新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
本市の新型コロナウイルス発生状況の分析と注意点
【感染経路】
本市においてこれまでに新規感染者が123 件発生しており、そのうち市民は107 件となっております。本市で感染経路が判明しているもの(60 件)を分析した状況では、家族内感染が最も多く、職場内感染、交友関係の順となっております。
新型コロナウイルス感染防止について~うつらない・うつさない~
本市においては9 月3日から2 週間以上、新規感染者が発生しておりません。引き続きこの状態を維持していけるよう、感染防止対策をまとめました。4連休に入り、人が集まる機会も増えると思われますので“うつらない・うつさない”取組みについて、次の点に注意をして対応をお願いします。
【家族内感染に係る“うつらない・うつさない”感染防止対策 (1)】
家族は長い時間一緒に過ごし、近い距離で会話をすることも多くなります。普段から感染防止に努めてください。
日常の家庭生活で注意していただくこと
•外出から帰ったら手洗い、うがいをする。
•手拭きタオルやバスタオルなどの共用をしない。
•部屋の換気に努める。
•食事や会話をする際は可能な限り真正面をさける。
•毎朝の体温測定、健康チェックをする。
【家族内感染に係る“うつらない・うつさない”感染防止対策 (2)】
新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、ご本人は外出を避けていただき、ご家族、同居されている方も熱を測るなど2 週間程度健康観察を行い、次のように対応をお願いします。
1.発熱、咳などの症状がある方に注意していただくこと
•マスクの使用を徹底する。
•個室で生活をする。
•入浴は最後にし、その後、換気をする。
•タオル、食器等を共有しない。
•周囲(ベッド、テーブル、ドアノブ等)の消毒をする。
•洗濯は他の家族と別に行う。
2.同居のご家族にご注意いただくこと
•部屋の換気に努める。
•こまめな手洗いを行う。
•接触する時間をあまり長くしないで、会話は距離をおいて行う。
•症状のある方と接触するときにはマスク、手袋を使用し、接触後は手と顔を石鹸で洗う。
•ゴミには直接触れず、処理後に手を洗う。
•十分な距離(1m 以上)を保つ。
【職場内での“うつらない・うつさない”感染防止対策】
本市内の事業所で発生した新型コロナウイルス感染症集団感染事例では、業種ごとに関係団体で作成した感染拡大予防ガイドラインが活用され、勤務中(接客や事務作業など)の対策がなされておりますが、「休憩室や更衣室」等においては、取組や意識が希薄となり、従業員同士での感染が推測されるケースが見られることから、従業員の感染拡大には注意していただく必要があります。
1. 出勤前、出勤時の取組
•体温を測定し、発熱やかぜ症状がある場合、責任者へ報告し自宅で待機する。
•責任者は感染した従業員、濃厚接触者と判断された従業員については、勤務させない。
2. 休憩室、更衣室等での取組
•3 つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)を回避することを踏まえて、一度に利用する人数を減らし、対面での食事や会話は避ける。
•可能な限りマスクを着用する。
•共有物品(テーブル、イス等)は清潔に保ち、定期的に消毒する。
•利用時には、常時換気する。
•入退室時に手指の洗浄・消毒をする。
業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧(内閣官房)(参考)
【交友関係に係る“うつらない・うつさない”感染防止対策】
交友関係に係る感染事例では、「友人宅での会食」(3件)や「マスクをしないままの長時間の会話」(2 件)や「車内での長時間会話」(2 件)など、基本的な感染防止対策で防止可能なものが見受けられることから、あらためて「マスクの着用」をはじめとして「新しい生活様式」に基づく行動が必要です。
(注意) なお、本市以外で、ホームパーティーやバーベキュー会場でのクラスターが発生しておりますことから、連休中の交友関係における感染防止対策の徹底をお願いいたします。
1 .友人宅での会食(ホームパーティー)でご注意いただくこと
•熱、咳が出ている人、体調の悪い人は参加しない、させない。
•室内の換気を行う。
•テーブルなどは消毒する。
•大皿で取り分けによる食事提供は控える。
•近い距離で長時間の会話をしない。
•対面での食事や会話は避ける。
•大声で話をしない。
•可能な限りマスクを着用する。
•訪問前後、食事の前後、トイレ後などには手洗いを行う。
2 .連休に多く行われるバーベキューでご注意いただくこと 上記1に加えて、次のことにもご注意ください。
•大人数でのバーベキューはしない。
•グリルの周りを人で取り囲まない。
•マイ箸、マイ皿、マイコップを持参する。
•焼く人は交代で常に1人とする。(トングの使い回しなどを防ぐ)
•屋外であっても長時間のバーベキューをしない。目安は3時間以内。
日本バーベキュー協会「with 新型コロナ時代のバーベキューの心得10 ヶ条」より抜粋
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 保健予防課
電話番号:028-626-1114
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。