新型コロナワクチン接種証明書について
・上記のすべての施設において、国内用・海外用の「接種証明書」の発行が可能です。
(注意)なお、「宝木出張所」、「陽南出張所」、「駅東出張所」、「各市民活動センター」では、接種証明書の発行はしておりません。
接種証明書の概要について
・「接種証明書」は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類があります。
・「接種証明書」は、宇都宮市保健所や各地区市民センターなどの窓口で申請・取得できる(書面)ほか、デジタル庁のスマホアプリとマイナンバーカードを利用して取得することができます(電子版)。
(注意)国内における接種証明としては、接種時に医療機関等で交付された「接種済証」を利用することができますので、改めて「接種証明書」を申請する必要はありません。
対象となる方
・接種時点で宇都宮市に住民票があった方で、接種証明書を必要とする方
接種証明書(電子版)の交付について
・「接種証明書」(電子版)の申請には、マイナンバーカード及びマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォン等が必要になります。マイナンバーカードは、申請から交付まで概ね2か月ほどかかりますので、計画的に申請くださいますようお願いいたします。
(注意)スマートフォンやマイナンバーカードをお持ちでない方は、宇都宮市保健所などの窓口や郵送での申請・発行ができます。
ご利用に必要なもの
・スマートフォン(マイナンバーカードを読み取ることができる端末。接種証明書用のスマホアプリをインストールする必要があります)
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
・【海外用の「接種証明書」を希望の場合】パスポート
接種証明書用のスマホアプリのインストール方法
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。
アプリでの接種証明書の発行方法等についてはこちらをご覧ください。
接種証明書アプリに関するよくある質問(Q&A)
2回目接種を受けた後、電子申請で「接種証明書」の発行を受けました。今回、3回目接種を受けたのですが、「接種証明書」は自動更新されますか。
・過去に発行した接種証明書の内容は、3回目接種後に自動で更新されませんので、再度アプリで接種証明書の発行を行ってください。1回目接種時点で接種証明書を発行した後、2回目接種を受けた場合も同様です。
・接種証明書は各市区町村のワクチン接種記録システム(VRS)へ記録が登録された時点から発行可能となりますが、接種記録の登録に数日から数週間かかる場合があります。再度発行しても最新の接種記録が表示されない場合は、宇都宮市保健所保健予防課へお問い合わせください。(028-622-1171)
その他の質問についてはこちらをご覧ください
接種証明書(紙版)の交付について
申請に必要なもの
1 申請書(下記の添付ファイル参照)
2 本人確認書類(返送先住所が記載されているもの)
3 「接種済証」の写し又は「接種記録書」の写し
(注意)「接種記録書」は、医療従事者等で先行接種された方に交付された書類です。一般接種の方は接種券に記載されている「接種済証」の写しを添付してください。いずれもお持ちでない場合は、窓口申請の場合でも即日発行できない場合があります。
4 【海外用の場合】旅券(パスポート)の写し (旅券番号が記載されているページ)
5 【郵送で申請する場合】返信用封筒(「宛名の記入」と「切手の貼付」をお願いします。)
【接種者本人ではなく、代理の方が申請する場合に必要なもの(同居の親族が申請する場合は不要)】
上記の【申請に必要なもの】に加えて
6 委任状(下記の添付ファイル参照)
7 委任を受けた方の本人確認書類の写し
【旅券に旧姓・別姓・別名を使用している方が申請する場合に必要なもの】
上記の【申請に必要なもの】に加えて
8 旧姓・別姓・別名が確認できる書類
申請方法
1 郵送で申請
送付先:〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町972番地
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部 宛
(注意)申請書を受理した日から10営業日程度で発送いたします。
2 窓口(開庁時間)で申請
「宇都宮市保健所保健予防課」・「うつのみや表参道スクエア5階 パスポートセンター」・「保健と福祉の相談窓口(市役所1階)」・「各地区市民センター」
(注意)なお、「宝木出張所」、「陽南出張所」、「駅東出張所」、「各市民活動センター」では、接種証明書の申請の受付はしておりません。
(注意)うつのみや表参道スクエアについては、北側に有料駐車場が隣接してあります。パスポートセンターに車でお越しの場合、駐車料金は初めの30分は無料で、その後30分毎に200円となります。
(注意)窓口での申請は、祝日及び年末年始の休日を除く月曜日から金曜日の開庁時間となります。なお、保健と福祉の相談窓口(市役所1階)は午後5時15分までの受付となります。
(注意)接種事実の確認が困難な場合には、10営業日より長くお時間をいただくことがあります。
(注意)接種から一定期間を経過していない場合は、証明書発行まで時間がかかる場合があります。
(注意)3密(密閉・密集・密接)を回避するため、極力郵送にてご申請ください。ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。なお、急ぎで発行を希望する方については、窓口にて申請受付いたします。
その他
- 接種証明書が利用可能な対象国や具体的な緩和措置については、外務省ホームページでお知らせしています。
- 接種証明書に関する一般的な問い合わせ先及びワクチン接種証明書に関するQ&Aは、厚生労働省ホームページでお知らせしています。
- ワクチン・検査パッケージ制度を利用するために必要となるPCR等検査が無料で受けられます。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
電話番号:028-622-1171
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。