------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ まちの魅力がいっぱい! 広報うつのみや7月号 令和2年(2020年)ナンバー1731 図解 どうなる? 災害時の感染症対策 新型コロナウイルス感染症予防 熱中症対策 夏のイベント  高齢ドライバー マンガ 雷都さんちの令和LIFE 第15回「お得に始めよう宇都宮ライフ」 今月の表紙 緑が丘小学校(令和2年6月15日) 表2 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 新型コロナウイルス感染症予防 6 特集1 災害時の感染症対策 8 特集2 熱中症対策 10 特集3 夏のイベント 14 特集4 高齢ドライバーの交通事故防止 16 宇都宮市民遺産 17 駅東口の一部通行止め 18 平和の日と平和月間/特別弔慰金 19 火災予防/風しん予防 20 健康・福祉・国保・年金 26 子ども・子育て 29 住まい・環境・安全・交通 32 暮らし 34 税・産業・雇用 36 財政状況 37 文化・教養・スポーツ 40 施設の教室・講座 42 市民俳歌柳壇/外国人向けの情報 43 相談窓口 46 情報ひろば 47 LRT 48 施設のイベント 52 はつらつ宮っこ 53 教えてイイトコうつのみや/いただき宮っす 54 マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 55 読者の声 56 日程情報/カレンダー 掲載情報は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、内容が変更になる場合があります。最新情報などは、市ホームページや各問い合わせ先へご確認ください。 宇都宮市代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 今月の表紙 今月の表紙は、緑が丘小学校での1枚。感染症対策として、手洗い・うがいを徹底的に励行し、給食の時間は一定の距離を保ち、対面にならないように、前を向いて食べています。 取材した6月15日は「県民の日」。アスパラガスを使った炒め物など、本市でたくさんとれる食材を使用した「宮っこランチ」が提供され、「おいしい」と児童からは笑顔がこぼれます。 「話をしながら給食が食べられないのは寂しいけど、学校が再開してみんなと会えるのはうれしい」と友達との再会を喜んでいました。 人のうごき 令和2年6月1日現在(前月比) 人口総数  518,610人(+(プラス)17人) 男   259,405人(+(プラス)37人) 女   259,205人(−(マイナス)20人) 転入 1,049人 転出 980人 出生 303人 死亡 355人 世帯 228,598世帯(+(プラス)78世帯)  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 クイズコーナー 宇都宮(うつのみや)にまつわるクイズを出題(しゅつだい)するよ。答(こた)えは31ページを見(み)てね 問題(もんだい)1 昔(むかし)、天然痘(てんねんとう)という伝染病(でんせんびょう)が流行(りゅうこう)した時(とき)に、食(た)べると治(なお)ると言(い)い伝(つた)えられていた「伝説(でんせつ)の生(い)き物(もの)」は? 1 百目鬼(どうめき) 2 宇都宮牛(ぎゅう) 3 黄鮒(きぶな) 4 サンショウウオ 問題2 たくさんの種類(しゅるい)のプールがある、JR宇都宮駅(えき)近(ちか)くにある屋外(おくがい)のプールの名前(なまえ)は? 1 駅東公園(えきひがしこうえん)プール 2 ドリームプールかわち 3 陽南(ようなん)プール 4 アグリスパ 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口 栃木県新型コロナウイルスコールセンター  電話 0570-052-092(毎日、24時間対応) 内容 感染症に関する相談、発熱などの症状が出た時の対応など一般的な相談。 帰国者・接触者相談センター(保健所保健予防課)  電話 028-626-1114(月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分) 内容 感染症が疑われる人の相談。 聴覚に障がいがある人はファクス相談できます ファクス 028-626-1133(平日、午前8時30分から午後5時15分) 相談方法 ファクス(氏名・連絡先・相談内容を明記)で、保健予防課ファクス 028-626-1133へ。 宇都宮市新型コロナ生活相談センター  電話 028-632-5334(平日、午前9時から午後5時) 内容 感染予防、市の支援など市内生活の相談。 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策コールセンター  電話 028-632-5209(平日、午前9時から午後5時) 内容 市内事業者への支援制度の相談。 外国人(がいこくじん)のための 新型(しんがた)コロナウイルス 相談(そうだん)ホットライン  電話 028-678-8282(毎日(まいにち)24時間(じかん)、19言語(げんご)で相談(そうだん)できます) 内容(ないよう) 栃木県(とちぎけん)に住(す)む外国人(がいこくじん)のための相談(そうだん)。 その他 市ホームページでは、新型コロナウイルス感染症に関する最新情報などをお知らせしています。 01-05ページ ------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス感染症予防 ------------------------------------------------------------ 力を合わせて新しい未来を 新型コロナウイルス感染症と共存しつつ、元の生活を取り戻す局面に入ってまいりました。 本市では、コロナと共存する生活を見据え、あらゆる対策に全力で取り組んでいます。 本市独自の取り組みとして、感染拡大を防止するため、検査体制を拡充し、1日最大36人の検査ができるようになりました。また、地域経済の回復のため、事業者・個人農業者、地域の市民団体への助成やプレミアム付き飲食券「宮の食べトクチケット」の発行などを行っています。 7月以降は、新たに、国の制度であるひとり親世帯臨時特別給付金の支給や市独自の公共交通事業者への支援、中小企業の事業継続を支えるための家賃支援など、幅広い支援を積極的に行ってまいります。 また、私をはじめとした特別職の給与の削減や「新型コロナウイルス感染症対策基金」を活用し、財源確保にも努めてまいります。 今後も、市民・事業者の皆様の健康を守り、地域経済がV字回復できるようスピード感を持って、着実に取り組んでまいりますので、皆様には「うつさない・うつらない」ための感染防止対策に努めていただき、再び感染が拡大しないよう、ご協力をお願いいたします。 市民の皆様と行政が力を合わせて、コロナ時代を力強く生き抜き、新しい未来を切り開いていきましょう。 宇都宮市長 佐藤栄一 もう習慣付いていますか?感染防止の3つのポイント 基本的な感染防止対策を取り入れた生活様式を実践し、再び感染が拡大しないようにしましょう。 1 小まめな手洗いや手指消毒をする せっけんを使って、丁寧に手を洗う。 2 外出する時はマスクを着用する マスクが無い時は、袖やティッシュ・ハンカチで口と鼻をおおう。 3 「3密」(密集・密接・密閉)を避ける 3つの密が重なる場所は特に避けて、小まめに換気をする。 ID 1023684 コロナと共存する現在の、新しい生活様式 買い物・外出  安全・安心な買い物・外出を心掛けよう  買い物は計画的に、人が少ない時間に行く。  できる限り、購入しない品物には触らない。  発熱や風邪症状がある時は外出を控える。 学校  オンラインサービスの活用  学校と児童生徒・保護者をつなぐ双方向の連絡手段を確保する。  映像教材を視聴し問題に取り組むなど、学習に生かすサービスも導入する。 仕事  働き方の新しいスタイル テレワークや時差出勤を継続。  休憩スペースは一度に利用する人を減らす。  職場などは1時間に2回以上を目安に換気する。 市有施設の利用・イベントの開催 市有施設の貸館業務は、利用目的に応じて、本市の定めたイベント開催の判断基準を踏まえ、受け付け・貸し出します。  市が主催するイベント開催の基本的な考え方について、詳しくは、10ページをご覧ください。 ご活用ください 支援制度・相談窓口(6月17日現在) 5月に緊急事態宣言が解除され、これからはコロナと共存しながら生活していくことになります。本市では、新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少や休業した人、経済回復への支援策を設けています。 市独自 事業者の皆さん 国の「持続化給付金」の対象とならない事業者を支援します 企業等応援助成金 対象 売上高が前年同月比20%以上50%未満減少した市内中小・小規模事業者、個人事業主。  助成額 法人で減少率が30%以上50%未満=(イコール)最大50万円、20%以上30%未満=(イコール)最大25万円。個人事業主で減少率が30%以上50%未満=(イコール)最大25万円、20%以上30%未満=(イコール)最大12万5,000円(別途計算式により金額算出)。  その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策コールセンター(平日、午前9時から午後5時) 電話 632-5209へ。 ID 1023357 市独自 事業者の皆さん 売上高などが減少している中小企業の資金繰りを支援します 新型コロナウイルス感染症対策特別資金  対象 最近1月間の売上高、販売数量、売上総利益または営業利益率が、前々年または前年の同月1月間の3%相当以上減少していると認められる中小企業など。  融資額 1企業1年度当たり最大3,000万円。相談・申請は、直接、市内の取扱金融機関へ。  その他 資格要件や融資期間、申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、商工振興課 電話 632-2438へ。 ID 1023114 市独自 事業者の皆さん デリバリーなど新たな業態に取り組む事業者に補助します 新業態開拓等支援補助金  対象 令和2年1月以降に新たな業態を開拓した、売上高が前年同月比20%以上減少した市内中小・小規模事業者、個人事業主。  補助額 最大50万円(補助率2分の1)。  その他 申請期限や申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策コールセンター(平日、午前9時から午後5時) 電話 632-5209へ。 ID 1023358 市独自 事業者の皆さん 事業用賃貸物件の所有者が家賃減免した場合、減額の一部を補助します 家賃減免支援補助事業 内容 貸店舗・テナントなどを借りている事業者(借主)の負担を軽減するため、事業用賃貸物件の所有者(貸主)が家賃減免を行った場合、その家賃減額分の一部を補助。  補助対象 事業用賃貸物件の令和2年4月から12月支払分の賃料。  補助額 事業用賃貸物件(一般住宅を除く店舗、オフィスなど)の賃料から減額した金額の2分の1。最大3カ月分まで。ただし、貸主1者に付き最大50万円。申請は1回まで。  その他 詳しくは、市ホームページまたは、各地区市民センターなどに置いてあるパンフレットをご覧ください。  お問い合わせ 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策実行委員会事務局(産業政策課内) 電話 632-5192 ID 1024773 市独自 事業者の皆さん 国の「持続化給付金」の対象とならない農業者に最大25万円を助成します 農業応援助成金 対象 次のすべてに該当する人。(1)令和元年の税務申告をした農業者(法人を除く)(2)新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、令和2年のいずれかの1月間の農業収入が、令和元年の平均月収より20%以上50%未満減少した農業者。  助成額 30%以上50%未満=(イコール)最大25万円、20%以上30%未満=(イコール)最大12万5,000円。  申請期限 令和3年1月15日(消印有効)。  申請方法 農業収入の状況を示した書類など、必要な書類を同封し、 郵便番号 320-8540市役所新型コロナウイルス感染症緊急経済対策実行委員会事務局(農業企画課内) 電話 632-2454へ。 ID 1023727 HOT NEWS 買って食べて市内飲食店を応援しよう 「宮の食べトクチケット」(プレミアム付飲食券)の販売を開始しました 新型コロナウイルス感染症の影響が大きい飲食店を支援するため、市内の飲食店で使える飲食券をプレミアム率30%で販売します。さらに、早期利用でプレミアム率50%になるお得なチケットです。 販売額 1冊5,000円で6,500円分の飲食券(500円13枚つづり)を販売。1人1回に付き2冊まで。複数回購入可。 1 オンライン販売 販売期間 9月30日まで。 購入方法 専用ホームページに必要事項を入力し、クレジットカードで決済。決済確認後、飲食券冊子を指定された住所に郵送します。ただし、1人1回限り2冊まで。 2 窓口販売 販売期間 10月31日まで。 購入方法 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)をお持ちの上、各販売所へ。市内在住か通勤通学者は、学生証・社員証なども必要。 販売場所 平日=(イコール)市内の郵便局(66カ所)。休日=(イコール)JTB宇都宮店・関東自動車宇都宮駅前チケットセンター・うつのみや観光・宇都宮東郵便局・宇都宮中央郵便局の5カ所。 対象 1 オンライン販売=(イコール)市内在住者。2 窓口販売=(イコール)市内在住か通勤通学者(窓口販売のみ)。 利用可能店舗 取扱店登録をした宇都宮市内の飲食店(飲食を提供するホテルなどを含む)。飲食券は店内飲食の他、デリバリー・テイクアウトにも使えます。詳しくは、専用ホームページhttps://miyanotabetoku.jp/をご覧になるか、販売窓口に置いてある「取扱店一覧」でご確認ください。 利用期間 12月28日まで。 早期利用特典 9月末までに使い切った冊子を、10月末までに販売窓口へお持ちいただくと「もっと食べトクチケット1,000円分」と交換できます。  お問い合わせ プレミアム付飲食券コールセンター 電話 341-6732 「宮の食べトクチケット」(プレミアム付飲食券)の取扱店を募集しています 募集期間 10月23日まで。 対象 市内で営業する3密対策を行っている飲食店(飲食を提供するホテルなど含む)。詳しくは、取扱店募集用ホームページhttps://miyanotabetoku.jp/recruitment/をご覧ください。 申請方法 取扱店募集用ホームページhttps://miyanotabetoku.jp/recruitment/の申請フォームから申請。または、プレミアム付飲食券コールセンター 電話 341-6732へお問い合わせください。 その他 登録・換金手数料は無料です。 宇都宮の農業を応援 宮の食べトク地産地消フェア 実施期間 12月28日まで。 内容 地産地消推進店のうち「飲食店」「宿泊施設」のフェア参加店舗で、宇都宮産農産物を使用した料理を飲食(テイクアウト・デリバリー含む)してスタンプを集めると、抽選で宇都宮牛などの賞品が当たるフェア。 その他 詳しくは、リビング栃木ホームページhttps://mrs.living.jp/tochigi/town_gourmet/topics/3875767をご覧ください。  お問い合わせ フェアに関すること=(イコール)地産地消フェア事務局(栃木リビング新聞社) 電話 600-8800、地産地消推進店に関すること=(イコール)市地産地消推進会議事務局(農林生産流通課内) 電話 632-2843 「新しい生活様式」に合った営業をしてみませんか?  テラス席やテイクアウトの売り場など、路上利用を希望する飲食店などを支援! 本市では、国の緊急措置を活用したテラス席設置などの路上利用を希望する飲食店などを支援しています。詳しくは、33ページをご覧ください。  お問い合わせ 地域政策室 電話 632-2108 市民の皆さん お済みですか?特別定額給付金の申請は8月31日(月曜日)まで 緊急の生活支援として、対象者1人に付き10万円を給付します。  対象 基準日(令和2年4月27日)において、宇都宮市の住民基本台帳に記録されている人。  申請期限 8月31日(消印有効)。  その他 オンライン申請の受け付けを再開しました。郵送またはオンラインで申請してください。給付方法や申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、特別定額給付金コールセンター 電話 688-8340へ。 ID 1023352 それ、もしかして悪質商法かも!? 不安な気持ちに便乗した悪質商法などが発生しているとの報告が寄せられています。身に覚えのないメールや金銭の要求を受けた場合には、その場で判断することなく、もう一度よく考えましょう。 マスクや健康食品の勧誘や、公的機関を名乗り、助成金の支給のため銀行口座などの個人情報を聞き出すなどの事例が発生しています。少しでも不安に感じたら、消費生活センター 電話 616-1547へご相談ください。 特別定額給付金給付の注意点 1 ATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。 2 ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。 3 メールで手続きをお願いすることや、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。 少しでも心配なことがあれば、特別定額給付金コールセンター 電話 688-8340へ。 市民の皆さん 休業などで収入が減り、家賃が払えない人に家賃の一部を支給します 住居確保給付金 給付期間 原則3カ月間、最長9カ月間。  その他 対象や支給要件、申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市社会福祉協議会自立相談支援機関 住居確保給付金専用携帯ダイヤル 電話 090-8028-7570、 電話 090-8028-7571、 電話 612-6668へ。 ID 1004799 市独自 市民の皆さん 解雇(見込みを含む)・廃業などにより住居の退去を余儀なくされる人へ 市営住宅を提供します 受付日時 平日、午前8時30分から午後5時15分。 受付場所 住宅課(市役所9階)。  対象 市内に住民登録があり、解雇(見込みを含む)・廃業などにより住居の退去を余儀なくされる人。 提供戸数 20戸。ただし、申請状況によっては提供戸数を追加。  入居期間 原則6カ月以内(以降、6カ月の延長も可)。  使用料(家賃) 世帯収入により算出した額。ただし、条件により、最大100%の減免措置があります。別途、光熱水費・共益費・駐車場使用料などの支払いが必要です。  申請方法 雇用先からの解雇などを証明できる書類(退職証明書・離職票・廃業届など)、身分証明書の写し(運転免許証・健康保険証など)をお持ちの上、住宅課に置いてある申請書・誓約書に必要事項を書き、直接、住宅課 電話 632-2555へ。 ID 1023608 市民の皆さん 休業などで生活費に困った時は、生活資金を借りられます 生活福祉資金貸付制度 緊急小口資金  対象 休業などにより収入が減少した人。  金額 原則10万円。条件により最大20万円。 総合支援資金  対象 失業などにより収入が減少した人。  金額 単身世帯15万円。2人以上の世帯20万円。ただし、原則3カ月以内。貸し付け条件あり。  その他 所得に関係なく利用できる他、返済までの期間が延長されました。 詳しくは、市社会福祉協議会 電話 636-1215へ。 市民の皆さん 家計が急変した世帯の人も対象になりました 奨学金をお貸しします 応募資格 本市市民の被扶養者で、経済的理由により修学が困難である、成年で独立の生計を営み、確実な保証能力があり、市税の滞納がない連帯保証人を2人選任できる(父、母両方は不可)など。 貸付額(月額) 高等学校・高等専門学校・専修学校(高等課程)・中等教育学校(後期課程) 自宅通学=(イコール)1万7,000円、自宅外通学=(イコール)1万8,000円。 大学・大学院・短期大学・専修学校(専門課程) 自宅通学=(イコール)3万5,000円、自宅外通学=(イコール)4万5,000円。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、教育企画課 電話 632-2705へ。 ID 1023589 市独自 市民の皆さん 市民活動団体に最大10万円を助成します 市民活動団体応援助成金 対象団体 次の全てに該当する団体。(1)公益的な活動を行っている団体(法人は除く)(2)設立目的や組織性が確認できる団体(3)令和2年1月から12月のいずれかの月の収入が、前年同月比で20%以上減少していることが確認できる団体(昨年度決算において年間収入が5万円以上)。  助成額 20%以上50%未満=(イコール)最大5万円、50%以上=(イコール)最大10万円。  申請期限 令和3年1月15日(消印有効)。 申請方法 申請書兼請求書など、必要な書類(市ホームページから取り出し可)を同封し、 郵便番号 320-8540市役所みんなでまちづくり課 電話 632-2287へ。 ID 1023726 コロナに関する不当な差別や偏見など一人で抱え込まないでまずはご相談ください 新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ、児童虐待、DVなどの被害に悩んでいる時は、ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。 また、新型コロナウイルス感染症患者・濃厚接触者、医療従事者などに対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは許されません。 公的機関の提供する正確な情報を入手し、冷静な行動に努めましょう。 人権に関する相談窓口 (平日、午前8時30分から午後5時15分) みんなの人権110番 電話 0570-003-110 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 子どもの人権110番 電話 0120-007-110 外国語人権相談ダイヤル 電話 0570-090-911 インターネット人権相談 https://www.jinken.go.jp/ 子どもの虐待に関する相談窓口 (平日、午前8時30分から午後5時15分) 子ども家庭支援室 電話 632-2390 県中央児童相談所 電話 665-7830 児童相談所全国共通ダイヤル 電話 189(毎日24時間) DVに関する相談窓口(火曜日から土曜日、午前9時から午後5時。第4土曜日は正午まで) 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 女性相談所 電話 636-5731 悩んでいるのはあなただけじゃない  今日から取り組んでみよう 心を元気にする4つのポイント 1 体の健康に気を配りましょう バランスの取れた食事、定期的な運動、睡眠を十分にとりましょう。運動や入浴、読書などの楽しめる時間を持ち、気分転換しながら、できる範囲でいつも通りの生活を意識しましょう。 2 正しい情報を入手しましょう 公的機関が出している情報や信頼できる情報源から情報を得て、うわさやデマに惑わされないようにしましょう。情報に触れる時間を短くするのも、予防方法の1つです。 3 お酒に頼りすぎないようにしましょう お酒は睡眠の質を下げたり、気分が落ち込んだりする原因にもなります。不眠やつらい気持ちを紛らわせるために、お酒に頼りすぎないようにしましょう。 4 信頼できる人と話をしましょう 心配事や不安を一人で抱え込まず、信頼できる人に話してみましょう。相談機関を利用するのも1つの方法です。 ID 1023514 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 特集1  災害時の感染症対策 ------------------------------------------------------------ 図解 どうなる? 災害時の感染症対策 災害発生時には、感染症の拡大リスクが高まる場合があります。いつ起こるか分からない災害。災害時の行動を「自分ごと化」して、今からできる備えを考えましょう。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2053 ID 1023587 避難所は3密(密閉・密集・密接)になりやすい場所 新型コロナウイルス感染症が終息していない状況で、災害が発生したらどうなるのか。 避難所における感染症対策が必要になることが想定される中、本市では、6月に避難所開設・運営シミュレーション訓練を実施するなど、感染症対策の強化に取り組んでいます。 また、訓練で見えた課題を踏まえ、3月に策定した避難所開設・運営ガイドラインを修正し、市ホームページなどで公表・周知を行います。避難所運営は、地域の皆さんの力が必要不可欠です。ご協力をお願いします。 感染症対策を意識してしっかり準備をしましょう いつ発生してもおかしくない災害。「自分だけは大丈夫、今までも大丈夫だったから大丈夫」と思ってはいませんか。 災害時は、自分と家族の命は自分で守る「自助」が基本です。家庭内備蓄や非常持出品を見直し、感染症防止のために、体温計や消毒液、マスクも準備しましょう。 また、避難所は、家族間の間隔を確保するなどの対応をとることから、これまでより収容人数が減ることが予想されます。本市では、開設する避難所を増やすなどの対応も行いますが、感染拡大防止の観点からも、自宅が安全な人は、2階への避難(垂直避難)を、自宅外への避難が必要な人は、親戚・知人の家への避難も検討してください。 今日かもしれない「もしも」に備えて、災害時の行動を「自分ごと化」し、今自分にできる備えを考えてみませんか。 体調確認・体温測定を実施 避難所施設に入る前に、健康状態の確認と非接触型の体温計を使った検温を実施します。また、確認のための待機列も人と人との間隔を空けて対応します。 POINT 体調不良者は別室の要観察者スペースへ POINT 体調不良者は要観察者スペースへ誘導します 避難者の中に、体調の優れない人がいた場合は、感染症拡大のリスクを回避するため、別のルートから別室の要観察者スペースに誘導し、受け付けを実施します。 家族間の距離を空けて避難 避難所は3密(密閉・密集・密接)になりやすく、感染症のリスクが高くなると考えられます。家族間の距離を十分確保し、換気をするなど感染症対策の徹底に努めます。 感染症対策のための備蓄 本市では、感染症対策のための備蓄を進めています(要観察者スペースを区切るためのパーテーション、非接触型体温計、マスク、アルコールジェル、固形せっけんなど)。 ご自身の健康管理のためにも、改めて家庭内備蓄と非常持出品を見直してください。 要配慮者エリアを設置 足腰が不自由な人や持病を持つ人など、配慮すべき人を優先的に受け入れるスペースを設置します。 複数人が同室になることも想定し、パーテーションを活用したレイアウトも考慮します。 TOPICS 6月に避難所開設・運営の訓練を実施 昨年の台風第19号規模の風水害を想定し、避難者の体調確認や3密防止策の対策を取りながら、避難所開設から避難者受け入れまでのプロセスを確認しました。 訓練で見えた課題を避難所開設・運営ガイドラインに反映させ、速やかに公表・周知しますので、地域ごとに改めて防災計画を見直してみましょう。 ID 1023194 皆さんにお願いしたい3つのコト 1 「避難」をしっかり理解しましょう 「避難」とは、「難」を避けることです。 風水害の場合、安全な場所(洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域など、危険な場所の外)にいる人は、自宅の周りで災害が発生していない限り、避難所へ行く必要はありません。 危険な場所(洪水浸水想定区域など)にいる人は、速やかに避難所などの安全な場所へ避難してください。 感染症防止の観点から、自宅が安全な人は2階以上に、自宅外への避難が必要な人は、親戚、知人、友人宅などへの避難も有効です。 洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域が掲載されているハザードマップは、市ホームページまたは河川課(市役所8階)で入手できます。 ID 1023319 2 避難情報を入手しましょう 避難勧告などの避難情報は、宇都宮市登録制防災メールから情報を入手できます。メールを利用できない人は、「宇都宮市緊急告知機能付防災ラジオ」の購入補助制度をご活用ください。 ID 1019013 ID 1012172 3 持ち出し品を準備しておきましょう 感染防止のため、ご自身での健康管理にご協力ください。避難所へ行く際は、マスク、消毒液、体温計をできるだけ携行してください。 ID 1003237 家庭内備蓄と非常持出品チェックリスト 貴重品 衣料品・食料品 携帯ラジオ 懐中電灯 応急医薬品 衣類・タオル 衛生用品(マスク・除菌シートなど) メガネ、コンタクトレンズ 卓上コンロ その他の生活用品(毛布・ろうそく・ビニール袋など) 防災士の声 県防災士会 理事  林 洋克(ひろかつ)さん 避難所は性質上、密になりやすくなります。避難所に行くことをためらう必要はありませんが、自宅2階への垂直避難や親戚や知人の家への避難も、感染症を対策する上で、有効な避難方法です。 市では、避難所での感染所対策を踏まえたシミュレーション訓練も実施しました。感染症を防ぐためには、市民の皆さんの協力が不可欠です。必ず自分自身の健康状態の申告を行いましょう(体調不良やアレルギーなど)。 また、飲み水に加え、手洗いに使える水も用意するなど、非常持出品の見直しも改めて行うようにしてください。 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 特集2  熱中症対策 ------------------------------------------------------------ 暑さに負けない!正しく賢い熱中症対策を 熱中症は、暑さにより、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることで発症する症状の総称です。重症の場合は命に関わることもあり、注意が必要です。今年は、新型コロナウイルス感染症予防をするとともに、これまで以上に熱中症に注意しましょう。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004477 こんな日は特に注意が必要です 気温が高い 湿度が高い 風が弱い 急に暑くなった 暑さ指数(WBGT)を活用しましょう 暑さ指数とは、熱中症予防のための指標で気温や湿度、放射熱、気流をもとに算出したものです(注 日常生活における熱中症予防指針(日本生気象学会 「日常生活における熱中症予防指針」Ver.3より))。 暑さ指数 危険31℃以上 注意すべき生活活動の目安 すべての生活活動でおこる危険性 注意事項 高齢者は安静状態でも発生する危険性が大きい      外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する 暑さ指数 厳重警戒28℃から31℃ 注意すべき生活活動の目安 すべての生活活動でおこる危険性 注意事項 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する 暑さ指数 警戒25℃から28℃ 注意すべき生活活動の目安 中等度以上の生活活動でおこる危険性 注意事項 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる 暑さ指数 注意25℃未満 注意すべき生活活動の目安 強い生活活動でおこる危険性 注意事項 一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働時には発生する危険性がある こんな人は特に注意が必要です 高齢者・障がい者・子ども 体調の悪い人 暑さに慣れていない人 持病のある人 熱中症の目安となる症状 次の症状がある場合は、熱中症の可能性があります。 軽症 めまい・立ちくらみ・筋肉痛・気分の不快 中症 頭痛・吐き気・体がだるい(倦怠感)・力が入らない(虚脱感) 重症 意識がない・けいれん・高い体温・まっすぐ歩けない、走れない 熱中症が疑われる人を見かけたら 1 風通しの良い日陰や涼しい場所に移動させる。 2 衣服を緩めて楽にし、濡れタオルなどで首の回りや脇の下などを冷やす。 3 自力で摂取できる場合は、水分・塩分を補給させる。 注 意識がない時は口から水分を飲ませない。 4 意識がない場合や症状が改善しない場合は救急車を呼ぶ。 今年は特に注意が必要です 「新しい生活様式」における熱中症予防5つの注意点 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、この夏はマスク着用の生活が続きます。夏季の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高まるため、次の点に注意しましょう。 1 マスクを着用している時は、体に負担の掛かる作業や運動を避け、人と十分な距離(2メートル以上)を確保し、適宜、マスクを外して休憩を取りましょう。 2 感染予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの設定温度を小まめに調整しましょう。 3 マスクにより、喉の渇きが感じにくくなります。喉が渇く前に、小まめに水分補給しましょう。 4 日ごろから体温測定や健康チェックをし、体調が悪い時は、無理せず療養しましょう。 5 外出自粛により、体が暑さに慣れていません。「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度の運動を行い、体を暑さに慣らしていきましょう。 ID 1023788 エコに暮らすアイデアも! 熱中症を防ぐ5つのポイント 1 水分を小まめにとりましょう 喉の渇きを感じなくても、意識して水やお茶などの水分を補給しましょう。長時間の運動で汗をたくさんかく時には、塩分の補給も大切です。 また、バランスの良い食生活・十分な睡眠をとることも心掛けましょう。 eco マイボトルを持ち歩こう ペットボトルの消費量を抑えられて環境に優しい。 サイズも機能もさまざまで自分に合わせたものを選べる。 オシャレなデザインが豊富で持ち歩くのも楽しい。 2 エアコン・扇風機を上手に使いましょう 熱中症は命に関わるので、室温調整に気を配りましょう。エアコンと扇風機を併用することで、より涼しくなります。無理のない範囲で、夏の節電にもご協力をお願いします。 eco エアコンを上手に使って節電を 夏の電力需要のピーク時間(午後2時)の消費電力はエアコンが約60%を占めています。エアコンの使い方が夏の節電の大きなポイントです。 エアコンと扇風機の併用。 エアコンフィルターの掃除で冷房効率を高め、年間860円の節約。 3 部屋の風通しを良くしましょう 小まめな換気、遮光カーテンやすだれを利用し、室温が上がりにくい環境を作りましょう。お金を掛けない工夫もしてみましょう。 eco 自宅でできるエコな工夫をしてみましょう グリーンカーテンを作る(朝顔やゴーヤ、ヘチマなどが一般的)。 朝夕に打ち水をする(お風呂の残り湯を活用するとさらにエコ)。 よしずやすだれを設ける(太陽の熱を遮り、冷気が逃げるのを防ぐ)。 4 涼しい服装をしましょう 通気性がよく、吸湿・速乾の衣服を着るのがお薦めです。日傘や帽子を利用するのも効果的です。 5 無理をしないようにしましょう 体調が悪いと感じたら、無理をせず、休息を取るようにしましょう。また、外出中には「熱中症避難所および協力店」もご利用ください。 熱中症避難所および協力店を市内に設置しています 外出時に、体調不良を感じた場合の緊急避難場所として、市有施設の「熱中症避難所」と、民間施設に協力いただく「熱中症避難所協力店」を設置します。 施設に掲示する表示をご確認ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 ID 1004478 クールシェアで快適な夏を クールシェアとは、1人1台のエアコン使用を見直し、家庭では1つの部屋に集まったり、公共施設などを利用したりして、涼しさを共有する取り組みです。 まちなかクールシェアコンサート 日時 7月25日(土曜日)午後1時30分から2時30分、8月22日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 宇都宮共和大学宇都宮シティキャンパス(大通り1丁目)。  その他 観覧者の人数制限を行う場合があります。  お問い合わせ 宇都宮共和大学シティライフ学部 電話 650-6611、市もったいない運動市民会議(環境政策課内) 電話 632-2404 10-13ページ ------------------------------------------------------------ 特集3  夏のイベント ------------------------------------------------------------ 特集 夏のイベント 今年も暑い夏がやってきます。 市では小学生・中学生向けのイベントを開催します。 思い出に残る夏にするために、ぜひ参加してみませんか。 イベントの開催・参加に当たっての注意 市での対応 本市では、イベントの開催について、県の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対応方針を踏まえ、下の通り対応します。 なお、全国的かつ大規模なイベントなどについて、リスクへの対応が整わない場合、中止または延期するなど、慎重に対応します。 イベント主催者の取り組み 参加者の連絡先を把握し、イベント前後の感染対策などを呼び掛けます。 イベント開催の基本的な考え方 ステップ(1)5月25日から 屋内の場合 人数上限100人・収容率50%以内 屋外の場合 人数上限200人・収容率十分な間隔 ステップ(2)6月19日から 屋内の場合 人数上限1000人・収容率50%以内 屋外の場合 人数上限1000人・収容率十分な間隔 ステップ(3)7月10日から 屋内の場合 人数上限5000人・収容率50%以内 屋外の場合 人数上限5000人・収容率十分な間隔 感染状況を見つつ8月1日を目途 屋内の場合 人数上限なし・収容率50%以内 屋外の場合 人数上限なし・収容率十分な間隔 なお、今後の状況により、変更になる場合があります。 注 収容率とは、上限人数と収容率でどちらか小さい方を限度とすること。 注 十分な間隔とは、できれば2メートル以上空けること。 ID 1022942 イベントに参加する皆さんへ 基本的な感染防止対策を取り入れた行動をしましょう。詳しくは、1ページをご覧ください。 具体的な感染防止対策 他の参加者と一定の距離を置いてください。 発熱や咳(せき)などの風邪症状がある人の参加は控えてください。 小まめな手洗いや咳エチケットなどを励行してください。 熱中症の予防 気温・湿度の高い中でのマスク着用にはご注意ください。熱中症予防について、詳しくは、8ページ・9ページをご覧ください。 会場までの移動 公共交通機関を利用する場合は、会話は控えめにし、混んでいる時間帯は避けましょう。徒歩や自転車の併用も効果的です。 イベントの変更  新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、イベントが変更になる場合があります。最新情報などは、市ホームページで、随時お知らせします。 ID 1022942 たいけん  注 対象は原則、市内在住か通勤通学者 夏の自然体験 (1)ジャガイモの収穫体験 (2)ザリガニ釣り 日時 (1)7月11日(土曜日) (2)7月26日(日曜日) 午前9時から正午 会場 (1)海道小北樹林地(海道町) (2)長岡樹林地(長岡町) 対象 なし 定員・費用 (1)先着10組 (2)先着7組       300円(保険料など)注 グリーントラスト年会員および小学生以下は無料 申込 7月3日から、電話で、グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559へ チャレンジ自然in(イン)かわち 谷川の生き物調査、カレーライス作り 日時 7月19日(日曜日)午前9時30分から 会場 河内農村体験交流館(下ケ橋町) 対象 なし 定員・費用 抽選30人       中学生以上=(イコール)1,000円、3歳から小学生=(イコール)500円 申込 7月8日(必着)までに、はがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学校名・学年を明記)で、 郵便番号 320-8540市役所観光交流課 電話 632-2456へ 夏休みの宿題・下野書道展対策教室 日時 7月26日・8月2日(日曜日) (1)午前10時から正午 (2)午後2時から4時    各全2回 会場 青少年活動センター(今泉町) 対象 小学3年生から小学6年生 定員・費用 各先着10人 1,000円(材料費) 申込 7月8日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ 親子で楽しく自然体験 市内の大学生と一緒に、自然と触れ合う活動や工作をする 日時 8月1日(土曜日) 午前10時から正午 会場 環境学習センター(茂原町) 対象 幼児から小学生とその保護者 定員・費用 先着15組 申込 7月7日午前9時から、電話で、環境学習センター 電話 655-6030へ 昔遊び体験 お手玉、拳玉、めんこなど 日時 8月1日から30日 午前9時から午後5時 会場 上河内民俗資料館(中里町・上河内地区市民センター内) 対象 なし 定員・費用 なし 申込 当日、直接、会場へ。  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480 親子ふれあいバスケットボール 宇都宮ブレックスの選手・コーチによるレッスンやミニゲーム 日時 8月1日(土曜日) 午前10時から正午 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 対象 小学1年生から小学3年生とその保護者 定員・費用 抽選30組 1組1,000円(参加費) 申込 7月10日(消印有効)までに、宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0954元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。はがき1枚に付き2人1組。ただし、家族は連名可 ネイチャークラフト体験講座 (1)竹の水鉄砲作り・水遊び (2)日光写真体験 (3)杉板焼き体験 日時 (1)8月5・6日の2回 (2)8月15日 (3)8月16日 午前10時から正午 会場 青少年活動センター 対象 小学生 定員・費用 各先着15人 700円(参加費) 申込 7月15日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ キッズアンガーマネジメント講座 イライラ・モヤモヤを自分で解決する 日時 8月6日(木曜日) 午前10時から11時30分 会場 南生涯学習センター 対象 小学4年生から小学6年生 定員・費用 抽選20人 申込 7月10日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学校名・学年を明記)で、 郵便番号 321-0107江曽島2丁目4-23、南生涯学習センター 電話 645-0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jp へ 基礎から学ぶ作文の書き方講座 作文を書く時の「困った」を解消する 日時 8月7日(金曜日) 午前10時から正午 会場 南生涯学習センター 対象 小学4年生から小学6年生とその保護者 定員・費用 抽選15組 申込 7月10日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学校名・学年を明記)で、 郵便番号 321-0107江曽島2丁目4-23、南生涯学習センター 電話 645-0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jp へ COOL CHOICE(クールチョイス)親子講座 地球温暖化に関する、かるた遊び・エコ工作など 注 その他、クリーンパーク茂原施設見学 日時 8月7日(金曜日) 午後1時30分から4時 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 先着30人 申込 7月25日までに、Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学校名・学年を明記)で、県地球温暖化防止活動推進センターEメール cctochigi@tochieco.jpへ  お問い合わせ 県地球温暖化防止活動推進センター 電話 673-9101、環境政策課 電話 632-2409 親子ネイチャー・フィーリング 身近な自然の中で、五感を使って楽しく遊ぶ 日時 8月15日(土曜日) 午前10時から正午 会場 宇都宮共和大学長坂キャンパス(下荒針町) 対象 未就学児とその保護者 定員・費用 先着10組 申込 7月14日午前9時から、電話で、環境学習センター 電話 655-6030へ バレーボールクリニック 東レアローズ女子バレーボール部によるバレーボール教室 日時 8月16日(日曜日) 午前9時から正午 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 小学生 定員・費用 抽選20チーム(1チーム6人まで) 申込 7月15日までに、宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの申し込みフォームに必要事項を入力(重複無効)  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611 つくる  注 対象は原則、市内在住か通勤通学者 ガス管で万華鏡づくり 注 その他、クリーンパーク茂原施設見学 日時 7月23日(木曜日・祝日) 午前10時から11時30分 会場 環境学習センター(茂原町) 対象 小学生とその保護者 定員・費用 抽選10組 申込 7月7日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年(複数回開催する催しは、日時も明記)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 間伐材でコースターをつくろう 注 その他、クリーンパーク茂原施設見学 日時 7月23日(木曜日・祝日) 午後1時30分から3時 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 抽選10組 申込 7月7日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年(複数回開催する催しは、日時も明記)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 紙パックで紙すき 紙パックを材料に紙すきをしてオリジナルのカードを作る 日時 7月26日(日曜日) 午前9時30分から11時30分と午後1時30分から3時30分の2回 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 各抽選10組 申込 7月7日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年(複数回開催する催しは、日時も明記)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 親子でチャレンジ (1)杉板焼きで世界に一つの物を作る (2)ふくべ細工・黄鮒(きぶな)作り (3)勾玉(まがたま)作り 日時 (1)8月1日 (2)8月8日 (3)8月22日 午前9時30分から正午    全3回 会場 (1)冒険活動センター(篠井町)    (2)北生涯学習センター(若草3丁目)    (3)とびやま歴史体験館(竹下町) 対象 5歳児から小学4年生とその保護者 定員・費用 先着12組 材料費(実費) 申込 7月6日から、直接または電話で、北生涯学習センター 電話 621-7745へ 夏休み工作教室 (1)ステンドグラス風写真立て (2)色紙ちぎり絵と手作り写真立て (3)手作りせっけんとオリジナル小物入れ作り 日時 (1)8月1日午前10時から正午    (2)8月3日午後2時から4時    (3)8月8日午前10時から正午 会場 青少年活動センター(今泉町) 対象 小学生 定員・費用 各先着10人 (1)1,000円 (2)(3)各1,200円(材料費) 申込 7月17日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663-3155へ。最大2講座まで 縄文布織りでコースターづくり 日時 8月2日(日曜日) 午前10時から正午と午後1時30分から3時30分の2回 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 各抽選10組 1組100円(材料費) 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年(複数回開催する催しは、日時も明記)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 親子ワクワク健康体験教室 夏休みのおやつを作ろう (1)食事とおやつについての講話 (2)牛乳を使った簡単おやつづくり (3)親子でエクササイズ 日時 8月3日(月曜日) 午前10時から正午 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 小学1年生から小学3年生とその保護者 定員・費用 先着10組 親子で300円程度(食材費) 申込 7月4日から21日、午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ クリップモーターをつくろう 日時 8月5日(水曜日) 午前10時から11時30分 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 抽選20組 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 新聞紙でエコバッグをつくろう 注 その他、クリーンパーク茂原施設見学 日時 8月5日(水曜日) 午後1時30分から3時30分 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 抽選20組 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け ラップの芯で万華鏡をつくろう 日時 8月7日(金曜日) 午前9時30分から11時30分 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 抽選15組 1個300円(材料費) 注 申込に製作個数を明記 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 夏休みドキドキ健康体験教室 豆腐づくりにチャレンジ (1)大豆を使った食材についての講話 (2)豆乳を使った豆腐づくり (3)親子でエクササイズ 日時 8月7日(金曜日) 午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 小学4年生から小学6年生とその保護者 定員・費用 先着10組 親子で300円程度(食材費) 申込 7月4日から21日、午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ からくりクランクをつくろう ドリンクの空き箱を利用して、動くおもちゃをつくる 日時 8月7日(金曜日) 午後1時から3時 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 抽選15組 1個150円(材料費) 注 申込に製作個数を明記 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 親子のぞうりづくり 不用になったバスタオルを裂いて、草履を作る 日時 8月8日(土曜日) 午前9時30分から正午 会場 環境学習センター 対象 小学4年生以上とその保護者 定員・費用 抽選10組 1足400円(材料費) 注 申込に製作個数を明記 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け ソーラークッカーで料理をつくろう 日時 8月9日(日曜日) 午前9時30分から11時30分 会場 環境学習センター 対象 小学3年生以上とその保護者 定員・費用 抽選20組 1組1,500円(材料費) 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け オルゴール風車をつくろう 日時 8月9日(日曜日) 午後1時から3時 会場 環境学習センター 対象 小学3年生以上とその保護者 定員・費用 抽選20組 1キット1,500円(材料費) 注 申込に製作個数を明記 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 親子ハーブ教室 南図書館で育てているハーブの説明、ハーブせっけん作り 日時 8月10日(月曜日・祝日) 午後1時30分から3時 会場 南図書館(雀宮町) 対象 小学生とその保護者 定員・費用 先着10組 500円(材料費) 申込 7月17日午前9時30分から、電話で、南図書館 電話 653-7609へ 絞り染めでエコバッグづくり注 その他、クリーンパーク茂原施設見学 日時 8月11日(火曜日) 午前9時30分から正午と午後1時30分から4時の2回 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 各抽選10組 1枚350円(材料費) 注 申込に製作個数を明記 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年(複数回開催する催しは、日時も明記)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け 葉っぱを学ぶ 葉っぱでつくる純銀ストラップ作り 日時 8月12日(水曜日) 午前9時30分から正午と午後1時30分から4時の2回 会場 環境学習センター 対象 小学生とその保護者 定員・費用 各抽選10組 1組1,300円(材料費) 注 申込に製作個数を明記 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年(複数回開催する催しは、日時も明記)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け みる  注 対象は原則、市内在住か通勤通学者 セミ羽化観察会 神秘的なセミ羽化の観察 日時 8月1日(土曜日) 午後7時から9時 会場 みずほの中央公園(瑞穂3丁目) 対象 小学生とその保護者 定員・費用 抽選50人 申込 7月10日(消印有効)までに、往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・学年を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0126茂原町771-1、環境学習センター 電話 655-6030へ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1家族、1講座。同一講座に複数枚の申し込み不可(同行者を含む)。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け さぁ行こう 図書館探検ツアー 日時 8月6日(木曜日) 午前11時から正午 会場 南図書館 対象 小学生以上 定員・費用 先着10人 申込 7月16日午前9時30分から、直接または電話で、南図書館 電話 653-7609ヘ 14-15ページ ------------------------------------------------------------ 特集4  高齢ドライバーの交通事故防止 ------------------------------------------------------------ 高齢ドライバーとご家族・地域で考えてみませんか 交通事故のない幸せな社会に 近年、全国的に社会問題となっている高齢ドライバーによる交通事故。後悔しても時間は戻せません。安全で元気に暮らし続けるために何ができるのか、改めて考えてみませんか。  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 高齢ドライバーが増えている社会 高齢化の進行に伴い、高齢ドライバーも年々増加しており、現在、県内の運転免許保有者のうち、約26%が65歳以上の高齢者となっています。 今後、高齢ドライバーの増加が見込まれます。皆さんが、安全で元気に暮らしていけるよう、ご家族と安全運転などについて一緒に考え、話し合うことが大切です。 高齢ドライバーと家族で今日からできること 市や関係機関では、身体機能測定器を活用した交通安全教育の推進や地域内交通の利用促進など、さまざまな取り組みを行っています。今回は県内の高齢ドライバーの交通事故の現状や、事故を起こさないための心構えや自分でできることなどについて、県警察本部交通企画課の野澤さんにお話を伺いました。 この特集をきっかけに、交通事故のない社会を目指して、日ごろの安全運転を心掛けるとともに、私たち自身が今日からできることについて考えてみましょう。 高齢者(65歳以上)の免許保有者数の推移 平成27年 運転免許取得者数 1,401,616人 うち高齢者 314,171人 高齢者の構成率 22.4% 平成28年 運転免許取得者数 1,401,121人 うち高齢者 328,756人 高齢者の構成率 23.5% 平成29年 運転免許取得者数 1,399,620人 うち高齢者 341,774人 高齢者の構成率 24.4% 平成30年 運転免許取得者数 1,397,760人 うち高齢者 353,530人 高齢者の構成率 25.3% 令和元年 運転免許取得者数 1,393,527人 うち高齢者 362,255人 高齢者の構成率 26.0% 資料提供 県警察本部 安全運転のためのポイント 1 一時停止ではしっかり停止 2 交差点など出合い頭に要注意 3 右折は急がず慎重に 4 考え事は危険発見の妨げに 5 加齢による身体機能の変化に注意 75歳以上のドライバーの皆さんへ 免許証を更新する際の認知機能検査や高齢者講習は教習所の他、免許センターでも受験できます(要事前予約)。予約は、運転免許センター 電話 0289(72)0880へ。 これからも安全で安心に生活するための4つのアクション アクション1 自分の状態を確認してみる 身体機能測定器体験会 身体機能測定器を使って自分の反応速度を測定します。身体機能の現状を確認してみましょう。 日時 7月28日(火曜日)午前9時から午後4時(所要時間10分程度)。 会場 生活安心課(市役所2階)。 対象 高齢ドライバーなど。運転免許の無い人も可。 アクション2 公共交通を利用する 地域内交通 市では、14地区で地域内交通を運行しています。自宅まで迎えに来てもらい、決められたスーパーや診療所まで行くことができるなど大変便利です(注 清原さきがけ号、ぐるっと石井号は運賃・運行方法ともに異なります。詳しくは、交通政策課 電話 632-2132へお問い合わせください。)。お住まいの地区で、事前登録をすれば、大人1回片道300円で利用できます。 まずは、自動車を運転する人も、地域内交通を使ってみませんか。  お問い合わせ 交通政策課 電話 632-2132 ID 1006101 アクション3 免許返納を検討する 運転免許の自主返納制度 運転免許証を返納した人は、手数料1,100円で身分証明書として使用できる「運転経歴証明書」を入手することができます。また、運転経歴証明書を提示すると、県交通安全協会各協賛店での割引サービスや、県タクシー協会・県個人タクシー協会で運賃の10%が割り引きされます(注 各サービスについて、詳しくは、県交通安全協会 電話 622-8483、県タクシー協会 電話 658-2411、県個人タクシー協会 電話 639-9511へ。)。 自主返納の手続きについて、詳しくは、運転免許センター 電話 0289-76-0110または各警察署へ。 アクション4 安全運転サポート車に乗り換える  サポカーS 「サポカーS」とは、セーフティ・サポートカーSの略。衝突被害軽減(自動)ブレーキや、ペダル踏み間違い急発進抑制装置などが搭載された、交通事故防止に効果が見込まれる車です。車の買い替えの際は、サポカーSを検討してみてはいかがでしょうか。 なお、国では65歳以上の人を対象にサポカーの購入や、後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置の導入に対する補助制度があります。詳しくは、次世代自動車振興センター 電話 0570-058-850へ。 サポカーホームページ URL 1 https://www.safety-support-car.go.jp/ 交通安全のプロが教える私が家族ができること 県警察本部 交通企画課 課長補佐 野澤 健夫(たけお)さん 高齢ドライバーは交差点での交通事故に注意 高齢ドライバーの交通事故は、出合い頭と言われる、交差点での事故が多く発生しており、その原因の多くはよそ見や安全不確認によるものです。その他、ハンドル操作のミスなどによる「自損事故」、つまり相手方のいない事故も多く発生しています。 住み慣れた地域での油断 大丈夫の過信は禁物 高齢ドライバーによる交通事故の多くは住み慣れた地域で発生しています。慣れた道路でも、油断せずに十分に注意した運転を心掛けることが大切です。 また、「自分は事故を起こすことはない」という過信を持たないことが重要です。今までは大丈夫でも将来の保証はありません。加齢による身体能力の衰えは誰にでもやってきます。まずは、自分の身体能力を理解することから始めてみませんか。 サポカーの導入により、高齢者の事故が減少しているデータもありますので、車を乗り換えるのも、有効な方法かもしれません。 高齢ドライバーのお守り 家族の支えと交通安全相談 高齢ドライバーのご家族は、車に同乗して不安を感じた時や、自動車の傷を見つけた時はもちろん、普段から声を掛けて心配していることを伝え、家族で話し合いの場を持ちましょう。家族の思いやりのあるひと言が安全運転を意識するきっかけになります。 また、運転に不安を感じる人は、車を使用しない生活にチャレンジしてみるのも1つの方法です。実践してみた結果で、自分に合った生活スタイルを選択してみてはいかがでしょうか。 なお、最寄りの警察署や免許センター、全国共通の#8080では、本人やご家族からの安全運転相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。 16ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮市民遺産 ------------------------------------------------------------ 令和2年度認定 募集開始 みんなで守り伝えよう 宇都宮市民遺産(みや遺産) 宇都宮市民遺産制度は、市民や地域に愛され親しまれてきた歴史文化資源を、地域ぐるみで継承していくため、令和元年度に創設された制度です。歴史文化遺産を「宇都宮市民遺産」として認定し、「地域の宝」として皆さんに知ってもらうとともに、保存継承する活動などを支援します。 本市に残る貴重な遺産をみんなで守り、未来に伝えていきましょう。  お問い合わせ 文化課 電話 632-2764 ID 1024778 どんなものが宇都宮市民遺産認定の対象になるの? 市民や地域に愛され親しまれている、有形・無形の歴史文化資源を「宇都宮市民遺産」に認定します。文化財の指定・未指定にかかわらず申請することが可能です。 対象のイメージ 天然記念物 建造物 史跡(古墳やお城など) 伝統行事 認定を受けるためにはどうすれば良いの? 認定を希望する団体が必要書類を文化課(市役所12階)へ提出してください。その後、教育委員会で審議の上、認定します。認定までの流れは、以下の通りです。 なお、申請に当たっては、所有者の同意と地域まちづくり組織の推薦が必要となります。 認定までの流れ (1)所有者が同意する (2)地区連合自治会やまちづくり協議会が申請団体を推薦する (3)申請団体を教育委員会へ申請する(随時団体と相談する) (4)教育委員会は市民遺産会議で意見を聴取する (5)教育委員会が認定する 認定されたらどうなるの? 1 認定された宇都宮市民遺産をさまざまな媒体で情報発信する他、認定を受けた申請団体が保存や伝承などの活動を継続するために必要な知識などの習得の支援を行います。 2 認定の種類に応じて「活動費」「管理費」「修理費」を補助します。 まずは文化課へ相談を! 申請期限(令和2年度認定) 9月30日。 申請方法 申請書の他、地域の推薦書や所有者の同意書などを取りまとめて提出する必要があります。文化課 電話 632-2764へご相談ください。 認定 令和3年2月に発表予定。 TOPICS 宇都宮の歴史と文化財ホームページがリニューアル  お問い合わせ 文化課 電話 632-2766 二荒山神社の門前町・宇都宮城の城下町として栄え、大谷石が織り成す独特な景観や農村部に残る天棚(てんだな)・屋台など、多様な文化が息づいているまち「宇都宮」。 その宇都宮の歴史や文化を、8つのストーリー(物語)にまとめ、動画や写真で紹介しています。 その他、地域学習に使える文化財検索機能も充実しています。ぜひご活用ください。 宇都宮の歴史と文化財ホームページ https://utsunomiya-8story.jp 黄鮒(きぶな)の伝説など、宇都宮にまつわるさまざまな民話も紹介しています。 17ページ ------------------------------------------------------------ 駅東口の一部通行止め ------------------------------------------------------------ 駅東口で歩行者道路などが一部通行止めになります 現在、JR宇都宮駅東口では、県都の玄関口にふさわしい新たな都市拠点の形成に向け、交流や賑わいを創出するコンベンション施設や交流広場、商業施設などの整備や、LRTの停留場などの整備に取り組んでいます。 これらの施設の工事に伴い、歩行者道路の交通規制を行います。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。  お問い合わせ 駅東口整備室 電話 632-2859 JR宇都宮駅東口 9月1日から令和4年8月頃まで 注 事業用地の外周と仮設道路は使用できなくなります。 JR宇都宮駅東西自由通路 9月1日から令和4年8月頃まで 事業用地に隣接した階段とエレベーターは使用できなくなります。 18-19ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 戦争のない世界へ 平和の日と平和月間 宇都宮市は「平和都市」を宣言しています  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 本市では、世界の恒久平和に向けた努力を誓うため、平成8年4月1日に平和都市宣言を制定し、宇都宮空襲のあった7月12日を「宇都宮市平和の日」、この日から終戦日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。 皆さんもこの機会に、「平和」について改めて考えてみませんか。 うつのみやの戦災展 期間 7月10日から8月31日。 会場 清明館(本丸町・宇都宮城址公園内)。 その他 戦災記録保存事業報告書「うつのみやの空襲」を販売しています。詳しくは、37ページをご覧ください。  お問い合わせ 文化課 電話 632-2768 市立図書館5館に平和資料コーナーを開設 期間 7月12日から8月15日。 内容 「平和ってなに?戦争を知って平和を考えよう」と題した、平和関連資料の展示、平和資料ブックリストの配布。 平和啓発パネル展 期間 8月11日から14日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 宇都宮空襲パネル展など。 ID 1009506 学び伝えよう 宇都宮空襲 宇都宮空襲 昭和20年7月12日午後11時10分に、115機のB-29爆撃機が現在のJR宇都宮駅から東武宇都宮駅の間を中心に焼夷弾を投下し、旧市街地の大半が焼け野原になりました。周辺部の多くも被災し、死者620人以上、被害戸数9,173戸以上と本市に甚大な被害をもたらしました。 宇都宮空襲体験語り継ぎ講演会 宇都宮空襲の体験者が、市内の小学校で戦争の悲惨さや平和の大切さについて講演した動画を、市ホームページで公開しています。ぜひご覧ください。 ID 1011851 戦没者などの遺族へ支給する 第11回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 受付期限 令和5年3月31日。 支給内容 額面25万円、5年償還の記名国債。 対象 戦没者などが死亡した当時に生まれていた遺族で、令和2年4月1日現在、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(妻など)がいない場合、次の請求順位で、先順位の遺族1人。 順位 1位 対象 「戦傷病者戦没者遺族等援護法」による弔慰金の受給権を取得した人。 順位 2位 対象 戦没者などの子ども(死亡当時の胎児も含む)。 順位 3位 対象 戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹。戦没者などの死亡当時、生計関係があったかなどの要件により順位の入れ替わりあり。 順位 4位 対象 その他、戦没者などの3親等内の親族(おい・めいなど)。戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計関係があった人に限る。 申込方法 請求者の印鑑・本人確認書類、戸籍抄本・その他必要書類(注 令和2年4月1日以降の戸籍抄本、前回も請求した人は前回の関係書類など。)をお持ちの上、直接、右の表の会場へ。なお、請求書類などは、各会場に置いてあります。 その他 必要書類は請求者によって異なります。詳しくは、保健福祉総務課 電話 632-2919へお問い合わせください。 特別弔慰金の請求会場など 期日・会場 下の表の通り(注 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、期日・会場を変更する場合があります。体調に不安がある場合やお急ぎでない場合は、余裕を持った手続きをご検討ください。)。 市役所会場=(イコール)午前8時30分から午後5時15分。 期日 7月1日から10月30日 会場 市役所1階市民ホール 期日 11月2日から令和5年3月31日 会場 保健福祉総務課(市役所2階) 地区市民センター会場=(イコール)午前10時から午後4時。 期日 7月20日(月曜日)、8月19日(水曜日) 会場 上河内地区市民センター(中里町) 期日 7月21日(火曜日)、8月20日(木曜日) 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期日 7月22日(水曜日)、8月21日(金曜日) 会場 平石地区市民センター(下平出町) 期日 7月27日(月曜日)、8月24日(月曜日) 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 期日 7月28日(火曜日)、8月25日(火曜日) 会場 横川地区市民センター(屋板町) 期日 7月29日(水曜日)、8月26日(水曜日) 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 期日 7月30日(木曜日)、8月27日(木曜日) 会場 城山地区市民センター(大谷町) 期日 7月31日(金曜日)、8月28日(金曜日) 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 期日 8月3日・31日(月曜日) 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 期日 8月4日(火曜日)、9月1日(火曜日) 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期日 8月5日(水曜日)、9月2日(水曜日) 会場 篠井地区市民センター(下小池町) 期日 8月6日(木曜日)、9月3日(木曜日) 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 8月7日(金曜日)、9月4日(金曜日) 会場 雀宮地区市民センター(新富町) ID 1023308 イベント関係者の皆さんへ 万全ですか 火災予防  お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5506 お祭りなど、多くの人が参加するイベントで火災が発生すると大きな被害につながります。多くの人が安心してイベントに参加できるよう、火災予防にご協力をお願いします。 消火器の準備  消火器は、火気器具を使用する人が準備しなければなりません。 なお、火気器具などの設置状況に応じて、消火器を複数の人が共同で準備することもできます。 火気器具の一例 コンロ ストーブ 発電機 ホットプレート プロパンガス 炭 露店等の開設届出  届け出は、原則、露店などを開設する人が行わなければなりません。なお、イベントの主催者や露店などを統括する人が取りまとめて届け出ることもできます。詳しくは、Q&(アンド)Aをご覧ください。 その他  詳しくは、最寄りの消防署・分署に、事前にご相談ください。 知っておきたい届け出のQ&(アンド)A 対象となるイベントは? 一時的に一定の場所に不特定多数の人が集まるイベントや行事です。近親者によるバーベキューなどは対象にはなりません。 火気器具とは何が含まれるの? 液体(ガソリン)や気体(プロパンガス)・固体(炭)などの燃料を使用する器具、電気を熱源とする器具です。具体的には、コンロやストーブ、発電機、ホットプレートなどです。 どのような消火器を準備すればよいの? 消火器は検定の合格表示が付いた業務用消火器を準備してください。 届け出先はどこ? 管轄の消防署・分署に提出ください(届け出様式は市ホームページから取り出し可)。 ID 1003275 感染拡大を防止  風しんを予防しましょう  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 風しんは、風しんウイルスによって引き起こされ、強い感染力を有する急性の発疹性感染症です。成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続き、関節痛があるなど重症化することがあり、決して軽視はできない疾患です。 また、発疹の出る前後約1週間は人に感染させる可能性があります。適切な予防で感染を防止しましょう。 風しんが引き起こす危険 風しんは高熱や発疹による症状の他、感染により小さな命にも危険を及ぼします。 特に、免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風しんウイルスに感染すると、目や耳、心臓に障害を持つ(先天性風しん症候群)子どもが生まれてくる可能性が高くなります。 予防方法 妊娠を希望する女性で、2回の予防接種を受けたことがない人は、抗体検査を受け、抗体価が低い場合は速やかに予防接種を受けて予防してください。抗体がつくまでは外出時に人混みを避けてください。 また、妊婦の周りにいる人(妊婦の配偶者・子ども・同居家族など)も、風しんに感染しないよう同様の予防措置に努めてください。 予防接種費用を一部補助します 妊娠を希望している人や、その同居の家族の人などを対象とした、風しん抗体検査を市内の協力医療機関で実施しています。 抗体価が低く予防接種を受けた場合は、市が費用の一部を補助する制度があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004507 男性に知ってもらいたい 抗体検査と予防接種を受診しましょう 公的な接種を受ける機会がなかった世代の男性は抗体保有率が、他の世代に比べて低くなっているため、抗体検査を公費で受けることができます。 また、検査の結果、抗体価が低い人も予防接種を公費で受けることができます。 対象 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性。ただし、クーポン券を使用したことがない人。 受診内容 風しん抗体検査、定期予防接種。 受診方法 詳しくは、市から送付されたクーポン券をご確認ください。 その他、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1018800 20ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 65歳以上の介護保険料納入通知書を7月1日に発送します  令和2年度の納入通知書が届いたら、内容をご確認ください。 納付方法 特別徴収=(イコール)年6回の年金から差し引いて納付。普通徴収=(イコール)特別徴収ではない人は、納付書または口座振替で納付。  納付書で納める場合は、納付書の裏面に記載された各窓口で納付してください。 納期限(普通徴収第1期) 7月31日。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2907 ID 1003810 施術所でご確認ください 施術所届出済証シール  あん摩マッサージ指圧・はり・きゅうを職業として行うには、法律で定めた資格が必要です。  市では、法律に基づいて開設届け出を行っている施設に、シールを配布しています。あん摩などの施術を受ける際には、有資格者であることをご確認ください。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626−1103 ID 1016480 介護保険の施設サービスなどを利用する際の食費・居住費を軽減します 内容 「負担限度額認定」により食費・居住費の負担が軽減されます。  利用者負担段階(軽減の程度)は本人の課税年金収入と非課税年金(遺族年金・障害年金など)収入などに基づき判定します。 対象 世帯全員と配偶者が住民税非課税で、本人と配偶者の預貯金などが一定額以下の人。 その他 認定の有効期間は、毎年7月31日までです。引き続き認定が必要な人は、7から8月中に更新の申請を行ってください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2905 ID 1003847 介護保険負担割合証を発送します  8月からの介護サービスなどの利用者負担割合(1から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月下旬に発送します。 適用期間 8月1日から令和3年7月31日。 対象 要支援・要介護認定を受けている人、介護予防・生活支援サービス事業の対象者。 その他 8月以降、新たに要介護・要支援認定または基本チェックリストを受ける人に順次発行します。  介護サービスなどを利用する場合は、必ずこの負担割合証を事業者に提示してください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2905 ID 1003827 後期高齢者医療 被保険者の皆さんへ 保険料額決定通知書を発送します  7月中旬に「保険料額決定通知書」と「保険料納入通知書(納付書)」を送付します。保険料を納付書で納める人は、納付書の裏面に記載した金融機関や各地区市民センターなどで納めてください。また、コンビニエンスストアでも納付できます。 ID 1000692 被保険者証を発送します  現在お使いの被保険者証の有効期限は7月31日です。8月から使用する新しい被保険者証を7月下旬に発送しますので、有効期限の切れた被保険者証は、8月1日以降に、保険年金課(市役所1階A16窓口)、各地区市民センター・出張所へお返しください。 ID 1000695 限度額適用・標準負担額減額認定証の手続きをお忘れなく  診察を受ける際に認定証を医療機関に提示すると、医療費の支払いを一定額にとどめることができます。  また、世帯全員が住民税非課税の人は、入院時の食事代も減額になります。 対象 住民税課税所得が145万円以上690万円未満(所得区分が現役並みTまたはUに該当)の人、世帯全員が住民税非課税の人。 申請方法 被保険者証、印鑑(ゴム印不可)をお持ちの上、保険年金課・各・へ。 その他 次のどちらかに該当する人には、認定証を被保険者証に同封して送付しますので、申請は不要です。(1)過去に「限度額適用認定証」の交付を受けたことがあり、令和2年度の所得区分が現役並みTまたはUに該当する。(2)過去に「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けたことがあり、令和2年度の所得区分が低所得区分に該当する。 ID 1000701 お問い合わせ 保険年金課 電話 632−2307 21ページ 知っておきたい4つのコト 国民健康保険被保険者の皆さんへ 1 7月10日に国民健康保険被保険者証を発送します  国民健康保険被保険者証の有効期限は7月31日です。8月1日からの被保険者証を発送しますので、月末までに被保険者証が届かない場合は早めにお問い合わせください。 注意事項 8月1日以降に医療機関などを受診する時は、新しい保険証を提出してください。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632−2320 2 国民健康保険の脱退    社会保険など他の保険に加入している人で国民健康保険の被保険者証が届いた人、または、新たに社会保険などの医療保険に加入した人は、国民健康保険脱退の手続きが必要です。社会保険などの被保険者証をお持ちの上、保険年金課(市役所1階A14窓口)、各地区市民センター・出張所へ。郵送による手続きを行う場合、市ホームページをご覧になるか、電話で、保険年金課 電話 632−2320へ。 ID 1003752 3 国民健康保険の「限度額適用認定証」などの更新(一部変更あり)       限度額適用認定証などの有効期限は7月31日です。引き続き利用を希望する人は、8月中に更新の手続きをしてください。今年度に限り、70歳以上で、すでに交付を受けている人は7月中に認定証を郵送します。 申請期限 8月31日。 申請方法 国民健康保険被保険者証、世帯主の印鑑(ゴム印不可)、個人番号の分かるもの(マイナンバーカードや個人番号通知カード)、限度額適用認定証(更新者のみ)、国民健康保険税第1期分の領収書をお持ちの上、直接、保険年金課(市役所1階A13窓口)、各地区市民センター・出張所へ。 その他 8月初めなど、混雑する時期を避けてください。バンバ生涯学習センター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)の受け付けは、平日、午前10時から午後5時15分です。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632−2316 ID 1003760 4 7月10日に国民健康保険税納税通知書を発送します 納付方法 納付書での納付 市内に本・支店のある金融機関、各地区市民センター・出張所へ。バーコードがある納付書は、納期限内であれば、コンビニエンスストアでも納付できます。 口座振替 申し込みは、通帳・銀行届出印・保険証または納税通知書をお持ちの上、市内に本・支店のある金融機関へ。また、保険年金課(市役所1階A15番窓口)では、キャッシュカードだけで申し込み可。 ペイジー 金融機関のATMとインターネットバンキングで納付できます。 納期限(第1期と全期前納) 7月31日。 国民健康保険税の軽減  世帯の所得の合計額が一定額以下の場合、医療保険分・後期高齢者支援金分・介護保険分の均等割額と平等割額を7割・5割・2割軽減します(次の通り)。  ただし、軽減を受けるためには、世帯全員の所得の申告が必要です(申請は不要)。 国民健康保険税の軽減の判定基準 軽減割合 7割軽減 令和元年中の世帯の所得の合計額 33万円以下 軽減割合 5割軽減 令和元年中の世帯の所得の合計額 33万円+(プラス)(28.5万円×(かける)被保険者数)以下 軽減割合 2割軽減 令和元年中の世帯の所得の合計額 33万円+(プラス)(52万円×(かける)被保険者数)以下 倒産・解雇・雇い止めなどによる離職者のための軽減制度 期間 離職の翌日から翌年度末まで。 対象 離職時の年齢が64歳以下で、雇用保険の特定受給資格者または特定理由離職者として失業給付を受ける人。 軽減額 前年の給与所得を100分の30とみなして所得割額を算定。 その他 軽減を受けるためには申請が必要です。 国民健康保険税の減免制度 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯主の収入の減少など一定の要件を満たす場合は、申請により保険税が減免となります。詳しくは、納税通知書に同封のちらしか市ホームページをご覧ください。申請は郵送でお願いします。 災害などで住宅に損害を受けた場合や病気・廃業などにより前年度と比較して所得が大幅に減少したなど、特別な事情により生活困窮し、納付困難な場合は、申請により保険税が減免になる場合があります。ただし、納期限を過ぎた期別の税額は減免の対象となりませんので、お早めにご相談ください。 7月中は窓口が大変混雑するため、減免制度などに関するお問い合わせは電話またはEメールで、保健年金課 電話 632−2320、Eメール u1809@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632−2320 22-23ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 毎月10日はフリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 7月10日(金曜日)午前8時から11日(土曜日)午前8時(24時間)。 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談。 フリーダイヤル 電話 0120−783−556。 お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622−7970、保健予防課 電話 626−1114 献血にご協力ください 7月は愛の血液助け合い運動 400ミリリットル献血 年齢 男性17から69歳、女性18から69歳。 体重 男女とも50キログラム以上。 成分献血 年齢 血しょう=(イコール)18から69歳。血小板=(イコール)男性18から69歳、女性18から54歳。 体重 男性45キログラム以上、女性40キログラム以上。 その他 65歳以上の献血は、60から64歳までに献血の経験がある人に限ります。詳しくは、県赤十字血液センターホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlへ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626−1104 特定医療費(指定難病)受給者証の有効期限を延長します  新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、有効期限が3月1日から令和3年2月28日に満了する受給者証の有効期限を1年間延長します。  今年の更新手続きは不要となりますので、臨床調査個人票(診断書)などの取得も不要です。該当する人には、6月下旬に個別に案内を送付していますので、内容をご確認ください。案内が届いていない人、その他、詳しくは、保健予防課 電話 626−1114へお問い合わせください。 精神障がい者手帳・自立支援医療受給者証の手続きの臨時的取り扱い  新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和2年度中は各種更新・継続手続きについて、特例的な取り扱いが可能です。 1 精神障がい者保健福祉手帳 対象 更新手続きの際に診断書の取得が困難な人。 手続き 通常通り申請が必要ですが、診断書の提出が1年間猶予されます。なお、手帳の等級はそのまま引き継がれます。 その他 猶予期間内に診断書の提出がない場合は、手帳が無効となります。 2 自立支援医療受給者証(精神通院) 対象 有効期間が3月1日から令和3年2月28日に満了する人。 手続き 申請することなく、有効期限を1年間延長できます。 通常通りの申請が必要な場合 新規申請や県外転入、変更申請、新しい自己負担上限額管理票を希望する場合。 その他 手帳と受給者証を同時申請する人は、更新時期を合わせるために、通常通り申請することをお勧めします。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632−2362 ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 参加者募集  内容・日時・会場など 次の通り。 内容 終活はあなたらしさを引き出せる 日時 7月14日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 西田公民館(雀宮7丁目) 定員 先着15人 問い合わせ先 地域包括支援センター雀宮・五代若松原(針ヶ谷町) 電話 688−3371 内容 栄養補助食品について 日時 7月17日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 城山地区市民センター(大谷町) 定員 先着15人 問い合わせ先 城山地域包括支援センター(田野町) 電話 652−8124 内容 薬との上手な付き合い方 日時 7月17日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 田原コミュニティプラザ(上田原町) 定員 先着20人 問い合わせ先 田原地域包括支援センター(上田原町) 電話 672−4811 内容 認知症の方への介護について 日時 7月18日(土曜日)午前10時から正午 会場 河内総合福祉センター(白沢町) 定員 先着20人 問い合わせ先 地域包括支援センターかわち(白沢町) 電話 673−8941 内容 お薬との上手な付き合い方 日時 7月23日(木曜日・祝日)午後1時30分から3時30分 会場 峰地域コミュニティセンター(峰3丁目) 定員 先着10人 問い合わせ先 地域包括支援センター峰・泉が丘(東今泉2丁目) 電話 613−5500 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 申込方法 直接または電話で、各地域包括支援センターへ。 ID 1003862 福祉のまちづくり活動・バリアフリーに優れた施設を表彰します 1 活動表彰(他薦のみ) 対象 市内で次のいずれかの活動を5年以上継続している個人・団体・事業者。(1)高齢者・障がい者などの自立と社会参加のための支援(2)福祉の心の醸成(3)高齢者・障がい者などの生きがいづくり(4)高齢者・障がい者などの健康づくり(5)児童の健全育成(6)その他、福祉のまちづくりの推進に寄与。  ただし、福祉関連団体の事業は対象外。有志の活動は対象。 2 施設表彰(自薦・他薦) 対象 市内で「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり条例」の整備基準に適合し、さらなる工夫をしている次のいずれかの施設の所有者または管理者。(1)高齢者・障がい者など全ての人の利用に配慮し、バリアフリーに優れている(2)高齢者・障がい者などが利用しやすいようソフト面での対応に努めている。ただし、国や地方公共団体の施設、福祉関連施設は対象外。 申込期限 7月31日(必着)。 申込方法 保健福祉総務課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、郵便番号 320−8540市役所保健福祉総務課 電話 632−2919へ。 その他 受賞者は11月23日開催の宇都宮市民福祉の祭典で表彰します。 ID 1009413 国民年金保険料を免除または納付を猶予します  経済的に保険料を納めることが困難な場合、申請により、保険料の免除または納付猶予を受けられます。 1 国民年金保険料免除・納付猶予 内容 保険料の全額、4分の3、2分の1、4分の1のいずれかの免除または納付猶予 対象 (1)本人、世帯主、配偶者の前年所得が一定基準以下、または失業などで保険料を納付することが困難な人 臨時特例として、2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などで所得が減少し、(2)国民年金保険料免除基準相当になることが見込まれる人(4)学生納付特例基準相当になることが見込まれる人 対象期間 (1)7月から令和3年6月 (2)2月以降(6月までに申請している人も7月以降は、再度、申請が必要) 持ち物 国民年金保険料免除・納付猶予申請書 年金手帳、(1)(3)平成31年1月以降の失業を理由とする場合は、離職を証明する書類(2)(4)臨時特例用の所得の申立書(簡易な所得見込額の申立書) ID 1003794 ID 1003796 2 学生の人向けの保険料の納付猶予 内容 保険料の納付猶予 対象 (3)本人の前年所得が一定基準以下の場合や失業などで保険料を納付することが経済的に困難な人 臨時特例として、2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などで所得が減少し、(2)国民年金保険料免除基準相当になることが見込まれる人(4)学生納付特例基準相当になることが見込まれる人 対象期間 (3)4月から令和3年3月 (4)2から3月、4月から令和3年3月(年度ごとの申請が必要) 持ち物 国民年金保険料学生納付特例申請書、学生証のコピー(学生証の発行が遅延している場合は後日提出も可) 年金手帳、(1)(3)平成31年1月以降の失業を理由とする場合は、離職を証明する書類(2)(4)臨時特例用の所得の申立書(簡易な所得見込額の申立書) ID 1003795 申請方法 直接、保険年金課(市役所1階)・各地区市民センター・出張所へ申請するか、直接または郵送で、郵便番号 320−8555下戸祭2丁目10−20、宇都宮西年金事務所へ その他 国民年金保険料免除・納付猶予申請書、国民年金保険料学生納付特例申請書、臨時特例用の所得の申立書は日本年金機構ホームページ https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/0430.htmlから取り出し可。 申請は原則、毎年度必要。(1)(3)は、申請時点の2年1カ月前までさかのぼり免除申請可。承認されると年金を受け取るための資格期間(最低10年間)に算入します。また、承認された期間は、10年以内に納付すれば、受け取る年金額に反映します お問い合わせ 保険年金課 電話 632−2327 ID 1003778 24-25ページ ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 統合失調症と付き合うために 精神保健家族教室 1 病気を正しく理解する 病気の特徴や治療について 期日 8月6日(木曜日)。 2 回復を促す家族の接し方 期日 8月20日(木曜日)。 3 家族にできること 精神障がい者を持つ家族の話 期日 9月2日(水曜日)。 4 生活障がいとリハビリテーション 暮らしに役立つ社会資源 期日 9月7日(月曜日)。 時間 午後1時30分から3時30分。 会場 保健所(竹林町)。 対象 市内在住の統合失調症患者の家族。原則、1から4の全講座に参加できる人。 定員 各先着50人。 申込開始 7月3日。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626−1114へ。 ID 1004484 食生活改善推進員・健康づくり推進員養成講座 日時 (1)7月31日、8月7・21・27日(2)12月8日。午前10時から午後4時。全5回。 会場 (1)横川地区市民センター(屋板町)(2)保健所。 対象 講座終了後に、お住まいの地域で食生活改善推進員・健康づくり推進員としてボランティア活動ができる人。 定員 先着25人。 費用 食材費(実費)。 申込期限 7月20日。 申込方法 直接または電話で、健康増進課(保健所内) 電話 626−1126へ。 その他 本講座の他、お住まいの地域で健康づくり活動の体験があります。詳しくは、講座でお知らせします。 ID 1004457 シニア世代のための各種講座 1 老後資金と年金情報、介護知識と必要な費用 日時 7月15日(水曜日)午前10時から正午。 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談。 定員 先着10人。 2 エンディングノートの活用法と相談窓口、元気なうちから介護予防 日時 7月29日(水曜日)午前10時から正午。 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談。 定員 先着10人。 3 シニア講演会 日時 7月17日(金曜日)午後2時から4時。 内容 「楽しい脳トレ教室 思い出し、手をあげ、声を出し、歌って、笑って、アタマを鍛えよう」と題した、小林雅一(まさかず)さん(シニア大樂(だいがく)講師)による講演会。 定員 先着50人。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人。 申込開始 1 2 7月1日 3 7月6日。 申込方法 直接または電話・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター(市役所2階・高齢福祉課内) 電話 632−2368、ファクス 639−8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1004338 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)で健康講座 1 「運動チャレンジタイム」 踊って歩いて歩数をゲット 日時 7月3・6・11・13・19日、午後1時30分からと2時30分から。7月5・16・25日、午前9時30分からと10時30分から。 内容 エクササイズDVDの放映とワンポイントアドバイス。 対象 市内在住で、運動制限のない人。 その他 前日までに登録が必要です。人数調整のため、グループ分けがあります。 2 「しっかり貯筋教室」1カ月間集中プログラム 日時 7月21・28日、8月4・18・25日。午後2時から4時。全5回。 内容 ロコモティブシンドローム予防や認知症予防のための運動や栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など。 対象 市内在住の65歳以上の人。市保健センター運動教室に初めて参加する人優先。なお、要支援・要介護認定を受けている、運動制限のある人は不可。 定員 先着20人。 申込開始 7月3日午前9時30分。 その他 「高齢者等地域活動支援ポイント事業」の対象事業です。 3 お口と歯の健康講座 知って得する歯周病と全身疾患の深い関係 日時 8月6日(木曜日)午前10時から正午。 内容 (1)歯科医師や歯科衛生士による講話、歯周病検査、血管年齢測定(2)歯科医師、歯科衛生士による相談会(希望者)。 対象 市内在住者。 定員 先着30人。 申込開始 7月6日午前9時30分。 申込方法 1 当日、直接、会場へ 2 3 直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 ID 1004463 国民健康保険・協会けんぽ被扶養者のためのタイアップ健診 日時 8月28日(金曜日)(1)午前8時30分から9時30分(2)午前9時30分から10時30分、受け付け。 会場 市医療保健事業団健診センター(竹林町)。 内容 特定健康診査(健康診査)、がん検診(胃・肺・大腸・前立腺・子宮・乳)、心電図・貧血・眼底検査、肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診。 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人で、(1)国民健康保険加入者とその家族(2)協会けんぽ栃木支部加入被扶養者。ただし、子宮がん検診=(イコール)20歳以上女性、乳がん検診=(イコール)40歳以上女性、前立腺がん検診=(イコール)50歳以上男性、骨粗しょう症検診=(イコール)満40・45・50・55・60・65・70歳女性。 定員 (1)先着25人(2)先着30人。 申込期限 (1)8月14日(2)7月31日(必着)。  詳しくは、協会けんぽからの案内通知をご覧ください。 申込方法 (1)電話で、市集団健診予約センター 電話 611−1311へ。(2)協会けんぽから案内通知が届いた人は、同封の申込書に必要事項を書き、郵便番号 320−8514泉町6−20宇都宮DIビル7階、協会けんぽ栃木支部 電話 616−1695へ。 その他 特定健康診査以外の項目は有料です。詳しくは、受診券をご覧ください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626−1129 ID 1016327 健康診査(10月分) 注 集団健診は7月から再開しています。 定期的に健康診査を受診しましょう  生活習慣病などの早期発見・治療のために、特定健康診査やがん検診を実施しています。 個別健診(市内指定医療機関) 申込方法 受診する前に医療機関へ直接お問い合わせください。受診できる医療機関や健診項目について、詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 集団健診(地区健診) 電話申込 市集団健診予約センター 電話 611−1311へ。 インターネット申込 パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページ https://ethroughpass.seagulloffice.com/utsunomiya-kenkouへ。 10月特定健康診査・健康診査・各種がん検診(胃がん・肺がん・大腸がんなど) 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 3日(土曜日)・4日(日曜日)・5日(月曜日)・8日(木曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・16日(金曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・22日(木曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)・26日(月曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 8日(木曜日)・27日(火曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 期日 17日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診 会場 清原地区市民センター 期日 3日(土曜日)・15日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日 29日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 6日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 国本地区市民センター 期日 6日(火曜日) 受付時間 午前9時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 25日(日曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 24日(土曜日)・30日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 20日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 河内地区市民センター 期日 2日(金曜日)・21日(水曜日)・30日(金曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 期日 5日(月曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 注 総合健診 会場 東市民活動センター 期日 12日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 期日 18日(日曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 10月乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度マンモグラフィ検査を受診していない人。ただし、30歳代の人は個別健診のみ受診が可能で、視触診検査となります。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみとなります。 会場 市保健センター 注 乳がん検診・子宮がん検診のみ 期日 22日(木曜日) 受付時間 午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 8日(木曜日)・27日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日 3日(土曜日)・15日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 29日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 6日(火曜日) 受付時間 午後2時から 会場 国本地区市民センター 期日 16日(金曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き検診 会場 豊郷地区市民センター 期日 25日(日曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 24日(土曜日)・30日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 20日(火曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター南館 期日 2日(金曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き検診 会場 東市民活動センター 期日 12日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 総合コミュニティセンター 期日 18日(日曜日) 受付時間 午後2時から 10月乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度、マンモグラフィ検査を受診していない人。ただし、30歳代の人は個別健診のみ受診が可能で、視触診検査となります。 会場 市保健センター 期日 4日(日曜日)・5日(月曜日)・10日(土曜日)・16日(金曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・26日(月曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 2日(金曜日)・13日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時の注意 予約は、3カ月先まで可能です。受診希望日の14日前までに予約してください。7から9月分までの予約状況については、集団健診予約システムホームページ https://ethroughpass.seagulloffice.com/utsunomiya-kenkouで確認するか、市集団健診予約センターへお問い合わせください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。 詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりでご確認ください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626−1129 ID 1004402 26-27ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ 教育・講座 ------------------------------------------------------------ 赤ちゃんを迎えるために 8月のママパパ学級 日時 8月8日(土曜日)・23日(日曜日)、午前9時30分から11時30分。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容 出産・育児に向けての心得と赤ちゃんのいる生活、赤ちゃんのお風呂など。 対象 市内在住で妊娠6から9カ月(20から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。 定員 各先着15組。 申込開始 7月6日午前9時30分。 申込方法 電話で、市保健センター 電話 627−6666へ。 その他 1人での受講も受け付けています。対象など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004360 補助輪を卒業しよう 宇都宮ブリッツェン補助輪卒業教室 日時 7月18日(土曜日)午後1時から3時。 会場 森林公園(福岡町)駐車場。 内容 柿沼章さん(サイクルスポーツマネージメント代表取締役)による自転車教室。 対象 自転車とヘルメットを持参できる5歳以上の子ども。 定員 抽選10人。 費用 1000円(参加費)。 申込期限 7月10日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・性別を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0342福岡町1074−1、市サイクリングターミナル 電話 652−4497へ。 トライ東 防災こども教室 日時 8月1日(土曜日)午前10時から正午。 会場 青少年活動センター(今泉町)。 内容 ダンボールベッド制作体験などを通して、子どもの視点で防災行動を体験し、自分や家族を災害から守る術を学ぶ。 対象 市内在住か通学する小学3年生から中学3年生。 定員 先着15人。 費用 1000円(交通費・材料費)。 申込開始 7月16日午後2時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 子どもの家・留守家庭児童会 指導員登録者を募集  子どもの家で指導員として勤務を希望する人を対象に、人材登録制度を設けています。  子どもの家は、保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学生を対象に、指導員が適切な遊びや指導を行い、放課後児童の健全育成を図るものです。 対象 保育士や教諭などの資格を有する、または子育て経験がある人など。 申込方法 生涯学習課(市役所13階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要書類を添えて、直接、生涯学習課へ。 その他 登録後、登録者の希望や資格などを考慮し、各子どもの家から連絡します。  なお、採用時期・勤務時間・賃金などは、各子どもの家で異なります。市があっせんや雇用するものではありません。詳しくは、生涯学習課 電話 632−2676へ。 ID 1002870 7月19日(第3日曜日)は家庭の日  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  これから暑さが増していく季節です。家族で熱中症対策をするなど、協力して暑さを乗り越え、家族の絆を深めましょう。 お問い合わせ 子ども未来課 電話 632−2944 ID 1004153 償還払いによる幼児教育・保育の無償化  預かり保育や認可外保育施設などを利用した人は書類の提出が必要です。 対象 幼稚園・認定こども園の預かり保育や認可外保育施設などを利用した、新2号認定または新3号認定を受けた子ども。 受付期間 7月6から20日。 提出書類 施設等利用費請求書(償還払い)や領収証など、施設への支払いが分かる証明書類、提供証明書。 提出先 保育課(市役所2階)。 その他 在園施設で取りまとめる場合があります。  詳しくは、在園する施設にご確認ください。 お問い合わせ 保育課電話 632−2394 ID 1018637 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 国際理解ワークショップ 世界がもし100人の村だったら 日時 7月25日(土曜日)午前10時から正午。 会場 青少年活動センター。 内容 メールメッセージで広がった「世界がもし100人の村だったら」を使い、実際に体を使いながら世界の格差や多様性を学ぶ。 対象 小学3年生以上。 費用 100円(教材費)。 定員 先着30人。 申込開始 7月7日午後2時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 ID 1018637 男性保育士と遊ぼう ファミリー遊ゆうパパ講座 日時 7月26日(日曜日)午前10時から11時30分。 会場 子育てサロン中央(トナリエ宇都宮9階)。 内容 縁日遊びなど。 対象 おおむね1から3歳児親子。 定員 先着50人。 申込開始 7月6日午前9時。 申込方法 電話で、子育てサロン中央 電話 627−0204へ。 バランスの良い体を作ろう 親子でスキンシップ体操 日時 7月28日(火曜日)午前10時から11時30分。 会場 青少年活動センター。 内容 親子で体操し、運動能力を高める。 対象 市内在住の未就学児親子。 定員 先着15人。 費用 500円(参加費)。 申込開始 7月9日午後2時。 申込方法 電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 自然に親しむ絵画コンクール作品募集 テーマ 思いっきり描こう。森や川、湿地などの自然、生き物。 応募資格 (1)4歳から未就学児(2)小学1から3年生(3)小学4から6年生。 応募規格 (1)八つ切り画用紙(2)(3)四つ切り画用紙。画材はクレヨン、ポスターカラー、絵の具、色鉛筆(切り絵、貼り絵、工作は不可)。 申込期限 9月3日(必着)。 申込方法 グリーントラストうつのみや事務局(市役所11階・景観みどり課内)に置いてある応募要項(グリーントラストうつのみやホームページ http://www.green-trust.jp/homeからも取り出し可)の応募票に必要事項を書き、作品に貼って、直接または送付で、郵便番号 320−8540グリーントラストうつのみや事務局へ。応募は1人1点のみ。 賞 各部門=(イコール)最優秀賞1点、優秀賞5点、佳作若干数。 その他 入選作品は、9月28日から10月2日=(イコール)市役所1階市民ホール、10月14から18日=(イコール)市民プラザ市民ギャラリー(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)、12月1日から令和3年1月29日=(イコール)環境学習センター(茂原町)へ展示予定。  また、入選作品は、ポスターや機関紙などで利用する場合があります。 お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局 電話 632−2559 7月は社会を明るくする運動 青少年の非行・被害防止全国強調月間です  本市では、よりよい環境づくりや未来を担う青少年の健全育成に取り組むとともに、深い愛情と理解を持って、過ちを犯した人たちの更生を支え、「市民が安全で安心して暮らせるまちの実現」を目指しています。  犯罪や非行のない明るい社会を築くため、今何が求められているのか、自分には何ができるのかを、皆さんで考えてみませんか。 社会を明るくする運動  すべての市民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築くため、毎年7月を強調月間としています。活動の一環として、作文コンテストの実施や啓発活動など地域の理解促進に取り組んでいます。 青少年の非行・被害防止全国強調月間  青少年の非行・被害防止のため、毎年7月の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」に合わせ、本市では、SNS利用に係る子どもの性被害の防止などの重点課題に関し、啓発活動を集中的に実施し、市民の意識の高揚を図ります。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632−2919、青少年自立支援センター「ふらっぷ」電話 635−5834 ID 1024779 28ページ 8月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の翌月になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 6日(木曜日) 7日(金曜日) 会場 保健所(竹林町) 期日 18日(火曜日) 20日(木曜日) 27日(木曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 平成30年3月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 平成31年1月生まれ 保健所 5日(水曜日) 20日(木曜日) 市保健センター 4日(火曜日) 平石地区市民センター 26日(水曜日) 横川地区市民センター 19日(水曜日) 城山地区市民センター 18日(火曜日) 姿川地区市民センター 7日(金曜日) 南図書館 25日(火曜日) 河内地区市民センター 28日(金曜日) 健康診査名 3歳児 対象 平成29年7月生まれ 保健所 19日(水曜日) 27日(木曜日) 市保健センター 6日(木曜日) 平石地区市民センター 18日(火曜日) 横川地区市民センター 28日(金曜日) 城山地区市民センター 4日(火曜日) 姿川地区市民センター 26日(水曜日) 南図書館 5日(水曜日) 河内地区市民センター 7日(金曜日) 上河内地区市民センター 25日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳、バスタオル。 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632−2388 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 注 新型コロナウイルス感染症の影響により、対象年齢内での接種ができなかった場合は、特例措置の該当となる場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 ヒブ 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 四種混合1期 対象年齢 生後3カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後3カ月以上12カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年4月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成21年7月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年2月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年7月生まれで誕生日から 接種回数 2 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和元年7月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれ 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成29年7月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成23年7月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた人で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生相当までの女子 標準的接種年齢 中学1年生相当 接種回数 3 注 接種後に特異な副反応が見られることから、国の勧告に基づき、接種のお勧めを中止しています。接種を希望する人は、この現状を踏まえた上で、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626−1114 ID 1004383 ID 1024599 29ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 7月は下水道接続促進強化月間 下水道への早期接続を  公共下水道が使えるようになった地域では、生活排水などは遅滞なく、くみ取り式トイレは3年以内に水洗トイレに改造し、下水道へつなぐことが法律で義務付けられています。  市では、下水道が使える地域で、まだ下水道を利用していないお宅へ職員が戸別訪問し、下水道への接続をお願いしています。  詳しくは、排水設備指定工事店(上下水道局ホームページから閲覧可)へ。 お問い合わせ サービスセンター 電話 633−3127 ID 1002587 市営住宅入居者 7月の募集 受付日時 7月7日まで、午前9時から午後5時。 受付会場 住宅課(市役所9階)。 抽選会 7月13日(月曜日)。 その他 募集住宅や入居申し込み資格・方法など、詳しくは、住宅課、各地区市民センター・出張所に置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」や市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 住宅課 電話 632−2554 ID 1005656 井戸水の使用人数変更などをお知らせください  現在、「井戸水」(松風台専用水道を含む)を使用している一般家庭の下水道使用料は、使用人数に基づき算定しています。  井戸水の使用中止や使用人数の変更があった場合は、サービスセンター 電話 633−1300へ。 ID 1002601 ------------------------------------------------------------ 交通 ------------------------------------------------------------ バス車内事故防止キャンペーン実施中  バス走行中に座席を離れると、転倒などで思わぬけがをする場合があります。降りる際には、バスが停留所に着いて完全に止まり、扉が開いてから座席を離れてください。  また、バスはやむを得ず急ブレーキをかける場合があります。ご利用の際は、つり革や手すりなどにしっかりつかまってください。 お問い合わせ 交通政策課 電話 632−2160 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ ラジコンヘリコプターによる水稲への薬剤散布を実施  品質の良い米を生産するため、ラジコンヘリコプターによる薬剤散布を実施します。散布の際は薬剤の飛散防止など、安全の確保に十分配慮します。 実施期間 7月下旬から8月中旬。 実施時間 午前5時から正午。幹線道路・住宅近隣地などは早朝に散布。 実施地区 平石・豊郷・清原・城山・国本・富屋・篠井・河内・上河内。 注意事項 散布中は散布区域に立ち入らないでください。 その他 日程については、決定次第、該当地区の各地区市民センターに掲示する他、市ホームページ・JAうつのみやホームページ http://www.jau.or.jpに掲載します。雨天・強風などで実施困難の場合は翌日に順延します。 お問い合わせ JAうつのみや米麦課 電話 625−3388、農林生産流通課 電話 632−2466 ID 1006921 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 7月は河川愛護月間 河川を大切にしましょう  地域の河川は自分達で守ろうと、市民ボランティアが河川愛護グループを結成し、市内の各河川で清掃美化活動を実施しています。  現在、57のグループ(市ホームページから閲覧可)が市河川愛護会に登録し、活動費の一部助成や清掃に必要な消耗品の支給を受けながら、河川の清掃・除草・花の植栽などの河川愛護活動を行っています。  河川愛護会の活動や参加方法について、詳しくは、河川愛護会事務局(河川課内) 電話 632−2689へ。 ID 1006161 「おもいやろうMOTTAINAI(モッタイナイ)」がテーマの取り組みを募集 1 もったいない4コマまんがコンクール 募集内容 自分の生活の中で「もったいない」と感じていること、 実行していることなどを表現した4コマまんが(1人1点)。 対象 市内在住か通勤通学者。 申込期限 8月31日(必着)。 2 もったいないAWARD(アワード) 募集内容 人・物・街を大切にする「もったいない運動」に取り組んでいる個人・団体。 申込期限 7月31日(必着)。 賞 1 最優秀賞1点、優秀賞2点、その他、特別賞5点 2 会長賞1人(団体)・特別賞若干名。9月上旬に市もったいない運動市民会議ホームページ https://www.u-mottainai.comで発表。入賞者へは文書で通知し、賞状と副賞を進呈。 申込方法 市もったいない運動市民会議事務局(市役所12階・環境政策課内)または各地区市民センター・出張所・生涯学習センターに置いてある応募用紙(市もったいない運動市民会議ホームページ https://www.u-mottainai.comからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメール(2はファクスも可)で、郵便番号 320−8540市もったいない運動市民会議事務局(環境政策課内) 電話 632−2404、ファクス 632−3316、Eメール mottainai@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1005440 プラスチックごみを削減しよう  プラスチックは非常に便利な素材で私たちの生活に広く浸透している一方、プラスチックごみが増え、ポイ捨てなど不適切に処理されることにより、海洋プラスチックごみの増加や地球温暖化などの環境問題も発生しています。  そのため、県および県内全市町では「栃木からの森里川湖(もりさとかわうみ)プラごみゼロ宣言」をし、プラスチックとの上手な付き合い方の発信や次のようなプラスチックごみゼロに向けた行動を推進しています。 プラスチックごみを減らすための主な取り組み マイバッグやマイボトルを持ち歩く。 洗剤やシャンプーなどは詰め替え商品を使用する。 ごみの分別を徹底し、リサイクルできるものは資源物として排出する。 その他 7月1日から全国でレジ袋有料化がスタートします。この機会に、マイバッグの活用など環境に優しいライフスタイルを始めてみませんか。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632−2414 ID 1023744 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 悠久の丘での火葬に伴う副葬品にご注意ください  ひつぎの中に納める副葬品は、火葬の際に焼骨を傷めることやダイオキシン類が発生する原因などにもなりますので、最小限にしてください。特に、ダイオキシン類を発生しやすい物質が複数入っていたり、燃えにくいものとともに入っていたりすると、より悪影響を与えることになります。 ご遠慮いただきたい副葬品 焼骨の損傷(変色など)や公害のおそれがあるもの 化学合成繊維の洋服や寝具、プラスチックビーズ製枕などのビニール・プラスチック・ナイロン・ポリエステル・化学合成繊維製品。 焼骨への焼け付き・爆発のおそれがあるもの 時計、メガネなどのガラス製品、貴金属製品、スプレー缶、ライター、電池、心臓ペースメーカーなどの危険物。 火葬の妨げとなる燃えにくいもの 厚い書籍、多量のドライアイス、果物など。 その他 火葬に伴い危険があるもの。 お問い合わせ 悠久の丘 電話 649−1150、生活安心課 電話 632−2866 山地災害にご注意ください  急な豪雨や台風の上陸などにより、山地崩壊や地すべりなどの山地災害が懸念される季節となりました。事前に避難経路や避難場所を確認し、危険を感じたらすぐに避難しましょう。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632−2477、県県東環境森林事務所森づくり課 電話 0285−81−9005 もしもの備えを学ぼう 応急手当講習会 1 中央消防署(大曽2丁目) 電話 625−3453 日時 8月9日(日曜日)午前9時から正午。 2 西消防署(鶴田2丁目) 電話 647−0119 日時 9月13日(日曜日)午前9時から正午。 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法などの普通救命講習。再講習も可。テキストは市ホームページから確認可。 定員 各先着30人。 申込開始 開催日の3カ月前。 申込方法 電話で、各消防署へ。 ID 1003342 安心して暮らすために 犬、猫の飼い主さんへ 犬、猫がいなくなってしまった場合は、すぐに保健所に確認をしましょう 保健所に収容された犬・猫を市ホームページで掲載しています。また、市内で保護されている犬・猫の情報が保健所に寄せられることがあります。 犬、猫に所有明示をしましょう  迷子になってしまった犬や猫が保護された場合、連絡先が分かれば飼い主の元へ戻すことができます。  犬、猫には迷子札(飼主氏名・電話番号などを明記)を、犬には鑑札と狂犬病予防注射済票を着けましょう。また、マイクロチップも有効です。 猫は完全室内飼いが一番安心です 交通事故などで、県内で年間6000頭以上の猫が命を落としています。感染症など、猫にとって外には危険がたくさんあります。猫が外で誰かに糞尿被害、器物破損などの迷惑を掛けているかもしれません。  猫は完全室内飼いをするようにしましょう。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626−1108 ID 1005584 火を使用するすべての飲食店に消火器の設置が義務化されました  消防法令の一部改正により、令和元年10月1日から、火を使用するすべての飲食店に消火器の設置が義務化されました。 飲食店 火を使用する設備または器具がある? いいえ 設置義務なし はい 設置義務あり ただし以下の装置があれば消火器の設置は免除できます 調理油過熱防止装置 自動消火装置(火災を感知し消火薬剤で自動消火するもの) その他の危険な状態の発生の防止および発生時における被害を軽減する安全機能を有する装置(例 圧力感知安全装置) ○調理油過熱防止装置 ×立ち消え防止安全装置 お問い合わせ 消防局予防課 電話 625−5506 クイズコーナーの答え 表紙裏(目次)で出題したクイズの答えを発表するよ! 問題1の答え 3 黄鮒  田川で釣れた黄色い鮒を病人に食べさせたら、病気が治ったという言い伝えがあるよ。でも、黄鮒は簡単に釣れるものではなかったから、張子で黄鮒を作って、無病息災を願う習慣が生まれたんだ。この他にも、宇都宮には古い民話や建物が残されているよ。こんなお話がもっと見られたらいいよね。詳しくは、16ページを見てね。 問題2の答え 1 駅東公園プール  駅東公園プールは50メートル・25メートルプールと、子ども用・幼児用プール、おむつが取れていない子どもも入れるプールがあって、家族みんなで楽しめるよ。市営プールは他に、噴水や滑り台がある陽南プールがあって、オープンしているよ。市内に住んでいる高校生以下は無料で入ることができるんだ。詳しくは、38ページを見てね。 32-33ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 自動交付機・バンバ出張所・パスポートセンターの業務などを休止します  市役所本庁舎の電気設備点検により、8月1日(土曜日)は、次の業務などを休止します。 1 市役所本庁舎・雀宮(新富町)の自動交付機を休止 お問い合わせ 市民課 電話 632−2267 2 バンバ出張所(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)・パスポートセンターの業務を休止 お問い合わせ バンバ出張所 電話 616−1542、パスポートセンター 電話 616−1544 ID 1022166 電子証明書の更新に関する臨時窓口を開設します  平日の来庁が困難な人のために、電子証明書の更新に関する臨時窓口を本庁舎に開設します。来庁時には、ご自身のマイナンバーカード、送付された有効期限通知書およびマイナンバーカード交付時に登録した暗証番号の分かるメモなどをお持ちください。 日時 7月12日(日曜日)午前8時30分から午後4時。 受付場所 市役所1階。 お問い合わせ 市民課 電話 632−2265 ID 1023008 証明書のコンビニ交付のサービスを休止します  住民票、戸籍謄抄本や所得証明などの各種証明書がコンビニエンスストアで取得できる「コンビニ交付」サービスは、全国的なメンテナンスにより、次の期間中は休止します。 休止期間 7月23から26日の終日。 お問い合わせ 市民課 電話 632−2265、税制課 電話 632−2187 ID 1023296 皆さんの意見を市政に 市政世論調査  市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、7月に世論調査を行います。  市内在住の18から79歳の人の中から、4800人を無作為に抽出して調査票を送付しますので、調査票が届いた人は、ご協力をお願いします。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632−2022 ご協力をお願いします 住民実態調査  住民票をより正確に記録するため、市役所職員が直接自宅を訪問し、住民登録の内容を尋ねる「住民実態調査」を随時実施していますので、ご協力ください。  なお、市職員が訪問した時は、必ず市職員証と住民実態調査員証の提示を求めてください。 お問い合わせ 市民課 電話 632−2271 都市計画の案を自由に見ることができます 都市計画の案 用途地域の変更(宇都宮大学東南部第2土地区画整理事業区域)。 縦覧 縦覧期間 7月6から20日(土・日曜日、祝休日を除く)。 縦覧場所 都市計画課(市役所11階)。 その他 案に意見がある人は、市長宛てに意見書を提出することができます。縦覧期間中に、直接または送付で、郵便番号 320−8540市役所都市計画課へ。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632−2565 ID 1024683 ご利用ください広報いろいろ 電子書籍やアプリでも読めます  広報紙は市の主な施設に置いてある他、市ホームページなどから電子書籍版を読むことができます。  また、無料アプリ「マチイロ」で、いつでもどこでも、スマートフォンやタブレットなどで広報紙を読むことができます。ダウンロード方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 目の不自由な人に、音声版・点字版を送付しています 広報紙を全文版のデイジー編集CDや抜粋版の点字広報などで毎月発行しています。希望者は、電話で、広報広聴課 電話 632−2028へ。 ID 1009511 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ プロの食材をご自宅で 市場de(デ)ドライブスルー  「3密」を避けることが求められる中、ご自宅で過ごす時間が増えていませんか。  おうち時間を有効に過ごすとともに、魚を食べる楽しさや知る楽しさを感じてもらえるよう、中央卸売市場水産物卸協同組合では、ドライブスルー販売を実施しています。 内容 鮮魚や干物などの詰め合わせ定額セットの予約販売(現金払い)。 その他 詳しくは、中央卸売市場ホームページ http://schit.net/miyamarket/をご覧ください。 お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637−6042、水産物卸協同組合 電話 637−6588 9月からマイナポイント制度がスタート マイナンバーカードの受け取りはお済みですか  マイナンバーカードは、現在、申請からお渡しまでに2カ月程度時間が掛かります。受け取りの準備が整い次第、市役所から交付通知書(受け取りの案内はがき)を申請者宛てに送付します。  交付通知書が届きましたら、申請者本人が交付通知書と本人確認書類、通知カード(お手元にある場合)をお持ちの上、交付通知書に記載されている交付場所で受け取ってください。  交付通知書には受け取りの目安となる期間を記載していますが、期限を経過した場合でもマイナンバーカードを受け取ることができます。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期に交付通知書に記載されている交付場所の窓口にお越しください。また、交付通知書をなくした場合は、市から同様の書類を1週間程度で発送します。詳しくは、市民課 電話 632−5266へ。 ID 1014397 市民には1,000円分のポイントを上乗せも マイナポイント制度が始まります 期間 9月から令和3年3月。 内容 マイナンバーカードをお持ちの人が、キャッシュレス決済サービス(電子マネーなど)でチャージや買い物をするとその金額の25%、1人当たり上限5,000円分のマイナポイントがもらえます。詳しくは、総務省のマイナポイント事業ホームページ https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/へ。 申込方法 公的個人認証サービス対応のスマートフォンや、カードリーダーを接続したパソコンからマイキープラットフォームホームページ https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCAS010/へアクセスし、(1)マイナンバーカードを使って、マイキーIDを設定(2)利用したいキャッシュレス決済サービスを1つ選択する(7月以降予定)。 マイキーIDの設定をお手伝いします 会場 マイキーID設定支援窓口(市役所1階)。 時間 午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝休日を除く)。 設定時に必要なもの マイナンバーカードと取得時に設定した4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)。 その他 電話による相談は、経営管理課マイキーID設定支援専用ダイヤル 電話 080−9575−5504へ。 ID 1022155 新型コロナウイルス感染症の影響で中止になるイベントがあります  新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、下のイベントの中止が決定しました。楽しみにしていた皆さんには、申し訳ありませんが、ご理解をお願いします。  次回開催の際には、皆さんにより楽しんでもらえるよう、準備を進めていきます。  その他のイベントについても、開催が変更になることがあります。詳しくは、各問い合わせ先にご確認ください。 イベント名 もったいないフェア宇都宮2020 期日 9月27日(日曜日) 会場 宇都宮城址公園 問い合わせ先 市もったいない運動市民会議事務局(環境政策課内) 電話 632−2404 イベント名 うつのみや食育フェア 期日 10月4日(日曜日) 会場 宇都宮城址公園 問い合わせ先 うつのみや食育フェア実行委員会事務局(健康増進課内) 電話 626−1128 イベント名 花と緑のフェスティバルうつのみや2020 期日 10月10日(土曜日) 会場 宇都宮城址公園 問い合わせ先 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632−2597 ID 1022942 「新しい生活様式」の定着に向けて公共空間の活用を進めます  感染症対策として求められている「3密」の回避や、歩いて楽しい街なかを目指し、道路や河川など公共空間の活用を進めます。 沿道飲食店などの路上利用に対する国の緊急措置を活用した支援 期間 7月中旬から11月30日。 場所 中心市街地などの占用基準を満たす道路。 内容 「新しい生活様式」の定着に向けて、テラス席やテイクアウトの売り場の設置など、路上利用を希望する沿道の飲食店などを募集し、屋外利用の促進を図ります。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、地域政策室 電話 632−2108へ。 ID 1024774 KAMAGAWA(カマガワ)YARD(ヤード)2020(河川敷地を活用した社会実験) 期間 7月中旬から9月27日。 会場 釜川ふれあい広場(曲師町)周辺。 内容 キッチンカーなどの出店による飲食物の販売やバーカウンターの設置など河川空間を活用した憩いと賑わいの創出に向けた社会実験。 お問い合わせ 地域政策室 電話 632−2108 ID 1024775 34-35ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 求職者向け 就職支援セミナー 日時・内容 7月21日(火曜日)午前10時から正午=(イコール)キャリアプラン、午後1時から3時=(イコール)マイJOB(ジョブ)チョイス。7月29日(水曜日)午前10時から正午=(イコール)仕事探しマスター、午後1時から3時=(イコール)書類作成・面接実践。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)市内在住か通勤者(2)市内への就職希望者。 定員 各先着10人。 申込方法 電話または送付・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・受講希望日時を明記)で、郵便番号 320−8540市役所商工振興課 電話 632−2446、ファクス 632−5420へ。 ID 1006864 自衛官候補生・一般曹候補生・航空学生を募集します 募集内容 (1)自衛官候補生(任期制隊員)(2)一般曹候補生、航空学生((3)海上(4)航空)。 応募資格 日本国籍を有する(1)(2)18から33歳未満(年齢により採用条件が異なります)(3)高卒(見込み含む)で23歳未満(4)高卒(見込み含む)で21歳未満の人。 試験期日 (1)9月中旬から10月上旬(2)1次試験=(イコール)9月18から20日(3)(4)1次試験=(イコール)9月22日(火曜日・祝日)。複数ある場合はいずれか1日。 申込期限 (1)8月31日(2)(3)(4)9月10日。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮分室 電話 638−1922、市民課 電話 632−2263へ。 ID 1002866 市消防職員を募集します 日時・会場 1次試験(筆記試験、集団面接・体力検査)=(イコール)10月4日(日曜日)午前8時から、宇都宮商業高等学校(大曽3丁目)。2次試験(口述試験・適性検査)=(イコール)11月予定。 受験資格 平成8年4月2日から平成15年4月1日に生まれた人。 採用予定人数 10人程度。 申込期間 8月13日から9月4日(消印有効)。 申込方法 消防局総務課、各消防署・消防分署に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送(84円切手を貼った返信用の定型封筒を同封)で、郵便番号 320−0014大曽2丁目2−21、消防局総務課 電話 625−5501へ。 ID 1024741 保育のお仕事 就職フェア2020・夏 日時 7月19日(日曜日)午前11時から午後3時。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 仕事・資格相談、貸付相談、県内保育事業所担当者との個別相談など。 お問い合わせ とちぎ保育士・保育所支援センター 電話 307−4194、保育課 電話 632−2384 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 納税相談窓口を日曜日に開設します 日時 7月5日(日曜日)午前9時から午後4時。 持ち物 収支関係の分かる書類、印鑑、身分証明書。 その他 新型コロナウイルス感染症による休業などで、前年同期に比べ、おおむね20%以上収入が減少し、一時に納付することができない場合は、申請により、納税が猶予される制度があります。 お問い合わせ 納税課 電話 632−2226 ID 1003610 不動産取得税の納税通知書を送付します  納税通知書が届いたら、内容を確認して納税してください。 対象 平成31年(令和元年)中に家屋を新築、増築または改築により取得した人。 納期限 7月31日。 納税方法 最寄りの金融機関などで納付。 お問い合わせ 宇都宮県税事務所 電話 626−3014、税制課 電話 632−2184 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 今からでも間に合う テレビ会議システムの始め方セミナー 日時 7月25日(土曜日)午前10時30分から正午。 会場 視聴覚ライブラリー(中今泉3丁目)。 内容 テレビ会議システムを使った会議や社内打ち合わせなどへの活用について、デモンストレーションを交えて紹介。 対象 市内中小企業の経営者・従業員など。 定員 先着10人程度。 申込期限 7月22日。 申込方法 電話またはファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・会社名・職名を明記)で、県よろず支援拠点 電話 670−2618、ファクス 670−2611へ。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632−2433 まちづくりセンター オフィス入居団体募集 入居期間 9月1日から令和3年3月31日。毎年度更新が必要。最長で2年半使用可。 内容 事務用スペース貸し出し。 対象 5人以上で構成され、規約または会則があるボランティア団体やNPO法人などの非営利活動団体。 募集数 3団体3区画。 費用 月額3130円(使用料)。 審査 書類審査、ヒアリング。 申込期限 7月31日。 申込方法 直接、まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)へ。 その他 施設や設備など、詳しくは、まちぴあ 電話 661−2778へ。 古い工場やビルなどをお持ちの皆さんへ あなたは大丈夫ですか? 照明器具の確認     昭和52年3月以前に建てられた建物については、照明器具に、毒性のあるPCB(ポリ塩化ビフェニル)が含まれている可能性があります。PCBを含む照明器具は、法律により、令和5年3月31日までに所有者が処分しなければなりません。今一度PCBを含む照明器具がないかどうかを確認してください。 PCBとは 電気を通さない性質があるため、変圧器やコンデンサー、照明器具などの電気機器の絶縁油などとして、さまざまな工業製品に利用されていました。しかし、人体への有害性が明らかとなり、現在はPCBを含む照明器具は流通していません。 PCB使用安定器を使用した照明器具 (昭和32年1月から昭和47年8月までに製造された、次の器具の一部に使用) 蛍光灯器具(オフィス・教室用など) (蛍光灯器具は、磁気式安定器が対象です。インバータ(電子)式安定器には、PCBは使用されていません。) 水銀灯器具(高天井用・道路用) 低圧ナトリウム灯器具(トンネル用) 日本照明工業会ホームページより PCBを含む照明器具がないか確認してください 設置場所が高い場合や、使用中の照明器具は感電のおそれがありますので、安全に十分注意して確認してください。 このようなものにもPCBが含まれている可能性があります 昭和55年までに製造・販売された次のものが対象。(1)医療用X線発生装置(2)工業用X線発生装置(3)溶接機(4)昇降機(エレベーター、エスカレーター)制御盤。 処分期限・届け出義務があります 法律で定められた期限までに処分をしないと罰則があります。 PCB廃棄物の処分期限 高濃度PCB廃棄物 変圧器・コンデンサーなど 令和4年3月31日まで 安定器など 令和5年3月31日まで 低濃度PCB廃棄物 変圧器・コンデンサーなど 令和9年3月31日まで 保管・処分の届け出 毎年度、宇都宮市長に届け出なければなりません。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、廃棄物対策課 電話 632−5137へ。 お問い合わせ 廃棄物対策課 電話 632−5137 ID 1017068 下水道排水設備工事責任技術者試験など 内容・期日・会場 次の通り。 内容 1 試験講習会・模擬試験 期日 9月29日(火曜日) 会場 コンセーレ(駒生1丁目) 内容 2 試験 期日 10月27日(火曜日) 会場 コンセーレ(駒生1丁目) 内容 3 更新講習会 期日 10月6日(火曜日) 栃木市岩舟文化会館(栃木市) 期日 10月20日(火曜日) 会場 那須野が原ハーモニーホール(大田原市) 期日 11月5日(木曜日) 11月15日(日曜日) 会場 南図書館(雀宮町) 時間 1 午前10時から午後5時 2 3 午後2時から4時。 対象 3 すでに資格があり、有効期限が令和3年3月31日までの人、または有効期限が令和2年3月31日で、資格が失効している人。 申込期間 1 2 8月3から31日 3 7月31日まで(消印有効)。 申込方法 1 2 とちぎ建設技術センター(竹林町)、工事受付センター(河原町)に置いてある申込書に必要事項を書き、3 本人宛てに送付した申込書類に必要事項を書き、郵送で、郵便番号 321−0974竹林町1030−2、とちぎ建設技術センター企画研修課 電話 626−3187へ。 お問い合わせ 工事受付センター 電話 633−3164 36ページ ------------------------------------------------------------ 財政状況 ------------------------------------------------------------ 令和元年度の財政状況をお知らせします 令和2年3月31日現在の市の財政状況や、皆さんの税金などがどのように使われているのか、どのような仕事にどのくらいのお金が掛かっているのかなどをまとめた「宇都宮市の財政」を作成しました。 今回は、その主な内容についてお知らせします。  お問い合わせ 財政課 電話 632-2066 令和元年度収支の状況 一般会計 一般会計は、市民の皆さんの日常生活に深く関わっている福祉・教育・道路・消防・公園などの事業を行うための会計です。 予算額 2,479億3,045万円 収入済額 1,951億6,990万円 支出済額 1,763億4,837万円 特別会計 特別会計は、国民健康保険や駐車場のように特定の保険料・使用料などの収入があり、一般会計とは別に経理する必要のある事業について設けている会計です。 予算額 1,168億1,519万円 収入済額 967億2,650万円 支出済額 1,055億8,175万円 公営企業会計 公営企業会計は、事業収入により経営を行うものについて設けている会計です。市では、水道事業・下水道事業・中央卸売市場事業があり、会計方法を民間企業と同じ方法にしています。 収入 予算額 325億370万円 収入済額 302億8,015万円 支出 予算額 440億9,242万円 収入済額 392億660万円 市の財産 注 かっこ内は前年同期の数値 土地 1,157万平方メートル(1,162万平方メートル) 建物 149万平方メートル(145万平方メートル) 車両 47億2,299万円 631台(47億3,385万円 662台) 債権 奨学資金貸付金の定期償還など 30億6,592万円(30億3,710万円) 基金 決まった目的のために積み立てた資金など 499億9,010万円(501億8,035万円) 市債(市の借入金)の残高 注 かっこ内は前年同期の額 一般会計 918億8,093万円(935億1,444万円) 特別会計 102億7,862万円(106億2,405万円) 公営企業会計 756億192万円(817億7,975万円) 市民1人当たりに換算した市債残高はどのくらい? 令和2年3月31日現在 総額34万1,589円 内訳 一般会計 17万6,560円 特別会計 1万9,751円 公営企業会計 14万5,278円 平成31年3月31日現在 総額35万6,848円 内訳 一般会計 17万9,490円 特別会計 2万392円 公営企業会計 15万6,966円 ご協力ありがとうございました ふるさと宇都宮応援事業(寄付金) 令和元年度内に2,936件1億2,491万9,396円の寄付金をいただき、次の事業に活用しました。 子どもの健全育成事業 29,201千円 障がい者の自立支援事業 4,855千円 高齢者の健康・生きがいづくり事業 4,056千円 地域の防災・防犯環境整備事業 4,481千円 環境にやさしいまちづくり推進事業 6,620千円 農業王国うつのみや推進事業 7,905千円 芸術文化の振興・文化財の保存活用事業 1,514千円 中心市街地活性化事業 2,014千円 総合的な交通ネットワーク構築事業 2,451千円 ふるさと起業家支援事業 1,741千円 令和元年台風第19号被害への災害支援 2,161千円 市政全般 57,920千円 合計 124,919千円 注 今回の財政状況は、令和2年3月31日現在のものであり、令和元年度中の出納整理期間(5月31日まで)を含む決算額とは異なります。 注 表示単位未満は四捨五入している関係で、合計が一致しない場合があります。 37ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 障がいのある人の芸術作品を募集します 1 うつのみやふれあい文化祭 9月12日(土曜日)市文化会館(明保野町) 募集内容 絵画・書・工芸・文芸・写真。1人1部門に付き1点。 2 わく・わくアートコンクール2020 募集内容 自作・未発表の造形表現。ジャンルは問いません。1人1点。 規格 平面の作品=(イコール)額装を含む12号(60・6センチメートル×(かける)60・6センチメートル)以内。アクリルなどで作品の表面を覆った額装(ガラス不可)を施して壁などに展示可能な状態のもの。  立体の作品=(イコール)幅60センチメートル×(かける)奥行60センチメートル×(かける)高さ45センチメートル以内、重量20キログラム以内で、現地組み立てを要する作品は不可。床面に展示可能な状態のもの。 対象 市内在住か通勤通学する障がい者(児)。 申込期限 8月28日。 申込方法 障がい福祉課(市役所1階)に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接またはファクスで、障がい福祉課 電話 632−2229、ファクス 636−0398へ。  特別支援学校や障がい者支援施設などに所属する人はそれぞれの所属へ。  なお、作品搬入など、詳しくは、障がい福祉課へお問い合わせください。 その他 応募作品は市文化会館に展示。2 入賞者には賞状と記念品を贈呈し、作品を市内の大型商業施設などで巡回展示を予定。 ID 1002857 戦災記録保存事業報告書うつのみやの空襲 販売中 販売場所 文化課(市役所12階)、清明館(本丸町・宇都宮城址公園内)、上河内民俗資料館(中里町・上河内地区市民センター内)、とびやま歴史体験館(竹下町)、旧篠原家住宅(今泉1丁目)。 内容 1945年7月12日の宇都宮で起きた空襲を中心に、戦前から戦後の復興までの歩みを、貴重な資料や写真、被災者の体験記などにより、まとめたもの。 価格 1500円(税込)。 お問い合わせ 文化課 電話 632−2768 冒険活動運営協議会委員を募集 任期 9月1日から令和4年8月31日。 内容 冒険活動事業について、必要な審議を行うため、年1回開催する協議会に出席し、意見を述べる。 応募資格 次のすべてに該当する人。(1)市内在住か通勤通学者(2)自然体験活動に関心がある(3)市の附属機関の委員や公務員ではない。 募集人数 2人。 選考方法 書類・面接審査。 申込期限 7月31日。 申込方法 電話で、冒険活動センター 電話 669−2441へ。 ID 1015197 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 梵天の湯(今里町)でうつのみや民話の集い 日時 7月18日(土曜日)午後1時30分から2時30分。 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会の所属会員による、地域に伝わる説話や昔話などの民話語り。 お問い合わせ 文化課 電話 632−2768 ID 1017615 ページIDで広報紙の記事をもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームページのトップで入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。  インターネットを利用できる環境にある人は、パソコンやスマートフォンからぜひご活用ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632−2028 広報うつのみやを送付します  新聞をお取りになっていない市内の世帯には、広報うつのみやを無料で送付します。 いつでもどこでも ウェブ登録が便利です  申し込みフォームでいつでもどこでも、簡単に送付の申し込みができます。右下のQRコードを読み込んでご利用ください。住所変更、送付の停止の登録手続きもできます。  電話での申し込みを希望する場合は、広報広聴課 電話 632−2028へお問い合わせください。 ID 1020869 38-39ページ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ とびやま歴史体験館(竹下町)でミニ企画展 期日 7月11日から8月30日。 内容 中世竪穴建物の発掘調査で出土した遺物などのパネル展示。 お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667−9400 ID 1021102 目的・体力に応じた運動であなたの健康を応援します スポーツ健康体力相談 日時 8月5・12・19・26日、午後1時30分から3時。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 定員 各先着7人。 費用 1回500円(受講料)。 申込開始 7月3日午前9時。 申込方法 電話で、市スポーツ振興財団 電話 663−1611へ。 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 上河内老人福祉センター(松田新田町)で陶芸教室 日時 8月28日、9月11・25日。午前10時から正午。全3回。 内容 湯飲みなどの製作を通して陶芸を学ぶ。 対象 市内在住の60歳以上の人。 定員 抽選10人。 費用 作品1点に付き、1000円(材料費)。 申込期限 8月12日(必着)。 申込方法 各老人福祉センターに置いてある申込用紙またははがきに、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接またはファクス・送付で、郵便番号 321−0407松田新田町116−1、上河内老人福祉センター 電話 674−4003、ファクス 674−4258へ。 市スケートセンター(城南3丁目)で女性向け各種教室 1 キャンドルヨガ(美容ヨガ・特別レッスン) 日時 7月24日(金曜日・祝日)午後5時30分から6時30分。 内容 Hiromi(ヒロミ)さん(ヨガインストラクター)による、ストレスの浄化と癒しのヨガレッスン。 2 心とカラダを整える、しなやか麗し美容ヨガ 日時 8月6・20・27日、午前9時45分から10時45分。全3回。 内容 Hiromiさん(ヨガインストラクター)による、骨盤矯正など、美と健康につなげるヨガレッスン。 3 フラダンス教室 日時 8月7・21・28日、午前10時30分から11時30分。全3回。 内容 モアナ・レア・フラスタジオ講師から、フラダンスを基礎から学ぶ。 対象 19歳以上の女性。 定員 1 先着15人 2 先着6人 3 先着8人。 費用 1 1000円 2 3 各2400円(参加費)。 申込開始 7月3日午後1時。 申込方法 直接または電話で、市スケートセンター 電話 655−6817へ。 7月1日(水曜日)オープン 陽南プール(大和1丁目)・駅東公園プール(元今泉5丁目) 期間 8月31日まで。 時間 午前9時から午後4時45分。 費用 次通り。市内在住か通学する高校生以下は無料。「宮っ子の誓いカード」や「学生証」などを提示してください。 区別 入場料(1人1回) 一般 340円 中学生以下 160円 区別 回数券(6回つづり) 一般 1,730円 中学生以下 840円 区別 定期券(8月31日まで) 一般 6,930円 中学生以下 3,360円 利用上の注意 おむつが完全に取れていない子どもの利用 「プール用おむつ」「水遊びパンツ」の上に水着着用。駅東公園プールは、幼児専用プールを用意しています。 未就学児 水着着用の18歳以上の保護者と一緒に遊泳(1人に付き未就学児2人まで)。 身長制限 陽南25メートルプール=(イコール)120センチメートル以上、駅東公園25メートルプール=(イコール)130センチメートル以上、駅東公園子どもプール=(イコール)110センチメートル以上。 その他 入場制限を行う場合があります。 お問い合わせ 陽南プール 電話 658−5813、駅東公園プール 電話 661−5310 記録に挑戦 市陸上競技大会 日時 8月2日(日曜日)午前8時から。 会場 県総合運動公園陸上競技場(西川田町)。 種目 次の通り。一般の部は県民スポーツ大会への市選考会を兼ねています。 市陸上競技大会開催種目 開催種目 対象 男子31歳未満 種目 100メートル走 1,500メートル走 5,000メートル走 走り高跳び 砲丸投げ(5キログラム) 対象 男子41歳未満 種目 100メートル走 3,000メートル走 走り幅跳び 砲丸投げ(5キログラム) 対象 男子41歳以上 種目 100メートル走 1,500メートル走 砲丸投げ(4キログラム) 対象 女子 種目 100メートル走 1,500メートル走 走り高跳び 走り幅跳び 砲丸投げ(2.721キログラム) オープン種目 対象 男子 種目 800メートル走 3,000メートル走 走り高跳び 走り幅跳び 対象 女子 種目 200メートル走 1,500メートル走 注 オープン種目は中学3年生と同時競技 対象 市内在住か通勤通学者。陸上部に所属している高校生・大学生は不可。 費用 1人1種目に付き高校生以上500円、小中学生400円(保険料など)。 申込期限 7月17日(必着)。 申込方法 はがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日・種目を明記)で、郵便番号 321−0954元今泉5丁目6−18、市スポーツ協会 電話 680−4022へ。小中学生は、各学校へ。はがき1枚に付き1人2種目まで。 グッズで盛り上げよう 国体オリジナルグッズ販売中!  わく・わくショップU(市役所1階)では、いちご一会とちぎ国体・大会公式マスコットキャラクター「とちまるくん」を使用したグッズを販売しています。ぜひお立ち寄りください。 1 国体ポロシャツ(7月中旬発売予定)  とちまるくんとミヤリー、国体・障スポ愉快ロゴをデザインしたドライ素材のポロシャツ。 色 全8色。 価格 3,000円(税込)。 2 トートバック  黄鮒(きぶな)や餃子(ギョーザ)などを取り入れた宇都宮らしいデザインで、A4サイズが入るトートバック。 色 ピンク、青、ネイビー、黒。 全4色。 価格 1,000円。 3 さをり織りティッシュケース・コースター  とちまるくんのタグをつけたデザインで、一つ一つ色や風合いの異なる「さをり織り」。 価格 コースター=(イコール)300円、ティッシュケース=(イコール)400円。 4 国体ブレンド・ドリップパックコーヒー  国体をイメージした爽やかな酸味のあるコーヒー(受注販売)。 価格 130円。 その他 商品について、詳しくは、わく・わくショップU 電話 632−7397へ。 お問い合わせ いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会宇都宮市実行委員会事務局(総務広報課内) 電話 678−6953 国体コラム 栃の葉国体を振り返る  「栃の葉国体」は、昭和55(1980)年に、「のびる力、むすぶ心、ひらくあした」というスローガンのもと開催されました。県選手団は、天皇杯・皇后杯の獲得と数々の成果を残しています。  右のトーチは、栃の葉国体の炬火(きょか)リレーで使用されたものです。船田譲(ゆずる)第45代栃木県知事などによって県内3カ所で灯された火が、8日間にわたり520区間(市内67区間)でリレーされ、最終走者である小野里紀子(おのざとのりこ)さん(陸上少年女子代表選手)が開会式で炬火台に火を灯しました。 40-41ページ 施設の教室・講座 ------------------------------------------------------------ 各種スポーツ教室 ------------------------------------------------------------ 市スポーツ振興財団 電話 663−1611 申込期限 7月10日(消印有効)。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/の申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に・年齢 2 は託児希望の有無を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0954元今泉5丁目6−18、市スポーツ振興財団 電話 663−1611へ。はがき1枚に付き1講座。 その他 子ども連れの参加は不可。2は2歳以上の託児あり(有料)。希望者は申し込み時に子どもの氏名・ふりがな・年齢を明記。 一般向け教室 教室名 1 弓道教室 内容 基本技能(素引き・ゴム弓)の練習から、的に向かって矢を射ることができるまで 日時 8月24・27・31日、9月3・7・10・14・17日。午後7時から8時30分。全8回 会場 市弓道場(屋板町) 定員 抽選35人 費用など 4,000円 教室名 2 ピラティス教室 内容 インナーマッスルを鍛えて美しく健康的なボディーを目指す 日時 8月28日、9月4・11・18・25日。午前10時から11時。全5回 会場 清原体育館(清原工業団地) 定員 抽選30人 費用など 2,500円 託児料2,000円 教室名 3 ボディメイク・ヨガ教室 内容 ヨガの呼吸法と強度高めのエクササイズ 日時 8月25日、9月1・8・15・29日。午後7時から8時。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 定員 抽選30人 費用など 2,500円 ジュニア向け教室 教室名 4 親子de(デ)リズムあそび(8・9月分) 内容 音楽に合わせて親子で楽しく運動する。子どものリズム感覚を養い、親子のコミュニケーションを深める 日時 8月3・17・31日、9月7・14・28日。全6回 Aコース=(イコール)午前10時から10時50分 Bコース=(イコール)午前11時から11時50分 8月7・28日、9月4・11・18・25日。全6回 Cコース=(イコール)午前10時から10時50分 Dコース=(イコール)午前11時から11時50分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 令和2年度内に2歳以上になる未就学児とその親 定員 各抽選30組 費用 A・Bコース=(イコール)各2,400円 C・Dコース=(イコール)各2,400円 生涯学習センターの講座 西生涯学習センター 講座名 宇都宮再発見 内容 宇都宮の祭りや伝統行事を学ぶ 日時 8月28日、9月18日、10月16日、11月20日午前10時から正午 全4回 会場 西生涯学習センター、総合コミュニティセンター(明保野町) 対象 20歳以上 定員 抽選20人 講座名 西楽アカデミー 内容 脳を活性化し、心と体をリフレッシュ 日時 9月10日、10月1日、11月26日 午前10時から正午 全3回 会場 西生涯学習センター、総合コミュニティセンター 対象 市内在住か通勤する20歳以上 定員 抽選30人 費用など 200円(保険料など) 申込 7月15日(消印有効)までに、直接またははがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・性別を明記)で、郵便番号 320−0046西一の沢町17−32、西生涯学習センター 電話 648−7480へ。 環境学習センターの講座 環境学習センター 電話 655−6030  小中学生向けの講座は、11から13ページをご覧ください。 茂原健康交流センター(茂原町)の教室 茂原健康交流センター 電話 654−2815 茂原健康交流センターホームページ http://mobara.proteck.co.jp/ 申込方法 当日、直接、会場へ。 プール教室 教室名 1 成人水泳教室(初心者背泳ぎ) 内容 基本からの背泳ぎ泳法のエクササイズ 日時 7月1・8・15・22日 午前10時50分から正午 定員 各先着16人 教室名 2 成人水泳教室(初心者クロール) 内容 4泳法の中でも基本といえるクロールのエクササイズ 日時 7月2・9・16日 午前11時50分から午後1時 定員 各先着16人 教室名 3 アクアビクス教室 内容 水の抵抗・浮力・水圧・水温による水中制約トレーニングでダイエット効果 日時 7月2・9・16日 午後1時から1時50分 定員 各先着12人 教室名 4 フィットネスウオーキング教室 内容 水中ウオーキングによる有酸素運動で心肺機能強化や筋力強化 日時 7月2・9・16日 午後2時から2時50分 定員 各先着12人 教室名 5 成人水泳教室(初心者平泳ぎ・バタフライ) 内容 基本からの平泳ぎおよびバタフライの泳法のエクササイズ 日時 7月7・14・21日 午前11時50分から午後1時 定員 各先着16人 教室名 6 水中腰痛体操教室 内容 水の浮力が体への負担を軽減しながら腰の筋肉や筋をのばす 日時 7月7・14・21日 午後1時10分から2時 定員 各先着12人 カルチャー教室 教室名 7 ベリーダンス教室 内容 体にやさしく無理のない動きで美しさの表現 日時 7月1・8・15・22・29日 午後0時30分から1時30分 定員 各先着12人 教室名 8 MIX(ミックス)フィットネス教室 内容 さまざまなストレッチと軽いエアロビクスをミックスしたエクササイズ 日時 7月2・9・16・30日 午後0時15分から1時15分 定員 各先着12人 教室名 9 陳式太極拳教室 内容 気血の流れを良くし体内バランスを理想的な状態に保つ効果 日時 7月2・9・16・30日 午後1時30分から2時30分 定員 各先着12人 教室名 10 エアロビクス教室 内容 ストレス解消・健康維持・体力増加効果 日時 7月3・10・17・31日 午前10時30分から11時30分 定員 各先着12人 教室名 11 認知機能向上体操教室 内容 介護予防の新しいエクササイズ 日時 7月3・10・17・31日 正午から午後1時 定員 各先着12人 教室名 12 笑いヨガ教室 内容 笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しいエクササイズ 日時 7月3・10・17・31日 午後1時30分から2時30分 定員 各先着12人 教室名 13 手芸教室 内容 見本品にならい楽しく編みぐるみを作成 日時 7月3・10・17・31日 午後1時15分から2時15分 定員 各先着8人 教室名 14 フラダンス教室 内容 手足の基本動作などの基礎編 日時 7月7・14・21・28日 午後2時から3時 定員 各先着 12人 教室名 15 竹はり画教室 内容 竹の自然の美しさと柔らかさを生かして表現する工芸品作り 日時 7月14・28日(火曜日)午後1時30分から3時30分 定員 各先着8人  掲載情報は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、内容が変更になる場合があります。最新情報などは、市ホームページや各問い合わせ先へご確認ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇/外国人向けの情報 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 俳壇 星田一草 選 一面の植田(うえた)となるや万歩計 さつき3丁目 伊藤 幸子 選評 5月に入ると一斉に田植えが始まり、昨日までとは全く違った風景が広がる。植田と麦畑がモザイクのように大地を覆うのもまたこの頃。一望に植田を眺めながらの散歩。初夏の風が快く、万歩計の歩数もぐんと増えることであろう。 通学路お玉杓子(たまじゃくし)が列乱す 石井町 吉澤 伸人 山椒摘み流るる靄(もや)の濃かりけり 茂原3丁目 原田 正雄 麦の秋よちよちの児(こ)に拍手する 下栗町 大塚 榮子 アロハシャツ揺れて二階の物干し場 花園町 布施 美耶子 歌壇 安野登美子 選 花びらのすべてに力漲(みなぎ)らせ 白の牡丹(ぼたん)は夕刻に閉(と)ず 野沢町 鈴木 孝男 選評 初夏に咲く牡丹は「花王」と呼ばれるほどの華麗な花である。白牡丹の花びらに視線を落とす。花びらのすべてに命があふれる「夕刻に閉ず」ここに精いっぱい咲いた花を納得させられる「閉ず」に作者の限りない愛惜と夕暮れの中に、白のイメージは消えなかったであろう。白牡丹に深く心を傾けた一首であった。 ルーペにて小手毬(こでまり)の蕊(しべ)確かむる 微(かす)かな萌黄(もえぎ)明かりのやうに 平出町 田村 成夫 とろとろとせし間に春の雨は止(や)み ぐるり潤ひ緑乱舞す 下田原町 五十嵐 由美子 天空を目指す七色シャボン玉 見下ろす里に老母は御座(おは)す 弥生1丁目 大河原 信昭 柿の葉の緑うるはしつややかに 梅雨のはしりか小雨降りつぐ 戸祭2丁目 林 佳子 柳壇 荒井宗明 選 休校やここに始まる親離れ 鶴田町 御牧 秀世 選評 コロナの出現で、世界中のスケジュールが狂った。その余波で、学校は休校していた。小学校も高学年になると、勉強も難しく、親も手に負えなくなる。この頃になると子は親友を作る。そして親にできない相談までするようになるのである。俗に言う親離れである。これは人間社会の通過儀礼であるかもしれない。他の動物にも、親が子を巣から追い出す儀式があるが、なかなか厳粛である。 チャンネルを今日もコロナに乗っとられ 花園町 小林 秀行 三密だからと年寄り早く寝る 上野町 岡田 至弘 風邪声にうつされそうな電話口 陽東1丁目 小島 玲子 花の季に主役を張った新コロナ 緑2丁目 片嶋 青水 俳歌柳壇 応募方法 1人各3句(首)以内。対象は市内在住の人で、未発表作品。はがきに、作品(漢字にはふりがなも)・住所・氏名・ふりがな・応募する壇名を書き、毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 外国人(がいこくじん)向(む)けの情報(じょうほう)  お問い合わせ 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 電話 616-1564 対象(たいしょう) 市内(しない)に住(す)む外国人(がいこくじん)、市内(しない)の会社(かいしゃ)や学校(がっこう)に行(い)く外国人(がいこくじん)。 行政書士(ぎょうせいしょし)の無料相談(むりょうそうだん) 時(とき) 7月(がつ)20日(はつか)(月曜日(げつようび))15時から17時。 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ。 内容(ないよう) 在留資格(ざいりゅうしかく)の変更(へんこう)など。 外国語通訳(がいこくごつうやく)ボランティア 時(とき) 月曜日(げつようび)から日曜日(にちようび)、8時30分から19時(年末年始(ねんまつねんし)はやりません)。 内容(ないよう) ボランティア(英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・スペイン語(ご)など9言語(げんご))が市役所(しやくしょ)や学校(がっこう)などに一緒(いっしょ)に行(い)き、通訳(つうやく)します。 費用(ひよう) 1回(かい)(2時間(じかん)まで)2,000円(えん)。 申込方法(もうしこみほうほう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザに置(お)いてある申(もう)し込(こ)みの紙(かみ)と2,000円(えん)を国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ(馬場通(ばばどお)り4丁目(ちょうめ)1-1、うつのみや表参道(おもてさんどう)スクエア5階(かい))へ出(だ)してください。 外国人(がいこくじん)のための総合相談(そうごうそうだん) 木曜日(もくようび)が祝休日(しゅくきゅうじつ)のときは次(つぎ)の週(しゅう)の木曜日(もくようび)(当(あ)てはまる月(つき)のみ)。 受(う)け付(つ)けは、終(お)わる時間(じかん)の30分前(ぷんまえ)まで。 マスクを着(つ)けて来(き)てください。 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 電話 616-1564 時間(じかん) 15時から18時 ポルトガル語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) スペイン語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) ベトナム語(ご) 第(だい)1・3月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 中国語(ちゅうごくご) 火曜日(かようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) タイ語(ご) 水曜日(すいようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 英語(えいご) 金曜日(きんようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 場所(ばしょ) 外国人相談(がいこくじんそうだん)コーナー(市役所(しやくしょ)2階(かい)) 電話 632-2834 注 開(あ)いている時間(じかん)のみ 時間(じかん) 9時から12時 ポルトガル語(ご) 木曜日(もくようび) スペイン語(ご) 木曜日(もくようび) ベトナム語(ご) なし 中国語(ちゅうごくご) 第(だい)2木曜日(もくようび) タイ語(ご) なし 英語(えいご) なし 時間(じかん) 14時から17時 ポルトガル語(ご) 木曜日(もくようび) スペイン語(ご) 木曜日(もくようび) ベトナム語(ご) 第(だい)2木曜日(もくようび) 中国語(ちゅうごくご) なし タイ語(ご) 第(だい)1木曜日(もくようび) 英語(えいご) 第(だい)3木曜日(もくようび) ID 1004932 通訳タブレット 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ・市民課(しみんか)(市役所(しやくしょ)1階(かい))・駅東出張所(えきひがししゅっちょうじょ)(中今泉(なかいまいずみ)3丁目(ちょうめ))など9カ所(しょ)。 内容(ないよう) 英語(えいご)・韓国語(かんこくご)・ベトナム語(ご)など11言語(げんご)に通訳(つうやく)するタブレットを置(お)いています。日本語(にほんご)が分(わ)からないときはタブレットの通訳機能(つうやくきのう)で手続(てつづ)きできます。 ID 1024787 43-45ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) 相談対象は、市内在住か通勤通学者(無料法律相談は市内在住の人のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、相談内容を事前にまとめた上で、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 注 常設のものは、祝休日と重なった場合は休み。 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など。相談時間は20分以内 注 同一内容の相談は1回限り。 日時 7月12・26日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 対象 市内在住者 定員 各先着40人 注 時間の指定はできません。 会場・申込・問い合わせ先 12日分(市役所14階会議室)が9日、26日分(市役所14階会議室)が21日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632−2022・2023・2025・2028・2129へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 7月13日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 7月26日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、建物新築登記、境界確認、筆界特定など 日時 7月15日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632−2022 名称 調停相談会 内容 家庭内や親族間のもめ事(夫婦関係、扶養、相続など)、民事上のもめ事(土地・建物の問題、金銭の貸借、交通事故など)についての相談 日時 7月17日(金曜日)午前10時から午後3時 会場 市役所14階大会議室 申込・問い合わせ先 家事関係 宇都宮家庭裁判所 電話 333−0042 民事関係 宇都宮簡易裁判所 電話 333−0025 名称 不動産(空き家など)の個別相談 要予約 内容 県宅地建物取引業協会(宇都宮空き家会議会員)による空き家など不動産の全般的な相談 日時 7月13日(月曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着6人 会場 生活安心課(市役所2階) 申込・問い合わせ先 7月3日から、電話で、生活安心課 電話 632−2266へ 名称 起業・創業相談 要予約 内容 起業・創業に関する相談や情報提供 日時 毎週金曜日 午前9時から正午と午後1時から3時 会場 市起業家支援施設(中央3丁目・県産業会館内) 申込・問い合わせ先 市起業家支援施設 電話 680−6010 産業政策課 電話 632−2443 名称 社会保険労務士労働相談 予約優先 内容 労働時間、賃金、解雇、ハラスメント、雇い止め、事業主からの労務管理 日時 7月16日(木曜日)・28日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632−2446 名称 キャリアコンサルタント就職相談 要予約 内容 就職に関する悩みや、面接の受け方、書類の書き方、適職診断など 日時 毎週月から水・金曜日 午前10時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632−2446 ID 1004927 女性 名称 配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(一部) 内容 配偶者などからの暴力(DV)についての女性専用相談 日時 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 配偶者暴力相談支援センター 電話 635−7751 緊急時は県警本部県民相談室 電話 627−9110、#9110(24時間)または近くの警察署へ 日時 月から金曜日、午前9時から午後8時 土・日曜日、午前9時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町) 電話 665−8720 日時 月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 電話で、ウイメンズハウスとちぎ 電話 621−9993へ 名称 女性相談 要予約(面談) 内容 夫婦・家庭のこと、自分の生き方など、女性のさまざまな悩み 日時 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636−5731 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方 日時 7月18日・8月1日(土曜日)午後1時から5時 定員 各先着4人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636−5731 名称 女性のための法律相談 要予約 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費の問題。相談時間は30分以内 日時 7月15日・8月5日(水曜日)午後1時30分から4時 定員 各先着4人 会場・申込・問い合わせ先 7月2日午前9時から、電話で、女性相談所 電話 636−5731へ 名称 女性のための人権相談 内容 配偶者などからの暴力(DV)やセクハラ被害についての人権相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 女性の人権ホットライン 電話 0570−070−810 ID 1004927 子育て 名称 子ども総合相談(電話相談可) 内容 妊産婦や子どもの健康や悩み、子育ての心配事や手続き 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後7時 土・日曜日は午後5時15分まで(電話相談のみ・市保健センターへ転送) 会場・申込・問い合わせ先 子ども総合相談(市役所2階・子ども家庭課内) 電話 632−2525 名称 家庭児童相談(電話相談可) 内容 児童に関する虐待・生活習慣・学校・家庭生活 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 家庭児童相談室(子ども家庭課内) 電話 632−2390 名称 教育相談 要予約 内容 年長児の就学や、小中学生の学校生活(不登校・発達障がいも含む)に関する相談・助言 日時 月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 市教育センター(天神1丁目) 電話 639−4380・4381 名称 子どもの発達相談 要予約 内容 子どもの発達(言葉・運動・社会性)に関する悩み、不安 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 子ども発達センター(鶴田町) 電話 647−4720 名称 青少年総合相談 内容 ニート、ひきこもりなど自立に困難を抱える若者の不安や悩み、就職についての相談 日時 来所相談=(イコール)月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内) 電話 633−3715 名称 ひとり親家庭の相談 要予約 内容 母子・父子自立支援員によるひとり親家庭対象の就職・生活相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 子ども家庭課 電話 632−2389 名称 マザーズコーナー出張相談 予約優先 内容 子育て中の親を対象とした就職相談 日時 7月9日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 7月8日正午までに、電話で、子ども家庭課 電話 632−2386へ 名称 養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 養育費や離婚に関する相談 日時 7月8・22日(水曜日)、午前9時から正午 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町) 申込・問い合わせ先 電話で、子ども家庭課 電話 632−2386へ ID 1004930 ID 1004931 暮らし 名称 市民相談 内容 市の業務や日常生活での困り事などに関する相談先の案内・助言 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民相談コーナー(市役所2階) 電話 632−2835 名称 役所のこと何でも相談 内容 国、県、市など行政機関への意見や要望 日時 7月2日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 7月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 申込・問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 634−4680 広報広聴課 電話 632−2022 名称 人権よろず相談 内容 差別、いじめ、職場での嫌がらせ、虐待、近隣トラブルなど 日時 7月8日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所14階B会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632−2346 名称 消費生活相談 要予約(一部) 内容 消費者からの商品やサービスに関するトラブル、多重債務整理相談は要予約 日時 年末年始を除く毎日、午前9時から午後5時30分(土・日曜日、祝休日は午後4時30分まで)。来所相談は午前10時から 会場・申込・問い合わせ先 消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616−1547 名称 戸籍がない人の相談 内容 出生届を提出できず戸籍や住民票がない人に関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民課(市役所1階) 電話 632−2270 名称 生活困窮相談 要予約 内容 経済的に困窮している人の自立に向けた相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 自立相談支援機関(中央1丁目) 電話 612−6668 住居確保給付金専用携帯ダイヤル 電話 090−8028−7570 電話 090−8028−7571 名称 ごみの相談 内容 ごみステーションの申請やごみの出し方 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 ごみ減量課(市役所12階) 電話 632−2423 粗大ごみ収集(1個840円)の申し込みは、粗大ごみ受付センター 電話 643−5371(月から土曜日、午前9時から午後5時)へ。なお、市で処理できる一般家庭のものを自分で清掃工場へ持ち込む場合は無料。 名称 上下水道についての相談 内容 引っ越しに伴う休止・開栓、名義変更 日時 祝休日を除く月から土曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 お客様受付センター 電話 633−1300 インターネット受付「引越れんらく帳」では、24時間申し込めます。 ID 1002579 内容 道路からの漏水・修繕工事 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 配水管理センター 電話 616−1331 内容 水質についての相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 水質管理室 電話 674−1399 名称 ボランティア相談 内容 ボランティアに関する相談 日時 毎日(日曜日・祝休日を含む休館日を除く)、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市社協ボランティアセンター 電話 636−1285、ファクス 634−2870 名称 シニア世代の相談 内容 第2の人生で「何か」をしてみたいが、相談先が分からないなど、おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 日時 出張相談=(イコール)7月14日(火曜日)午後1時から3時 会場 中央図書館(明保野町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター 電話 632−2368 名称 ペット相談 内容 ペットの飼い方相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 生活衛生課 電話 626−1108 ID 1004928 健康・福祉 名称 国民年金相談 内容 国民年金の加入、脱退 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課(市役所1階) 電話 632−2327 名称 国民健康保険相談 内容 国民健康保険の加入、脱退 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課 電話 632−2320 名称 保健と福祉の相談 内容 妊娠・子育てから高齢者の介護まで、健康の悩み、福祉サービス全般 保健と福祉についての困り事などの相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健福祉総務課(市役所1階) 電話 632−2941 平石地区市民センター(下平出町) 電話 661−2369 富屋地区市民センター(徳次郎町) 電話 665−3698 姿川地区市民センター(西川田町) 電話 645−4535 河内地区市民センター(中岡本町) 電話 671−3205 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約(一部) 内容・日時 心配事や悩み事の相談=(イコール)月から金曜日、午前9時から午後3時(電話のみ) 弁護士の法律相談=(イコール)7月21日(火曜日)午前9時から正午(受け付けは午前11時30分まで・要予約) 会場・申込・問い合わせ先 総合相談センター(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 636−1215 名称 成人健康相談 内容 健診結果や生活習慣病予防など成人の健康に関する相談 日時 月から金曜日、午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 健康増進課(竹林町) 電話 626−1126 日時 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 電話 627−6666 名称 栄養相談 内容 管理栄養士による栄養や食事に関する個別相談 日時 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 電話 627−6666 名称 病態別栄養相談 要予約 内容 管理栄養士による生活習慣病などの病気に応じた食事療法 注 医師の指示書が必要 日時 毎週月曜日、午前9時30分から午後3時 会場 保健所(竹林町) 日時 毎週土・日曜日、午前9時30分から午後3時 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 健康増進課 電話 626−1126 名称 医療相談(電話相談) 内容 患者や家族からの医療に関する相談 日時 月から金曜日、午前9時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 保健所総務課(医療相談窓口) 電話 626−1236 名称 感染症・難病・精神保健に関する相談 内容 エイズ、肝炎、結核、難病、精神保健に関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 名称 こころの健康相談 要予約 内容 医師や精神保健福祉士による、心の健康についての個別相談 日時 7月8・22日(水曜日)、午後1時30分から4時のうち、1時間程度。その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場・申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 内容 エイズ(HIV抗体)は感染したと思われる日から3カ月経過後、クラミジア・梅毒は感染したと思われる日から1カ月経過後、B型・C型肝炎は感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 注 検査は匿名 日時 7月8・15・22・29日、8月5日。午前9時から10時 定員 各先着10人 会場 保健所(竹林町) 日時 7月26日(日曜日)午後1時から3時30分 定員 先着15人 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626−1114 注 保健所の即日(HIV・梅毒抗体検査)検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 名称 介護保険相談 内容 介護サービスや要介護等認定申請の手続き方法、介護保険料など介護保険全般 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後7時 会場・申込・問い合わせ先 高齢福祉課(市役所2階) 電話 632−8989、ファクス 632−3040 名称 障がい者の医療・生活相談 要予約 内容 18歳以上を対象とした、医師による医療や生活相談 日時 7月11日(土曜日)午前10時から正午 定員 先着2組 会場・申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター(中央1丁目) 電話 639−1050、ファクス 639−1052 名称 障がい者の差別解消相談(電話・ファクス・Eメール相談可) 内容 日常生活での障がいを理由とした不当な差別的取り扱いや合理的配慮の不提供などについての相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 障がい福祉課 電話 632−2353、ファクス 636−0398、Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jp 名称 障がい者基幹相談支援センター 内容 相談支援事業所などへの助言、障がい者や家族からの専門相談・総合相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 障がい福祉課(市役所1階) 電話 632−2366 名称 障がい者生活支援センター 内容 在宅の障がい児・者や家族からの各種相談などを行い、障がい者の自立した生活を支援 会場・申込・問い合わせ先 市総合福祉センター 電話 636−1536 子ども発達センター(鶴田町)電話 647−4724 障がい者生活支援センターこぶし(茂原町) 電話 680−5748 サポートセンターとみや生活支援センター(徳次郎町) 電話 665−8230 うつのみや(西2丁目) 電話 632−6074 サポートみゆき(御幸本町) 電話 661−5116 名称 視覚障がい者相談窓口 内容 視覚障がい者や家族からの各種相談、情報提供や助言を行い、視覚障がい者の自立した生活を支援 日時 第1から4火・木曜日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター 電話 614−3309 名称 とちぎ権利擁護センター「あすてらす・うつのみや」 内容 高齢者・障がい者で判断能力が十分でない人が持つ金銭管理の不安に関する相談や福祉サービス利用の手続き 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 あすてらす・うつのみや(中央1丁目) 電話 635−1234 名称 権利擁護・成年後見センター 要予約(面談) 内容 判断能力が不十分な人のための成年後見制度に関する相談・助言 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 権利擁護・成年後見センター(中央1丁目) 電話 636−1215 ID 1004929 46ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(宇都宮飛行場)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 7月1日・2日・6日から9日・13日から16日・20日から23日・27日から30日。時刻は午後9時頃までを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 飛行場周辺(宇都宮市内)でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。 お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 あなたの大切な遺言書を守る 自筆証書遺言書の保管制度 7月10日から、全国の法務局で自筆証書遺言書をお預かりする「自筆証書遺言書の保管制度」が始まります。なお、遺言書は、従来通り自筆証書遺言書を自ら保管することもできるとともに、公証役場で公正証書遺言書を作成することもできます。遺言書の作成や保管については、それぞれの特徴を踏まえ、ご判断ください。 その他 制度を利用する際は、遺言者本人が法務局に申請することが必要です。申請方法など、詳しくは、法務省ホームページhttp://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.htmlをご覧になるか、宇都宮地方法務局供記課 電話 623-0923へ。 子どもの就学を支援します 国の教育ローン 日本政策金融公庫では、家庭の経済的負担を軽減するため、高等学校、短期大学、大学、専修学校などに就学する子ども1人に対し、最大450万円の就学資金の融資を行っています。申込方法や融資限度額、返済方法など、詳しくは、日本政策金融公庫ホームページhttps://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.htmlをご覧になるか、日本政策金融公庫宇都宮支店 電話 634-7142へ。 裁判所職員採用一般職試験(裁判所事務官・高卒者区分) 試験期日 第1次=(イコール)9月13日(日曜日)、第2次=(イコール)10月14日から27日のうち指定する日 受験資格 令和2年4月1日現在で高等学校卒業後2年以内の人および令和3年3月31日までに高等学校を卒業する見込みの人。令和2年4月1日現在で中学校卒業後2年以上5年未満の人も受験可 申込期間 インターネット=(イコール)7月7日午前10時から16日。郵送=(イコール)7月7日から10日(消印有効) 申込方法 裁判所職員採用試験ホームページhttps://www-shiken.courts.go.jp/の申し込みフォームに必要事項を入力するか、宇都宮地方裁判所に置いてある受験申込書に必要事項を書き、郵送で、 郵便番号 320-8505小幡1丁目1-38、宇都宮地方裁判所総務課 電話 621-4744へ。 とちぎネットアンケート協力者を募集 県では、県民の皆さんの意識やニーズを把握し、県政に反映させるため、インターネットを利用した県政に関するアンケートに協力いただける人を募集しています。 対象 県内在住の16歳以上で、月1回程度のアンケートに協力できる人 申込方法 県ホームページhttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/kouhou/iken/anke.html の応募フォームに必要事項を入力。  お問い合わせ 県広報課 電話 623-2158 QRコード決済の統一規格JPQR申し込み説明会 日時 7月29日(水曜日)午後2時から3時30分と午後7時から8時30分 会場 宇都宮商工会議所(中央3丁目) 内容 複数社のQRコード決済に対応でき、マイナポイントも活用できるキャッシュレスQRコード決済の統一規格「JPQR」の導入方法の紹介と申し込み受け付け 対象 小売店、飲食店、サービス店の事業者など 定員 各先着30人程度 その他 申込方法など、詳しくは、宇都宮商工会議所ホームページhttp://www.u-cci.or.jp/をご覧になるか、宇都宮商工会議所 電話 637-3131、ファクス 634-8694へ。  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2433 ID 1024680 放送大学2020年度第2学期生(10月生)募集 放送大学には、心理学・福祉・経済・歴史・文学など、約300の幅広い授業科目があり、テレビやインターネットで好きな時に受講することができます。募集要項や出願期間など、詳しくは、放送大学栃木学習センター 電話 632-0572へ。 天文台で星を観察しよう 日時 7月4日・18日(土曜日)、午後7時から9時 会場 田原中学校(下田原町) 内容 土星、木星、夏の星座、夏の大三角などの天体観望会 その他 詳しくは、河内星の子会 電話 090-4954-6261へ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と7月11日・23日から25日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 7月4日・25日(土曜日)、午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受付)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 ID 1004481 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 個別相談会 日時 7月16日(木曜日)午前10時から正午 会場 保健所(竹林町)。 2 定例会  日時 7月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 県精神保健福祉センター(下岡本町) 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1004486 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 7月17日(金曜日)午後1時から3時 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1021691 本市で開催予定のイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、延期や中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各イベント問い合わせ先へご確認ください。 ID 1023516 47ページ ------------------------------------------------------------ LRT ------------------------------------------------------------ START,2022 LRT. 100年先も安心して便利に暮らせるまちを目指し整備を進めているLRT事業。 シンボルカラーの黄色は、芳賀・宇都宮の恵みの象徴である「雷の稲光」をモチーフに「雷」や「雷を受け豊かに実った稲」をイメージしています。「雷都(らいと)」にぴったりな車両が、2022年、JR宇都宮駅東口-芳賀・高根沢工業団地間を走り出します。 今泉地区内の鬼怒通りで歩道車道工事などを実施予定です。 工事期間中、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。 LRT整備に伴い、今泉地区内の鬼怒通りで歩道と車道の改良工事を行う準備を進めています。工事にあたり、一部、交通規制をします。工事の詳細が決まり次第、ホームページなどでお知らせします。(各種埋設物の移設工事は6月中旬から実施しています。) 工事に関するお問い合わせ LRT整備課 電話 028-632-2585 JR宇都宮駅東側LRT導入ルート図(距離14.6キロメートル/複線) 詳細な工事情報については、公式WEBサイトをご確認ください。 LRT公式WEBサイト u-movenext.net 今回の工事場所と工事中の交通イメージ 中央分離帯の空間を利用して車線数を確保しながら歩道と車道の改良工事を実施します。(北側の歩道・車道を工事した後、南側を工事します。) この工事の後に軌道(レール部分)を敷く工事を行います。 工事にあたって、車道は片側2車線を確保します。歩道の通行止めは行いませんが、通行する際は、工事にご注意ください。 駅東口の一部通行止めについては17ページに記載があります。 最新のLRT工事情報はu-movenext.net  お問い合わせ LRT企画課協働広報室 電話 028-632-2305 48-51ページ ------------------------------------------------------------ 施設のイベント ------------------------------------------------------------ 行ってみよう 見てみよう 施設のイベント 本市で開催しているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、内容が変更になる場合があります。 詳しくは、各イベント問い合わせ先へ、お問い合わせください。 ----------------------------------------------------------- 中心市街地 ------------------------------------------------------------ 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階・6階) 電話 616-1540 ウイークエンドシネマ「我が道を往く」 日時 8月8日午後2時から。午後1時40分開場 定員 先着30人 申込 7月13日午前11時から、電話で。 妖精ミュージアム(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1573 市民ギャラリー 7月5日まで=(イコール)銀友会「銀友会絵画展」 7月15日から26日=(イコール)五月女かおる・吉澤翠「五月女かおる・吉澤翠作品展」。 井村君江名誉館長によるギャラリートーク 日時 7月4日午後1時から2時 内容 「アーサー王伝説 聖杯探求の旅」についてのお話。 読み聞かせ会 日時 7月25日午後1時30分から2時 内容 おはなしぽけっと泉(ボランティア団体)による絵本の読み聞かせ。 休館日 7月6日。 宇都宮アンテナショップ「宮カフェ」(江野町) 電話 666-8938 ジェラート作り体験教室  日時 7月18日午後4時から5時 内容 好きな素材を入れて、オリジナルジェラートを作る。カフェドリンク付き 定員 先着5人 費用 500円(材料費) 申込 直接または電話で。 大谷石ワークショップ 日時 毎日、午前10時から午後6時 内容 大谷石にカラフルなろうを溶かしてオリジナル小物を作る(所要時間1時間)。カフェドリンク付き 費用 1,000円(材料費) 申込 直接または電話で。 お菓子作り教室 日時・内容 7月19日午前10時30分から=(イコール)スコーン作り、午後2時から=(イコール)シフォンケーキ作り 費用 各3,500円(材料費) 定員 各先着6人 申込 電話で。 オリオンスクエア 大規模改修工事により、9月末まで利用休止になります。なお、10月以降の利用については、管理事務所へお問い合わせください。  お問い合わせ オリオンスクエア管理事務所(午前9時から午後7時) 電話 634-1722 宇都宮城址公園 宇都宮城を七夕で飾ります 期間 7月5日から13日。天候により期間を変更する場合があります 内容 願い事を書いた短冊や七夕飾り、折り紙で作った黄鮒(きぶな)などで飾り付けた葉竹を、おほり橋付近に飾る。 清明台2階を特別開放 日時 7月19日午前11時から午後2時。雨天中止。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ------------------------------------------------------------ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 ------------------------------------------------------------ 新里町丙254  電話 665-8800 ホームページ http://www.romanticmura.com/ 休園日 7月14日 温水プールアグリスパ施設見学会 日時 7月21日午前11時からと午後2時からの2回 内容 温水プールアグリスパの施設見学と年間会員の案内。1回お試し券をプレゼント 定員 各先着10人 申込 電話で、ヴィラ・デ・アグリ 電話 665-8181へ。 村の収穫体験 日時 毎日、午前10時30分からと午後1時30分からの2回 定員 各先着10人 費用 500円(参加費)。雨天・生育状況により、中止の場合あり。 直売所「あおぞら館」から旬の野菜をお届け 内容 目利きのスタッフが、季節の野菜(詰め合わせ10品から12品)を選びお届け 費用 3,000円(税込・送料込) 申込 トチギフトホームページ http://www.tochigift.com/から。 季節の地ビール「律之助物語 麦秋」販売中  栃木県がビール麦で全国有数の産地となる礎を築いた「田村律之助」。律之助の故郷、栃木市の皆さんと麦から育てたビールをご堪能ください。 その他 1本330ミリリットル 560円(税込)で販売。詳しくは、ろまんちっく村ブルワリーホームページ http://www.romanticmura.com/brewery/をご覧ください。 ドックラン  小型犬専用ドックラン(ローズハット前)と、小型犬から大型犬まで利用可能なドックラン(にぎわい広場)は、受付不要・無料で利用できます。事前に、必ず利用規定をご確認の上、のびのびと安全に遊べるようご協力ください。詳しくは、ろまんちっく村ホームページをご覧ください。 ------------------------------------------------------------ 図書館 ------------------------------------------------------------ 中央(明保野町7-57) 電話 636-0231 東(中今泉3丁目5-1) 電話 638-5614 南(雀宮町56-1) 電話 653-7609 上河内(中里町182-1) 電話 674-1123 河内(中岡本町3397) 電話 673-6782 ホームページ http://www.lib-utsunomiya.jp/ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ホームページ http://www.ucatv.ne.jp/〜u_avl/ 南図書館開館9周年記念事業 期間 7月15日まで 内容 南図書館の歩みを写真で振り返るパネルなどの展示。 荒井退造展 期間 7月18日から8月30日 内容 戦時下の沖縄で住民の疎開に尽力した、本市出身の荒井退造の人物像や業績を紹介するパネルなどの展示。 休館日 中央=(イコール)7月3日・10日・17日・21日・22日・31日、東・南・上河内・河内・視聴覚ライブラリー=(イコール)7月6日・13日・16日・20日・27日。 ウェブサービスをご利用ください 図書館では、新型コロナウイルス感染症予防として、ウェブサービスのご利用をおすすめしています。 図書館の利用カードをお持ちの人は、インターネットでの予約、貸出期間の延長などを行うことができます。詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。 なお、貸し出しおよび返却は通常通り窓口での対応となります。その他、詳しくは、各図書館へお問い合わせください。 ------------------------------------------------------------ スポーツを楽しもう ------------------------------------------------------------ スポーツ施設で各種スポーツ教室 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)会場 電話 663-1611 1 エアロビクス 日時 7月7日・14日・21日・28日、午前10時から11時と午後7時30分から8時30分の2回 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 2 エンジョイトレーニング 日時 7月2日・9日・30日、午後1時30分から3時 内容 有酸素運動や筋力アップ運動。 3 ズンバ 日時 7月3日・10日・31日、午後1時30分から2時30分 内容 ラテン系音楽によるダンスエクササイズでシェイプアップ 定員 先着50人。 4 いきいきスポーツ倶楽部 日時 7月7日・14日・21日・28日、午後1時30分から3時 内容 シニアのための手軽にできるやさしいスポーツで無理なく健康づくり。 明保野体育館(明保野町)会場 電話 632-6381 5 明保野エアロビクス 日時 7月2日・9日・16日・30日、午前9時45分から10時45分 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ 定員 先着15人。 清原体育館(清原工業団地)会場 電話 667-1227 6 清原エアロビクス 日時 7月2日・9日・16日、午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 7 清原ズンバ 日時 7月1日・8日・15日・22日、午前11時から正午 内容 ラテン系音楽によるエクササイズでシェイプアップ。 雀宮体育館(南町)会場 電話 655-0058 8 雀宮エアロビクス 日時 7月3日・10日・17日、午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ 定員 先着20人。 費用 500円(参加費)。 持ち物 運動に適した服装・室内専用の運動靴。1、2、4、5、6、8はヨガマットか大判のバスタオル。 申込 開始時間の20分前から、直接、各会場へ。 その他 子ども連れの参加は不可。なお、参加者に新型コロナウイルス感染予防対策をお願いしています。詳しくは、宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/をご覧いただくか、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。 7月のプロスポーツ試合日程  お問い合わせ 都市魅力創造課 電話 632-2460 宇都宮ブリッツェン(期日・大会名) 23日・24日 JBCF東日本ロードクラシック群馬大会(群馬県)。詳しくは、宇都宮ブリッツェンホームページ https://www.blitzen.co.jpをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993 栃木SC(ホームゲーム・県グリーンスタジアム)・日時・対戦相手 5日午後7時から、東京ヴェルディ(無観客) 15日午後7時から、大宮アルディージャ(入場制限あり) 19日午後6時から、ツェーゲン金沢(入場制限あり)。詳しくは、栃木SCホームページ https://www.tochigisc.jpをご覧ください。  お問い合わせ 栃木SC 電話 600-5555 ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(7月) ------------------------------------------------------------ 6日から10日  更生保護パネル展。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 13日から17日  「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール巡回展示。  お問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2944 20日から22日  犯罪被害者等支援パネル展。  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2137 宇都宮の獅子舞パネル展。  お問い合わせ 文化課 電話 632-2764 27日から31日 みやエコ園・みやエコスクール活動紹介パネル展示。  お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2409 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(7月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666  毎週水曜日、23日・24日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815、 環境学習センター 電話 655-6030、とびやま歴史体験館 電話 667-9400、旧篠原家住宅 電話 624-2200、うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、上河内民俗資料館 電話 674-3480  毎週月曜日。 梵天の湯 電話 674-8963  毎月第1・第3木曜日。 冒険活動センター 電話 669-2441  6日・13日・20日。 ------------------------------------------------------------ 子どもと出掛けよう ------------------------------------------------------------ 各施設とも、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、正午から午後1時は閉館し、遊具の消毒を行っています。なお、閉館時間も1時間早めています。 ゆうあいひろば(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア6階) 電話 616-1570 よみきかせ会 日時 7月7日・14日、午前11時から11時30分 対象 乳幼児から小学生。乳幼児は保護者同伴。 おもちゃクリニック 日時 7月11日午後1時から3時 対象 乳幼児から小学生とその保護者 定員 先着5組(1家族1個) 申込 前日までに、直接または電話で。 工作つくってあそぼう「でんでん太鼓」 日時 7月16日・18日、午前10時から正午。17日午後2時から4時 対象 乳幼児から小学生。乳幼児は保護者同伴 定員 各先着9組。 おやこリトミック 日時 7月20日・21日、午前11時から11時30分 対象 20日=(イコール)0歳児親子、21日=(イコール)1歳児以上の親子 定員 各先着15組 申込 前日までに、直接または電話で。 岡本児童館(下岡本町) 電話 673-2006 発砲どんぶり工作 日時 7月7日から12日、午前10時30分から午後4時 定員 先着30人。 スライム作り 日時 7月28日から31日、午前10時30分から午後4時 定員 先着30人。 白沢児童館(白沢町) 電話 671-0404 七夕飾りを作ろう 日時 7月7日まで、午前10時30分から午後4時 対象 幼児以上。 空きカップで風鈴を作ろう 日時 7月25日から31日、午前10時30分から午後4時 対象 幼児以上。 田原児童館(上田原町) 電話 672-4001 七夕ふうりん作り 日時 7月7日まで、午前10時30分から午後4時 対象 幼児以上 定員 先着30人。 うちわ作り 日時 7月25日から31日、午前10時30分から午後4時 対象 幼児以上 定員 先着30人。 各児童館の休館日 7月4日・6日・13日・18日から20日・23日・24日・27日。 あそぼの家(今泉町) 電話 663-3245 短冊に願い事を書こう 日時 7月7日まで、午前10時30分から午後4時。 プラ板で遊ぼう 日時 7月20日から22日、午前10時30分から午後4時。 読み聞かせ 日時 7月14日・30日、午前11時30分から正午 対象 未就園児親子。 休館日 7月5日・12日・19日・23日・24日・26日。 子育てサロン 7月の行事は市ホームページをご覧ください。 ------------------------------------------------------------ 公園 ------------------------------------------------------------ 八幡山公園(塙田5丁目)  電話 624-0642 ホームページ http://hatimanyama.jp/ 宇都宮タワー展望室で動物の写真展 日時 7月31日まで、午前9時から午後4時30分。 コスプレin(イン)八幡山公園 日時 7月12日午前11時から午後3時 費用 1,000円(参加費) その他 詳しくは、八幡山公園ホームページをご覧ください。 アドベンチャーUのせせらぎ水路に水が流れます 期間 7月18日から8月31日、午前9時から午後4時。雨天休止。 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験 日時 7月20日午前11時から正午と午後2時から3時の2回。 宇都宮タワーとゴーカートの営業時間を午後5時まで延長 期間 7月23日から8月31日。 休園日 宇都宮タワー・ゴーカート 毎週月曜日。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(7月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 ホームページ http://www.utsunomiya-keirin.jp 本場開催 2日から4日=(イコール)東京中日スポーツ杯(FT)。 場外発売 2日から5日=(イコール)小松島記念。 10日から12日=(イコール)静岡FT、SNF(GU)いわき平(ナイター)。 13日・14日=(イコール)大垣FT。 13日から15日=(イコール)岸和田FT。 18日から21日=(イコール)弥彦記念。 23日から26日=(イコール)福井記念。 26日から28日=(イコール)西武園FT。 27日から29日=(イコール)高松FT。 30日から8月2日=(イコール)富山記念。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮美術館 ------------------------------------------------------------ 長岡町1077  電話 643-0100  ファクス 643-0895 ホームページ http://u-moa.jp/ 新型コロナウイルス感染症防止対策として、入場制限を行う場合があります。詳しくは、宇都宮美術館ホームページをご覧ください。 7月19日は「家庭の日」です。 高校生以下の家族と同伴した大学生・一般の企画展観覧料は半額、高校生以下は無料になります。 企画展「メスキータ」 期間 7月5日から8月30日。 費用 一般1,000円、高校・大学生800円、小・中学生600円(観覧料)。 その他 同時開催予定の「第13回・宇都宮エスペール賞 伊藤遠平展」は延期になりました。詳しくは、宇都宮美術館ホームページをご覧ください。 講演会「メスキータの生涯と版画」 日時 7月26日午後2時から3時30分。午後1時30分開場。 内容 佐川美智子さん(本展監修者)による講演。 定員 先着40人。 その他 企画展チケットが必要です。 学芸員によるギャラリートーク 日時 7月11日・25日、午後2時から。 その他 企画展チケットが必要です。 第1回コレクション展「生きられた場所/生きられる場所」 期間 11月29日まで。 観覧料 市内在住か通学する高校生以下の人は無料(宮っ子の誓いカードまたは学生証の提示が必要)。一般・大学生は20人以上の団体で2割引き。 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人、および障がい者を介護する人1人の観覧料は無料。 休館日 毎週月曜日。 ------------------------------------------------------------ 市文化会館 ------------------------------------------------------------ 明保野町7-66  電話 636-2121 ホームページ http://www.bunkakaikan.com 休館日 7月6日・20日 会館プレイガイドの営業は午前9時から午後7時。 注 駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 注 文化会館西側の道路は、土曜日・日曜日、祝休日を除いて駐車禁止。 注 車椅子席をご希望の人は、お問い合わせください。 大ホールは2,000人、小ホールは500人収容。その他、会議室・練習室・展示室などを備えた複合型文化施設です。 市の文化振興の拠点として、芸術文化活動の創造を図ります。 好評発売中 大ホール ものまねエンターテイメント コロッケコンサート2020「勝手にやってすみません!」 40th Anniversary(アニバーサリー) 11月7日(土曜日) (1)午後1時30分開演 (2)午後5時開演 全席指定 6,000円 注 チケットぴあ・ローソンチケット・e+(プラス)・CNプレイガイド・LINEチケット。 注 5歳以上有料(5歳未満の膝上鑑賞無料)。 8月29日(土曜日)発売開始 注 当初の発売日より変更となっています。 大ホール アザレアシンフォニーシリーズ 東京フィルハーモニー交響楽団演奏会「ブラームスはお好き?」Vol.4 指揮:大井剛史(本県出身) バイオリン:依田真宣(東京フィル コンサートマスター) チェロ:宮田大(本市出身) 11月3日(火曜日・祝日) 午後4時開演 全席指定 S席4,000円 A席3,000円 B席2,000円 C席1,000円 演奏予定曲目 オール・ブラームス・プログラム ハイドンの主題による変奏曲。 バイオリンとチェロのための二重協奏曲。 交響曲第4番。 注 曲目は変更になる場合があります。 注 CNプレイガイド。 注 未就学児入場不可。 注 C席は市文化会館プレイガイドのみの取り扱い。 52ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ どこまでも続く夢を描いて好きだと思えることに挑戦 世界児童画展、文部科学大臣賞受賞作品「どこまでもつづく夜空」(美育文化協会 提供) 作新学院 小学部6年 小潟 愛実(おがた まなみ)さん(受賞当時) プロフィール 小さい頃から絵を描くことが好きだった小潟さん。市内のアトリエ教室に通い、「どこまでもつづく夜空」を制作。 今年3月に、第50回世界児童画展で文部科学大臣賞を受賞。 4月から、文星芸術大学附属中学校に通う。 今年3月、受賞作品が発表された、3歳から15歳が対象の世界児童画展。毎年、国内のみならず、40を超える国と地域から応募があります。今回、国内から約4万6000点、海外からは約3万4000点の合計約8万点の応募の中で、小潟さんの作品が、見事、文部科学大臣賞を受賞しました。 小潟さんは「大きい賞をもらったのは初めてなので、とてもうれしい」と、喜びを噛みしめます。 受賞作は、幻想的な星空を描いた「どこまでもつづく夜空」。科学図鑑に載っている星空の写真から着想を得て、制作には約3カ月間もかけた力作です。暗い夜の空に、星が明かりを灯す様子が印象的なこの作品について、小潟さんは「水で薄めながら緑や青を塗り重ねて、トーンを変えることで表現した」と工夫した点を話します。 また、きらきらと輝く星には、黄色やピンクなどのさまざまな色を使い、特に時間をかけて丁寧に描き上げました。絵画を描く時に大切にしていることは「楽しんで描くこと」と、はにかみます。 小潟さんが絵画に興味を持ったのは、小学3年生の頃。友達が描いた桜の絵画を見て「自分もこんなふうに、きれいな色で絵を描きたい」と思ったことがきっかけで、市内のアトリエ教室で美術を習い始めました。 月に2回ほど通うアトリエ教室では、絵画だけでなく紙粘土や段ボールを使った工作なども行います。決まった課題はなく、生徒が描きたい、作ってみたいと思ったものを形にする教室で、先生にアドバイスをもらいながら、自由に創作をすることで、小潟さんの想像力・創作力が培われました。 また、一緒に通っている友達の作品を見て刺激を受け、新たな視点に気づいたり、自らの作品に生かしたりもします。 4月から中学生になった小潟さん。「これからは、美術の授業を頑張りたい。立体的なものを描くことに挑戦したい」と意欲的です。また、部活動については、小学5年生から始めた「茶道部に入りたい」と、顔をほころばせます。さらに、将来の夢は医師になること。今は、好きだと思えるさまざまなことに挑戦しています。 好きなことに精いっぱい取り組み、将来を見据える小潟さんの目は、夜空に浮かぶあまたの星のように、きらきらと輝いています。 ID 1008394 53ページ ------------------------------------------------------------ 教えてイイトコうつのみや/いただき宮っす ------------------------------------------------------------ 教えてイイトコうつのみや 街を歩いて宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「明保地区でウオーキング」 リポーター ベリー大坪 今回は、ウオーキングマップを片手に、明保地区をぶらり。健康づくり推進協議会の大阿久さんに歩き方のポイントを教えてもらいながら、気持ち良く歩くことができました。 野口雨情旧居で歴史に触れ、鶴田沼緑地では自然にも触れることのできるこのエリア。皆さんもマップと健康ポイントアプリを持って、お散歩に出掛けてみてはいかがですか。 明保地区健康づくり推進協議会 会長 大阿久 三千子さん 1 「ウオーキングのポイントは、かかとから着地して、しっかり手を振ること」と大阿久さん。 2、3 ウオーキングマップのルートは野口雨情旧居や鶴田沼緑地など、見どころが盛りだくさん。 4 牧草地でしっかり水分補給。 5 歩いた歩数でポイントが貯まる健康ポイント事業(アプリ・紙で参加可能)。7月11日から19日は、明保地区でウオークラリーを実施します(アプリ参加者のみ)。 この模様は7月12日(日曜日)午前10時30分からのとちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」をご覧ください(55ページ参照)。 過去の動画は市ホームページ愉快動画館でご覧になれます。 ID 1018965 いただき宮っす 農業王国うつのみや 宇都宮のおいしいを探す ブランド農産物を紹介します。 第26回「大谷夏いちご」 1 県いちご研究所が開発した「なつおとめ」を使い栽培した夏秋いちごです。 2 鮮やかな赤色の円すい形で光沢が良く、洋菓子店やホテルなどからも高い評価を受けています。 3 大谷夏いちごとレアチーズソースを使ったデザート作りキットでおうち時間をもっと楽しく。 ロックベリーファーム 加藤 司さん、須藤 勢矢(すとう せいや)さん 宇都宮の観光資源を生かしながらいちごを通して、地元の良さを知ってもらいたいです。 Topics 大谷石の地下採取場跡地に溜まった冷熱エネルギーを活用して栽培する「大谷夏いちご」。甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。 ブランド農産物とは 豊富な生産量などにより「農業王国うつのみや」のイメージに繋がるものと地域性、ストーリー性などのある宇都宮ならではのものの2つの区分に分けて、ブランド農産物として15品目を推進しています(令和2年5月末現在)。 「いただき宮っす農業王国うつのみや」 毎月宇都宮ケーブルテレビで放送中! (55ページ参照)。過去の動画は市ホームページ愉快動画館でご覧になれます。 ID 1015939 54ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 第15回「お得に始めよう 宇都宮ライフ」 作画 ゴマ七味 二人 えー!あははははは 絵美 えー!昔、よく美咲と遊んでくれていたあかりちゃん、もう25歳なの? 絵美の友人 そうなのよー大学卒業して都内で働いていたんだけど、宇都宮に戻ってくるの 将来のことを考えると、のびのびと過ごせる宇都宮がいいと考えているみたい 結婚もそろそろって考えているみたいなのよ! 絵美 宇都宮は子育てしやすいまちだからねー 家族が近くにいると心強いわよね 絵美の友人 そうなの!一人暮らしをしたいみたいで、今度一緒に物件を探しに行くのよ 絵美 前に夫が教えてくれたんだけど、結婚を希望する女性が宇都宮市に住む場合、家賃補助を受けられるって言ってたわ! 絵美の友人 そうなの!?どのくらい補助を受けられるのかしら 絵美 うん、調べてみるね 市外から引っ越してくると最大12万円補助が出るみたい! しかも、結婚を希望する女性は補助が優遇されるみたいよ! 絵美の友人 最大12万円も!?とてもお得に住めるわね! 後日… あかり 宇都宮…懐かしいー お得に始められた宇都宮での新生活 これからが楽しみだな〜 ID 1018950 本市では、多様な世代が暮らし、魅力と活気あふれる拠点区域への居住促進制度などを設けています。 1 家賃補助制度 内容 居住誘導区域(注 本市が目指すネットワーク型コンパクトシティ実現のために、「宇都宮市立地適正化計画」によって定められたエリア。)の民間賃貸住宅に新たに転入する若年夫婦・子育て世帯(市外からの転入世帯に限る)、新卒採用者、結婚希望の女性向けに家賃を補助。 補助額 市内在住の人は最大6万円、市外在住の人は最大12万円。各種条件に基づくポイント加算方式による給付。1世帯1回のみ。 ID 1015797 2 住宅取得補助制度 内容 居住誘導区域内に新たに住宅を取得し、転入、転居する世帯に住宅取得費用の一部を補助。 補助額 市内在住の人は最大30万円、市外在住の人は最大60万円。各種条件に基づくポイント加算方式による給与。1世帯1回のみ。 ID 1015795 3 住宅改修補助制度 内容 バリアフリー改修など住宅の性能、機能を向上させる改修工事や、多世帯同居のための設備増設工事、多子世帯・地域活用に向けた間取り改修工事費用を補助。 補助額 対象工事費の10%(最大10万円)。1住宅1回のみ。 ID 1005658 その他 所得制限・転居内容など、条件があります。 申し込み方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、住宅課 電話 632-2735へお問い合わせください。 55ページ ------------------------------------------------------------ 読者の声 ------------------------------------------------------------ 読者の声 Readers Voice 広報うつのみや6月号「台風第19号の『その後』を生きる」に対して18人の市民の皆さんからご意見をいただきました。一部をご紹介します(6月17日時点)。 前回の広報うつのみやプラス あなたが今後取り組んでほしい防災対策は何ですか? 私は田川西岸に住み、昨年の台風第19号では家屋や車に大きな被害を受けました。自助・共助の部分は自分達も努力しますが、治水対策がいつ頃までかかるのか、完成すると台風第19号クラスの台風が来た時、どのように改善されるのか知りたいです。 (匿名) 中小河川の川底に土砂が積み重なっており、土砂を除去しなくては氾濫は防げません。また、大規模災害となると現状の避難所では足りないため、公園や自助努力など広い避難の呼び掛けが必要です。 Hさん(睦町・70代) 過去に何度も氾濫しているため、治水事業として田川に水位計の設置を願います。新型コロナウイルスの第2波感染が避難所より発生する可能性があるので、対応を願います。 Wさん(中岡本町・70代) 災害への備えとして、今後重要であると感じる取り組みは何ですか? 自助 非常時の持出品と家庭内備蓄の準備 7票 避難の種類など防災に関する正しい知識 3票 防災情報の入手ツールの確認 4票 共助 地域による災害危険箇所の把握 6票 日頃からの地域の人との関わり合い 6票 地域の自主防災組織の活動や防災訓練への参加 1票 公助 河川の改修・下水道の整備などの治水対策 9票 田んぼダムなどの流域対策・土地利用対策 5票 土砂災害ハザードマップの改訂などの減災・水防対策 6票 その他の意見 迅速な避難指示、避難通路の作成など 3票 広報うつのみやの感想をお寄せください 読者の皆さんから、広報うつのみやへの感想・ご意見をお受けします。寄せられた感想・ご意見は、今後の紙面作成の参考とさせていただく他、一部を広報紙で紹介します。質問などへの回答を行うものではありませんので、ご了承ください。 下のはがき(切手不要)またはウェブから回答できます。 注 いただいたご意見は、内容を変えない範囲で添削させていただく場合があります。 ID 1023083 広報うつのみや以外にも宇都宮の情報を テレビ・ラジオ・ウェブ情報 注 番組編成上、放送時間が変更になる場合があります。 テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送へ(とちぎテレビ) 随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市の情報がいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ) 注 53ページもご覧ください。 本放送 毎月第4金曜日 午後7時15分から午後7時25分 再放送 毎月第2日曜日 午前10時30分から午前10時40分 いただき宮っす農業王国うつのみや(宇都宮ケーブルテレビ) 毎月第4月曜日から1週間 午前9時45分、午前11時45分、午後2時45分、午後4時45分、午後6時45分、午後8時45分、午後10時45分 ラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送) 毎週月曜日 午前10時15分から午前10時20分 注 7月27日は市長出演(午前10時15分から午前10時25分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送) 毎週金曜日 午後0時35分から午後0時40分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木) 毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 7月31日は市長出演(午後0時5分から0時15分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」) 毎週水曜日 午前11時から午前11時15分 注 7月29日は市長出演 ウェブ 1 市ホームページ https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 2 市ホームページ携帯サイト http://mobile.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 3 Twitter(ツイッター)アカウント @city_utsunomiya 4 youtube(ユーチューブ)アカウント utsunomiyacity2 左のはがき 料金受取人払郵便 宇都宮中央郵便局承認0656 差出有効期間 2020年8月15日まで 切手不要  郵便番号 320-8740 (受取人) 宇都宮市旭1丁目1番5号 (宇都宮市役所)宇都宮市総合政策部広報広聴課 行 氏名、住所、年齢、職業を差し支えがなければ記入してください。広報紙で意見を紹介する際には、氏名の記載はしません。なお、はがきの情報については、目的以外には使用しません。 1 広報うつのみや7月号を読んで (1)今月の印象に残った記事は何ですか。 (2)上の記事の感想やご意見をお書きください。 2 広報うつのみやを読んだ感想、取り上げてほしい話題や記事などを自由にお書きください。 56ページ ------------------------------------------------------------ 日程情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 診療科目・時間 夜間(毎日) 内科・小児科 午後7時30分から翌日午前7時 歯科 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 内科・小児科・歯科 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(中学3年生以下)。 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 とちぎ救急医療電話相談 電話番号 局番なしの#7111 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後6時から10時      土曜日・日曜日・祝休日 午後4時から午後10時 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法などについて看護師がアドバイスします。 対象 おおむね15歳以上の人およびその家族など。 とちぎ子ども救急電話相談 電話番号 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-600-0099 相談時間 月曜日から土曜日 午後6時から翌日午前8時      日曜日・祝休日 24時間(午前8時から翌日午前8時) 相談内容 子どもの急な病気やけがに関する家庭での対処方法などを看護師がアドバイスします。慢性疾患や育児相談には応じられません。 納期 固定資産税・都市計画税(第2期) 国民健康保険税(第1期)  納期限 7月31日(金)  納税は便利な口座振替をご利用ください。  お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2309 献血にご協力ください 毎日受け付け 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センターホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlへ。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証などの身分証明書。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 祝休日もごみ収集を行います  7月23日(木曜日・海の日)、24日(金曜日・スポーツの日)も、通常通り該当地区の収集を行います。また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 市政へのご意見などをお寄せください 宮だより 次の1から3の方法で、市政への提言・意見をお寄せください。 1 市長へのメール 市ホームページから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 2 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 3 市長へのファクス ファクス 634-3555  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 ID 1009657 よりそいホットライン  生活・仕事・家庭・教育・人間関係・法律・心の悩みなどを、毎日、24時間受け付けています。 社会的包摂サポートセンター 電話 0120-279-338(つなぐささえる)  つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 ------------------------------------------------------------ 7月 情報カレンダー ------------------------------------------------------------ 当日参加できるイベントなどをまとめています。 本市で開催予定のイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、延期や中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各イベント問い合わせ先へご確認ください。 ID 1023516 1日(水曜日) 広報うつのみや7月号発行日 毎月1日は「もったいないの日」 成人水泳教室(初心者背泳ぎ)(・8日・15日・22日)・41ページ ベリーダンス教室(・8日・15日・22日・29日)・41ページ 銀友会絵画展(5日まで)・48ページ・うつのみや表参道スクエア 南図書館開館9周年記念事業(15日まで)・49ページ 宇都宮タワー展望室で動物の写真展(31日まで)・50ページ・八幡山公園 2日(木曜日) 成人水泳教室(初心者クロール)(・9日・16日)・41ページ アクアビクス教室(・9日・16日)・41ページ フィットネスウオーキング教室(・9日・16日)・41ページ MIX(ミックス)フィットネス教室(・9日・16日・30日)・41ページ 陳式太極拳教室(・9日・16日・30日)・41ページ 3日(金曜日) 運動チャレンジタイム(・5日・6日・11日・13日・16日・19日・25日)・24ページ・トナリエ宇都宮 エアロビクス教室(・10日・17日・31日)・41ページ 認知機能向上体操教室(・10日・17日・31日)・41ページ 笑いヨガ教室(・10日・17日・31日)・41ページ 手芸教室(・10日・17日・31日)・41ページ 4日(土曜日) 天文台で星を観察しよう(・18日)・46ページ 井村君江名誉館長によるギャラリートーク・48ページ・うつのみや表参道スクエア 5日(日曜日) 宇都宮城を七夕で飾ります(13日まで)・48ページ・宇都宮城址公園 6日(月曜日) 更生保護パネル展(10日まで)・49ページ・市役所 7日(火曜日) 成人水泳教室(初心者平泳ぎ・バタフライ)(・14日・21日)・41ページ 水中腰痛体操教室(・14日・21日)・41ページ フラダンス教室(・14日・21日・28日)・41ページ よみきかせ会(・14日)・50ページ・うつのみや表参道スクエア 8日(水曜日) 9日(木曜日) 10日(金曜日) 毎月10日は「もったいない残しま10(てん)!の日」 うつのみやの戦災展(8月31日まで)・18ページ・宇都宮城址公園 11日(土曜日) とびやま歴史体験館でミニ企画展・38ページ おもちゃクリニック・50ページ・うつのみや表参道スクエア 12日(日曜日) 平和資料コーナー(8月15日まで)・18ページ・東図書館他 コスプレin(イン)八幡山公園・50ページ・八幡山公園 13日(月曜日) 「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール巡回展示(17日まで)・49ページ・市役所 14日(火曜日) 竹はり画教室(・28日)・41ページ 15日(水曜日) 五月女かおる・吉澤翠作品展(26日まで)・48ページ・うつのみや表参道スクエア 16日(木曜日) 荒井退造展(8月30日まで)・49ページ 工作つくってあそぼう(18日まで)・50ページ・うつのみや表参道スクエア 17日(金曜日) 18日(土曜日) 毎月第3土曜日は「青少年を非行から守る日」 うつのみや民話の集い・37ページ アドベンチャーUせせらぎ水路水流れ(8月31日まで)・50ページ・八幡山公園 19日(日曜日) 毎月19日は「食育の日」 毎月第3日曜日は「家庭の日」・「地産地消の日」 保育のお仕事就職フェア2020・夏・35ページ 清明台2階を特別開放・48ページ・宇都宮城址公園 20日(月曜日) 犯罪被害者等支援パネル展(22日まで)・49ページ・市役所 宇都宮の獅子舞パネル展(22日まで)・49ページ・市役所 おやこリトミック(・21日)・50ページ・うつのみや表参道スクエア ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験・50ページ・八幡山公園 21日(火曜日) 22日(水曜日) 23日(木曜日) 海の日 24日(金曜日) スポーツの日 25日(土曜日) 毎月25日は「愉快の日」 まちなかクールシェアコンサート(・8月22日)・9ページ 読み聞かせ会・48ページ・うつのみや表参道スクエア 26日(日曜日) 27日(月曜日) みやエコ園・みやエコスクール活動紹介パネル展示(31日まで)・49ページ・市役所 28日(火曜日) 身体機能測定器体験会・15ページ・市役所 29日(水曜日) 30日(木曜日) 31日(金曜日) 広報うつのみや8月号発行日 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2020.7 第1731号(令和2年7月1日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 7月号の印刷費4,371千円(消費税を含む)