インフルエンザ予防接種費用の一部補助
インフルエンザ予防接種費用を一部補助します
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響下において、季節性インフルエンザの流行を抑制するため、予防接種費用の助成を全世代に拡大することとしました。
インフルエンザ予防接種を受けた宇都宮市に住民登録のある生後6か月から64歳以下の方に、補助をいたします。また、インフルエンザの感染拡大防止に向けて、罹患率の高い「生後6か月から中学生3年生」までと重症化リスクの高い「妊婦」や「基礎疾患がある方」には補助を手厚くしております。接種を受ける際には、医療機関に事前に予約してください。
接種時期は、予防接種を受けてから、インフルエンザに対する抵抗力が付くまでに2週間程度かかりますので、インフルエンザが流行する前の、11~12月上旬までに接種を受けることが効果的です。
なお、65歳以上の方については、定期接種として予防接種が受けられます。
接種期間
令和2年10月1日から令和3年3月31日
(注意)接種の優先順位があるため、10月1日から接種できない可能性があります。より必要とされている方に確実にワクチンが届くように、ご協力をお願いします。
対象者と補助金額
対象者 |
補助金額 |
---|---|
生後6か月から中学3年生(平成17年4月2日以降に生まれた方) | 2,500円 |
64歳以下の基礎疾患を有する方(注意) | 2,500円 |
妊婦 | 2,500円 |
上記に該当しない高校1年生から64歳以下の方 | 1,000円 |
(注意)60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能、HIVによる免疫の機能に障がいがある障がい者手帳1級程度の方は高齢者のインフルエンザ予防接種が優先されますので、ご注意ください。
補助回数
対象年齢 |
補助回数 |
---|---|
生後6か月から13歳未満 |
2回 |
13歳から64歳 | 1回 |
補助の受け方
医療機関が定めたインフルエンザ予防接種の金額から補助額を差し引いた分を窓口で支払っていただきます。
この場合、市へ事前に申請する必要はありません。
医療機関で補助が受けられなかった方へ
宇都宮市外を利用した場合や市内の医療機関で補助が受けられなかった場合、申請により補助額を振り込みます。
補助金の申請窓口
宇都宮市保健所保健予防課(郵送でも可)
申請に必要な書類
1.インフルエンザ予防接種補助金申請書
2.インフルエンザ予防接種補助金請求書
3.領収書の原本(接種した予防接種名が記載されているもの)
4.予診票の写し
5.預金通帳等の写し
事業所の方・事業所で集団接種をされた方へ
事業所等で集団接種をした場合、法人等が一括で申請をすることができます。
申請に必要な書類
1. インフルエンザ予防接種補助金申請書(様式1-3号)
2. インフルエンザ予防接種補助金請求書(様式4-3号)
3. 予診票の写し(人数分)
4. 委任状(参考様式1)
5. 領収書の原本など被接種者ごとの自己負担額がわかるもの
(注意)領収書の原本など被接種者ごとの自己負担額がわかるものがない場合は、参考様式2を御提出ください。
-
(事業所申請用)インフルエンザ予防接種補助金申請書(様式1-3号) (PDF 79.2KB)
-
(事業所申請用)インフルエンザ予防接種補助金請求書(様式4-3号) (PDF 83.5KB)
-
参考様式1 委任状 (PDF 71.5KB)
-
参考様式2 インフルエンザ予防接種代金の負担に係る証明書 (PDF 69.3KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 保健予防課
電話番号:028-626-1114
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。