市役所(しやくしょ)の仕事(しごと)
宇都宮市役所(うつのみやしやくしょ)は、平成(へいせい)25年(ねん)4月(がつ)1日(にち)現在(げんざい)で、3,348人(にん)の職員(しょくいん)が働(はたら)いていて、市民(しみん)のみなさんが宇都宮(うつのみや)に住(す)んで良(よ)かったと思(おも)ってもらえるようなまちをつくるために、色々(いろいろ)な仕事(しごと)をしています。
ここでは、市役所(しやくしょ)の主(おも)な仕事(しごと)を紹介(しょうかい)します。
行政経営部(ぎょうせいけいえいぶ)
- 市(し)のまちづくりや仕事(しごと)を進(すす)めていくルールとなる条例(じょうれい)などを管理しています。
- 市役所(しやくしょ)の仕事(しごと)のより良(よ)い進(すす)め方(かた)などを決(き)めています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが納(おさ)めた税金(ぜいきん)をまちづくりにどのように使(つか)うかを決(き)めています。
- 市役所(しやくしょ)で働(はたら)く職員(しょくいん)を採用(さいよう)したり、職員(しょくいん)の給料(きゅうりょう)を決(き)めたり、職員(しょくいん)の研修(けんしゅう)をしています。
- 市長(しちょう)や副市長(ふくしちょう)の仕事(しごと)のスケジュールを管理(かんり)しています。
- 地震(じしん)や台風(たいふう)などの災害(さいがい)から市民(しみん)の皆(みな)さんを守(まも)るため、計画(けいかくを決(き)めたり、訓練(くんれん)をしたりしています。
総合政策部(そうごうせいさくぶ)
- 宇都宮市(うつのみやし)が将来(しょうらい)きらきらとかがやくまちになるように計画(けいかく)を作ったり、市役所(しやくしょ)のいろいろな仕事(しごと)の間(あいだ)に入(はい)って調整(ちょうせい)したりしています。
- 宇都宮市(うつのみやし)を元気(げんき)にするため、中心部(ちゅうしんぶ)の賑(にぎ)わいづくりや、JR宇都宮駅周辺(うつのみやえきしゅうへん)、インターパーク・テクノポリスセンター地区(ちく)の整備(せいび)などのまちづくりを進(すす)めています。
- 自転車(じてんしゃ)やバスなど乗(の)り物(もの)が便利(べんり)に利用(りよう)できるようなまちづくりをしています。
- 宇都宮市内(うつのみやしない)を走(はし)る新(あたら)しい交通(こうつう)システムを整備(せいび)するための計画(けいかく)を立(た)てたりしています。
- コンピューターを使(つか)って、市民(しみん)の皆(みな)さんの生活(せいかつ)が便利(べんり)になるようにしています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんから意見(いけん)や要望(ようぼう)を聞(き)いたり、広報紙(こうほうし)やホームページなどで宇都宮市(うつのみやし)の情報(じょうほう)をお知(し)らせしたりしています。
- 宇都宮市(うつのみやし)の良(よ)さや魅力(みりょく)を多(おお)くの人(ひと)に知(し)ってもらえるように、マスコットキャラクターのミヤリーなどを通(とお)してPRしています。
理財部(りざいぶ)
- 市役所(しやくしょ)が持(も)っている土地(とち)や建物(たてもの)などを管理(かんり)しています。
- 市役所(しやくしょ)の仕事(しごと)で使(つか)うものを買(か)う会社(かいしゃ)を決(き)めたり、道路(どうろ)などを作(つく)る仕事(しごと)をする会社(かいしゃ)を決(き)めたりしています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんに必要(ひつよう)な建物(たてもの)を建(た)てるための土地(とち)を買(か)ったりしています。
- 市(し)の税金(ぜいきん)に関係(かんけい)する制度(せいど)を決(き)めています。
- 市(し)の税金(ぜいきん)に関係(かんけい)する証明書(しょうめいしょ)を出(だ)したり、オートバイを持(も)っている人(ひと)が納(おさ)める軽自動車税(けいじどうしゃぜい)などを決(き)めたりしています。
- 市民の皆(みな)さんが納(おさ)める税金(ぜいきん)を集(あつ)めたり、税金(税金)の相談を受(う)けたりしています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんの収入(しゅうにゅう)を調(しら)べて、市民税(しみんぜい)や県民税(けんみんぜい)の金額(きんがく)を決(き)めています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが持(も)っている土地(とち)や建物(たてもの)を調(しら)べて、土地(とち)や建物(たてもの)の固定資産税(こていしさんぜい)の金額(きんがく)を決(き)めています。
市民(しみん)まちづくり部(ぶ)
- 地区市民(ちくしみん)センターや出張所(しゅっちょうじょ)を管理(かんり)しています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが主役(しゅやく)となるまちづくりを進(すす)めています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんのボランティア活動(かつどう)や自治会活動(じちかいかつどう)を支援(しえん)しています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが交通事故(こうつうじこ)や犯罪(はんざい)などに巻(ま)き込(こ)まれないように、安全(あんぜん)で安心(あんしん)に暮(く)らせるまちをつくっています。
- 斎場(さいじょう)や霊園(れいえん)の管理(かんり)をしています。
- 消費者(しょうひしゃ)を保護(ほご)したり、自立(じりつ)を支援(しえん)しています。
- 住所(じゅうしょ)が変(か)わった時(とき)や子(こ)どもが生(う)まれたときに受付(うけつけ)をしたり、住民票(じゅうみんひょう)や印鑑登録証明書(いんかんとうろくしょうめいしょ)を出(だ)したりしています。
パスポートの申請受付(しんせいうけつけ)や交付(こうふ)をしています。 - 男(おとこ)の人(ひと)と女(おんな)の人(ひと)が、自分(じぶん)らしくいきいきと生(い)きていける社会(しゃかい)を目指(めざ)し、差別(さべつ)をしないことや人権(じんけん)について広(ひろ)めたりしています。
- 宇都宮市(うつのみやし)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)が安心(あんしん)して暮(く)らせるように支援(しえん)しています。
- 海外(かいがい)の姉妹都市(しまいとし)などと交流(こうりゅう)しています。
保健福祉部(ほけんふくしぶ)
- 保健(ほけん)や福祉(ふくし)の相談(そうだん)を受(う)けたり、生活(せいかつ)を支援(しえん)したり、自立(じりつ)できるように支援(しえん)しています。
- 生活(せいかつ)に困(こま)っている人(ひと)の相談(そうだん)を受(う)けたり、生活(せいかつ)を支援(しえん)したり、自立(じりつ)できるように支援(しえん)しています。
- 高齢者(こうれいしゃ)の相談(そうだん)を受(う)けたり、生活(せいかつ)を支援(しえん)したり、自立(じりつ)できるように支援(しえん)しています。
- 障(しょう)がい者(しゃ)の相談(そうだん)を受(う)けたり、生活(せいかつ)を支援(しえん)したり、自立(じりつ)できるように支援(しえん)しています。
- 病気(びょうき)やけがをして病院(びょういん)に行(い)くときに必要(ひつよう)な保険証(ほけんしょう)を交付(こうふ)しています。
- 病院(びょういん)や薬局(やっきょく)を開(ひら)くときに必要(ひつよう)な許可(きょか)を出したりしています。
- 夜(よる)や休日(きゅうじつ)に病気(びょうき)やけがをした時(とき)に治療(ちりょう)が受(う)けられるように診療所(しんりょうじょ)を開(ひら)いています。
- 食事(しょくじ)や運動(うんどう)を通(とお)した健康(けんこう)づくりや食育(しょくいく)、自分(じぶん)の体(からだ)の様子(ようす)を調(しら)べたり、病気(びょうき)を早(はや)く発見(はっけん)するための健康診断(けんこうしんだん)などをしています。
- 結核(けっかく)などの人(ひと)にうつる病気(びょうき)にかからないように、予防接種(よぼうせっしゅ)などをしています。
- こころの相談(そうだん)を受(う)けたりしています。
- イヌやネコなどのペットを正(ただ)しく飼(か)うようにお知(し)らせしたりしています。
- 食中毒(しょくちゅうどく)が発生(はっせい)しないようにお知(し)らせしたりしています。
- 牛肉(ぎゅうにく)や豚肉(ぶたにく)を安全安心(あんぜんあんしん)に食(た)べることができるように、牛(うし)や豚(ぶた)の検査(けんさ)などをしています。
子(こ)ども部(ぶ)
- 子(こ)どもの遊(あそ)びひろばを運営(うんえい)したり、親子(おやこ)で楽(たの)しめるイベントを開催(かいさい)するなどして,子育(こそだ)てがしやすいまちづくりを進(すす)めています。
- 赤(あか)ちゃんが生(う)まれる家庭(かてい)や子育(こそだ)て家庭(かてい)などの生活(せいかつ)を支援(しえん)したり、相談(そうだん)を受(う)けたりしています。
- 保育園(ほいくえん)や認定(にんてい)こども園(えん)などを増(ふ)やしたり、保育園(ほいくえん)などに入(はい)るための相談(そうだん)や手続(てつづ)きをしています。
- お子(こ)さんの発達(はったつ)に心配(しんぱい)のある保護者(ほごしゃ)の人(ひと)からの相談(そうだん)を受(う)けたり、障(しょう)がいを持(も)つお子(こ)さんの支援(しえん)をしたりしています。
環境部(かんきょうぶ)
- 地球(ちきゅう)の温暖化(おんだんか)を防(ふせ)ぐため、自然(しぜん)エネルギーの利用(りよう)を進めたり、人(ひと)やものを大切(たいせつ)にする「もったいない運動(うんどう)」を広(ひろ)めたりするなど、環境(かんきょう)にやさしいまちづくりをしています。
- きれいな空気(くうき)や水(みず)、自然環境(しぜんかんきょう)を守(まも)り、公害(こうがい)のないまちづくりをしています。
- ごみが捨(す)てられないように、パトロールなどをして、ごみのないきれいなまちづくりを進(すす)めています。
- ごみがもっと減(へ)るように、リサイクルなどの3Rの取(と)り組(く)みを進(すす)めています。
- 家庭(かてい)から出(で)るごみを集(あつ)めて清掃工場(せいそうこうじょう)へ運(はこ)んでいます。
- ごみを処理(しょり)するために必要(ひつよう)な清掃工場(せいそうこうじょう)や最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)を作(つく)ったり管理(かんり)しています。
経済部(けいざいぶ)
- 地域(ちいき)の産業(さんぎょう)が発展(はってん)するように、新(あたら)しい分野(ぶんや)の産業(さんぎょう)に取(と)り組(く)む会社(かいしゃ)や、新(あたら)しい会社(かいしゃ)を作(つく)る人(ひと)を支援(しえん)しています。
- 仕事(しごと)をしたい人(ひと)が働(はたら)けるように支援(しえん)したり、みなさんが買(か)いものをする商店街(しょうてんがい)や、物(もの)をつくる工場(こうじょう)が発展(はってん)するための支援(しえん)をしています。
- 宇都宮(うつのみや)に観光客(かんこうきゃく)がたくさん来(く)るように、宣伝(せんでん)したりイベントを行(おこな)ったりしています。
- 農業(のうぎょう)が発展(はってん)するように、働(はたら)いている人(ひと)を支援(しえん)したり、農作物(のうさくもつ)を宣伝(せんでん)したりしています。
- 農業(のうぎょう)や林業(りんぎょう)が発展(はってん)するように、農地(のうち)や林(はやし)を整備(せいび)したりしています。
- 野菜(やさい)や果物(くだもの)、魚(さかな)などを集(あつ)めて、お店(みせ)やスーパーなどを通(とお)して市民(しみん)の皆(みな)さんに届(とど)くようにしています。
検査室(けんさしつ)
- 道路(どうろ)や建物(たてもの)などを作(つく)る工事(こうじ)がきちんと行(おこな)われているかなどをチェックしています。
建設部(けんせつぶ)
- 道路(どうろ)の計画(けいかく)を作(つく)ったり、道路(どうろ)に電柱(でんちゅう)を立(た)てたりする時(とき)などの許可(きょか)をしたりしています。
- 道路(どうろ)や橋(はし)を作(つく)ったり管理(かんり)したりしています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが安全(あんぜん)に安心(あんしん)して通(とお)れるように、道路(どうろ)や橋(はし)を直(なお)したり、管理(かんり)しています。
- 川(かわ)を整備(せいび)したり管理(かんり)したりしています。
- 市役所(しやくしょ)など市(し)の建物(たてもの)が安全(あんぜん)で長(なが)く使(つか)えるように点検(てんけん)したりしています。
- 市役所(しやくしょ)など市(し)の建物(たてもの)を建(た)てたり、直(なお)したりしています。
- 市営住宅(しえいじゅうたく)を作(つく)ったり管理(かんり)したりしています。
- 土地(とち)の地番(ちばん)や所有者(しょゆうしゃ)などを調査(ちょうさ)し、土地(とち)の面積(めんせき)を測(はか)り、地籍図(ちせきず)などを作(つく)っています。
都市整備部(としせいびぶ)
- みなさんが住(す)みやすいまちを作(つく)るための計画(けいかく)を立(た)てたり、土地(とち)を開発(かいはつ)するときに必要(ひつよう)な許可(きょか)を出(だ)したり、まちの景観(けいかん)を良(よ)くしたりしています。
- 土地区画整理事業(とちくかくせいりじぎょう)や市街地再開発事業(しがいちさいかいはいつじぎょう)の方法(ほうほう)を使(つか)って、すみやすいまちをつくるための計画(けいかく)や調査(ちょうさ)や指導(しどう)をおこなっています。
- 家(いえ)やビルなど建物(たてもの)を建(た)てるときに、安全(あんぜん)であるかどうかの確認(かくにん)をしています。
- 家(いえ)が地震で壊(こわ)れたり倒(たお)れたりしないように、支援(しえん)しています。
- 花(はな)や緑(みどり)がたくさんあるまちづくりをしています。
- 公園(こうえん)を作(つく)ったり管理(かんり)しています。
- 道路(どうろ)や公園(こうえん)などを整備(せいび)し、土地(とち)の形(かたち)を整(ととの)えて、安全(あんぜん)できれいなまちなみをつくっています。
出納室(すいとうしつ)
- 市役所(しやくしょ)が色々(いろいろ)な仕事(しごと)をするために必要(ひつよう)なお金(かね)を支払(しはら)ったり、市民(しみん)の皆(みな)さんが納(おさ)めた税金(ぜいきん)などを預(あず)かって管理(かんり)しています。
消防(しょうぼう)
- 火事(かじ)や救急(きゅうきゅう)の119番通報(ばんつうほう)を受(う)けて、消防車(しょうぼうしゃ)や救急車(きゅうきゅうしゃ)が出動(しゅつどう)して、火事(かじ)を消火(しょうか)したり病人(びょうにん)を病院(びょういん)へ搬送(はんそう)したりしています。
上下水道局(じょうげすいどうきょく)
- 水道水(すいどうすい)を作(つく)って家庭(かてい)に届(とど)けたり、使(つか)い終(お)わった水(みず)をきれいにして川(かわ)に戻(もど)したりしています。
議会事務局(ぎかいじむきょく)
- 議会(ぎかい)を開(ひら)く準備(じゅんび)をしたり、議会(ぎかい)で話(はな)し合(あ)われたことを記録(きろく)したりしています。
教育委員会(きょういくいいんかい)
- 小中学生(しょうちゅうがくせい)の皆(みな)さんがしっかり勉強(べんきょう)し、楽(たの)しく生活(せいかつ)できるように、委員(いいん)5名(めい)でつくる教育委員会(きょういくいいんかい)を開催(かいさい)して大切(たいせつ)なことを決(き)めたりしています。
- 小中学校(しょうちゅうがっこう)の校舎(こうしゃ)や体育館(たいいくかん)を作(つく)ったり、学校(がっこう)で必要(ひつよう)な教材(きょうざい)などを用意(ようい)したりしています。
- 小中学生(しょうちゅうがくせい)の皆(みな)さんが学校(がっこう)で勉強(べんきょう)することや、授業(じゅぎょう)で使(つか)う教科書(きょうかしょ)を考(かんが)えたり、先生(せんせい)に教(おし)え方(かた)をアドバイスしたりしています。
- 小中学生(しょうちゅうがくせい)の皆(みな)さんが健康(けんこう)に生活(せいかつ)できるように、運動(うんどう)することや食(た)べることの大切(たいせつ)さを教(おし)えています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが、本(ほん)を読(よ)めるように図書館(としょかん)を運営(うんえい)したり、色々(いろいろ)なことが学(まな)べるように、生涯学習(しょうがいがくしゅう)センターで講座(こうざ)を開催(かいさい)したりしています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが文化(ぶんか)や芸術(げいじゅつ)を体験(たいけん)できるように、文化会館(ぶんかかいかん)や美術館(びじゅつかん)などでイベントを開催(かいさい)したり、歴史(れきし)を伝(つた)える貴重(きちょう)な文化財(ぶんかざい)を守(まも)ったりしています。
- 市民(しみん)の皆(みな)さんが運動(うんどう)をする体育館(たいいくかん)や運動場(うんどうじょう)などを使用(しよう)するときの予約(よやく)を受(う)けたり、施設管理(しせつかんり)をしたり、スポーツや野外活動(やがいかつどう)などができるように、体育館(たいいくかん)や冒険活動(ぼうけんかつどう)センターなどでスポーツ教室(きょうしつ)やイベントなどを行(おこな)ったりしています。
- 小中学生(しょうちゅうがくせい)や保護者(ほごしゃ)の皆(みな)さんの学校(がっこう)での心配事(しんぱいごと)や困(こま)ったことについて相談(そうだん)を受(う)けたり、小中学校(しょうちゅうがっこう)の先生(せんせい)の研修(けんしゅう)をしたり、授業(じゅぎょう)などで使(つか)うパソコンを配備(はいび)しています。
選挙管理委員会事務局(せんきょかんりいいんかいじむきょく)
- 市長(しちょう)や議員(ぎいん)などを決(き)める選挙(せんきょ)の準備(じゅんび)をしたり、選挙(せんきょ)がきちんと行(おこな)われているかなどをチェックしています。
監査委員事務局(かんさいいんじむきょく)
- 市役所(しやくしょ)のお金(かね)が正(ただ)しく使(つか)われているか,決(き)まりを守(まも)って仕事(しごと)が行(おこな)われているかなどを調査(ちょうさ)する監査委員(かんさいいん)の仕事(しごと)のお手伝(てつだ)いをしています。
農業委員会事務局(のうぎょういいんかいじむきょく)
- 農家(のうか)の人(ひと)が仕事(しごと)をしやすいように支援(しえん)したり、田(た)や畑(はたけ)が正(ただ)しく利用(りよう)されているかなどをチェックしています。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 広報広聴課 広報グループ(市役所3階)
電話番号:028-632-2028 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。