宇都宮工業高等学校(うつのみやこうぎょうこうとうがっこう) 生産(せいさん)システム研究部(けんきゅうぶ)
宇都宮市(うつのみやし)には、スポーツや芸術(げいじゅつ)をはじめ様々(さまざま)な分野(ぶんや)で、日本一(にほんいち)になったり日本(にほん)を代表(だいひょう)する活躍(かつやく)をしている人(ひと)がたくさんいます。そんな、輝(かがや)いている「宮(みや)っこ」を紹介(しょうかい)します。
ロボットに懸(か)けた青春(せいしゅん) 女子(じょし)チームの世界(せかい)への挑戦(ちょうせん)
「宇宙(うちゅう)とロボットというテーマが発表(はっぴょう)されてから、1年間(ねんかん)試行錯誤(しこうさくご)して取(と)り組(く)んできたので、入賞(にゅうしょう)は素直(すなお)にうれしかったです。周(まわ)りに男子(だんし)が多(おお)い中(なか)で、この女子(じょし)3人(にん)が集(あつ)まれたことが奇跡(きせき)だと思(おも)います」と振(ふ)り返(かえ)る宇都宮工業高等学校(うつのみやこうぎょうこうとうがっこう)生産(せいさん)システム研究部(けんきゅうぶ)の3人(にん)。「ワールドロボットオリンピアード」(WRO)国内決勝大会(こくないけっしょうたいかい)のオープンカテゴリー高校生部門(こうこうせいぶもん)で優秀賞(ゆうしゅうしょう)を獲得(かくとく)。さらに昨年(さくねん)11月(がつ)にロシアのソチで行われた国際大会(こくさいたいかい)に日本代表(にほんだいひょう)として参加(さんか)し、見事(みごと)に第(だい)6位(い)と審査員特別賞(しんさいんとくべつしょう)のダブル入賞(にゅうしょう)を果(は)たしました。
3人(にん)が作(つく)り上(あ)げたのは、宇宙空間(うちゅうくうかん)で物質(ぶっしつ)の輸送(ゆそう)を行(おこな)うロボット。電磁波(でんじは)を当(あ)て、水(みず)・食料(しょくりょう)・空気(くうき)などの識別(しきべつ)を無人(むじん)で行(おこな)い、仕分(しわ)けることができる点(てん)が特徴(とくちょう)です。「私たちの取(と)り組(く)んだオープンカテゴリーは、自由(じゆう)にやれるからこそ、難(むずか)しい。でもゼロから作(つく)りあげるのは、やりがいがあります。大切(たいせつ)なのは発想力(はっそうりょく)とやる気(き)です」と話(はな)します。
国際大会(こくさいたいかい)では、英語(えいご)でプレゼンテーションを行(おこな)うため、授業(じゅぎょう)の合間(あいま)の休(やす)み時間(じかん)にも、発音(はつおん)の指導(しどう)を受(う)け、想定(そうてい)される質問(しつもん)を事前(じぜん)に考(かんが)え尽(つ)くすなど、努力(どりょく)を重(かさ)ねた結果(けっか)の快挙(かいきょ)でした。
ロボットに青春(せいしゅん)を懸(か)け、ソチで大(おお)きく成長(せいちょう)した3人(にん)。その笑顔(えがお)は輝(かがや)いていました。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 広報広聴課 広報グループ(市役所3階)
電話番号:028-632-2028 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。