エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 戸籍・住民票・印鑑登録 > マイナンバー制度 > 個人番号通知書・マイナンバーカード(個人番号カード) > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付


ここから本文です。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付

ツイート
 

ページID1027817  更新日 令和4年7月29日

印刷 大きな文字で印刷

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付通知(転送不要の郵便)

  • カードを作成している地方公共団体情報システム機構から、カードが市に届いた順に交付の準備を行います。
    準備が整いましたら、交付通知書(はがき)を転送不要郵便により、カードの交付場所や交付日時、交付期限、必要な書類などをお知らせします。
  • 申請されてから交付通知書が届くまでに2か月程度かかります。
    なお、申請が集中すると交付通知書が届くまでに数か月かかることがあります。
  • 万が一、交付通知書に記載のある交付期限を過ぎてしまった場合でも受け取りは可能ですので、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期にお越しいただきますようお願いいたします。

マイナンバーカード(個人番号カード)交付通知書の送付予定時期

 交付通知書(はがき)の送付予定時期は、以下の表のとおりです。(令和4年7月25日現在)
 なお、予定時期につきましては、カードの準備状況により変更する場合があります。

申請月に対する交付通知書送付予定時期
申請月 送付予定時期
令和4年1月 令和4年3月
令和4年2月 令和4年4月
令和4年3月 令和4年5月
令和4年4月 令和4年6月
令和4年5月

令和4年7月

令和4年6月 令和4年8月

令和4年7月

令和4年9月


 

交付場所への来庁

  • 交付通知書が届いたら、記載された交付場所や交付日時、交付期限、必要書類などを確認の上、ご本人が来庁し、マイナンバーカードをお受け取りください。
  • 申請者本人の年齢などにより来庁者や必要書類などが異なりますので、ページ内該当部分をご確認の上、来庁してください。
 病気、身体障がい、未就学児、新型コロナウイルス感染症の感染予防のための外出自粛などにより、申請者本人の来庁が困難な場合は、以下のページをご確認ください。ただし、仕事や学業などの多忙による場合、代理人による受取はできません。マイナンバーカードは当面保管していますので、ご都合がつき次第ご本人がご来庁ください。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人による受取

15歳以上の方の場合

 申請者ご本人が15歳以上の方(成年被後見人でない方)の場合は、ご本人が来庁し、マイナンバーカードをお受け取りください。

  • 交付通知書に記載のある交付場所にご来庁ください。

  • 来庁する際は、以下の必要書類をお持ちください。

  • 交付場所でのお手続には時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。

  • 「市民課窓口待ち状況配信サイト」から市民課窓口の混雑状況を確認できます。(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 交付場所の混雑状況によっては、お越しいただいた当日は書類審査のみを行い、後日、改めて窓口での交付、または本人限定受取郵便での交付とさせていただく場合がございますので、ご了承ください。

必要書類

  • 交付通知書(はがき)
  • 本人確認書類一覧Aのうち1点、またはBのうち2点
    詳細は以下の「本人確認書類一覧(15歳以上の方の場合)」をご確認ください。
  • ご本人の通知カード(紛失などしている場合でも、交付通知書があれば交付手続きは可能です。)
  • ご本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ必要です。)
  • ご本人のマイナンバーカード(有効期間が満了しているカードなど、お持ちの方のみ必要です。)
  • 本人確認書類一覧(15歳以上の方の場合)

15歳未満または成年被後見人の方の場合

 申請者ご本人が15歳未満の方または成年被後見人の方の場合は、法定代理人もしくは法定代理人が選任した復代理人がご本人に同行してマイナンバーカードをお受け取りください。

  • 交付通知書に記載のある交付場所にご来庁ください。

  • 来庁する際は、以下の必要書類をお持ちください。

  • 交付場所でのお手続には時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。

  • 交付場所の混雑状況によっては、お越しいただいた当日は書類審査のみを行い、後日、改めて窓口での交付、または本人限定受取郵便での交付とさせていただく場合がございますので、ご了承ください。

  • 「市民課窓口待ち状況配信サイト」から市民課窓口の混雑状況を確認できます。(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 交付場所の混雑状況によっては、お越しいただいた当日は書類審査のみを行い、後日、改めて窓口での交付、または本人限定受取郵便での交付とさせていただく場合がございますので、ご了承ください。

必要書類(法定代理人が同行する場合)

  • ご本人あての交付通知書(はがき)
  • ご本人の通知カード(紛失などしている場合でも、交付通知書があれば交付手続きは可能です。)
  • ご本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ必要です。)
  • ご本人のマイナンバーカード(有効期間が満了しているカードなど、お持ちの方のみ必要です。)
  • ご本人の本人確認書類
    本人確認書類一覧Aのうち1点、またはBのうち2点
    詳細は以下の「本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)」をご確認ください。
  • 法定代理人の本人確認書類
    本人確認書類一覧Aのうち2点、またはAのうち1点とBのうち1点
    詳細は以下の「本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)」をご確認ください。
  • 代理権の確認書類
    戸籍謄本、登記事項証明書などの資格を証明する書類(ただし、本籍地が宇都宮市である場合、またはご本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)
  • 本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)

必要書類(復代理人が同行する場合)

  • ご本人あての交付通知書(はがき)
  • ご本人の通知カード(紛失などしている場合でも、交付通知書があれば交付手続きは可能です。)
  • ご本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ必要です。)
  • ご本人のマイナンバーカード(有効期間が満了しているカードなど、お持ちの方のみ必要です。)
  • ご本人の本人確認書類
    本人確認書類一覧Aのうち1点、またはBのうち2点
    詳細は以下の「本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)」をご確認ください。
  • 復代理人の本人確認書類
    本人確認書類一覧Aのうち2点、またはAのうち1点とBのうち2点
    詳細は以下の「本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)」をご確認ください。
  • 法定代理人の代理権の確認書類
    戸籍謄本、登記事項証明書などの資格を証明する書類(ただし、本籍地が宇都宮市である場合、またはご本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)
  • 復代理人の代理権の確認書類
    委任状など、法定代理人がその権限を復代理人に委任したことを証する書類
    なお、委任状は、市役所1階市民課やお近くの地区市民センターなどの窓口でお受け取りいただくか、以下のPDFファイルをダウンロードしご使用ください。
  • 本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)
  • 委任状 (PDF 211.3KB)新しいウィンドウで開きます

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付場所と交付日時

  • 交付場所
    申請された方の住所により、最寄りの市役所1階市民課や各地区市民センター、各出張所(バンバ出張所を除く)になりますので、交付通知書に記載されている交付場所をご確認ください。
  • 交付日時
    平日午前8時30分から午後5時までとなります。
    受付や暗証番号の設定などのお手続きにお時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

マイナンバーカード(個人番号カード)交付の休日窓口開設のお知らせ

平日の受け取りが困難な方のため、市役所1階市民課において休日窓口を開設いたします。
休日受け取りをご希望の方は、交付通知書に記載された連絡先まで、必ず休日開庁日の1週間前までにご連絡ください。

  • 休日開庁日
    令和4年8月27日(土曜日)
  • 休日開庁日の交付時間
    午前8時30分から午後4時まで
  • 上記以降の日程につきましては、確定次第ご案内します。

マイキーIDの設定支援を行っています。

 マイキーID設定支援窓口の休日窓口を市役所1階市民ホールに開設しています。
 マイキーIDとは、マイナンバーカードを活用した自治体ポイント等を利用するために必要なIDです。
 マイナンバーカードをお受け取りされましたら、すぐにマイキーIDを設定することができますので、ぜひお立ち寄りください。
 詳しくは、以下のマイナポイント取得対象者に上乗せポイントを付与しますをご覧ください。

  • マイナポイント第2弾について

暗証番号の設定

  • 窓口で以下の1から4までの暗証番号を設定していただきます。
    なお、カードの申請時に、署名用電子証明書を希望されていない場合は、1の暗証番号の設定は必要ありません。
  • 暗証番号のうち2から4までの数字4桁につきましては、同じ番号の設定が可能です。
  • 暗証番号をあらかじめお考えのうえ、ご来庁ください。(事前に以下の「設定暗証番号記載票」を記載の上お持ちいただくとスムーズです。)
  1. 署名用電子証明書用
    英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字のみ使用可)
    (e-Tax(イータックス)などの電子申請に使用します。)
  2. 利用者証明用電子証明書用
    数字4桁
    (証明書のコンビニ交付サービスやマイナポータルへのログインに使用します。)
  3. 住民基本台帳事務用
    数字4桁
    (引っ越しや氏名変更などの手続きの際に使用します。)
  4. 券面事項入力補助用
    数字4桁
    (行政や民間による個人番号を利用する業務の情報管理に使用できるようになる予定です。)
  • 設定暗証番号記載票 (PDF 173.4KB)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人による受取
  • 本人確認書類一覧(15歳以上の方の場合)
  • 本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民まちづくり部 市民課 個人番号グループ(市役所1階A-1番窓口)
電話番号:028-632-5266 ファクス:028-633-5377
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

戸籍・住民票・印鑑登録

マイナンバー制度

個人番号通知書・マイナンバーカード(個人番号カード)
お知らせ
  • 大型商業施設やスーパーマーケットなどでマイナンバーカード(個人番号カード)の「出張申請サポート」を実施しています
  • 携帯ショップでマイナンバーカード(個人番号カード)の申請をサポートしています
  • マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書の送付について
  • マイナンバーカード(個人番号カード)・電子証明書の有効期間満了に伴う更新手続き
個人番号通知書
  • 個人番号通知書について
  • 個人番号通知書の受け取り
  • 個人番号通知書の送付に係る居所情報の登録
マイナンバーカード(個人番号カード)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)とは
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の顔写真撮影サービスを行っています。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人による受取
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の企業等一括申請を実施しています
マイナンバーの通知カード
  • マイナンバーの通知カード廃止のお知らせ
その他
  • 本人確認書類一覧(15歳以上の方の場合)
  • 本人確認書類一覧(15歳未満または成年被後見人の方・代理人による受取の場合)

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.