エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 健康・医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン接種Q&A(よくある質問と答え) > 3回目接種についてのよくある質問


ここから本文です。

3回目接種についてのよくある質問

ツイート
 

ページID1028440  更新日 令和4年5月26日

印刷 大きな文字で印刷

掲載されている内容は、令和4年5月25日現在のものです。
(注意)情報は随時更新予定です。

3回目の「接種券」はいつ頃届きますか。

・本市では、これまで2回目接種から「5か月半」で発送していたところ、5月23日からは「4か月半」で「接種券」を発送します。
・2回目接種から「4か月半」となった方に対し、毎週月曜日に「接種券」を発送し、発送数に応じた予約枠を毎週金曜日午前8時30分に公開します(予約枠に空きがある場合は「接種券」が届き次第、予約可能です)。

(注意)初回接種(1・2回目)では、(1)基礎疾患を有する方、(2)60~64歳の方、(3)教職員・保育士、居宅サービス事業所の従事者、(4)59歳以下の方(妊婦優先)の順に接種を実施しました。3回目接種は、2回目接種完了の早い方から順に接種対象となりますので、接種の順番も概ね初回接種の順となります。

・3回目の「接種券」発送時期などの詳細については下記リンク先をご覧ください。

  • 新型コロナワクチンの3回目接種(追加接種)について

2回目接種から「4か月半」となりましたが、3回目の「接種券」がまだ届きません。なぜですか。

・本市では、2回目接種から「4か月半」となった方に対し、毎週月曜日に「接種券」を発送しておりますが、発送数が大変多いため、発送から到着まで数日を要する場合があります。発送日の翌日に必ず到着するわけではありませんので、ご了承ください。
・また、2回目接種を打った時点で、宇都宮以外の市町村に住民登録があった方や海外にいた方につきましては「接種券」が自動的に発行されませんので、コールセンター(0120-611-287)へお問い合わせください。急ぎの際は、保健所へ直接お越しいただければ「接種券」を発行することが可能です。その際は、初回接種(1・2回目)の「接種済証」をご用意の上、あらかじめ保健所コロナワクチン対策室(028-622-1171)へ必ずご連絡ください。

転入前の自治体で2回目接種を受けました。宇都宮市から3回目の「接種券」は送られてくるのでしょうか。

・転入前の自治体で2回目接種を受けている場合、3回目の「接種券」発行にはあらかじめ申請が必要となります。

2回目接種時の住民登録地

「接種券」発行手続き

・宇都宮市に住民登録がある時に、2回目接種を受けた(市外で接種した人を含む)。

・現在も宇都宮市に住民登録がある。

接種時期になったら、宇都宮市から「接種券」が郵送されますので手続きは不要です。

・宇都宮市以外に住民登録があった際に2回目接種を受け、その後、宇都宮市へ転入した。

・現在も宇都宮市に住民登録がある。

「接種券」の発行申請を行う必要があります。申請方法については、本市のコールセンター(0120-611-287)にお問い合わせください。

・宇都宮市に住民登録がある時に、2回目接種を受けた(市外で接種した人を含む)。

・現在は転出し、宇都宮市に住民登録はない。

宇都宮市から「接種券」は郵送されません。現在、住民登録のある自治体へお問い合わせください。

 

住民票所在地以外の医療機関で接種したいのですが、どのような手続きを取ればいいですか。

・新型コロナワクチン接種は、原則、住民票のある自治体で接種を受けることになっておりますが、下表に記載の「やむを得ない事情」に該当する場合には、例外的に住民票所在地以外でも接種を受けることができます。ただし、事情によっては、あらかじめ接種を受ける医療機関所在地の市町村へ「住所地外接種届」の申請を行い、「住所地外接種届出済証」の発行を受け、接種時に医療機関に提出する必要があります。
・市外の方が、宇都宮市内の医療機関で接種を受ける場合、「接種券」は住民票のある市町村が発行したものを使用することになります。予約の申し込み先は、宇都宮市のコールセンター(0120-611-287)となり、宇都宮市で接種を受けるための「仮番号」を取得し、予約する必要があります。なお、お電話の際に、市外住民であることや「やむを得ない事情」に該当していることをお伝えください(市外住民の方は、宇都宮市の予約サイトからの予約申込みはできませんのでご注意ください)。
・市民の方が宇都宮市外の医療機関で接種を受ける場合の予約方法は、当該市町村の新型コロナワクチン接種担当部署へお問い合わせください。

 

「やむを得ない事情」

市町村へ「住所地外接種届」の申請が必要ではない方

・入院・入所者

・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合

・副反応リスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害にあった者
・拘留又は留置されている者、受刑者 

・国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)

・職域接種を受ける場合 など

(注意)なお、医療従事者、高齢者施設従事者等も市町村への申請は必要ではない。

市町村へ「住所地外接種届」の申請が必要な方

・出産のために里帰りしている妊産婦

・遠隔地へ下宿している学生

・単身赴任者

・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者(宇都宮市発行の「接種券」により宇都宮市内で接種する場合は、申請は不要です。宇都宮市発行の「接種券」により他の市町村で接種する場合は、接種を希望する市町村へお問い合わせください。)
・その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者

・「住所地外接種届」の申請先、「住所地外接種届出済証」の提出先

 

「住所地外接種届」の申請先

「住所地外接種届出済証」の提出先

宇都宮市民が市外の医療機関で接種を受ける場合

厚生労働省の特設サイト「コロナワクチンナビ」で申請し、「届出済証」を自動発行。または、医療機関のある市町村へ申請(当該市町村へお問い合わせください)

接種を受ける医療機関         
宇都宮市以外の住民が、宇都宮市内の医療機関で接種を受ける場合

厚生労働省の特設サイト「コロナワクチンナビ」で申請し、「届出済証」を自動発行。または、下記の様式「住所地外接種届」により、宇都宮市保健所への申請(ファクスまたは郵送により発行)し、「届出済証」の発行を受ける。

ファクス番号 028-627-9244

郵送 〒321-0974 宇都宮市竹林町972

接種を受ける医療機関   

  • コロナワクチンナビ(厚労省)「住所地外接種届」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 「住所地外接種届」(様式) (PDF 53.9KB)新しいウィンドウで開きます

新しい予約枠が公開されたので予約を取ろうとしたところ、予約サイトもコールセンターも繋がらない状況です。どうすればいいですか。

・新しい予約枠は毎週金曜日の午前8時30分に公開していますが、公開直後は予約サイトにアクセスが集中し、一時的にアクセスができない状態となることがあります。その場合は、時間をおいてから再度アクセスしていただきますようお願いいたします。
・また、コールセンターは、1月17日(月曜日)から電話台数を50台から60台に拡大し、予約受付体制を強化しておりますが、予約申込等でお電話が集中した場合には、電話がつながりにくくなる可能性があります。その場合は、お手数ですが、時間をおいてからおかけ直しください。

初回接種(1・2回目接種)とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫ですか。

・3回目接種(追加接種)では、初回接種と異なるワクチンで接種が可能です。
・イギリスの調査結果によると、いずれのワクチンを接種した場合でも、十分な免疫を得ることができることが報告されています。

ファイザー社とモデルナ社のワクチンの効果に差はありますか。

・ファイザー社とモデルナ社のいずれも、2回目接種から約半年後も高い重症化予防効果(入院予防も含む)が維持されています。
・また、初回接種の効果を約半年間比較した観察研究では、モデルナ社のワクチンの方が、感染予防、発症予防、重症化予防の効果が高かったと報告されています。

モデルナ社ワクチンは副反応が強いと聞きました。大丈夫ですか。

・3回目接種におけるモデルナ社ワクチンの薬液は、初回接種の半分の量になります。
・2回目接種と比較して、発熱や疲労などの接種後の症状が少ないことが報告されています。詳細は「接種券」に同封されている下記の案内をご覧ください。

  • ワクチンの安全性と効果(高齢者向け) (PDF 634.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • ワクチンの安全性と効果(12~17歳向け) (PDF 963.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 新型コロナワクチンによる副反応と抗体価の関係について(宇都宮病院ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

12歳から17歳は3回目接種を受けられますか。

・令和4年3月25日以降、12~17歳の方も3回目接種が受けられるようになりました。
(注意)12~17歳の方が3回目接種の際に選択できるワクチンはファイザー社のみとなります。

3回目接種は、2回目接種完了から5か月以上の間隔を空けて受けるそうですが、具体的に何日後と考えればよいのでしょうか。

・2回目接種を行った日から5か月後の同日から接種可能となります。例えば「8月7日」に接種を受けた場合、5か月後の「1月7日」から接種可能となります。
・なお、5か月後に同日がない場合は、翌月1日から接種可能となります。例えば、「9月30日」に接種を受けた場合、5か月後の同日は「2月30日」となりますが、2月は28日までしかないため、「3月1日」から接種可能となります。

1・2回目接種時は医療従事者であったため、勤務先にて接種しましたが、現在は退職し、医療機関に勤務していません。どこで接種すればよいのでしょうか。

・退職された元医療従事者の方につきましては、一般の方と同じようにWEB予約またはコールセンターでの電話予約となります。詳細は、本市から郵送される3回目用の「接種券(クーポン券)」に同封された案内をご覧下さい。

国や県の大規模接種会場等で接種したいのですが、どうやって予約を取ればいいですか。

・国の「自衛隊大規模接種センター」及び県の「とちぎワクチン接種センター」では追加接種(3回目接種)の予約を受付しています。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
(注意)市の予約サイトやコールセンターでは、国や県の大規模接種会場等の予約はできません。

  • とちぎワクチン接種センター(とちぎ健康の森)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 自衛隊大規模接種会場予約サイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

予約なしで、集団接種会場に行った場合でも、接種してもらうことができますか。

・本市では、集団接種・個別接種のいずれの場合も、事前予約を原則としており、予約をせずに、医療機関や集団接種会場においでになっても接種を受けることはできません。

その他

 このほか、厚生労働省のホームページに新型コロナワクチンに関するQ&Aが掲載されていますので、下記のリンク先をご参照ください。

  • 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • 新型コロナワクチン接種の予約方法
  • 新型コロナワクチンの接種状況
  • 予約なしでも当日接種ができる「ぷらっとワクチン事業」を実施します
  • 若い世代の皆さまへ「正しく知って、新型コロナワクチン接種」

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-611-287
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

(注意)お問い合わせ専用フォームをご利用の前に
 現在、新型コロナワクチンに関するお問い合わせが集中しており、回答までにお時間を要しております。お手数ですが、「 新型コロナワクチン接種Q&A(よくある質問と答え) 」のページをご覧になった上で専用フォームをご利用願います。


新型コロナワクチン接種Q&A(よくある質問と答え)

  • 5歳から11歳の子どもの接種(小児接種)についてのよくある質問
  • 3回目接種についてのよくある質問
  • 4回目接種についてのよくある質問
  • 1・2回目接種についてのよくある質問
  • 接種全般について

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.