6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」
毎年6月は「食育月間」で、毎月19日は「食育の日」です。
食育とは、生きる上での基本で、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。
「食育月間」や「食育の日」をきっかけに、改めて「食」について考え、できることから実践してみてはいかがでしょうか。
ご存知ですか 栃木県民の食事の特徴
1 食塩の摂取量が多い
県民(20歳以上)の1日の食塩摂取量は、男性10.7グラム、女性9.1グラムです。
健康を維持増進するための目標量は、男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満です。男女ともに目標量を超えています。
(注意)摂取量は「平成28年度県民健康・栄養調査結果」より
2 野菜の摂取量が不足
県民(20歳以上)の1日の野菜摂取量は、男性278グラム、女性275グラムです。
健康を維持増進するための目標量は350グラム以上で、1皿分(約70グラム)不足しています。
(注意)摂取量は「平成28年度県民健康・栄養調査結果」より
塩分のとりすぎはなぜ悪い
塩分は、体内の水分量を調整するなど生命維持に欠かせないものです。しかし、塩分のとりすぎが続くと、血圧が上昇(高血圧)し、高血圧の状態が続くと動脈硬化に至ります。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳卒中、慢性腎臓病などの病気を引き起こします。
健康長寿の秘訣は「塩分ちょっぴり」と「野菜たっぷり」
塩分を減らし、野菜をたっぷり食べることで、血圧の上昇を抑えられます。
塩分を減らすポイント
- 少しずつ減らす
味覚は慣れるので、少しずつ食塩量を減らしていくことがコツです。 - 食塩量を知ろう
ふだん食べているものの食塩量を知って、食べ方を工夫しましょう。 - 酸味や香辛料で味にメリハリをつける
酢、レモンなどの酸味やこしょう、わさび、唐辛子などの香辛料を使って、味にメリハリをつけることで、うす味でもおいしく食べられます。 - 汁の量を減らす
汁物は具だくさんにして、めん類のつゆは残して、汁の量を減らしましょう。
野菜を食べて塩分を排出
野菜に多く含まれている「カリウム」には塩を排出する働きがあるので、野菜を1日350グラムしっかり食べましょう。
(注意)腎臓を患っている人は、カリウムの制限が必要な場合がありますので、医師にご相談ください。
栄養成分表示を活用しましょう
栄養成分表示が義務になりました
食品表示法の施行により、令和2年4月1日から、あらかじめ容器包装に入っている一般用加工食品に、栄養成分表示(熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量)をすることが義務付けられました。健康づくりのために、食品に含まれている熱量や栄養素を確認して、上手に食品を選びましょう。
栄養成分表示を活用して健康づくり
- 肥満ややせ予防のためには、食品のエネルギー値を確認して、過剰摂取や摂取不足に注意しましょう。
- 生活習慣病予防のためには、たんぱく質・脂質・炭水化物を確認して、バランスよく選びましょう。
- 高血圧の予防のためには、食塩相当量を確認して、食塩の摂り過ぎに注意しましょう。
毎日の食事にお役立てください
食育だよりを発行しています
生活習慣病予防のための食事のポイントを載せていますので、是非参考にしてみてください。
- 働く世代向けの生活習慣病予防のリーフレットを作成いたしました。
- 親子向け食育のリーフレットを作成いたしました。
-
食育だより (PDF 395.3KB)
-
働く世代向け生活習慣病予防リーフレット「あなたの食生活は大丈夫?」 (PDF 2.1MB)
-
親子向け食育リーフレット「コロナに負けるな!バランスの良い食事で健康なからだを目指そう」 (PDF 936.5KB)
食育を学ぼう出前講座
栄養士が各事務所や自治会などへ出向き、食育に関する講座を行いますので、是非ご活用ください。詳しくは健康増進課へお問い合わせください。
No | 講座名 | 講座内容 | 対象 |
---|---|---|---|
1 |
栄養士が教えます!!バランスの良い食生活 |
次世代を担う若い人たちへの生涯の健康づくりのための食生活のポイントを紹介(所要時間60分) |
高校生・短大生・大学生など |
2 |
働く世代の生活習慣病予防 |
生活習慣病予防のために、働く世代のライフスタイルに沿った、食品の選び方などの食生活の改善ポイントを紹介(所要時間60分) |
おおむね65歳未満の方 |
3 |
毎日の食事で健康に!~いつまでも元気でいるための食の秘訣~ |
高齢になっても、いつまでも元気で過ごすために大切な食事のポイントを紹介(所要時間60分) |
おおむね65歳以上の方 |
4 | ヘルシークッキング |
身近な食材を使い、簡単で健康づくりに役立つメニューを調理(所要時間120分~180分)
・ヘルシーメニューの調理 ・野菜料理の調理 (注意)食材費は申込団体の負担 |
- |
生活習慣病予防のためにヘルシーメニューのご案内
宇都宮市と宇都宮大学の共同研究により、高血圧など生活習慣病を予防するために役立つヘルシーメニュー「餃子めし」、「宮っこ餃子ラビオリ風」、「餃子風あんかけ」、「餃子キッシュ」、「宮ちゃん焼き」、「しもつかれ風炊き込み飯」を開発しました。地場食材を使用し、野菜がとれる減塩メニューです。ぜひ作ってみてください。
パネル展のご案内
食育月間の取組みとして、6月15日(月曜日)から19日(金曜日)までの5日間、宇都宮市役所1階の市民ホールにおいて、食育に関するパネル展を行いました。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 健康増進課 健康づくりグループ
電話番号:028-626-1126 ファクス:028-627-9244
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。