住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、国の経済対策における「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」について、以下のとおり、支給をします。
1 支給対象と支給額
以下のいずれかに該当する世帯に、1世帯あたり10万円を支給。
(既に臨時特別給付金を受給済みの世帯は、対象となりません。)
(1)令和4年度住民税非課税世帯
国の「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」の中で、「家計急変により受給資格があるにもかかわらず、申請がないことにより受給できていない世帯」に、令和4年度の課税情報を活用して手続書類を郵送するプッシュ型給付を行うこととなりました。
宇都宮市では、令和4年度に新たに住民税非課税となった世帯へ、令和4年6月30日(木曜日)に手続書類を発送します。
世帯を構成する方全員が、以下すべての要件に該当する世帯が対象となります。
・令和3年12月10日時点でいずれかの市町村に住民登録があり、かつ令和4年6月1日現在で宇都宮市に
住民登録されている世帯
・世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯
(令和4年度の住民税は、令和3年1月から12月までの所得に対し課税されます。)
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、世帯全員が「住民税非課税相当(注意)」の収入となった世帯
(注意)世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から9月までの任意の1か月収入×12倍)が住民税均等割非課税水準以下であることを指します。
(1)(2)を重複しての受給はできません。
2 対象世帯と手続き
令和4年度住民税非課税世帯
対象世帯には、市から確認書を6月30日より順次、送付します。必要事項を記入し、市へ返送してください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送のみの受付となります。
なお、令和3年度住民税非課税世帯として確認書が送付されている世帯や、家計急変世帯として申請し、既に給付金を受給している世帯には、こちらの確認書は届きません。
受付期限
確認書の発行日から3か月後(令和4年9月30日)
確認書に発行日の記載がありますので、ご確認の上、ご提出に遅れがないようお願いします。
支給時期
受付からおおむね3週間後に支給します。(毎週支給します。)
ただし、確認書に印字された口座から別の口座への変更がある場合や提出書類に不足がある場合などは、お時間をいただきます。
提出書類
・確認書
記載内容を確認し、記入漏れがないようにご確認の上、同封の返信用封筒にて郵送してください。
また、口座の変更を希望される場合や確認書に口座の印字がない場合は、次の2つの書類を提出してください。
・本人確認書類(運転免許証や、マイナンバーカードの写し)
・受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し
家計急変世帯
申請を希望される方は、申請書類の送付を市のコールセンターへ申し出るか、市ホームページからダウンロードし、必要書類を添付の上、市へ提出してください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送のみの受付となります。
受付期限
令和4年9月30日(必着)
支給時期
現在、審査に時間を要しており、支払いまでにおおむね1か月半程度いただいておりますので、ご了承ください。また、提出書類に不足がある場合や申請者への聞き取りが必要な場合などは、更にお時間をいただく場合があります。
提出書類
(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(家計急変世帯分)
記入例を参考に、必要事項をご記入ください。
(2)簡易な収入(所得)見込み額の申立書(別紙1)
申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類をご用意ください。
(3)申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証(表面・裏面)、マイナンバーカード(表面)、健康保険証、旅券などの写し(コピー)を、「本人確認書類等貼り付け台紙(別紙2)」に貼ってください。
(4)受取口座を確認できる書類
受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し(コピー)を、「本人確認書類等貼り付け台紙(別紙2)」に貼ってください。
(5)「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類(給与明細書など)の写し(コピー)
-
「宇都宮市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」のご案内(家計急変世帯について) (PDF 247.9KB)
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(家計急変世帯分)(様式第3号) (PDF 142.2KB)
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(家計急変世帯分) 記入例 (PDF 317.2KB)
-
簡易な収入(所得)見込額の申立書(別紙1) (PDF 166.7KB)
-
本人確認書類等貼り付け用台紙(別紙2) (PDF 57.7KB)
扶養している親族の有無 |
非課税相当収入限度額 |
非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 |
970,000円 |
420,000円 |
配偶者又は扶養親族の合計人数(1名) |
1,480,000円 |
930,000円 |
配偶者又は扶養親族の合計人数(2名) |
1,903,999円 |
1,250,000円 |
配偶者又は扶養親族の合計人数(3名) |
2,359,999円 |
1,570,000円 |
配偶者又は扶養親族の合計人数(4名) |
2,815,999円 |
1,890,000円 |
障が い者、未成年者、寡婦、 ひとり親の 場合 |
2,043,999円 |
1,350,000円 |
---|
(注意)この早見表は申請地が宇都宮市の場合になります。また、障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分と比較して、いずれか高い方を適用します。
・収入の種類は給与・事業・不動産・年金(非課税年金は除く)です。
・収入で要件を満たさない場合は、所得での判定となります。
3 令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
対象の世帯には、確認書を送付しました。
支給対象
世帯全員の令和3年度「住民税均等割が非課税」の世帯
(ただし、令和3年度の住民税が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯を除く)
受付期限
確認書の発行日から3か月後
確認書に発行日の記載がありますので、ご確認の上、ご提出に遅れがないようお願いします。
支給時期
受付からおおむね3週間後に支給します。(毎週支給します。)
ただし、確認書に印字された口座から別の口座への変更がある場合や提出書類に不足がある場合などは、お時間をいただきます。
提出書類
・確認書
記載内容を確認し、記入漏れがないようにご確認の上、同封の返信用封筒にて郵送してください。
また、口座の変更を希望される場合は、次の2つの書類を提出してください。
・本人確認書類(運転免許証や、マイナンバーカードの写し)
・受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し
【令和3年度版】外国語版(がいこくごばん)の制度案内(せいどあんない)
英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)簡体字(かんたいじ)、中国語(ちゅうごくご)繁体字(はんたいじ)、スペイン語(ご)、ポルトガル語(ご)、韓国語(かんこくご)、タイ語(ご)、ベトナム語(ご) で、見(み)ることが できます。
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(えいご) (PDF 112.7KB)
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(かんたいじ) (PDF 376.4KB)
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(はんたいじ) (PDF 322.5KB)
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(すぺいんご) (PDF 311.0KB)
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(ぽるとがるご) (PDF 409.1KB)
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(たいご) (PDF 282.2KB)
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(かんこくご) (PDF 283.5KB)
-
じゅうみんぜいひかぜいせたいとうにたいするりんじとくべつきゅうふきんのごあんない(べとなむご) (PDF 347.5KB)
4 よくある質問
質問1 自分の世帯は対象になりますか。
【回答】
(1)令和4年度住民税非課税世帯
対象となる世帯には、6月30日より順次、市から確認書を発送します。
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、世帯の全員が住民税非課税相当(令和4年1月から9月までの任意の1か月の収入を12倍し、合計額が非課税相当)の収入となった世帯が対象です。対象となるかどうかの確認につきましては、申請時にご提出いただく給与明細等の収入がわかる書類をもとに市で審査することになります。
(3)令和3年度住民税非課税世帯
対象となる世帯には、市から確認書を発送しました。
質問2 手続きはどのようにすればよいですか。
【回答】
(1)令和4年度住民税非課税世帯
給付対象となっている世帯には、令和4年6月1日に住民登録のある市区町村から確認書が送付されます。宇都宮市の場合は、原則、令和2年度特別定額給付金を支給した口座を印刷してありますので、口座に変更がないかを確認してください。必要事項を記入し、発行日より3か月後以内に返送してください。
(2)家計急変世帯
質問1の回答にある対象となる世帯に該当すると思われる方は、申請時点で住民登録のある市区町村へ申し出てください。宇都宮市に住民登録があり、申請を希望される方は、申請書類を郵送しますので、市のコールセンターまでご連絡ください。市ホームページからもダウンロードできます。
(3)令和3年度住民税非課税世帯
質問1の回答にある対象となる世帯には、令和3年12月10日時点で住民登録のある市区町村から確認書が送付されています。(1)と同様に、宇都宮市の場合は、原則、令和2年度特別定額給付金を支給した口座を印刷してありますので、口座に変更がないかを確認してください。必要事項を記入し、発行日より3か月後以内に返送してください。
質問3 子育て世帯への臨時特別給付金や子育て世帯生活支援特別給付金、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の受給世帯は、この臨時特別給付金を受給できますか。
【回答】
支給要件を満たしている場合には、受給できます。
質問4 給付金はどのように受け取るのですか。
【回答】
(1)令和4年度住民税非課税世帯
世帯主本人名義の金融機関口座への振込です。口座をお持ちでない方は、市から送付される確認書の受け取り後にお問い合わせください。
(2)家計急変世帯
世帯主本人名義の金融機関口座への振込です。
(3)令和3年度住民税非課税世帯
(1)と同様、世帯主本人名義の金融機関口座への振込です。
質問5 住民税非課税世帯への給付金は、いつ振り込まれますか。
【回答】
振込時期については、確認書の受付後おおむね3週間後を予定しております。
今回の給付金は、令和2年度に実施された特別定額給付金を宇都宮市で受給した方で、今回も宇都宮市で受給される方については、円滑に支給できるよう、原則、特別定額給付金の支給口座へ振り込むこととなります。
特別定額給付金の支給口座以外の口座に変更することもできます。
質問6 配偶者等からの暴力(DV)を理由に宇都宮市から避難していますが、受給は可能でしょうか。
【回答】
配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難している方で、現在お住まいの市区町村に住民票が移すことができない方は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の市区町村から給付金を受け取ることができます。手続きを希望される方は、詳しい手続き方法についてお知らせいたしますので、コールセンターへお問い合わせください。
質問7 自分が住民税非課税世帯の対象と思われますが、確認書が届きません。
【回答】
状況を確認いたしますので、コールセンターへお問い合わせください。なお、世帯全員が非課税でも、課税者から扶養を受けていると対象外となります。ただし、対象外となっても、家計急変世帯として申請できることがあります。
質問8 令和3年度住民税非課税世帯への給付金の確認書が届きましたが、現在は一定の収入があります。今後、収入が減少した場合、家計急変世帯として再度申請できますか。
【回答】
原則として、再度支給を受けることはできません。
質問9 令和3年度の住民税が課税であったため、令和4年1月からの任意の1か月にて家計急変世帯として給付金の申請を行い、給付金を受給しました。令和4年度の住民税が非課税であるため、令和4年度の確認書は送られますか。
【回答】
質問8と同様に、原則として、再度支給を受けることはできないため、送付されません。
質問10 修正申告により令和3年度または令和4年度の住民税均等割が課税から非課税になりました。この給付金を受け取るために手続きは必要ですか。
【回答】
別途、申し出が必要となりますので、コールセンターへお問い合わせください。
質問11 家族のもとを離れ、一人暮らしの学生です。受給できますか?
【回答】
この給付金は「課税者の扶養になっていない」ことが受給要件となっております。
確認書がお手元に届いた場合は、自分が課税者の扶養であるか、ご家族に確認をしてください。
給付金を装った詐欺にご注意ください!
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関して、市区町村や国がATMの操作をお願いすることはありません。
- 市区町村や国が、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付のため、手数料の振込をお願いすることはありません。
- 被害にあわないために、怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。
お問い合わせ先
宇都宮市臨時特別給付金コールセンター(申請についてのお問い合わせ)
電話番号 0120-375-787
受付時間 午前9時から午後5時まで(土日祝を除く。)
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号 0120-526-145
受付時間 午前9時から午後8時まで(土日祝を含む。12月29日から1月3日まで休み。)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市臨時特別給付金コールセンター
電話番号:0120-375-787
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。