賀長 乃彩羅(かなが のあら) さん
宇都宮市(うつのみやし)には、スポーツや芸術(げいじゅつ)をはじめ様々(さまざま)な分野(ぶんや)で、日本一(にほんいち)になったり日本(にほん)を代表(だいひょう)する活躍(かつやく)をしている人(ひと)がたくさんいます。そんな、輝(かがや)いている「宮(みや)っこ」を紹介(しょうかい)します。
最高賞(さいこうしょう)のおもてなしでお客様(きゃくさま)を笑顔(えがお)に
賀長(かなが) 乃彩羅(のあら) さん
昨年(さくねん)12月(がつ)に東京都(とうきょうと)で開催(かいさい)された「第(だい)59回(かい)技能(ぎのう)五輪(ごりん)全国(ぜんこく)大会(たいかい)」。本大会(ほんたいかい)のレストランサービス職種(しょくしゅ)に賀長(かなが)乃彩羅(のあら)さんが出場(しゅつじょう)し、初挑戦(はつちょうせん)ながら最高賞(さいこうしょう)の金賞(きんしょう)と厚生労働大臣賞(こうせいろうどうだいじんしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
技能五輪(ぎのうごりん)は世界(せかい)に羽(は)ばたく若手(わかて)の登竜門(とうりゅうもん)といわれ、23歳(さい)以下(いか)の青年(せいねん)技能者(ぎじゅつしゃ)へ技能(ぎのう)に触(ふ)れる機会(きかい)や目標(もくひょう)を提供(ていきょう)することを目的(もくてき)に、美容(びよう)や機械(きかい)の組(く)み立(た)てなど、42職種(しょくしゅ)に分(わ)かれ技能(ぎのう)レベルを図(はか)ります。賀長(かなが)さんが出場(しゅつじょう)したレストランサービス職種(しょくしゅ)は、実際(じっさい)のレストランさながらの状況(じょうきょう)で、テーブルセッティングからお客様(きゃくさま)を見送(みおく)るまで、いかに手際(てぎわ)よく正確(せいかく)で美(うつく)しいサービスを提供(ていきょう)できるかを競(きそ)います。
賀長(かなが)さんは、昨年(さくねん)4月(がつ)に入社(にゅうしゃ)した新人(しんじん)ホテリエ。本格的(ほんかくてき)なサービスを学(まな)び始(はじ)めてからわずか8カ月(かげつ)での快挙(かいきょ)に「優勝(ゆうしょう)できるとは思(おも)っていなかったので信(しん)じられなかった」と振(ふ)り返(かえ)ります。
普段(ふだん)は仕事(しごと)をしながらも、空(あ)き時間(じかん)を利用(りよう)して、過去(かこ)の大会(たいかい)で受賞(じゅしょう)経験(けいけん)がある先輩(せんぱい)や支配人(しはいにん)からの指導(しどう)を受(う)け、練習(れんしゅう)を重(kさ)ねてきた賀長(かなが)さんは「今回(こんかい)は力試(ちからだめ)し、今後(こんご)の経験(けいけん)のためと思(おも)っていた」と話(はな)します。しかし、大会(たいかい)の1カ月(かげつ)ほど前(まえ)に訪(おとず)れた美容室(びようしつ)で多(おおく)くの大会(たいかい)への出場歴(しゅつじょうれき)を持(も)つ美容師(びようし)に「やるからには上(うえ)を目指(めざ)しなさい」と激励(げきれい)され奮起(ふんき)し、残(のこ)りの期間(きかん)の練習(れんしゅう)方法(ほうほう)を見直(みなお)すことを決(き)めました。
練習(れんしゅう)方法(ほうほう)を見直(みなお)す中(なか)で「自分自身(zぶんじしん)を見(み)つめ直(なお)さなければ成長(せいちょう)できない」と考(かんが)えた賀長(かなが)さんは、「だめな自分(じぶん)を見(み)るのが怖(こわ)くて、動画(どうが)を撮(と)られることが苦手(にがて)だった」という過去(かこ)の自分(じぶん)に打(う)ち勝(か)ち、サービスを提供(ていきょう)する自(みずか)らの姿(すがた)を撮影(さつえい)、何回(なんかい)も繰(く)り返(かえ)し見(み)ては修正(しゅうせい)を重(かさ)ねました。その取(と)り組(く)みが功(こう)を奏(そう)し、1カ月(かげつ)で見違(みちが)えるほど美(うつく)しく流(なが)れるような動作(どうさ)を習得(しゅうとく)することができました。伊藤(いとう)邦夫(くにお)支配人(しはいにん)は「最後(さいご)の追(お)い込(こ)みは本当(ほんとう)に素晴(すば)らしかった」と成長(せいちょう)に目(め)を細(ほそ)めます。
賀長(かなが)さんは、家族(かぞく)で旅行(りょこう)したときのホテリエの笑顔(えがお)が忘(わす)れられず、常(つね)に笑顔(えがお)でいられるようなホテリエになりたいと、この業界(ぎょうかい)に飛(と)び込(こ)みました。普段(ふだん)のサービスでも「お客様(きゃくさま)に頼(たの)まれる前(まえ)に自(みずか)ら動(うご)くよう意識(いしき)している」と、にこやかな表情(ひょうじょう)で話(はな)します。
自(みずか)らの壁(かべ)を乗(の)り越(こ)え成長(せいちょう)につなげた賀長(かなが)さん。より良(よ)いおもてなしを追求(ついきゅう)し、今日(きょう)も輝(かがや)く笑顔(えがお)でお客様(きゃくさま)を見送(みおく)ります。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 広報広聴課 広報グループ(市役所3階)
電話番号:028-632-2028 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。