宮っこの居場所を開設・運営したい方(子どもの居場所づくり事業支援付加補助金)
令和5年度子どもの居場所づくり事業支援付加補助金の申請団体を募集します
地域における「子どもの居場所」での支援のさらなる充実を図ることを目的に、子どもへの家庭学習の支援と生活習慣の支援、体験・経験の機会提供にかかる費用の一部を助成する「宇都宮市子どもの居場所づくり事業支援付加補助金」の申請団体を令和5年3月24日(金曜日)から4月17日(月曜日)まで募集します。「子どもの居場所」の開設を検討されている方や運営されている方はぜひ申請をご検討ください。
補助金の内容や申込方法などについては、詳しくは下記の詳細をご確認ください。
補助対象
「宇都宮市子どもの居場所」として、登録の決定を受けた個人や団体
- 「子どもの居場所」への登録については、「宮っ子の居場所を開設・運営したい方(子どもの居場所の登録)」のページをご覧ください。
- 「子どもの居場所」に登録していない団体は補助金の申請と同時に申請もできます。
対象経費
主な対象経費
- 子どもへの支援(学習・生活支援、体験・経験の機会提供)の拡充開始に係る費用(備品購入費、施設の改修や修繕などの経費)
- 子どもへの支援(学習・生活支援、体験・経験の機会提供)に係る費用(人件費、消耗品費、食糧経費、交通費などの経費)
助成額
開始費用
次の支援の開始に係る対象経費の実費
- 学習・生活支援:交付上限額5万円
- 体験・経験の機会提供(全般):交付上限額5万円
- 体験・経験の機会提供(食事):交付上限額15万円
支援費用
次の支援に係る対象経費の実費
- 家庭学習・生活支援(1時間あたり1、220円×2人)×1日あたりの開設時間×開設日数:交付上限額122万円
- 体験・経験の機会提供(1日あたり2、500円)×開設日数:交付上限25万円
申請方法
受付期間
令和5年3月24日(金曜日)から4月17日(月曜日)
提出書類と提出先
宇都宮市子どもの居場所づくり事業支援付加補助金交付決定に係る実施要領及び宇都宮市子どもの居場所づくり事業支援付加補助金交付要綱、様式などをご確認いただき、添付ファイルをダウンロードし、必要事項をご記入の上、宇都宮市子ども政策課(市役所2階)にご提出か簡易書留で郵送してください。
- 支援付加補助金交付申請書(様式第1号)
- 支援付加補助金実施計画書(様式第2号)
- 支援付加補助金収支予算書(様式第3号)
- 交付を受けようとする補助金の算出基礎
- 見守り役名簿(様式第4号)
審査
書類の審査を行うとともに面接による審査を行います。面接の日時は申請団体に直接、決まり次第ご連絡いたします。
添付ファイル
-
宇都宮市子どもの居場所づくり事業支援付加補助金交付決定に係る実施要領 (PDF 306.9KB)
-
別紙1(募集対象区域) (PDF 210.3KB)
-
別紙2(支援が必要な子どもへの支援の流れ) (PDF 128.0KB)
-
支援計画・支援記録の様式(子どもの居場所日報 様式第11号) (PDF 36.9KB)
-
支援計画・支援記録の様式(支援計画 参考様式1) (PDF 37.8KB)
-
支援計画・支援記録の様式(支援計画記載例 参考様式1) (PDF 91.6KB)
-
支援計画・支援記録の様式(支援記録 参考様式2) (PDF 91.8KB)
-
支援計画・支援記録の様式(支援記録記載例 参考様式2) (PDF 96.5KB)
お問い合わせ先
申請様式の書き方や助成対象となる事業内容などについて、詳しくは下記へお問い合わせください。
子ども政策課 健全育成グループ 電話番号 028-632-2344
-
宇都宮市子どもの居場所づくり事業支援付加補助金交付要綱 (PDF 219.8KB)
-
支援付加交付申請書(様式第1号) (Word 37.5KB)
-
支援付加交付申請書(様式第1号) (PDF 99.1KB)
-
支援付加実施計画書(様式第2号) (Word 49.0KB)
-
支援付加実施計画書(様式第2号) (PDF 131.3KB)
-
支援付加収支予算書(様式第3号) (Word 17.7KB)
-
支援付加収支予算書(様式第3号) (PDF 61.8KB)
-
見守り役名簿(様式第4号) (Word 43.0KB)
-
見守り役名簿(様式第4号) (PDF 65.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども政策課
電話番号:028-632-2342 ファクス:028-638-8941
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。