エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

宇都宮市

Super Smart City UTSUNOMIYA SDGs

市政情報コールセンター おしえて宮 24時間対応・年中無休 028-632-2222

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • Translation service

メニュー

  • 暮らし
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報
  • よくある質問
  • 宇都宮ブランド 観光・シティプロモーション

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 健康・医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン接種Q&A(よくある質問と答え) > 新型コロナワクチン接種全般について


ここから本文です。

新型コロナワクチン接種全般について

ツイート
 

ページID1028442  更新日 令和5年1月31日

印刷 大きな文字で印刷

掲載されている内容は、令和5年1月20日現在のものです。
(注意)情報は随時更新予定です。

新型コロナワクチン接種は令和5年3月で終了と聞きました。4月以降は接種できなくなってしまうのでしょうか。

・新型コロナワクチンは、法令に基づく特例臨時接種(公費負担により無料)として行っており、実施期間は令和5年3月31日までとなっております(令和5年1月現在)。
・4月以降の接種方針につきましては、現在、国において検討がなされているところであり、決まり次第、市ホームページなどでお知らせしてまいります。

オミクロン株対応ワクチンで5回目接種を受けてから「3か月以上」経過しますが、6回目の「接種券」が届かないのはなぜですか。

・オミクロン株対応ワクチンは、法令に基づき3~5回目接種のいずれかにおいて、1人1回までとなっております(令和5年1月時点)。
・現在のところ、6回目接種は実施していないため、6回目「接種券」の郵送は行っておりませんのでご了承ください。

「オミクロン株対応ワクチン」について教えてください。

・従来株とオミクロン株の両方に対応した新しいワクチン(2価ワクチン)を「オミクロン株対応ワクチン」と呼んでいます。
・「オミクロン株対応ワクチン」は、3・4・5回目の接種に使用することができます。初回(1・2回目)接種には使用できません。
・本市では9月25日から「オミクロン株(BA.1)対応ワクチン」の接種を、10月19日から「オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン」の接種を開始しました。いずれも重症化予防はもとより、発症予防、感染予防効果が期待されており、どちらで接種しても問題ありません。
・「BA.1」、「BA.4/5」の種類にかかわらず、現在のところ、オミクロン株対応ワクチン接種は1人1回までとなっております。
・宇都宮市では、市内医療機関において「オミクロン株(BA.4/5)対応のファイザー社ワクチン」での個別接種を実施しています。また、地区市民センターなどにおいては「オミクロン株対応(BA.4/5)対応のモデルナ社ワクチン」等による集団接種を実施しています。

「オミクロン株(BA.1)対応ワクチン」で3回目の接種を受けました。新たに「オミクロン株(BA.4/5」対応ワクチン」が導入されたそうですが、もう1回接種を受ける必要がありますか。

・本市では9月25日から「オミクロン株(BA.1)対応ワクチン」の接種を、10月19日から「オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン」の接種を開始しました。いずれも重症化予防はもとより、発症予防、感染予防効果が期待されており、どちらで接種しても問題ありません。
・現在のところ、オミクロン株対応ワクチンは、その種類にかかわらず、法令に基づき1人1回までとなっております。すでに「オミクロン株(BA.1)対応ワクチン」で接種を受けた方は、「オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン」での接種を受けることはできません。

宇都宮市の接種状況(接種者数・接種率)を教えてください。

・国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」に基づく本市の接種状況(接種者数・接種率)につきましては、下記のリンク先をご覧ください(毎週月曜日に更新。月曜日が祝日の場合は翌日)。
・県内市町の接種状況につきましては、栃木県のホームページにおいて公表されておりますので、下記のリンク先からご覧ください。

  • 宇都宮市の新型コロナワクチン接種状況
  • 栃木県の新型コロナウイルスワクチン接種状況及び配分状況について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

新型コロナワクチンの「接種証明書」は、どうすれば取得できるのでしょうか。

・新型コロナワクチンの「接種証明書」は、宇都宮市保健所1階(保健予防課)のほか、宇都宮市役所1階(保健と福祉の相談)、各地区市民センター、うつのみや表参道スクエア5階パスポートセンターの窓口で行っています。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
・なお、国内における「接種証明」としては、接種時に医療機関等で交付された「接種済証」(「接種券」の右下にあるワクチンのロットナンバーと接種年月日が記載されたもの)を利用することができますので、改めて「接種証明書」を申請する必要はありません。

  • 新型コロナワクチン接種証明書について
  • デジタル庁ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

接種した時に交付された「予防接種済証」をなくしてしまったのですが、再発行してもらえますか。

・新型コロナワクチンの接種時に交付される「予防接種済証」は、今後、接種証明を求められた場合に利用することになりますので、大切に保管してくださるようお願いします。
・なお、紛失してしまった場合は、「予防接種済証」と同様に、接種したことの証明となる「接種証明書」を発行することができます。詳細は下記のリンク先をご覧ください。なお、紛失していない場合は申請の必要はありません。

  • 新型コロナワクチン接種証明書について

転入前の自治体で新型コロナワクチンを接種したのですが、接種時に交付された「予防接種済証」を紛失してしまいました。宇都宮市で「新型コロナワクチン接種証明書」を発行してもらうことはできますか。

・本市で発行できる「新型コロナワクチン接種証明書」は、本市に住民登録がある間に接種した記録に限られます。このため、転入前の自治体で接種を受けている場合は、当該自治体の窓口に「新型コロナワクチン接種証明書」の発行を申請してください。
・なお、デジタル庁の専用アプリとマイナンバーカードを使い、スマートフォンから申請できる「接種証明書」(電子版)については、どこの自治体で接種した記録でも取得することができます。

「接種券」を紛失してしまったのですが、再発行することはできますか。

・予約を申し込む際は、「接種券」に記載された「予約申込み番号」が必要です。また、予約をしても、接種当日に「接種券」の持参がないと接種を受けることができませんので、大切に保管してください。
・もし、「接種券」を紛失してしまった場合は、電話もしくは郵送で、再発行を依頼してください。なお、再発行は1週間程度かかりますのでご了承ください。

【電話で申請する】
・コールセンター(電話:0120-611-287)へお電話いただき、「接種券の再発行」とお伝えください。
・本人確認ができましたら、住民票登録のご住所あてに再発行した接種券を送付いたします。

【郵送で申請する】
・お電話での本人確認が取れなかった場合、または住民票の住所地以外への発送を希望される場合は、郵送でのお手続きが必要になります。
・「接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」に必要事項を記載の上、本人確認となる書類のコピーを添えて、下記宛先までご郵送ください。

 (注意)申請者が本人または法定代理人(成年後見人、保佐人、補助人、任意後見人)の場合は接種券送付先を変更できます。

【新型コロナワクチン接種券再発行申請書送付先】
〒321-0974
栃木県宇都宮市竹林町972番地
宇都宮市保健所 保健予防課 新型コロナワクチン接種実施本部〈接種券再発行申請〉

【届出様式】
接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)

【添付書類】
・接種者の本人確認書類の写し(必須)
・現住所に届いている郵送物の写し(被接種者本人が申請し、送付先を変更する場合)
・代理人の本人確認書類の写し(代理人が申請する場合)
・成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写し(代理人が申請し、送付先を変更する場合)

  • 新型コロナワクチン「接種券」発行申請書 (Word 62.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 新型コロナワクチン「接種券」発行申請書 (PDF 505.5KB)新しいウィンドウで開きます

宇都宮市に転入してきたのですが、接種を受けるためにはどのような手続きが必要ですか。

・新型コロナワクチン接種は、原則として住民票のある市町村で接種を受けることになっています。
・また、接種を受けるために必要な「接種券」は、接種時に住民票のある自治体が発行したものを使用することになっています(転入前の自治体で発行された「接種券」は使用できません)。
・宇都宮市に転入された方については、宇都宮市のコールセンター(0120-611-287)にお電話いただければ、本市の「接種券(クーポン券)」を1週間程度で発行しますので、これをもとに接種の予約をとってください。コールセンターにお電話いただいた際には、転入前の自治体での接種歴をお伝えください。

新しい予約枠が公開されたので予約を取ろうとしたところ、予約サイトもコールセンターも繋がらない状況です。どうすれば良いですか。

・新しい予約枠は毎週金曜日の午前8時30分に公開していますが、公開直後は予約サイトにアクセスが集中し、一時的にアクセスができない状態となることがあります。その場合は、時間をおいてから再度アクセスしていただきますようお願いいたします(ほとんどの場合、午前中に解消します)。
・また、コールセンターは「接種券」発送数に応じて電話台数を拡大し、予約受付体制を強化しておりますが、予約申込等でお電話が集中した場合には、電話がつながりにくくなる可能性があります。その場合は、お手数ですが、時間をおいてからおかけ直しください。

コールセンターはどのような受付体制となっているのですか。

・宇都宮市の専用コールセンターでは、60台の電話を設置して対応しています。しかし、予約枠の公開日(毎週金曜日)など、予約申込が集中した場合に電話がつながりにくくなる場合があります。そのような場合は、時間をおいておかけ直しくださるようお願いします。
・また、インターネットが利用可能な環境ある場合は、予約サイトを使ったWEB予約をおすすめいたします。

どこの医療機関で接種を実施しているのか教えてください。

・予約状況を踏まえ、現在、新型コロナワクチン接種を実施している医療機関を集約しております。最新の状況については、以下の一覧表をご確認いただくか、ご予約の際に、予約サイトやコールセンターでご確認ください。

  • 実施医療機関・接種会場一覧(令和5年2月以降) (PDF 451.3KB)新しいウィンドウで開きます

「接種券」に同封された「実施医療機関・接種会場一覧」には掲載されているのに、予約サイトには出てこない医療機関があるのはなぜですか。

・予約サイトでは、医療機関ごとに「予約枠」(1日に受付できる接種者数の上限)が設定されており、予約できる枠がすべて埋まってしまった場合、その医療機関名は画面上に表示されない状態となります。
(予約サイトの医療機関の選択画面において、「すでに予約枠が全て埋まっている医療機関は表示されませんのでご了承ください。」という文章を掲示させていただいております)

かかりつけの医療機関で接種を希望していますが、予約枠がすべて埋まっています。もう予約できないのですか。

・予約可能な接種日はおおむね3週間先までとなっており、今後、国からのワクチン供給スケジュールを踏まえながら、順次、予約可能な接種日が新たに公開される予定です。新しい予約枠は毎週金曜の午前8時30分から公開します(なお、小児(5~11歳)や乳幼児(生後6カ月~4歳)の新しい予約枠は毎週月曜の午前8時30分からの公開)。
・このため、かかりつけの医療機関で接種を希望される場合は、少しお待ちいただき、新たな予約枠が公開された際にお申込みください。
・なお、新たに予約可能な接種日を公開する際は、事前に予約サイトのトップページでお知らせします。

予約サイトで、予約の申し込みをしたのですが、本当に予約できているか確認したい。どうすればいいですか。

・「接種券」に記載された「予約申込み番号」をもとに、再度、予約サイトにログインしてください。現在の予約状況が表示されるようになっておりますので、それによりご確認願います。

家族2人分の接種予約をとったのですが、接種日を交換することはできますか。

・すでに予約した接種日を家族内で交換することはできません。
・一度、予約をキャンセルした後、改めて予約を取り直すことは可能ですが、その間に、その予約枠を他の人が取得してしまう可能性がありますのでご注意ください。

接種の予約をしたのですが、都合が悪くなったため、キャンセルしたいと考えています。どのような手続きを取ればいいですか。

・予約をキャンセルする場合は、コールセンターへ連絡するか、予約サイトにログインし、「取り消し」を選択していただくことで可能です。予約サイトでは接種当日まで、コールセンターではいつでもキャンセルの受付が可能です。なお、接種日の4日以内(土日祝日を除く)にキャンセルする場合は、予約サイトで取り消しを行った上で、必ず医療機関にもご連絡ください。
・なお、予約をキャンセルした場合は、あらためて別な日に接種の予約をとっていただく必要がありますのでご注意ください。

子どものワクチン接種に、保護者の同伴は必要ですか。

・15歳以下の接種においては、原則、保護者の同伴が必要となります。保護者が特段の理由で同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が同伴することが可能です。ただし、その際は、あらかじめ「予診票」の保護者署名欄に保護者のサインを記入したうえで医療機関に持参してください(委任状は必要ありません)。

かかりつけの医療機関が、市外にあるのですが、どのように予約の手続きをすればいいですか。

・新型コロナワクチン接種は、原則、住民票のある自治体で接種を受けることになっておりますが、「やむを得ない事情」がある場合には、例外的に住民票所在地以外でも接種を受けることができます。
・「やむを得ない事情」とは、「入院・入所者」や「基礎疾患を持つ方が、主治医の下で接種する場合」、「副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合」、「市町村外の医療機関からの往診により、在宅で接種を受ける場合」、「ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者」、「国又は都道府県等が設置する大規模接種会場で接種を受ける場合」、「職域接種を受ける場合」などが該当します。
・宇都宮市民が、市外の医療機関で接種を受ける場合、「接種券」は宇都宮市が発行したものを使用することになりますが、予約の申し込み先は、医療機関のある市町村となります。このため、当該市町村の新型コロナワクチン接種の窓口へご連絡ください。

宇都宮市民ではないのですが、かかりつけの医療機関が宇都宮市内にあります。どのように予約の手続きをすればいいですか。

・新型コロナワクチン接種は、原則、住民票のある自治体で接種を受けることになっておりますが、「やむを得ない事情」がある場合には、例外的に住民票所在地以外でも接種を受けることができます。
・「やむを得ない事情」とは、「入院・入所者」や「基礎疾患を持つ方が、主治医の下で接種する場合」、「副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合」、「市町村外の医療機関からの往診により、在宅で接種を受ける場合」、「ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準じる行為の被害者」、「国又は都道府県等が設置する大規模接種会場で接種を受ける場合」、「職域接種を受ける場合」などが該当します。
・市外の方が、宇都宮市の医療機関で接種を受ける場合、「接種券」は住民票のある市町村が発行したものを使用することになりますが、予約の申し込み先は、宇都宮市のコールセンター(0120-611-287)となります。なお、お電話の際に、市外住民であることや「やむを得ない事情」に該当していることをお伝えください(市外住民の方は、予約サイトからの予約申込みはできませんのでご注意ください)。

高齢者施設等に入所している場合、どこでワクチン接種を受けられますか。

・高齢者施設等の入所者については、その施設内にて接種を行う場合がありますので、施設管理者へご確認ください。

新型コロナウイルスに感染し、すでに療養期間が終了したが、いつから新型コロナワクチンの予防接種を受けることができますか。

・新型コロナウイルスに感染した方でも、これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、ワクチンを接種することができます。これは、このウイルスが一度感染しても再度感染する可能性があることと、自然に感染するよりもワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されているからです。
・米国CDCでは、感染歴にかかわらず、生後6か月以上の全ての人にワクチン接種が推奨されています。これには、感染後の症状が長引く人も対象に含まれています。蓄積されつつあるエビデンスによると、より感染性の高い変異株が流行している状況下においても、感染後のワクチン接種が、その後の感染に対する防御をさらに高めるとされています。
・感染後、体調が回復して接種を希望する際には、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。モノクローナル抗体や血漿療法による治療を受けた場合も、本人が速やかにワクチン接種を希望する場合には、必ずしも一定期間を空ける必要はありません。米国CDCは、過去に抗体製剤(モノクローナル抗体または回復期血漿)の投与を受けた方も、接種を延期する必要はないとしています。
・感染歴のある方に対する追加接種(従来の1価ワクチンにおける)については、諸外国の動向や、現時点で得られている科学的知見等を踏まえ、厚生労働省の審議会において議論された結果、初回接種を終えた後に感染した方では、体調が回復してから3回目接種までの間隔について、暫定的に3か月を一つの目安(注意)にすることとされました。
(注意)この目安は、従来の1価ワクチンによる3回目接種に対するものです。オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種については、現時点では、こうした目安はなく、感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。
・ただし、この場合も、3回目接種は2回目接種から所定の期間が経過している場合に限ります。(例:2回目接種から4か月後に感染し、その後回復した場合、3回目接種は2回目接種から7か月後が一つの目安となります。)
・なお、感染から回復後、期間を空けずに追加接種を希望する方についても、引き続き接種の機会を提供していきます。
・隔離期間中は、感染性(他の方へ感染させる可能性)が十分低下していないので、外出はお控えください(濃厚接触者も同様です)。

(厚生労働省ホームページ新型コロナワクチンに関するQ&Aより抜粋)

  • 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

新型コロナウイルスに感染した人と接触し、濃厚接触者になりました。新型コロナワクチン接種の予約をしていますが、接種してもいいですか。

・新型コロナウイルスの濃厚接触者となった場合、感染者と最後に接触した翌日から5日間は健康観察期間となり、自宅待機をお願いしています。
・つきましては、予約はキャンセルしていただき、改めて予約をお取りいただくようお願いします。

海外で新型コロナワクチンの接種を受けてから、日本国内へ移住(帰国)しました。日本国内で接種を再開する場合は、何回目からとなるのでしょうか。

・新型コロナワクチンには、日本国内で承認されているものと、未承認のものがあります。未承認のワクチン(中国のシノバックス社やシノファーム社、カンシノ社のワクチン。ロシアのスプートニクVなど)は、海外で接種を受けていたとしても、日本国内では接種したとはみなされません。このため、日本国内においては、あらためて1回目から接種を開始することとなります。
・日本国内で承認されているワクチン(ファイザー社、モデルナ社、武田社(ノババックス社)、アストラゼネカ社、ジョンソン・エンド・ジョンソン社(ヤンセンファーマ社))は、海外で接種を受けていれば、接種済みとみなされるため、日本国内で続きを接種することになります。
 

海外でジョンソン・エンド・ジョンソン社(ヤンセンファーマ社)のワクチンを1回受けてから日本国内に移住(帰国)しました。日本で接種を再開する場合は何回目となるのでしょうか。

・ジョンソン・エンド・ジョンソン社(ヤンセンファーマ社)のワクチンについては、1回目の接種で、ファイザー社やモデルナ社、武田社(ノババックス社)ワクチンによる初回接種(1・2回目接種)を完了したものとみなされます。このため、日本国内へ移住(帰国)してから、ファイザー社ワクチン等で接種を再開する場合は、3回目接種からとなります。
・なお、日本国内でファイザー社やモデルナ社、武田社(ノババックス社)ワクチンを1回接種後に、海外などでジョンソン・エンド・ジョンソン社(ヤンセンファーマ社)ワクチンで続きを接種する場合は、2回目からとなります。
 

海外で新型コロナワクチンの接種を受けてから、日本国内へ移住(帰国)しました。海外での接種を証明する書類を持っていないのですが、今後の接種はどのように進めればいいでしょうか。

・前回の接種が海外で、接種を証明する書類を持っていない方については、接種時期やワクチンの種類を詳しく確認させていただく必要があるため、宇都宮市保健所(宇都宮市竹林町972番地)の保健予防課の窓口へお越しください。市内での接種の際に必要となる「新型コロナワクチン接種履歴聴き取り記録書」と「接種券」を発行します。
・なお、海外での接種履歴を証明する書類をお持ちの方は、コールセンター(0120-611-287)へ電話いただければ、1週間程度で「接種券」を郵送します。

新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。

・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
・インフルエンザワクチン以外のワクチン(麻しん風しん混合、日本脳炎など)との同時接種はできません。インフルエンザワクチン以外のワクチンを受けた後に新型コロナワクチンを受ける場合は2週間以上の間隔を空ける必要があります(2週間後の同じ曜日から接種可能)。
・また、新型コロナワクチンを受けた後にインフルエンザワクチン以外のワクチンを接種する場合も、同様に2週間の間隔を空ける必要があります

持病があり、薬を飲んでいる人は新型コロナワクチンの接種を受けることができますか。

・薬を飲んでいるために、ワクチン接種が受けられないということはありませんが、基礎疾患のある方では、免疫不全のある方や病状が重い方など、接種を慎重に検討した方がよい場合がありますので、かかりつけ医とご相談ください。

妊娠中や授乳中、妊娠を計画中の人は、ワクチンを受けることができますか。

・妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。

接種を希望しているのですが、副反応が心配です。どうしたらいいですか。

・予防接種を受けると一定の割合で副反応が発生します。新型コロナワクチンの主な副反応としては、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱などがあります。また、まれに起こる副反応として、アナフィラキシーショック等があります。
・接種時の注意点や副反応については、宇都宮市から郵送される「接種券」に同封された「お知らせ」をよく読み、不安な場合は、かかりつけ医にご相談の上、接種を判断してください。
・また、栃木県のコールセンター(0570-052-092)において、新型コロナワクチン接種に関する専門的な相談(接種後の副反応など)を受け付けておりますので、ご相談ください。

ワクチン接種後に重い副反応があり、通院(入院)することになりました。かかった医療費などの請求ができると聞いたのですが、どこに相談したらよいですか。

・一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀であるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
・予防接種と健康被害の因果関係が厚生労働大臣に認定された場合、健康被害に応じた医療費・年金などの給付を受けることができます。
・新型コロナワクチン接種で健康被害が生じた場合の救済申請の手続きなどについては、保健所保健予防課コロナワクチン対策室(028-626-1134)へご相談ください。

ワクチンを接種した後も、マスクは必要ですか。

・ワクチンを接種することで、接種した人の発症を予防する効果だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。しかしながら、その効果は100%ではないため、引き続き感染予防対策を継続していただくようお願いします。
・具体的には、3つの密(密集・密接・密閉)の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。

ワクチンを接種することで不妊になるということは本当ですか。

・ワクチン接種により流産率は上がっておらず、妊娠しにくくなるという科学的根拠は確認されていません。

遺伝情報を投与するワクチンは、将来持つ予定の子どもや自分の体に影響はないのでしょうか。

・mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンで注射するmRNAは短期間で分解されます。人の遺伝情報(DNA)に組み込まれるものではありません。

SNSなどで新型コロナワクチンが危険と取り上げられていて不安です。

・SNSなどでは、発信者が不明、または科学的根拠に基づいていない不正確な情報があり注意が必要です。ワクチンの情報に関しては、科学的根拠も含め、複数の専門家のチェックを受けた、公的機関からの情報を確認してください。

ワクチン接種済証に貼付してあるワクチンシールの有効期限がワクチン接種日より前の日付だったのですが、大丈夫でしょうか。

・ファイザー社ワクチン(12歳以上用)については、令和3年9月10日に-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が「6か月」から「9か月」に延長され、また、令和4年4月22日に「9か月」から「12か月」へと更に延長されました。
・ファイザー社ワクチン(5~11歳用)については、令和4年1月21日に、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が「9か月」とされ、また、令和4年4月22日に「9か月」から「12か月」へと更に延長されました。

・製造した時期によって、有効期間が6か月又は9か月という前提で印字されていますが、有効期間が12か月まであるワクチンとして差し支えないこととされています。

・武田/モデルナ社ワクチンについては、令和3年7月16日に-20℃±5℃で保存する場合の有効期間が「6か月」から「7か月」に延長され、また、令和3年11月12日に「7か月」から「9か月」へと更に延長されました。

・有効期限が令和4年3月1日まで又はそれ以前となっているバイアル(ロットNo3004733 のバイアルを除く。)については、有効期間が6か月であるという前提で印字されていますが、有効期間が9か月あるワクチンとして取り扱っても差し支えないとされています。
 また、有効期間7か月のロットNo のバイアルにつきましても、有効期間が9か月あるワクチンとして取り扱っても差し支えないとされています。

・具体的な有効期限については下記を参照ください。

  • 厚生労働省HP 「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

その他

・このほか、厚生労働省のホームページに新型コロナワクチンに関するQ&Aが掲載されていますので、下記のリンク先をご参照ください。

  • 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • 新型コロナワクチン接種の予約方法
  • 新型コロナワクチンの接種状況
  • 予約なしでも当日接種ができる「ぷらっとワクチン事業」を実施します
  • 若い世代の皆さまへ「正しく知って、新型コロナワクチン接種」

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-611-287
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

(注意)お問い合わせ専用フォームをご利用の前に
 現在、新型コロナワクチンに関するお問い合わせが集中しており、回答までにお時間を要しております。お手数ですが、「 新型コロナワクチン接種Q&A(よくある質問と答え) 」のページをご覧になった上で専用フォームをご利用願います。


新型コロナワクチン接種Q&A(よくある質問と答え)

  • 新型コロナワクチン接種全般について
  • 5回目接種についてのよくある質問
  • 4回目接種についてのよくある質問
  • 3回目接種についてのよくある質問
  • 1・2回目接種についてのよくある質問
  • 5歳から11歳の子どもの接種(小児接種)についてのよくある質問
  • 生後6か月から4歳の子どもの接種(乳幼児接種)についてのよくある質問

このページのトップへ戻る

  • このサイトについて
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

携帯サイト


宇都宮市役所

〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 地図・フロア案内
代表電話:028-632-2222(コールセンター・24時間対応・年中無休)
【法人番号】7000020092011

Copyright © 2016 Utsunomiya City, All Rights Reserved.