「ノババックスワクチン」の接種を実施しています
・国内で幅広く使用され、実績のある製造方法で作られた武田社の「ノババックスワクチン」での接種を実施しています。ファイザー社やモデルナ社のワクチンと比べ、副反応の発生頻度が少ないことが報告されています。
・12歳以上の初回接種(1・2回目)や追加接種(3~7回目)で使用することが可能です。ただし、「令和5年秋開始接種」の実施期間中(令和5年9月20日~令和6年3月31日)」に「ノババックスワクチン」で追加接種を受けた方は、「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」の接種はできませんのでご注意ください。
(注意)基本的にはファイザー社またはモデルナ社の「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」がおすすめされています。ノババックスワクチンは「従来型ワクチン」であり、何らかの理由で「オミクロン株対応ワクチン」を接種できない方のための選択肢と位置付けられています。
ノババックスワクチンが使用できる方
・初回接種(1・2回目)及び追加接種(3~6回目)の方
12歳以上
接種間隔
・初回接種(1・2回目)の場合
3週間の間隔をあけて2回目を接種
・追加接種(3~7回目)の場合
前回の接種から「6ヶ月以上」の間隔をあけて接種
有効性について
・初回接種(1・2回目)
オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、臨床試験を通じて、約90%の発症予防効果が確認されています。また、オミクロン株に対しても、接種により中和抗体価(ウイルスの感染力又は毒素の活性を中和できる交代の値)が上昇したとの報告があります。
・追加接種(3回目)
3回目接種から28日後の中和抗体価は、2回目接種から14日後の中和抗体価よりも約4倍高く、一定の有効性が期待できるとされています。
また、初回接種で他のワクチンを接種し、追加接種でノババックスワクチンを接種した場合、海外で実施された試験では、抗体価が優位に上昇したことが報告されています。また、オミクロン株に対しても、ノババックスワクチンを3回接種することで中和抗体価が上昇したとの報告があります。
・追加接種(4回目)
従来株に対する中和抗体価は、4回目接種の14日後に接種前から比べ増加し、従来株に対する2回目接種14日後の抗体価を上回ったとされています。
また、オミクロン株(BA.1)、デルタ株、ベータ株に対する中和抗体価は、いずれも4回目接種前から増加したとの報告があります。
副反応について
・主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
・ノババックスワクチンの副反応発生頻度は他のワクチンに比べて低いことが報告されています。
【ワクチンごとの3回目接種後の副反応発生頻度】
ワクチンの種類 | 発熱 | 倦怠感 | 頭痛 |
---|---|---|---|
ノババックス | 10.3% | 39.7% | 27.6% |
ファイザー | 39.7% | 69.0% | 55.1% |
モデルナ | 62.9% | 75.6% |
64.5% |
(注意)4回目接種についても、副反応の発現割合は、同程度とされています。
ワクチンの特徴
・ノババックス社より製造技術移管を受けた、武田社製のワクチンです。
・新型コロナウイルスの表面にあるタンパク質の設計図(遺伝子)をもとにつくられた組み換えタンパクワクチンです。ワクチンとして投与すると、これに対する免疫ができ、新型コロナウイルス感染症の予防ができます。
・組み換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、B型肝炎ウイルスなど、すでに使用された実績があります。
ノババックスワクチン接種の実施医療機関
・接種希望者の減少に伴い、5月19日(金曜日)からノババックスは個別接種へ移行となります。
・実施医療機関は「さくらがおかクリニック」(住所:宇都宮市桜2丁目3−34 地区:中央エリア)のみとなります。
・予約サイト(下記リンク先)またはコールセンター(0120-611-287)でご予約ください。
厚生労働省からの情報提供資料
-
ノババックスワクチンについて(接種のお知らせ) (PDF 5.6MB)
-
ノババックスワクチン説明書(1・2回目接種) (PDF 777.1KB)
-
ノババックスワクチン説明書(3回目接種) (PDF 563.7KB)
-
ノババックスワクチン説明書(令和5年春開始接種) (PDF 571.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
電話番号:028-622-1171
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。