【事業終了】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、国の経済対策における「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」について、以下のとおり、支給をします。
1 令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(事業終了)
支給対象と支給額
以下のいずれかに該当する世帯に、1世帯あたり10万円を支給。
(既に臨時特別給付金を受給済みの世帯は、対象となりません。)
(1)令和4年度住民税非課税世帯
世帯を構成する方全員が、以下、すべての要件に該当する世帯が対象となります。
・令和3年12月10日時点でいずれかの市町村に住民登録があり、かつ令和4年6月1日現在で宇都宮市に
住民登録されている世帯
・世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯
(令和4年度の住民税は、令和3年1月から12月までの所得に対し課税されます。)
(ただし、令和4年度の住民税が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯を除く)
(確認書の受付期限は発行日から3か月後。)
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、世帯全員が「住民税非課税相当(注意)」の収入となった世帯
(注意)世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から9月までの任意の1か月収入×12倍)が住民税均等割非課税水準以下であることを指します。
(1)(2)を重複しての受給はできません。
2 令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(事業終了)
支給対象と支給額
以下のいずれかに該当する世帯に、1世帯あたり10万円を支給。
(1)令和3年度住民税非課税世帯
・令和3年12月10日現在で宇都宮市に住民登録がされている世帯
・世帯全員の令和3年度「住民税均等割が非課税」の世帯
(ただし、令和3年度の住民税が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯を除く)
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、世帯全員が「住民税非課税相当(注意)」の収入となった世帯
(注意)世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月から令和4年9月までの任意の1か月収入×12倍)が住民税均等割非課税水準以下であることを指します。
(1)(2)を重複しての受給はできません。
3 よくある質問
質問1 自分の世帯は対象になりますか。
【回答】
(1)令和4年度住民税非課税世帯
対象となる世帯には、市から確認書を発送しました。
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、世帯の全員が住民税非課税相当(令和4年1月から9月までの任意の1か月の収入を12倍し、合計額が非課税相当)の収入となった世帯が対象です。
(3)令和3年度住民税非課税世帯
対象となる世帯には、市から確認書を発送しました。
質問2 子育て世帯への臨時特別給付金や子育て世帯生活支援特別給付金、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の受給世帯は、この臨時特別給付金を受給できますか。
【回答】
支給要件を満たしている場合には、受給できます。
質問3 給付金はどのように受け取るのですか。
【回答】
(1)令和4年度住民税非課税世帯
世帯主本人名義の金融機関口座への振込です。
(2)家計急変世帯
世帯主本人名義の金融機関口座への振込です。
(3)令和3年度住民税非課税世帯
(1)と同様、世帯主本人名義の金融機関口座への振込です。
質問4 住民税非課税世帯への給付金は、いつ振り込まれますか。
【回答】
振込時期については、確認書の受付後おおむね3週間後を予定しております。
今回の給付金は、令和2年度に実施された特別定額給付金を宇都宮市で受給した方で、今回も宇都宮市で受給される方については、円滑に支給できるよう、原則、特別定額給付金の支給口座へ振り込むこととなります。
特別定額給付金の支給口座以外の口座に変更することもできます。
質問5 配偶者等からの暴力(DV)を理由に宇都宮市から避難していますが、受給は可能でしょうか。
【回答】
配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難している方で、現在お住まいの市区町村に住民票が移すことができない方は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の市区町村から給付金を受け取ることができます。
質問6 自分が住民税非課税世帯の対象と思われますが、確認書が届きません。
【回答】
状況を確認いたしますので、コールセンターへお問い合わせください。なお、世帯全員が非課税でも、課税者から扶養を受けていると対象外となります。
質問7 令和3年度住民税非課税世帯への給付金の確認書が届き、給付金を受給しました。今後、再度収入が減少した場合、家計急変世帯として申請できますか。
【回答】
原則として、再度支給を受けることはできません。
質問8 令和3年度の住民税が課税であったため、令和4年1月からの任意の1か月にて家計急変世帯として給付金の申請を行い、給付金を受給しました。令和4年度の住民税が非課税であるため、令和4年度の確認書は送られますか。
【回答】
質問7と同様に、原則として、再度支給を受けることはできないため、送付されません。
質問9 家族のもとを離れ、一人暮らしの学生です。受給できますか?
【回答】
この給付金は「課税者の扶養になっていない」ことが受給要件となっております。
確認書がお手元に届いた場合は、自分が課税者の扶養であるか、ご家族に確認をしてください。
給付金を装った詐欺にご注意ください!
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関して、市区町村や国がATMの操作をお願いすることはありません。
- 市区町村や国が、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付のため、手数料の振込をお願いすることはありません。
- 被害にあわないために、怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。
お問い合わせ先
宇都宮市臨時特別給付金コールセンター(申請についてのお問い合わせ)
電話番号 0120-375-787
受付時間 午前9時から午後5時まで(土日祝を除く。)
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号 0120-526-145
受付時間 午前9時から午後8時まで(土日祝を含む。12月29日から1月3日まで休み。)
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市臨時特別給付金コールセンター
電話番号:0120-375-787
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。