濃厚接触者の待機期間(健康観察期間)が7日間から5日間に短縮
濃厚接触者の待機期間(健康観察期間)が短縮されました
令和4年7月22日に国の方針が変更され、濃厚接触者の自宅待機期間(健康観察期間)が5日間になりました。
さらに、2日目・3日目に、抗原定性検査キットによる検査で陰性が確認されれば、3日目の陰性確認後から自宅待機が解除可能となりました。
濃厚接触者とは
患者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に接触した者のうち、次の範囲に該当する人とされています。
- 患者と同居、あるいは長期間の接触(車内、航空機など)があった人
- 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護した人
- 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い人
- その他、手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防等(マスクなど)なしで15分以上接触があった人(周囲の環境や接触の状況等個々の状況から患者の可能性を総合的に判断する)
(国立感染研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
濃厚接触者の待機期間
感染者と接触した日を0日として翌日から5日間(6日目解除)とします。
待機期間中は、外出の自粛(自宅待機)と健康観察をお願いします。
また、陽性者と生活を共にする家族や同居者の待期期間は、当該同居家族等が社会機能維持者であるか否かにかかわらず、当該陽性者の発症日または当該陽性者の発症等により住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として5日間(6日目解除)とします。
(注意) 2日目・3日目に、抗原定性検査キットによる検査で陰性が確認されれば、3日目の陰性確認後から自宅待機の解除可能
ただし、待期期間が経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策をお願いします。
濃厚接触者の健康観察期間中の過ごし方
外出はできる限り控えてください
やむを得ない場合はマスクを着用し、人との接触は避け、短時間で済ませるようお願いします。
公共交通機関の使用は控えてください。(不特定多数が利用する電車、バス、タクシー、飛行機など)
健康状態を毎日確認してください
1日2回の検温、他症状の有無の確認をお願いします。
咳や発熱などの症状が出た場合は
事前に連絡せず医療機関を受診するのは控えてください。
かかりつけ医や身近な医療機関に連絡するときは「濃厚接触者であること」を必ずお伝えください。
かかりつけ医がいないなど、受診相談先に迷う場合は、「受診・相談センター(県コールセンター)、電話番号:0570-052-092」に相談してください。
(注意)受診の際は、マスクを着用するほか、感染対策を徹底し、可能な限り公共交通の利用を避けてください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 保健予防課
電話番号:028-626-1114
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。