コンビニ交付サービスをご利用ください
コンビニ交付サービスとは、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写しや印鑑登録証明書等が取得できるサービスです。
なお、住民登録地と本籍地の市町村が異なる方は、事前の申請により、戸籍関連の証明書も取得できるようになります。
また、取得できる証明書は市町村により異なりますので、住民登録地の市町村にご確認ください。
「コンビニ交付サービスの操作方法について」動画を掲載しました
住民票の写しの取り方について、宇都宮市のマスコットキャラクターであるミヤリーやハッピがわかりやすく説明しています。
利用できる方
現在、住民登録地が宇都宮市の方又は本籍地が宇都宮市の方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方
ご注意いただきたいこと
- コンビニ交付サービスで利用できるカードは、マイナンバーカードに限られます。
(印鑑登録証や住民基本台帳カードでは、利用できません。)
- マイナンバーカードが交付された翌日より、利用が可能になります。
- 印鑑登録証明書は、宇都宮市に印鑑を登録している方に限り、取得できます。
- 「印鑑登録証(桃色)」への引き替えが未済の宇都宮市の旧印鑑登録証(青色)や旧上河内町・河内町の印鑑登録証は、引き替え後でなければ、印鑑登録証明書を取得することができません。
(引き替えの手続き(無料)を行ってください。)
- 現在、住民登録地が宇都宮市以外で本籍地が宇都宮市の方は、事前に利用登録申請が必要です。
- 利用登録申請後から利用が可能となるまでには、5開庁日ほどかかります。
- 証明書の発行制限や本人通知制度等を申請されている方は、コンビニ交付サービスが利用できません。
- 宇都宮市手数料条例により手数料の減免対象となる場合は、必要書類を持参のうえ、窓口で申請してください。
- 誤って取得した証明書や減免対象であった場合でも、証明書の交換や手数料の返金には応じられませんので、ご注意ください。
その他、ご不明な点は、宇都宮市役所市民課までお問い合わせください。
取得できる証明書など
証明書の種類 |
手数料 (1通) |
対 象 者 |
備 考 |
---|---|---|---|
住民票の写し |
200円 |
・本人 ・同一世帯の方 |
・除票、改製されたもの、住民票コード入りは、 取得できません。 (注意) マイナンバー入りは、令和4年3月10日より、 取得が可能となります。 |
印鑑登録証明書 |
200円 |
・本人 |
・宇都宮市に印鑑を登録している方 |
戸籍謄・抄本 (全部・個人事項) |
350円 |
・本人 ・同一戸籍の方 |
・宇都宮市に本籍がある方 ・除籍謄・抄本(全部・個人事項)は、取得できません。 |
戸籍の附票 |
200円 |
・本人 ・同一戸籍の方 |
・宇都宮市に本籍がある方 ・戸籍の附票の除票は、取得できません。 |
市県民税 所得証明書 市県民税 課税証明書 |
200円 |
・申告等により 税情報がある方 |
・現年度分に限られます。 |
(注意)税に関する証明書については、税制課(028-632-2187)にお問い合せください。
証明書交付時間
午前6時30分から午後11時まで
(注意)定期的なメンテナンスなどにより、休止となる場合があります。
利用できる店舗
全国約56,000店舗、市内約250店舗あるコンビニエンスストア など
(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート など)
(注意)マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗に限られます。
マルチコピー機(キオスク端末)の操作方法
各店舗に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)画面の表示から「行政サービス」を選択し、利用を開始します。
端末画面の指示に従い、タッチパネルにより操作してください。
(注意)暗証番号を連続して3回間違えた場合には、ロックがかかってしまいます。
ロックの解除は、本人又は法定代理人がマイナンバーカードと本人確認書類を持参のうえ、お近くの窓口(市役所市民課・地区市民センター・出張所)で再設定の手続きをしてください。
なお、再設定の手続き(ロック解除)は、平日に限られます。
コンビニ交付サービスと窓口で交付している証明書の相違点
様式及び用紙
- 窓口では、改ざん防止加工を施した用紙(A4サイズ)を使用しています。
- コンビニ交付サービスでは、普通紙(A4サイズ)を使用しています。
- 裏面には、偽造・改ざん防止の処置が施されており、インターネットで改ざんの有無が確認できます。
- 特殊な印刷を行うため、証明書が出力されるまで2分以上かかる場合があります。
複数枚にわたり印刷される証明書
- 1通が複数枚となる証明書に対して、ステープル処理(ホチキス留め)がされません。
- 1通が複数枚となる証明書には、ページ番号と電子契印(1通に綴られる証明書であることが確認できる番号を付番)が印字されます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 市民課 証明グループ(市役所1階A-9から10番窓口)
電話番号:028-632-2265 ファクス:028-651-5163
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。