「り災証明書」を発行
「り災証明書」の発行について
災害によって家屋などが破損した場合、市職員が被害状況を確認し、「り災台帳」を作成します。り災証明書は、り災台帳に登録した内容を証明するものです。保険金の請求や各種支援・救済措置などの手続きの際に提出を求められることがあります。
あらかじめ、手続き先に必要な書類を確認のうえ、申請してください。申請書には、提出先を明記していただきます。
(注意)り災台帳や被害状況の確認(調査)についての問い合わせ
資産税課 電話番号028-632-2250、028-632-2257
証明内容
- 区分:家屋(住家、蔵などの非住家、併用住宅)、塀、カーポート
- 程度:全壊、大規模半壊、半壊、準半壊、準半壊に至らない(一部損壊)
(注意)塀、カーポートについては、「損壊」となります。
申請受付・発行場所
市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所
受付時間
それぞれの窓口の開設時間
- 市民課:午前8時30分から午後7時まで(平日)
- 各地区市民センター:午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
- 出張所(宝木、陽南、駅東):午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
- バンバ出張所:午前10時から午後7時まで(平日、土曜日、日曜日、祝休日)
(注意)バンバ出張所:計画停電に伴いビルが閉館になる時間帯は除く。
申請に必要なもの
窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
代理人の場合は委任状が必要です。
なお、法人名での発行を希望される場合は、上記のほか法人登記内容がわかるもの(記載事項証明など)の写し、賃借物件の場合は、賃借契約書の写しなどが必要です。
手数料
無料
り災証明Q&A(質問と答え)
り災台帳について(流れ)
様式・記入例
-
り災証明願(風水害用) (PDF 96.8KB)
-
り災証明願記入例(風水害用) (PDF 117.7KB)
-
り災証明願(東日本大震災用) (PDF 106.6KB)
-
り災証明願記入例(東日本大震災用) (PDF 121.4KB)
-
委任状(り災証明願共通) (PDF 95.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 市民課 証明グループ(市役所1階A-9から10番窓口)
電話番号:028-632-2265 ファクス:028-651-5163
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。