キッズページ
市議会(しぎかい)ってなんだろう?
宇都宮市(うつのみやし)に住(す)んでいるわたしたち市民(しみん)が、自分(じぶん)たちの生活(せいかつ)の身近(みぢか)な問題(もんだい)などを、自分(じぶん)たちの力(ちから)で、解決(かいけつ)することを、地方自治(ちほうじち)といいます。
市民全員(しみんぜんいん)が、このまちにずっと住(す)みつづけたいと思(おも)うような、良(い)いまちにしていくためには、住(す)んでいる市民(しみん)みんなが集(あつ)まって話(はな)し合(あ)うことが一番(いちばん)良(い)い方法(ほうほう)です。しかし、51万人(まんにん)もいる市民(しみん)の全員(ぜんいん)が、1ヵ所(かしょ)に集(あつ)まって話(はな)し合(あ)うことはできません。
そこで、市民(しみん)の中(なか)から選挙(せんきょ)で代表(だいひょう)の人(ひと)たちを選(えら)んで、いろいろなことを話(はな)し合(あ)って決(き)めてもらいます。この代表(だいひょう)に選(えら)ばれた人(ひと)たちを宇都宮市議会議員(うつのみやしぎかいぎいん)といい、この議員(ぎいん)が集(あつ)まって話(はな)し合(あ)いをするところが宇都宮市議会(うつのみやしぎかい)です。
宇都宮市(うつのみやし)の議員(ぎいん)の人数(にんずう)は?
議員(ぎいん)の人数(にんずう)は市(し)の条例(じょうれい)によって決(き)められます。これを議員定数(ぎいんていすう)といいます。
宇都宮市(うつのみやし)の議員定数(ぎいんていすう)は45人(にん)で、選挙(せんきょ)に当選(とうせん)した人(ひと)は、4年間(ねんかん)議員(ぎいん)として仕事(しごと)をします。
市議会(しぎかい)の仕事(しごと)は?
市議会(しぎかい)は、まちづくりに必要(ひつよう)な仕事(しごと)や仕事(しごと)を進(すす)めるためのお金(かね)の集(あつ)め方(かた)・使(つか)い方(かた)(これを予算(よさん)といいます)、仕事(しごと)を進(すす)めるために必要(ひつよう)な決(き)まり(これを条例(じょうれい)といいます)などが、本当(ほんとう)に市民(しみん)のためになるかどうか調(しら)べて話(はな)し合(あ)い、どのように仕事(しごと)を進(すす)めるかを決(き)めます。
また、市(し)の仕事(しごと)についての市民(しみん)からの意見(いけん)(これを請願(せいがん)・陳情(ちんじょう)といいます)を市(し)の仕事(しごと)に生(い)かしていくという大事(だいじ)な役割(やくわり)もあります。
主(おも)な仕事内容(しごとないよう)は
- 市(し)の大切(たいせつ)な決(き)まり(条例(じょうれい))を決(き)めたり、あらためたりします。
- 市(し)が仕事(しごと)をするためのお金(かね)(予算(よさん))を決(き)めたり、その予算(よさん)が正(ただ)しく使(つか)われたかどうかを調(しら)べます。
- 市(し)の仕事(しごと)が市民(しみん)のために正(ただ)しく行(おこな)われているかを調(しら)べます。
- 国(くに)などに、「こうしてほしい」という意見(いけん)を出(だ)します。
市議会(しぎかい)で決(き)まった市(し)の仕事(しごと)をしていくのは市長(しちょう)です。市長(しちょう)も市民(しみん)から選(えら)ばれています。
市長(しちょう)は、市議会(しぎかい)に 相談(そうだん)しながら、おたがいに協力(きょうりょく)して市民(しみん)がくらしやすいまちとなるように、市(し)の仕事(しごと)をします。
市議会(しぎかい)はいつ開(ひら)くの?
市議会(しぎかい)は、3月(がつ)、6月(がつ)、9月(がつ)、12月(がつ)の年(ねん)4回(かい)開(ひら)かれる定例会(ていれいかい)と、必要(ひつよう)に応(おう)じて開(ひら)かれる臨時会(りんじかい)があります。また、議員(ぎいん)が議場(ぎじょう)に集(あつ)まって行(おこな)う話(はな)し合(あ)いを本会議(ほんかいぎ)といい、分野(ぶんや)ごとの内容(ないよう)で集(あつ)まって開(ひら)く話(はな)し合(あ)いを委員会(いいんかい)といいます。
本会議(ほんかいぎ)では、話(はな)し合(あ)いの最後(さいご)に、市長(しちょう)が考(かんが)えた仕事(しごと)などについて、賛成(さんせい)か反対(はんたい)かの決定(けってい)を行(おこな)います。これを議決(ぎけつ)といいます。
どこで本会議(ほんかいぎ)をするの?
本会議(ほんかいぎ)を行(おこな)うところを本会議場(ほんかいぎじょう)といいます。ここに市議会議員(しぎかいぎいん)全員(ぜんいん)と市長(しちょう)などが集(あつ)まり、話(はな)し合(あ)いながら市(し)の仕事(しごと)を決(き)めます。 本会議(ほんかいぎ)は公開(こうかい)されていて、話(はな)し合(あ)いの様子(ようす)を知(し)りたい人(ひと)は見(み)たり聞(き)いたりできます。これを傍聴(ぼうちょう)といいます。
傍聴(ぼうちょう)する場合(ばあい)には、きまりを守(まも)って、静(しず)かに傍聴(ぼうちょう)しなければいけません。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課
電話番号:028-632-2608 ファクス:028-632-2613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。