新型コロナワクチン接種証明書
(注意)日本から海外へ出国する場合は、渡航先の国によって、接種証明書が必要となる場合がありますので、各国政府のホームページや旅行を予約した旅行会社へご確認ください。
「接種証明書」の概要について
・「接種証明書」は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
・被接種者からの申請に基づき、「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類を発行しています。
・「接種証明書」は、お持ちのスマートフォン等で「接種証明書」アプリを利用して取得することができます。また、一部のコンビニ(市内では株式会社セブン・イレブンジャパン、ミニストップ株式会社、株式会社ローソン、株式会社ファミリーマートの店舗)でも取得できるほか、宇都宮市保健所や各地区市民センターなどの窓口で申請・取得できます。
(注意)国内における接種証明としては、接種時に医療機関等で交付された「接種済証」を利用することができますので、改めて「接種証明書」を申請する必要はありません。
「接種証明書アプリ」を用いた申請について
・「接種証明書アプリ」での交付申請には、マイナンバーカードとマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォン等が必要になります。
・これからマイナンバーカードの取得を希望する場合、カードの申請から交付まで概ね2か月ほどかかりますので、計画的に申請くださいますようお願いいたします。
(注意)スマートフォンやマイナンバーカードをお持ちでない方は、宇都宮市保健所などの窓口において「接種証明書」(紙版)を申請していただくことになります。
ご利用に必要なもの
・スマートフォン(マイナンバーカードを読み取ることができる端末)
(注意)「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマートフォンにインストールする必要があります。
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
・【海外用の「接種証明書」を希望の場合】パスポート
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のインストール方法
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。
アプリでの接種証明書の発行方法等についてはこちらをご覧ください。
コンビニ申請
・多機能端末機(マルチコピー機)が設置されている店舗において、マイナンバーカードを使用して取得することができます。
(注意)海外用の「接種証明書」をコンビニで取得する場合、令和4年7月21日以降に自治体の窓口か接種証明書アプリで海外用の「接種証明書」を一度申請し、取得している(申請時にパスポートの確認が済んでいる)必要がありますので、ご注意ください。
申請に必要なもの
・マイナンバーカード
・接種証明書発行代金(1部120円)
(注意)複数の自治体で接種を受けている場合、発行部数(代金)も複数必要となります。
交付可能な店舗
宇都宮市内に対象店舗のある事業者は以下になります。
・ 株式会社セブンイレブンジャパン
・ ミニストップ株式会社
・ 株式会社ローソン
・ 株式会社ファミリーマート
(注意)多機能端末機(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。
その他の事業者については、下記をご確認ください。
「接種証明書」(紙版)の交付について
・「接種証明書」(紙版)の発行は、窓口と郵送の両方で受付しています。いずれの場合も、申請に必要なものは以下のとおりです。
窓口や郵送での申請に必要なもの
【接種を受けた本人が申請する場合】
(1)申請書(下記の添付ファイルからダウンロードできるほか、各窓口にも設置されています)
(2)本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
(注意)郵送で申請する場合は「本人確認書類の写し」の同封が必要です。
(3)「接種済証」の写し
(注意)医療従事者など、先行接種された方は接種時に交付された「接種記録書」の写しとなります。一般接種の方は「接種券」に記載されている「接種済証」の写しを添付してください。いずれもお持ちでない場合は、窓口申請の場合でも即日発行できない場合があります。
(4)【海外用の接種証明書を希望する場合】「旅券(パスポート)」の写し (旅券番号が記載されているページ)
(5)【郵送で申請する場合】返信用封筒(「宛名の記入」と「切手の貼付」をお願いします。)
【接種を受けた本人ではなく、代理の方が申請する場合に必要なもの】
上記の【申請に必要なもの】に加えて
(6)委任状(下記の添付ファイルからダウンロードできるほか、各窓口にも設置されています)
(注意)同世帯の親族の接種証明を申請する場合も「委任状」が必要です。ただし、接種を受けた同世帯の親族が15歳未満の場合は、「委任状」の代わりに接種を受けた方の身分証明書を提示することで発行可能です。
(7)委任を受けて代理申請する方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
(注意)郵送で申請する場合は「本人確認書類の写し」の同封が必要です。
【旅券に旧姓・別姓・別名を使用している方が申請する場合に必要なもの】
上記の【申請に必要なもの】に加えて
(8)旧姓・別姓・別名が確認できる書類
申請方法
(1) 郵送で申請する場合
送付先:〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町972番地
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部 宛
(注意)申請書を受理した日から10営業日程度で発送いたします。接種事実の確認が困難な場合には、10営業日より長くお時間をいただくことがあります。
(2)窓口(開庁時間)で申請する場合
・「宇都宮市保健所1階(保健予防課)」のほか、「宇都宮市役所1階(保健と福祉の相談)」、「各地区市民センター」、「うつのみや表参道スクエア5階パスポートセンター」の窓口で申請受付・発行を行っています。
・受付時間はいずれの窓口も祝日及び年末年始の休日を除く「月曜日から金曜日の開庁時間」となります。なお、宇都宮市1階(保健と福祉の相談)は午後5時15分までの受付となります。
・上記のすべての施設において、国内用・海外用の「接種証明書」の発行が可能です。
(注意1)「宝木出張所」、「陽南出張所」、「駅東出張所」、「各市民活動センター」では、接種証明書の申請の受付はしておりません。
(注意2)うつのみや表参道スクエアは北側に有料駐車場が隣接してあります。パスポートセンターに車でお越しの場合、駐車料金は初めの30分は無料で、その後30分毎に200円となります。
(注意3)接種記録がすぐに確認できない場合は窓口申請であっても即日発行できない場合があります。
「接種証明書」に関するよくある質問(Q&A)
2回目接種を受けた後、アプリで「接種証明書」(電子版)の発行を受けました。今回、3回目接種を受けたのですが、「接種証明書」は自動で更新されますか。
・過去に発行した「接種証明書」(電子版)の内容は自動で更新されませんので、3回目接種後、アプリで「接種証明書」の再発行を行う必要があります。4回目接種の場合も同様です。
今日、新型コロナワクチンの3回目接種を受けました。今日から「接種証明書」の発行ができますか。
・接種記録は、原則、接種当日に医療機関などにおいて「ワクチン接種記録システム(VRS)」へ登録することとなっており、この情報に基づいて「接種証明書」(電子版、紙版のいずれも同様)の発行が可能となります。
・「VRS」へ登録された時点から発行可能となりますが、何らかの事情により、接種記録の登録に数日かかる場合があります。「接種証明書」(電子版)を発行しても最新の接種記録が表示されない場合は、宇都宮市保健所保健予防課へお問い合わせください(028-622-1171)。
「接種証明書」(電子版)に表示された接種記録が誤っている場合はどうすればいいですか。
・「接種証明書」(電子版)の接種記録に誤りがある場合は、接種時に住民登録のあった市町村の新型コロナワクチン接種担当部署へお問い合わせください。
・宇都宮市に住民票があった際の接種記録については、宇都宮市保健所保健予防課へお問い合わせください(028-622-1171)。
国内用と海外用の「接種証明書」の違いはなんですか。
・海外用の「接種証明書」では、記載事項が英語併記されるに加え、氏名のローマ字表記、パスポートの国籍・地域や旅券番号が英語表記で記載されます。
接種証明書アプリがインストールできないのですが、どうすればいいですか。
・ご利用になってるスマートフォンのOS(オペレーティングシステム)のバージョンによっては、ご利用になれない場合があります。詳細は下記のデジタル庁のホームページをご覧ください。
宇都宮市に転入する前に他の市町村で接種を受けました。どこの市町村で接種した場合でも宇都宮市で「接種証明書」を発行してもらえますか。
・スマートフォンで取得できる「接種証明書」(電子版)やコンビニで取得できる「接種証明書」(紙版)については、専用のアプリを操作し、接種時に住民票のあった市町村を選択することになります。住民票を移している場合は、それぞれの市町村を選べば発行可能です。
・宇都宮市保健所などの窓口で発行してる「接種証明書」(紙版)については、宇都宮市に住民票があった時に接種した記録のみ発行が可能です。住民票を移している場合は、接種時に住民票のあった市町村の窓口に申請する必要があります。
海外で新型コロナワクチン接種を受けてから、日本国内に移住しました。海外で受けたワクチンの「接種証明書」について、自治体の窓口やアプリ(電子申請)で取得することはできますか。
・日本国内で取得できる「接種証明書」は、日本国内で接種を受けた予防接種のみとなります。海外で受けたワクチンの「接種証明書」を発行することはできませんのでご了承ください。
その他のよくある質問についてはこちらをご覧ください
その他
- 「接種証明書」が利用可能な外国や具体的な緩和措置については、外務省ホームページでお知らせしています。
- 「接種証明書」に関する一般的な問い合わせ先及びワクチン接種証明書に関するQ&Aは、厚生労働省ホームページでお知らせしています。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
電話番号:028-622-1171
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。