うつのみや人づくりフォーラム
人づくりの趣旨
「活力ある宇都宮の創造」のためには、体力、知力、感性、対人関係力などを総合した「人間力」が重要です。また、この「人間力」は、行政のみならず、家庭、地域、学校、企業などが共通の理念に基づき、連携協力しながら育んでいくことが大切です。
そこで、本市では、各活動主体が一体となり、社会総ぐるみで、子どもからお年寄りまでが宇都宮市に愛着と誇りを感じながら、生涯にわたって夢をもち続け、「心豊かでたくましく生きることができる人づくり」を実現してまいります。
宮っこ未来ビジョン
宇都宮市総合計画を上位計画とし、人づくりの理念や目標、実施主体となる家庭、地域、学校、企業、行政の役割を明らかにするとともに、市民と行政がパートナーシップに基づいて人づくりを推進するための指針となるものです。
宮っこ未来ビジョン実現に向けた提言書
「宇都宮の人づくりを考える会議」(平成23年度から平成24年度設置)において、宮っこ未来ビジョンに掲げる目標の実現に向け、市民運動のような社会総ぐるみによる人づくりの取組を推進するための具体的方策について検討が行われました。その検討結果が提言としてまとめられ、平成24年11月に提出されました。
社会総ぐるみによる人づくりの「合言葉」
「育もう 地域の愛で 子どもの未来」大人が子どもの手本となり、みんなで人間力を高めます
この「合言葉」を常に掲げ、家庭、地域、学校、企業、行政が一体となり、社会総ぐるみで、大人一人ひとりが子どもの手本となって、高い人間力を備えた人づくりに取り組んでいきます。
社会総ぐるみによる人づくりの推進
宇都宮市では家庭、地域、学校、企業、行政が、一体となり、社会総ぐるみで、大人一人ひとりが子どもの手本となって、高い人間力を備えた人を育むことを推進しています。
うつのみや人づくりフォーラム
「宮っこ未来ビジョン」の実現に向け、社会総ぐるみによる人づくりの推進を図るため、学校や家庭、地域、企業等の人づくりの取組を広く発表し、情報交換を行うことを通して、各主体が人づくりの重要性をともに考え、連携を深めるとともに、市民主体の人づくりの機運醸成を図り、市民一人ひとりが行動を起こすきっかけとなるよう、平成20年度より開催しています。
うつのみや人づくり推進委員会
社会総ぐるみによる人づくりの推進を図るため、各主体が人づくりの重要性をともに考え、連携を深めるとともに、社会総ぐるみによる人づくりの機運の醸成に向けた具体的取組に係る審議等を行うための市民組織として、うつのみや人づくり推進委員会を設置しています。
社会総ぐるみによる人づくりの取組
本市では、さまざまな活動団体や企業、個人でそれぞれの特色を生かした人づくりの活動を行っています。ここでは、取組の一部を紹介してまいります。
陽南中学校おやじの会
陽南中学校の卒業生を中心に組織した母校の応援団として結成。現役職業人としての経験と、実態社会を反映した生きた教育力を活用して、さまざまな形で子どもたちに学びを伝えるとともに、生活を応援しています。
- サッカー練習壁の修繕、朽ちた木の伐採、門扉の修繕、健全育成のための商業施設パトロール、環状線一周ゴミ拾い など
中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会
中央小学校児童(ザウルスキッズ)の笑顔のために、地域で何ができるのかを考え、魅力ある学校づくり地域協議会としての活動のほか、放課後子ども教室において、地域資源(人・商店街等)を活用した事業を実施しています。
- 魅力ある学校づくり地域協議会
登下校の見守り・安全指導、学校へ泊まろう、夏・冬の体感教室(臨海学校、スキー教室) など - 放課後子ども教室
元Jリーガーによるサッカー教室、企業の協力による紅茶部の活動、クッキングスクールの協力による料理・食育教室
富士重工業株式会社 航空宇宙カンパニー
CSR活動として、市内小学校への出前授業を実施しており、小学校5年生を対象に、実験や授業を通して環境や働くことについての講座を開催しています。
具体的には、総合の時間で環境を学ぶ題材があることから、「地球温暖化防止」をテーマに質問や実験を交えながら、身近にできる節電対策を考え、子どもたちに日頃から意識を持ってもらうきっかけづくりを行っています。また、航空機材料(強化プラスチックなど)に直接触れる体験も行っています。
平成25年度実績 48クラス、1,966名
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育企画課 企画グループ(市役所13階)
電話番号:028-632-2706 ファクス:028-639-7159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。