マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人による受取
マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人による受取
-
マイナンバーカードの交付に関する手続きを代理人に依頼することができるのは、ご本人が病気、身体の障がい、未就学児であるなどのやむを得ない理由により、ご本人のご来庁が困難な場合に限ります。
ただし、仕事や学業などの多忙は該当になりません。マイナンバーカードは当面保管していますので、ご都合がつき次第ご本人がご来庁ください。 -
代理人による受取の場合は、下記の「必要書類」をお持ちのうえ、交付通知書に記載のある交付場所にご来庁ください。特に、「必要書類」には、ご本人と代理人の顔写真付き本人確認書類がそれぞれ1点以上、必須となります。
なお、ご本人の顔写真付き本人確認書類が無い場合で、ご本人が
・ 長期で病院に入院されている方や介護施設等に入所している方
・ 在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方(訪問介護等)
・ 15歳未満の方
である場合は、それぞれ
・ 病院長や施設長
・ 居宅介護支援を行う介護支援専門員(ケアマネージャー)及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長
・ 法定代理人(親権者など)
がご本人の顔写真を証明する「個人番号カード顔写真証明書」をご本人の顔写真付き本人確認書類としてご利用いただけます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため申請ご本人が外出自粛を行っている場合については、当面の間、緊急措置としてやむを得ない理由として認められます。
必要書類
- ご本人あての交付通知書(はがき)
- ご本人の通知カード(紛失などしている場合でも、交付通知書があれば交付手続きは可能です。)
- ご本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ必要です。)
- ご本人のマイナンバーカード(有効期間が満了しているカードなど、お持ちの方のみ必要です。)
- ご本人の本人確認書類
本人確認書類一覧Aのうち2点、またはAのうち1点とBのうち1点、またはBのうち3点(3点のうち1点以上は顔写真付きが必要です。)
詳細は本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)をご確認ください。 - 代理人の本人確認書類
本人確認書類一覧Aのうち2点、またはAのうち1点とBのうち1点
詳細は本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)をご確認ください。 - ご本人のご来庁が困難であることを証明する書類
診断書、ご本人の障がい者手帳、施設などに入所している事実を証する書類など - 代理権の確認書類
(法定代理人の場合)
戸籍謄本、登記事項証明書などの資格を証明する書類(ただし、本籍地が宇都宮市である場合、またはご本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)
(復代理人の場合)
復代理人の代理権の確認書類として、委任状など、法定代理人がその権限を復代理人に依頼したことを証する書類(委任状は市役所1階市民課やお近くの地区市民センターなどの窓口でお受け取りいただくか、以下のPDFファイルをダウンロードしご使用ください。)と、法定代理人の代理権の確認書類として、戸籍謄本、登記事項証明書などの資格を証明する書類(ただし、本籍地が宇都宮市である場合、またはご本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)
(上記以外の場合)
委任状など、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる書類(交付通知書の委任状の欄に、ご本人が記入したものでも可能です。)
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付場所と交付日時
- 交付場所
申請された方の住所により、最寄りの市役所1階市民課や各地区市民センター、各出張所(バンバ出張所を除く)になります。
- 交付日時
宇都宮市役所市民課:平日午前8時30分から午後7時まで
各地区市民センター・出張所:平日午前8時30分から午後5時まで
受付や暗証番号の設定などのお手続きにお時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)交付の休日窓口開設のお知らせ
平日の受け取りが困難な方のため、市役所1階市民課において休日窓口を開設いたします。
休日窓口の開設日時など、詳しくは以下の市民課でマイナンバーカードに関するお手続の休日窓口を開設していますをご確認ください。
(注意)マイナンバーカードの休日受取をご希望で、交付通知書(お受け取りのご案内はがき)の交付場所が地区市民センターや出張所となっている方は、必ず休日窓口開設日の1週間前までに、交付通知書に記載されている連絡先までご連絡ください。
暗証番号の設定
- マイナンバーカードは以下の1から4までの暗証番号を設定したうえで交付します。
なお、カードの申請時に、署名用電子証明書を希望されていない場合は、1の暗証番号の設定は必要ありません。 - 暗証番号のうち2から4までの数字4桁につきましては、同じ番号の設定が可能です。
- 代理人による受取の場合は、あらかじめ申請者ご本人が交付通知書(はがき)裏面に暗証番号を記入し、目隠しシールを貼り付けたうえでお越しください。
(必要に応じ、控えとして以下の「設定暗証番号記載票」をご活用ください。)
- 署名用電子証明書用
英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字のみ使用可能)
(e-Tax(イータックス)などの電子申請に使用します。) - 利用者証明用電子証明書用
数字4桁
(証明書のコンビニ交付サービスやマイナポータルへのログインに使用します。) - 住民基本台帳事務用
数字4桁
(引っ越しや氏名変更などの手続きの際に使用します。) - 券面事項入力補助用
数字4桁
(行政や民間による個人番号を利用する業務の情報管理に使用できるようになる予定です。)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 市民課 個人番号グループ(市役所1階A-1番窓口)
電話番号:028-632-5266 ファクス:028-633-5377
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。