マイナポイント第2弾について
マイナポイント第2弾の申込期限が「令和5年9月末」に延長されました
(注意)2万円相当の「マイナポイント」の申込期限であり、「マイナンバーカード」の申請期限ではありません。
(注意)マイナポイントを申込できるのは、令和5年2月28日までに「マイナンバーカード」の申請を行った人が対象となります。
なお、2月現在、本市のマイナポイント申請支援窓口が大変混雑しております。令和5年9月末までマイナポイントの申請が可能となりましたので、急がず、時間に余裕をもって窓口にお越しください。
また、スマートフォンをお持ちでない方や、マイナポイントアプリをダウンロードできない方、アプリ操作が困難な方等におかれましては、ご家族など信頼できる身近な方に操作方法や端末貸与などのご協力をいただき、なるべくご自身で、市役所に来ることなくマイナポイントの申請をしていただきますよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
マイナポイント支援窓口の開設場所が一時変更となります
地方統一選挙の関係で、下記期間につきましては、マイナポイント支援窓口の開設場所が変更となりますので、日時・場所をご確認のうえお越しくださいますようよろしくお願いします。
開設日時 |
場所 |
---|---|
3月31日(金曜日) |
市役所地下1階 B1A会議室 |
4月2日(日曜日)~4月4日(火曜日) | 市役所地下1階 災害対策本部室 |
4月5日(水曜日)~4月24日(月曜日) |
市役所地下1階 B1中会議室 |
4月25日(火曜日)~ |
市役所1階市民ホール |
(注意)なお、上記日程について土日祝日は除きます。
(注意)休日のマイナポイント支援窓口は、本庁舎の休日開庁日に開設いたします。
国のマイナポイント事業第2弾について
マイナポイント第2弾について
国では、マイナンバーカードの普及促進や消費活性化策として、マイナンバーカードと「民間のキャッシュレス決済サービス」や「健康保険証」、「公金受取口座」を紐づけ設定した場合に、最大20,000円相当の「マイナポイント」を付与する「マイナポイント第2弾」を実施しています。
マイナポイントの取得に当たっては、各種申請を行う必要がありますので、マイナンバーカードをご準備の上、国の「マイナポイントアプリ(スマートフォン)」にてお申込みいただきます。
利用上限(付与上限) | 最大20,000円相当 |
---|---|
申込期間 |
令和5年9月末まで (注意)令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した人が対象となります |
申込対象となるマイナンバーカードの申請期限 | 令和5年2月末まで |
サービス内容 |
マイナンバーカード取得者が、「マイナポイントアプリ」で、キャッシュレス決済サービスを1つ選択するほか、健康保険証や公金受取口座の設定を行うことで、ポイントの申請ができます。 キャッシュレス決済サービスの設定で付与される5,000円分のポイントにつについては、チャージ又はお買い物利用等をすると、キャッシュレス事業者からマイナポイントが付与されます。 (注意)キャッシュレス決済サービスの選択は、選択後の変更ができませんので、ご注意ください。 |
利用先 |
選択したキャッシュレス決済を導入している店舗、オンラインショップ等 |
1 キャッシュレス決済について
- 登録したキャッシュレス決済サービスでチャージ又は利用した金額に対し、最大25%分のマイナポイントを付与(1人当たり上限5,000円分)
2 健康保険証について
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行うと、7,500円相当のポイントが付与されます。利用登録は、「マイナポイントアプリ」もしくは「マイナポータル」から設定できます。
3 公金受取口座の登録について
- マイナンバーカードの公金受取口座の登録を行うと、7,500円相当のポイントが付与されます。利用登録は、「マイナポータル」から設定できます。
- マイナポータルから健康保険証利用申し込みはこちら(外部リンク)
- マイナンバーカードと健康保険証との一体化に関する質問についてはこちら(外部リンク)
- マイナポータルから公金受取口座登録はこちら(外部リンク)
- マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
- 総務省 マイナポイント事業ホームページ(外部リンク)
マイナポイント申込支援窓口について
本市では、スマートフォンをお持ちでない方や、スマートフォンの操作がわからない方のために、「マイナポイント申込支援窓口」を開設しています。
ご自身での申し込みが困難な方は、窓口をご利用ください。
なお、申込期限間際には、支援窓口が大変混みあうことが予想されますので、マイナンバーカードを受け取られた方は、早めの申し込みにご協力ください。
会場 市役所本庁舎1階(市民ホールに特設窓口を設置)
(注意)地方統一選挙の関係で、下記期間は開設場所が変更となりますのでご注意ください
開設日時 |
場所 |
---|---|
3月31日(金曜日) |
市役所地下1階 B1A会議室 |
4月2日(日曜日)~4月4日(火曜日) | 市役所地下1階 災害対策本部室 |
4月5日(水曜日)~4月24日(月曜日) |
市役所地下1階 B1中会議室 |
4月25日(火曜日)~ |
市役所1階市民ホール |
(注意)なお、上記日程について土日祝日は除きます。
(注意)休日のマイナポイント支援窓口は、本庁舎の休日開庁日に開設いたします。
対象 市内在住のマイナンバーカード(利用者電子証明書搭載)を持つ人。
(注意)15歳未満は保護者同伴が必要となります。
持ち物
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書」の4桁の暗証番号
- マイナポイント受取用のキャッシュレス決済サービス
- 公金受取口座の登録を行う方は口座番号等がわかるもの(通帳、キャッシュカード等)
(注意)キャッシュレス決済サービスは、国のマイナポイント特設ページをご確認ください
連絡先 マイキーID設定支援専用ダイヤル 080-9575-5504
(受付時間/午前8時30分~午後5時15分まで)
(注意)支援窓口の対応も行っているため、電話がつながりにくい時があります。
(注意)つながらない場合には、時間をあけて改めておかけ直しいただくか、
経営管理課(028-632-2094・2870)までお問い合わせください。
そのほか、総務省総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178も利用いただけます
(注意)ダイヤル後に5番を選択してください
「マイナポイント」に関する本市特設ページはこちら
宇都宮市上乗せポイント付与事業について
市内対象店舗を利用したマイナポイント取得対象者に上乗せポイントを付与
こちらの事業は令和3年12月31日で終了いたしました。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 デジタル政策課 デジタル活用グループ
電話番号:028-632-2279 ファクス:028-632-5426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。