12歳以上の新型コロナワクチン接種(令和5年秋開始接種)(12月7日現在)
・「接種券」の発送と予約受付は、令和5年9月4日(月曜日)から開始します。
・接種対象者は、初回接種を完了したすべての方となります。
・「令和5年秋開始接種」の期間中(令和5年9月20日~令和6年3月31日)、追加接種を1人1回受けることができます。
・新たに導入される「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」を使用します。
・ワクチンの効果と副反応の両方について、よくご理解いただいた上で、接種をご検討ください。
予約受付開始
令和5年9月4日(月曜日)午前8時30分~
(注意)9月4日以降、「接種券(赤色)」をお持ちの方、及び「接種券(赤色)」が到着した方から、予約が可能となります。
接種期間
年齢区分 |
接種期間 |
---|---|
12歳以上 |
令和5年9月20日(水曜日)~令和6年3月31日(日曜日) |
「令和5年秋開始接種」の接種対象者
・初回接種(1・2回目)を完了したすべての方が、「令和5年秋開始接種」の期間中(令和5年9月20日~令和6年3月31日)、追加接種を1回受けることができます。
・なお、まだ初回接種を受けていない方は、引き続き初回接種を受けることができます。
接種回数 |
接種間隔 |
---|---|
初回接種(1・2回目) |
3週間の間隔をあけて2回接種 |
追加接種(3~7回目) |
前回の接種から「3か月以上」経過後に1回接種 |
交互接種
・9月19日までに、初回接種の1回目を「オミクロン株(BA.1またはBA.4/5)対応ワクチン」または「従来株ワクチン」で接種を受けた方が、9月20日以降に、初回接種の2回目を接種する場合、「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」を接種します。
・この場合、交互接種に該当することから、1回目と2回目は、4週間以上間隔を空けて接種となりますので、ご注意ください。
(例)1回目に「従来株ワクチン」を接種し、2回目に「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」を接種する場合、4週間以上間隔を空けることになります。
使用するワクチン
・原則、「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用します。現在、感染の主流となっている「オミクロン株(XBB系統)」に対応した新しいワクチンです。
・ファイザー社とモデルナ社、第一三共社のワクチンがあり、予約時に選択することができます。
・「令和5年秋開始接種」の期間中(令和5年9月20日~令和6年3月31日)、追加接種を1人1回受けることができます。
・多い人で通算7回目の接種となります(オミクロン株対応ワクチンでは通算3回目)
・何らかの理由で「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」を接種できない方は、武田社の従来株ワクチン(ノババックス)での接種も可能です。
接種回数 |
「令和5年秋開始接種」で使用するワクチンの種類 |
---|---|
初回接種(1・2回目) |
ファイザー社の「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」 武田社の従来株ワクチン(ノババックス) |
|
ファイザー社の「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」 モデルナ社の「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」 第一三共社の「オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン」 武田社の従来株ワクチン(ノババックス) |
(注意)ノババックスワクチンは、今後国からの追加供給はないため、本市では令和5年12月22日(金曜日)をもって接種は終了となります。なお、ファイザー社やモデルナ社のワクチンは、引き続き接種が可能です。
接種の努力義務について
・令和5年度においては、新型コロナウイルス感染症による重症化予防を目的として、重症化リスクの高い方を中心に接種を行うことになっており、高齢者や基礎疾患のある方は「接種の努力義務」が適用されています。
努力義務とは:「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定であり、強制ではありません。周りの人に接種を強制したり、未接種者に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
接種費用
無料(全額公費負担)
「接種券」の発送スケジュール
・令和5年9月4日(月曜日)から、「接種券(赤色)」の発送を開始します。
・「接種券」は前回の接種が早かった方から順に発送しています。
・なお、予約状況を踏まえて前倒しで発送する場合がありますので、ご了承下さい。
発送日 |
前回のワクチン接種日 |
---|---|
9月4日(月曜日) |
2021年10月4日 ~ 2022年4月2日 |
9月11日(月曜日) |
2022年4月3日 ~ 2022年8月12日 |
9月19日(火曜日) |
2022年8月13日 ~ 2022年11月29日 |
9月25日(月曜日) |
2022年11月30日 ~ 2023年5月7日 |
10月2日(月曜日) |
2023年5月8日 ~ 2023年5月20日 |
10月10日(火曜日) |
2023年5月21日 ~ 2023年6月4日 |
10月16日(月曜日) |
2023年6月5日 ~ 2023年6月19日 |
10月23日(月曜日) |
2023年6月20日 ~ 2023年7月16日 |
10月30日(月曜日) |
2023年7月17日 ~ 2023年8月14日 |
11月6日(月曜日) |
2023年8月15日 ~ 2023年8月21日 |
11月13日(月曜日) |
2023年8月22日 ~ 2023年8月28日 |
11月20日(月曜日) |
2023年8月29日 ~ 2023年9月4日 |
11月27日(月曜日) |
2023年9月5日 ~ 2023年9月11日 |
12月4日(月曜日) |
2023年9月12日 ~ 2023年9月19日 |
(注意1)過去に届いた「接種券(赤色)」が未使用の場合は、そのまま「令和5年秋開始接種」で使用することができます。
(注意2)過去に届いた「接種券(青色)」は、初回接種(1・2回目)のみ使用できます。追加接種(3~7回目)には使用できません。
「接種券」発行の申請フォームはこちら(令和5年8月29日より申請可能)
・「接種券」を紛失破損された方、他市町村から宇都宮市に転入されてきた方は、下記の「申請フォーム」への入力、または「コールセンター」への電話連絡により、「接種券」の申請が可能です。
・申請から「接種券」の発送までに1週間程度かかりますので、申請はお早めにお願いします。
・申請に基づく、12歳以上の「接種券」の初回発送は、9月4日(月曜日)からとなります。
(注意)市内に転入された方は、申請のない限り、接種券は自動発行されませんのでご了承ください。
【「接種券」の申請フォーム】
【コールセンター】
連絡先 :宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター
0120(611)287(通話料無料)
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(年末年始を除く毎日)
予約方法や接種までの流れ
・12歳以上への新型コロナワクチン接種は、医療機関における個別接種を実施しています。
・接種を受けるためには、原則として事前予約が必要となります。具体的な予約方法や接種までの流れにつきましては、下記のリンク先をご覧ください。
予約支援終了
・市役所本庁舎1階(保健と福祉の総合窓口)、各地区市民センター、保健センターにて予約支援を実施しておりましたが、コールセンターの混雑が緩和したことから、令和5年11月30日(木曜日)をもって終了しました。
・接種をご希望の方は、宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター(0120ー611ー287)にお電話いただくか、宇都宮市の予約サイトをご利用下さい。
予約枠公開スケジュール
・予約枠の公開スケジュールは下記のとおりです。
予約枠の公開日 |
公開する予約枠の期間 |
|
---|---|---|
11月24日(金曜日)午前8時30分 |
12月22日~12月28日 |
|
12月22日(金曜日)午前8時30分 |
1月5日~1月11日 |
|
12月28日(木曜日)午前8時30分 |
1月12日~1月18日 |
|
1月5日(金曜日)午前8時30分 |
1月19日~1月25日 |
|
1月12日(金曜日)午前8時30分 |
1月26日~2月1日 |
|
1月19日(金曜日)午前8時30分 |
2月2日~2月8日 |
(注意)国からのワクチン供給スケジュールに基づき、ワクチンの種類によって接種開始日が異なりますので、御了承ください。
(注意)予約状況によっては、公開スケジュールが変更となる場合があります。
オミクロン株対応ワクチンの効果と副反応
・ワクチンを接種する際は、ワクチンの効果と副反応について、よくご理解いただいた上で、接種をご検討ください。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
予防接種健康被害救済制度
・ワクチンを接種すると、一定の割合で副反応があり、極めて稀であるものの健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が発生する場合があることから、救済制度が設けられています。
・予防接種と健康被害の因果関係が厚生労働大臣に認定された場合、健康被害に応じた医療費・年金などの給付を受けることができます。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
・新型コロナワクチン接種で健康被害が生じた場合の救済申請の手続きなどについては、宇都宮市保健所コロナワクチン対策室(028-626-1134)へご相談ください。
インフルエンザワクチンとの同時接種
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
・なお、インフルエンザワクチン以外のワクチンとの同時接種はできません。インフルエンザワクチン以外のワクチンを受けた後に新型コロナワクチンを受ける場合は2週間以上の間隔を空ける必要があります(2週間後の同じ曜日から接種可能)。
・また、新型コロナワクチンを受けた後にインフルエンザワクチン以外のワクチンを接種する場合も、同様に2週間の間隔を空ける必要があります。
新型コロナワクチンに間するよくある質問Q&A
新型コロナワクチンについて、よくある質問と回答をまとめました。随時、更新してまいりますのでご覧ください。
厚生労働省などのホームページ
小児や乳幼児の新型コロナワクチン
小児(5~11歳)や乳幼児(生後6か月~4歳)の「令和5年秋開始接種」につきましては、下記のリンク先をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
電話番号:028-622-1171
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。