(2時間(じかん)まで)2,000円(えん)。 申込方法(もうしこみほうほう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザに置(お)いてある申(もう)し込(こ)みの紙(かみ)と2,000円(えん)を国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ(馬場通(ばばどお)り4丁目(ちょうめ)1-1、うつのみや表参道(おもてさんどう)スクエア5階(かい))へ出(だ)してください。 外国人(がいこくじん)のための総合相談(そうごうそうだん) 木曜日(もくようび)が祝休日(しゅくきゅうじつ)のときは次(つぎ)の週(しゅう)の木曜日(もくようび)(当(あ)てはまる月(つき)のみ)。 受(う)け付(つ)けは、終(お)わる時間(じかん)の30分前(ぷんまえ)まで。 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 電話 616-1564 時間(じかん) 15時から18時 ポルトガル語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) スペイン語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) ベトナム語(ご) 第(だい)1・3月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 中国語(ちゅうごくご) 火曜日(かようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) タイ語(ご) 水曜日(すいようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 英語(えいご) 金曜日(きんようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 場所(ばしょ) 外国人相談(がいこくじんそうだん)コーナー(市役所(しやくしょ)2階(かい)) 電話 632-2834 注 開(あ)いている時間(じかん)のみ 時間(じかん) 9時から12時 ポルトガル語(ご) 木曜日(もくようび) スペイン語(ご) 木曜日(もくようび) ベトナム語(ご) なし 中国語(ちゅうごくご) 第(だい)2木曜日(もくようび) タイ語(ご) なし 英語(えいご) なし 場所(ばしょ) 外国人相談(がいこくじんそうだん)コーナー(市役所(しやくしょ)2階(かい)) 電話 632-2834 注 開(あ)いている時間(じかん)のみ 時間(じかん) 14時から17時 ポルトガル語(ご) 木曜日(もくようび) スペイン語(ご) 木曜日(もくようび) ベトナム語(ご) 第(だい)2木曜日(もくようび) 中国語(ちゅうごくご) なし タイ語(ご) 第(だい)1木曜日(もくようび) 英語(えいご) 第(だい)3木曜日(もくようび) 外国人(がいこくじん)のための日本語教室(にほんごきょうしつ) 費用(ひよう) 1カ月(げつ)1,000円(えん)。JLPT(日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん))コースは1カ月(げつ)2,000円(えん)(テキスト代(だい)など)。  お問い合わせ 市国際交流協会(しこくさいこうりゅうきょうかい) 電話 616-1870 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ  月曜日(げつようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分 休(やす)み 6月(がつ)29日(にち) 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 火曜日(かようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分(予約(よやく)が要(い)ります) 休(やす)み 6月(がつ)30日(にち) 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 水曜日(すいようび) 時間(じかん) (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休(やす)み なし 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 土曜日(どようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分 休(やす)み なし 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 日曜日(にちようび) 時間(じかん) 10時から12時(小学校高学年(しょうがっこうこうがくねん)・中高生対象(ちゅうこうせいたいしょう)) 休(やす)み なし 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 日曜日(にちようび) 時間(じかん) 10時から12時(JLPT N1からN4・予約(よやく)が要(い)ります) 休(やす)み なし 場所(ばしょ) 姿川地区市民(すがたがわちくしみん)センター(西川田町(にしかわだまち)) 火曜日(かようび) 時間(じかん) (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 なし 場所(ばしょ) 市総合福祉(しそうごうふくし)センター(中央(ちゅうおう)1丁目(ちょうめ)) 木曜日(もくようび) 時間(じかん) 18時から20時 休(やす)み 6月(がつ)11日(にち) 場所(ばしょ) 北生涯学習(きたしょうがいがくしゅう)センター(若草(わかくさ)3丁目(ちょうめ)) 土曜日(どようび) 時間(じかん) 18時30分から20時30分 休(やす)み なし ID 1004932 38-40ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) 相談対象は、市内在住か通勤通学者(無料法律相談は市内在住の人のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、相談内容を事前にまとめた上で、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 注 常設のものは、祝休日と重なった場合は休み。 健康・福祉 名称 国民年金相 内容 談国民年金の加入、脱退 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課(市役所1階) 電話 632−2327 名称 国民健康保険相談 内容 国民健康保険の加入、脱退 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課 電話 632−2320 名称 保健と福祉の相談 内容 妊娠・子育てから高齢者の介護まで、健康の悩み、福祉サービス全般 保健と福祉についての困り事などの相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健福祉総務課(市役所1階) 電話 632−2941 平石地区市民センター(下平出町) 電話 661−2369 富屋地区市民センター(徳次郎町) 電話 665−3698 姿川地区市民センター(西川田町) 電話 645−4535 河内地区市民センター(中岡本町) 電話 671−3205 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約(一部) 内容・日時 心配事や悩み事の相談=(イコール)月から金曜日、午前9時から午後3時(電話のみ) 弁護士の法律相談=(イコール)6月16日(火曜日)午前9時から正午(受け付けは午前11時30分まで・要予約) 会場・申込・問い合わせ先 総合相談センター(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 636−1215 名称 成人健康相談 内容 健診結果や生活習慣病予防など成人の健康に関する相談 日時 月から金曜日、午前9時から正午と午後1時から4時 内容 健康増進課(竹林町)電話 626−1126 日時 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 申込・問い合わせ先 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 電話 627−6666 名称 栄養相談 内容 管理栄養士による栄養や食事に関する個別相談 日時 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 申込・問い合わせ先 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 電話 627−6666 名称 病態別栄養相談 要予約 内容 管理栄養士による生活習慣病などの病気に応じた食事療法。医師の指示書が必要 日時 毎週月曜日、午前9時30分から午後3時 会場 保健所(竹林町) 日時 毎週土・日曜日、午前9時30分から午後3時 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 健康増進課 電話 626−1126 名称 医療相談(電話相談) 内容 患者や家族からの医療に関する相談 日時 月から金曜日、午前9時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 保健所総務課(医療相談窓口) 電話 626−1236 名称 感染症・難病・精神保健に関する相談 内容 エイズ、肝炎、結核、難病、精神保健に関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 名称 こころの健康相談 要予約 内容 医師や精神保健福祉士による、心の健康についての個別相談 日時 6月10・24日(水曜日)、午後1時30分から4時のうち、1時間程度。その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場・申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 内容 エイズ(HIV抗体)は感染したと思われる日から3カ月経過後、クラミジア・梅毒は感染したと思われる日から1カ月経過後、B型・C型肝炎は感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 注 検査は匿名 日時 6月3・10・17・24日、7月1日。午前9時から10時(要予約、各先着5人) 会場 保健所(竹林町) 日時 6月28日(日曜日)午後1時から3時30分 注 結果通知のみ実施します。 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 注 保健所の即日(HIV・梅毒抗体検査)検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 名称 介護保険相談 内容 介護サービスや要介護等認定申請の手続き方法、介護保険料など介護保険全般 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後7時 会場・申込・問い合わせ先 高齢福祉課(市役所2階) 電話 632−8989、ファクス 632−3040 名称 障がい者の医療・生活相談 要予約 内容 18歳以上を対象とした医師による、医療や生活相談 日時 6月13日(土曜日)午前10時から正午 定員 先着2組 会場・申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター(中央1丁目) 電話 639−1050、ファクス 639−1052 名称 障がい者の差別解消相談(電話・ファクス・Eメール相談可) 内容 日常生活での障がいを理由とした不当な差別的取り扱いや合理的配慮の不提供などについての相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 障がい福祉課 電話 632−2353、ファクス 636−0398、Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jp 名称 障がい者基幹相談支援センター 内容 相談支援事業所などへの助言、障がい者や家族からの専門相談・総合相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 障がい福祉課(市役所1階) 電話 632−2366 名称 障がい者生活支援センター 内容 在宅の障がい児・者や家族からの各種相談などを行い、障がい者の自立した生活を支援 会場・申込・問い合わせ先 市総合福祉センター 電話 636−1536 子ども発達センター(鶴田町) 電話 647−4724 障がい者生活支援センターこぶし(茂原町) 電話 680−5748 サポートセンターとみや生活支援センター(徳次郎町) 電話 665−8230 うつのみや(西2丁目) 電話 632−6074 サポートみゆき(御幸本町) 電話 661−5116 名称 視覚障がい者相談窓口 内容 視覚障がい者や家族からの各種相談、情報提供や助言を行い、視覚障がい者の自立した生活を支援 日時 第1から4火・木曜日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター 電話 614−3309 名称 とちぎ権利擁護センター「あすてらす・うつのみや」 内容 高齢者・障がい者で判断能力が十分でない人が持つ金銭管理の不安や福祉サービス利用の手続き 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 あすてらす・うつのみや(中央1丁目) 電話 635−1234 名称 権利擁護・成年後見センター 要予約(一部) 内容 判断能力が不十分な人のための成年後見制度に関する相談・助言 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 権利擁護・成年後見センター(中央1丁目) 電話 636−1215 ID 1004929 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など。相談時間は20分以内 注 同一内容の相談は1回限り。 日時 6月14・28日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 対象 市内在住者 定員 各先着40人 注 時間の指定はできません。 会場・申込・問い合わせ先 14日分(市役所14階会議室)が11日、28日分(市役所14階会議室)が25日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632−2022・2023・2025・2028・2129へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 6月8日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 6月28日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 司法書士による相談会 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理、成年後見手続きなど 日時 毎週土曜日 午前10時から午後3時 会場 県司法書士会館(幸町) 申込・問い合わせ先 相談日の2日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614−1122へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、建物新築登記、境界確認、筆界特定など 日時 6月17日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 不動産(空き家など)の個別相談 要予約 内容 県宅地建物取引業協会(宇都宮空き家会議会員)による空き家など不動産の全般的な相談 日時 6月12日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着6人 会場 生活安心課(市役所2階) 申込・問い合わせ先 6月3日から、電話で、生活安心課 電話 632−2266へ 名称 一級建築士による住宅相談 要予約 内容 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 日時 6月26日(金曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 6月4から26日に、電話で、住宅課 電話 632−2735へ 名称 起業・創業相談 要予約 内容 起業・創業に関する相談や情報提供 日時 毎週金曜日 午前9時から正午と午後1時から3時 会場 市起業家支援施設(中央3丁目・県産業会館内) 申込・問い合わせ先 市起業家支援施設 電話 680−6010 産業政策課 電話 632−2443 名称 社会保険労務士労働相談 予約優先 内容 労働時間、賃金、解雇、ハラスメント、雇い止め、事業主からの労務管理 日時 6月11日(木曜日)・23日(火曜日) 午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632−2446 名称 キャリアコンサルタント就職相談 要予約 内容 就職に関する悩みや、面接の受け方、書類の書き方、適職診断など 日時 毎週月から水・金曜日 午前10時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632−2446 名称 雇用調整助成金申請手続きに関する特別相談会 要予約 内容 国の雇用調整助成金申請手続きに関する相談 注 原則、1社当たり1回限り。相談時間は1時間以内。 日時 6月3・10・17・24日 午後1時30分から4時30分 対象 市内に事業所を有する企業 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 相談日の前日までに、電話で、商工振興課 電話 632−2446へ ID 1004927 女性 名称 配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(一部) 内容 配偶者などからの暴力(DV)についての女性専用相談 日時 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 配偶者暴力相談支援センター 電話 635−7751 緊急時は県警本部県民相談室 電話 627−9110、#9110(24時間)または近くの警察署へ 日時 月から金曜日、午前9時から午後8時 土・日曜日、午前9時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町) 電話 665−8720 日時 月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 電話で、ウイメンズハウスとちぎ 電話 621−9993へ 名称 女性相談 要予約(面談) 内容 夫婦・家庭のこと、自分の生き方など、女性のさまざまな悩み 日時 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内)電話 636−5731 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方 日時 6月20日(土曜日)午後1時から5時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内)電話 636−5731 名称 女性のための法律相談 要予約 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費の問題。相談時間は30分以内 日時 6月17日(水曜日)、7月1日(水曜日) 午後1時30分から4時 定員 各先着4人 会場・申込・問い合わせ先 6月4日午前9時から、電話で、女性相談所 電話 636−5731へ 名称 女性のための人権相談 内容 配偶者などからの暴力(DV)やセクハラ被害についての人権相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 女性の人権ホットライン 電話 0570−070−810 ID 1004927 子育て 名称 子ども総合相談(電話相談可) 内容 妊産婦や子どもの健康や悩み、子育ての心配事や手続き 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後7時 土・日曜日は午後5時15分まで(電話相談のみ・市保健センターへ転送) 会場・申込・問い合わせ先 子ども総合相談(市役所2階・子ども家庭課内) 電話 632−2525 名称 家庭児童相談(電話相談可) 内容 児童に関する虐待・生活習慣・学校・家庭生活 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 家庭児童相談室(子ども家庭課内) 電話 632−2390 名称 教育相談 要予約 内容 年長児の就学や、小中学生の学校生活(不登校・発達障がいも含む)に関する相談・助言 日時 月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 市教育センター(天神1丁目) 電話 639−4380・4381 名称 子どもの発達相談 要予約 内容 子どもの発達(言葉・運動・社会性)に関する悩み、不安 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 子ども発達センター(鶴田町) 電話 647−4720 名称 青少年総合相談 要予約 内容 ニート、ひきこもりなど自立に困難を抱える若者の不安や悩み、就職についての相談 日時 来所相談=(イコール)月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央内) 電話 633−3715 名称 ひとり親家庭の相談 要予約 内容 母子・父子自立支援員によるひとり親家庭対象の就職・生活相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 子ども家庭課 電話 632−2389 名称 マザーズコーナー出張相談 予約優先 内容 子育て中の親を対象とした就職相談 日時 6月11日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 6月10日正午までに、電話で、子ども家庭課 電話 632−2386へ 名称 養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 養育費や離婚に関する相談 日時 6月10・24日(水曜日)、午前9時から正午 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町) 申込・問い合わせ先 電話で、子ども家庭課 電話 632−2386へ ID 1004930 ID 1004931 暮らし 名称 市民相談 内容 市の業務や日常生活での困り事などに関する相談先の案内・助言 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民相談コーナー(市役所2階) 電話 632−2835 名称 消費生活相談 要予約(一部) 内容 消費者からの商品やサービスに関するトラブル、多重債務整理相談は要予約 日時 年末年始を除く毎日、午前9時から午後5時30分(土・日曜日、祝休日は午後4時30分まで)。来所相談は午前10時から 会場・申込・問い合わせ先 消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616−1547 名称 戸籍がない人の相談 内容 出生届を提出できず戸籍や住民票がない人に関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民課(市役所1階) 電話 632−2270 名称 生活困窮相談 要予約 内容 経済的に困窮している人の自立に向けた相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 自立相談支援機関(中央1丁目) 電話 612−6668 新型コロナ専用携帯ダイヤル 電話 090−8028−7570 電話 090−8028−7571 名称 ごみの相談 内容 ごみステーションの申請やごみの出し方 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 ごみ減量課(市役所12階) 電話 632−2423 粗大ごみ収集(1個840円)の申し込みは、粗大ごみ受付センター 電話 643−5371(月から土曜日、午前9時から午後5時)へ。なお、市で処理できる一般家庭のものを自分で清掃工場へ持ち込む場合は無料。 名称 上下水道についての相談 内容 引っ越しに伴う休止・開栓、名義変更 日時 祝休日を除く月から土曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 お客様受付センター 電話 633−1300 インターネット受付「引越れんらく帳」では、24時間申し込めます。 ID 1002579 内容 道路からの漏水・修繕工事 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 配水管理センター 電話 616−1331 内容 水質についての相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 水質管理室 電話 674−1399 名称 ボランティア相談 内容 ボランティアに関する相談 日時 毎日(日曜日・祝休日を含む休館日を除く)、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市社協ボランティアセンター 電話 636−1285、ファクス 634−2870 名称 シニア世代の相談 内容 第2の人生で「何か」をしてみたいが、相談先がわからないなど、おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 日時 出張相談=(イコール)6月9日(火曜日)午後1時から3時 会場 茂原健康交流センター(茂原町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター 電話 632−2368 名称 ペット相談 内容 ペットの飼い方相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 生活衛生課 電話 626−1108 ID 1004928  本市で開催している相談などは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、開催が変更になる場合があります。 詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。 41-43ページ ------------------------------------------------------------ 施設のイベント ------------------------------------------------------------ 行ってみよう 見てみよう 施設のイベント 本文中に申込などの記載のないものは、原則として申し込み不要です。 本市で開催しているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の感染の影響を考慮し、開催が変更になる場合があります。 詳しくは、各イベント問い合わせ先へ、お問い合わせください。 ------------------------------------------------------------ 図書館 ------------------------------------------------------------ 中央(明保野町7-57) 電話 636-0231 東(中今泉3丁目5-1) 電話 638-5614 南(雀宮町56-1) 電話 653-7609 上河内(中里町182-1) 電話 674-1123 河内(中岡本町3397) 電話 673-6782 ホームページ http://www.lib-utsunomiya.jp/ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ホームページ http://www.ucatv.ne.jp/?u_avl/ 南図書館 栃木の発電パネル展  期日 6月2日から28日 内容 県内の水力発電を中心に、ダムカード配布場所や発電の仕方などを展示。 休館日 中央=(イコール)6月5日・12日・16日・19日・26日、東・南・上河内・河内・視聴覚ライブラリー=(イコール)6月1日・8日・15日・18日・22日・29日。 ------------------------------------------------------------ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 ------------------------------------------------------------ 新里町丙254  電話 665-8800 ホームページ http://www.romanticmura.com/ 休園日 6月9日 父の日 ビールフェア 期間 6月6日から21日 内容 父の日のプレゼントにお父さんへの似顔絵を描いてビールをプレゼントする その他 オールスター6本セットを4,300円(税込・送料込)で販売。ビールに貼れるラベルを同梱します。詳しくは、トチギフトホームページ http://www.tochigift.com/ をご覧ください。 温水プールアグリスパ施設見学会 日時 6月23日午前11時からと午後2時からの2回 内容 温水プールアグリスパの施設見学と年間会員の案内。1回お試し券をプレゼント 定員 各先着20人 申込 電話で、ヴィラ・デ・アグリ 電話 665-8181へ。 村の収穫体験 日時 毎日、午前10時30分からと午後1時30分からの2回 定員 各先着20人 費用 500円(参加費)。雨天・生育状況により、中止の場合あり。 季節の地ビール「律之助(りつのすけ)物語 麦秋」販売中 ビール麦の契約栽培をいち早く導入し普及させ、栃木県がビール麦で全国有数の産地となる礎を築いた人物「田村律之助」。律之助の故郷、栃木市の皆さんと麦から育てたビールをお楽しみください。 その他 詳しくは、ろまんちっく村ブルワリーホームページ http://www.romanticmura.com/brewery/をご覧ください。 直売所「あおぞら館」から旬の野菜をお届け  内容 目利きのスタッフが、季節の野菜(詰め合わせ10品から12品)を選びお届けします。焼いたり、炒めたり、茹でてみたり、さまざまな調理法と味付けで、旬のおいしさを堪能しましょう その他 採れたて!新鮮!野菜もりもりセットを3,000円(税込・送料込)で販売。詳しくは、トチギフトホームページ http://www.tochigift.com/をご覧ください。 ドックラン 小型犬専用ドックラン(ローズハット前)と、小型犬から大型犬まで利用可能なドックラン(にぎわい広場)は、受付不要・無料で利用できます。事前に、必ず利用規定をご確認の上、のびのびと安全に遊べるようご協力ください。詳しくは、ろまんちっく村ホームページをご覧ください。 ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(6月) ------------------------------------------------------------ 5日まで 景観の日パネル展。  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2558 水道週間パネル展。  お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 8日から12日 シルバー大学校作品展示。  お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 15日から19日 食育月間パネル展。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 15日から26日 環境月間パネル展。  お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2409 地域スポーツクラブパネル展。  お問い合わせ スポーツ振興課 電話 632-2737 22日から26日 男女共同参画週間パネル展。  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 29日から7月2日 平和啓発パネル展。  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(6月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 ホームページ http://www.utsunomiya-keirin.jp 本場開催 8日から10日=(イコール)日刊スポーツ杯(FT)。 18日から20日=(イコール)トータリゼータ宇都宮杯(ナイター)。 場外発売 2日から4日=(イコール)前橋FT。 6日から9日=(イコール)久留米記念。 11日から14日=(イコール)国際自転車トラック競技支援競輪(青森)。 15日から17日=(イコール)西武園FT関東カップ。 18日から21日=(イコール)高松宮記念杯(GT)和歌山。 19日から21日=(イコール)川崎FT。 22日から24日=(イコール)松山FT。 23日から25日=(イコール)立川FT。 27日から30日=(イコール)取手記念。 ------------------------------------------------------------ 中心市街地 ------------------------------------------------------------ 妖精ミュージアム(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1573 井村君江名誉館長によるギャラリートーク 日時 6月6日午後1時から2時 内容 「アーサー王伝説 聖杯探求の旅」についてのお話。 読み語り会 日時 6月27日午後1時30分から2時 内容 おしゃべり妖精の会(ボランティア団体)による絵本の読み語り。 休館日 6月1日。 宇都宮アンテナショップ「宮カフェ」(江野町) 電話 666-8938 ジェラート作り体験教室 日時 6月27日午後4時から5時 内容 好きな素材を入れて、オリジナルジェラートを作る。カフェドリンク付き 定員 先着5人 費用 500円(材料費) 申込 直接または電話で。 大谷石ワークショップ 日時 毎日、午前10時から午後6時 内容 大谷石にカラフルなろうを溶かしてオリジナル小物を作る(所要時間1時間)。カフェドリンク付き 費用 1,100円(材料費) 申込 直接または電話で。 お菓子作り教室 日時 6月28日午前10時30分から=(イコール)スコーン作り、午後2時から=(イコール)シフォンケーキ作り 費用 各3,500円(材料費) 定員 各先着6人 申込 電話で。 オリオンスクエア 大規模改修工事により、9月末まで利用休止になります。なお、10月以降の利用については、管理事務所へお問い合わせください。  お問い合わせ オリオンスクエア管理事務所(午前9時から午後7時) 電話 634-1722 宇都宮城址公園 清明台2階を特別開放 日時 6月21日午前11時から午後2時。雨天中止。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ------------------------------------------------------------ スポーツを楽しもう ------------------------------------------------------------ スポーツ施設で各種スポーツ教室 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)会場 電話 663-1611 1 エアロビクス 日時 6月2日・9日・16日・23日・30日=(イコール)午前10時から11時と午後7時30分から8時30分の2回 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 2 エンジョイトレーニング 日時 6月4日・11日・18日・25日、7月2日。午後1時30分から3時 内容 有酸素運動や筋力アップ運動。 3 ズンバ 日時 6月5日・12日・19日、7月3日。午後1時30分から2時30分 内容 ラテン系音楽によるダンスエクササイズ。 4 いきいきスポーツ倶楽部 日時 6月2日・9日・16日・23日・30日、午後1時30分から3時 内容 シニアのための手軽にできるやさしいスポーツで無理なく健康づくり。 明保野体育館(明保野町)会場 電話 632-6381 5 明保野エアロビクス 日時 6月4日・11日・18日・25日、7月2日。午前9時45分から10時45分 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 清原体育館(清原工業団地)会場 電話 667-1227 6 清原エアロビクス 日時 6月4日・11日・18日・25日、7月2日。午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 7 清原ズンバ 日時 6月3日・10日・17日・24日、7月1日。午前11時から正午 内容 ラテン系音楽によるダンスエクササイズ。 雀宮体育館(南町)会場 電話 655-0058 8 雀宮エアロビクス 日時 6月5日・12日・19日・26日、7月3日。午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 費用 500円(参加費)。 持ち物 運動に適した服装・室内専用の運動靴。1、2、4、5、6、8ヨガマットか大判のバスタオル。 申込 開始時間の20分前から、直接、各会場へ。 その他 子ども連れの参加不可。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮美術館 ------------------------------------------------------------ 長岡町1077  電話 643-0100  ファクス 643-0895 ホームページ http://u-moa.jp/ 6月21日は「家庭の日」です。 高校生以下の家族と同伴した大学生・一般の企画展観覧料は半額、高校生以下は無料になります。 なお、入場制限を行う場合があります。 企画展「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美」 期間 6月21日まで。 費用 一般1,000円、高校・大学生800円、小・中学生600円(観覧料)。 第1回コレクション展「生きられた場所/生きられる場所」 期間 11月29日まで。 観覧料 市内在住か通学する高校生以下の人は無料(宮っ子の誓いカードまたは学生証の提示が必要)。一般・大学生は20人以上の団体で2割引き。 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人および障がい者を介護する人1人の観覧料は無料。 休館日 6月1日・8日・15日・22日・29日。 ------------------------------------------------------------ 公園 ------------------------------------------------------------ 八幡山公園(塙田5丁目)  電話 624-0642 ホームページ http://hatimanyama.jp/ ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験 日時 6月20日午前11時から正午と午後2時から3時の2回。 緑の相談会 日時 6月20日午後1時から3時 内容 庭木の管理などの相談会。 ファファ(エア遊具)で遊ぼう 日時 毎週土曜日・日曜日、午前10時から午後4時 対象 3歳から小学4年生 費用 1回5分200円。 乗馬体験 日時 毎週土曜日・日曜日、午前11時から正午と午後1時から2時 対象 3歳以上の未就学児 費用 1周200円。 休園日 宇都宮タワー・ゴーカート 6月1日・8日・15日・22日・29日。 ------------------------------------------------------------ 市文化会館 ------------------------------------------------------------ 明保野町7-66  電話 636-2121 ホームページ http://www.bunkakaikan.com 休館日 6月1日・15日 会館プレイガイドの営業は午前9時から午後7時。ただし、6月2日・3日は午後5時まで。 注 駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 注 文化会館西側の道路は、土曜日・日曜日、祝休日を除いて駐車禁止。 注 車椅子席をご希望の人は、お問い合わせください。 大ホールは2,000人、小ホールは500人収容。その他、会議室・練習室・展示室などを備えた複合型文化施設です。 市の文化振興の拠点として、芸術文化活動の創造を図ります。 注 発売日は市文化会館へお問い合わせください。 小ホール 市文化会館開館40周年記念 THE NEWSPAPER(ザ ニュースペーパー) 12月6日(日曜日) (1)午後1時30分開演 (2)午後5時開演 全席指定 4,500円 注 未就学児入場不可。 共催:とちぎテレビ 8月29日(土曜日)発売開始 注 当初の発売日より変更となっています。 大ホール アザレアシンフォニーシリーズ 東京フィルハーモニー交響楽団演奏会「ブラームスはお好き?」Vol.4 指揮:大井剛史(本県出身) バイオリン:依田真宣(東京フィル コンサートマスター) チェロ:宮田大(本市出身) 11月3日(火曜日・祝日) 午後4時開演 全席指定 S席4,000円 A席3,000円 B席2,000円 C席1,000円 演奏予定曲目  オール・ブラームス・プログラム  ハイドンの主題による変奏曲。  バイオリンとチェロのための二重協奏曲。  交響曲第4番。 注 曲目は変更になる場合があります。 注 CNプレイガイド。 注 未就学児入場不可。 注 C席は市文化会館プレイガイドのみの取り扱い。 ------------------------------------------------------------ 子どもと出掛けよう ------------------------------------------------------------ ゆうあいひろば(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア6階) 電話 616-1570 休館日 なし。 岡本児童館(下岡本町) 電話 673-2006 白沢児童館(白沢町) 電話 671-0404 田原児童館(上田原町) 電話 672-4001 児童館の休館日 6月1日・6日・8日・15日・20日から22日・29日。 あそぼの家(今泉町) 電話 663-3245 休館日 6月7日・14日・21日・28日。 子育てサロン 6月の行事は市ホームページをご覧ください。 おうちあそび ゆうあいひろば・児童館では、「おうちあそび」と称して、ご家庭で子どもと気軽に遊べる情報を順次紹介していきます。 ご自宅で過ごす時間を有効に活用して、親子で一緒に取り組んでみてください。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(6月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 毎週水曜日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 毎週月曜日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 梵天の湯 電話 674-8963 毎月第1・第3木曜日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400、旧篠原家住宅 電話 624-2200、うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、上河内民俗資料館 電話 674-3480 毎週月曜日。 44ページ ------------------------------------------------------------ MOVE NEXT UTSUNOMIYA LRTからはじめる、次の暮らし ------------------------------------------------------------ START,2022 LRT. 100年先も安心して便利に暮らせるまちを目指し整備を進めているLRT事業。 シンボルカラーの黄色は、芳賀・宇都宮の恵みの象徴である「雷の稲光」をモチーフに「雷」や「雷を受け豊かに実った稲」をイメージしています。「雷都(らいと)」にぴったりな車両が、2022年、JR宇都宮駅東口-芳賀・高根沢工業団地間を走り出します。 交通規制を伴うLRT整備工事を実施しております。 工事期間中、皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。 JR宇都宮駅東側LRT導入ルート図(距離14.6キロメートル/複線) 詳細な工事情報については、公式WEBサイトをご確認ください。 LRT公式WEBサイト u-movenext.net (1)新4号国道(下平出町地内) 工事内容:LRT車両が新4号国道を横断するためのトンネル(横断ボックス)整備工事 工事期間:実施中から2021年を予定 工事時間:8時から17時、一部夜間(22時から5時) お問い合わせ:LRT整備課 電話 028-632-2585 (2)宇都宮茂木線(ゆいの杜地内) 工事内容:道路改良工事、電線共同溝移設工事、水道管・下水道管移設工事 工事期間:実施中から2021年3月 工事時間:9時から16時、一部夜間(21時から5時) お問い合わせ:LRT整備課 電話 028-632-2585 (3)芳賀町区間 工事内容:県道部、町道部の道路改良工事、汚水管布設工事、補強土壁工事 工事期間:実施中から9月下旬を予定 工事時間:8時30分から17時 お問い合わせ:芳賀町都市計画課 電話 028-677-6161 工事内容によって規制する場所が変わりますので、通行する際はお気を付けください。 最新のLRT工事情報はu-movenext.net  お問い合わせ LRT企画課協働広報室 電話 028-632-2305 45ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ どんな要望にも応えられるトリマーを目指して TBC学院 国際ペット総合専門学校 山口 ひかりさん(トリマー学科1年) 丸本 美瑠(みる)さん(トリマー学科2年) 舘野 響さん(ペットスペシャリスト学科2年) (令和2年3月取材当時) プロフィール 犬が大好きな3人。幼い頃からペットショップで働くトリマーを見て「自分もお客さんに喜んでもらえるトリミングができるようになりたい」とトリマーの道を目指すように。 入学当時から憧れていた「全国トリミングコンテスト」に、念願叶って今年出場。 今年1月に名古屋市で行われた、犬のカットトリミング技術を競い合う「全国トリミングコンテスト」。学科や学年などで分かれた6部門に全国から37人が出場し、山口さん・丸本さん・舘野さんが、各部門で見事、最優秀技術賞を勝ち取りました。 まず、山口さんが出場したのは、トリマー学科に通う1年生が対象のオールシザー部門です。この部門では「ラム・クリップ」と呼ばれる、全体の毛並みを子羊のようにふんわりとした姿に仕上げるカットの技術力を競い合います。 山口さんは「出場するなら賞を取りたい」と強い思いを持って臨み、「自分を評価してもらえて、自信になった」と笑顔があふれます。 丸本さんが出場したデザインカット部門は、独創的なデザインを形にし、そのアイデアと技術力を競い合います。 丸本さんは難易度が高いハート型のカットにして、独自性にこだわりました。大会前は家に人形を持ち帰って何度も練習を重ねた丸本さんは「最高賞で自分の名前が呼ばれた時は、努力が報われ、うれしくなった」と振り返ります。 舘野さんは、ラム・クリップの技術力を競うもう一つのオールシザー部門に出場しました。 トリミングだけでなく動物看護などの幅広い分野を学ぶ学科に通う舘野さんは「練習時間が短い中、先生からのアドバイスをしっかり守ることで、今までで一番の出来に仕上げることができた。今まで頑張ってよかった」と最高賞を取った喜びを噛み締めます。 通常、犬のトリミングは、直前にシャンプーをしますが、規定により前日に犬をシャンプーした状態で臨んだ本大会。毛が立ちにくいため、3人とも少しでも形を出せるように、時間いっぱいカットし、最後、チッピングと呼ばれるはさみの刃先を使って毛先を整える手法で仕上げ、見事栄冠を勝ち取りました。 彼女たちは本大会で勝ち取った最優秀技術賞と経験を糧に、さらに技術や知識を身に付け「お客さんのオーダーやどんな犬種にも応えられ、活躍できるトリマーになりたい」と社会で働く自分の姿を見据えています。 彼女たち自身が思い描くトリマー像にさらに近づくため、日々練習に力を注ぐ姿は輝いています。 ID 1008394 46ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 第14回「防災メールと防災ラジオで災害に備えよう」 作画 ゴマ七味 誠 今日も雨か…… これから台風も増えてくるだろうし、洪水とか心配だなあ 美咲 お父さん、「防災メール」は登録してる? 家族 防災メール? 美咲 登録しておくと、市から気象情報や土砂災害、地震に関する情報はもちろん、避難情報も配信されるんだよ! 誠 早速登録してみよう! おじいちゃん でも、私たちは携帯電話を持っていないから登録できないな…… 美咲 それならおじいちゃん、「防災ラジオ」があるわ! 大きな災害が発生した時や、発生しそうな時に、自動的に大音量で市からの避難勧告などが流れるの 通常のFM・AMラジオ放送も聞くことができるんだって おじいちゃん 自動で緊急放送が流れるなんて便利だなあ! うちにも1台欲しいねえ 美咲 「防災ラジオ」は市から補助金が出るから、補助対象者は、1台3600円で購入できるみたいよ!  おじいちゃん どれどれ…… わたしたちは補助対象だな! 早速、申し込みに行こう! 家族 「防災メール」と「防災ラジオ」でもしもの時も安心だなあ! ID 1018950 本市では、災害が発生した時や発生しそうな時、市民の皆さんに迅速かつ確実に防災情報などを伝達するため、事前に登録いただいた人にメール配信を行っています。また、携帯電話を持っていない人などを対象に、避難勧告などが自動的に流れる「防災ラジオ」の購入費補助制度を設けています。 市登録制防災情報メール 登録方法 「宇都宮シティガイド」にアクセスし、「メール配信サービス」から登録。 内容 気象警報や土砂災害警戒情報など気象に関する情報や避難勧告などの避難情報を配信。 ID 1003249 防災ラジオの購入費補助制度 対象 次の全てに当てはまる人。(1)市内在住で市税の滞納がない(2)メールを受信できる携帯電話を持たない、または携帯電話を持っていても登録制防災情報メールを利用できない。 自己負担額 3,600円(税込)。販売価格1万4,300円のうち、市が1万700円を補助します。 購入方法 直接または電話で、危機管理課(市役所4階) 電話 632-2053へ。 その他 補助制度が適用されるのは、市指定の防災ラジオを購入する場合に限ります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1019013 47ページ ------------------------------------------------------------ 読者の声 ------------------------------------------------------------ 読者の声 Readers Voice 1 広報うつのみや5月号を読んでの感想・ご意見 自転車のまち宇都宮を楽しもう(8ページ) 宇都宮が自転車のまちだということは知っていましたが、レンタサイクルや自転車の駅があるのは初めて知りました。「乗って楽しむ・安全に乗る・応援して楽しむ」。市民全員が楽しむことができると思うので、もっと広めてほしいと思います。 Aさん(峰4丁目・20代) ご利用ください 高齢者サービス(14ページ) カラーでタイトル別に分かりやすく、文字も大きく一覧で分かりやすいです。地域包括支援センターの電話番号もあり、高齢者にはいいと思います。 Hさん(陽東3丁目・60代) 免疫力を高めよう(53ページ) エンジョイMiya(ミヤ)運動を見ましたが、約30分あり、体力が続きません。ぜひ5分から10分くらいにして、ユーチューブで見られるようにしてほしいです。 Kさん(石井町・60代) 2 広報うつのみやを読んだ感想・取り上げてほしい話題や記事など 市内の国・県・市指定の文化財を取り上げてほしいです。 Aさん(陽南2丁目・60代) 多岐にわたっており、毎月楽しみにしています。アンケートを取った際、その結果を次号か次々号に掲載すると参考になります。市民の意見や意識を問うことは大賛成です。 Tさん(陽東8丁目・70代) 広報うつのみや+(プラス)へのご意見をお寄せください 広報うつのみや+(プラス)は、年に数回編集します。これまで、冊子の真ん中に綴(と)じ込んでいましたが、より多くの皆さんに読んでもらえるよう、今年度から巻頭ページで紹介していきます(今月号は6ページから13ページ)。 下のはがきで、テーマに対するご意見をお寄せください。 広報うつのみや+(プラス) 台風第19号の「その後」を生きるについての問い合わせ先 行政経営部危機管理課 電話 632-2053、ファクス 632-7123 Eメール u2135@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1023723 広報うつのみや以外にも宇都宮の情報を テレビ・ラジオ・ウェブ情報 注 番組編成上、放送時間が変更になる場合があります。 テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送へ(とちぎテレビ) 随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市の情報がいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ) 本放送 毎月第4金曜日 午後7時15分から午後7時25分 再放送 毎月第2日曜日 午前10時30分から午前10時40分 いただき宮っす農業王国うつのみや(宇都宮ケーブルテレビ) 毎月第4月曜日から1週間 午前9時45分、午前11時45分、午後2時45分、午後4時45分、午後6時45分、午後8時45分、午後10時45分 ラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送) 毎週月曜日 午前10時15分から午前10時20分 注 6月29日は市長出演(午前10時15分から午前10時25分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送) 毎週金曜日 午後0時35分から午後0時40分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木) 毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 6月26日は市長出演(午後0時5分から0時15分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」) 毎週水曜日 午前11時から午前11時15分 注 6月24日は市長出演 ウェブ 1 市ホームページ https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 2 市ホームページ携帯サイト http://mobile.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 3 Twitter(ツイッター)アカウント @city_utsunomiya 4 youtube(ユーチューブ)アカウント utsunomiyacity2 左のはがき 料金受取人払郵便 宇都宮中央郵便局承認0656 差出有効期間 2020年8月15日まで 切手不要  郵便番号 320-8740 (受取人) 宇都宮市旭1丁目1番5号 (宇都宮市役所)宇都宮市総合政策部広報広聴課 行 氏名、住所、年齢、職業を差し支えがなければ記入してください。広報紙で意見を紹介する際には、氏名の記載はしません。なお、はがきの情報については、目的以外には使用しません。 アイデア通信 台風第19号の「その後」を生きるについて私はこう考えます 1 災害への備えとして、今後重要であると感じる取り組みは何ですか?当てはまる番号に○を付けてください。(3つまで) 自助 (1)非常時の持出品と家庭内備蓄の準備 (2)避難の種類など防災に関する正しい知識 (3)防災情報の入手ツールの確認 共助 (4)地域による災害危険箇所の把握 (5)日頃からの地域の人との関わり合い (6)地域の自主防災組織の活動や防災訓練への参加 公助 (7)河川の改修・下水道の整備などの治水対策 (8)田んぼダムなどの流域対策・土地利用対策 (9)土砂災害ハザードマップの改訂などの減災・水防対策 (10)その他 2 あなたが今後取り組んでほしい防災対策は何ですか? 48ページ ------------------------------------------------------------ 日程情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 携帯電話から、診療待ち人数を確認できます。 診療科目・時間 夜間(毎日) 内科・小児科 午後7時30分から翌日午前7時 歯科 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 内科・小児科・歯科 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(中学3年生以下) 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 とちぎ救急医療電話相談 電話番号 局番なしの#7111 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後6時から10時      土曜日・日曜日・祝休日 午後4時から午後10時 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法などについて看護師がアドバイスします。 対象 おおむね15歳以上の人およびその家族など。 とちぎ子ども救急電話相談 電話番号 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-600-0099 相談時間 月曜日から土曜日 午後6時から翌日午前8時      日曜日・祝休日 24時間(午前8時から翌日午前8時) 相談内容 子どもの急な病気やけがに関する家庭での対処方法などを看護師がアドバイスします。慢性疾患や育児相談には応じられません。 市議会6月定例会 開会 6月12日(金曜日) 一般質問 6月18日・19日・22日・23日 常任委員会 6月24日(水曜日)・25日(木曜日) 閉会 7月1日(水曜日) 時間 いずれも午前10時から。 傍聴 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、会議の傍聴をご遠慮いただく場合があります。また、一般質問、常任委員会の日程などは変更になる場合があります。 お問い合わせ 議会事務局議事課 電話 632-2608 納期 市民税・県民税(第1期) 納期限 6月30日(火曜日) 納税は便利な口座振替をご利用ください。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 栃木いのちの電話 もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。 毎日、24時間受け付けています。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 市政へのご意見などをお寄せください 宮だより 次の1から3の方法で、市政への提言・意見をお寄せください。 1 市長へのメール 市ホームページから送れます。ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することができます。 2 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 3 市長へのファクス ファクス 634-3555 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 ID 1009657 消防出動情報 消防出動情報は、電話や携帯サイトでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイトhttp://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119へ。119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。 お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 ------------------------------------------------------------ 6月 情報カレンダー ------------------------------------------------------------ 当日参加できるイベントなどをまとめています。 本市で開催予定のイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、延期や中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各イベント問い合わせ先へご確認ください。 1日(月曜日) 広報うつのみや6月号発行日 毎月1日は「もったいないの日」 景観の日パネル展(5日まで)・41ページ・市役所 水道週間パネル展(5日まで)・41ページ・市役所 2日(火曜日) 栃木の発電パネル展(28日まで)・41ページ 3日(水曜日) 4日(木曜日) 5日(金曜日) 6日(土曜日) 天文台で星を観察しよう(・20日)・36ページ 井村君江名誉館長によるギャラリートーク・42ページ・うつのみや表参道スクエア 7日(日曜日) 8日(月曜日) シルバー大学校作品展示(12日まで)・41ページ・市役所 9日(火曜日) 10日(水曜日) 毎月10日は「もったいない残しま10(てん)!の日」 11日(木曜日) 12日(金曜日) 13日(土曜日) 14日(日曜日) 15日(月曜日) 食育月間パネル展(19日まで)・41ページ・市役所 環境月間パネル展(26日まで)・41ページ・市役所 地域スポーツクラブパネル展(26日まで)・41ページ・市役所 16日(火曜日) 17日(水曜日) 18日(木曜日) 19日(金曜日) 毎月19日は「食育の日」 20日(土曜日) 毎月第3土曜日は「青少年を非行から守る日」 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験・42ページ・八幡山公園 緑の相談会・42ページ・八幡山公園 21日(日曜日) 毎月第3日曜日は「家庭の日」・「地産地消の日」 清明台2階を特別開放・42ページ・宇都宮城址公園 22日(月曜日) 男女共同参画週間パネル展(26日まで)・41ページ・市役所 23日(火曜日) 24日(水曜日) 25日(木曜日) 毎月25日は「愉快の日」 26日(金曜日) 27日(土曜日) 読み語り会・42ページ・うつのみや表参道スクエア 28日(日曜日) 29日(月曜日) 平和啓発パネル展(7月2日まで)・41ページ・市役所 30日(火曜日) ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2020.6 第1730号(令和2年6月1日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 6月号の印刷費4,382千円(消費税を含む)