エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 戸籍・住民票・印鑑登録 > マイナンバー制度 > 個人番号通知書・マイナンバーカード(個人番号カード) > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請


ここから本文です。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請

ツイート
 

ページID1003582  更新日 令和5年7月6日

印刷 大きな文字で印刷

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請手続き

  • マイナンバーカードは、申請の手続きが必要です。
    申請方法は、郵送による申請、スマートフォンやパソコンなどによるオンライン申請があります。
    申請方法につきましては、以下のマイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法をご覧ください。
  • 申請からカードのお渡しまでに、2か月程度かかります。(即日ではお渡しできません。)
  • 初回の交付手数料は無料ですが、紛失などによる再交付の手数料は有料となります。
  • 通知カードの下部にある交付申請書や個人番号通知書に同封されている交付申請書をお持ちの場合には、現在の住民票の情報とその交付申請書に記載されている住所や氏名などに変更が生じていても、引き続き、申請手続きに使用することが可能です。(マイナンバーカードは、申請手続き後に住所や氏名などが変更された場合を除き、最新の住民票の情報で発行されます。)
    ただし、過去にその交付申請書を使用して、マイナンバーカードの申請手続きをされている場合などは、申請手続きができないことがありますので、申請する際には、ご本人から市民課個人番号グループにお問い合わせいただき、申請状況をご確認ください。
  • 交付申請書を紛失などされた場合には、市民課個人番号グループにご連絡いただければ、新しい交付申請書(オンライン申請用の申請書ID・QRコード付き)を発行いたします。
  • 住民基本台帳カードをお持ちの場合は、マイナンバーカードを交付する際に、ご返納いただきます。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

郵送による申請

交付申請書に必要事項を記入のうえ、顔写真を貼り付け、返信用封筒に入れてポストへ投函。

詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイト(郵送による申請)をご覧ください。

  • マイナンバーカード総合サイト(郵送による申請)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

返信用封筒を紛失した場合や追加で必要な場合

 市役所1階市民課や地区市民センター、出張所の窓口で返信用台紙または組立用封筒をお受け取りいただくか、以下のPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。
 1ページ目は、封筒をご用意いただき、台紙を貼り付けてご利用ください。
 2ページ目は、切り取り線に沿って切り取り、のり付けをして組み立ててご利用ください。

  • 返信用台紙及び組立用封筒(2025年5月31日まで有効) (PDF 760.5KB)新しいウィンドウで開きます

スマートフォンによる申請

スマートフォンで顔写真を撮影して、交付申請書のQRコードを読み取り申請用WEB(ウェブ)サイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。

スマートフォンによる申請の流れ

 詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイト(スマートフォンによる申請)をご覧ください。

  • マイナンバーカード総合サイト(スマートフォンによる申請)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

インターネット(パソコン)による申請

デジタルカメラで顔写真を撮影して、申請用WEB(ウェブ)サイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。
(注意)交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)の入力の際は、申請書をご確認のうえ、お間違いのないよう入力してください。入力に誤りがあると正しくカードが発行されませんので、ご注意ください。

インターネット(パソコン)による申請の流れ

 詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイト(インターネット(パソコン)による申請)をご覧ください。

  • マイナンバーカード総合サイト(インターネット(パソコン)による申請)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

まちなかの証明用写真機による申請

タッチパネルから個人番号カード申請を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を撮影して送信。

まちなかの証明用写真機による申請の流れ

 宇都宮市内の設置場所など、詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

  • マイナンバーカード総合サイト(個人番号カードの申請方法)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

市の窓口での申請

 通知カードの下部にある交付申請書や個人番号通知書に同封されている交付申請書を紛失などされている場合は、市役所などの窓口にご本人がお越しいただくことで、申請手続きが可能です。
 ただし、ご本人が15歳未満の方または成年被後見人の方の場合には、ご本人と法定代理人が一緒に窓口にお越しください。
 詳しくは、以下をご覧ください。

受付窓口及び受付時間

  • 市役所1階市民課
    平日午前8時30分から午後7時まで
  • 各地区市民センター及び各出張所(バンバ出張所を除く)
    平日午前8時30分から午後5時15分まで
  • バンバ出張所
    平日、土曜日、日曜日、祝休日、午前10時から午後7時まで
    (注意)うつのみや表参道スクエアの北側に有料駐車場が隣接してあります。駐車料金は初めの30分は無料でその後30分毎に200円です。システムメンテナンス等により、土曜日、日曜日、祝休日はお取り扱いできない手続きもありますので、バンバ出張所にお越しの際は、お手数ですが事前にお問い合わせください。
  • 窓口混雑状況

必要書類

  • 通知カード(お持ちの場合)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの場合)
  • 顔写真(縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル、最近6か月以内に撮影した正面・無帽・無背景のもの)                                              
    市民課個人番号グループでは、マイナンバーカードを初めて申請される方を対象に顔写真撮影サービスを行っています。                                          
    顔写真撮影サービスにつきまして、詳しくは、以下のマイナンバーカード(個人番号カード)の顔写真撮影サービスを行っていますをご覧ください。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の顔写真撮影サービスを行っています。
  • ご本人の本人確認書類2点
    以下の本人確認書類一覧の中から2点(お持ちの方は、Aを優先してください。例:運転免許証など)
    2点のうちAを1点以上ご提示いただき、Aの書類に記載されている住所や氏名などが住民票の情報と同じ場合には、マイナンバーカードを本人限定受取郵便により交付することが可能です。
  • 法定代理人の本人確認書類2点(ご本人が15歳未満の方または成年被後見人の方の場合)
    以下の本人確認書類一覧Aのうち2点、またはAのうち1点とBのうち1点
  • 代理権の確認書類
    戸籍謄本、登記事項証明書などの資格を証明する書類(ただし、本籍地が宇都宮市である場合、またはご本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)

(本人確認書類一覧)

  • 有効期限のあるものは、期限内のものに限ります。
  • 必ず原本をお持ちください。(写しではお取扱いできません。)
  • 提示された書類は、全て写しを取らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
A.運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード(写真あり)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B.各健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、医療受給者証、こども医療費受給資格者証、各種年金証書、生活保護受給者証、住民名義の預金通帳、学生証、学校名が記載された各種書類、民間企業の社員証、海技免状(小型船舶操縦免許証等)、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、上記1の書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、雇用保険受給資格者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署発行の郵便物など

(その他)顔写真のチェックポイント

顔写真のチェックポイントのイメージ(良い例)





 
 

  • サイズ(縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル)
  • 最近6か月以内に撮影
  • 正面、無帽、無背景のもの
  • 裏面に氏名、生年月日を記入してください。(郵送による申請の場合)

(注意)以下のような写真は使用できません。

顔写真のチェックポイントのイメージ(悪い例)






 

  • 顔が横向きのもの
  • 無背景でないもの
  • 正常時の顔だちと著しく異なるもの
  • 背景に影があるもの
  • ピンボケや手振れにより不鮮明なもの
  • 帽子、サングラスをかけ人物を特定できないもの

 顔写真のチェックポイントにつきまして、詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

  • マイナンバーカード総合サイト(顔写真のチェックポイント)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

やむを得ない理由により住民票の住所と異なる場所にお住いの方へ

 災害、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害・ストーカー・児童虐待からの避難などにより、住民票の住所と異なる場所にお住まいの方は、現在お住いの市区町村の窓口でマイナンバーカードを申請することができます。
 申請方法など、詳しくは市民課個人番号グループまでお問い合わせください。

関連情報

  • マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
  • コンビニ交付サービスをご利用ください
  • 大型商業施設やスーパーマーケットなどでマイナンバーカード(個人番号カード)の「出張申請サポート」を実施しています

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民まちづくり部 市民課 個人番号グループ(市役所1階A-1番窓口)
電話番号:028-632-5266 ファクス:028-633-5377
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

戸籍・住民票・印鑑登録

マイナンバー制度

個人番号通知書・マイナンバーカード(個人番号カード)
お知らせ
  • 郵便局でマイナンバーカード(個人番号カード)の申請をサポートします
  • 大型商業施設やスーパーマーケットなどでマイナンバーカード(個人番号カード)の「出張申請サポート」を実施しています
  • 市民課のマイナンバーカード交付受付時間を延長します
  • 天災によりマイナンバーカードを紛失・破損・き損された方の再交付手数料を免除します
  • マイナンバーカード(個人番号カード)・電子証明書の有効期間満了に伴う更新手続き
個人番号通知書
  • 個人番号通知書について
  • 個人番号通知書の受け取り
  • 個人番号通知書の送付に係る居所情報の登録
マイナンバーカード(個人番号カード)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)とは
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の顔写真撮影サービスを行っています。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人による受取
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の企業等一括申請を実施しています
マイナンバーの通知カード
  • マイナンバーの通知カード廃止のお知らせ
その他
  • 本人確認書類一覧(15歳以上の方の場合)
  • 本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.