5回目の新型コロナワクチン接種(1月12日現在)
・「接種券」がお手元にある方は、お早めの接種をご検討ください。
(注意)オミクロン株対応ワクチンは、1人1回接種となっています。このため、4回目接種時にオミクロン株(「BA.1」または「BA.4/5」)対応ワクチンを接種された方は5回目接種を受けることができません。
新型コロナワクチンの5回目接種について
・詳細は、接種対象者に郵送する「接種券(クーポン券)」に同封する「案内文」にも記載しておりますのでご覧ください。
対象者・接種間隔
対象者 |
4回目接種完了からの接種間隔 |
---|---|
12歳以上の方 |
3カ月以上経過後 (注意)ノババックスワクチンの場合は、「6カ月」以上経過後 |
5回目接種に使用するワクチン
・ オミクロン株(BA.1またはBA.4/5)対応「ファイザー社ワクチン」
・ オミクロン株(BA.1またはBA.4/5)対応「モデルナ社ワクチン」
・ 従来型のワクチンである「ノババックスワクチン」(18歳以上に使用可能)
(注意1)1~4回目で接種したワクチンとは異なるワクチンで、5回目接種を受けることができます(交互接種)。
(注意2)オミクロン株対応ワクチンは、現在のところ、1人1回となっております。5回目でオミクロン株対応ワクチンを接種した場合、次回以降の接種は現時点で未定となっており、国において検討が進められています。
(注意3)令和4年11月8日以降に、ノババックスワクチンで5回目接種を受ける方は、その後、オミクロン株対応ワクチンおよびノババックスワクチンの接種ができなくなりますのでご注意ください。5回目の接種において、基本的にはファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンがおすすめされています。ノババックスワクチンは、ファイザー社およびモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられています。
「接種券(クーポン券)」の発送
・オミクロン株対応ワクチンは1人1回接種となっています。4回目接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した方は5回目接種を受けることができないため、「接種券(クーポン券)」は発送されません。
「接種券(クーポン券)」の下部に印字されている「接種記録」について
・本市から郵送する5回目用の「接種券」には、4回目までの接種記録が印字されていますので、これをもとに、3か月の接種間隔を守って5回目接種を受けてください。なお、接種記録が異なる場合は、宇都宮市保健所保健予防課へお問い合わせください。(028-622-1171)
・宇都宮市以外の市町村に住民登録がある間に受けた接種記録は、本市では把握できないため、印字されません。
・4回目の接種記録を紛失してしまい、5回目接種との接種間隔を確認できない場合は、接種時に住民登録のあった自治体へお問い合わせください。
予約枠の公開スケジュール
・新たな予約枠は下記のとおり順次公開します。
予約枠の公開(毎週金曜公開) |
|
---|---|
公開日時 |
公開する期間 |
1月13日 午前8時30分 |
1月27日~2月2日 |
1月20日 午前8時30分 |
2月3日~2月9日 |
1月27日 午前8時30分 |
2月10日~2月16日 |
2月3日 午前8時30分 |
2月17日~2月23日 |
2月10日 午前8時30分 |
2月24日~3月2日 |
2月17日 午前8時30分 |
3月3日~3月9日 |
2月24日 午前8時30分 |
3月10日~3月16日 |
3月3日 午前8時30分 |
3月17日~3月23日 |
ワクチンの効果と副反応のリスクについて
オミクロン株対応ワクチンの効果
・オミクロン株対応ワクチンの追加接種(3・4・5回目)には、オミクロン株の成分が含まれているため、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
・そのため、オミクロン株に対して、重要化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
・従来株とオミクロン株の2種類の成分により、免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。
オミクロン株対応ワクチンの副反応のリスク
・ファイザー社およびモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンとおおむね同様の症状が見られました。
・主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、新型コロナワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。
・ごく稀ではあるものの、1~3回目接種では、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
・3回目接種では、1回目や2回目の接種と比較して、リンパ節の腫れが多く報告されています。
・接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
予約方法
個別接種・集団接種のいずれの場合も、接種を受けるためには、必ず事前予約が必要です。
予約方法についてはこちらをご覧ください
接種方法
・接種方法には「個別接種」と「集団接種」があります。
・本市では、市民の皆さんが安心して接種を受けることができるよう、身体のことをよく知っている身近なかかりつけ医療機関での、主に平日における「個別接種」と、医療機関の多くが休診となる日曜日などにおける「集団接種」を実施しています。
個別接種
・個別接種は、市内の指定医療機関において実施しています。
・使用するワクチンは、現在のところ「オミクロン株(BA.4/5)対応のファイザー社製ワクチン」です。
・新型コロナワクチン接種を実施している医療機関については、予約サイトやコールセンターでご確認ください。なお、ワクチン接種を実施している医療機関であっても、予約枠がすべて埋まってしまった場合は、予約サイトに表示されなくなりますのでご了承ください。
集団接種
市の集団接種
・保健センターにおいては毎週金曜日の夜間や、各地区市民センター等においては毎週日曜日の日中に集団接種を実施します。
・接種を受けるためには、必ず事前予約が必要です。
・詳細は下記のリンク先をご覧ください。
「接種券(クーポン券)」が届いてから接種するまでの準備
- 「接種券」には「案内文」と「予診票(複写式)」が同封されています。
- 同封された「案内文」をよく読み、予約方法やワクチンの効果、副反応について確認してください。
- また、あらかじめ「予診票」を記入しておいてください(「予診票」への「接種券」の貼付は医療機関で行いますので、はがさないでください)。
- 基礎疾患等をお持ちの方は、ワクチン接種にあたって事前にかかりつけ医など医師にご相談ください。
- お薬手帳等をお持ちの方は接種時に医療機関にご持参ください。
宇都宮市 新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号 |
0120-611-287(フリーダイヤル。通話無料) |
---|---|
対応時間 | 8時30分~17時15分(土日、祝日を含む毎日。ただし、年末年始を除く。) |
対応内容 |
ワクチン接種の手続きなどについての一般的な相談窓口 ・予約のキャンセル ・転入者への接種券の発行 |
・聴覚等に障がいのある方で、電話での御相談が難しい方はファクス相談票に相談内容を記載し、下記の番号までファクスを送信ください。
(ファクス:028-626-1133)
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分)
住民票所在地以外での接種
・新型コロナワクチンは、原則、住民票のある市町村で接種を受けることになっていますが、下記の「やむを得ない事情」に該当する場合には、例外的に住民票所在地以外で接種を受けることができます。ただし、下記のとおり、事情によっては、あらかじめ接種を受ける医療機関所在地の市町村へ事前申請を行い、「住所地外接種届出済証」の発行を受ける必要があります。
・申請には市町村から郵送される「接種券(クーポン券)」に記載された「接種券番号」が必要です。「接種券」が届いてからでないと申請できませんのでご注意ください。
「やむを得ない事情」 |
|
---|---|
市町村への申請が必要ではない方 (申請が困難な方) |
・入院・入所者 ・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合 ・副反応リスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合 ・国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る) ・職域接種を受ける場合 など |
市町村への申請が必要な方 |
・出産のために里帰りしている妊産婦 ・遠隔地へ下宿している学生 ・単身赴任者 ・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者(宇都宮市発行の「接種券」により宇都宮市内で接種する場合は、申請は不要です。宇都宮市発行の「接種券」により他の市町村で接種する場合は、接種を希望する市町村へお問い合わせください。) |
・「住所地外接種届出済証」の申請先
申請先 |
|
---|---|
宇都宮市民が市外の医療機関で接種を受ける場合 | 医療機関のある市町村へ申請(当該市町村へお問い合わせください)。なお、厚生労働省の特設サイト「コロナワクチンナビ」で発行申請を受け付けている自治体もあります。 |
宇都宮市以外の住民が、宇都宮市内の医療機関で接種を受ける場合 |
厚生労働省の特設サイト「コロナワクチンナビ」での発行申請。または、下記の様式「住所地外接種届」により、宇都宮市保健所への申請(ファクスまたは郵送により発行)。 ファクス番号 028-627-9244 郵送 〒321-0974 宇都宮市竹林町972 |
ドメスティック・バイオレンス被害者等でやむを得ない事情により接種券が届かない方
新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地で接種することとなりますが、やむを得ない事情(ドメスティック・バイオレンス被害等)により、接種券がお手元に届かない場合は、申請により「接種券」を交付します。
1 対象となる方
対象は、やむを得ない事情があり、住民票住所地と居住地が異なり、接種券がお手元に届かない方で、住民票所在地に届く接種券を入手することができない下記に該当する方です。
・ドメスティック・バイオレンス
・ストーカー行為等
・上記に準ずる行為の被害者等
(注意)他市町村から宇都宮市に避難されている方も対象になります。
2 申請方法
上記に該当する場合で、接種券交付を希望する場合には、ファクス又は郵送により手続きを行ってください。
宇都宮市保健所への申請
ファクス番号:028-627-9244
郵送:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
3 その他
この手続きで申請された後の送付先についての問い合わせには、回答しません。
接種当日の持ち物・服装・体調確認
接種会場に持っていく物
- 「接種券(クーポン券)」(接種券は、まだはがさないでください)
- 記入済みの「予診票」
- 身分証明書(免許証、健康保険証など)
- お薬手帳等(お持ちの方のみ)
服装
- 肩の近くに接種しますので肩を出しやすい服装でお越しください。
体調確認
- 事前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱(37.5℃以上)や体調不良がある場合は接種を控えてください。
- 接種をとりやめる場合は、コールセンターまたは予約サイトにおいて、予約キャンセルの手続きをするとともに、接種を希望していた医療機関へご連絡ください。
接種費用
- 無料(全額公費)です。
接種を受ける際の同意
- ワクチン接種は任意です。接種を受ける方の同意なく行われることはありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
- 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀であるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
- 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じて、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障がい年金等の給付)が受けられます。
- 新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、現在の救済制度の内容については、次のリンク先をご参照ください。
新型コロナワクチンに関するよくあるご質問
新型コロナワクチンについてよくあるご質問と回答をまとめました。随時、更新してまいりますのでご覧ください。
厚生労働省からの情報提供資料
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-611-287
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
(注意)お問い合わせ専用フォームをご利用の前に
現在、新型コロナワクチンに関するお問い合わせが集中しており、回答までにお時間を要しております。お手数ですが、「 新型コロナワクチン接種Q&A(よくある質問と答え) 」のページをご覧になった上で専用フォームをご利用願います。